JPWO2016136633A1 - 脱細胞化組織 - Google Patents

脱細胞化組織 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136633A1
JPWO2016136633A1 JP2017502331A JP2017502331A JPWO2016136633A1 JP WO2016136633 A1 JPWO2016136633 A1 JP WO2016136633A1 JP 2017502331 A JP2017502331 A JP 2017502331A JP 2017502331 A JP2017502331 A JP 2017502331A JP WO2016136633 A1 JPWO2016136633 A1 JP WO2016136633A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
decellularized
decellularized tissue
ratio
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666898B2 (ja
Inventor
淳 根岸
淳 根岸
謙一郎 日渡
謙一郎 日渡
恭平 落合
恭平 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2016136633A1 publication Critical patent/JPWO2016136633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666898B2 publication Critical patent/JP6666898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3695Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the function or physical properties of the final product, where no specific conditions are defined to achieve this
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3691Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by physical conditions of the treatment, e.g. applying a compressive force to the composition, pressure cycles, ultrasonic/sonication or microwave treatment, lyophilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/18Modification of implant surfaces in order to improve biocompatibility, cell growth, fixation of biomolecules, e.g. plasma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/40Preparation and treatment of biological tissue for implantation, e.g. decellularisation, cross-linking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

本発明の課題は、細胞接着性に優れる脱細胞化組織を提供することである。本発明は、生体由来組織を脱細胞化した脱細胞化組織であって、脱細胞化前の生体由来組織に対する脱細胞化組織の、示差走査熱量測定により測定される、乾燥質量あたりの吸熱量の比が0.70以上であることを特徴とする脱細胞化組織を提供する。脱細胞化前の生体由来組織に対する脱細胞化組織は、乾燥質量あたりのDNA量の質量比が0.300以下であってもよい。

Description

本発明は、再生医療に有用な脱細胞化組織に関する。
他人や異種の動物の生体組織由来の移植片を移植する場合、被移植者側組織による移植片の拒絶反応が問題となる。このような問題の解決方法として、人工組織の開発が期待されている。素材として種々の高分子が試されているが、これら素材と生体組織との適合性が低いため、移植片と生体組織との接合部位における脱落や感染症が発生する場合がある。そこで、生体組織との適合性を向上すべく、生体組織から細胞を除却して残存する支持組織である脱細胞化生体組織を移植片として使用する技術が開発されてきた。脱細胞化の程度は、脱細胞化組織中のDNAの含量により判断することができ、脱細胞化組織中のDNA含量が少ないほど拒絶反応が起こりにくいことが知られている(例えば、非特許文献1を参照)。また、生体組織を脱細胞化する方法としては、界面活性剤を使用する方法(例えば、特許文献1、2を参照)、酵素を使用する方法(例えば、特許文献3を参照)、酸化剤を使用する方法(例えば、特許文献4を参照)、高静水圧処理による方法(例えば、特許文献5〜7を参照)、凍結融解処理による方法(例えば、特許文献8〜9を参照)、高張電解質溶液で処理する方法(例えば、特許文献10を参照)等が知られている。
特開昭60−501540号公報 特表2003−518981号公報 特表2002−507907号公報 特表2003−525062号公報 特開2004−094552号公報 国際公開第2008/111530号パンフレット 特表2013−502275号公報 特開2005−185507号公報 特開2005−211480号公報 特開2010−221012号公報
T. W. Gilbert, et al., J. of Surgical Research 152.1 (2009) 135−139
再生医療において脱細胞化組織を使用する場合には、拒絶反応がないことに加えて、組織の再生が速やかに行えるかどうかが問題になる。同一の生体に由来する生体組織から得られた脱細胞化組織であって、同様の程度まで細胞が除去された脱細胞化組織であっても、脱細胞化の方法や手順が異なる場合には、脱細胞化組織への宿主細胞の接着性、宿主細胞の誘引効果、脱細胞化組織内への宿主細胞の浸潤等の速度に違いがでる場合があり、組織の再生に大きな影響があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、細胞接着性に優れる脱細胞化組織を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、生体由来組織の脱細胞化の前後の示差走査熱量測定における吸熱量の変化が少ない脱細胞化組織を使用した場合に、組織が速やかに再生されることを見出し、本発明を完成させた。具体的には、本発明は下記のものを提供する。
(1) 生体由来組織を脱細胞化した脱細胞化組織であって、
脱細胞化前の生体由来組織に対する脱細胞化組織の、示差走査熱量測定により測定される、乾燥質量あたりの吸熱量の比が0.70以上であることを特徴とする脱細胞化組織。
(2) 脱細胞化前の生体由来組織に対する脱細胞化組織の、乾燥質量あたりのDNA量の質量比が0.300以下であることを特徴とする(1)に記載の脱細胞化組織。
本発明によれば、細胞接着性に優れる脱細胞化組織が提供される。該脱細胞化組織は、細胞毒性が低く、細胞の誘引効果や分化誘導効果を有し、組織の再生効果が高いことが期待される。
脱細胞化前の生体由来組織のDSC吸熱量を示す図である。 実施例1の脱細胞化組織のDSC吸熱量を示す図である。 実施例4の脱細胞化組織のDSC吸熱量を示す図である。 比較例2の脱細胞化組織のDSC吸熱量を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の脱細胞化組織は、脱細胞化前の組織と比較して、示差走査熱量測定により測定される吸熱量があまり変化していないところに特徴がある。以下、本明細書では、示差走査熱量測定により測定される吸熱量を「DSC吸熱量」という。生体由来組織やその脱細胞化組織では、55〜70℃の領域で吸熱がみられる。脱細胞化前の生体由来組織に対する脱細胞化組織の、示差走査熱量測定により測定される、乾燥質量あたりの吸熱量の比を「脱細胞化吸熱量比」という。また、脱細胞化前の生体由来組織に対する脱細胞化組織の、乾燥質量あたりのDNA量の質量比を「脱細胞化DNA比」という。なお、生体由来組織や脱細胞化組織は、水分の吸収や乾燥により、質量が変化することがあることから、本発明では、脱細胞化DNA比及び脱細胞化吸熱量比を、いずれも、生体由来組織及びその脱細胞化組織の乾燥質量を基準にしている。
〔脱細胞化吸熱量比〕
本発明の脱細胞化組織の脱細胞化吸熱量比は、0.70以上であり、脱細胞化吸熱量比が0.70よりも低い場合には、脱細胞化組織への細胞誘引性や細胞の分化誘導性が十分ではなく、脱細胞化組織による再生治療に悪影響がでる場合がある。脱細胞化吸熱量比は0.72以上が好ましく、0.74以上が更に好ましく、0.77以上が最も好ましい。脱細胞化吸熱量比が0.77以上であると、脱細胞化組織への細胞接着性を特に高めやすい点で好ましい。
脱細胞化吸熱量比の上限値は特に限定されないが、1.3以下、好ましくは1.27以下、更に好ましくは1.25以下、最も好ましくは1.23以下であると、脱細胞化組織への細胞誘引性や細胞の分化誘導性が良好となりやすい点で好ましい。
脱細胞化吸熱量比を算出する場合には、示差走査熱量測定を行った後、測定に用いたサンプルの乾燥質量を測定して、乾燥質量あたりのDSC吸熱量を算出し、脱細胞化前の組織の乾燥質量あたりのDSC吸熱量に対する、脱細胞化組織の乾燥質量あたりのDSC吸熱量から、脱細胞化吸熱量比を算出すればよい。なお、「サンプルを乾燥する」とは、サンプル中の水分含量が5質量%以下となるまでサンプルを乾燥させることをさす。サンプルを乾燥させる手段としては特に限定されないが、実施例で行った方法等が挙げられる。
(乾燥質量あたりのDSC吸熱量)=(未乾燥試料のDSC吸熱量)×(乾燥後の試料の質量/(乾燥前の試料の質量))
(脱細胞化吸熱量比)=(脱細胞化組織の乾燥質量あたりのDSC吸熱量)/(脱細胞化前の組織の乾燥質量あたりのDSC吸熱量)
生体由来組織の示差走査熱量測定における55〜70℃の領域の吸熱は組織中のコラーゲンの熱変形によるものと考えられる。コラーゲンは細胞外マトリクスの主成分であるが、生体由来組織中のすべてのコラーゲンが脱細胞化組織に保持されるとは限らず、脱細胞化する過程で、コラーゲンの一部が脱離する場合がある。本発明者らは、脱細胞化組織の、細胞の誘引効果や分化誘導効果は、脱細胞化組織のコラーゲンの含量と相関するものと想定していたが、必ずしも相関はなく、コラーゲンの含量が高くても細胞の誘引効果や分化誘導効果が低い脱細胞化組織があることや、脱細胞化組織の細胞接着性、細胞の誘引効果、及び分化誘導効果と、脱細胞化組織のDSC吸熱量との間に相関があり得ることを見出した。
生体組織中のコラーゲンはコラーゲンヘリックスと呼ばれる3重螺旋構造を有することが知られている。本発明者らは、生体由来組織や脱細胞化組織の55〜70℃の領域の吸熱は、3重螺旋構造をとるコラーゲンの、コラーゲンとコラーゲン又はコラーゲンと配位水との水素結合の開裂によるものであり、脱細胞化組織のDSC吸熱量は、脱細胞化組織のコラーゲンの含量ではなく、3重螺旋構造をとるコラーゲンの含量と相関するものと推定している。更に、本発明者らは、生体組織中のコラーゲンと同様の構造である、3重螺旋構造をとるコラーゲン含量が高い脱細胞化組織ほど、細胞の誘引効果や分化誘導効果が高いと推定している。
〔脱細胞化DNA比〕
一般に脱細胞化組織のDNA含量は少ないことが好ましいとされているが、本発明の脱細胞化組織では、脱細胞化DNA比は、0.300以下であることが好ましい。脱細胞化DNA比が0.300を超える場合は、再生医療に使用した場合に拒絶反応が発生する場合がある。細胞の誘引効果や分化誘導効果の点から、本発明の脱細胞化組織の脱細胞化DNA比は、0.200以下が好ましく、0.150以下が更に好ましく、0.080以下が最も好ましく、0.005以下が特に好ましい。脱細胞化DNA比が0.080以下であると、脱細胞化組織への細胞接着性を特に高めやすい点で好ましい。
脱細胞化DNA比の下限は、低いほど好ましく、実現のしやすさから好ましくは0.001以上、更に好ましくは0.002以上である。
脱細胞化DNA比を求めるためのDNA含量の測定方法は特に限定されず、公知の方法によればよく、例えば、タンパク質部分を酵素等で分解除去した後、DNAと特異的に結合する蛍光試薬組織を反応させて、蛍光強度を測定する方法(例えば、非特許文献1を参照)等により測定することができる。脱細胞化DNA比は、乾燥質量を基準にした比であるから、DNA含量の測定は組織を乾燥させてから行うことが好ましい。
(脱細胞化DNA比)=(乾燥した脱細胞化組織のDNA含量)/(乾燥した脱細胞化前の組織のDNA含量)
しかし、脱細胞化組織を乾燥してからDNA含量を測定する場合は、測定値の誤差が大きくなる場合があることから、別途乾燥前後の組織の質量の比(乾燥減量比)を測定しておき、未乾燥の状態で測定したDNA含量をこの乾燥減量比で補正して算出してもよい。
(乾燥減量比)=(乾燥後の質量)/(乾燥前の質量)
(乾燥した組織のDNA含量)=(未乾燥の組織のDNA含量)/(乾燥減量比)
〔生体組織〕
本発明の脱細胞化組織に使用する生体組織は、脊椎動物由来の生体組織であれば、特に限定されないが、拒絶反応が少ないことから、哺乳類又は鳥類由来の生体組織が好ましく、入手が容易であることから、哺乳類の家畜、鳥類の家畜又はヒト由来の生体組織が更に好ましい。哺乳類の家畜としては、ウシ、ウマ、ラクダ、リャマ、ロバ、ヤク、ヒツジ、ブタ、ヤギ、シカ、アルパカ、イヌ、タヌキ、イタチ、キツネ、ネコ、ウサギ、ハムスター、モルモット、ラット、マウス、リス、アライグマ等が挙げられる。また、鳥類の家畜としては、インコ、オウム、ニワトリ、アヒル、七面鳥、ガチョウ、ホロホロ鳥、キジ、ダチョウ、ウズラ、エミュー等が挙げられる。これらの中でも、入手の安定性から、ウシ、ブタ、ウサギ、ヒトの生体組織が好ましい。
生体組織の部位としては、細胞外にマトリクス構造を持った部位が使用でき、このような部位としては、例えば、肝臓、腎臓、尿管、膀胱、尿道、舌、扁桃、食道、胃、小腸、大腸、肛門、膵臓、心臓、血管、脾臓、肺、脳、骨、脊髄、軟骨、精巣、子宮、卵管、卵巣、胎盤、角膜、骨格筋、腱、神経、皮膚等が挙げられる。生体組織の部位として、組織再生の効果が高いことから軟骨、骨、肝臓、腎臓、心臓、心膜、血管、皮膚、小腸粘膜下組織、肺、脳、及び脊髄が好ましい。
〔本発明の脱細胞化組織を得る方法〕
本発明の脱細胞化組織を得る方法は、脱細胞化吸熱量比が0.7〜1.3となる脱細胞化方法であれば、特に限定されない。
本発明の脱細胞化組織を得るのに好ましい方法としては、例えば、高静水圧処理による方法、凍結融解処理による方法等が挙げられ、脱細胞化DNA比を下げることが容易であることから、高静水圧処理による方法が好ましい。
生体由来組織の高静水圧処理は、界面活性剤を含有する洗浄液中で行うことが好ましい。かかる場合の、界面活性剤の含量は、洗浄する生体由来組織や、界面活性剤の種類により異なるが、0.01質量%以上2.00質量%以下が好ましく、0.03質量%以上1.00質量%以下が更に好ましく、0.05質量%以上0.50質量%以下が最も好ましい。なお、高静水圧が印加された生体由来組織の洗浄に、核酸分解酵素及び界面活性剤を使用すると、洗浄効果を上げることができる。界面活性剤を含有する洗浄液を使用した後に、核酸分解酵素を使用すると、更に洗浄効果を上げることができる。
高静水圧処理による方法により、本発明の脱細胞化組織を得る場合は、生体由来組織に媒体中で50〜1500MPaの静水圧を印加する。印加する静水圧が50MPaよりも低い場合には、脱細胞化が不十分となる場合があり、高静水圧処理後に界面活性剤を含有する洗浄液で洗浄する工程での組織へのダメージが大きくなり、1500MPaを超える場合は印加に耐えられる圧力容器が必要であり、多大なエネルギーを要すると共に、印加に用いる媒体が水性媒体の場合には氷が生成し、生成した氷により組織がダメージを受ける場合がある。印加する静水圧は80〜1300MPaが好ましく、90〜1200MPaが更に好ましく、95〜1100MPaが最も好ましい。
静水圧の印加に使用する媒体としては、水、生理食塩水、プロピレングリコール又はその水溶液、グリセリン又はその水溶液、糖類水溶液等が挙げられる。緩衝液としては、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、酒石酸緩衝液、トリス緩衝液、HEPES緩衝液、MES緩衝液等が挙げられる。糖類水溶液の糖類としては、エリトロース、キシロース、アラビノース、アロース、タロース、グルコース、マンノース、ガラクトース、エリスリトール、キシリトール、マンニトール、ソルビトール、ガラクチトール、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、デキストラン、アルギン酸、ヒアルロン酸等が挙げられる。
高静水圧処理の温度は、氷が生成せず、熱による組織へのダメージがない温度であれば、特に限定されないが、脱細胞処理が円滑に行われ組織への影響も少ないことから0〜45℃が好ましく、4〜37℃が更に好ましく、15〜35℃が最も好ましい。高静水圧処理の時間は、短すぎると細胞の破壊が十分行われず、長い場合にはエネルギーの浪費につながることから、高静水圧処理において、目的とする印加圧力を維持する時間は、5〜60分が好ましく、7〜30分が更に好ましい。
高静水圧が印加された生体組織は、組織中の細胞が破壊されており、この細胞は洗浄液により除去される。洗浄液は、高静水圧処理の媒体と同じでもよいし異なっていてもよい。洗浄液は、核酸分解酵素、有機溶媒又はキレート剤を含有することが好ましい。核酸分解酵素は、静水圧が印加された生体組織からの核酸成分、有機溶媒は脂質、それぞれの除去効率を向上させることができ、キレート剤は、脱細胞化組織中のカルシウムイオンやマグネシウムイオンを不活性化することにより、本発明の粒子化脱細胞化組織を疾患部に適用した場合の石灰化を防ぐことができる。有機溶剤としては、脂質の除去効果が高いことから、水溶性の有機溶剤が好ましく、エタノール、イソプロパノール、アセトン、ジメチルスルホキシドが好ましい。キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、ジエチレントリミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、1,3−プロパンジアミン四酢酸(PDTA)、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸(DPTA−OH)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)、ジカルボキシメチルグルタミン酸(CMGA)、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸(HIDA)、ジカルボキシメチルアスパラギン酸(ASDA)等のイミノカルボン酸系キレート剤又はその塩;クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸等のヒドロキシカルボン酸系キレート剤又はその塩が挙げられ、これらのキレート剤の塩としては、ナトリウム塩又はカリウム塩が挙げられる。
洗浄効率が上がることから、洗浄液は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、脂肪酸石鹸、アルコシキカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルコシキカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、N−アシルグルタミン酸塩、アシル−N−メチルタウリン塩、N−アルキルサルコシン塩、コール酸塩、デオキシコール酸塩等のアニオン性界面活性剤;
アルキルジメチルアミン、アルキルジエタノールアミン、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルピリジウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤;
アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルアミドプロピルスルホベタイン、アルキルイミダゾニウムベタイン、3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホナート(CHAPSO)、3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホナート(CHAPS)等の両性界面活性剤;
グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、トレハロース脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル、アルキル(ポリ)グリセリンエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド、アルキル(ポリ)グリコシド、アルキルマルトシド、アルキルチオグルコシド、アルキルマルトピラノシド、アルカノイル−N−メチル−D−グルコサミン、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コールアミド(BIGCHAP)、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)デオキシコールアミド(deoxy−BIGCHAP)等のノニオン性界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤としては、細胞の除去の点から、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキル(ポリ)グリコシドが好ましく、アルキルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキル(ポリ)グリコシドが更に好ましい。
高静水圧が印加された生体組織を洗浄する場合の温度は、熱による組織へのダメージがない温度であれば、特に限定されないが、洗浄性が良好で組織への影響も少ないことから0〜45℃が好ましく、1〜40℃が更に好ましく、2〜35℃が最も好ましい。洗浄する場合には、必要に応じて、洗浄液を振盪又は撹拌してもよい。
凍結融解処理による方法により、本発明の脱細胞化組織を得る場合は、生体由来組織を−80〜−20℃、好ましくは−80〜−40℃の温度で1〜48時間、好ましくは10〜30時間保持して凍結させた後、20〜37℃の温度で融解する工程を、1回又は2回以上、好ましくは2〜5回繰り返して行う。凍結融解処理された生体組織は、組織中の細胞が破壊されており、この細胞は洗浄液により除去される。洗浄の方法は、高静水圧処理における洗浄と同様の方法でよい。
脱細胞化DNA比及び脱細胞化吸熱量比の測定は、宿主細胞の誘引、接着、浸潤等に優れた脱細胞化組織の選別方法として優れていることから、脱細胞化を製造する場合に、脱細胞化前の生体由来組織に対する脱細胞化組織の、乾燥質量あたりのDNA量の質量比が0.3以下であることを確認する工程(即ち、脱細胞化DNA比が0.3以下であることを確認する工程)と脱細胞化前の生体由来組織に対する脱細胞化組織の、示差走査熱量測定により測定される、乾燥質量あたりの吸熱量の比が0.7〜1.3であることを確認する工程(即ち、脱細胞化吸熱量比が0.7〜1.3であることを確認する工程)を組み込むことにより、良好な脱細胞化組織得を製造することができる。脱細胞化DNA比が0.3以下であることを確認する工程及び脱細胞化吸熱量比が0.7〜1.3であることを確認する工程は、脱細胞化組織を洗浄する工程の後であることが好ましく、脱細胞化組織を殺菌又は滅菌する工程がある場合には、脱細胞化組織を洗浄する工程の後、殺菌又は滅菌する工程の前であることが好ましい。
本発明の脱細胞化組織は、単独で適用してもよいし、疾患部位の再生・治癒効果のある他の成分と共に適用してもよい。このような他の成分としては、成長因子、プロテオグリカン又はグリコサミノグリカン、細胞、β−1,3−グルカン、メバロン酸等が挙げられる。
成長因子としては、インシュリン類似成長因子(IGF)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、酸性線維芽細胞成長因子(aFGF)、形質転換成長因子−α(TGF−α)、形質転換成長因子(TGF−β)、骨形成タンパク質(BMP)、血小板由来成長因子(PDGF)、角質細胞成長因子(KGF)、表皮細胞成長因子(EGF)、血管内皮細胞成長因子(VEGF)、造血促進因子(EPO)、顆粒大食細胞成長因子(GM−CSF)、顆粒細胞成長因子(G−CSF)、神経細胞成長因子(NGF)、ヘパリン結合(EGF)等が挙げられる。プロテオグリカン又はグリコサミノグリカンとしては、コンドロイチン硫酸、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸、デルマタン硫酸、ヒアルロン酸、ヘパリン等が挙げられる。
本発明の脱細胞化組織は、そのまま移植に用いてもよいし、細胞を播種し培養してから用いてもよい。また、本発明の脱細胞化組織は、切断、スライス、粉砕してシート状、粒状、微粉末状、ゲル状等に加工して用いてもよく、脱細胞化組織がシート状である場合には、脱細胞化組織同士又は他のシート状のものと組み合わせて多層化して用いてもよく、管状に加工してもよい。
本発明によれば、細胞の誘引効果に優れる脱細胞化組織が提供される。脱細胞化組織の細胞の誘引効果は、実施例に記載した方法で脱細胞化組織を細胞接着性試験に供することで評価できる。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、特に限定のない限り、実施例中の「部」や「%」は質量基準によるものである。
〔実施例1〕
ポリエチレン製チャック付き袋に、ブタの大動脈を切り開いて採取したシート状の内膜(以下、該シート状の内膜を「内膜シート」という。)と、高静水圧処理の媒体として生理食塩水と、を入れ、研究開発用高圧処理装置(神戸製鋼製、商品名:Dr.CHEF)を用いて、100MPaの静水圧を15分間印加した。高静水圧処理した内膜シートを、核酸分解酵素としてDNaseを20ppm含有する生理食塩水中、4℃で96時間振盪することにより洗浄し、更に、80%エタノール中、4℃で72時間振盪した後、生理食塩水中、4℃で2時間振盪して、実施例1の脱細胞化組織を得た。
〔実施例2〕
実施例1において、DNaseを20ppm含有する生理食塩水中での振盪時間を96時間から8時間に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い実施例2の脱細胞化組織を得た。
〔実施例3〕
内膜シートを、ドライアイスで凍結させ、ドライアイスを入れた保冷箱中(約−78℃)で20時間保存した後、25℃で溶解させた。この凍結融解を3回繰り返した内膜シートを、核酸分解酵素としてDNaseを20ppm含有する生理食塩水中、4℃で96時間振盪することにより酵素処理し、更に、80%エタノール中、4℃で72時間振盪した後、生理食塩水中、4℃で2時間振盪して、実施例3の脱細胞化組織を得た。
〔実施例4〕
内膜シートを、0.1質量%のドデシルスルホン酸ナトリウム(以下、SDS)を含有する生理食塩水中、25℃で96時間振盪することにより脱細胞した。SDS処理した内膜シートを、核酸分解酵素としてDNaseを20ppm含有する生理食塩水中、4℃で96時間振盪することにより酵素処理し、更に、80%エタノール中、4℃で72時間振盪した後、生理食塩水中、4℃で2時間振盪して、実施例4の脱細胞化組織を得た。
〔実施例5〕
実施例1と同様の方法で、内膜シートに対し、1000MPaの静水圧を15分間印加した。高静水圧処理した内膜シートを、0.1質量%のドデシルスルホン酸ナトリウム(以下、SDS)を含有する生理食塩水中、25℃で8時間振盪し、次いで、核酸分解酵素としてDNaseを20ppm含有する生理食塩水中、25℃で24時間振盪することにより洗浄した。更に、80%エタノール中、4℃で72時間振盪した後、生理食塩水中、4℃で2時間振盪して、実施例5の脱細胞化組織を得た。
〔実施例6〕
実施例5において、高静水圧処理の静水圧を1000MPaから400MPaに変更した以外は実施例5と同様の操作を行い実施例6の脱細胞化組織を得た。
〔実施例7〕
実施例5において、高静水圧処理の静水圧を1000MPaから600MPaに変更した以外は実施例5と同様の操作を行い実施例6の脱細胞化組織を得た。
〔実施例8〕
実施例1において、高静水圧処理の静水圧を100MPaから600MPaに変更した以外は実施例1と同様の操作を行い実施例8の脱細胞化組織を得た。
〔比較例1〕
実施例4において、SDSの濃度を0.1質量%から、1質量%に変更した以外は実施例4と同様の操作を行い比較例1の脱細胞化組織を得た。
〔比較例2〕
実施例4において、0.1質量%のSDSを含有する生理食塩水を1質量%のトリトンX−100(ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル:以下、TX)を含有する生理食塩水に変更した以外は実施例4と同様の操作を行い比較例2の脱細胞化組織を得た。
〔比較例3〕
比較例2において、TXの濃度を1質量%から、0.1質量%に変更した以外は比較例3と同様の操作を行い比較例3の脱細胞化組織を得た。
〔比較例4〕
内膜シートを、生理食塩水中で、超音波処理(強度:10W/cm 、周波数:10kHz、作用時間:2分間)した。超音波処理した内膜シートについて、比較例2と同様の操作を行い、比較例4の脱細胞化組織を得た。
〔比較例5〕
比較例4において、TXの濃度を1質量%から、0.1質量%に変更した以外は比較例5と同様の操作を行い比較例5の脱細胞化組織を得た。
〔比較例6〕
リン酸緩衝液に、CHAPS、塩化ナトリウム及びEDTAをそれぞれ、8mmol/L、1mol/L、25mmol/Lになるように添加した液を、脱細胞化液とした。内膜シートを、この脱細胞化液中、25℃で96時間振盪することにより脱細胞し、核酸分解酵素としてDNaseを20ppm含有する生理食塩水中、25℃で24時間振盪することにより酵素処理し、更に、80%エタノール中、4℃で72時間振盪した後、生理食塩水中、4℃で2時間振盪して、比較例6の脱細胞化組織を得た。
〔脱細胞化DNA比の算出〕
各脱細胞化組織の質量を測定し、これを試験片とし、タンパク質分解酵素溶液に浸漬して溶解した後、フェノール/クロロホルムで処理してタンパク質を除去し、エタノール沈殿法によりDNAを回収した。回収したDNAをピコグリーン(Life Technologies社)により蛍光染色して蛍光強度を測定することによりDNAを定量し、試験片の質量とDNAの量から、試験片のDNA含量を算出した。なお、DNAの定量には、ピコグリーンに添付された標準DNAを用いて作成した検量線を用いた。別の試験片を用いて、試験片の質量と乾燥した試験片(60℃の恒温槽に12時間保存したもの)の質量とから、乾燥減量比を求め、試験片のDNA含量と乾燥減量比から、試験片の乾燥質量あたりのDNA含量を算出した。
(試験片のDNA含量)=(DNAの量)/(試験片の質量)
(乾燥減量比)=(乾燥した試験片の質量)/(試験片の質量)
(乾燥試験片のDNA含量)=(試験片のDNA含量)/(乾燥減量比)
内膜シートの乾燥試験片のDNA含量と脱細胞化組織の乾燥試験片のDNA含量の比から脱細胞化DNA比の算出した。結果を表1に示す。
(脱細胞化DNA比)=(脱細胞化組織の乾燥試験片のDNA含量)/(内膜シートの乾燥試験片のDNA含量)
〔脱細胞化吸熱量比の算出方法〕
3mm×3mmに切断した試験片を、質量を測定したアルミ製の試料パンに入れ、示差走査熱量測定機(METTLER TOREDO社製、型式DSC1)を用い、測定開始温度25℃、昇温速度3℃/分、測定終了温度90℃の条件で示差走査熱量を測定した。55〜68℃の領域にコラーゲン由来とみられる吸熱がみられることから、この吸熱量を試験片の吸熱量とした。脱細胞化前の生体由来組織、実施例1及び4の脱細胞化組織、比較例2の脱細胞化組織の吸熱量をそれぞれ図1〜4に示す。吸熱量の測定後の試料パンは穴を開けて、60℃の恒温槽に12時間保存して乾燥させてから、乾燥した試験片が入った試料パンの質量を測定し、下記の式より試験片の乾燥質量あたりの吸熱量を算出した。
(試験片の乾燥質量あたりの吸熱量)=(吸熱量)/{(乾燥した試験片が入った試料パンの質量)−(試料パンの質量)}
内膜シートの乾燥質量あたりの吸熱量と脱細胞化組織の乾燥質量あたりの吸熱量から下記の式により脱細胞化吸熱量比を算出した。結果を表1に示す。
(脱細胞化吸熱量比)=(脱細胞化組織の乾燥質量あたりの吸熱量)/(内膜シートの乾燥質量あたりの吸熱量)
〔細胞接着性試験〕
実施例1〜7又は比較例1〜6の脱細胞化組織を、直径6mmの生検トレパンを用いて円盤状に切り抜いたものを試験片とした。円盤状試験片の内膜側を上にして96well plate dishに設置し、10%のウシ胎児血清(FBS)を含有するMEM培地で37℃で12時間、前培養した。MEM培地を除去した後、ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)を播種(2.7×10細胞/well)し、37℃で3時間培養した。試験片から、付着していない細胞をリン酸緩衝生理食塩水を用いて洗浄及び除去した後、試験片をWst−8(同人化学研究所製)で染色し、450nmでの吸光度を測定した。別途、NHDFの数と、Wst−8により染色した場合の検量線を作成しておき、試験片の吸光度と検量線から、試験片に付着したNHDF数を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2016136633
表1の結果から、実施例の脱細胞化組織はいずれも、比較例の脱細胞化組織に比べて細胞接着数が多く、細胞の誘引効果に優れて、組織の再生効果が高いことが示唆される。
〔実施例9〜12、比較例7〜10〕
実施例1〜8、比較例1〜6で使用したブタ大動脈内膜シート以外の生体組織について、本発明の脱細胞化組織の製造例を実施例9〜12に示す。また比較の製造例を比較例7〜10に示す。実施例の脱細胞化組織はいずれも、比較例の脱細胞化組織に比べて細胞接着数が多く、細胞の誘引効果に優れていた。
〔実施例9〕
実施例8において、ブタの大動脈を切り開いて採取したシート状の内膜(内膜シート)の替わりに、ブタの大動脈そのものを使用した以外は、実施例8と同様の操作を行い実施例9の脱細胞化組織を得た。得られた脱細胞化組織の脱細胞化DNA比と脱細胞化吸熱量比を、上記方法で算出した。結果を表2に示す。
〔実施例10〕
実施例8において、ブタの大動脈を切り開いて採取したシート状の内膜(内膜シート)の替わりに、ブタの皮膚(真皮を含む)を使用した以外は、実施例8と同様の操作を行い実施例10の脱細胞化組織を得た。得られた脱細胞化組織の脱細胞化DNA比と脱細胞化吸熱量比を、上記方法で算出した。結果を表2に示す。
〔実施例11〕
実施例8において、ブタの大動脈を切り開いて採取したシート状の内膜(内膜シート)の替わりに、ブタの心膜を使用した以外は、実施例8と同様の操作を行い実施例11の脱細胞化組織を得た。得られた脱細胞化組織の脱細胞化DNA比と脱細胞化吸熱量比を、上記方法で算出した。結果を表2に示す。
〔実施例12〕
実施例8において、ブタの大動脈を切り開いて採取したシート状の内膜(内膜シート)の替わりに、ウシの大動脈を切り開いて採取したシート状の内膜を使用した以外は、実施例8と同様の操作を行い実施例12の脱細胞化組織を得た。得られた脱細胞化組織の脱細胞化DNA比と脱細胞化吸熱量比を、上記方法で算出した。結果を表2に示す。
〔比較例7〕
比較例1において、ブタの大動脈を切り開いて採取したシート状の内膜(内膜シート)の替わりに、ブタの大動脈そのものを使用した以外は、比較例1と同様の操作を行い比較例7の脱細胞化組織を得た。得られた脱細胞化組織の脱細胞化DNA比と脱細胞化吸熱量比を、上記方法で算出した。結果を表2に示す。
〔比較例8〕
比較例1において、ブタの大動脈を切り開いて採取したシート状の内膜(内膜シート)の替わりに、ブタの皮膚(真皮を含む)を使用した以外は、比較例1と同様の操作を行い比較例8の脱細胞化組織を得た。得られた脱細胞化組織の脱細胞化DNA比と脱細胞化吸熱量比を、上記方法で算出した。結果を表2に示す。
〔比較例9〕
比較例1において、ブタの大動脈を切り開いて採取したシート状の内膜(内膜シート)の替わりに、ブタの心膜を使用した以外は、比較例1と同様の操作を行い比較例9の脱細胞化組織を得た。得られた脱細胞化組織の脱細胞化DNA比と脱細胞化吸熱量比を、上記方法で算出した。結果を表2に示す。
〔比較例10〕
比較例1において、ブタの大動脈を切り開いて採取したシート状の内膜(内膜シート)の替わりに、ウシの大動脈を切り開いて採取したシート状の内膜を使用した以外は、比較例1と同様の操作を行い比較例10の脱細胞化組織を得た。得られた脱細胞化組織の脱細胞化DNA比と脱細胞化吸熱量比を、上記方法で算出した。結果を表2に示す。
Figure 2016136633

Claims (2)

  1. 生体由来組織を脱細胞化した脱細胞化組織であって、
    脱細胞化前の生体由来組織に対する脱細胞化組織の、示差走査熱量測定により測定される、乾燥質量あたりの吸熱量の比が0.70以上であることを特徴とする脱細胞化組織。
  2. 脱細胞化前の生体由来組織に対する脱細胞化組織の、乾燥質量あたりのDNA量の質量比が0.300以下であることを特徴とする請求項1に記載の脱細胞化組織。
JP2017502331A 2015-02-27 2016-02-19 脱細胞化組織 Active JP6666898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037992 2015-02-27
JP2015037992 2015-02-27
PCT/JP2016/054911 WO2016136633A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-19 脱細胞化組織

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136633A1 true JPWO2016136633A1 (ja) 2018-02-22
JP6666898B2 JP6666898B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=56788798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502331A Active JP6666898B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-19 脱細胞化組織

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20180028722A1 (ja)
EP (2) EP3782629A1 (ja)
JP (1) JP6666898B2 (ja)
KR (1) KR102501235B1 (ja)
CN (2) CN107249656A (ja)
CA (1) CA2977462A1 (ja)
HK (1) HK1245159A1 (ja)
TW (1) TWI769132B (ja)
WO (1) WO2016136633A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087880A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社Adeka シート状脱細胞化材料及び同材料を用いる人工血管
CN108144121B (zh) * 2018-01-23 2021-05-14 首都医科大学宣武医院 一种生物源性小口径组织工程血管的制备方法
JP2021027803A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 象牙質再生用細胞培養物
TW202233828A (zh) * 2020-11-12 2022-09-01 日商Adeka股份有限公司 去細胞化組織組成物
TW202306575A (zh) 2021-06-23 2023-02-16 日商Adeka股份有限公司 去細胞化細胞結構體
KR102559788B1 (ko) * 2022-04-21 2023-07-27 주식회사 티앤알바이오팹 다단계 탈세포화된 조직 매트릭스 및 이의 제조방법
KR102559781B1 (ko) * 2022-04-21 2023-07-27 주식회사 티앤알바이오팹 다단계 탈세포화된 조직 보충재 및 이의 제조방법
CN115554472B (zh) * 2022-09-22 2023-08-18 舩本诚一 一种用于移植的生物组织处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504093A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 リージェンプライム カンパニー リミテッド 細胞由来の細胞外基質膜の製造方法
JP2010227246A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tokyo Medical & Dental Univ 脱細胞化生体組織の調製方法
WO2013032009A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社エフコム 脱細胞化組織製品の調製方法、及び脱細胞化組織製品を備える移植片
WO2014013241A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Northwick Park Institute For Medical Research Ltd Implant and method for producing an implant
WO2014037713A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 University Of Leeds Composite bone implants
WO2014181886A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 一般財団法人化学及血清療法研究所 粒子状脱細胞化組織を含むハイブリッドゲル

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA843751B (en) 1983-06-10 1984-12-24 University Patents Inc Body implants of extracellular matrix and means and methods of making and using such implants
DE59803925D1 (de) 1997-06-27 2002-05-29 Augustinus Bader Bioartifizielles transplantat und verfahren zu seiner herstellung
US6509145B1 (en) 1998-09-30 2003-01-21 Medtronic, Inc. Process for reducing mineralization of tissue used in transplantation
US6376244B1 (en) 1999-12-29 2002-04-23 Children's Medical Center Corporation Methods and compositions for organ decellularization
JP2004094552A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 病理組織画像解析方法および病理組織画像解析システム
JP4092397B2 (ja) * 2002-09-10 2008-05-28 国立循環器病センター総長 超高静水圧印加による移植用生体組織の処理方法
JP2005211480A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Yoshihiro Takami 皮膚の分離無細胞化方法、無細胞化真皮マトリックス及びその製造方法並びに無細胞化真皮マトリックスを用いた複合培養皮膚
JP3686068B2 (ja) 2003-12-25 2005-08-24 佳宏 高見 皮膚の分離無細胞化方法、無細胞化真皮マトリックス及びその製造方法並びに無細胞化真皮マトリックスを用いた複合培養皮膚
JPWO2005063316A1 (ja) * 2003-12-26 2007-12-20 公立大学法人大阪府立大学 移植可能な生体材料およびその作成方法
JP2007301262A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Univ Waseda 移植用生体組織
JP2008111530A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sankei Giken:Kk 管継手
US8486139B2 (en) 2007-03-09 2013-07-16 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Method of preparing decellularized soft tissue, graft and culture material
JP5610268B2 (ja) 2009-02-25 2014-10-22 国立大学法人神戸大学 高張電解質溶液による生体組織の脱細胞化処理方法
CN102470149A (zh) 2009-08-18 2012-05-23 生命细胞公司 用于处理组织的方法
JP2013042677A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Tokyo Medical & Dental Univ 脱細胞処理液、脱細胞化角膜の調製方法、及び脱細胞化角膜を備える移植片
US9615947B2 (en) * 2013-01-08 2017-04-11 The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Artificial blood vessel using decellularized blood vessel sheet
JP6515304B2 (ja) * 2013-05-07 2019-05-22 国立大学法人 東京医科歯科大学 粒子状脱細胞化組織の製造方法
JP6271299B2 (ja) * 2014-02-28 2018-01-31 株式会社Adeka 脱細胞組織の製造方法
JP6271298B2 (ja) * 2014-02-28 2018-01-31 国立大学法人 東京医科歯科大学 脱細胞組織の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504093A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 リージェンプライム カンパニー リミテッド 細胞由来の細胞外基質膜の製造方法
JP2010227246A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tokyo Medical & Dental Univ 脱細胞化生体組織の調製方法
WO2013032009A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社エフコム 脱細胞化組織製品の調製方法、及び脱細胞化組織製品を備える移植片
WO2014013241A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Northwick Park Institute For Medical Research Ltd Implant and method for producing an implant
WO2014037713A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 University Of Leeds Composite bone implants
WO2014181886A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 一般財団法人化学及血清療法研究所 粒子状脱細胞化組織を含むハイブリッドゲル

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATIVE TISSUE ENGINEERING RESEARCH, 2008, VOL.12(10), P.1969-1972, JPN6019037967, ISSN: 0004126010 *
TISSUE ENGINEERING, VOL.13(7), P.1746-1747, JPN6019037968, ISSN: 0004126011 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3263140A4 (en) 2018-10-24
US20200114044A1 (en) 2020-04-16
TWI769132B (zh) 2022-07-01
EP3263140B1 (en) 2021-03-31
EP3782629A1 (en) 2021-02-24
KR102501235B1 (ko) 2023-02-16
CN115554474A (zh) 2023-01-03
US20200324024A1 (en) 2020-10-15
HK1245159A1 (zh) 2018-08-24
CA2977462A1 (en) 2016-09-01
TW201634689A (zh) 2016-10-01
EP3263140A1 (en) 2018-01-03
JP6666898B2 (ja) 2020-03-18
KR20170122178A (ko) 2017-11-03
WO2016136633A1 (ja) 2016-09-01
CN107249656A (zh) 2017-10-13
US20180028722A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666898B2 (ja) 脱細胞化組織
US20220073881A1 (en) Compositions and methods for implantation of processed adipose tissue and processed adipose tissue products
JP6271299B2 (ja) 脱細胞組織の製造方法
Efraim et al. Biohybrid cardiac ECM-based hydrogels improve long term cardiac function post myocardial infarction
JP6793113B2 (ja) 脱細胞化組織を用いた癒着防止材及び代用生体膜
KR20180095913A (ko) 탈세포화된 태반막 및 이의 제조 방법 및 용도
Park et al. Preparation of immunogen-reduced and biocompatible extracellular matrices from porcine liver
US11331348B2 (en) Compositions comprising extracellular matrix of primitive animal species and related methods
JP6623333B2 (ja) 粒子状脱細胞化組織の製造方法
JP6271298B2 (ja) 脱細胞組織の製造方法
KR102181811B1 (ko) 조직의 탈세포화 방법
EP2809152B1 (en) Method for inducing immune tolerance to organ transplants
de Andrade identification of native cardiogenic niche-feature (s) for improved cardiac cell response: the role of the extracellular matrix
Johnson Naturally Derived Injectable Hydrogels for Treating Cardiovascular Diseases
Nagao Creation of an optimized acellular scaffold for improved vascular engineering
Oganesyan et al. Engineering Vascularized Composite Allografts Using Natural Scaffolds: A Systematic Review

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150