JPWO2016132830A1 - 充填方法および充填装置 - Google Patents

充填方法および充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016132830A1
JPWO2016132830A1 JP2017500572A JP2017500572A JPWO2016132830A1 JP WO2016132830 A1 JPWO2016132830 A1 JP WO2016132830A1 JP 2017500572 A JP2017500572 A JP 2017500572A JP 2017500572 A JP2017500572 A JP 2017500572A JP WO2016132830 A1 JPWO2016132830 A1 JP WO2016132830A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
filling material
filling
fine space
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017500572A
Other languages
English (en)
Inventor
松元 俊二
俊二 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Publication of JPWO2016132830A1 publication Critical patent/JPWO2016132830A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32056Deposition of conductive or semi-conductive organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

この充填方法は、処理室(11)内を減圧する工程と、ウェハ(1)の表面に充填材料(3)を接触させる工程と、充填材料のウェハと反対側の面(3a)の全面を加圧することにより、ウェハの微細空間(2)に充填材料を差圧充填する工程と、ウェハの全体にわたって充填材料を焼成する工程と、を備える。

Description

この発明は、充填方法および充填装置に関し、特に、ウェハの微細空間に充填材料を充填する充填方法および充填装置に関する。
従来、ウェハの微細空間に充填材料を充填する充填方法が知られている。このような充填方法は、たとえば、特許第4130649号公報に開示されている。
特許第4130649号公報には、ウェハに設けられたビア(微細空間)にペーストを充填するビアの充填方法が開示されている。このビアの充填方法は、チャンバ内において、Oリングに囲まれた内側表面にペーストが配置されたピストンをウェハの上面に配置する工程と、チャンバ内とOリングに囲まれた所定の空間とを真空にする減圧工程と、ウェハ側にペーストを流し込みピストンによる加圧にてペーストをウェハに設けられたビアの内部に押し込む充填工程とを備えている。なお、このビアの充填方法では、Oリングがウェハの一部を覆うように配置される。
また、一般的な技術として、メッキを行うことにより微細空間に絶縁材料などの充填材料を充填する方法がある。
特許第4130649号公報
しかしながら、特許第4130649号公報のビアの充填方法では、Oリングがウェハの一部を覆うように配置されるため、ウェハの全面にわたって設けられたビアにペーストを充填するためには、上記一連の工程を複数回行う必要がある。これにより、ウェハ内の全てのビア(微細空間)にペーストを充填するのに時間がかかるという問題点がある。この場合、充填工程中や充填工程後の工程において、先に充填したペーストにおいて揮発や反応が生じることに起因してペーストの部分的な硬化が生じてしまう虞がある。また、特許第4130649号公報のビアの充填方法では、加圧により充填を行うため、ビアの幅(径)が小さく、ビアの深さが大きくなる程、ビアの底面まで十分に力が伝わらず、その結果、ペーストが十分に充填されていないビアが発生してしまうという問題点もある。
また、別のビアの充填方法として、分散媒によりペースト状にしたシリカ微粉体をスキージ方式(ウェハの表面にヘラなどのスキージを接触させた状態で、スキージによりシリカ微紛体を掻き取る方式)でウェハ内のビアに充填後、分散媒を蒸散させ、出来た隙間に液体ガラスを含侵させる方法がある。しかしながら、この充填方法では、液体ガラスをビア底まで充分に含侵させることが困難である(ビアに十分に充填されない)という問題点がある。このため、含浸後に液体ガラスを焼成・固化させる際に、ビアにボイドまたはヒケ(窪み)などが発生してしまう。
また、メッキを行うことにより微細空間に充填材料を充填する場合には、微細空間の深さと幅(径)とのアスペクト比(深さ/幅(径))が5以上であると底面まで十分にメッキできずに、充填材料を十分に充填することができないという問題点がある。また、微細空間の幅(径)が大きくなるにしたがい、充填に時間がかかってしまうという問題点もある。この結果、ウェハに幅(径)や深さが異なる様々な形状の微細空間が混在する場合では、微細空間に充填材料を迅速かつ十分に充填することができないと考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、ウェハに様々な形状の微細空間が混在しても、同一条件で充填材料を迅速かつ十分に微細空間に充填することが可能な充填方法および充填装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明による充填方法は、ウェハに設けられた微細空間に充填材料を充填する充填方法であって、ウェハを載置した処理室内を減圧する減圧工程と、減圧した処理室内でウェハの表面に充填材料を接触させる接触工程と、充填材料のウェハと反対側の面の全面を加圧することにより、ウェハの微細空間に充填材料を差圧充填する充填工程と、ウェハの全体にわたって充填材料を焼成する焼成工程と、を備える。なお、「微細空間」とは、主にエッチング処理によりウェハに形成された100μm以下の幅を有する微細な溝や100μm以下の孔径を有する微細な貫通孔および非貫通穴を意味する。
この発明による充填方法では、上記のように、減圧した処理室内でウェハの表面に充填材料を接触させる接触工程と、充填材料のウェハと反対側の面の全面を加圧することにより、ウェハの微細空間に充填材料を差圧充填する充填工程とを備える。これにより、ウェハの微細空間の形成面の全面にわたって一度に充填材料を微細空間内に充填することができるので、ウェハ内の全微細空間に充填材料を大きな時間差を生じさせることなく迅速かつ十分に充填することができる。さらに、本充填方法では、アスペクト比(深さ/幅(径))が5以上であるような微細空間を含む様々な形状の微細空間がウェハ内に混在しても、同一条件で充填材料を迅速かつ十分に微細空間に充填することができる。このことは、実験によって確認済みである。
また、この発明による充填方法では、充填材料のウェハと反対側の面の全面を加圧する充填工程と、ウェハの全体にわたって充填材料を焼成する焼成工程とを備える。これにより、微細空間に迅速に充填材料を充填することができるだけでなく、ウェハの全体にわたって1回の焼成工程で充填材料を焼成することができるので、充填材料の充填から焼成までの工程を迅速に行うことができる。これにより、全微細空間への充填に時間差が生じることに起因して部分的に充填材料が硬化するのを抑制することができるので、焼成された充填材料を微細空間内に均一に充填することができる。この結果、微細空間内の焼成された充填材料の特性にばらつきが生じるのを抑制することができる。
また、この発明による充填方法では、上記のように、充填材料のウェハと反対側の面の全面を加圧することにより、ウェハの微細空間に充填材料を差圧充填することによって、真空にする空間を区切るためのOリングを用いずともウェハの微細空間に充填材料を充填することができる。ここで、Oリングに囲まれた所定の空間を減圧するためには、Oリングとウェハとを密着させる必要がある。しかしながら、Oリングと接触するウェハの表面に凹凸が形成されている場合には、ウェハの凹凸に起因して、Oリングとウェハとを十分に密着させることができない。これに対して、本発明では、Oリングとウェハとを密着させる必要がないので、ウェハに凹凸が形成されている場合であっても、確実に、ウェハの微細空間に充填材料を充填することができる。
上記発明による充填方法において、好ましくは、減圧工程は、処理室内を100Pa以上2000Pa以下に減圧する工程を含む。このように構成すれば、処理室内を2000Pa以下に減圧することにより、減圧工程後の充填工程において確実に差圧を発生させて、微細空間に充填材料を差圧充填することができる。また、処理室内を100Pa以上まで減圧することにより、100Pa未満に大きく減圧する場合と比べて、処理室の密封構造を簡易化し、処理室内に設置する機器類の構成も簡素化することができる。
上記発明による充填方法において、好ましくは、充填材料は、常温より高くかつ250℃以下の処理温度で架橋される熱硬化性樹脂を含む。このように構成すれば、焼成工程において、ウェハに形成された配線などが250℃を超える高温により劣化するのを抑制することができる。
上記発明による充填方法において、好ましくは、焼成工程は、常温から処理温度まで段階的に昇温を行うとともに、各々の段階において処理時間を制御することによって、充填材料を焼成する工程を含む。このように構成すれば、充填材料の含有成分に合わせて温度および処理時間を細かく調整することができるので、段階的に昇温せずに一度に処理温度まで昇温する場合と比べて、充填材料の変化に追従しながら焼成することができる。
上記発明による充填方法において、好ましくは、接触工程は、ウェハの厚み方向において、ウェハの微細空間の形成面から充填材料のウェハと反対側の面までの充填材料の厚みが微細空間の深さ以上になるように、充填材料をウェハに配置する工程を含む。このように構成すれば、焼成工程において微細空間内に充填された充填材料の体積が減少したとしても、ウェハの微細空間の形成面よりもウェハの反対側に微細空間の深さ以上の厚みで配置された充填材料により補填することができる。これにより、微細空間内の全体に焼成された充填材料を確実に充填することができる。
上記発明による充填方法において、好ましくは、充填材料は、絶縁性材料である。このように構成すれば、絶縁性材料を微細空間内に充填することができるので、たとえば、TSV(Through−silicon via)技術において、容易に微細空間内に絶縁性材料を充填することができる。
上記発明による充填方法において、好ましくは、充填材料は、導電性材料である。このように構成すれば、導電性材料を微細空間内に充填することができるので、たとえば、TSV技術において、容易にシリコン貫通電極を形成することができる。
上記発明による充填方法において、好ましくは、接触工程は、ウェハを回転させながらウェハの微細空間の形成面側から充填材料を滴下することによって、ウェハの表面に充填材料を接触させる工程を含む。このように構成すれば、いわゆるスピンコートによりウェハの微細空間の形成面側に均一に充填材料を配置することができる。
上記発明による充填方法において、好ましくは、接触工程は、充填材料をウェハの表面に供給する工程と、ウェハを回転させながら膜厚調整用の部材によりウェハの微細空間の形成面側の全面に略一定の厚みで充填材料を塗布することによって、ウェハの表面に充填材料を接触させる工程とを含む。このように構成すれば、必要最小限の充填材料を無駄なくウェハの微細空間の形成面側に配置することができる。
上記発明による充填方法において、好ましくは、接触工程は、充填材料をウェハの表面に供給する工程と、ウェハを低速回転させながら塗布用の部材によりウェハの微細空間の形成面側の全面に充填材料を塗布することによって、ウェハの表面に充填材料を接触させる工程と、ウェハを高速回転させて、ウェハの表面に充填材料の膜厚を制御する工程と、を含む。このように構成すれば、必要最小限の充填材料を無駄なくウェハの微細空間の形成面側に配置することができる。
上記発明による充填方法において、好ましくは、接触工程は、ウェハの微細空間の開口を下向きにした状態で、ウェハを充填材料に浸すことにより、ウェハの表面に充填材料を接触させる工程を含む。このように構成すれば、簡素な構成でウェハの微細空間の形成面に充填材料を配置することができる。
上記発明による充填方法において、好ましくは、ウェハの微細空間の形成面上に微細空間を形成した際のマスクが残存した状態で、充填工程および焼成工程が行われ、焼成工程後に、マスクを剥離する剥離工程をさらに備える。このように構成すれば、マスクを剥離する際に、マスク上の不要な焼成された充填材料も合わせて除去することができるので、その後に行われるウェハの残さ除去や研磨工程の時間を短縮することができるか、または、残さ除去や研磨工程をなくすことができる。これにより、より迅速に、焼成された充填材料が微細空間に充填されたウェハを得ることができる。
この発明による充填装置は、内部を減圧することが可能な処理室と、減圧された処理室内において、微細空間が設けられたウェハの表面に充填材料を接触させる充填材料配置部と、ウェハの全体にわたって充填材料を焼成する焼成部とを備え、処理室では、接触させた充填材料のウェハと反対側の全面を加圧することにより、ウェハの微細空間に充填材料が差圧充填されるように構成されている。
この発明による充填装置では、上記のように、処理室では、接触させた充填材料のウェハと反対側の全面を加圧することにより、ウェハの微細空間に充填材料が差圧充填されるように構成する。これにより、上記充填方法と同様に、ウェハ内の全微細空間に充填材料を大きな時間差を生じさせることなく迅速かつ十分に充填することができるとともに、ウェハに様々な形状の微細空間が混在しても、同一条件で充填材料を迅速かつ十分に微細空間に充填することができる。また、充填から焼成までに時間がかかることに起因して充填材料の部分的な硬化が生じるのを抑制することができるので、焼成された充填材料を微細空間内に均一に充填することができる。
本発明によれば、上記のように、ウェハに様々な形状の微細空間が混在しても、同一条件で充填材料を迅速かつ十分に微細空間に充填することができる。
本発明の第1および第2実施形態による充填装置を示した模式図である。 (a)本発明の第1および第2実施形態による充填装置における充填前(搬入時)のウェハを示した平面図、(b)(a)の400−400線に沿った断面図である。 (a)本発明の第1実施形態による充填装置の充填部を示した縦断面図、(b)(a)の410−410線に沿った横断面図である。 本発明の第1実施形態による充填装置の焼結部を示した縦断面図である。 本発明の第1実施形態による充填方法の焼結工程における温度制御を示した図である。 本発明の第1および第2実施形態による充填方法を説明するための図である。 (a)本発明の第2実施形態による充填装置の充填部を示した縦断面図、(b)(a)の420−420線に沿った横断面図である。 本発明の第3実施形態による充填装置を示した模式図である。 (a)本発明の第3実施形態による充填装置における充填前(搬入時)のウェハを示した平面図、(b)(a)の430−430線に沿った断面図である。 本発明の第3実施形態による充填装置の充填部を示した縦断面図である。 本発明の第3実施形態による充填方法を説明するための図である。 (a)、(b)本発明の効果を確認するために行った確認実験におけるウェハの非貫通穴の断面写真、(c)環状溝の断面写真である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
まず、図1〜図5を参照して、第1実施形態による充填装置100について説明する。
(充填装置の構成)
第1実施形態による充填装置100は、ウェハ1(図2参照)に形成された環状溝などの微細空間2(図2参照)に、充填材料3(図6参照)を充填して焼成する装置である。
充填装置100は、図1に示すように、充填部10と、焼成部20と、剥離部30と、残さ除去・研磨部40と、洗浄・乾燥部50とをウェハ処理部として備えている。また、充填装置100は、前工程が行われたウェハ1を充填装置100内に搬入し、充填および焼成が行われた後のウェハ1を充填装置100外に搬出する搬入・搬出部60をさらに備えている。また、充填装置100は、ロボットアーム70aによりウェハ1を各々のウェハ処理部および搬入・搬出部60に搬送する搬送部70をさらに備えている。この充填装置100では、搬入・搬出部60により充填装置100内に搬入されたウェハ1が、搬送部70により、充填部10、焼成部20、剥離部30、残さ除去・研磨部40および洗浄・乾燥部50をこの順で搬送される。これにより、ウェハ1の微細空間2に焼成された充填材料3b(図6参照)が充填された状態で、ウェハ1の微細空間2の形成面1aが平滑化される。そして、ウェハ1は、搬入・搬出部60により充填装置100外に搬出されて、後工程などが行われる。
なお、ウェハ1は、一般的なシリコンなどの半導体材料から構成されている。また、ウェハ1は、図3(b)に示すように、平面的に見て約200mmの径を有する略円形状であり、複数のチップを切り出すことが可能である。また、ウェハ1は、図2に示すように、前工程のエッチング処理により複数の微細空間2が形成された状態で、充填装置100(図1参照)内に搬入される。ここで、ウェハ1には、おおよそ100万個の微細空間2が形成されている。なお、微細空間2は、環状溝であり、厚み方向に直交する水平方向の幅W1は約100μm以下である。また、微細空間2の厚み方向の深さL1は、微細空間2の深さL1と幅W1とのアスペクト比(L1/W1)が約2以上約20以下を満たすように、幅W1に応じて決められるのが好ましい。たとえば、微細空間2の幅W1は約2μmであり、深さL1は約20μmである(アスペクト比(L1/W1)=約10)。
ウェハ1において、微細空間2の開口2aが形成された側の形成面1a上には、エッチング処理時に設けられた、感光性樹脂などから構成されたマスク4が前工程において除去されずに残存している。なお、マスク4の貫通孔4aと微細空間2とは連通している。マスク4の厚み(マスク4の貫通孔4aの厚み方向の長さ)t1は、エッチング処理によって設ける微細空間2の幅W1および深さL1や、微細空間2の開口率によって適宜調整される。なお、マスク4は、NMP(N−メチルピロリジン)、DMSO(ジメチルスルオキシド)とKOH(水酸化カリウム)との混合物、DMSOとMEA(モノメタノールアミン)との混合物、CLAEIANT社製のAZ100REMOVERなどの一般的な剥離剤を用いてウェハ1上から剥離可能である。
〈充填部の構造〉
充填部10は、いわゆる真空スピンコータである。つまり、充填部10は、図3に示すように、外観が円柱状の処理室11と、処理室11内の圧力を低くするための真空ポンプ12と、処理室11内に配置されるウェハ支持部13および充填材料滴下部14とを含んでいる。なお、充填材料滴下部14は、本発明の「充填材料配置部」の一例である。処理室11は、開閉可能に構成されているとともに、真空ポンプ12を駆動させることによって、内部空間を約100Pa以上で、かつ、大気圧よりも低い減圧環境下にすることが可能である。
ウェハ支持部13は、載置されたウェハ1をZ方向と直交する水平方向に回転させることが可能である。充填材料滴下部14は、滴下ノズル14aと、充填材料3が貯留された貯留部14bとを有している。滴下ノズル14aは、ウェハ1の中心部分に充填材料3を滴下する機能を有する。なお、充填材料3の滴下速度とウェハ1の回転速度とを調整することにより、均一に、かつ、所定の厚みに充填材料3をウェハ1に塗布(スピンコート)することが可能である。また、充填材料滴下部14では、滴下ノズル14aの上部に取り付けられた貯留部14bの底部側(Z2側)から滴下ノズル14aに充填材料3が供給されるように構成されている。これにより、貯留部14bの液面近傍の気泡が滴下される充填材料に侵入するのを抑制することが可能である。
なお、充填材料3は、熱硬化性樹脂などの絶縁性材料、または、金属ペーストなどの導電性材料や溶剤などから構成されている。熱硬化性樹脂から構成される絶縁性材料は、常温より高くかつ約250℃以下の処理温度で架橋して硬化する熱硬化性樹脂(結合剤)である。なお、熱硬化性樹脂としては、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、および、エポキシ樹脂がある。具体的には、フッ素樹脂として、旭硝子株式会社製のAL−X2003やAL−X2010などのAL−X2000シリーズが該当する。また、ポリイミド樹脂として、旭化成イーマテリアル株式会社製のPIMEL(登録商標)BM302やBL301が該当する。また、フェノール樹脂として、JSR株式会社製のELPAC(登録商標)WPR1201やWPR5100が該当する。
なお、金属ペーストから構成される導電性材料は、導電体としての金属粉末材料に加えて、常温より高くかつ約250℃以下の処理温度で架橋硬化する熱硬化性樹脂(結合剤)を含んでいる。なお、金属ペーストは、熱硬化性樹脂の代わりに、約250℃以下で揮発する熱乾燥樹脂を含んでいてもよい。この場合、金属ペーストに含まれる金属粉末材料は、約250℃以下の処理温度で溶融する半田などを用いるのが好ましい。
〈焼成部の構造〉
焼成部20は、内部の空気清浄度を高い状態で維持可能ないわゆるクリーンオーブンである。焼成部20は、図4に示すように、処理室21と、処理室21内の圧力を高くするための加圧器22と、処理室21内に配置されるウェハ支持部23およびヒータ24とを含んでいる。処理室21は、開閉可能に構成されているとともに、加圧器22を駆動させて処理室21内にガスを導入することによって、内部空間を大気圧より高い高圧環境下にすることが可能である。なお、加圧器22により処理室21内に導入されるガスは、窒素ガスなどの不活性ガスが好ましい。ヒータ24は、ウェハ1を約250℃以下の温度に昇温させることが可能である。また、ヒータ24は、図示しない温度センサやCPUなどを有しており、その結果、図5に示す焼成工程における温度制御のように、昇温速度の制御や所定の温度での維持などを行うことが可能なように構成されている。なお、図5の焼成工程における温度制御の詳細については、後述する。
〈充填装置のその他の構造〉
剥離部30では、剥離剤を用いてウェハ1上のマスク4(図2(b)参照)が除去される。なお、充填材料3のうち架橋硬化されたAL−X2000シリーズは、AZ100REMOVERにあまり溶解しないため、充填材料3としてAL−X2000シリーズを用いる場合には、剥離剤としてAZ100REMOVERを用いるのが好ましい。また、充填材料3のうち架橋硬化されたBM302およびBL301は、NMPに略溶解しないため、充填材料3としてBM302やBL301を用いる場合には、剥離剤としてNMPを用いるのが好ましい。残さ除去・研磨部40では、CMP(化学機械研磨)やポリッシャーなどの機械研磨によってウェハ1の形成面1aが研磨される。洗浄・乾燥部50は、一般的なスピン洗浄機である。洗浄・乾燥部50では、ウェハ1を回転させながら純水を滴下することによって、ウェハ1の形成面1a全面が洗浄される。その後、洗浄・乾燥部50において、窒素ブローしながらウェハ1を高速回転させる事で、ウェハ1の形成面1aがむらなく乾燥される。
(充填方法の説明)
次に、図1〜図6を参照して、第1実施形態による充填装置100における充填プロセスについて説明する。
〈充填部でのプロセスの説明〉
まず、搬入・搬出部60により搬入されたウェハ1が、搬送部70により、充填部10の処理室11内に搬送される。その際、ウェハ1は、形成面1aが上面(Z1側の面)になるようにウェハ支持部13(図3参照)の所定の位置に載置される。そして、図3(a)に示すように、ウェハ1を処理室11の内部に収納した状態で、処理室11内を気密状態にする。その後、真空ポンプ12を用いて、処理室11内を減圧環境にする(減圧工程)。これにより、ウェハ1の微細空間2内も減圧される。なお、処理室11内の減圧環境は、約100Pa以上約2000Pa以下の減圧環境であればよく、好ましくは、約700Pa以上約1000Pa以下の減圧環境であるのが好ましい。なお、約100Pa以上約2000Pa以下の減圧(低圧)は、JIS Z 8126−1 真空技術−用語−に記載された低真空領域に含まれる。
そして、図3(b)に示すように、ウェハ1を約1500rpm以上約3000rpm以下の回転速度で高速回転させながら、充填材料滴下部14により、ウェハ1の形成面1a側(Z1側)から充填材料3をマスク4上に滴下する。その際、ウェハ1の中心部分に所定の滴下速度で充填材料3を滴下する。これにより、図6に示すように、ウェハ1の表面(微細空間2の内側面2b)に充填材料3がスピンコートにより塗布されて接触する(接触工程)。
ここで、スピンコートによりマスク4上に塗布された充填材料3の厚み(充填材料3のウェハ1とは反対側の液面3aからマスク4の上面4bまでの厚み方向の距離)t2は、微細空間2の深さL1およびマスク4の厚みt1によって決められる。具体的には、厚みt2は、t2=α×L1−t1の式を満たすように決められる。なお、αは、約1以上約2以下の定数である。つまり、充填材料3の使用量をマスク4の厚みt1によって調整することが可能である。なお、マスク4の厚みt1は、上記したように、図2(b)に示す微細空間2の幅W1および深さL1や、微細空間2の開口率によって適宜調整されるため、厚みt2は、微細空間2の幅W1および深さL1や、微細空間2の開口率によって間接的に決定される。ここで、この際、微細空間2の表面に働く表面張力や、ウェハ1やマスク4の濡れ性に起因して、底面2c上に充填材料3が配置されない非充填空間2dが生じやすい。
そこで、第1実施形態では、ウェハ1の表面に充填材料3が塗布された後に、減圧された処理室11内を大気圧に開放する。これにより、充填材料3のウェハ1と反対側の液面3aの全面が下方に加圧されるような力(図6の実線の矢印)が働く。これにより、非充填空間2dが形成された微細空間2にも充填材料3が十分に充填(差圧充填)されて、その結果、ウェハ1の全体のおおよそ100万個の微細空間2の各々に、充填材料3が均一かつ十分に充填される(充填工程)。なお、ウェハ1上のマスク4の貫通孔4a内にも充填材料3は充填される。なお、充填部10において、処理室11内を減圧環境から大気圧に戻さずに、処理室11内を減圧環境から当該減圧環境よりも高い圧力で、かつ、大気圧よりも低い所定の圧力に戻すことによって、差圧充填を行ってもよい。
〈焼成部でのプロセスの説明〉
その後、ウェハ1は、搬送部70により、大気圧に開放した処理室11内から、焼成部20の処理室21内でウェハ支持部23に載置される。そして、図4に示すように、ウェハ1を処理室21内に収納した状態で、処理室21内を気密状態にする。その後、加圧器22を用いて、処理室21内を大気圧より大きく約0.5MPa以下の高圧環境にする。これにより、さらに確実に、非充填空間2dに充填材料3が充填されるとともに、充填材料3の液面3aがさらに加圧されて、体積減少した分の充填材料3の補充が速やかに行われる。
そして、高圧環境下において、処理室21内を常温から処理温度まで段階的に昇温を行うとともに、各々の段階において処理時間を制御することによって、ウェハ1の全体にわたって充填材料3を焼成する(焼成工程)。なお、具体的な温度制御の一例としては、図5に示すように、まず、処理室21内の温度を、1分当たり約10℃の一定の昇温速度で、常温から約100℃まで昇温させる。そして、処理室21内を約100℃で約5分維持する。これらの第1ベークでは、主に、充填材料3の熱硬化性樹脂の形状が安定するような余分な溶剤の除去が行われる。その後、処理室21内の温度を、1分当たり約10℃の一定の昇温速度で、約100℃から約180℃まで昇温させる。そして、処理室21内を約180℃で約5分維持する。これらの第2ベークでは、充填材料3の熱硬化性樹脂が均一に分散した状態で、溶剤が完全に除去される。
その後、処理室21内の温度を、1分当たり約10℃の昇温速度で、約180℃から約250℃(処理温度)まで昇温させる。そして、処理室21内を約250℃で約30分以上約1時間以下の処理時間維持することによって、焼成(キュア)が行われる。このキュアでは、充填材料3が熱硬化性樹脂から構成されている場合には、架橋が行われて充填材料3が硬化することによって、充填材料3は焼成された充填材料3bとなる。また、キュアでは、充填材料3が熱乾燥樹脂を含む金属ペーストから構成されている場合には、熱乾燥樹脂が完全に蒸発するとともに、充填材料3(半田など)が溶融する。そして、充填材料3はその後の冷却により硬化して、焼成された充填材料3bとなる。なお、焼成工程における温度および処理時間(焼成条件)は、充填材料3の材質(含有成分)に合わせて適宜異なる焼成条件に調整することが可能である。
また、第1実施形態では、図6に示すように、充填工程において微細空間2の全体に充填材料3が十分に充填されているだけでなく、ウェハ1上のマスク4の貫通孔4a内にも充填材料3が充填されている。これにより、焼成(揮発)により微細空間2における充填材料3の体積が減少したとしても、その充填材料3の減少分がマスク4の貫通孔4aに充填された充填材料3やマスク4の上面4b上の充填材料3から微細空間2に補填されることによって、微細空間2の全体に焼成された充填材料3bが充填される。ここで、マスク4の貫通孔4aの厚み方向の長さt1と充填材料3の厚みt2との合計が微細空間2の深さL1の約1倍以上約2倍以下であることによって、十分な量の充填材料3を微細空間2に補填することが可能である。
なお、焼成工程における処理温度は、充填材料3の熱硬化性樹脂の性質などに基づいて、約250℃以下の温度に設定してもよいし、処理時間を調整してもよい。たとえば、熱硬化性樹脂であるBM302やBL301は約180℃で架橋硬化が進行するので、約180℃を処理温度に設定してもよい。この場合、処理温度が低いため、第1ベークおよび第2ベークのいずれか一方または両方において、温度を一定に維持する期間を設けずに、昇温を連続的に続けてもよい。
なお、焼成部20において、高圧環境において焼成工程を行わずに、大気圧環境下において焼成を行ってもよい。その際、加圧器を有さないクリーンオーブンを用いて焼成を行うことが可能である。また、クリーンルーム内など十分に清浄な環境下であればクリーンオーブンではなくホットプレートを用いて焼成を行ってもよい。また、焼成部20において、大気圧よりも低い減圧環境下において焼成を行ってもよい。
〈焼成部以降のプロセスの説明〉
処理室21内を大気圧に開放した後、搬送部70により、ウェハ1が焼成部20から剥離部30に搬送される。そして、図6に示すように、剥離部30において剥離剤を用いてウェハ1上のマスク4が除去される(剥離工程)。その際、マスク4とともに、マスク4上の焼成された充填材料3bも合わせて除去される。その後、残さ除去・研磨部40に搬送されてウェハ1の形成面1aが研磨される(残さ除去・研磨工程)。これにより、微細空間2からはみ出して焼成された充填材料3bが除去されて、形成面1aが平滑化される。そして、洗浄・乾燥部50に搬送されてウェハ1が洗浄および乾燥される(洗浄・乾燥工程)。最後に、ウェハ1は、搬入・搬出部60により搬出される。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、減圧した処理室11内でウェハ1の表面に充填材料3を接触させる接触工程と、充填材料3のウェハ1と反対側の液面3aの全面を加圧することにより、ウェハ1の微細空間2に充填材料3を差圧充填する充填工程とを備える。これにより、ウェハ1の微細空間2の形成面1aの全面にわたって一度に充填材料3を微細空間2内に充填することができるので、ウェハ1内の全微細空間2に充填材料3を大きな時間差を生じさせることなく迅速かつ十分に充填することができる。さらに、アスペクト比(深さ/幅)が5以上であるような微細空間2を含む様々な形状の微細空間2がウェハ1内に混在しても、同一条件で充填材料3を迅速かつ十分に微細空間2に充填することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、充填材料3の液面3aの全面を加圧する充填工程と、ウェハ1の全体にわたって充填材料3を焼成する焼成工程とを備える。これにより、微細空間2に迅速に充填材料3を充填することができるだけでなく、ウェハ1の全体にわたって1回の焼成工程で充填材料を焼成することができるので、充填材料3の充填から焼成までの工程を迅速に行うことができる。この結果、全微細空間2への充填に時間差が生じることに起因して部分的に充填材料3が硬化するのを抑制することができるので、焼成された充填材料3bを微細空間2内に均一に充填することができる。したがって、微細空間2内の焼成された充填材料3bの特性(絶縁性など)にばらつきが生じるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、減圧工程において、処理室11内を約2000Pa以下に減圧することにより、減圧工程後の充填工程において確実に差圧を発生させて、微細空間2に充填材料3を差圧充填することができる。また、減圧工程において、処理室11内を約100Pa以上まで減圧することにより、約100Pa未満に大きく減圧する場合と比べて、処理室11の密封構造を簡易化し、処理室11内に設置する機器類(ウェハ支持部13および充填材料滴下部14)の構成も簡素化することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、充填材料3が常温より高くかつ約250℃以下の処理温度で架橋される熱硬化性樹脂を含む。これにより、焼成工程において、ウェハ1に形成された配線などが約250℃を超える高温により劣化するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、焼成工程において、常温から処理温度まで段階的に昇温を行うとともに、各々の段階において処理時間を制御することによって、充填材料3を焼成する。これにより、充填材料3の含有成分に合わせて温度および処理時間を細かく調整することができるので、段階的に昇温せずに一度に処理温度まで昇温する場合と比べて、充填材料3の変化(溶剤の揮発や充填材料3の軟質化など)に追従しながら焼成することができる。また、各々の段階における処理時間を調整することにより、各々の段階においてウェハ1全体の温度を一定に近づけることができるので、微細空間2内に焼成された充填材料3bをより確実に充填することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、接触工程において、ウェハ1の形成面1aから液面3aまでの充填材料3の厚みt3(=t1+t2)を、微細空間2の深さL1の約1倍以上約2倍以下にする。これにより、焼成工程において微細空間2内に充填された充填材料3の体積が減少したとしても、ウェハ1の形成面1aよりもウェハ1の反対側に微細空間2の深さL1以上の厚みt3で配置された充填材料3により補填することができる。これにより、微細空間2内の全体に焼成された充填材料3bを確実に充填することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、充填材料3が絶縁性材料である場合には、絶縁性材料を微細空間2内に充填することができるので、たとえば、TSV技術において、容易に微細空間2内に絶縁性材料を充填することができる。また、充填材料3が導電性材料である場合には、導電性材料を微細空間2内に充填することができるので、たとえば、TSV技術において、容易にシリコン貫通電極を形成することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、接触工程において、ウェハ1を高速で回転させながらウェハ1の形成面1a側から充填材料3を滴下することによって、ウェハ1の表面に充填材料3を接触させる。これにより、スピンコートによりウェハ1の形成面1a側に均一に充填材料3を配置することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ウェハ1の形成面1a上に微細空間2を形成した際のマスク4が残存した状態で、充填工程および焼成工程を行い、焼成工程後に、剥離工程においてマスク4を剥離する。これにより、マスク4を剥離する際に、マスク4上の不要な焼成された充填材料3bも合わせて除去することができるので、その後に行われるウェハ1の残さ除去や研磨工程の時間を短縮することができる。これにより、より迅速に、焼成された充填材料3bが微細空間2に充填されたウェハ1を得ることができる。
[第2実施形態]
次に、図1、図2、図6および図7を参照して、第2実施形態による充填装置200について説明する。この充填装置200では、上記第1実施形態による充填装置100とは異なり、充填部110において、ローラ114を用いてウェハ1に充填材料3を塗布する例について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付すとともに説明を省略する。
(充填装置の構成)
第2実施形態による充填装置200は、図1に示すように、充填部110と、焼成部20と、剥離部30と、残さ除去・研磨部40と、洗浄・乾燥部50とをウェハ処理部として備えている。充填部110は、図7に示すように、処理室11と、真空ポンプ12と、処理室11内に配置されるウェハ支持部13およびローラ114とを含んでいる。なお、ローラ114は、本発明の「充填材料配置部」および「膜厚調整用の部材」の一例である。
ローラ114は、円柱状のローラ部114aと、軸部114bとを有している。円柱状のローラ部114aは、ウェハ1の半径よりも若干長いとともに、水平方向に延びるようにウェハ1上に配置される。また、ローラ部114aは、ウェハ1上に配置された際に軸部114bを回転軸として回転しながら、ローラ部114aの延びる方向に一列に配置された充填材料3をウェハ1に塗布する(塗り広げる)ように構成されている。なお、充填材料供給部材(図示せず)により、1枚のウェハ1に用いられる量の充填材料3が、ウェハ1上に供給されるように構成されている。また、第2実施形態におけるウェハ1の構造(図2および図6参照)、充填材料3の特性、および、充填装置200のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(充填方法の説明)
次に、図1、図6および図7を参照して、第2実施形態による充填装置200における充填プロセスについて説明する。
第2実施形態による充填装置200では、上記第1実施形態による充填装置100における充填プロセスと同様に、図7(a)に示すように、ウェハ1が収納された処理室11内を減圧環境にする(減圧工程)。そして、図7(b)に示すように、ウェハ1の形成面1a上の所定の位置にローラ114のローラ部114aを配置するとともに、充填材料供給部材(図示せず)により、1枚のウェハ1に用いられる量の充填材料3を供給する。その後、ウェハ1を約1rpm以上約60rpm以下の回転速度で低速回転させる。これにより、ローラ部114aが軸部114b回りに回転しながら、ウェハ1の形成面1a側のマスク4の上面4b(図6参照)上を相対的に移動することによって、マスク4の上面4bの全面に略一定の厚みで充填材料3が塗布されて、ウェハ1の表面(微細空間2の内側面2b)に充填材料3が塗布されて接触する(接触工程)。
そこで、第2実施形態においても上記第1実施形態と同様に、ウェハ1の表面に充填材料3が塗布された後に、減圧された処理室11内を大気圧に開放する。これにより、非充填空間2dが生じていたとしても、微細空間2の全体に充填材料3が十分に充填(差圧充填)される(充填工程)。その後、上記第1実施形態と同様に、ウェハ1の全体にわたって焼成が行われる(焼成工程)とともに、剥離工程、残さ除去・研磨工程および洗浄・乾燥工程が行われて、ウェハ1は搬出される。
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、充填材料3の液面3aの全面を加圧することにより、ウェハ1の微細空間2に充填材料3を差圧充填する充填工程と、ウェハ1の全体にわたって充填材料3を焼成する焼成工程とを備える。これにより、ウェハ1内の全微細空間2に充填材料3を大きな時間差を生じさせることなく迅速かつ十分に充填することができるとともに、様々な形状の微細空間2がウェハ1内に混在しても、同一条件で充填材料3を迅速かつ十分に微細空間2に充填することができる。また、焼成された充填材料3bを微細空間2内に均一に充填することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、接触工程において、充填材料供給部材により、1枚のウェハ1に用いられる量の充填材料3を供給する。そして、ウェハ1を低速で回転させながらローラ114によりマスク4の上面4bの全面に略一定の厚みで充填材料3を塗布することによって、ウェハ1の表面に充填材料3を接触させる。これにより、上記第1実施形態のスピンコートのみによりウェハ1に充填材料3を塗布する場合と比べて、ウェハ1の回転によりウェハ1上から弾き飛ばされる充填材料3の量を減少させることができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図8〜図11を参照して、第3実施形態による充填装置300について説明する。
(充填装置の構成)
第3実施形態による充填装置300は、図8に示すように、充填部210と、焼成部20と、残さ除去・研磨部40と、洗浄・乾燥部50とをウェハ処理部として備えている。つまり、上記第1実施形態による充填装置100と異なり、剥離部は設けられていない。この充填装置300では、ウェハ201(図9参照)は、搬送部70により、充填部210、焼成部20、残さ除去・研磨部40および洗浄・乾燥部50をこの順で搬送される。
なお、ウェハ201は、図9に示すように、エッチング処理時に設けられたマスクが前工程において除去されている点を除いて、上記第1実施形態のウェハ1(図2(b)参照)と同様の構成を有する。つまり、微細空間202は、幅W1および深さL1を有する。
充填部210は、図10に示すように、処理室11と、真空ポンプ12と、処理室11内に配置されるウェハ支持部213および充填材料貯留部214とを含んでいる。ウェハ支持部213は、ウェハ201を支持した状態でZ方向に移動するように構成されている。これにより、ウェハ支持部213により、Z2側に配置された充填材料貯留部214に貯留された充填材料3にウェハ201を接触させることが可能に構成されている。なお、充填材料貯留部214は、本発明の「充填材料配置部」の一例である。また、充填部210には、図示しないはけ等が設けられている。このはけ等により、ウェハ201上に配置された充填材料3の厚み(形成面1aから充填材料3のウェハ201と反対側の液面3aまでの距離)t4(図11参照)を調整することが可能である。なお、充填材料3の厚みt4は、微細空間202の深さL1の約50%以上約2倍以下が好ましい。なお、充填装置300のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(充填方法の説明)
次に、図11を参照して、第3実施形態による充填装置300における充填プロセスについて説明する。
まず、微細空間202の開口2aが下(Z2方向)を向くように形成面1aを下面(Z2側の面)にした状態で、ウェハ201をウェハ支持部213により支持する。そして、上記第1実施形態による充填装置100における充填プロセスと同様に、ウェハ201が収納された処理室11内を減圧環境にする(減圧工程)。そして、ウェハ支持部213(図10参照)を下方に移動させることによって、充填材料貯留部214内の充填材料3にウェハ201を浸漬させる。この際、ウェハ201の形成面1aとは反対側の面より手前まで浸漬させることにより、形成面1aとは反対側の面に充填材料3が回り込むのを抑制することができるので、充填材料3が形成面1aとは反対側の面上に不必要に配置されるのを抑制することが可能である。また、この際、ウェハ201の全体を充填材料貯留部214内の充填材料3に浸漬させてもよい。これにより、ウェハ201の表面(微細空間202の内側面2bおよび形成面1a)に充填材料3が接触する(接触工程)。そして、充填材料貯留部214からウェハ201を引き上げる。
そこで、第3実施形態においても上記第1実施形態と同様に、減圧された処理室11内を大気圧に開放する。これにより、充填材料3のウェハ201と反対側の液面3aの全面が上方に加圧されるような力(図11の実線の矢印)が働く。これにより、非充填空間2dが生じていたとしても、微細空間202の全体に充填材料3が十分に充填(差圧充填)される(充填工程)。その後、形成面1aが上面(Z1側の面)になるようにウェハ201の上下を逆にした後、図示しないはけ等により、ウェハ201の形成面1a上の充填材料3の厚みt4を、微細空間202の深さL1の約50%以上約2倍以下になるように調整する(ならし工程)。これにより、充填材料3の使用量を低減することが可能である。なお、このならし工程は省略してもよい。
その後、上記第1実施形態と同様に、ウェハ201に対して焼成工程が行われる。その際、焼成(揮発)により微細空間202における充填材料3の体積が減少したとしても、その充填材料3の減少分がウェハ201の形成面1a上の充填材料3から微細空間202に補填される。また、ウェハ201にはマスクが残存していないため、ウェハ201の形成面1a上に直接的に焼成された充填材料3bが充填される。そして、ウェハ201に対して残さ除去・研磨工程が行われて、形成面1a上の焼成された充填材料3bが除去されるとともに、形成面1aが平滑化される。その後、洗浄・乾燥工程が行われて、ウェハ201は搬出される。
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、充填材料3の液面3aの全面を加圧することにより、ウェハ201の微細空間202に充填材料3を差圧充填する充填工程と、ウェハ201の全体にわたって充填材料3を焼成する焼成工程とを備える。これにより、ウェハ201内の全微細空間202に充填材料3を大きな時間差を生じさせることなく迅速かつ十分に充填することができるとともに、様々な形状の微細空間202がウェハ201内に混在しても、同一条件で充填材料3を迅速かつ十分に微細空間202に充填することができる。また、焼成された充填材料3bを微細空間202内に均一に充填することができる。
また、第3実施形態では、上記のように、接触工程において、ウェハ201の微細空間202の開口2aを下向きにした状態で、ウェハ201を充填材料3に浸すことにより、ウェハ201の表面に充填材料3を接触させる。これにより、簡素な構成でウェハ201の微細空間202の形成面1aに充填材料3を充填することができる。
また、第3実施形態では、上記のように、はけ等により、ウェハ201の形成面1a上の充填材料3の厚みt4を、微細空間202の深さL1の約50%以上約2倍以下になるように調整する。これにより、充填材料3の体積減少分を補填しつつ、充填材料3の使用量が多くなるのを抑制することができる。なお、第3実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
[実施例]
次に、図5、図9、図10および図12を参照して、本発明の効果を確認するために行った充填状態の確認実験について説明する。
(実施例および比較例の充填方法)
この確認実験では、図9に示すような、複数の微細空間202が形成されたウェハ201を準備した。具体的には、複数の微細空間202として、2μmの径W1および20μmの深さL1を有する非貫通穴(アスペクト比=10)と、10μmの径W1および50μmの深さL1を有する非貫通穴(アスペクト比=5)と、1μmの幅W1および17μmの深さL1を有する環状溝(アスペクト比=17)と、4μmの幅W1および24μmの深さL1を有する環状溝(アスペクト比=6)と、2μmの幅W1および20μmの深さL1を有する環状溝(アスペクト比=10)とが形成されたウェハ201を準備した。
ここで、実施例では、処理室11内を600Paの減圧環境にした(減圧工程)。そして、ウェハ201の全体を充填材料貯留部214内の充填材料3(図10参照)に浸漬させた(接触工程)。この際、充填材料3として、フッ素樹脂である旭硝子株式会社製のAL−X2000シリーズを用いた。その後、減圧された処理室11内を大気圧に開放した(充填工程)。そして、ならし工程を行わずに、図5に示す温度制御を行うことにより、大気圧環境下で焼成を行った(焼成工程)。そして、焼成工程後のウェハ201の断面を観察した。
一方、比較例では、ウェハ201の全体を充填材料貯留部214内の充填材料3に浸漬させた(接触工程)後に、処理室11内を600Paの減圧環境にした(減圧工程)。その後、減圧された処理室11内を大気圧に開放した。そして、実施例と同様に焼成工程を行った後、焼成工程後のウェハ201の断面を観察した。つまり、比較例では、実施例とは異なり、減圧工程を接触工程の後に行った。
(実験結果)
図12に示す断面観察の結果としては、実施例では、1枚のウェハ201に形成された複数の非貫通穴および環状溝の各々において、焼成された充填材料が十分に充填されているのが確認できた。また、各々の非貫通穴内および環状溝内において、底面から開口までの全体に焼成された充填材料が十分に充填されており、ボイドの発生は観察されなかった。このことから、実施例の充填方法では、ウェハに幅(径)や深さが異なる様々な形状の微細空間が混在しても、同一条件で充填材料を迅速かつ十分に微細空間に充填することが可能なことが確認できた。また、各々の非貫通穴および環状溝の開口まで焼成された充填材料が充填されていることから、焼成工程において、非貫通穴内や環状溝内の充填材料の減少分を補填するようにウェハの形成面から充填材料が補填されたと考えられる。
一方、比較例では、特に10μmの径を有する非貫通穴や3種の環状溝の各々において、焼成された充填材料が十分に充填されておらず、ボイド(色が濃い部分)が発生しているのが確認された。このことから、比較例の充填方法では、充填工程において、非貫通穴や環状溝に充填材料が十分に充填されずに、その結果、焼成工程後にボイドが観察されたと考えられる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、処理室11内の減圧環境を、約100Pa以上約2000Pa以下の減圧環境にした例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、処理室内の減圧環境を、約100Pa未満にしてもよいし、約2000Paより大きく、かつ、大気圧未満にしてもよい。つまり、差圧が発生するように処理室内を減圧すればよい。また、充填材料のうち、気泡が発生しやすいものに関しては、処理室内の圧力を高めに設定することによって、気泡の発生を抑制することが可能である。
また、上記第1〜第3実施形態では、充填部10(110、210)と焼成部20とを別途設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、充填部にヒータを設けることによって、充填部内で、充填材料の充填から焼成までを一括して行ってもよい。これにより、より迅速に、充填材料の充填から焼成までを行うことが可能である。
また、上記第1および第2実施形態では、ウェハ1上にマスク4が残存した状態で、ウェハ1に充填材料3をスピンコートおよびローラ114により塗布した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ウェハ上にマスクが残存しない状態(第3実施形態のウェハ201の状態)で、ウェハに充填材料をスピンコートまたはローラ等により塗布してもよい。ここで、ウェハに充填材料をスピンコートにより塗布する場合には、塗布後の充填材料を焼成した後でもウェハの表面を十分平滑にすることができるので、残さ除去をせずに、焼成された充填材料をそのまま絶縁膜として使用することが可能である。
また、上記第3実施形態では、ウェハ201上にマスク4が残存しない状態で、ウェハ201に充填材料3を浸漬させた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ウェハ上にマスクが残存する状態(第1および第2実施形態のウェハ1の状態)で、ウェハに充填材料を浸漬させてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、剥離工程の後に、残さ除去および研磨工程を行った例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、マスクを剥離する際に不要な焼成された充填材料が十分に除去されるのであれば、残さ除去および研磨工程をなくしてもよい。
また、上記第1実施形態では、ウェハ1を高速回転させながら、充填材料滴下部14により、ウェハ1の形成面1a側(Z1側)からウェハ1の中心部分に充填材料3を滴下することによって、充填材料3をウェハ1に塗布した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、減圧環境下において、ウェハ1枚分の充填材料が貯留された充填材料貯留部を傾けることによって、ウェハの形成面側からウェハの中心部分に充填材料を配置する。その後に、ウェハを高速回転させることによって、充填材料をウェハに塗布してもよい。また、減圧環境下において、充填材料貯留部を傾けつつ、ウェハを低速回転させることによって、充填材料をウェハに塗布してもよい。
また、上記第2実施形態では、減圧環境下において、ローラ114によって、ローラ部114aの延びる方向に一列に配置された充填材料3をウェハ1に塗布する(塗り広げる)例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、減圧環境下において、ローラの代わりにスプレッダとしてのヘラを用いて、ヘラの延びる方向に一列に配置された充填材料をウェハに塗布する(塗り広げる)ように充填部を構成してもよい。この場合、スプレッダとしてのヘラとウェハとの隙間(ギャップ)を適宜調整することにより、形成される充填材料の厚みを任意に設定することが可能である。なお、スプレッダとは、ウェハの表面に接触することなく、ウェハの表面と略一定のギャップを保ちながら充填材料を押し広げることによって、充填材料を塗り広げる部材を意味する。つまり、スプレッダとしてのヘラは、ウェハの表面に接触させた状態で充填材料を掻き取るスキージとしてのヘラとは異なる。また、ヘラの替わりにナイフまたはスパチュラをスプレッダとして用いてもよい。
また、上記第2実施形態では、充填材料供給部材により、1枚のウェハ1に用いられる量の充填材料3を供給した後、ウェハ1を低速回転させながら、ローラ114を用いて充填材料3をウェハ1に塗布する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、充填材料供給部材により、1枚のウェハに用いられる量の充填材料を供給して、ウェハを低速回転させながらスプレッダとしてのローラを用いて充填材料をウェハに塗り広げた後に、後工程として、図3に示す上記第1実施形態のようにウェハを高速回転させて、ウェハの表面に塗り広げられた充填材料の膜厚を制御する工程を追加してもよい。なお、後工程において、略一定の厚みになるように充填材料の膜厚を制御するのが好ましい。また、スプレッダとしてのローラは、本発明の「充填材料配置部」および「塗布用の部材」の一例である。これにより、ウェハを高速回転させる際においてウェハ上から弾き飛ばされる充填材料の量をほとんどなくすように、ウェハの表面に供給される充填材料の量を調整することができるので、必要最小限の充填材料を無駄なくウェハの微細空間の形成面側に配置することが可能である。また、後工程としてウェハを高速回転させて充填材料の厚みを調整することができるので、ウェハを低速回転させながらローラを用いて充填材料をウェハに塗り広げる際に、厚みが略均一になるように厳密にウェハに充填材料を塗り広げる必要がない。
また、上記第1〜第3実施形態では、微細空間2(202)として、たとえば、幅W1が約2μmで、深さL1が約20μmである環状溝を示し、実施例では、所定の大きさの2種の非貫通穴および3つの環状溝を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、微細空間は、約100μm以下の幅を有する微細な溝や、約100μm以下の孔径を有する微細な貫通孔および非貫通穴であればよい。なお、本発明の充填方法および充填装置は、約1μm以上約10μm以下の幅(孔径)を有する微細空間に充填材料を充填するのにより適している。
また、上記第1実施形態では、接触工程をスピンコートにより行い、上記第2実施形態では、接触工程を塗布により行い、上記第3実施形態では、接触工程を浸漬により行った例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、接触工程をスピンコート、塗布および浸漬以外の工程(方法)により行ってもよい。
1、201 ウェハ
1a 形成面
2、202 微細空間
2a 開口
3 充填材料
4 マスク
11 処理室
14 充填材料滴下部(充填材料配置部)
100、200、300 充填装置
114 ローラ(充填材料配置部、膜厚調整用の部材)
214 充填材料貯留部(充填材料配置部)

Claims (13)

  1. ウェハに設けられた微細空間に充填材料を充填する充填方法であって、
    前記ウェハを載置した処理室内を減圧する減圧工程と、
    減圧した前記処理室内で前記ウェハの表面に前記充填材料を接触させる接触工程と、
    前記充填材料の前記ウェハと反対側の面の全面を加圧することにより、前記ウェハの前記微細空間に前記充填材料を差圧充填する充填工程と、
    前記ウェハの全体にわたって前記充填材料を焼成する焼成工程と、を備える、充填方法。
  2. 前記減圧工程は、前記処理室内を100Pa以上2000Pa以下に減圧する工程を含む、請求項1に記載の充填方法。
  3. 前記充填材料は、常温より高くかつ250℃以下の処理温度で架橋される熱硬化性樹脂を含む、請求項1に記載の充填方法。
  4. 前記焼成工程は、常温から前記処理温度まで段階的に昇温を行うとともに、各々の段階において処理時間を制御することによって、前記充填材料を焼成する工程を含む、請求項1に記載の充填方法。
  5. 前記接触工程は、前記ウェハの厚み方向において、前記ウェハの前記微細空間の形成面から前記充填材料の前記ウェハと反対側の面までの前記充填材料の厚みが前記微細空間の深さ以上になるように、前記充填材料を前記ウェハに配置する工程を含む、請求項1に記載の充填方法。
  6. 前記充填材料は、絶縁性材料である、請求項1に記載の充填方法。
  7. 前記充填材料は、導電性材料である、請求項1に記載の充填方法。
  8. 前記接触工程は、前記ウェハを回転させながら前記ウェハの前記微細空間の形成面側から前記充填材料を滴下することによって、前記ウェハの表面に前記充填材料を接触させる工程を含む、請求項1に記載の充填方法。
  9. 前記接触工程は、前記充填材料を前記ウェハの表面に供給する工程と、前記ウェハを回転させながら膜厚調整用の部材により前記ウェハの前記微細空間の形成面側の全面に略一定の厚みで前記充填材料を塗布することによって、前記ウェハの表面に前記充填材料を接触させる工程とを含む、請求項1に記載の充填方法。
  10. 前記接触工程は、前記充填材料を前記ウェハの表面に供給する工程と、前記ウェハを低速回転させながら塗布用の部材により前記ウェハの前記微細空間の形成面側の全面に前記充填材料を塗布することによって、前記ウェハの表面に前記充填材料を接触させる工程と、前記ウェハを高速回転させて、前記ウェハの表面に前記充填材料の膜厚を制御する工程と、を含む、請求項1に記載の充填方法。
  11. 前記接触工程は、前記ウェハの前記微細空間の開口を下向きにした状態で、前記ウェハを前記充填材料に浸すことにより、前記ウェハの表面に前記充填材料を接触させる工程を含む、請求項1に記載の充填方法。
  12. 前記ウェハの前記微細空間の形成面上に前記微細空間を形成した際のマスクが残存した状態で、前記充填工程および前記焼成工程が行われ、
    前記焼成工程後に、前記マスクを剥離する剥離工程をさらに備える、請求項1に記載の充填方法。
  13. 内部を減圧することが可能な処理室と、
    減圧された前記処理室内において、微細空間が設けられたウェハの表面に充填材料を接触させる充填材料配置部と、
    前記ウェハの全体にわたって前記充填材料を焼成する焼成部とを備え、
    前記処理室では、接触させた前記充填材料の前記ウェハと反対側の全面を加圧することにより、前記ウェハの前記微細空間に前記充填材料が差圧充填されるように構成されている、充填装置。
JP2017500572A 2015-02-19 2016-01-27 充填方法および充填装置 Pending JPWO2016132830A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030899 2015-02-19
JP2015030899 2015-02-19
PCT/JP2016/052256 WO2016132830A1 (ja) 2015-02-19 2016-01-27 充填方法および充填装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132830A1 true JPWO2016132830A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=56688759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500572A Pending JPWO2016132830A1 (ja) 2015-02-19 2016-01-27 充填方法および充填装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180033613A1 (ja)
JP (1) JPWO2016132830A1 (ja)
KR (1) KR20170118047A (ja)
CN (1) CN107210221A (ja)
DE (1) DE112016000838T5 (ja)
TW (1) TW201705287A (ja)
WO (1) WO2016132830A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085641A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Toshiba Microelectron Corp 液体塗布方法および液体塗布装置
JP2000357693A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nec Corp 半導体装置および半導体基板貫通導体の形成方法
JP2005150299A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体装置及び半導体装置の製造方法、回路基板及び電子機器
JP2006066412A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置製造方法
JP2010129662A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Napura:Kk 微細空間への金属充填方法
JP2012009640A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Napura:Kk 微細空間への絶縁物充填方法
JP2012015201A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Advantest Corp 貫通配線基板および製造方法
JP2012119611A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Asahi Glass Co Ltd 貫通電極基板の製造方法
JP2012134302A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Jsr Corp トレンチ埋め込み方法、及びトレンチ埋め込み用組成物
JP2012256780A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Fuji Electric Co Ltd スピンコート法によるレジスト塗布方法
JP2013115177A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Napura:Kk 微細空間内に機能部分を形成する方法
JP2014003204A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014150084A (ja) * 2012-12-21 2014-08-21 Napura:Kk 微細空間内に導体を形成する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238068A (ja) * 1990-02-09 1991-10-23 Matsushita Electron Corp フォトレジストを塗布する方法
JPH0862631A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 粘性液体塗布方法
JPH09181060A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Sony Corp 薄膜成膜装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085641A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Toshiba Microelectron Corp 液体塗布方法および液体塗布装置
JP2000357693A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nec Corp 半導体装置および半導体基板貫通導体の形成方法
JP2005150299A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体装置及び半導体装置の製造方法、回路基板及び電子機器
JP2006066412A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置製造方法
JP2010129662A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Napura:Kk 微細空間への金属充填方法
JP2012009640A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Napura:Kk 微細空間への絶縁物充填方法
JP2012015201A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Advantest Corp 貫通配線基板および製造方法
JP2012119611A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Asahi Glass Co Ltd 貫通電極基板の製造方法
JP2012134302A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Jsr Corp トレンチ埋め込み方法、及びトレンチ埋め込み用組成物
JP2012256780A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Fuji Electric Co Ltd スピンコート法によるレジスト塗布方法
JP2013115177A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Napura:Kk 微細空間内に機能部分を形成する方法
JP2014003204A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014150084A (ja) * 2012-12-21 2014-08-21 Napura:Kk 微細空間内に導体を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180033613A1 (en) 2018-02-01
KR20170118047A (ko) 2017-10-24
WO2016132830A1 (ja) 2016-08-25
DE112016000838T5 (de) 2017-12-07
CN107210221A (zh) 2017-09-26
TW201705287A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100413139B1 (ko) 반도체 기판의 평탄화 방법
JP5324212B2 (ja) 樹脂被覆方法および樹脂被覆装置
KR101650219B1 (ko) 범프, 그 범프의 형성방법 및 그 범프가 형성된 기판의 실장방법
CN101310374B (zh) 用于高级焊料凸点形成的方法
KR20070097355A (ko) 유동성층을 사용한 반도체웨이퍼의 가공방법
TW201941286A (zh) 研磨墊整理器的反鍍製造方法及由此製造的研磨墊整理器
JP5634366B2 (ja) 成膜装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2016132830A1 (ja) 充填方法および充填装置
JP2007275697A (ja) スピンコート装置およびスピンコート方法
KR20090037259A (ko) 스핀 코팅 장치 및 반도체 소자의 절연막 형성방법
JP5382610B2 (ja) 積層基板の形成方法、および形成装置
JP2003257891A (ja) 導電性ペーストの充填方法及び貫通電極付き基板並びに非貫通電極付き基板
JP6810355B2 (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
CN106057639B (zh) 用于涂覆基板的方法
JP6424297B2 (ja) 充填方法
JP4617080B2 (ja) 被エッチング材の仮接着用ワックス
JP2015217639A (ja) パターン形成方法及びその形成装置
JP2006015288A (ja) 塗布機および塗布方法
WO2017065236A1 (ja) 充填方法および充填装置
JP2003168638A (ja) 電子装置の製造方法、およびスピンコート装置
US10418339B2 (en) 3D packaging method for semiconductor components
JP2007294645A (ja) 金属多層配線体の形成方法
JP2006120729A (ja) 配線基板の製造方法
JP2008149283A (ja) 塗膜形成方法
JP2008135661A (ja) 半導体処理装置の清浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716