JP2013115177A - 微細空間内に機能部分を形成する方法 - Google Patents

微細空間内に機能部分を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013115177A
JP2013115177A JP2011259001A JP2011259001A JP2013115177A JP 2013115177 A JP2013115177 A JP 2013115177A JP 2011259001 A JP2011259001 A JP 2011259001A JP 2011259001 A JP2011259001 A JP 2011259001A JP 2013115177 A JP2013115177 A JP 2013115177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
fine
functional
space
dispersion medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011259001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687175B2 (ja
JP2013115177A5 (ja
Inventor
Shigenobu Sekine
重信 関根
Yurina Sekine
由莉奈 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Napra Co Ltd
Original Assignee
Napra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Napra Co Ltd filed Critical Napra Co Ltd
Priority to JP2011259001A priority Critical patent/JP5687175B2/ja
Priority to US13/678,900 priority patent/US20130136645A1/en
Priority to EP12275175.3A priority patent/EP2596884A1/en
Priority to TW101143595A priority patent/TW201331995A/zh
Priority to KR1020120133271A priority patent/KR20130059281A/ko
Priority to CN2012104951011A priority patent/CN103137438A/zh
Publication of JP2013115177A publication Critical patent/JP2013115177A/ja
Publication of JP2013115177A5 publication Critical patent/JP2013115177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687175B2 publication Critical patent/JP5687175B2/ja
Priority to US15/643,417 priority patent/US9950925B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B3/0009Forming specific nanostructures
    • B82B3/0038Manufacturing processes for forming specific nanostructures not provided for in groups B82B3/0014 - B82B3/0033
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/0085Manufacture of substrate-free structures using moulds and master templates, e.g. for hot-embossing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0425Solder powder or solder coated metal powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】低温分散系機能性材料を用いて、微細空間内に空隙、隙間、または空洞のない機能部分を形成する方法を提供する。
【解決手段】熱溶解性を有する機能性微粉末52を、液状分散媒51中に分散させた分散系機能性材料5を、微細空間3内に充填する。次に、微細空間3内の液状分散媒51を蒸発させる。次に、熱処理により機能性微粉末52を熱溶解させた後、加圧しながら冷却する。
【選択図】図1

Description

本発明は、微細空間内に機能部分を形成する方法に関する。
例えば、半導体デバイスによって代表される電子デバイスや、マイクロマシン等においては、内部に高アスペクト比を持つ微細な導体充填構造、絶縁構造又は機能構造を形成しなければならないことがある。このような場合、予め選択された充填材を微細孔内に充填することによって、導体充填構造、絶縁構造及び機能構造等を実現する技術が知られている。しかし、高アスペクト比を持つ微細孔内に、空隙や硬化後変形などを生じさせることなく、その底部まで充填材を充分に充填することは困難を極める。
そのような技術的困難性を克服し得る先行技術として、特許文献1及び2に記載された充填方法及び装置が知られている。
特許文献1に記載された技術は、ウエハに存在する微細孔に溶融金属を充填し硬化させる方法であって、前記微細孔内の前記溶融金属に対し、大気圧を超える強制外力を印加したままで、前記溶融金属を冷却し硬化させる工程を含む。前記強制外力は、プレス圧、射出圧又は転圧から選択された少なくとも1種で与えられ、前記微細孔の他端側を閉じた状態で、前記微細孔の開口する開口面側から前記溶融金属に印加される。特許文献2は、特許文献1に記載された方法を実施するための装置を開示している。
上述した特許文献1,2に記載された技術によれば、空隙やボイドなどを生じることなく、微細孔を充填物によって満たし得ること、微細隙間で冷却された硬化金属の凹面化を回避し得ること、及び、工程の簡素化、歩留りの向上などに寄与し得ること、等の優れた作用効果を得ることができる。
特許第4278007号公報 特許第4505540号公報
本発明の課題は、低温分散系機能性材料を用いて、微細空間内に空隙、隙間、または空洞のない機能部分を形成する方法を提供することである。
上述した課題を達成するため、本発明は、一つの発明概念に属する複数の方法を開示する。
まず、第1の方法は、微細空間内に機能部分を形成するに当たり、熱溶解性を有する機能性微粉末を、液状分散媒中に分散させた分散系機能性材料を、微細空間内に充填し、次に、前記微細空間内の前記液状分散媒を蒸発させ、次に、熱処理により前記機能性微粉末を熱溶解させた後、加圧しながら硬化させる。
上述したように、第1の方法では、機能性微粉末を液状分散媒中に分散させた分散系機能性材料を用いる。即ち、流動性充填材である分散系機能性材料を用いる。このため、本来、充填の困難な微粉末形態を有する機能性微粉末を、分散系機能性材料の流動性を利用して、微細空間内に確実に充填することができる。
分散系機能性材料を、微細空間内に充填する場合、真空チャンバ内の減圧雰囲気で処理することが好ましい。減圧処理の後、真空チャンバの内圧を増圧する差圧充填方式を採用してもよい。この差圧充填によれば、分散系機能性材料を、微細空間の内部に確実に充填することができる。分散系機能性材料を微細空間内に充填する際、例えば、対象物又は装置に超音波振動等を与えると、充填作業を円滑に行うことができる。
次に、前記微細空間内の前記液状分散媒を蒸発させる。微細空間の内部には、機能性微粉末だけが残ることになる。この後、残った機能性微粉末を加熱処理により、溶解させた後、加圧しながら硬化させる。これにより、微細空間内に空隙、隙間、または空洞のない機能部分が形成される。
熱溶解性を有する機能性微粉末は、限定するものではないが、例えば、Sn合金などの低融点金属微粉末である。
本明細書において、機能性材料とは、材料の持つ電気的性質、誘電体特性、磁性、光学特性などの機能を発現させることを目的として用いられるタイプの材料をいう。機能性微粉末とは、そのような機能性材料を微粉末化したものをいう。分散系とは、微細な固体粒子が液体の分散媒中に分散した懸濁液又はペーストを言い、同じ粒度の粒子がそろった単分散系,粒度が不ぞろいに変化する多分散系の両系を含む。また、粗粒の分散系のみならず、コロイダルな分散系をも含む。
次に、第2の方法の特徴は、機能性微粉末及び結合材微粉末を液状分散媒中に分散させた分散系機能性材料を用いる点にある。第2の方法においても、第1の方法で述べた作用効果が得られる。
機能性微粉末及び結合材微粉末は、限定するものではないが、高融点金属微粉末及び低融点金属微粉末の組合せである。
更に、第3の方法の特徴は、微細空間内において、液状分散媒を蒸発させた後、前記微細空間内の前記機能性微粉末の微粒子間の隙間に液状結合材を含浸させ、次に、熱処理により前記液状結合材を前記機能性微粉末と反応させた後、加圧しながら硬化させる点にある。第3の方法においても、第1の方法で述べた作用効果が得られる。
第1乃至第3の方法を通して、液状分散媒としては、水性分散媒又は揮発性有機分散媒を用いることができる。
以上述べたように、本発明によれば、低温分散系機能性材料を用いて、微細空間内に空隙、隙間、または空洞のない機能部分を形成する方法を提供することができる。
本発明に係る第1の方法を示すブロック図である。 本発明に係る第2の方法を示すブロック図である。 本発明に係る第3の方法を示すブロック図である。
図1は、第1の方法を示す図である。この第1の方法は、微細空間3内に金属部分を形成する具体的方法に係る。まず、微細空間3を有する対象物1を準備する(図1(a))。対象物には、ウエハ、回路基板、積層基板、半導体チップ、MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)等、微細空間を有するものが広く含まれる。微細空間には、TSV(Through Silicon Via)で代表される貫通孔、非貫通孔(盲孔)の他、積層された基板間に生じる微細隙間等が含まれる。機能性微粒子は、球状、鱗片状、扁平状等、任意の形状をとることができる。
機能性微粒子を分散させる液状分散媒としては、水性分散媒又は揮発性有機分散媒を用いることができる。特に、常温で揮発するような揮発性有機分散媒が好ましい。そのような液状分散媒としては、種々のものが知られているので、それらを選択使用すればよい。
対象物1に設けられた微細空間3は、この実施例では、貫通孔又は非貫通孔であり、開口部の孔径D1、深さH1を有している。孔径D1は、例えば25μm以下であり、深さH1は、孔径D1とのアスペクト比が、1以上、好ましくは5以上となる値である。対象物1が、例えばウエハである場合には、上述した微細空間3は、ウエハ面内に多数設けられる。
上述した対象物1の微細空間3に、低融点金属微粉末を液状分散媒中に分散させた分散系機能性材料5を充填(流し込み)する(図1(b))。この場合の分散系機能性材料5は、分散媒51に、熱溶解性を有する機能性微粉末として、低融点金属微粉末52を分散させた分散系となる。低融点金属微粉末52の代表例は、Sn合金微粉末である。Sn合金微粉末は、nmサイズ(1μm以下とする)に属するナノ微粒子又はナノコンポジット構造を有する微粒子で構成されていることが好ましい。Sn合金微粉末をベースとし、他の金属微粉末、例えばBi,Ga又はInの微粉末の少なくとも一種を含んでいてもよい。微粒子は、球状、鱗片状、扁平状等、任意の形状をとることができる。充填工程では、前述した差圧充填を採用することが好ましい。
分散系機能性材料5を、微細空間3内に充填する場合、真空チャンバ内の減圧雰囲気で処理することが好ましい。減圧処理の後、真空チャンバの内圧を増圧する差圧充填方式を採用してもよい。この差圧充填によれば、分散系機能性材料5を、微細空間3の内部に確実に充填することができる。
次に、微細空間3の内部において、低融点金属微粉末52を熱溶解させるとともに液状分散媒51を蒸発させる(図1(c)、(d))。これにより、低融点金属微粉末52の微粒子の間に隙間G1が生じるとともに、その隙間G1が溶解した低融点金属微粉末52によって埋められる。低融点金属微粉末52がSn合金微粉末をベースとする場合には、その融点(約231℃)で熱溶解させることができる。
更に、熱溶解した低融点金属微粉末52を加圧F1しながら冷却し、硬化させる(図1(e))。これにより、対象物1の微細空間3の内部に低融点金属でなる機能部分50が形成されることになる。上記プロセスのうち、少なくとも、図1(a)〜(d)は、真空チャンバ内で実行することが好ましい。
上述したように、分散系機能性材料5を、微細空間3の内部に充填するので、本来、充填の困難な微粉末形態を有する低融点金属微粉末52を、分散系機能性材料5の流動性を利用して、微細空間3の内部に確実に充填することができる。充填に当たっては、差圧充填方式を採用することができる。
また、低融点金属微粉末52を、液状分散媒51中に分散させた分散系機能性材料5を用いるので、溶融金属を用いる従来技術と異なって、溶融プロセスが不要である。低温状態にある分散系機能性材料5を、差圧充填方式などによって、微細空間3の内部に充填することができる。また、微細空間3を有する対象物1が、例えば、半導体回路を既に形成したウエハ等であった場合、半導体回路に対する熱的な悪影響を最小限に抑えることができる。更に、溶融のための熱エネルギーを必要としないから、消費エネルギーを低減し得る。
第1の方法では、上述した分散系機能性材料5を、微細空間3の内部に充填し、次に、微細空間3の内部において、低融点金属微粉末52を熱溶解させるとともに液状分散媒51を蒸発させ、更に、熱溶解した低融点金属微粉末52を加圧しながら冷却し、硬化させるから、例えば、Sn合金等の低電気抵抗体の機能部分50が得られる(図1(e))ことになる。
また、熱溶解した低融点金属微粉末52を加圧しながら冷却し、硬化させるので、冷却時の体積縮小によって微細空間3と成形体との間に生じることのある隙間、空隙の発生を、加圧によって回避し、隙間や空隙のない高品質の機能部分50を形成することができる。
更に、熱溶解した低融点金属微粉末52を加圧しながら冷却し、硬化させるから、低融点金属の粒成長、結晶成長が抑制される。この結果、柱状結晶の成長が抑制され、低融点金属が等軸晶化され、応力が低下し、微細空間3を有する対象物1にマイクロクラックが発生する等の不具合を回避することができる。
次に、図2は、第2の方法を示している。図において、図1に現れた構成部分と対応する部分については、同一の参照符号を付してある。図2に図示された第2の方法の特徴は、融点金属微粉末を、機能性材料及び結合材として兼用し、微細空間3内に高融点金属及び低融点金属でなる金属部分を形成する点にある。第2の方法では、微細空間3の内部に金属部分を形成するに当たり、第1の方法の場合と同様に、微細空間3を有する対象物1を準備する(図2(a))。そして、図2に図示すように、低融点金属微粉末52及び高融点金属微粉末53を、液状分散媒51中に分散させた分散系機能性材料5を、前述した差圧充填法により、微細空間3の内部に充填(図2(b))する。低融点金属微粉末52及び高融点金属微粉末53は、粒径が不揃いであっても、統一されていてもよい。
次に、微細空間3の内部において、低融点金属微粉末52を熱溶解させるとともに、液状分散媒51を蒸発させ(図2(c))、更に、高融点金属微粉末53及び低融点金属微粉末52の溶解物を加圧しながら冷却し、硬化させる。上記工程において、低融点金属微粉末52の溶解物により、高融点金属微粒子53−53間の隙間G1を埋め、高融点金属粒子53と拡散接合させる。上記プロセスのうち、少なくとも、図2(a)〜(c)は、真空チャンバ内で実行する。
低融点金属微粉末52としては、上述したSn合金ベースの微粉末を用いることができる。Sn合金微粉末をベースとし、他の金属微粉末、例えばBi微粉末、Ga微粉末、In微粉末を含んでいてもよいことは、前述したとおりである。高融点金属微粉末53は、具体的には、Ag、Cu、Au、Pt、Ti、Zn、Al、Fe、Si又はNiの群から選択された少なくても1種を含む材料によって構成することができる。これらの高融点金属微粉末53は、nmサイズ(1μm以下)に属するナノ微粒子又はナノコンポジット構造を有する微粒子で構成されていることが好ましい。低融点金属微粉末52及び高融点金属微粉末53は、粒径が不揃いであっても、統一されていてもよい。また、球状、鱗片状、扁平状等、任意の形状をとることができる。
第2の方法でも、本来、充填の困難な微粉末形態を有する低融点金属微粉末52及び高融点金属微粉末53を、分散系機能性材料5としての流動性を利用して、微細空間3内に確実に充填することができる。
また、低融点金属微粉末52及び高融点金属微粉末53を、液状分散媒51中に分散させた分散系機能性材料5を用いるので、溶融金属を用いる従来技術と異なって、溶融プロセスが不要である。低温状態にある分散系機能性材料5を、その流動性を利用して、ガス圧、プレス圧、射出圧、又は転圧から選択された少なくとも1種の加圧力を与える手段によって、微細空間3の内部に容易に充填することができる。また、微細空間3を有する対象物1が、既に、半導体回路等を形成したウエハ等である場合、半導体回路に対する熱的な悪影響を最小限に抑えることができる。更に、溶融のための熱エネルギーを必要としないから、消費エネルギーを低減し得る。
また、分散系機能性材料5を微細空間3の内部に充填し、次に、微細空間3の内部において、低融点金属微粉末52を熱溶解させるとともに液状分散媒51を蒸発させ、更に、高融点金属微粉末53及び低融点金属微粉末52の溶解物を加圧F1しながら冷却し、硬化させる。上述したプロセスにより、高融点金属及び低融点金属でなる機能部分50が得られることになる(図2(e))。成型に当たっては、低融点金属微粉末52の溶解及び凝固による結合力を利用することができ、他に結合材を必要としない。このため、高融点金属微粉末53及び低融点金属微粉末52の持つ特性をそのまま発揮させることができる。
また、高融点金属微粉末53及び低融点金属微粉末52の溶解物を加圧F1しながら冷却するので、冷却時の体積縮小によって微細空間3と成形体との間に生じることのある隙間、空隙の発生を、加圧F1によって回避し、隙間や空隙のない高品質の機能部分50を形成することができる。
更に、熱溶解した低融点金属微粉末52を加圧しながら冷却し、成型するから、低融点金属及び高融点金属の粒成長、結晶成長が抑制される。この結果、低融点金属及び高融点金属が等軸晶化され、応力が低下し、微細空間3を有する対象物1にマイクロクラックが発生する等の不具合を回避することができる。
第2の方法によれば、低融点金属微粉末52の溶解物により、高融点金属微粉末53の高融点金属微粒子間の隙間を埋め、前記高融点金属粒子と拡散接合させる。したがって、低融点金属及び高融点金属は、互いに一体化された状態で、成型体を構成することになり、両金属の特性に応じた機能が発揮される。
図3は、第3の方法を図示している。図において、図1に現れた構成部分と対応する部分については、同一の参照符号を付してある。第3の方法は、微細空間3内に電気絶縁部分を形成する具体的方法に係る。図3を参照すると、微細空間3の内部に電気絶縁部分を形成するに当たり、絶縁性セラミック微粉末54を液状分散媒51中に分散させた分散系機能性材料5を、微細空間3の内部に充填し(図3(a)、(b))、次に、微細空間3の内部において、分散系機能性材料5に含まれる液状分散媒51を蒸発させ(図3(c))、次に、微細空間3の内部の絶縁性セラミック微粉末(微粒子)54の隙間G1に液状結合材55を含浸させる(図3(d))。そして、加熱処理によって、液状結合材55を絶縁性セラミック微粉末54と化学的に反応させるなどして、セラミック微粉末54及び液状結合材55を、加圧しながら、硬化させる(図3(e))。
第3の方法でも、充填の困難な微粉末形態を有する絶縁性セラミック微粉末54を、液状分散媒51中に分散させた分散系機能性材料5を用い、その流動性を利用して、微細空間3の内部に容易に充填することができる。
また、微細空間3の内部に充填された液状分散媒51を蒸発させ、次に、微細空間3の内部の絶縁性セラミック微粉末54の隙間に液状結合材55を含浸させ、最終的に、絶縁性セラミック微粉末54及び液状結合材55を、加圧しながら硬化させるプロセスにより、絶縁性セラミック及び結合材でなる電気絶縁性を有する機能部分50が得られることになる。
さらに、絶縁性セラミック微粉末54及び液状結合材55を、加圧しながら、硬化させるので、微細空間3と成形体たる機能部分50との間に生じることのある隙間、空隙の発生を、加圧によって回避し、隙間や空隙のない高品質の機能部分50を形成することができる。
液状結合材55は、液体ガラスであってもよいし、有機樹脂であってもよい。有機樹脂としては、熱硬化型樹脂が好的である。絶縁性セラミック微粉末54は、限定するものではないが、SiO2、Al2O3等の金属酸化物又はSiN等の窒化物の少なくとも一種を含むことができる。
液状分散媒51として、水性分散媒又は揮発性有機分散媒を用いることができることは、既に述べたとおりである。揮発性有機分散媒の代表例としては、水酸基(OH)を有するアルコール類がある。次に、このような揮発性有機分散媒51を用いた場合の具体例について述べる。
揮発性有機分散媒51として、水酸基(OH)を有するアルコール類を用いた場合、真空チャンバ内の減圧雰囲気では、そのほとんどが蒸発するので、絶縁性セラミック微粉末54の間に隙間G1が生じる。また、揮発性有機分散媒51に含まれていたOH基は、セラミック微粒子、例えば、SiO2との結合力により、絶縁性セラミック微粉末54の表面に付着する。分散媒51を蒸発させた後、絶縁性セラミック微粉末54の集合体を加圧してもよい。
揮発性有機分散媒としては、水酸基(OH)を有するアルコール類を用いた場合、液状結合材55として、液体シリカ又は液体Si化合物を用いることができる。液体シリカ又は液体Si化合物でなる液状結合材55は、絶縁性セラミック微粉末54の周りの隙間G1に浸透してゆく。この場合も、引き続き、真空チャンバ内の減圧雰囲気で処理する。減圧処理の後、真空チャンバの内圧を増圧(差圧充填方式)してもよい。この差圧充填によれば、液状結合材55を、セラミック微粒子の周りに十分に浸透させることができる。
液体シリカを用いた場合は、その有機溶媒が蒸発し、シリカ転化が起こる。液体Si化合物を用いた場合、Si化合物を、絶縁性セラミック微粉末54の表面に付着しているOH基と反応させ、シリカに転化させる。
液体Si化合物の例としては、シラザン、シロキサン、シラノール等がある。ここでは、シラザンの無機ポリマーであるポリシラザン(PHPS)を用いた場合を例にとって説明する。ポリシラザンは、水分や酸素と反応し、シリカに転化する。有機溶媒としては、キシレン、ミネラルターベン又は高沸点芳香族系溶媒等が用いられる。
絶縁性セラミック微粉末54の表面にOH基を残し、ポリシラザンを、このOH基と反応させることにより、シリカに転化させる。こうして得られたシリカは、通常は、アモルファスとなる。
シリカ転化を促進するために、加熱工程において、プレス板などを用いて加圧しながら、加熱することが好ましい。加熱温度は、ポリシラザンの種類によって異なるが、一般には、室温〜450℃の範囲で選択される。この加熱処理工程において、有機溶媒の分解ガスが排出される。
上述した工程の後、シリカ転化のさらなる促進、及び、分解ガス排出のために、例えば、1000℃前後で焼成することが好ましい。
微細空間は、貫通孔または非貫通孔に限らない。多数の基板を積層する積層電子デバイスでは、基板間に発生する微小な隙間(微細空間)に電気絶縁物を充填するアンダーコート構造がとられる。本発明は、このようなアンダーコート形成にも適用することができる。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様及び説明されない他の適用技術分野を想到しえることは自明である。
1 対象物
3 微細空間
5 分散系機能性材料
50 機能部分
51 分散媒
52,53 機能性微粉末

Claims (7)

  1. 微細空間内に機能部分を形成する方法であって、
    熱溶解性を有する機能性微粉末を、液状分散媒中に分散させた分散系機能性材料を、微細空間内に充填し、
    次に、前記微細空間内の前記液状分散媒を蒸発させ、
    次に、熱処理により前記機能性微粉末を熱溶解させた後、加圧しながら硬化させる、
    工程を含む。
  2. 請求項1に記載された方法であって、前記機能性微粉末は、低融点金属微粉末である。
  3. 微細空間内に機能部分を形成する方法であって、
    機能性微粉末及び結合材微粉末を液状分散媒中に分散させた分散系機能性材料を、微細空間内に充填し、
    次に、前記微細空間内の前記液状分散媒を蒸発させ、
    次に、熱処理により前記結合材微粉末を熱溶解させた後、加圧しながら硬化させる、
    工程を含む。
  4. 請求項3に記載された方法であって、前記機能性微粉末及び前記結合材微粉末は、高融点金属微粉末及び低融点金属微粉末でなる、方法。
  5. 微細空間内に機能部分を形成する方法であって、
    機能性微粉末を液状分散媒中に分散させた分散系機能性材料を、微細空間内に充填し、
    次に、前記微細空間内において、前記液状分散媒を蒸発させ、
    次に、前記微細空間内の前記機能性微粉末の微粒子間の隙間に液状結合材を含浸させ、
    次に、熱処理により前記液状結合材を前記機能性微粉末と反応させた後、加圧しながら硬化させる、
    工程を含む。
  6. 請求項5に記載された方法であって、前記機能性微粉末は、セラミック微粉末であり、前記液状結合材は、液体ガラスである、方法。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載された方法であって、前記液状分散媒は、水性分散媒又は揮発性有機分散媒である。
JP2011259001A 2011-11-28 2011-11-28 微細空間内に機能部分を形成する方法 Active JP5687175B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259001A JP5687175B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 微細空間内に機能部分を形成する方法
EP12275175.3A EP2596884A1 (en) 2011-11-28 2012-11-16 Method for forming functional part in minute space
US13/678,900 US20130136645A1 (en) 2011-11-28 2012-11-16 Method for forming functional part in minute space
KR1020120133271A KR20130059281A (ko) 2011-11-28 2012-11-22 미세 공간내에 기능 부분을 형성하는 방법
TW101143595A TW201331995A (zh) 2011-11-28 2012-11-22 於微細空間內形成功能部分之方法
CN2012104951011A CN103137438A (zh) 2011-11-28 2012-11-28 在微细空间内形成功能部分的方法
US15/643,417 US9950925B2 (en) 2011-11-28 2017-07-06 Method for forming functional part in minute space

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259001A JP5687175B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 微細空間内に機能部分を形成する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013115177A true JP2013115177A (ja) 2013-06-10
JP2013115177A5 JP2013115177A5 (ja) 2014-10-30
JP5687175B2 JP5687175B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=47227726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011259001A Active JP5687175B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 微細空間内に機能部分を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20130136645A1 (ja)
EP (1) EP2596884A1 (ja)
JP (1) JP5687175B2 (ja)
KR (1) KR20130059281A (ja)
CN (1) CN103137438A (ja)
TW (1) TW201331995A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023186A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社ザイキューブ 電極、電極材料及び電極形成方法
JP2015076518A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 有限会社 ナプラ 接合部及び電気配線
JP2015153550A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 有限会社 ナプラ 微細空間内に導体を形成する製造方法
JP2015207636A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 有限会社 ナプラ 電子デバイス、その製造方法、金属粒子及び導電性ペースト
JP5859162B1 (ja) * 2015-08-06 2016-02-10 住友精密工業株式会社 金属充填装置および金属充填方法
US9515044B1 (en) 2015-10-14 2016-12-06 Napra Co., Ltd. Electronic device, method of manufacturing the same, metal particle, and electroconductive paste
US20170305743A1 (en) * 2011-11-28 2017-10-26 Napra Co., Ltd. Method for forming functional part in minute space
JPWO2016132830A1 (ja) * 2015-02-19 2017-12-07 住友精密工業株式会社 充填方法および充填装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347104B2 (ja) * 2013-12-27 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 電気配線層の製造方法、電気配線層形成用部材、電気配線層、電気配線基板の製造方法、電気配線基板形成用部材、電気配線基板、振動子、電子機器および移動体
US9305866B2 (en) 2014-02-25 2016-04-05 International Business Machines Corporation Intermetallic compound filled vias
TWI733693B (zh) * 2015-09-07 2021-07-21 日商昭和電工材料股份有限公司 接合用銅糊、接合體的製造方法及半導體裝置的製造方法
US20180138110A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Texas Instruments Incorporated Enhanced Adhesion by Nanoparticle Layer Having Randomly Configured Voids
US9865527B1 (en) 2016-12-22 2018-01-09 Texas Instruments Incorporated Packaged semiconductor device having nanoparticle adhesion layer patterned into zones of electrical conductance and insulation
US9941194B1 (en) 2017-02-21 2018-04-10 Texas Instruments Incorporated Packaged semiconductor device having patterned conductance dual-material nanoparticle adhesion layer
CN108598056A (zh) * 2018-06-29 2018-09-28 北京梦之墨科技有限公司 一种应用tsv技术的电子器件及其制作方法
CN113510241A (zh) * 2021-04-25 2021-10-19 福建尚辉润德新材料科技有限公司 一种磁粉注射成型粘结剂、制备方法及应用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305588A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Fujitsu Ltd 接合材料
JP4563506B1 (ja) * 2010-01-13 2010-10-13 有限会社ナプラ 電極材料
JP2011142093A (ja) * 2011-01-24 2011-07-21 Napura:Kk 導電性組成物及び電子デバイスの製造方法
JP2011228571A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Napura:Kk 充填用基材及びそれを用いた充填方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864715A (en) * 1972-12-22 1975-02-04 Du Pont Diode array-forming electrical element
US4613369A (en) * 1984-06-27 1986-09-23 Pall Corporation Porous metal article and method of making
JP2685112B2 (ja) * 1992-06-24 1997-12-03 大同特殊鋼 株式会社 粉末成形品の製造法
US5953629A (en) * 1995-06-09 1999-09-14 Vacuum Metallurgical Co., Ltd. Method of thin film forming on semiconductor substrate
US5770136A (en) * 1995-08-07 1998-06-23 Huang; Xiaodi Method for consolidating powdered materials to near net shape and full density
TW436882B (en) * 1998-06-01 2001-05-28 Toshiba Corp Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5985208A (en) * 1998-08-27 1999-11-16 Alliedsignal Inc. Process for debinding and sintering metal injection molded parts made with an aqueous binder
JP2001237140A (ja) * 1999-12-13 2001-08-31 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびにセラミックペーストおよびその製造方法
TWI325739B (en) * 2003-01-23 2010-06-01 Panasonic Corp Electroconductive paste, its manufacturing method, circuit board using the same electroconductive paste, and its manufacturing method
JP2006131952A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Powdered Metals Co Ltd Fe−Ti焼結合金の製造方法
US7425507B2 (en) * 2005-06-28 2008-09-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates including vias of nonuniform cross section, methods of forming and associated structures
JP4278007B1 (ja) * 2008-11-26 2009-06-10 有限会社ナプラ 微細空間への金属充填方法
EP2259307B1 (en) * 2009-06-02 2019-07-03 Napra Co., Ltd. Electronic device
JP4505540B1 (ja) * 2009-06-02 2010-07-21 有限会社ナプラ 金属充填装置
US8609532B2 (en) * 2010-05-26 2013-12-17 Intel Corporation Magnetically sintered conductive via
JP5687175B2 (ja) * 2011-11-28 2015-03-18 有限会社 ナプラ 微細空間内に機能部分を形成する方法
FI125558B (en) * 2013-05-29 2015-11-30 Iprotoxi Oy Device for controlling sensors
US9807871B2 (en) * 2013-08-28 2017-10-31 3M Innovative Properties Company Electronic assembly with fiducial marks for precision registration during subsequent processing steps
JP6022492B2 (ja) * 2014-02-13 2016-11-09 有限会社 ナプラ 微細空間内に導体を形成する製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305588A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Fujitsu Ltd 接合材料
JP4563506B1 (ja) * 2010-01-13 2010-10-13 有限会社ナプラ 電極材料
JP2011228571A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Napura:Kk 充填用基材及びそれを用いた充填方法
JP2011142093A (ja) * 2011-01-24 2011-07-21 Napura:Kk 導電性組成物及び電子デバイスの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170305743A1 (en) * 2011-11-28 2017-10-26 Napra Co., Ltd. Method for forming functional part in minute space
US9950925B2 (en) * 2011-11-28 2018-04-24 Napra Co., Ltd. Method for forming functional part in minute space
JP2015023186A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社ザイキューブ 電極、電極材料及び電極形成方法
JP2015076518A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 有限会社 ナプラ 接合部及び電気配線
JP2015153550A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 有限会社 ナプラ 微細空間内に導体を形成する製造方法
JP2015207636A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 有限会社 ナプラ 電子デバイス、その製造方法、金属粒子及び導電性ペースト
JPWO2016132830A1 (ja) * 2015-02-19 2017-12-07 住友精密工業株式会社 充填方法および充填装置
JP5859162B1 (ja) * 2015-08-06 2016-02-10 住友精密工業株式会社 金属充填装置および金属充填方法
WO2017022138A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 住友精密工業株式会社 金属充填装置および金属充填方法
US9515044B1 (en) 2015-10-14 2016-12-06 Napra Co., Ltd. Electronic device, method of manufacturing the same, metal particle, and electroconductive paste

Also Published As

Publication number Publication date
CN103137438A (zh) 2013-06-05
JP5687175B2 (ja) 2015-03-18
US9950925B2 (en) 2018-04-24
US20130136645A1 (en) 2013-05-30
US20170305743A1 (en) 2017-10-26
TW201331995A (zh) 2013-08-01
KR20130059281A (ko) 2013-06-05
EP2596884A1 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687175B2 (ja) 微細空間内に機能部分を形成する方法
JP4278007B1 (ja) 微細空間への金属充填方法
KR101660673B1 (ko) 전극 재료
JP5934079B2 (ja) ダイを基板に取付けた装置
JP5225479B2 (ja) 半導体基板、電子デバイス及びその製造方法
JP4360061B2 (ja) 半導体装置用部材およびそれを用いた半導体装置
CN102237325A (zh) 填充用基材及使用了该基材的填充方法
JP6022492B2 (ja) 微細空間内に導体を形成する製造方法
JP4611429B2 (ja) 微細空間への金属充填方法
JP2014107352A (ja) 絶縁性ペースト、電子デバイス及び絶縁部形成方法
JP5450780B1 (ja) 微細空間内に導体を形成する方法
JP6049121B2 (ja) 機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法
JP6808882B1 (ja) 半導体基板に設けられた微細空間内に導体を形成する方法
JP6357271B1 (ja) 柱状導体構造
Sharma et al. Two-phase metallic thermal interface materials processed through liquid phase sintering followed by accumulative roll bonding
JP6836006B1 (ja) 電子機器基板
Loeblein Boron nitride carbon foams for various thermal applications
CN115138851B (zh) 一种集成热管功能的铜-金刚石电子封装材料的制备方法
JP2017128473A (ja) セラミックスと金属との接合法およびセラミックスと金属との接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250