JP6243189B2 - セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム - Google Patents

セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6243189B2
JP6243189B2 JP2013222469A JP2013222469A JP6243189B2 JP 6243189 B2 JP6243189 B2 JP 6243189B2 JP 2013222469 A JP2013222469 A JP 2013222469A JP 2013222469 A JP2013222469 A JP 2013222469A JP 6243189 B2 JP6243189 B2 JP 6243189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
mass
cellulose
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013222469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015083644A (ja
Inventor
聖 村上
聖 村上
昌希 瀬川
昌希 瀬川
仁昭 水嶋
仁昭 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2013222469A priority Critical patent/JP6243189B2/ja
Publication of JP2015083644A publication Critical patent/JP2015083644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243189B2 publication Critical patent/JP6243189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、セルロース系樹脂組成物(以下、単に、「樹脂組成物」とも称す)、およびこれを用いたフィルムに関し、詳しくは、優れた防湿効果を有するセルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルムに関する。
近年、セルロースアシレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリオレフィン等の樹脂フィルムが主に液晶表示装置用光学補償フィルムに用いられてきている。その中でも、セルロースアシレートフィルムは偏光子に用いられるポリビニルアルコールへの貼合性が優れている点や、透明度が高く、適度な強度を有していることから広く用いられている。今日、液晶表示装置の薄型化に伴い光学補償フィルムも更なる薄膜化の検討が進められている。
しかしながら、セルロースアシレートフィルムは吸水率および透湿性が大きいため、高耐久性のある偏光板を製造するためには耐湿熱性の点で、充分に満足できるものではない。そのため、強度面に優れていることに加えて、セルロースアシレートフィルム自体の吸水率および透湿性を抑制し、耐湿熱性に優れた高耐久高偏光度タイプの偏光板を得ることは工業的に極めて困難である。
このような問題に対して、特許文献1では、トリフェニルホスフェートと低級アルキル置換トリフェニルホスフェートとを併用した添加剤を用いた、可塑化効果と耐透湿性能を有するフィルムが提案されている。また、特許文献2では、ウレタン変性ポリエステルポリオールが、低透湿性と製造工程における低揮散性を発現することが示唆されている。さらに、特許文献3では、光学補償フィルムの製造時に芳香族カルボン酸と多価アルコールとでエステルを形成することは、透湿度の低減に好ましいことが示唆されている。さらにまた、特許文献4では、2−エチルヘキサノールとp−ヒドロキシ安息香酸との反応物が偏光板製造時の故障を低減する処方として示唆されている。
特開2003−221465号公報 特開2010−106058号公報 WO2008/068961号公報 特開2010−271620号公報
しかしながら、特許文献1おけるトリフェニルホスフェートと低級アルキル置換トリフェニルホスフェートとを併用して添加した場合であっても、耐透湿性能では到底満足のいくものではなかった。また、特許文献2におけるウレタン変性ポリエステルポリオールは、トリフェニルホスフェートと比較して揮散性は優れるものの、透湿度はトリフェニルホスフェートより劣り、防湿剤としては不十分であった。さらに、特許文献3においては、光学フィルム処方の各種添加剤の一つとして記載されているだけで、具体的な化合物の透湿性の程度については示唆されていない。さらにまた、特許文献4における化合物は、防湿性能に関する具体的な評価数値はなく、透湿性については一切検討されていない。
これらを鑑みると、高耐久性のある偏光板を製造するための添加剤として、充分に満足できる防湿剤はこれまで見出されておらず、今後、新たな防湿剤の登場が期待されているというのが現状である。
そこで、本発明の目的は、優れた防湿効果を有するセルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解消するために鋭意検討した結果、特定の構造を有する化合物が、セルロース系樹脂組成物に対して優れた防湿効果を付与し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のセルロース系樹脂組成物は、セルロース系樹脂100質量部に対して、下記式(1)、
Figure 0006243189
(式(1)中、m、nは整数を表し、2≦m≦5、n=5−mであり、Xは各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基を表し、Rは置換または無置換の炭素数1〜18の鎖状のアルキル基である)で表される防湿剤が1〜30質量部含有されてなる特徴とするものである。
本発明のセルロース系樹脂組成物においては、前記セルロース系樹脂100質量部に対し、可塑剤が1〜30質量部含有されてなることが好ましく、また、前記セルロース系樹脂は、セルロースアシレートであることが好ましい。
本発明のフィルムは、本発明のセルロース系樹脂組成物が成形されてなることを特徴とするものである。
本発明によれば、優れた防湿効果を有するセルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明の防湿剤は、下記式(1)、
Figure 0006243189
で表される。ここで、式(1)中、m、nは整数を表し、2≦m≦5、n=5−mであり、Xは各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基を表し、Rは置換または無置換の炭素数1〜18の鎖状のアルキル基である
本発明の防湿剤において、式(1)中、Xで表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
式(1)中、Xで表される置換または無置換の炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、1,2−ジメチルブチル基、2−メチルヘキシル基、1−イソプロピルプロピル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、2−ヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、tert−ヘプチル基、2−メチル−1−イソプロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基等が挙げられる。
式(1)中、Xで表される置換または無置換の炭素数1〜10のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、2−メチルヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基等が挙げられる。
式(1)中、Rで表される置換もしくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基としては、上記記載のアルキル基の他、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。
以下に、本発明の防湿剤である式(1)で表される化合物を例示するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
次に、本発明のセルロース系樹脂組成物について説明する。
本発明の樹脂組成物は、セルロース系樹脂100質量部に対して、本発明の防湿剤が1〜30質量部含有されてなるものである。本発明の防湿剤の含有量が1質量部未満では防湿効果が十分に発揮されず、一方、30質量部を超えて使用した場合には、ブリードを生じるため、好ましくない。なお、本発明の樹脂組成物においては、本発明の防湿剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の樹脂組成物に用いられるセルロース系樹脂としては、いずれの種類のものであってもよいが、セルロースの脂肪酸エステル(セルロースアシレート)であることが好ましく、セルロースの低級脂肪酸エステルであることがより好ましい。ここで、セルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは、炭素数が6以下の脂肪酸を意味する。セルロースの低級脂肪酸エステルとしては、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート等や、特開平10−45804号公報、特開平8−231761号公報、米国特許第2,319,052号明細書等に記載されているようなセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等の混合脂肪酸エステル等を挙げることができる。
本発明のセルロース系樹脂組成物には、可塑剤を任意に使用することができる。可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレート等のフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペート等のアジペート系可塑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェート等のホスフェート系可塑剤;多価アルコールとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等と、二塩基酸として、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等を用い、必要により一価アルコール、一価カルボン酸(酢酸、芳香族酸等)をストッパーに使用したポリエステル系可塑剤;多価アルコールと一価カルボン酸からなるポリエステル系可塑剤;多価カルボン酸と一価アルコールからなるポリエステル系可塑剤等が挙げられる。
以下に、本発明の樹脂組成物において、可塑剤として用いることができる化合物を、下記式(2)、
Figure 0006243189
および式(3)〜(11)を用いて例示するが、これらに限定されるものではない。なお、これらポリエステル系可塑剤は単独で用いてもよく、2種類以上を混合物として用いてもよい。また、下記の可塑剤−1〜4にあっては、混合物のカッコ内はモル比を示す。
可塑剤−1:上記式(2)で表され、多価アルコール成分Gとして、エチレングリコール(50)および1,2−プロピレングリコール(50)と、多価カルボン酸成分Aとして、コハク酸(50)およびテレフタル酸(50)、末端Eがアセチル基からなるn=5のポリエステル化合物。
可塑剤−2:上記式(2)で表され、多価アルコール成分Gとして、1,2−プロピレングリコールと、多価カルボン酸成分Aとして、2,6−ナフタレンジカルボン酸、末端Eが水素からなるn=2のポリエステル化合物。
可塑剤−3:上記式(2)で表され、多価アルコール成分Gとして、エチレングリコールと、多価カルボン酸成分Aとして、アジピン酸、末端Eがアセチル基からなるn=10のポリエステル化合物。
可塑剤−4:上記式(2)で表され、多価アルコール成分Gとして、1,2−プロピレングリコールと、多価カルボン酸成分Aとして、テレフタル酸、末端Eがトルイル基からなるn=5のポリエステル化合物。
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
その他、テトラヒドロフタル酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニレンポリカルボン酸系可塑剤等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物においては、上記可塑剤の配合量は、セルロース系樹脂100質量部に対して1〜30質量部が好適である。可塑剤の配合量が1質量部未満では可塑剤としての効果が十分に得られず、一方、30質量部を超えて使用した場合には、ブリードを生じるため、好ましくない。
また、本発明のセルロース系樹脂組成物には、さらに各種の添加剤、例えば、リン系、フェノール系または硫黄系抗酸化剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等を配合することもできる。
上記リン系抗酸化剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェニル)・エチルホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4’−n―ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)]・1,6−ヘキサンジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニルホスホナイト等が挙げられる。
上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノイルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。
上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−第三ブチル−4’−(2−メタクリロイルオキシエトキシエトキシ)ベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−C7〜9混合アルコキシカルボニルエチルフェニル)トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3、5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−(2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エチルオキシ)フェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−(2−オクタノイルオキシエチル)フェニル)−1,3,5−トリアジン、等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、テトラキス(α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリロイルオキシメチル)メタン等のシアノアクリレート類等が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、ビス(1−ウンデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネート等が挙げられる。
その他、本発明には、さらに必要に応じてその他添加剤、例えば、充填剤、着色剤、架橋剤、帯電防止剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性化剤、離型剤、顔料、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤、発泡剤等を配合することができる。
次に、本発明のフィルムについて説明する。
本発明のフィルムは、上記本発明のセルロース系樹脂組成物が成形されてなるものである。本発明のフィルムは、セルロース系樹脂の樹脂フィルムであるが、本発明の防湿剤が添加されているため、優れた防湿効果を示す。以下、本発明のフィルムの製造方法について説明するが、以下の方法により限定されるものではない。
本発明のフィルムは、例えば、セルロースエステルを溶剤に溶解させたドープ液を塗布、乾燥することにより製造することができる。ドープ液には必要に応じて各種添加剤を混合する。ドープ液中のセルロースエステルの濃度は、濃い方が支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、セルロースエステルの濃度が濃過ぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これ等を両立する濃度としては、10〜30質量%が好ましく、更に好ましくは15〜25質量%である。
本発明に係るドープ液の調製に用いる溶剤は、単独でも併用でもよいが、セルロースエステルの良溶剤と貧溶剤とを混合して用いることが生産効率の点で好ましい。良溶剤と貧溶剤の混合比率の好ましい範囲は、良溶剤が70〜98質量%であり、貧溶剤が30〜2質量%である。本発明に用いられる良溶剤、貧溶剤とは、使用するセルロースエステルを単独で溶解するものを良溶剤、単独では膨潤するのみかあるいは溶解し得ないものを貧溶剤と定義する。そのため、セルロースの平均酢化度によっては、良溶剤、貧溶剤が変わり、例えば、アセトンは、平均酢化度55%のセルロースエステルでは良溶剤になり、平均酢化度60%のセルロースエステルでは貧溶剤となってしまう。このように、良溶剤、貧溶剤はすべての場合に一義的に決まるものではない。本発明において好ましいセルロースエステルの場合には、良溶剤としては、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類、アセトン、酢酸メチル等が挙げられる。一方、貧溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−ブタノール、シクロヘキサン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
上記ドープ液を調製するときのセルロースエステルの溶解方法としては、一般的な方法を用いることができるが、加圧下で、溶剤の常圧での沸点以上でかつ溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱し、撹拌しながら溶解する方法が、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止することができるため、好ましい。また、セルロースエステルを貧溶剤と混合し、湿潤あるいは膨潤させた後、さらに良溶剤と混合して溶解する方法も好ましく用いられる。さらも、公知の冷却溶解法を用いてもよい。冷却溶解法を用いる場合には、良溶剤として酢酸メチル、アセトンを用いることができる。加圧は、窒素ガス等の不活性気体を圧入する方法や、加熱による溶剤の蒸気圧の上昇によって行ってもよい。加熱は、外部から行うことが好ましく、例えば、ジャケットタイプのものは温度コントロールが容易であるため、好ましい。
溶剤を添加した後の加熱温度は、使用溶剤の常圧での沸点以上で、かつ溶剤が沸騰しない範囲の温度が、セルロースエステルの溶解度の観点から好ましい。加熱温度が高過ぎると必要とされる圧力が大きくなり、生産性が悪くなる。好ましい加熱温度の範囲は45〜120℃であり、60〜110℃がより好ましく、70〜105℃が更に好ましい。また、圧力は、設定温度で溶剤が沸騰しないように調整する。加熱後は、得られたセルロースエステル溶液を濾紙等の適当な濾材を用いて濾過する。濾材としては、不要物等を除去するために絶対濾過精度が小さい方が好ましいが、絶対濾過精度が小さ過ぎると濾材の目詰まりが発生しやすいという問題点が生じる。このため、絶対濾過精度0.008mm以下の濾材が好ましく、0.001〜0.008mmの範囲の濾材がより好ましく、0.003〜0.006mmの範囲の濾材が更に好ましい。濾材の材質は特に制限はなく、通常の濾材を使用することができるが、例えば、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)等のプラスチック製の濾材やステンレス等の金属製の濾材が繊維の脱落等がなく、好ましい。
ドープ液の濾過は通常の方法で行うことができるが、加圧下で、溶剤の常圧での沸点以上でかつ溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら濾過する方法が、濾材前後の差圧(以下、濾圧ということがある)の上昇が小さく、好ましい。好ましい濾過の温度は45〜120℃であり、45〜70℃がより好ましく、45〜55℃が更に好ましい。濾圧は小さい方が好ましい。濾圧は1.6×10Pa以下であることが好ましく、1.2×10Pa以下であることがより好ましく、1.0×10Pa以下であることが更に好ましい。
流延(キャスト)工程に用いる支持体は、無端ベルト状またはドラム状のステンレスを鏡面仕上げした支持体が好ましい。キャスト工程の支持体の温度は0℃から溶剤の沸点未満の温度までが好ましい。温度が高い方が乾燥速度を速くできるが、あまり高過ぎると発泡し、平面性が劣化する場合がある。好ましい支持体温度は0〜50℃であり、5〜30℃が更に好ましい。支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水バットを支持体に接触させる方法がある。これらの方法のうち、温水バットを用いる方法が、熱の伝達が効率的に行われ、支持体の温度が一定になる時間が短くなるため、好ましい。温風を用いる場合は、目的の温度よりも高い温度の風を使う必要がある。セルロースエステルフィルムが良好な平面性を示すためには、支持体から剥離する際の残存溶剤量は、10〜120質量%が好ましく、更に好ましくは20〜40質量%または60〜120質量%であり、特に好ましくは20〜30質量%または70〜115質量%である。
本発明においては、残留溶剤量は下記式で定義される。
残留溶剤量=〔(加熱処理前のフィルム質量−加熱処理後のフィルム質量)/(加熱処理後のフィルム質量)〕×100(%)
なお、残留溶剤量を測定する際の加熱処理とは、フィルムを115℃で1時間加熱することをいう。また、セルロースエステルフィルムの乾燥工程においては、支持体より剥離したフィルムを更に乾燥し、残留溶剤量を3質量%以下にすることが好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。フィルム乾燥工程では一般にロール懸垂方式か、テンター方式でフィルムを搬送しながら乾燥する方式を採ることができる。
支持体より剥離した直後の残留溶剤量の多い間に、テンター方式で幅保持または延伸を行うことが、寸法安定性向上効果をより発揮するため、好ましい。フィルムを乾燥させる手段は特に制限なく、熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行うことができる。簡便さの点では、熱風で行うことが好ましい。この場合、乾燥温度は40〜150℃の範囲で段階的に高くしていくことが好ましく、寸法安定性を良くするためには50〜140℃で行うことが更に好ましい。
フィルムの膜厚は、薄い方が液晶ディスプレイの薄膜化が容易になるため好ましいが、薄過ぎると、透湿度が増大し、引き裂き強度等が不足する。これ等を両立するセルロースエステルフィルムの膜厚としては、10〜150μmが好ましく、20〜100μmがより好ましい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によりなんら制限を受けるものではない。
<実施例1〜4および比較例1〜3>
セルローストリアセテート100質量部(酢化度61%、重合度260)、および下記の表1、2記載の化合物15質量部を、メチレンクロライド400質量部とメチルアルコール100質量部とからなる混合溶剤に撹拌しながら均一に溶解させ、各種揮散性評価用およびフィルム作成用ドープ液を調製した。次いで、得られたドープ液をガラス板上に約80μmになるように流延し、室温で16時間乾燥させた後、50℃で1時間乾燥させ、さらに120℃で1時間乾燥させ、各種評価フィルムを得た。得られたフィルムの膜厚はいずれも約80μmであった。
<実施例5〜8>
セルローストリアセテートを100質量部(酢化度61%、重合度260)、表3に示す化合物および可塑剤を同表中の質量部で、メチレンクロライド400質量部とメチルアルコール100質量部とからなる混合溶剤に撹拌しながら均一に溶解させ、各種揮散性評価用およびフィルム作成用ドープ液を調製した。以下、上記と同様の手法でフィルムを同膜厚で作製した。
<透湿性の評価方法>
上記の方法で得られたフィルムを、JIS Z 0208に記載の方法に従い、透湿度を測定した。測定条件は40℃、相対湿度80%である。得られた評価結果を下記の表1〜表3に併記する。
Figure 0006243189
Figure 0006243189
Figure 0006243189
比較化合物1:トリフェニルホスフェート
Figure 0006243189
上記表1〜3から明らかなように、従来公知であって防湿性がある比較例1と比較して、本発明に係る化合物を使用したいずれの実施例も防湿能が極めて優れることが明らかである。さらに、ヒドロキシ基を有さない比較例2や、ヒドロキシ基を1つしか有さない比較例3と比較して、本願発明の化合物は極めて高い防湿性能を示した。さらに、実施例5〜8にて明らかなように、可塑剤と併用しても高い防湿性能を示した。

Claims (4)

  1. セルロース系樹脂100質量部に対して、下記式(1)、
    Figure 0006243189
    (式(1)中、m、nは整数を表し、2≦m≦5、n=5−mであり、Xは各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基を表し、Rは置換または無置換の炭素数1〜18の鎖状のアルキル基である)で表される防湿剤が1〜30質量部含有されてなる特徴とするセルロース系樹脂組成物。
  2. 前記セルロース系樹脂100質量部に対し、可塑剤が1〜30質量部含有されてなる請求項記載のセルロース系樹脂組成物。
  3. 前記セルロース系樹脂が、セルロースアシレートである請求項1または2記載のセルロース系樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項記載のセルロース系樹脂組成物が成形されてなることを特徴とするフィルム。
JP2013222469A 2013-10-25 2013-10-25 セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム Expired - Fee Related JP6243189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222469A JP6243189B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222469A JP6243189B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015083644A JP2015083644A (ja) 2015-04-30
JP6243189B2 true JP6243189B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53047419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222469A Expired - Fee Related JP6243189B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6243189B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225616A (ja) * 1986-10-01 1988-09-20 Toray Ind Inc 半導体封止用樹脂組成物
JP3284090B2 (ja) * 1997-12-04 2002-05-20 第一工業製薬株式会社 フィルムまたはシート形成用親水性材料
JP4640065B2 (ja) * 2004-09-17 2011-03-02 コニカミノルタオプト株式会社 偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4687349B2 (ja) * 2004-09-29 2011-05-25 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5835664B2 (ja) * 2011-11-28 2015-12-24 スリーボンドファインケミカル株式会社 光硬化型樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015083644A (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551618B2 (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
JP5469079B2 (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
JP6289865B2 (ja) セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム
EP2848646B1 (en) Cellulose resin composition
JP5312812B2 (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
JP5430860B2 (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
JP2009173740A (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
US10578774B2 (en) Retardation-increasing agent, cellulose-based resin composition using same, and film
JP2009173741A (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
JP6092116B2 (ja) 延伸光学補償フィルム
JP6243189B2 (ja) セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム
JP6289864B2 (ja) 防湿剤
JP6289863B2 (ja) 防湿剤、セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム
JP6289862B2 (ja) 防湿剤、セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム
JP6351945B2 (ja) セルローストリアセテート樹脂用防湿剤、セルローストリアセテート樹脂組成物、およびフィルム
JP6121811B2 (ja) リタデーション上昇剤
JP5914059B2 (ja) セルロース系樹脂組成物及びフィルム
JP2014224962A (ja) リタデーション上昇剤
JP5882775B2 (ja) セルロース系樹脂組成物及びフィルム
JP2015025039A (ja) セルロース系樹脂組成物
JP2014218611A (ja) セルロース系樹脂組成物及びフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees