JPWO2016129427A1 - 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129427A1
JPWO2016129427A1 JP2016574736A JP2016574736A JPWO2016129427A1 JP WO2016129427 A1 JPWO2016129427 A1 JP WO2016129427A1 JP 2016574736 A JP2016574736 A JP 2016574736A JP 2016574736 A JP2016574736 A JP 2016574736A JP WO2016129427 A1 JPWO2016129427 A1 JP WO2016129427A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solid electrolyte
preferable
mass
electrolyte composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343850B2 (ja
Inventor
智則 三村
智則 三村
宏顕 望月
宏顕 望月
雅臣 牧野
雅臣 牧野
目黒 克彦
克彦 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016129427A1 publication Critical patent/JPWO2016129427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343850B2 publication Critical patent/JP6343850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質、反応性基を有するポリマーで構成されたバインダー粒子及び分散媒体を含み、かつ、架橋剤及び架橋促進剤から選択される少なくとも1種の成分を含む固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート及び全固体二次電池、並び電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法。

Description

本発明は、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン電池には、電解液が用いられている。その電解液を固体電解質に置き換え、構成材料を全て固体にした全固体二次電池とする試みが進められている。無機の固体電解質を利用する技術の利点として挙げられるのが、信頼性である。リチウムイオン二次電池に用いられる電解液には、その媒体として、カーボネート系溶媒など、可燃性の材料が適用されている。様々な安全対策が採られているものの、過充電時などに不具合を来たすおそれがないとは言えず、さらなる対応が望まれる。その抜本的な解決手段として、電解質を不燃性のものにしうる全固体二次電池が位置づけられる。
全固体二次電池のさらなる利点としては、電極のスタックによる高エネルギー密度化に適していることが挙げられる。具体的には、電極と電解質を直接並べて直列化した構造を持つ電池にすることができる。このとき、電池セルを封止する金属パッケージ、電池セルをつなぐ銅線やバスバーを省略することができるため、電池のエネルギー密度が大幅に高められる。また、高電位化が可能な正極材料との相性の良さなども利点として挙げられる。
上記のような各利点から、次世代のリチウムイオン二次電池として、その開発は精力的に進められている(非特許文献1)。一方で、無機系の全固体二次電池においては、その電解質が硬質の固体であるために改良が必要な点もある。例えば、固体粒子間、固体粒子と集電体間等の界面抵抗が大きくなることが挙げられる。これを改善するために、高分子化合物からなるバインダーを用いることがある。
特許文献1ではアクリル系の樹脂に、乳化剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテルを適用する例が開示されている。特許文献2ではポリテトラフルオロエチレンをバインダーとして用いた例が開示されている。特許文献3ではエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)の溶解液を用いた例が開示されている。
特開2013−008611号公報 特開2012−099315号公報 特開2014−112485号公報
NEDO技術開発機構,燃料電池・水素技術開発部,蓄電技術開発室「NEDO次世代自動車用蓄電池技術開発 ロードマップ2008」(平成21年6月)
上記特許文献1〜3に開示されたバインダーでは更に高まる高性能化のニーズに応えるにはいまだ十分ではなく、さらなる改良が望まれた。
そこで本発明は、全固体二次電池において、固体粒子間または固体粒子と集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えることができ、かつ良好な結着性及び耐擦傷性をも実現できる固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法の提供を目的とする。さらに、必要により二次電池のサイクル特性をも良化することができる固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法の提供を目的とする。
上記の課題は、以下の手段により解決された。
(1)周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質、反応性基を有するポリマーで構成されたバインダー粒子および分散媒体を含み、かつ、架橋剤および架橋促進剤から選択される少なくとも1種の成分を含む固体電解質組成物。
(2)上記ポリマーが側鎖成分として質量平均分子量1,000以上のマクロモノマーに由来する繰り返し単位を有する(1)に記載の固体電解質組成物。
(3)上記バインダー粒子の平均粒子径が0.01μm超20μm以下である(1)または(2)に記載の固体電解質組成物。
(4)上記ポリマーの反応性基が下記官能基群(A)から選択される少なくとも1つである(1)〜(3)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
官能基群(A)
イソシアネート基、オキセタン基、エポキシ基、ジカルボン酸無水物基、シリル基、(メタ)アクリロイル基、アルケニル基、アルキニル基
(5)上記架橋促進剤がカチオン重合開始剤またはラジカル重合開始剤である(1)〜(4)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
(6)上記架橋剤が分子内にヒドロキシ基、アミノ基およびメルカプト基から選択される少なくとも1種の反応性基を有する化合物である(1)〜(4)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
(7)上記架橋促進剤を上記バインダー粒子100質量部に対して0.1質量部以上50質量部以下で含有する(5)に記載の固体電解質組成物。
(8)上記架橋剤を上記バインダー粒子100質量部に対して20質量部以上200質量部以下で含有する(6)に記載の固体電解質組成物。
(9)上記ポリマーが、(メタ)アクリル酸モノマー、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、(メタ)アクリル酸アミドおよび(メタ)アクリロニトリルから選択されるモノマーに由来する繰り返し単位を含む(1)〜(8)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
(10)上記分散媒体が、アルコール化合物溶媒、アミド化合物溶媒、アミノ化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、脂肪族化合物溶媒およびニトリル化合物溶媒から選択される(1)〜(9)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
(11)上記無機固体電解質が硫化物系無機固体電解質または酸化物系無機固体電解質である(1)〜(10)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
(12)さらに電極活物質を含む(1)〜(11)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
(13) (1)〜(12)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物を金属箔上に製膜した電池用電極シート。
(14)上記架橋剤が分子内にヒドロキシ基、アミノ基およびメルカプト基から選択される少なくとも1種の反応性基を有し、この反応性基と、上記ポリマーの反応性基とが反応して結合し、上記ポリマーが架橋構造を形成してなる(13)に記載の電池用電極シート。
(15)上記ポリマーの複数の反応性基どうしが、上記架橋促進剤の作用により反応して結合し、上記ポリマーが架橋構造を形成してなる(13)に記載の電池用電極シート。
(16) (1)〜(12)のいずれか1つに記載の固体電解質組成物を金属箔上に製膜する電池用電極シートの製造方法。
(17)製膜後に80℃以上で加熱する工程を含む(16)に記載の電池用電極シートの製造方法。
(18) (16)または(17)に記載の電池用電極シートの製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
(19) (13)〜(15)のいずれか1つに記載の電池用電極シートを具備する全固体二次電池。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基が複数存在するとき、または複数の置換基等(置換基数の規定も同様)を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。また、複数の置換基等が近接するときにはそれらが互いに結合したり縮合したりして環を形成していてもよい。
また、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリル基もしくは樹脂のように「(メタ)」は、例えば、(メタ)アクリロイル基の場合、アクリロイル基とメタクリロイル基を含む総称であって、いずれか一方でも、両方であっても構わない。
(ポリ)エステル結合のような「(ポリ)」は、「ポリ」であっても「モノ」であってもよいことを意味するもので、1つのエステル結合の場合も、複数のエステル結合が存在する場合も包含する。
本明細書では、置換基の規定において、上位概念の基と下位概念の基、例えばアルキル基とカルボキシアルキル基や、アルキル基とアラルキル基を列挙することがある。この場合、例えば、「カルボキシアルキル基」と「アルキル基」の関係において、「アルキル基」は、無置換のアルキル基を意味するものでなく、「カルボキシ基」以外の置換基で置換されていてもよいことを意味する。すなわち、「アルキル基」の中で、特に「カルボキシアルキル基」に着目していることを示すものである。
本発明の固体電解質組成物は、全固体二次電池の固体電解質層や活物質層の材料として用いたときに、その固体粒子間または固体粒子と集電体間等の界面抵抗の上昇を抑えることができ、さらに良好な結着性及び耐擦傷性をも実現できるという優れた効果を奏する。さらに、本発明の固体電解質組成物によれば、必要により、二次電池におけるサイクル特性をも良化することができる。また、本発明の電池用電極シートおよび全固体二次電池は、上記固体電解質組成物を利用し、その優れた性能を発揮する。さらに本発明の製造方法によれば、本発明の電池用電極シートおよび全固体二次電池を好適に製造することができる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池を模式化して示す断面図である。 図2は、実施例で利用した試験装置を模式的に示す縦断面図である。 図3は、本発明の好ましい実施形態に係るバインダー粒子が付着した無機粒子の形態を模式的に示す斜視図である。 図4は、結着性試験および耐擦傷性試験の態様を模式的に示す側面図である。
本発明の固体電解質組成物は、無機固体電解質と、反応性基をもつ特定ポリマー(反応性ポリマー)で構成されたバインダー粒子と、架橋剤もしくは架橋促進剤とを含む。本発明においては、左記のとおりバインダーとして、粒子状のものを採用した。そのため、非粒子状のものに比べ、活物質や固体電解質に過剰な被膜を形成しにくく、イオン伝導を阻害せず、電池抵抗を低く抑えることが可能となる。このとき、製造適正を考慮して、柔らかいバインダー粒子を用い、活物質や固体電解質に対する濡れ性を向上させ、接触面積を増やすことが塗膜の結着性を高めることに対しては有効と考えられる。しかし、電池の使用時(充放電時)には、塗膜の強度を高めることが好ましく、バインダーの高弾性率化が有効であると考えられる。両者は二律背反する関係となる。本発明においては、未架橋のバインダー粒子を製造時あるいは使用開始時に適用し良好な塗布性を実現しうる。一方で、これを使用するときないし使用を継続していくときにはバインダー粒子を架橋させることで高弾性率化し、上記の相反する特性の両立を図った。以下、その好ましい実施形態について説明するが、まずその好ましい応用形態である全固体二次電池の例について説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係る全固体二次電池(リチウムイオン二次電池)を模式化して示す断面図である。本実施形態の全固体二次電池10は、負極側からみて、負極集電体1、負極活物質層2、固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5を、その順で有する。各層はそれぞれ接触しており、積層した構造をとっている。このような構造を採用することで、充電時には、負極側に電子(e)が供給され、そこにリチウムイオン(Li)が蓄積される。一方、放電時には、負極に蓄積されたリチウムイオン(Li)が正極側に戻され、作動部位6に電子が供給される。図示した例では、作動部位6に電球を採用しており、放電によりこれが点灯するようにされている。本発明の固体電解質組成物は、上記負極活物質層、正極活物質層、固体電解質層の構成材料として用いることが好ましく、中でも、固体電解質層および正極活物質層、負極活物質層の全ての構成材料として用いることが好ましい。
正極活物質層4、固体電解質層3、負極活物質層2の厚さは特に限定されないが、正極活物質層および負極活物質層は目的とする電池用途に応じて、任意に定めることができる。一方、固体電解質層は正負極の短絡を防止しつつ、できる限り薄いことが望ましい。具体的には1〜1000μmが好ましく、3〜400μmがより好ましい。
なお、上記負極集電体1、負極活物質層2、固体電解質層3、正極活物質層4、正極集電体5の各層の間あるいはその外側には、機能性の層や部材等を適宜介在ないし配設してもよい。また、各層は単層で構成されていても、複層で構成されていてもよい。
<固体電解質組成物>
(無機固体電解質)
無機固体電解質とは、無機の固体電解質のことであり、固体電解質とは、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質のことである。この観点から、後記電解質塩(支持電解質)との区別を考慮し、イオン伝導性の無機固体電解質と呼ぶことがある。
有機物(炭素原子)を含まないことから、有機固体電解質(PEOなどに代表される高分子電解質、LiTFSIなどに代表される有機電解質塩)とは明確に区別される。また、無機固体電解質は定常状態では固体であるため、カチオンおよびアニオンに解離または遊離していない。この点で、電解液やポリマー中でカチオンおよびアニオンが解離または遊離している無機電解質塩(LiPF、LiBF、LiFSI、LiClなど)とも明確に区別される。無機固体電解質は周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有するものであれば特に限定されず電子伝導性を有さないものが一般的である。
本発明において、無機固体電解質は、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有する。上記無機固体電解質は、この種の製品に適用される固体電解質材料を適宜選定して用いることができる。無機固体電解質は(i)硫化物系無機固体電解質と(ii)酸化物系無機固体電解質が代表例として挙げられる。
(i)硫化物系無機固体電解質
硫化物固体電解質は、硫黄(S)を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。例えば下記式(1)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。
a1b1c1d1e1 式(1)
式中、LはLi、NaおよびKから選択される元素を示し、Liが好ましい。Mは、B、Zn、Sn、Si、Cu、Ga、Sb、Al及びGeから選択される元素を示す。なかでも、B、Sn、Si、Al、Geが好ましく、Sn、Al、Geがより好ましい。Aは、I、Br、Cl、Fを示し、I、Brが好ましく、Iが特に好ましい。a1〜e1は各元素の組成比を示し、a1:b1:c1:d1:e1は1〜12:0〜1:1:2〜12:0〜5を満たす。a1はさらに、1〜9が好ましく、1.5〜4がより好ましい。b1は0〜0.5が好ましい。d1はさらに、3〜7が好ましく、3.25〜4.5がより好ましい。e1はさらに、0〜3が好ましく、0〜1がより好ましい。
式(1)において、L、M、P、S及びAの組成比は、好ましくはb1、e1が0であり、より好ましくはb1=0、e1=0で且つa1、c1及びd1の比(a1:c1:d1)がa1:c1:d1=1〜9:1:3〜7であり、さらに好ましくはb1=0、e1=0で且つa1:c1:d1=1.5〜4:1:3.25〜4.5である。各元素の組成比は、下記するように、硫化物系固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
硫化物系固体電解質は、非結晶(ガラス)であっても結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみが結晶化していてもよい。
Li−P−S系ガラスおよびLi−P−S系ガラスセラミックスにおける、LiSとPとの比率は、LiS:Pのモル比で、好ましくは65:35〜85:15、より好ましくは68:32〜75:25である。LiSとPとの比率をこの範囲にすることにより、リチウムイオン伝導度を高いものとすることができる。具体的には、リチウムイオン伝導度を好ましくは1×10−4S/cm以上、より好ましくは1×10−3S/cm以上とすることができる。上限は特にないが、1×10−1S/cm以下が実際的である。
具体的な化合物例としては、例えばLiSと、第13族〜第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなるものを挙げることができる。具体的には、LiS−P、LiS−LiI−P、LiS−LiI−LiO−P、LiS−LiBr−P、LiS−LiO−P、LiS−LiPO−P、LiS−P−P、LiS−P−SiS、LiS−P−SnS、LiS−P−Al、LiS−GeS、LiS−GeS−ZnS、LiS−Ga、LiS−GeS−Ga、LiS−GeS−P、LiS−GeS−Sb、LiS−GeS−Al、LiS−SiS、LiS−Al、LiS−SiS−Al、LiS−SiS−P、LiS−SiS−P−LiI、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO、Li10GeP12などが挙げられる。その中でも、LiS−P、LiS−GeS−Ga、LiS−LiI−P、LiS−LiI−LiO−P、LiS−SiS−P、LiS−SiS−LiSiO、LiS−SiS−LiPO4、LiS−LiPO−P、LiS−GeS−P、Li10GeP12からなる結晶質およびまたは非晶質の原料組成物が高いリチウムイオン伝導性を有するので好ましい。このような原料組成物を用いて硫化物固体電解質材料を合成する方法としては、例えば非晶質化法を挙げることができる。非晶質化法としては、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができ、中でもメカニカルミリング法が好ましい。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
硫化物固体電解質は、下記式(2)で表されるものがより好ましい。
Lilamana 式(2)
式中、la〜naは各元素の組成比を示し、la:ma:naは2〜4:1:3〜10を満たす。
(ii)酸化物系無機固体電解質
酸化物系固体電解質は、酸素(O)を含有し、かつ、周期律表第1族または第2族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。
具体的な化合物例としては、例えばLixaLayaTiO〔xa=0.3〜0.7、ya=0.3〜0.7〕(LLT)、LixbLaybZrzbbb mbnb(MbbはAl,Mg,Ca,Sr,V,Nb,Ta,Ti,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素でありxbは5≦xb≦10を満たし、ybは1≦yb≦4を満たし、zbは1≦zb≦4を満たし、mbは0≦mb≦2を満たし、nbは5≦nb≦20を満たす。)Lixcyccc zcnc(MccはC,S,Al,Si,Ga,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素でありxcは0≦xc≦5を満たし、ycは0≦yc≦1を満たし、zcは0≦zc≦1を満たし、ncは0≦nc≦6を満たす。)、Lixd(Al,Ga)yd(Ti,Ge)zdSiadmdnd(ただし、1≦xd≦3、0≦yd≦1、0≦zd≦2、0≦ad≦1、1≦md≦7、3≦nd≦13)、Li(3−2xe)ee xeeeO(xeは0以上0.1以下の数を表し、Meeは2価の金属原子を表す。Deeはハロゲン原子または2種以上のハロゲン原子の組み合わせを表す。)、LixfSiyfzf(1≦xf≦5、0<yf≦3、1≦zf≦10)、Lixgygzg(1≦xg≦3、0<yg≦2、1≦zg≦10)、LiBO−LiSO、LiO−B−P、LiO−SiO、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(wはw<1)、LISICON(Lithium super ionic conductor)型結晶構造を有するLi3.5Zn0.25GeO、ペロブスカイト型結晶構造を有するLa0.55Li0.35TiO、NASICON(Natrium super ionic conductor)型結晶構造を有するLiTi12、Li1+xh+yh(Al,Ga)xh(Ti,Ge)2−xhSiyh3−yh12(ただし、0≦xh≦1、0≦yh≦1)、ガーネット型結晶構造を有するLiLaZr12等が挙げられる。またLi、P及びOを含むリン化合物も望ましい。例えばリン酸リチウム(LiPO)、リン酸リチウムの酸素の一部を窒素で置換したLiPON、LiPOD(Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、Au等から選ばれた少なくとも1種)等が挙げられる。また、LiAON(Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた少なくとも1種)等も好ましく用いることができる。
その中でも、LixaLayaTiO〔xa=0.3〜0.7、ya=0.3〜0.7〕(LLT)、LixbLaybZrzbbb mbnb(MbbはAl,Mg,Ca,Sr,V,Nb,Ta,Ti,Ge,In,Snの少なくとも1種以上の元素でありxbは5≦xb≦10を満たし、ybは1≦yb≦4を満たし、zbは1≦zb≦4を満たし、mbは0≦mb≦2を満たし、nbは5≦nb≦20を満たす。)、LiLaZr12(LLZ)、LiBO、LiBO−LiSO、Lixd(Al,Ga)yd(Ti,Ge)zdSiadmdnd(ただし、1≦xd≦3、0≦yd≦1、0≦zd≦2、0≦ad≦1、1≦md≦7、3≦nd≦13)が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウムイオン伝導性の酸化物系無機固体電解質としてのイオン伝導度は、1×10−6S/cm以上が好ましく、1×10−5S/cm以上がより好ましく、5×10−5S/cm以上が特に好ましい。
無機固体電解質の平均粒子径は特に限定されないが、0.01μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。上限としては、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましい。なお、無機固体電解質粒子の平均粒子径の測定方法は、後記実施例の項で示した無機粒子の平均粒子径の測定方法に準ずることとする。
無機固体電解質の固体電解質組成物中での濃度は、電池性能と界面抵抗の低減および維持効果の両立を考慮したとき、固形成分100質量%において、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、20質量%以上が特に好ましい。上限としては、同様の観点から、99.9質量%以下が好ましく、99.5質量%以下がより好ましく、99質量%以下が特に好ましい。
なお、本明細書において固形成分とは、170℃で6時間乾燥処理を行ったときに、揮発ないし蒸発して消失しない成分を言う。典型的には、後記の分散媒体以外の成分を指す。
上記無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(バインダー粒子)
本発明の好ましい実施形態に用いられるバインダー粒子を構成するポリマーは、反応性基(この反応性基を反応性基(a)と呼ぶことがある。)を有する。このポリマーは側鎖成分として質量平均分子量1,000以上のマクロモノマー(X)に由来する繰り返し単位が組み込まれていることが好ましい。
・主鎖成分
本実施形態のポリマーの主鎖は特に限定されず、通常のポリマー成分で構成することができる。主鎖成分を構成するモノマーとしては、重合性不飽和結合を有するモノマーが好ましく、例えばビニル系モノマーやアクリル系モノマーを適用することができる。本発明においては、中でも、主鎖成分として、アクリル系モノマーを用いることが好ましい。さらに好ましくは、主鎖成分として、(メタ)アクリル酸モノマー、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、(メタ)アクリル酸アミドおよび(メタ)アクリロニトリルから選ばれるモノマーを用いることが好ましい。重合性基の数は特に限定されないが、1〜4個が好ましい。
なお、(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、エステルを構成するアルコール由来の構造中に、置換基を有していてもよい。
本実施形態のポリマーは、下記官能基群(A)の基を反応性基として有していることが好ましい。この官能基群は、主鎖に含まれていても、後述する側鎖に含まれていてもよく、また、保護されていてもよい。
官能基群(A)
イソシアネート基、オキセタン基(オキセタニル基)、エポキシ基、ジカルボン酸無水物基、シリル基(アルコキシシリル基が好ましく、炭素数は1〜20が好ましい)、(メタ)アクリロイル基、アルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜5がより好ましい)、アルキニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜5がより好ましい)
反応性基はさらに、イソシアネート基、オキセタン基、エポキシ基、ジカルボン酸無水物基が好ましく、オキセタン基、エポキシ基がより好ましい。
ここで、ジカルボン酸無水物基とは、ジカルボン酸の酸無水物から得られる基(少なくとも1つの水素原子を結合手「−」に置き換えた基)を意味する。
上記のポリマーをなすビニル系モノマーとしては、下記式(a−1)または(a−2)で表されるものが好ましい。
Figure 2016129427
式中、Rは水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルキル基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6が特に好ましい)、アルキニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6が特に好ましい)、またはアリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい)を表す。中でも水素原子またはアルキル基が好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましい。
は、水素原子または置換基Tが挙げられる。なかでも、水素原子、アルキル基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい)、アラルキル基(炭素数7〜23が好ましく、7〜15がより好ましい)、アルコキシ基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、アリールオキシ基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、アラルキルオキシ基(炭素数7〜23が好ましく、7〜15がより好ましく、7〜11が特に好ましい)、シアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基、酸素原子を含有する脂肪族複素環基(環員数は3〜6員環が好ましく、炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、(メタ)アクリロイル基、またはアミノ基(NR :Rは後記の定義に従い、好ましくは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基)である。なかでも、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シアノ基、エテニル基、フェニル基、カルボキシ基、メルカプト基、スルホン酸基等が好ましい。
は置換基を取りうる基であるとき(例えば、アルキル基、アルケニル基、アリール基等)、さらに後記の置換基Tを有していてもよい。なかでも、カルボキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子等)、ヒドロキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、アルキル基、アルケニル基(ビニル基、アリル基)などが置換していてもよい。アルキル基が置換基を有する基であるとき、例えば、ハロゲン(好ましくはフッ素)化アルキル基や、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基が挙げられる。アリール基の場合、カルボキシアリール基や、ヒドロキシアリール基、ハロゲン(好ましくは臭素)化アリール基が挙げられる。
が、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基等の酸性基であるときは、その塩であったり、エステルであったりしてもよい。エステル化する部分としては、例えば炭素数1〜6のアルキル基や、炭素数1〜6のアルキル基に(メタ)アクリロイルオキシ基が置換した基が挙げられる。
酸素原子を含有する脂肪族複素環基は、エポキシ基含有基、オキセタン基含有基、テトラヒドロフリル基含有基などが好ましい。
は、任意の連結基であり、後記の連結基Lの例が挙げられる。具体的には、なかでも、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のアルキレン基、炭素数2〜6(好ましくは2〜3)のアルケニレン基、炭素数6〜24(好ましくは6〜10)のアリーレン基、酸素原子、硫黄原子、イミノ基(NR)、カルボニル基、リン酸連結基(−O−P(OH)(O)−O−)、ホスホン酸連結基(−P(OH)(O)−O−)、(ポリ)アルキレンオキシ基、(ポリ)エステル結合、(ポリ)アミド結合、またはこれらの基を組合せた基等が挙げられる。
ここで、(ポリ)エステル結合は、Rが結合する炭素原子に、エステル結合の−C(=O)−O−のカルボニル基(C=O)の炭素原子と結合しても、−O−の酸素原子と結合してもよいが、本発明では、カルボニル基(C=O)の炭素原子と結合するのが好ましい。同様に、(ポリ)アミド結合は、Rが結合する炭素原子に、アミド結合の−C(=O)−NR−のカルボニル基(C=O)の炭素原子と結合しても、−NR−の窒素原子と結合してもよいが、本発明では、カルボニル基(C=O)の炭素原子と結合するのが好ましい。ここで、Rは水素原子または置換基を表す。
上記連結基は任意の置換基を有していてもよい。連結原子数、連結基を構成する原子の数の好ましい範囲も後記と同様である。任意の置換基としては、置換基Tが挙げられ、例えば、アルキル基またはハロゲン原子などが挙げられる。連結基の組合せ数(COとOが組み合わされれば、組合せ数は2となる)は、1〜16が好ましく、1〜8がより好ましく、1〜6がさらに好ましく、1〜3が特に好ましい。
は、式中の二重結合に−CO−O−で連結するとき、その先の残部は、単結合(n=0)になること、または、その先の残部が、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のアルキレン基、酸素原子、(ポリ)アルキレンオキシ基、(ポリ)エステル結合、またはこれらの基を組合せた基であることが好ましい。連結基の組合せ数の好ましい範囲は上記と同義である。
は、式中の二重結合に−O−で連結するとき、あるいは、COもOもとらないとき、その先の残部は、単結合(n=0)になることが好ましい。
はなかでも−CO−O−連結を含む、すなわち、バインダーがアクリル系の高分子化合物で構成されることが好ましい。高分子化合物中のアクリルモノマーの共重合比は、モル分率で0.1〜1が好ましく、0.3〜1がより好ましく、0.5〜1がさらに好ましく、0.8〜1が特に好ましい。
nは0または1を表す。
αは非芳香族性の環状構造部を表し、4員〜7員環が好ましく、5員または6員環がより好ましい。αは非芳香族炭化水素環であっても、非芳香族複素環であってもよい。αが非芳香族複素環であるとき、複素原子またはその基としては、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、イミノ基(NR)、窒素原子(=N−)が挙げられる。
としては、後記の置換基Tの例が挙げられる。このRは環構造αと二重結合で結合してもよい。たとえば、環内の炭素原子をともなったカルボニル構造(>C=O)、イミノ構造(>C=NR)として置換する例が挙げられる。
環構造αとしては、シクロヘキセン環、ノルボルネン環、マレイミド環が挙げられる。
pは0以上置換可能な自然数以下である。
上記のポリマーをなすモノマーとしては、下記式(b−1)〜(b−10)のいずれかで表されるものが好ましい。
Figure 2016129427
、nは、上記式(a−1)と同義である。
は、Rと同義である。ただし、その好ましいものとしては、水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子)を有することがあるアルキル基、カルボキシ基またはハロゲン原子を有することがあるアリール基、カルボキシ基、メルカプト基、リン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、酸素原子を含有する脂肪族複素環基、アミノ基(NR )などが挙げられる。
は、任意の連結基であり、Lの例が好ましく、酸素原子、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のアルキレン基、炭素数2〜6(好ましくは2〜3)のアルケニレン基、カルボニル基、イミノ基(NR)、(ポリ)アルキレンオキシ基、(ポリ)エステル結合、またはこれらの基を組合せた基等がより好ましい。連結基の組合せ数は、1〜16が好ましく、1〜8がより好ましく、1〜6がさらに好ましく、1〜3が特に好ましい。
は連結基であり、Lの例が好ましく、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のアルキレン基がより好ましい。
gは0または1である。
は、Lと同義であり、なかでも、アルキレン基、リン酸連結基、(ポリ)アルキレンオキシ基、(ポリ)エステル結合、またはこれらの組合せが好ましい。連結基の組合せ数は、1〜16が好ましく、1〜8がより好ましく、1〜6がさらに好ましく、1〜3が特に好ましい。
は、水素原子、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のアルキル基、炭素数0〜6(好ましくは0〜3)のヒドロキシ基含有基、炭素数0〜6(好ましくは0〜3)のカルボキシル基含有基、または(メタ)アクリロイルオキシ基含有基である。なお、Rは上記Lの連結基(たとえば酸素原子)になって、この部分で二量体を構成していてもよい。
qは0または1である。
mは1〜200の整数を表し、1〜100の整数が好ましく、1〜50の整数がより好ましい。
は、スルホン酸基、ヒドロキシ基またはアルケニル基を有することがあるアリール基、アルケニル基、シアノ基、アルキル基、カルボキシ基、カルボキシアルキル基(炭素数2〜13が好ましく、2〜7がより好ましく、2〜4が特に好ましい)のいずれかである。
rは0または1である。rが1である場合、なかでも、Rがアルキル基またはアリール基が好ましい。
はRと同義である。なかでも、水素原子、アルキル基、アリール基が好ましい。
sは0〜8の整数である。Rは2つ以上あるとき互いに連結して環構造を形成してもよい。
は、水素原子または置換基Tが挙げられる。なかでも、水素原子、アルキル基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい)またはアラルキル基(炭素数7〜23が好ましく、7〜15がより好ましい)が好ましい。なかでも、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基またはフェニル基が特に好ましい。
は、Rと同義である。
上記式(b−1)〜(b−10)において、アルキル基やアリール基、アルキレン基やアリーレン基など置換基を取ることがある基については、本発明の効果を維持する限りにおいて任意の置換基を有していてもよい。任意の置換基としては、例えば、置換基Tが挙げられ、具体的には、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、メルカプト基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基等の任意の置換基を有していてもよい。
以下にバインダー粒子を構成するポリマーの主鎖をなすモノマーの例を挙げるが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。下記式中でのn1は、1〜1,000,000を表し、1〜10,000が好ましく、1〜500がより好ましい。
Figure 2016129427
Figure 2016129427
反応性基を含有するモノマーとしては下記の式(c−1)〜(c−3)が挙げられる。
Figure 2016129427
、L、nは上記の式(a−1)と同義である。Aは反応性基もしくはこれが保護された基の含有基である。具体的には、上記官能基群(A)から選ばれる基を有する基、もしくはこれが保護された基が挙げられる。上記式(c−2)は下記(c−2a)が好ましい。Lは上記と同義である。
Figure 2016129427
Figure 2016129427
反応性基の分子内の量は、例えば、以下の式の化学当量で評価することができる。
反応性基当量=
(反応性基を有する化合物の1分子の分子量)/
(化合物1分子中に含まれる反応性基の数)
上記で定義される反応性基当量において、本発明のバインダーに用いられる高分子化合物は、50以上が好ましく、100以上がより好ましく、200以上が特に好ましい。上限としては、100,000以下が好ましく、10,000以下がより好ましく、5,000以下が特に好ましい。
・側鎖成分(マクロモノマー(X))
マクロモノマーは、質量平均分子量が1,000以上であり、2,000以上がより好ましく、3,000以上が特に好ましい。上限としては、500,000以下が好ましく、100,000以下がより好ましく、30,000以下が特に好ましい。
バインダーポリマーにおける上記の側鎖成分は溶媒への分散性を良化する働きを有するものと解される。これにより、バインダーが溶媒中で粒子状に好適に分散されるので、固体電解質を局部的あるいは全面的に被覆することなく固着させることができる。その結果、バインダー粒子間に均等な間隔が保持され、粒子間の電気的なつながりが遮断されない。そのため、固体粒子間、集電体間等の界面抵抗の上昇が抑えられると考えられる。さらに、そのバインダーポリマーが側鎖を有することでバインダー粒子が固体電解質粒子に付着するだけでなく、その側鎖が絡みつく効果も期待できる。これにより固体電解質に係る界面抵抗の抑制と固着性の良化との両立が図られるものと考えられる。さらに、その分散性の良さから、水中乳化重合などと比較して有機溶媒中に転層させる工程を省略でき、また、沸点が低い溶媒を分散媒体として用いることができるようにもなる。なお、側鎖成分(X)の分子量は、バインダー粒子を構成するポリマーを合成するときに組み込む重合性化合物(マクロモノマー)の分子量を測定することで同定することができる。
−分子量の測定−
本発明においてポリマーの分子量については、特に断らない限り、質量平均分子量をいい、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレン換算の質量平均分子量を計測する。測定法としては、基本として下記条件1または条件2(優先)の方法により測定した値とする。ただし、ポリマー種によっては適宜適切な溶離液を選定して用いればよい。
(条件1)
カラム:TOSOH TSKgel Super AWM−Hを2本つなげる
キャリア:10mMLiBr/N−メチルピロリドン
測定温度:40℃
キャリア流量:1.0ml/min
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI(屈折率)検出器
(条件2)優先
カラム:TOSOH TSKgel Super HZM−H、TOSOH TSKgel Super HZ4000、TOSOH TSKgel Super HZ2000をつないだカラムを用いる
キャリア:テトラヒドロフラン
測定温度:40℃
キャリア流量:1.0ml/min
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI(屈折率)検出器
マクロモノマー(X)のSP値は10以下が好ましく、9.5以下がより好ましい。下限値は特にないが、5以上が実際的である。
−SP値の定義−
本明細書においてSP値は、特に断らない限り、Hoy法によって求める(H.L.Hoy Journal of Painting,1970,Vol.42,76−118)。また、SP値については単位を省略して示しているが、その単位はcal1/2cm−3/2である。なお、側鎖成分(X)のSP値は、上記側鎖をなす原料モノマーのSP値とほぼ変わらず、それにより評価してもよい。
SP値は有機溶媒に分散する特性を示す指標となる。ここで、側鎖成分を特定の分子量以上とし、好ましくは上記SP値以上とすることで、固体電解質との結着性を向上させ、かつ、これにより溶媒との親和性を高め、安定に分散させることができ好ましい。
上記のマクロモノマー(X)の側鎖成分の主鎖は特に限定されず、通常のポリマー成分を適用することができる。マクロモノマー(X)は、好ましくは側鎖またはその末端に重合性基を有し、より好ましくはその片末端もしくは両末端に重合性基を有する。重合性基は、重合性不飽和結合を有する基が好ましく、例えば、各種のビニル基や(メタ)アクリロイル基を挙げることができる。本発明においては、中でも、マクロモノマー(X)が(メタ)アクリロイル基、スチレン基、スチレン誘導基を有することが好ましい。
なお、本明細書において、「アクリル」または「アクリロイル」と称するときには、アクリロイル基のみならずその誘導構造を含むものを広く指し、アクリロイル基のα位に特定の置換基を有する構造を含むものとする。ただし、狭義には、α位が水素原子の場合をアクリルないしアクリロイルと称することがある。α位にメチル基を有するものをメタクリルと呼び、アクリル(α位が水素原子)とメタクリル(α位がメチル基)のいずれかのものを意味して(メタ)アクリルなどと称することがある。
上記マクロモノマー(X)は、(メタ)アクリル酸モノマー、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、および(メタ)アクリロニトリル、スチレン、スチレン誘導モノマーから選ばれるモノマーに由来する繰り返し単位を含むことが好ましい。また、上記マクロモノマー(X)は、重合性二重結合と炭素数6以上の炭化水素構造単位S(好ましくは炭素数6以上30以下のアルキレン基もしくはアルキル基、より好ましくは炭素数8以上24以下のアルキレン基もしくはアルキル基)を含むことが好ましい。このように、マクロモノマーが炭化水素構造単位Sを有することで、溶媒との親和性が高くなり分散安定性が向上するという作用が期待できる。炭素数6以上の炭化水素構造単位Sは、マクロモノマーの主鎖を構成する部分よりも、側鎖を構成するものが好ましい。
ここで、下記マクロモノマー M−1を例にすると、炭化水素構造単位Sは、メタクリル酸ドデシルに由来する構造におけるドデシルである。
Figure 2016129427
上記のマクロモノマー(X)は、下記式(P)で表される部位を重合性基ないしはその一部として有することが好ましい。
Figure 2016129427
11はRと同義である。*は結合部である。
上記のマクロモノマー(X)の重合性基は、下記式(P−1)〜(P−3)のいずれかで表される部位であることが好ましい。以下、これらの部位を「特定重合性部位」と呼ぶことがある。
Figure 2016129427
12はRと同義である。*は結合部である。Rは水素原子または置換基を表す。置換基としては、後述の置換基Tで挙げた基が挙げられる。式(P−3)のベンゼン環には任意の置換基Tが置換していてもよい。
上記のマクロモノマー(X)は、下記式(N−1)〜(N−3)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016129427
Pは重合性基を表す。L11〜L17はそれぞれ独立に連結基を表す。k1、k2、k3、k12およびk13はポリマー中の各繰り返し単位のモル分率を表す。mは1〜200の整数を表す。nは0または1を表す。R13〜R15、R21およびR23はそれぞれ独立に、重合性基、水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリール基を表す。R16は水素原子または置換基を表す。qは0または1を表す。R22はR21より高分子量の鎖状構造部位を表す。R24は水素原子または置換基を表す。
Pの重合性基は、好ましくは、上記の式(P)または(P−1)〜(P−3)である。L11〜L17は後述の連結基Lが好ましく、上記のLと同義であることが好ましい。
本明細書において、式(N−3)に記載するように波線を用いて表した左端の構造は、主鎖の少なくとも一方の末端構造を表す。
11は、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のアルキレン基、炭素数6〜24(好ましくは6〜10)のアリーレン基、酸素原子、硫黄原子、イミノ基(NR)、カルボニル基、(ポリ)アルキレンオキシ基、(ポリ)エステル結合、(ポリ)アミド結合またはこれらを組合せた基が好ましい。L11は置換基Tを有していてもよく、例えば、ヒドロキシ基を有していてもよい。
12およびL13は、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のアルキレン基、炭素数6〜24(好ましくは6〜10)のアリーレン基、酸素原子、硫黄原子、イミノ基(NR)、カルボニル基、(ポリ)アルキレンオキシ基、(ポリ)エステル結合、(ポリ)アミド結合、またはこれらを組合せた基が好ましい。
14は、炭素数1〜24(好ましくは1〜18)のアルキレン基、炭素数6〜24(好ましくは6〜10)のアリーレン基、酸素原子、硫黄原子、イミノ基(NR)、カルボニル基、(ポリ)アルキレンオキシ基、(ポリ)エステル結合、(ポリ)アミド結合、またはこれらを組合せた基が好ましく、(ポリ)アルキレンオキシ基(xが1〜4)が特に好ましい。そのときのアルキレン基の炭素数は1〜12が好ましく、1〜8がより好ましく、1〜6が特に好ましい。このアルキレン基は置換基Tを有していてもよく、例えば、ヒドロキシ基を有していてもよい。
15は、なかでも、アルキレン基が好ましい。比較的長鎖であることが好ましく、炭素数4〜30が好ましく、炭素数6〜20がより好ましく、炭素数6〜16が特に好ましい。L15は任意の置換基を有していてもよい。任意の置換基としては、例えば、置換基Tが挙げられ、具体的には、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、メルカプト基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基等の任意の置換基を有していてもよい。
16は、単結合(n=0)が好ましい。
17は、炭素数1〜6(好ましくは1〜3)のアルキレン基、炭素数6〜24(好ましくは6〜10)のアリーレン基、酸素原子、硫黄原子、イミノ基(NR)、カルボニル基、(ポリ)アルキレンオキシ基、(ポリ)エステル結合、(ポリ)アミド結合またはこれらを組合せた基が好ましい。L17は置換基Tを有していてもよく、例えば、ヒドロキシ基を有していてもよい。
nは0または1である。
11〜L16はなかでも、酸素原子、炭素原子、水素原子、硫黄原子、窒素原子で構成された原子数1〜60(好ましくは1〜30)の連結基が好ましい。連結基の構成原子数としては4〜40が好ましく、6〜24がより好ましい。
k1、k2、k3はポリマー中の各繰り返し単位のモル分率で、k1+k2+k3=1である。k1は0.001〜0.3が好ましく、0.01〜0.1がより好ましい。k2は0〜0.7が好ましく、0〜0.5がより好ましい。k3は0.3〜0.99が好ましく、0.4〜0.9がより好ましい。
mは1〜200の整数を表し、1〜100の整数が好ましく、1〜50の整数がより好ましい。
k12、k13はポリマー中の各繰り返し単位のモル分率で、k12+k13=1である。k12は0〜0.7が好ましく、0〜0.6がより好ましい。k13は0.3〜1が好ましく、0.4〜1がより好ましい。
13、R14、R15はRと同義の基またはPの重合性基である。なかでも、Rの基が好ましく、水素原子またはアルキル基(炭素数1〜3が好ましい)、シアノ基が好ましい。
16は上記Rと同義である。なかでも、好ましくは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜24(好ましくは6〜10)のアリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基である。
qは0または1である。
21、R23は上記のRと同義の基またはPの重合性基である。
22はR21より高分子量の鎖状構造部位であり、アルキル基(炭素数4〜60が好ましく、6〜36がより好ましい)、アルケニル基(炭素数4〜60が好ましく、6〜36がより好ましい)、アリール基(炭素数4〜60が好ましく、6〜36がより好ましい)、ハロゲン化アルキル基(炭素数6〜60が好ましく、6〜36がより好ましい。ハロゲン原子はフッ素原子が好ましい)、(ポリ)オキシアルキレン基含有基、(ポリ)エステル結合含有基、(ポリ)アミド結合含有基、(ポリ)シロキサン結合含有基が好ましい。このような部位としては、ヒドロキシ基含有脂肪酸の自己縮合物やアミノ基含有脂肪酸の自己縮合物などが挙げられる。このとき、R22は置換基Tを有してもよく、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシル基等を適宜有していてもよい。上記連結基含有基は後記の連結基Lの定義に従う。その末端基は後記Rであることが好ましい。
24は水素原子または置換基であり、Rと同義の基である。なかでも、水素原子、アルキル基(炭素数1〜24が好ましく、1〜18がより好ましく、1〜12が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましい)、アラルキル基(炭素数7〜23が好ましく、7〜15がより好ましい)が好ましい。このとき、R24は置換基Tを有してもよく、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシル基等を適宜有していてもよい。上記連結基含有基は後記の連結基Lの定義に従う。その末端基は後記Rであることが好ましい。
なお、本明細書において化合物の表示(例えば、化合物と末尾に付して呼ぶとき)については、表示した化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。
本明細書において置換もしくは無置換を明記していない置換基(連結基についても同様)については、特段に断りがない限り、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換もしくは無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。また、単に「置換基」と称した場合、置換基Tが参照される。
置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等、ただし本明細書において、単にアルキル基というときには通常シクロアルキル基を含む意味である。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜26のアリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数2〜20のヘテロ環基、好ましくは、環構成原子に、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5または6員環のヘテロ環基が好ましく、例えば、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル、2−ピリドン−6−イル等)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アルケニルオキシ基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルケニルオキシ基、例えば、ビニルオキシ、アリルオキシ、オレイルオキシ等)、アルキニルオキシ基((好ましくは炭素原子数2〜20のアルキニルオキシ基、例えば、エチニルオキ、フェニルエチニルオキシ等)、シクロアルキルオキシ基(好ましくは炭素原子数3〜20のシクロアルキルオキシ基、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、4−メチルシクロヘキシルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜26のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、1−ナフチルオキシカルボニル、3−メチルフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20のアミノ基、アルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アルキニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、N−アリルアミノ、N−エチニルアミノ、アニリノ、4−ピリジルアミノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20のスルファモイル基、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等)、アシル基(アルカノイル基、アルケノイル基、アルキノイル基、シクロアルカノイル基、アリーロイル基、ヘテロ環カルボニル基を含み、好ましくは炭素数1〜23のアシル基、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバロイル、ステアロイル、アクリロイル、メタクリロイル、クロトノイル、オレオイル、プロピオロイル、シクロプロパノイル、シクロペンタノイルン、シクロヘキサノイル、ベンゾイル、ニコチノイル、イソニコチノイル等)、アシルオキシ基(アルカノイルオキシ基、アルケノイルオキシ基、アルキノイルオキシ基、シクロアルカノイルオキシ基、アリーロイルオキシ基、ヘテロ環カルボニルオキシ基を含み、好ましくは炭素数1〜23のアシルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、クロトノイルオキシ、オレオイルオキシ、プロピオロイルオキシ、シクロプロパノイルオキシ、シクロペンタノイルオキシ、シクロヘキサノイルオキシ、ニコチノイルオキシ、イソニコチノイルオキシ等)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、アクリロイルアミノ、メタクリロイルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基を含み、好ましくは炭素数1〜20のスルホンアミド基、例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ベンジルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜26のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオ、3−メチルフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ等)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素原子数6〜22のアリールスルホニル基、例えば、ベンゼンスルホニル等)、アルキルシリル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルシリル基、例えば、モノメチルシリル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ベンジルジメチルシリル等)、アリールシリル基(好ましくは炭素数6〜42のアリールシリル基、例えば、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル等)、アルコキシシリル基(好ましくは炭素数1〜20のアルコキシシリル基、例えば、モノメトキシシリル、ジメトキシシリル、トリメトキシシリル、トリエトキシシリル等)、アリールオキシシリル基(好ましくは炭素数6〜42のアリールオキシシリル基、例えば、トリフェニルオキシシリル等)、ホスホリル基(好ましくは炭素原子数0〜20のホスホリル基、例えば、−OP(=O)(R)、ホスホニル基(好ましくは炭素数0〜20のホスホニル基、例えば、−P(=O)(R)、ホスフィニル基(好ましくは炭素原子数0〜20のホスフィニル基、例えば、−P(R)、ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、リン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)が挙げられる。
また、これらの置換基Tで挙げた各基は、上記の置換基Tがさらに置換していてもよい。例えば、アルキル基にアリール基が置換したアラルキル基や、アルキル基にハロゲン原子が置換したハロゲン化アルキル基である。
また、上記置換基が酸性基または塩基性基のときはその塩を形成していてもよい。
化合物または置換基もしくは連結基等がアルキル基もしくはアルキレン基、アルケニル基もしくはアルケニレン基、アルキニル基もしくはアルキニレン基等を含むとき、これらは環状でも鎖状でもよく、また直鎖でも分岐していてもよく、上記のように置換されていても無置換でもよい。
本明細書で規定される各置換基は、本発明の効果を奏する範囲で下記の連結基Lを介在して置換されていても、その構造中に連結基Lが介在していてもよい。例えば、アルキル基もしくはアルキレン基、アルケニル基もしくはアルケニレン基等はさらに構造中に下記のヘテロ原子を含む連結基を介在していてもよい。
連結基Lとしては、炭化水素からなる連結基〔炭素数1〜10のアルキレン基(より好ましくは炭素数1〜6、さらに好ましくは1〜3)、炭素数2〜10のアルケニレン基(より好ましくは炭素数2〜6、さらに好ましくは2〜4)、炭素数2〜10のアルキニレン基(より好ましくは炭素数2〜6、さらに好ましくは2〜4)、炭素数6〜22のアリーレン基(より好ましくは炭素数6〜10)、またはこれらの組合せ〕、ヘテロ原子を含む連結基〔カルボニル基(−CO−)、チオカルボニル基(−CS−)、エーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、イミノ基(−NR−または=NR)、アンモニウム連結基(−NR −)、ポリスルフィド基(好ましくはS原子の連結数が2〜8個)、炭素原子にイミノ結合が置換した連結基(R−N=C<、−N=C(R)−)、スルホニル基(−SO−)、スルフィニル基(−SO−)、リン酸連結基(−O−P(OH)(O)−O−)、ホスホン酸連結基(−P(OH)(O)−O−)、またはこれらの組合せ〕、またはこれらを組み合せた連結基が好ましい。なお、置換基や連結基が縮合して環を形成する場合には、上記炭化水素連結基が、二重結合や三重結合を適宜形成して連結していてもよい。形成される環として好ましくは、5員環または6員環が好ましい。5員環としては含窒素の5員環が好ましく、例えば、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、インダゾール環、インドール環、ベンゾイミダゾール環、ピロリジン環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環、インドリン環、カルバゾール環などが挙げられる。6員環としては、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環などが挙げられる。
なお、アリール環、ヘテロ環等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、同様に置換されていても無置換でもよい。
ここで、上記のRは水素原子または置換基を表す。置換基としては、上記の置換基Tが挙げられるが、アルキル基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましく、1〜3が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アルキニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アラルキル基(炭素数7〜22が好ましく、7〜14がより好ましく、7〜10が特に好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)が好ましい。
は水素原子、ヒドロキシ基またはヒドロキシ基以外の置換基を表す。置換基としては、上記の置換基Tが挙げられるが、アルキル基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましく、1〜3が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アルキニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アラルキル基(炭素数7〜22が好ましく、7〜14がより好ましく、7〜10が特に好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、アルコキシ基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましく、1〜3が特に好ましい)、アルケニルオキシ基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アルキニルオキシ基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アラルキルオキシ基(炭素数7〜22が好ましく、7〜14がより好ましく、7〜10が特に好ましい)、アリールオキシ基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、が好ましい。
連結基Lを構成する原子の数は、1〜36が好ましく、1〜24がより好ましく、1〜12がさらに好ましく、1〜6が特に好ましい。連結基の連結原子数は10以下が好ましく、8以下がより好ましい。下限としては、1以上である。
なお、上記の連結基Lを構成する原子の数(連結原子数)とは所定の構造部間を結ぶ経路に位置し連結に関与する最少の原子数を言う。例えば、−CH−C(=O)−O−の場合、連結基を構成する原子の数は6となるが、連結原子数は3となる。
具体的に連結基の組合せとしては、以下のものが挙げられる。オキシカルボニル結合(−OCO−)、カーボネート結合(−OCOO−)、アミド結合(−CONR−)、ウレタン結合(−NRCOO−)、ウレア結合(−NRCONR−)、(ポリ)アルキレンオキシ結合(−(Lr−O)x−)、カルボニル(ポリ)オキシアルキレン結合(−CO−(O−Lr)x−)、カルボニル(ポリ)アルキレンオキシ結合(−CO−(Lr−O)x−)、カルボニルオキシ(ポリ)アルキレンオキシ結合(−COO−(Lr−O)x−)、(ポリ)アルキレンイミノ結合(−(Lr−NR)x)、アルキレン(ポリ)イミノアルキレン結合(−Lr−(NR−Lr)x−)、カルボニル(ポリ)イミノアルキレン結合(−CO−(NR−Lr)x−)、カルボニル(ポリ)アルキレンイミノ結合(−CO−(Lr−NR)x−)、(ポリ)エステル結合(−(CO−O−Lr)x−、−(O−CO−Lr)x−、−(O−Lr−CO)x−、−(Lr−CO−O)x−、−(Lr−O−CO)x−)、(ポリ)アミド結合(−(CO−NR−Lr)x−、−(NR−CO−Lr)x−、−(NR−Lr−CO)x−、−(Lr−CO−NR)x−、−(Lr−NR−CO)x−)、ポリシロキサン結合(−SiR −O−)xなどである。xは1以上の整数であり、1〜500が好ましく、1〜100がより好ましい。
Lrはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基が好ましい。Lrの炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい(ただし、アルケニレン基、アルキニレン基は、炭素数の下限は2以上)。複数のLrやR、R、xは、各々において、互いに同じであっても異なっていてもよい。連結基の向きは上記の記載の順序により限定されず、適宜所定の化学式に合わせた向きで理解すればよい。例えば、アミド結合(−CONR−)は、カルバモイル結合(−NRCO−)である。
上記マクロモノマー(X)に、上記の反応性基を導入してもよい。導入の方法は主鎖において説明したことと同じである。ただし、本発明においては、マクロモノマー(X)がなす側鎖ではなく、主鎖に反応性基が導入されていることが好ましい。
マクロモノマー(X)に由来する繰り返し単位の共重合比は特に限定されないが、バインダー粒子を構成するポリマー中、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上が特に好ましい。上限としては、70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、30質量%以下が特に好ましい。
・バインダー粒子の諸元
バインダー粒子を構成するポリマーの質量平均分子量は5,000以上が好ましく、10,000以上がより好ましく、30,000以上が特に好ましい。上限としては、1,000,000以下が好ましく、200,000以下がより好ましい。なお、バインダーが架橋されて分子量が測定できない場合はこの限りではない。
バインダー粒子の配合量は、上記固体電解質(活物質を用いる場合はこれを含む)100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.3質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上が特に好ましい。上限としては、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下が特に好ましい。
固体電解質組成物に対しては、その固形成分中、バインダー粒子の含有量は、0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上が特に好ましい。上限としては、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が特に好ましい。
バインダー粒子を上記の範囲で用いることにより、一層効果的に固体電解質の固着性と界面抵抗の抑制性とを両立して実現することができる。
バインダー粒子は1種を単独で用いても、複数の種類のものを組み合わせて用いてもよい。また、他の粒子と組み合わせて用いてもよい。
本発明において「粒子」とは、0.01μm(10nm)超の平均粒径を示すものを指す。本発明においてバインダー粒子の平均粒子径は20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましく、700nm以下が特に好ましい。このなかでも、500nm以下が特に好ましく、300nm以下が最も好ましい。下限値は10nm超に設定され、30nm以上が好ましく、50nm以上がより好ましく、100nm以上が特に好ましい。本発明においてバインダー粒子の平均粒子径は、特に断らない限り、後記実施例の項のバインダーの平均粒子径の測定で測定した条件によるものである。バインダー粒子の大きさを上記の範囲とすることにより、良好な密着性と界面抵抗の抑制とを実現することができる。
なお、作製された全固体二次電池からの測定は、例えば、電池を分解し電極を剥がした後、その電極材料について後述のバインダーの平均粒子径測定の方法に準じてその測定を行い、あらかじめ測定していたバインダー以外の粒子の平均粒子径の測定値を排除することにより行うことができる。
バインダー粒子はこれを構成するポリマーのみから構成されていてもよく、あるいは、別種の材料(ポリマーや低分子化合物、無機化合物など)を含む形で構成されていてもよい。本発明では、好ましくは、構成ポリマーのみからなるバインダー粒子である。
<架橋剤、架橋促進剤>
本発明の固体電解質組成物は、架橋剤および架橋促進剤から選択される少なくとも1種の成分を含有する。これにより上述したように、電解質粒子や活物質粒子に固着したバインダー粒子を使用に際して硬化することができ、より高強度および高耐久性の部材形態への変更を実現することができる。図3はこの状態を模式的に示した断面図である。複合粒子40は無機粒子(固体電解質粒子または活物質粒子)41の表面にバインダー粒子42が付着する形で構成されている。なお、本発明がこの図面よって限定して解釈されるものではなく、例えば、無機粒子やバインダー粒子がこのような理想的な球体である必要はない。
図中の円(細線)で拡大した部分は、バインダーを構成する高分子化合物43の構造を模式的に示したものである(図3(a))。図3(a)の状態は架橋剤および架橋促進剤から選択される少なくとも1種の成分を添加する前あるいは添加後であり、これらが未反応の状態を示している。本発明の第1の実施形態(図3(b))においては、架橋促進剤が系内に添加され、その効果により架橋点45で、高分子化合物の反応性基(図示せず)が結合し、架橋構造を形成した例を示している。このとき、高分子化合物の反応性基がすべて反応する必要はなく、未反応のまま残存するものがあってもよい。架橋反応率は10〜100%(個数)程度であることが実際的である。本発明の第2の実施形態(図3(c))においては、架橋剤44を介して、架橋剤が有する反応性基(図示せず)と高分子化合物の反応性基(図示せず)とが結合し、架橋構造形成した例を示している。
なお、本発明において、架橋促進剤とは、基本的にはそれ自体は架橋構造に組み込まれず、被架橋物(高分子化合物)の反応性基の反応を促進し、被架橋物(高分子化合物)自身を連結させて架橋構造を形成させるものである。一方、架橋剤とは、それ自身もしくはその一部が架橋構造に組み込まれながら、被架橋物(高分子化合物)が架橋するものである。具体的には、架橋剤のもつ反応性基(以下、架橋剤側反応性基とも称す)が高分子化合物のもつ反応性基と反応し、互いに結合して架橋構造を形成する形態のものである。あるいは、架橋剤の一部が高分子化合物間の架橋鎖に組み込まれ、残部は低分子化合物として残存するような形態も挙げられる。
・架橋促進剤
架橋促進剤の典型例は重合開始剤である。具体的には、ラジカル重合開始剤またはカチオン重合開始剤が挙げられ、好ましい。なお、架橋促進剤は、熱重合開始剤であっても、光重合開始剤であってもよい。
架橋促進剤によって反応する高分子化合物(ポリマー)の反応性基は、オキセタン基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、アルケニル基またはアルキニル基が好ましく、オキセタン基、エポキシ基または(メタ)アクリロイル基がより好ましい。
(ラジカル重合開始剤)
ラジカル重合開始剤の例としては(a)芳香族ケトン類、(b)アシルフォスフィンオキサイド化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、(m)α−アミノケトン化合物、及び(n)アルキルアミン化合物等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤の例としては、特開2006−085049号公報の段落番号0135〜0208に記載されたラジカル重合開始剤を挙げることができる。
具体例としては以下のものが挙げられる。
熱によって開裂して開始ラジカルを発生する熱ラジカル重合開始剤としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド及びメチルシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類;1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド及びt−ブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類;ジイソブチリルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド及びm−トルイルベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキセンなどのジアルキルパーオキサイド類;1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチル)シクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン及び2,2−ジ(t−ブチルペルオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール類;t−ヘキシルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、ジ−t−ブチルペルオキシヘキサヒドロテレフタレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサネート、t−アミルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシベンゾエート及びジブチルペルオキシトリメチルアジペートなどのアルキルパーエステル類;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオジカーボネート、α−クミルペルオキシネオジカーボネート、t−ブチルペルオキシネオジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルペルオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、ビス(1,1−ブチルシクロヘキサオキシジカーボネート)、ジイソプロピルオキシジカーボネート、t−アミルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート及び1,6−ビス(t−ブチルペルオキシカルボキシ)ヘキサンなどのパーオキシカーボネート類;1,1−ビス(t−ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン及び(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカルボネートなどが挙げられる。
アゾ系(AIBN等)の重合開始剤として使用するアゾ化合物の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリック酸、2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド等が挙げられる(特開2010−189471号公報など参照)。あるいは、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピネート)(商品名 V−601、和光純薬社製)なども好適に用いられる。
ラジカル重合開始剤として、上記の熱ラジカル重合開始剤の他に、光、電子線又は放射線で開始ラジカルを生成するラジカル重合開始剤を用いることができる。
このようなラジカル重合開始剤としては、ベンゾインエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン〔IRGACURE651、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン〔IRGACURE184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン〔DAROCUR1173、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン〔IRGACURE2959、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ヒドロキシ−1−[4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン〔IRGACURE127、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン〔IRGACURE907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1〔IRGACURE369、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モノホリニル)フェニル]−1−ブタノン〔IRGACURE379、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド〔DAROCUR TPO、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド〔IRGACURE819、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム〔IRGACURE784、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]〔IRGACURE OXE 01、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)〔IRGACURE OXE 02、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商標〕などを挙げることができる。
これらのラジカル重合開始剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(カチオン重合開始剤)
カチオン重合開始剤としては、分解して酸を発生するジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩などのオニウム塩化合物、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾジスルホン、ジスルホン、o−ニトロベンジルスルホネート等のスルホネート化合物などを挙げることができる。化合物の例としては、特開2008−13646号公報の段落番号0066〜0122に記載の化合物を挙げることができる。その中でもオニウム塩化合物が好ましく、三新科学社製サンエイドSIシリーズ、和光純薬株式階社製WPIシリーズが特に好ましい。
本発明では、カチオン重合開始剤は、オニウム塩化合物またはスルホネート化合物が好ましい。オニウム塩化合物の例は上記のとおりであるが、その中間概念としては、RO1−N*N(*は三重結合の意味)、SRO2 、PRO3 、およびIRO4 のいずれかの構造をもつものが好ましい。ここで、RO1〜RO4は置換基を表す。
本発明に用いることができるカチオン重合開始剤の好ましい化合物として、下記式(b1)、(b2)または(b3)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2016129427
201〜R203は、各々独立に有機基を表す。Xは、非求核性アニオンを表し、好ましくはスルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、ビス(アルキルスルホニル)アミドアニオン、トリス(アルキルスルホニル)メチドアニオン、BF 、PF 、SbF やB(Cなどが挙げられ、好ましくはPF 、SbF または炭素原子を有する有機アニオンである。その他の各有機アニオンも好適に使用することができる。
有機基の炭素数は、一般的に1〜30、好ましくは1〜20である。また、R201〜R203のうち2つが結合して環構造を形成してもよく、環内に酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合、カルボニル基を含んでいてもよい。R201〜R203の内の2つが結合して形成する基としては、アルキレン基(例えば、ブチレン基、ペンチレン基)を挙げることができる。
なお、有機基は、後述の置換基Tにおける有機の置換基が挙げられる。
これらのうち、式(b1)で表される化合物がより好ましく、このなかでも、以下に説明する化合物(b1−1)、(b1−2)および(b1−3)がさらに好ましい。
化合物(b1−1)は、上記式(b1)のR201〜R203の少なくとも1つがアリール基である、アリールスルホニム化合物、即ち、アリールスルホニウムをカチオンとする化合物である。アリールスルホニウム化合物は、R201〜R203の全てがアリール基でもよいし、R201〜R203の一部がアリール基で、残りがアルキル基、シクロアルキル基でもよい。アリールスルホニウム化合物としては、例えば、トリアリールスルホニウム化合物、ジアリールアルキルスルホニウム化合物、アリールジアルキルスルホニウム化合物、ジアリールシクロアルキルスルホニウム化合物、アリールジシクロアルキルスルホニウム化合物等を挙げることができる。アリールスルホニウム化合物のアリール基としてはフェニル基、ナフチル基などのアリール基、インドール残基、ピロール残基、などのヘテロアリール基が好ましく、更に好ましくはフェニル基、インドール残基である。アリールスルホニム化合物が2つ以上のアリール基を有する場合に、2つ以上存在するアリール基は同一であっても異なっていてもよい。アリールスルホニウム化合物は適宜本発明の効果を奏する範囲で置換基Tを有していてもよい。
化合物(b1−2)は、式(b1)におけるR201〜R203が、各々独立に、芳香環を含有しない有機基を表す場合の化合物である。ここで芳香環とは、ヘテロ原子を含有する芳香族環も包含するものである。R201〜R203としての芳香環を含有しない有機基は、一般的に炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20である。R201〜R203は、各々独立に、好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アリル基またはビニル基であり、より好ましくは直鎖、分岐、環状の2−オキソアルキル基、アルコキシカルボニルメチル基、特に好ましくは直鎖、分岐の2−オキソアルキル基である。
化合物(b1−3)は、下記式(b1−3)で表される化合物であり、フェナシルスルフォニウム塩構造を有する化合物である。
Figure 2016129427
1c〜R5cは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表す。R6cおよびR7cは、各々独立に、水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基を表す。RおよびRは、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリル基またはビニル基を表す。R1c〜R5c中のいずれか2つ以上、R6cとR7c、および、RとRが、それぞれ互いに結合して環構造を形成してもよい。Zcは、非求核性アニオンを表し、式(b1)におけるXの非求核性アニオンと同様のものを挙げることができる。R1c〜R5c中のいずれか2つ以上、R6cとR7c、および、RとRが、それぞれ互いに結合して形成する基としては、ブチレン基、ペンチレン基等を挙げることができる。この環構造は、酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合を含んでいてもよい。
、Rは、好ましくは炭素数4個以上のアルキル基、シクロアルキル基であり、より好ましくは6個以上、更に好ましくは8個以上のアルキル基、シクロアルキル基である。
式(b2)、(b3)中、R204〜R207は、各々独立に、アリール基、アルキル基またはシクロアルキル基を表す。Xは、非求核性アニオンを表し、式(b1)におけるXの非求核性アニオンと同様のものを挙げることができる。R204〜R207のアリール基としてはフェニル基、ナフチル基が好ましく、更に好ましくはフェニル基である。R204〜R207としてのアルキル基は、直鎖状、分岐状のいずれであってもよく、好ましくは、炭素数1〜10の直鎖もしくは分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基)を挙げることができる。R204〜R207としてのシクロアルキル基は、好ましくは、炭素数3〜10のシクロアルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基)を挙げられる。R204〜R207の各基は、さらに適宜本発明の効果を奏する範囲で置換基Tを有していてもよい。
架橋促進剤の組成物中の含有量は、組成物の固形成分全量に対して、0.0001質量%以上が好ましく、0.0005質量%以上がより好ましく、0.001質量%以上が特に好ましい。上限としては、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下が特に好ましい。
バインダー粒子100質量部に対しては、0.001質量部以上が好ましく、0.01質量部以上がより好ましく、0.1質量部以上が特に好ましい。上限としては、200質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましく、50質量部以下が特に好ましい。
・架橋剤
架橋剤はバインダーをなす高分子化合物に含まれる反応性基(a)と反応して結合を形成する官能基(反応性基(b))が2つ以上分子内に含まれるものが好ましい。バインダーをなす高分子化合物に含まれる反応性基(a)が求電子基であれば、架橋剤に含まれる反応性基(b)は求核基であることが好ましい。逆に、高分子化合物の反応性基(a)が求核基であれば、架橋剤の反応性基(b)は求電子基が好ましい。具体例を下記表1にまとめて示す。
Figure 2016129427
なかでも、高分子化合物の反応性基(a)と、架橋剤の反応性基(b)の組合せとしては、反応性基(a)が上記表1の反応性基(I)であり、反応性基(b)が反応性基(II)であることが好ましい。反応性基の組合せNo.A〜Dにおいては、下線のものが特に好ましい。
ここで、カルボン酸クロライド基とは、カルボン酸クロライドから、−C(=O)Clを残して得られる基(少なくとも1つの水素原子を結合手「−」に置き換えた基)を意味し、クロルカルボニル基〔−C(=O)Cl〕を含有する基である。
また、ニトリルオキシド基は、−CN−Oで、CとNの結合が三重結合の基である。
なお、反応性基の組み合わせNo.Cは、反応性基(I)のエポキシ基もしくはオキセタン基が、反応性基(II)のカルボキシ基、すなわち、カルボン酸の酸で、開環重合するものであり、便宜上上記のように求核基と求電子基に分類した。
ブロックイソシアネート基の例としては、反応性基含有モノマーとして上記a−116やa−117のものが挙げられる。
ジカルボン酸無水物基の例としては、反応性基含有モノマーとしてa−101やa−105を使用する例が挙げられる。
架橋剤の具体例としてはピロメリット酸無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物、ビフタル酸無水物、4,4’−(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物などの低分子化合物、ジカルボン酸無水物基が二つ以上導入された高分子化合物などが挙げられる。
ヒドロキシ基を有する化合物の例としては、テトラエチレングリコールやエチレングリコールなどの低分子化合物や、実施例で示したAD−1のような側鎖にヒドロキシ基が入ったポリマー、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシスチレンなどの高分子化合物が挙げられる。
アミノ基を有する化合物の例としては、エチレンジアミン、ブチレンジアミンなどが挙げられる。
なお、本明細書において、典型的には、低分子化合物とは分子量1000未満のものを言い、高分子化合物とは分子量1000以上のものを言う。
下記式で表される反応性基(a)に対する反応性基(b)の比率は、0.01以上が好ましく、0.1以上がより好ましく、0.3以上が特に好ましい。上限としては、10000以下が好ましく、100以下がより好ましく、10以下が特に好ましい。
反応性基(a)に対する反応性基(b)の比率(架橋反応性基含有率α)
=[ポリマー1分子の反応性基(a)の数×系内の分子のモル量]/
[架橋剤1分子の反応性基(b)の数×系内の分子のモル量]
架橋剤の組成物中での含有量は、組成物の固形成分全量に対して、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上が特に好ましい。上限としては、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が特に好ましい。
バインダー粒子100質量部に対しては、1質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、20質量部以上が特に好ましい。上限としては、200質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましく、70質量部以下が特に好ましい。
架橋剤もしくは架橋促進剤は1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
架橋剤および架橋促進剤から選択される少なくとも1種の成分に関連する反応スキームの例を、その反応部位(要部)について、下記にいくつか示す。
Figure 2016129427
架橋反応の進行は任意の方法によればよいが、加熱、活性放射線(紫外線、可視光、X線など)の照射、電子線の照射、電気的作用(電圧の印加等)、酸もしくは塩基の添加が挙げられる。なかでも、本発明においては、加熱もしくは電気的作用により架橋を進行させることが好ましい。架橋の際の加熱条件の好ましい範囲は、後記の「全固体二次電池の作製」で既定したことと同義である。すなわち、全固体二次電池の作製の際にバインダーをなす高分子化合物が架橋されることが好ましい。しかしながら、未架橋の状態もしくは未架橋部分が残った状態で、使用に際した試験、例えばサイクリックボルタンメトリー(CV)による試験を行い、その際に架橋を進行させてもよい。さらに、使用を開始した後に、充放電を繰り返すことで、バインダーをなす高分子化合物の架橋が一層進行し、使用にともなって耐久性能が向上することも期待することができる。
架橋剤は定法により合成できる。具体的に反応性基の導入方法として、例えば上記主鎖をなす繰り返し構造をもつポリマーを重合する際にa−101〜a−115のような反応基を含有するモノマーと共重合する方法が挙げられる。また、反応基が保護されたモノマー(例えばa−116、a−117)を共重合し、得られたポリマーの保護部位を脱保護することで反応基を導入してもよい。さらには、脱離して反応性基となるような部位を含有するモノマー(例えばa−118)を導入し、脱離反応させることで反応性基を導入しても良い。あるいは重合開始剤や連鎖移動剤と重合することでポリマー末端に官能基を導入してもよいし、高分子反応で側鎖や末端に官能基を導入してもよい。
(分散媒体)
本発明の固体電解質組成物では、上記の各成分を分散させる分散媒体を用いる。分散媒体としては、例えば、有機溶媒が挙げられる。分散媒体の具体的としては下記のものが挙げられ、好ましい。
アルコール化合物溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ソルビトール、キシリトール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールが挙げられる。
エーテル化合物溶媒としては、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンが挙げられる。
アミド化合物溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどが挙げられる。
アミノ化合物溶媒としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミンなどが挙げられる。
ケトン化合物溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンが挙げられる。
芳香族化合物溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。
脂肪族化合物溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどが挙げられる。
エステル化合物溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酪酸エチル、酪酸ブチル、吉草酸ブチル、γ−ブチロラクトン、ヘプタンなどが挙げられる。
カーボネート化合物溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネートなどが挙げられる。
ニトリル化合物溶媒としては、例えば、アセトニトリル、プロピロニトリル、ブチロニトリルなどが挙げられる。
本発明では、これらのなかでも、エーテル化合物溶媒、アミノ化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、脂肪族化合物溶媒、エステル化合物溶媒が好ましい。分散媒体は常圧(1気圧)での沸点が、50℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。上限は250℃以下が好ましく、220℃以下がさらに好ましい。上記分散媒体は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明では、固体電解質組成物中の分散媒体の含有量は、固体電解質組成物の粘度と乾燥負荷とのバランスで任意の量とすることができる。一般的に、固体電解質組成物中、20〜99質量%が好ましい。
(支持電解質[リチウム塩等])
本発明に用いることができる支持電解質(リチウム塩等)としては、通常この種の製品に用いられるリチウム塩が好ましく、特に制限はないが、例えば、以下に述べるものが好ましい。
(L−1)無機リチウム塩
例えば、下記の化合物が挙げられる。
LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF等の無機フッ化物塩
LiClO、LiBrO、LiIO等の過ハロゲン酸塩
LiAlCl等の無機塩化物塩等。
(L−2)含フッ素有機リチウム塩
例えば、下記の化合物が挙げられる。
LiCFSO等のパーフルオロアルカンスルホン酸塩
LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO)(CSO)等のパーフルオロアルカンスルホニルイミド塩
LiC(CFSO等のパーフルオロアルカンスルホニルメチド塩
Li[PF(CFCFCF)]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCF]、Li[PF(CFCFCFCF)]、Li[PF(CFCFCFCF]、Li[PF(CFCFCFCF]等のフルオロアルキルフッ化リン酸塩等。
(L−3)オキサラトボレート塩
例えば、下記の化合物が挙げられる。
リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート等。
これらのなかで、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、Li(RfSO)、LiN(RfSO、LiN(FSO、及びLiN(RfSO)(RfSO)が好ましく、LiPF、LiBF、LiN(RfSO、LiN(FSO、及びLiN(RfSO)(RfSO)などのリチウムイミド塩がさらに好ましい。ここで、Rf、Rfはそれぞれパーフルオロアルキル基を示す。
なお、電解液に用いる電解質は、1種を単独で使用しても、2種以上を任意に組み合わせてもよい。
リチウム塩の含有量は、固体電解質100質量部に対して0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましい。上限としては、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
(電極活物質)
本発明の固体電解質組成物には、さらに電極活物質を含有させてもよい。電極活物質とは、正極活物質や負極活物質を意味する。
(i)正極活物質
本発明の固体電解質組成物には、正極活物質を含有させてもよい。それにより、正極材料用の組成物とすることができる。正極活物質には遷移金属酸化物を用いることが好ましく、中でも、遷移元素M(Co、Ni、Fe、Mn、Cu、Vから選択される1種以上の元素)を有することが好ましい。また、混合元素M(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなど)を混合してもよい。
遷移金属酸化物は、例えば、下記式(MA)〜(MC)のいずれかで表されるものを含む特定遷移金属酸化物、あるいはその他の遷移金属酸化物としてV、MnO等が挙げられる。
正極活物質には、粒子状の正極活物質を用いてもよい。具体的には、可逆的にリチウムイオンを挿入および放出できる遷移金属酸化物を用いることができるが、上記特定遷移金属酸化物を用いるのが好ましい。
遷移金属酸化物としては、上記遷移元素Mを含む酸化物等が好適に挙げられる。このとき混合元素M(好ましくはAl)などを混合してもよい。混合量としては、遷移金属の量に対して0〜30mol%が好ましい。Li/Mのモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成されたものがより好ましい。
〔式(MA)で表される遷移金属酸化物(層状岩塩型構造)〕
リチウム含有遷移金属酸化物としては、中でも下式で表されるものが好ましい。
Li ・・・ 式(MA)
式中、Mは上記Mと同義である。aは0〜1.2(0.2〜1.2が好ましい)を表し、0.6〜1.1が好ましい。bは1〜3を表し、2が好ましい。Mの一部は上記混合元素Mで置換されていてもよい。上記式(MA)で表される遷移金属酸化物は典型的には層状岩塩型構造を有する。
本遷移金属酸化物は下記の各式で表されるものがより好ましい。
式(MA−1) LiCoO
式(MA−2) LiNiO
式(MA−3) LiMnO
式(MA−4) LiCoNi1−j
式(MA−5) LiNiMn1−j
式(MA−6) LiCoNiAl1−j−i
式(MA−7) LiCoNiMn1−j−i
ここで、gは上記aと同義である。jは0.1〜0.9を表す。iは0〜1を表す。ただし、1−j−iは0以上になる。kは上記bと同義である。上記遷移金属化合物の具体例を示すと、LiCoO(コバルト酸リチウム[LCO])、LiNi(ニッケル酸リチウム)LiNi0.85Co0.01Al0.05(ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム[NCA])、LiNi0.33Co0.33Mn0.33(ニッケルマンガンコバルト酸リチウム[NMC])、LiNi0.5Mn0.5(マンガンニッケル酸リチウム)である。
式(MA)で表される遷移金属酸化物は、一部重複するが、表記を変えて示すと、下記で表されるものも好ましい例として挙げられる。
(i)LiNiMnCo(x>0.2,y>0.2,z≧0,x+y+z=1)
代表的なもの:
LiNi1/3Mn1/3Co1/3
LiNi1/2Mn1/2
(ii)LiNiCoAl(x>0.7,y>0.1,0.1>z≧0.05,x+y+z=1)
代表的なもの:
LiNi0.8Co0.15Al0.05
〔式(MB)で表される遷移金属酸化物(スピネル型構造)〕
リチウム含有遷移金属酸化物は、中でも下記式(MB)で表されるものも好ましい。
Li ・・・ 式(MB)
式中、Mは上記Mと同義である。cは0〜2(0.2〜2が好ましい)を表し、0.6〜1.5が好ましい。dは3〜5を表し、4が好ましい。
式(MB)で表される遷移金属酸化物は、下記の各式で表されるものがより好ましい。
式(MB−1) LiMn
式(MB−2) LiMnAl2−p
式(MB−3) LiMnNi2−p
mはcと同義である。nはdと同義である。pは0〜2を表す。上記遷移金属化合物の具体例を示すと、LiMn、LiMn1.5Ni0.5である。
式(MB)で表される遷移金属酸化物は、さらに下記で表されるものも好ましい例として挙げられる。
式(a) LiCoMnO
式(b) LiFeMn
式(c) LiCuMn
式(d) LiCrMn
式(e) LiNiMn
高容量、高出力の観点で上記のうち、Niを含む電極が更に好ましい。
〔式(MC)で表される遷移金属酸化物〕
リチウム含有遷移金属酸化物としてはリチウム含有遷移金属リン酸化物を用いることも好ましく、中でも下記式(MC)で表されるものも好ましい。
Li(PO ・・・ 式(MC)
式中、eは0〜2(0.2〜2が好ましい)を表し、0.5〜1.5が好ましい。fは1〜5を表し、0.5〜2が好ましい。
上記MはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuから選択される1種以上の元素を表す。上記Mは、上記の混合元素Mのほか、Ti、Cr、Zn、Zr、Nb等の他の金属で置換していてもよい。具体例としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO等のオリビン型リン酸鉄塩、LiFeP等のピロリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、Li(PO(リン酸バナジウムリチウム)等の単斜晶ナシコン型リン酸バナジウム塩が挙げられる。
なお、Liの組成を表す上記a、c、g、m、e値は、充放電により変化する値であり、典型的には、Liを含有したときの安定な状態の値で評価される。上記式(a)〜(e)では特定値としてLiの組成を示しているが、これも同様に電池の動作により変化するものである。
本発明において、用いられる正極活物質の平均粒子径は特に限定されないが、0.1μm〜50μmが好ましい。正極活物質を所定の平均粒子径にするには、通常の粉砕機や分級機を用いればよい。焼成法によって得られた正極活物質は、水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶媒にて洗浄した後使用してもよい。正極活物質粒子の平均粒子径の測定方法は、後記実施例の項で示した無機粒子の平均粒子径の測定方法に準ずる。
正極活物質の濃度は特に限定されないが、固体電解質組成物中、固形成分100質量%において、20〜90質量%が好ましく、40〜80質量%がより好ましい。
(ii)負極活物質
本発明の固体電解質組成物には、負極活物質を含有させてもよい。それにより、負極材料用の組成物とすることができる。負極活物質としては、可逆的にリチウムイオンを挿入および放出できるものが好ましい。その材料は、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、及び、SnやSi、In等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が信頼性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されないが、構成成分としてチタンおよびリチウムから選択される原子を少なくとも1種含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
負極活物質として用いられる炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例えば、石油ピッチ、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒鉛、及びPAN系の樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることができる。さらに、PAN系炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA系炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等を挙げることもできる。
これらの炭素質材料は、黒鉛化の程度により難黒鉛化炭素材料と黒鉛系炭素材料に分けることもできる。また炭素質材料は、特開昭62−22066号公報、特開平2−6856号公報、同3−45473号公報に記載される面間隔や密度、結晶子の大きさを有することが好ましい。炭素質材料は、単一の材料である必要はなく、特開平5−90844号公報に記載の天然黒鉛と人造黒鉛の混合物、特開平6−4516号公報に記載の被覆層を有する黒鉛等を用いることもできる。
負極活物質として適用される金属酸化物及び金属複合酸化物としては、特に非晶質酸化物が好ましく、さらに金属元素と周期律表第16族の元素との反応生成物であるカルコゲナイトも好ましく用いられる。ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍以下が好ましく、5倍以下がより好ましく、結晶性の回折線を有さないことが特に好ましい。
上記非晶質酸化物及びカルコゲナイドからなる化合物群のなかでも、半金属元素の非晶質酸化物、及びカルコゲナイドがより好ましく、周期律表第13(IIIB)族〜15(VB)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、Ge、Pb、Sb、Biの1種単独あるいはそれらの2種以上の組み合わせからなる酸化物、及びカルコゲナイドが特に好ましい。好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga、SiO、GeO、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、Bi、Bi、SnSiO、GeS、SnS、SnS、PbS、PbS、Sb、Sb、SnSiSなどが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、LiSnOであってもよい。
負極活物質の平均粒子径は、0.1μm〜60μmが好ましい。所定の平均粒子径にするには、よく知られた粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが好適に用いられる。粉砕時には水、あるいはメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応じて行うことができる。所望の平均粒子径とするためには分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。負極活物質粒子の平均粒子径の測定方法は、後記実施例の項で示した無機粒子の平均粒子径の測定方法に準ずる。
上記焼成法により得られた化合物の化学式は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の質量差から算出できる。
Sn、Si、Geを中心とする非晶質酸化物負極活物質に併せて用いることができる負極活物質としては、リチウムイオン又はリチウム金属を吸蔵および放出できる炭素材料や、リチウム、リチウム合金、リチウムと合金可能な金属が好適に挙げられる。
本発明においては、Si元素を有する負極活物質を適用することが好ましい。一般的にSi負極は、現行の炭素負極(黒鉛、アセチレンブラックなど)に比べて、より多くのLiイオンを吸蔵できる。すなわち、質量あたりのLiイオン吸蔵量が増加するため、電池容量を大きくすることができる。その結果、バッテリー駆動時間を長くすることができるという利点がある。一方で、Liイオンの吸蔵、放出に伴う体積変化が大きいことが知られており、一例では、炭素負極で体積膨張が1.2〜1.5倍程度のところ、Si負極では約3倍になる例もある。この膨張収縮を繰り返すこと(充放電を繰り返すこと)によって、電極層の耐久性が不足し、例えば接触不足を起こしやすくなったり、サイクル寿命(電池寿命)が短くなったりすることも挙げられる。
本発明に係る固体電解質組成物によれば、このような膨張もしくは収縮が大きくなる電極層においてもその高い耐久性(強度)を発揮し、より効果的にその優れた利点を発揮しうるものである。
負極活物質の濃度は特に限定されないが、固体電解質組成物中、固形成分100質量%において、10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましい。
なお、上記の実施形態では、本発明に係る固体電解質組成物に正極活物質ないし負極活物質を含有させる例を示したが、本発明はこれにより限定して解釈されるものではない。例えば、一般のバインダーを用いて正極活物質ないし負極活物質を含むペーストを調製してもよい。ただし、本発明においては、上述したとおり、上記特定のバインダーを架橋剤もしくは架橋促進剤と正極活物質と組み合わせて用いることが好ましい。また、正極および負極の活物質層には、適宜必要に応じて導電助剤を含有させてもよい。一般的な導電助剤としては、電子伝導性材料として、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属粉、金属繊維、ポリフェニレン誘導体などを含ませることができる。
<集電体(金属箔)>
正もしくは負極の集電体としては、化学変化を起こさない電子伝導体が用いられることが好ましい。正極の集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体としては、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
上記集電体の形状としては、通常フィルムシート状のものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いることができる。上記集電体の厚みとしては、特に限定されないが、1μm〜500μmが好ましい。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を付けることも好ましい。
<全固体二次電池の作製>
全固体二次電池の作製は常法によればよい。具体的には、上記固体電解質組成物を集電体となる金属箔上に塗布し、塗膜を形成(製膜)した電池用電極シートとする方法が挙げられる。例えば、正極集電体である金属箔上に正極材料となる組成物を塗布後、乾燥し、正極層を形成する。次いでその電池用正極シート上に、固体電解質組成物を塗布後、乾燥し、固体電解質層を形成する。さらに、その上に、負極材料となる組成物を塗布後、乾燥し、負極層を形成する。その上に、負極側の集電体(金属箔)を重ねることで、正極層と負極層の間に、固体電解質層が挟まれた全固体二次電池の構造を得ることができる。なお、上記の各組成物の塗布方法は常法によればよい。このとき、正極活物質層をなす組成物、無機固体電解質層をなす組成物(固体電解質組成物)、及び負極活物質層をなす組成物のそれぞれの塗布の後に、加熱処理を施しても良いし、重層塗布した後に加熱処理をしても良い。この加熱により溶媒を蒸発させるとともに、架橋剤もしくは架橋促進剤の作用によるポリマーの架橋を進行させることができる。加熱温度は特に限定されないが、30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、80℃以上がさらに好ましく、100℃以上が特に好ましい。上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましく、200℃以下がさらに好ましく、150℃以下が特に好ましい。このような温度範囲で加熱することで、分散媒体を除去し固体状態とし、かつ良好なバインダーの架橋形態を得ることができる。また、温度を高くしすぎず、電離の各部材を損傷せずに済むため好ましい。これにより、全固体二次電池において、優れた総合性能を示し、かつ良好な結着性及び耐擦傷性と非加圧でのイオン伝導性を得ることができる。
<全固体二次電池の用途>
本発明に係る全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様には特に限定はないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
なかでも、高容量且つ高レート放電特性が要求されるアプリケーションに適用されることが好ましい。例えば、今後大容量化が予想される蓄電設備等においては高い信頼性が必須となりさらに電池性能の両立が要求される。また、電気自動車などは高容量の二次電池を搭載し、家庭で日々充電が行われる用途が想定され、過充電時に対して一層の信頼性が求められる。本発明によれば、このような使用形態に好適に対応してその優れた効果を発揮することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、以下のような各応用形態が導かれる。
(1)周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの挿入放出が可能な活物質を含んでいる固体電解質組成物(正極または負極の電極用組成物)
(2)上記固体電解質組成物を金属箔上に製膜した電池用電極シート
(3)上記固体電解質組成物に含有される架橋剤の架橋剤側反応性基と、ポリマーの反応性基とが反応して結合し、上記ポリマーが架橋構造を形成する電池用電極シート
(4)上記固体電解質組成物に含有されるポリマーの複数の反応性基どうしが、架橋促進剤の作用により反応して結合し、上記ポリマーが架橋構造を形成する電池用電極シート
(5)正極活物質層と負極活物質層と固体電解質層とを具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、負極活物質層、および固体電解質層の少なくともいずれかを上記固体電解質組成物で構成した層とした全固体二次電池
(6)上記固体電解質組成物を金属箔上に配置し、これを製膜する電池用電極シートの製造方法
この製膜に際し、加熱することにより、架橋剤もしくは架橋促進剤の作用を介して、バインダーポリマーを架橋させる。
(7)上記電池用電極シートの製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法
また、本発明の好ましい実施形態においては、界面活性剤を入れずにバインダー粒子を形成することができ、それに伴う副反応等の阻害因子を低減することができるという利点を有する。また、それに伴い、転層乳化工程を省略できることができ、相対的に製造効率の向上にもつながる。
全固体二次電池とは、正極、負極、電解質がともに固体で構成された二次電池を言う。換言すれば、電解質としてカーボネート系の溶媒を用いるような電解液型の二次電池とは区別される。このなかで、本発明は無機全固体二次電池を前提とする。全固体二次電池には、電解質としてポリエチレンオキサイド等の高分子化合物を用いる有機(高分子)全固体二次電池と、上記のLi−P−SやLLT、LLZ等を用いる無機全固体二次電池とに区分される。なお、無機全固体二次電池に高分子化合物を適用することは妨げられず、正極活物質、負極活物質、無機固体電解質粒子のバインダーとして高分子化合物を適用することができる。
無機固体電解質とは、上述した高分子化合物をイオン伝導媒体とする電解質(高分子電解質)とは区別されるものであり、無機化合物がイオン伝導媒体となるものである。具体例としては、上記のLi−P−SやLLT、LLZが挙げられる。無機固体電解質は、それ自体が陽イオン(Liイオン)を放出するものではなく、イオンの輸送機能を示すものである。これに対して、電解液ないし固体電解質層に添加して陽イオン(Liイオン)を放出するイオンの供給源となる材料を電解質と呼ぶことがあるが、上記のイオン輸送材料としての電解質と区別するときにはこれを「電解質塩」または「支持電解質」と呼ぶ。電解質塩としては例えばLiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)が挙げられる。
本発明において「組成物」というときには、2種以上の成分が均一に混合された混合物を意味する。ただし、実質的に均一性が維持されていればよく、所望の効果を奏する範囲で、一部において凝集や偏在が生じていてもよい。
以下に実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明がこれに限定して解釈されるものではない。なお、特に断らない限り、本実施例で示す配合は質量基準である。
(実施例1)
(高分子化合物の合成例)
還流冷却管、ガス導入コックを付した1L三口フラスコに、マクロモノマーM−1の43質量%ヘプタン溶液を47質量部、ヘプタンを60質量部加え、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に80℃に昇温した。別容器にて調製した液(マクロモノマーM−1の43質量%ヘプタン溶液を93質量部、アクリル酸メチル〔A−3〕(和光純薬工業株式会社製)を104質量部、メタクリル酸メチル〔A−4〕(和光純薬工業株式会社製)を26質量部、メタクリル酸グリシジル〔a−104〕(和光純薬工業株式会社製)を10質量部、V−601(商品名、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピネート、和光純薬工業株式会社製)を1.1質量部混合した液)を2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間攪拌した。その後V−601を0.2g添加し、さらに95℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、ヘプタンを250質量部加えてろ過することで樹脂(高分子化合物)B−1の分散液を得た。固形分濃度は30.2%、平均粒子径は220nmであった。樹脂B−1の質量平均分子量は123,000であり、ガラス転移温度(Tg)は−15.2℃であった。
樹脂B−1と同様にして合成したその他の樹脂と共に、下記表2にまとめて記載する。
Figure 2016129427
表中の%は質量%を意味する(共重合比に相当する)
M1:繰り返し単位(1)を構成するモノマー
M2:繰り返し単位(2)を構成するモノマー
a:反応性基含有モノマー(B−11は合成後、塩基によりa−118の側鎖よりHClを脱離してアクリロイル基へ変換後用いた。)
<B−11の脱離反応例>
還流冷却管、ガス導入コックを付した1L三口フラスコにトルエンを100質量部、バインダーB−11を100質量部、トリエチルアミンを20質量部加えた。流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に100℃で8時間攪拌した。室温まで冷却したのちメタノールに加えて沈殿させメタノールで2回洗浄後、50℃で送風乾燥することでa−118部位のHClの脱離反応を行い、アクリロイル基を形成させた。
<マクロモノマー M−1の合成例>
還流冷却管、ガス導入コックを付した1L三口フラスコにトルエンを190質量部加え、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に80℃に昇温した。別容器にて調製した液(処方α)を2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間攪拌した。その後V−601を0.2g添加し、さらに95℃で2時間攪拌した。攪拌後95℃に保った溶液に2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(東京化成工業株式会社製)を0.025質量部、メタクリル酸グリシジル(和光純薬工業株式会社製)を13質量部、テトラブチルアンモニウムブロミド(東京化成工業株式会社製)を2.5質量部加えて大気下で120℃3時間攪拌した。室温まで冷却した後、メタノールに加えて沈殿させメタノールで2回洗浄後、50℃で送風乾燥した。得られた固体を300質量部のヘプタンに溶解させることでマクロモノマーM−1の溶液を得た。固形分濃度は43.4%、SP値は9.1、質量平均分子量は16,000であった。
(処方α)
メタクリル酸ドデシル MM−2(和光純薬工業株式会社製)150質量部
メタクリル酸メチル A−4(和光純薬工業株式会社製) 59質量部
3−メルカプトイソ酪酸 (東京化成工業株式会社製) 2質量部
V−601 (和光純薬工業株式会社製) 1.9質量部
Figure 2016129427
(マクロモノマー M−2の合成例)
12−ヒドロキシステアリン酸(和光純薬工業株式会社製)の自己縮合体(GPCポリスチレンスタンダード質量平均分子量:9,000)にグリシジルメタクリレート(東京化成工業株式会社製)を反応させることでマクロモノマーM−2を得た。12−ヒドロキシステアリン酸とグリシジルメタクリレートの比率は、99:1とした(モル比)。このマクロモノマーM−2のSP値は9.2、質量平均分子量は9,000であった。
Figure 2016129427
(マクロモノマー M−3の合成例)
12−ヒドロキシステアリン酸(和光純薬工業株式会社製)の自己縮合体(GPCポリスチレンスタンダード質量平均分子量:2,000)に4−ヒドロキシスチレン(和光純薬工業株式会社)を反応させることでマクロモノマーM−3を得た。12−ヒドロキシステアリン酸と4−ヒドロキシスチレンの比率は、99:1とした(モル比)。このマクロモノマーM−3のSP値は9.2、質量平均分子量2,100であった。
Figure 2016129427
(マクロモノマー M−4)
片末端メタクリロイル化ポリ−n−ブチルアクリレートオリゴマー(GPCポリスチレンスタンダード質量平均分子量:13,000、商品名:AB−6、東亜合成化学工業(株)製)をマクロモノマーM−4として用いた。このマクロモノマーM−4のSP値は、9.3であった。
<マクロモノマー M−5の合成例>
還流冷却管、ガス導入コックを付した1L三口フラスコにトルエンを190質量部加え、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に80℃に昇温した。別容器にて調製した液(処方β)を2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間攪拌した。その後V−601を0.2質量部添加し、さらに95℃で2時間攪拌した。攪拌後95℃に保った溶液に2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル フリーラジカル(東京化成工業株式会社製)を0.025質量部、メタクリル酸グリシジル(和光純薬工業株式会社製)を13質量部、テトラブチルアンモニウムブロミド(東京化成工業株式会社製)を2.5質量部加えて大気下で120℃3時間攪拌した。室温まで冷却した後、メタノールに加えて沈殿させメタノールで2回洗浄後、50℃で送風乾燥した。得られた固体を300質量部のヘプタンに溶解させることでマクロモノマーM−5の溶液を得た。固形分濃度は38.1%、SP値は9.1、質量平均分子量は3,500であった。
(処方β)
メタクリル酸ドデシル MM−2(和光純薬工業株式会社製)150質量部
メタクリル酸メチル A−4(和光純薬工業株式会社製) 59質量部
アクリル酸(和光純薬工業株式会社製) 2質量部
V−601(和光純薬工業株式会社製) 5質量部
Figure 2016129427
(固体電解質組成物の調製例)
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、固体電解質(下記で合成した硫化物固体電解質等)を4.85g、各樹脂(B−1等)を0.15g(固形成分質量)、架橋促進剤(例えばS−1の場合は三新化学工業株式会社製、商品名「サンエイドSI−100L」、0.05g)または架橋剤(例えばS−5の場合は下記で合成したAD−1を0.1g)、分散媒体(ヘプタン等)を17.0g投入した後に、フリッチュ社製遊星ボールミルに容器をセットし、回転数300rpmで2時間混合を続け、下記表3に示す各固体電解質組成物を得た。
なお、下記表3では、架橋促進剤を促進剤と省略して記載した。
Figure 2016129427
<表の注釈>
表中数字は質量部
バインダーの番号は上記で合成した樹脂を参照
LLT :Li0.33La0.55TiO (豊島製作所製)
LLZ :LiLaZr12 ランタンジルコン酸リチウム(豊島製作所製)
SI−100L :サンエイド SI−100L
(商品名、三新化学工業株式会社製、アリールスルホニウム塩型)
V−601:V−601(商品名、和光純薬工業株式会社製)
DBE:ジブチルエーテル
EPDM:エチレンプロピレンジエンゴム
(住友化学社製、質量平均分子量120,000、溶剤溶解時平均粒子径10nm未満)
AD−1:下記の方法で合成したポリマー
還流冷却管、ガス導入コックを付した1L三口フラスコにトルエンを190質量部加え、流速200mL/minにて窒素ガスを10分間導入した後に80℃に昇温した。別容器にて調製した液(アクリル酸ブチルを150質量部、ヒドロキシブチルアクリレートを50質量部、V−601(和光純薬工業株式会社製)を1.9質量部混合した液)を2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間攪拌した。その後V−601を0.2g添加し、さらに95℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後、メタノールに加えて沈殿させ、メタノールで2回洗浄後、120℃で真空乾燥することでポリマーAD−1を得た。
TEG:テトラエチレングリコール(和光純薬株式会社製)
EA:エチレンジアミン(和光純薬株式会社製)
PTFE:ポリテトラフルオロエチレン粒子
BC−1:下記の方法で合成したポリマー
オートクレーブに、アクリル酸n−ブチル700質量部、スチレン200質量部、メタクリル酸5質量部、ジビニルベンゼン10質量部、乳化剤としてのポリオキシエチレンラウリルエーテル(花王社製、エマルゲン108、非イオン性界面活性剤、アルキル基の炭素数12、HLB値12.1)25質量部、イオン交換水1500質量部、重合開始剤としての2,2’−アゾビスイソブチロニトリル15質量部を仕込み、十分攪拌した。その後、80℃に加温して重合を行なった。そして、重合開始後、冷却して重合反応を停止することで、ポリマー粒子のラテックスを得た。
Li/P/S:下記で合成した硫化物固体電解質
アルゴン雰囲気下(露点−70℃)のグローブボックス内で、硫化リチウム(LiS、Aldrich社製、純度>99.98%)2.42g、五硫化二リン(P、Aldrich社製、純度>99%)3.90gをそれぞれ秤量し、乳鉢に投入した。LiS及びPはモル比でLiS:P=75:25とした。メノウ製乳鉢上において、メノウ製乳棒を用いて、5分間混合した。
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを66g投入し、前記混合物全量を投入し、アルゴン雰囲気下で容器を完全に密閉した。フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、25℃で、回転数510rpmで20時間メカニカルミリングを行うことで黄色粉体の硫化物固体電解質材料(Li/P/Sガラス)6.20gを得た。
(固体電解質シートの作製例)
上記で得られた各固体電解質組成物を厚み20μmのアルミ箔上に、任意のクリアランスを有するアプリケーターにより塗布し、80℃1時間とさらに120℃1時間加熱し、塗布溶媒を乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、各固体電解質シートを得た。電解質層の膜厚は50μmであった。他の固体電解質シートも同様の方法で調製した。以下の試験を行い、得られた結果を下記表4に記載した。
<イオン伝導度の測定>
上記で得られた固体電解質シートを直径14.5mmの円板状に切り出しコインケースに入れた。具体的には、直径15mmの円板状に切り出したアルミ箔を固体電解質層と接触させ、スペーサーとワッシャーを組み込んで、ステンレス製の2032型コインケースに入れた。コインケースをかしめることでイオン伝導度測定用セルを作製した。
この試験体の構造の詳細は図2を参照することができる。11がコインケース、12が固体電解質電極シート、13がコイン電池である。
上記で得られたイオン伝導度測定用セルを用いて、イオン伝導度を測定した。具体的には、30℃の恒温槽中、SOLARTRON社製 1255B FREQUENCY RESPONSE ANALYZER(商品名)を用いて電圧振幅5mV、周波数1MHz〜1Hzまで交流インピーダンス測定した。これにより試料の膜厚方向の抵抗を求め、下記式(I)により計算して求めた。
イオン伝導度(mS/cm)=
1000×試料膜厚(cm)/(抵抗(Ω)×試料面積(cm))・・・式(I)
<耐擦傷性の評価>
固体電解質シートを径の異なるSUS棒で、シートとSUS棒のなす角度を50〜70°に保ちながら3〜5cm/秒で擦り、剥離の有無を観察し、剥離が生じたSUS棒の直径で評価を行った(図4.(a))。
5: 3mm未満
4: 3mm以上5mm未満
3: 5mm以上10mm未満
2: 10mm以上50mm未満
1: 50mm以上
なお、この擦傷試験は製造時の部材の傷入りの指標となるものである。したがって、この性能が良好なほど、製造適正に優れ、製造品質も良化する方向となる。
<結着性の評価>
固体電解質シートを2cm×10cmの大きさに切り出した。このシートの集電体側の面を異なる径のSUS棒に長手方向に沿って巻きつけ、剥離の有無を観察し、剥離が生じたSUS棒の直径で評価を行った(図4.(b))。
5: 10mm未満
4: 10mm以上20mm未満
3: 20mm以上40mm未満
2: 40mm以上100mm未満
1: 100mm以上
なお、下記表4の試験c11〜c13は比較例である。
Figure 2016129427
(実施例2)
二次電池正極用組成物の調製
(1)正極用組成物の調製
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、Li/P/Sを2.7g、各樹脂(B−1等)を固形分として0.3g、架橋促進剤(例えばU−1の場合は三新化学工業株式会社製、商品名「サンエイドSI−100L」、0.1g)または架橋剤(例えばU−5の場合は上記で合成したAD−1を0.2g)、分散媒体として、ヘプタン等22gを投入した。その後に、フリッチュ社製遊星ボールミルP−7(商品名)に容器をセットし、25℃で、回転数300rpmで2時間攪拌した。その後、活物質としてNMC(日本化学工業株式会社製)等7.0gを投入し、同様に、遊星ボールミルP−7に容器をセットし、25℃、回転数100rpmで15分間混合を続けることで各正極用組成物を得た。
なお、下記表5では、架橋促進剤を促進剤と省略して記載した。
Figure 2016129427
<表の注釈>
LCO;LiCoO コバルト酸リチウム
NMC;Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O ニッケル、マンガン、コバルト酸リチウム
二次電池用正極シートの作製
上記で得られた各二次電池正極用組成物(U−1等)を厚み20μmのアルミ箔上に、任意のクリアランスを有するアプリケーターにより塗布し、80℃1時間とさらに120℃1時間加熱し、塗布溶媒を乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、各二次電池用正極シートを得た。
二次電池用電極シートの作製
上記で得られた二次電池用正極上に、上記で得られた各固体電解質組成物(S−1等)を、任意のクリアランスを有するアプリケーターにより塗布し、80℃1時間とさらに120℃1時間加熱した。その後、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、各二次電池用電極シートを得た。正極層の膜厚は80μm、電解質層の膜厚は30μmであった。
全固体二次電池の作製
上記で得られた二次電池用電極シートを直径14.5mmの円板状に切り出し、スペーサーとワッシャーを組み込んだステンレス製の2032型コインケースに入れ、固体電解質(SE)層上に15mmφに切り出したインジウム箔を重ねた。その上にさらにステンレス箔を重ねた後、コインケースをかしめることで全固体二次電池を作製した(試験体は図2を参照)。
以下の試験を行い、得られた結果を下記表6に記載した。
<サイクル特性の評価>
上記で得られた全固体二次電池を東洋システム社製充放電評価装置TOSCAT−3000(商品名)により評価を実施した。充電は電流密度0.2mA/cmで電池電圧が3.6Vに達するまで行い、3.6Vに到達後は、電流密度が0.02mA/cm未満となるまで、定電圧充電を実施した。放電は電流密度0.2mA/cmで電池電圧が2.5Vに達するまで行った。上記条件で3サイクル充放電を繰り返すことで初期化を行った。初期化後1サイクル目の放電容量を100%とし、20サイクル充放電を繰り返した際の放電容量維持率を以下の基準で評価を実施した。
A: 96%以上
B: 93%以上96%未満
C: 90%以上93%未満
D: 90%未満
<耐擦傷性および結着性の評価>
上記で得られた二次電池用正極シートについて、試験101と同様の試験により耐擦傷性および結着性を評価した。
なお、下記表6の試験c21〜c23は比較例である。
Figure 2016129427
(実施例3)
上記マクロモノマーM−1に導入したA−4(処方α)の比率を変えたり、除いたり、A−4の一部または全てをA−3、A−31に置き換えたりして各マクロモノマーを合成した。樹脂B−1のマクロモノマーM−1に代えて、これらのマクロモノマーを用いて、試験101および試験201と同様に試験を行った。その結果、いずれにおいても、耐擦傷性、結着性、イオン伝導度、放電容量維持率の各項目で、良好な性能を示すことを確認した。
(実施例4)
上記マクロモノマーM−1に導入したMM−2(処方α)に代えて、下記の各モノマーを用いてマクロモノマーを合成した。これらのマクロモノマーを用いて、試験101および試験201と同様に試験を行った。その結果、いずれにおいても、耐擦傷性、結着性、イオン伝導度、放電容量維持率の各項目で、良好な性能を示すことを確認した。
なお、下記マクロモノマーMM−10におけるn2は、10≦n2≦200を表す。
Figure 2016129427
(実施例5)
上記樹脂B−1の合成において、主鎖をなすモノマーとして用いたM2(A−4)に代えて、A−6、A−26、A−28、A−30を用いて各樹脂(バインダーをなす高分子化合物)を合成した。これらの樹脂を用いて、試験101および試験201と同様に試験を行った。その結果、いずれにおいても、耐擦傷性、結着性、イオン伝導度、放電容量維持率の各項目で、良好な性能を示すことを確認した。
(実施例6)
上記樹脂B−1の合成において、反応性基(a)を導入するモノマーとして用いたa−104に代えて、a−106を用いて樹脂(バインダーをなす高分子化合物)を合成した。これらの各樹脂を用いて、試験101および試験201と同様に試験を行った。その結果、いずれにおいても、耐擦傷性、結着性、イオン伝導度、放電容量維持率の各項目で、良好な性能を示すことを確認した。
(実施例7)
試験101および試験201の条件において、バインダーB−1のA−3を、A−19、A−44に、試験101および試験201の条件において、バインダーB−1のA−4をA−26、A−56(平均粒子径はいずれも約200nm)にそれぞれ代えた以外同様にして上記の試験を行った。その結果、いずれの固体電解質シート、二次電池用電極シートおよび全固体二次電池においても良好な性能が得られることを確認した。
(実施例8)
上記樹脂B−1の合成において、マクロモノマー M−1に代えて、マクロモノマー M−2、M−3を用いて各樹脂(バインダーをなす高分子化合物)を合成した。これらの樹脂を用いて、試験101および試験201と同様に試験を行った。その結果、いずれにおいても、耐擦傷性、結着性、イオン伝導度、放電容量維持率の各項目で、良好な性能を示すことを確認した。
<粒子径の測定>
(バインダーの平均粒子径の測定)
バインダー粒子の平均粒子径の測定は、以下の手順で行った。
上記で調製したバインダーを任意の溶媒(固体電解質組成物の調製に用いる分散媒体。バインダーB−1の場合はヘプタン)を用いて、20mlサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調整した。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用した。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、得られた体積平均粒子径を平均粒子径とした。その他の詳細な条件等は必要によりJISZ8828:2013「粒子径解析−動的光散乱法」の記載を参照した。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用した。
(無機(固体電解質)粒子の平均粒子径の測定)
無機(固体電解質)粒子の平均粒子径の測定は、以下の手順で行った。
無機粒子を、水(水に不安定な物質の場合はヘプタン)を用いて20mlサンプル瓶中で1質量%の分散液を希釈調整した。希釈後の分散試料は、1kHzの超音波を10分間照射し、その直後に試験に使用した。この分散液試料を用い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(HORIBA社製)を用いて、温度25℃で測定用石英セルを使用してデータ取り込みを50回行い、得られた体積平均粒子径を平均粒子径とした。その他の詳細な条件等は必要によりJISZ8828:2013「粒子径解析−動的光散乱法」の記載を参照した。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用した。
<ガラス転移温度(Tg)の測定方法>
ガラス転移温度(Tg)は、上記の乾燥試料を用いて、示差走査熱量計(SIIテクノロジー社製、DSC7000)を用いて下記の条件で測定した。測定は同一の試料で2回実施し、2回目の測定結果を採用した。
・測定室内の雰囲気:窒素(50mL/min)
・昇温速度:5℃/min
・測定開始温度:−100℃
・測定終了温度:200℃(c12は250℃)
・試料パン:アルミニウム製パン
・測定試料の質量:5mg
・Tgの算定:DSCチャートの下降開始点と下降終了点の中間温度をTgとした
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2015年2月12日に日本国で特許出願された特願2015−025077に基づく優先権を主張するものであり、これをここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 負極集電体
2 負極活物質層
3 固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体二次電池
11 コインケース
12 シート(固体電解質シートまたは二次電池用電極シート)
13 コイン電池
40 複合粒子
41 無機粒子(固体電解質粒子または活物質粒子)
42 バインダー粒子
43 高分子化合物
44 架橋剤
45 架橋点
51 SUS棒
52 SUS棒断面
61 固体電解質層または電極層

Claims (19)

  1. 周期律表第1族または第2族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質、反応性基を有するポリマーで構成されたバインダー粒子および分散媒体を含み、かつ、架橋剤および架橋促進剤から選択される少なくとも1種の成分を含む固体電解質組成物。
  2. 前記ポリマーが側鎖成分として質量平均分子量1,000以上のマクロモノマーに由来する繰り返し単位を有する請求項1に記載の固体電解質組成物。
  3. 上記バインダー粒子の平均粒子径が0.01μm超20μm以下である請求項1または2に記載の固体電解質組成物。
  4. 前記ポリマーの反応性基が下記官能基群(A)から選択される少なくとも1つである請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
    官能基群(A)
    イソシアネート基、オキセタン基、エポキシ基、ジカルボン酸無水物基、シリル基、(メタ)アクリロイル基、アルケニル基、アルキニル基
  5. 前記架橋促進剤がカチオン重合開始剤またはラジカル重合開始剤である請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  6. 前記架橋剤が分子内にヒドロキシ基、アミノ基およびメルカプト基から選択される少なくとも1種の反応性基を有する化合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  7. 前記架橋促進剤を前記バインダー粒子100質量部に対して0.1質量部以上50質量部以下で含有する請求項5に記載の固体電解質組成物。
  8. 前記架橋剤を前記バインダー粒子100質量部に対して20質量部以上200質量部以下で含有する請求項6に記載の固体電解質組成物。
  9. 前記ポリマーが、(メタ)アクリル酸モノマー、(メタ)アクリル酸エステルモノマー、(メタ)アクリル酸アミドおよび(メタ)アクリロニトリルから選択されるモノマーに由来する繰り返し単位を含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  10. 前記分散媒体が、アルコール化合物溶媒、アミド化合物溶媒、アミノ化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、脂肪族化合物溶媒およびニトリル化合物溶媒から選択される請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  11. 前記無機固体電解質が硫化物系無機固体電解質または酸化物系無機固体電解質である請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  12. さらに電極活物質を含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物を金属箔上に製膜した電池用電極シート。
  14. 前記架橋剤が分子内にヒドロキシ基、アミノ基およびメルカプト基から選択される少なくとも1種の反応性基を有し、該反応性基と、前記ポリマーの反応性基とが反応して結合し、該ポリマーが架橋構造を形成してなる請求項13に記載の電池用電極シート。
  15. 前記ポリマーの複数の反応性基どうしが、前記架橋促進剤の作用により反応して結合し、該ポリマーが架橋構造を形成してなる請求項13に記載の電池用電極シート。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の固体電解質組成物を金属箔上に製膜する電池用電極シートの製造方法。
  17. 製膜後に80℃以上で加熱する工程を含む請求項16に記載の電池用電極シートの製造方法。
  18. 請求項16または17に記載の電池用電極シートの製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
  19. 請求項13〜15のいずれか1項に記載の電池用電極シートを具備する全固体二次電池。
JP2016574736A 2015-02-12 2016-01-29 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 Active JP6343850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025077 2015-02-12
JP2015025077 2015-02-12
PCT/JP2016/052820 WO2016129427A1 (ja) 2015-02-12 2016-01-29 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129427A1 true JPWO2016129427A1 (ja) 2017-07-20
JP6343850B2 JP6343850B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=56614368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574736A Active JP6343850B2 (ja) 2015-02-12 2016-01-29 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170301950A1 (ja)
JP (1) JP6343850B2 (ja)
WO (1) WO2016129427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631839B2 (en) 2017-03-22 2023-04-18 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode for solid state battery and method for manufacturing the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3258530B1 (en) * 2015-02-12 2019-06-19 Fujifilm Corporation All-solid state secondary battery, solid electrolyte composition used therefor, electrode sheet for battery, and methods for manufacturing electrode sheet for battery and all-solid state secondary battery
KR102117179B1 (ko) * 2016-01-27 2020-05-29 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지와, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
KR102288266B1 (ko) * 2016-08-30 2021-08-09 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 고체 전해질 함유 시트 및 전고체 이차 전지와, 고체 전해질 함유 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
KR102392157B1 (ko) * 2016-11-21 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 황화물계 고체 전해질 시트의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 황화물계 고체 전해질 시트
US10079404B1 (en) * 2017-03-03 2018-09-18 Blue Current, Inc. Polymerized in-situ hybrid solid ion-conductive compositions
JP7117643B2 (ja) * 2017-04-27 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2019017309A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
CN110998953B (zh) * 2017-07-21 2023-06-23 富士胶片株式会社 固体电解质组合物、含固体电解质的片材及全固态二次电池、以及含固体电解质的片材及全固态二次电池的制造方法
JP6971732B2 (ja) * 2017-09-12 2021-11-24 関西ペイント株式会社 二次電池用硫黄化合物固体電解質分散ペースト、これを用いた二次電池用硫黄化合物固体電解質層及びこれを用いた全固体二次電池
KR20190053126A (ko) * 2017-11-09 2019-05-17 재단법인 포항산업과학연구원 전고체 전지, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 이차 전지 및 이를 포함하는 모놀리식 전지 모듈
WO2019098008A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
US10505224B2 (en) * 2017-12-28 2019-12-10 Industrial Technology Research Institute Electrolyte, composition for electrolyte and lithium battery employing the same
KR20200131297A (ko) * 2018-03-30 2020-11-23 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 시트, 전고체 이차 전지용 부극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
JP6972374B2 (ja) * 2018-09-27 2021-11-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7165750B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-04 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
US11581570B2 (en) 2019-01-07 2023-02-14 Blue Current, Inc. Polyurethane hybrid solid ion-conductive compositions
US10957910B2 (en) * 2019-05-01 2021-03-23 Global Graphene Group, Inc. Particulates of conducting polymer network-protected cathode active material particles for lithium batteries
US11394054B2 (en) 2019-12-20 2022-07-19 Blue Current, Inc. Polymer microspheres as binders for composite electrolytes
JP2023507733A (ja) 2019-12-20 2023-02-27 ブルー カレント、インコーポレイテッド バインダーを有する複合体電解質

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284981A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性組成物およびそれを用いた導電性ロール
JP2010106252A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 極性化ジエン系重合体
JP2010518568A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 電気化学システムの電極用バインダー、該バインダーを含む電極、及び該電極を含む電気化学システム
JP2010192258A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tdk Corp 固体電解質、リチウムイオン二次電池及び固体電解質の製造方法。
JP2011014387A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池
WO2012093689A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 三菱レイヨン株式会社 ポリフッ化ビニリデン用改質剤、電池用バインダー樹脂組成物、二次電池用電極及び電池
JP2014116164A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 固体電池
WO2015129704A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232372B1 (en) * 1998-03-18 2001-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multicomponent particles of fluoropolymer and high temperature resistant non-dispersed polymer binder
CN103038224A (zh) * 2010-07-30 2013-04-10 日本瑞翁株式会社 醚化合物、非水系电池用电解液组合物、非水系电池电极用粘合剂组合物、非水系电池电极用浆料组合物、非水系电池用电极及非水系电池
EP2832771B1 (en) * 2012-03-26 2017-07-26 Daikin Industries, Ltd. Composite particles, powder coating material, coating film, laminate, and method for producing composite particles
US9455471B2 (en) * 2012-03-28 2016-09-27 Zeon Corporation Electrode for all solid-state secondary battery and method for producing same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284981A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性組成物およびそれを用いた導電性ロール
JP2010518568A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 電気化学システムの電極用バインダー、該バインダーを含む電極、及び該電極を含む電気化学システム
JP2010106252A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 極性化ジエン系重合体
JP2010192258A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Tdk Corp 固体電解質、リチウムイオン二次電池及び固体電解質の製造方法。
JP2011014387A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池
WO2012093689A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 三菱レイヨン株式会社 ポリフッ化ビニリデン用改質剤、電池用バインダー樹脂組成物、二次電池用電極及び電池
JP2014116164A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 固体電池
WO2015129704A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631839B2 (en) 2017-03-22 2023-04-18 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode for solid state battery and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6343850B2 (ja) 2018-06-20
WO2016129427A1 (ja) 2016-08-18
US20170301950A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343850B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6415008B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6253155B2 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP6101223B2 (ja) 複合固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6295332B2 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6492181B2 (ja) 全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6096701B2 (ja) 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6587394B2 (ja) 固体電解質組成物、電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6332882B2 (ja) 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
WO2015115561A1 (ja) 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP6245524B2 (ja) 重合硬化膜の製造方法、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6723461B2 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
JP7317432B2 (ja) 高分子電解質用共重合体、これを含むゲルポリマー電解質及びリチウム二次電池
CN114303271A (zh) 含有无机固体电解质的组合物、全固态二次电池用片材及全固态二次电池、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法
KR20160037061A (ko) 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차 전지
US20190157711A1 (en) Solid electrolyte composition, sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
CN114450832A (zh) 含有无机固体电解质的组合物、全固态二次电池用片材及全固态二次电池、以及含有无机固体电解质的组合物、全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法
CN114144907A (zh) 电极用组合物的制造法、全固态二次电池用电极片的制造法及全固态二次电池的制造法
CN114144918A (zh) 含有无机固体电解质的组合物、全固态二次电池用片材、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法
CN114631215B (zh) 含无机固体电解质组合物、全固态二次电池用片材及全固态二次电池以及后两者的制造方法
WO2019017309A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
CN114303268A (zh) 含有无机固体电解质的组合物、全固态二次电池用片材及全固态二次电池、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法
WO2020022195A1 (ja) 固体電解質組成物、固体電解質含有シート、及び全固体二次電池、並びに固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250