JP7117643B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7117643B2
JP7117643B2 JP2019515190A JP2019515190A JP7117643B2 JP 7117643 B2 JP7117643 B2 JP 7117643B2 JP 2019515190 A JP2019515190 A JP 2019515190A JP 2019515190 A JP2019515190 A JP 2019515190A JP 7117643 B2 JP7117643 B2 JP 7117643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
intermediate layer
secondary battery
mass
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198689A1 (ja
Inventor
崇寛 高橋
貴仁 中山
朝樹 塩崎
秀治 武澤
大輔 古澤
勇士 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018198689A1 publication Critical patent/JPWO2018198689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117643B2 publication Critical patent/JP7117643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の技術に関する。
近年、高出力、高エネルギー密度の二次電池として、正極と、負極と、電解質とを備え、正極と負極との間でリチウムイオンを移動させて充放電を行う二次電池が広く利用されている。
例えば、特許文献1~3には、正極集電体と、正極合材層と、正極集電体と正極合材層との間に配置される中間層と、を有する正極を備える非水電解質二次電池が開示されている。
特開2016-127000号公報 特開平09-147916号公報 特許第5837884号公報
ところで、中間層の接着性能が低いと、二次電池にて内部短絡が発生した時に、短絡部付近の中間層が、正極合材層と共に正極集電体から剥がれ、正極集電体が露出する場合がある。そして、正極集電体が露出すると、正負極間の短絡電流が増大し、電池温度が高温になる場合がある。
そこで、本開示は、内部短絡が発生した際の電池温度の上昇を抑えることが可能な二次電池を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る二次電池は、正極と、負極と、電解質とを有し、前記正極は、正極集電体と、正極活物質粒子を含む正極合材層と、前記正極集電体と前記正極合材層との間に設けられる中間層と、を備る。前記中間層は、グリシジル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、アクリロイル基、メタクリロイル基のうち少なくともいずれか1つを有する硬化性樹脂の硬化物と、導電材と、を含む。
本開示の一態様によれば、内部短絡が発生した際の電池温度の上昇を抑えることが可能となる。
実施形態の一例である二次電池の断面図である。 実施形態の一例である正極の断面図である。 実施形態の他の一例である正極の断面図である。 実施例及び比較例における正極合材層の剥離強度試験で用いた装置の模式図である。
本開示の一態様に係る二次電池に用いられる正極は、正極集電体と、正極活物質粒子を含む正極合材層と、前記正極集電体と前記正極合材層との間に設けられる中間層と、を備え、前記中間層は、グリシジル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、アクリロイル基、メタクリロイル基のうち少なくともいずれか1つ(以下、反応性官能基と称する場合がある)を有する硬化性樹脂の硬化物と、導電材と、を含む。一般的に、硬化性樹脂は結着材として機能するものであり、硬化性樹脂が硬化することで、中間層と正極集電体とが接着する。ここで、本開示の反応性官能基を有する硬化性樹脂の硬化物は、反応性官能基を介して硬化性樹脂同士が架橋結合し、高分子量化している。したがって、本開示の硬化物は、例えば、結着剤として一般的に用いられるポリフッ化ビニリデンと比較して、正極集電体との接触面積が増大するため、中間層と正極集電体との接着力が向上する。その結果、二次電池にて内部短絡が発生した時に、短絡部付近の中間層が正極集電体から剥離し難く、抵抗成分となるため、正負極間の短絡電流の増大が抑制され、電池温度の上昇が抑制される。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。
図1は、実施形態の一例である二次電池の断面図である。図1に示す二次電池10は、正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の電極体14と、電解質と、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板17,18と、上記部材を収容する電池ケースと、を備える。電池ケースは、有底円筒形状のケース本体15と封口体16とにより構成される。なお、巻回型の電極体14の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。また、電池ケースとしては、円筒形、角形、コイン形、ボタン形等の金属製ケース、樹脂シートをラミネートして形成された樹脂製ケース(ラミネート型電池)などが例示できる。
ケース本体15は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16との間にはガスケット27が設けられ、電池ケース内部の密閉性が確保される。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有することが好適である。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、フィルタ開口部22aが形成されたフィルタ22と、フィルタ22上に配置された弁体とを有する。弁体は、フィルタ22のフィルタ開口部22aを塞いでおり、内部短絡等による発熱で電池の内圧が上昇した場合に破断する。本実施形態では、弁体として下弁体23及び上弁体25が設けられており、下弁体23と上弁体25の間に配置される絶縁部材24、及びキャップ開口部26aを有するキャップ26がさらに設けられている。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。具体的には、フィルタ22と下弁体23が各々の周縁部で互いに接合され、上弁体25とキャップ26も各々の周縁部で互いに接合されている。下弁体23と上弁体25は、各々の中央部で互いに接続され、各周縁部の間には絶縁部材24が介在している。なお、内部短絡等による発熱で内圧が上昇すると、例えば下弁体23が薄肉部で破断し、これにより上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。
図1に示す二次電池10では、正極11に取り付けられた正極リード19が絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、負極12に取り付けられた負極リード20が絶縁板18の外側を通ってケース本体15の底部側に延びている。例えば、正極リード19は封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接等で接続され、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。負極リード20はケース本体15の底部内面に溶接等で接続され、ケース本体15が負極端子となる。
[正極]
図2は、実施形態の一例である正極の断面図である。正極11は、正極集電体30と、正極合材層32と、正極集電体30と正極合材層32との間に設けられる中間層31と、を備える。
正極集電体30には、アルミニウムやアルミニウム合金などの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極集電体30は、例えば、10μm~100μm程度の厚みを有する。
正極合材層32は、正極活物質粒子を含む。また、正極合材層32は、正極活物質粒子同士を結着して正極合材層32の機械的強度を確保したり、正極合材層32と中間層31との結着性を高めたりすることができる等の点で、結着材を含むことが好適である。また、正極合材層32は、当該層の導電性を向上させることができる等の点で、導電材を含むことが好適である。
正極活物質粒子としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム遷移金属酸化物粒子が例示できる。リチウム遷移金属酸化物粒子は、例えばLixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4、LiMPO4、Li2MPO4F(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)である。これらは、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。二次電池の高容量化を図ることができる点で、正極活物質粒子は、LixNiO2、LixCoyNi1-y2、LixNi1-yyz(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)等のリチウムニッケル複合酸化物粒子を含むことが好ましい。
導電材は、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等のカーボン系粒子などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC-Na、CMC-K、CMC-NH4等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
中間層31は、上記反応性官能基を有する硬化性樹脂の硬化物及び導電材を含む。前述したように、上記反応性官能基を有する硬化性樹脂の硬化物により、中間層31と正極集電体30との接着性が向上するため、例えば導電性異物による内部短絡が発生した時に、短絡部付近の中間層31が正極集電体30から剥離することが抑制される。また、中間層31内の導電材により、内部短絡が発生していない通常の場合における中間層31を介した正極合材層32と正極集電体30との電気的導通が確保される。
上記反応性官能基を有する硬化性樹脂は、加熱により硬化して電気絶縁性を示す熱硬化性樹脂や紫外線、可視光線、電子線、X線等の高エネルギー線照射により硬化して電気絶縁性を示す光硬化性樹脂等である。
上記反応性官能基を有する熱硬化性樹脂は、例えば、グリシジル基含有アクリル共重合体、グリシジル基含有エポキシ樹脂、ヒドロキシ基含有アクリル樹脂、カルボキシル基含有アクリル樹脂、アミノ基含有アクリル樹脂、アクリロイル基含有アクリル樹脂、メタクリロイル基含有アクリル樹脂等が挙げられる。
グリシジル基含有アクリル共重合体は、例えば、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、β-メチルグリシジルメタクリレート、β-メチルグリシジルアクリレートから選ばれる1種又は2種以上のグリシジル基含有モノマーを、スチレン、ビニルトルエン、メチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、i-ブチルメタクリレート、n-ブチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、酢酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、ジブチルフマレート、ジエチルフマレート、N-ジメチルアクリルアミド等の重合可能なモノマーで共重合したもの等が挙げられる。
グリシジル基含有エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン含有ノボラック型エポキシ樹脂やトリスフェノールメタン型エポキシ樹脂やテトラキスフェノールエタン型エポキシ樹脂やジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂やフェノールビフェニル型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂等のビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン構造を有するエポキシ樹脂やアントラセン構造を有するエポキシ樹脂やピレン構造を有するエポキシ樹脂等の多環芳香族型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂等の水添脂環式エポキシ樹脂、メソゲン基を骨格とするテレフタリリデン型エポキシ樹脂等のメソゲン骨格エポキシ樹脂等が挙げられる。
ヒドロキシ基含有アクリル樹脂は、例えば、β-ヒドロキシエチルビニルエーテル、5-ヒドロキシペンチルビニルエーテル等の自己架橋物を含むアクリル樹脂等が挙げられる。
カルボキシル基含有アクリル樹脂は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸などを含むアクリル樹脂等が挙げられる。
アミノ基含有アクリル樹脂は、例えば、アクリル(又はメタアクリル)アマイド、2-アミノエチルビニルエーテル、N-メチロールアクリロアマイド、ウレイドビニルエーテル、ウレイドエチルアクリレート等の重合物等が挙げられる。
アクリロイル基含有アクリル樹脂は、例えば、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸s-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸テトラデシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ヘキサデシル、アクリル酸ヘプタデシル、アクリル酸オクタデシル、アクリル酸ノナデシル、アクリル酸エイコシルなどを主モノマーとして得られるアクリル樹脂等が挙げられる。
メタクリロイル基含有アクリル樹脂は、例えば、メタアクリル酸n-ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸s-ブチル、メタアクリル酸t-ブチル、メタアクリル酸ペンチル、メタアクリル酸イソペンチル、メタアクリル酸ヘキシル、メタアクリル酸ヘプチル、メタアクリル酸オクチル、メタアクリル酸2-エチルヘキシル、メタアクリル酸イソオクチル、メタアクリル酸ノニル、メタアクリル酸イソノニル、メタアクリル酸デシル、メタアクリル酸イソデシル、メタアクリル酸ウンデシル、メタアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸トリデシル、メタアクリル酸テトラデシル、メタアクリル酸ペンタデシル、メタアクリル酸ヘキサデシル、メタアクリル酸ヘプタデシル、メタアクリル酸オクタデシル、メタアクリル酸ノナデシル、メタアクリル酸エイコシルなどを主モノマーとして得られるアクリル樹脂等が挙げられる。
上記反応性官能基を有する光硬化性樹脂は、例えば、ラウリルアクレート/アクリル酸共重合物と、ポリオキサゾリン、ポリイソシアナート、メラミン樹脂、ポリカルボジイミド、ポリオール、ポリアミン等のアクリル多官能モノマー(又はオリゴマー)を混合し、紫外線照射又は電子線照射(必要に応じて加熱)により重合したもの等が挙げられる。
上記例示した中では、中間層31と正極集電体30との接着性をより向上させることができる点で、グリシジル基含有アクリル共重合体、グリシジル基含有エポキシ樹脂等のグリシジル基を有する硬化性樹脂が好ましい。
上記反応性官能基を有する硬化性樹脂の硬化物の含有量は、例えば、中間層31の総量に対して10質量%以上90質量%以下の範囲であることが好ましく、20質量%以上70質量%以下の範囲であることがより好ましい。硬化物の含有量が上記範囲を満たすことで、中間層31と正極集電体30との接着性をより向上させることが可能となる。
上記反応性官能基を有する硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、100%(完全硬化)でもよいが、30%以上90%以下であることが好ましく、40%以上85%以下であることがより好ましい。硬化物が半硬化状態(100%未満)であると、中間層31内の硬化物は内部短絡時の熱により一端軟化した後、再硬化(硬化度が上昇)する。そして、硬化度が90%以下の硬化物は、90%超の硬化物と比較して、内部短絡時の熱によってより軟化し易い。例えば、導電性異物により内部短絡が発生した後、何らかの原因で導電性異物が動いた場合、新たな短絡点が発生し、内部短絡が継続する場合があるが、中間層31内に90%以下の硬化度を有する硬化物が存在する場合、導電性異物と正極集電体との間に、内部短絡により軟化した上記硬化物が流れ込み、再硬化することで、新たな短絡点の発生が抑えられる。また、硬化度が30%以上の硬化物は、30%未満の硬化物と比較して、高い接着力を示すため、中間層31の接着性が向上する場合がある。中間層硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、反応性官能基を有する硬化性樹脂を硬化する際の硬化時間や硬化温度等によって調整される。なお、硬化度の測定方法は、以下の実施例で説明する。
中間層31に含まれる導電材には、正極合材層32に適用される導電材と同種のもの、例えばカーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等のカーボン系粒子、アンチモンドープ酸化錫等の導電性金属酸化物粒子、アルミニウム、銅等の金属粒子、金属が被覆された無機フィラー等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。導電材は、中間層31の導電性、製造コスト等の点で、カーボン系粒子を含むことが好ましい。
導電材の含有量は、例えば、反応性官能基を有する硬化性樹脂の硬化物に対して1質量%以上100質量%以下が好ましい。導電材の含有量が上記範囲を満たすことで、内部短絡が発生していない通常の場合における中間層31を介した正極合材層32と正極集電体30との電気的導通が向上し、出力特性が向上する場合がある。
中間層31は絶縁性無機材料を含むことが好ましい。中間層31に絶縁性無機材料が含まれることで、例えば導電性異物による内部短絡が発生した場合には、中間層31内の絶縁性無機材料が抵抗成分となり、正負極間の短絡電流の増大がより抑えられ、電池温度の上昇がより抑制される。
中間層31に絶縁性無機材料が含まれる場合には、導電材の含有量を少なくすることができる。一方、中間層31に絶縁性無機材料が含まれない場合には、中間層31の導電性を担保するために、導電材の含有量を高くすることが望ましい。一般的に、導電材の分散性は高いため、多量の導電材を含有した方が、中間層31の導電性を確保する点で好ましいが、絶縁性無機材料が含まれる場合には、当該無機材料により導電材の分散性が阻害されるため、導電材の含有量が少量であっても、中間層31の導電性を十分に確保することができる。前述した通り、導電材の含有量は、反応性官能基を有する硬化性樹脂の硬化物に対して1質量%以上100質量%以下であることが好ましいが、特に、中間層31に絶縁性無機材料が含まれない場合の導電材の含有量は、反応性官能基を有する硬化性樹脂の硬化物に対して30質量%以上100質量%以下が好ましく、40質量%以上80質量%以下がより好ましく、特に、中間層31に絶縁性無機材料が含まれている場合の導電材の含有量は、反応性官能基を有する硬化性樹脂の硬化物に対して1質量%以上99質量%以下が好ましく、3質量%以上75質量%以下がより好ましい。
絶縁性無機材料は、例えば、1012Ωcm以上の抵抗率を有する無機材料であることが好ましく、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属フッ化物等が挙げられる。金属酸化物としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化マンガン、酸化マグネシウム、酸化ニッケル等が挙げられる。金属窒化物としては、例えば、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マグネシウム、窒化ケイ素等が挙げられる。金属フッ化物としては、例えば、フッ化アルミニウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト等が挙げられる。絶縁性無機材料は、絶縁性、高溶融点、正極活物質よりも酸化力が低い等の観点から、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化マンガンのうち少なくともいずれか1つを含むことが好ましく、少なくとも酸化アルミニウムを含むことがより好ましい。なお、内部短絡が発生した場合には、正極活物質粒子と正極集電体30(特にアルミニウムやアルミニウム合金の正極集電体)が酸化還元反応して、発熱する場合があるが、正極活物質よりも酸化力の低い絶縁性無機材料を用いることで、上記酸化還元反応を抑制し、電池温度の上昇を抑制することができる。
中間層31中の絶縁性無機材料の含有量は、反応性官能基を有する硬化性樹脂の硬化物に対して1質量%以上100質量%以下の範囲であることが好ましく、5質量%以上90質量%以下の範囲であることがより好ましい。また、中間層31中の導電材と絶縁性無機材料を合わせた含有量は、反応性官能基を有する硬化性樹脂の硬化物に対して25質量%以上100質量%以下が好ましく、40質量%以上80質量%以下がより好ましい。また、中間層31中の絶縁性無機材料と導電材との質量比(絶縁性無機材料:導電材)は、1:0.05~1:70の範囲とすることが好ましく、1:0.1~1:30の範囲とすることがより好ましい。絶縁性無機材料及び導電材の含有量を上記範囲とすることで、内部短絡による電池の温度上昇をより抑制することが可能となる。なお、硬化性樹脂は絶縁性を有するため、絶縁性の面で、絶縁性無機材料の含有量は少量でもよい。
中間層31は、上記反応性官能基を有する硬化性樹脂以外のその他の樹脂を含んでいてもよい。その他の樹脂としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂等が挙げられる。硬化性樹脂以外のその他の樹脂を含むことにより、中間層31の硬度を調整することができる。これにより、電極を巻回する際の応力を調整することが可能である。中間層31中の上記反応性官能基を有する硬化性樹脂とフッ素系樹脂との質量比(硬化性樹脂:フッ素系樹脂)は、1:1~1:10の範囲とすることが好ましく、1:5~1:10の範囲とすることがより好ましい。
中間層31の厚みは、例えば、0.5μm以上10μm以下の範囲であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。中間層31の厚みが0.5μm未満では、上記範囲を満たす場合と比較して、内部短絡による電池温度が高くなる場合がある。中間層31の厚みが10μm超では、上記範囲を満たす場合と比較して、内部短絡が発生していない通常の場合における正極合材層32と正極集電体30間の抵抗が増加し、電池の出力特性が低下する場合がある。
正極11の作製方法の一例を説明する。まず、正極集電体30上に、上記反応性官能基を有する硬化性樹脂及び導電材等を含む中間層用スラリーを塗布し、塗膜を加熱(及び高エネルギー線照射)し、反応性官能基を有する硬化性樹脂を硬化させ、当該硬化性樹脂の硬化物及び導電材等を含む中間層31を形成する。次に、中間層31上に、正極活物質粒子等を含む正極合材スラリーを塗布し、乾燥することによって正極合材層32を形成し、当該正極合材層32を圧延する。以上のようにして正極11を得る。
中間層31内の硬化物の硬化度は、硬化性樹脂を硬化する際の加熱時間や高エネルギー線照射時間、硬化温度(加熱温度)等により調整される。硬化性樹脂の硬化物の硬化度を30%以上60%以下とする場合の硬化温度及び硬化時間は、使用する硬化性樹脂にもよるが、例えば、80℃~110℃の範囲、及び20分~40分の範囲とすることが望ましい。なお、中間層31内の硬化物の硬化度は、中間層用スラリーを塗布した際に調整してもよいし、正極合材スラリーを塗布した際に調整してもよい。
図3は、実施形態の他の一例である正極の断面図である。図3に示す正極11は、正極集電体30と、正極活物質粒子33を含む正極合材層32と、正極集電体30と正極合材層32との間に設けられる中間層31と、を備え、正極合材層32の正極活物質粒子33の一部が中間層31に入り込んでいる。すなわち、正極合材層32の一部が中間層31に入り込んでいる。なお、図3では、中間層31に入り込んでいる正極活物質粒子33のみを示しているが、正極活物質粒子33は、正極合材層32の全体に分散している。
このように、正極活物質粒子33の一部が中間層31に入り込むことで、正極合材層32と中間層31との接触面積が増大し、正極合材層32と中間層31との接着力が向上する。その結果、二次電池にて内部短絡が発生した時に、短絡部付近の正極合材層32が中間層31から剥離し難くなるため、正極合材層32も抵抗成分として寄与し、正負極間の短絡電流の増大が抑制され、電池温度の上昇がより抑制される。
正極活物質粒子33は、中間層31の正極合材層側表面から、中間層31の厚みの5%以上内側に入り込んでいることが好ましい。或いは、正極活物質粒子33は、中間層31の正極合材層側表面から0.5μm以上内側に入り込んでいることが好ましい。上記範囲を満たすことで、上記範囲を満たさない場合と比較して、中間層31と正極合材層32との接着力が向上する。
正極活物質粒子33を中間層31に入り込ませる方法としては、半硬化状態の硬化物を含む中間層31上に、正極合材スラリーを塗布、乾燥した後、圧延する方法等が挙げられる。なお、完全硬化状態の硬化物を含む中間層31上に、正極合材スラリーを塗布、乾燥した後、圧延する方法でも、正極活物質粒子33を中間層31に入り込ませることは可能であるが、その場合、圧延時に掛ける圧力を高くする必要がある。
[負極]
負極12は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とを備える。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、例えば、負極活物質、結着材、増粘剤等を含む。
負極12は、例えば、負極活物質、増粘剤、結着材を含む負極合剤スラリーを負極集電体上に塗布・乾燥することによって、負極集電体上に負極合材層を形成し、当該負極合材層を圧延することにより得られる。負極合材層は負極集電体の両面に設けてもよい。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、金属リチウム、リチウム-アルミニウム合金、リチウム-鉛合金、リチウム-シリコン合金、リチウム-スズ合金等のリチウム合金、黒鉛、コークス、有機物焼成体等の炭素材料、SnO、SnO、TiO等の金属酸化物等が挙げられる。これらは、1種単独でもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
負極合材層に含まれる結着材としては、正極の場合と同様にフッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。水系溶媒を用いて負極合材スラリーを調製する場合は、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA-Na、PAA-K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータ13には、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シート等が用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂、セラミック等の材料が塗布されたものを用いてもよい。
[電解質]
電解質は、溶媒と、溶媒に溶解した電解質塩とを含む。電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等の非水溶媒や水を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(P(C24)F4)、LiPF6-x(Cn2n+1x(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li247、Li(B(C24)F2)等のホウ酸塩類、LiN(SO2CF32、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPF6を用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、溶媒1L当り0.8~1.8molとすることが好ましい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
酸化アルミニウム(Al)を10質量部と、アセチレンブラック(AB)を50質量部と、グリシジル基含有アクリル重合体(グリシジルメタクリレートとt-ブチルアクリレートの共重合物)を40質量部とを混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて中間層用スラリーを調製した。次に、当該スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、200℃で2時間加熱し、厚み5.0μmの中間層を形成した。
正極活物質には、LiNi0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウムニッケル複合酸化物を用いた。当該正極活物質を97質量部と、アセチレンブラック(AB)を1.5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1.5質量部とを混合した後、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、この正極合材スラリーを、正極集電体の両面に形成した中間層上に塗布した。塗膜を乾燥した後、圧延ローラを用いて圧延することにより、正極集電体、正極集電体の両面に形成された中間層、及び当該中間層上に形成された正極合材層からなる正極を作製した。
<硬化度の測定>
正極から中間層を10mg削り出し、示差走査熱量計(リガク社製、DSC8230Thermo Plus)を用い、窒素ガス雰囲気下において、25℃~200℃まで昇温速度10℃/分で測定し、得られた発熱カーブより、100℃~170℃の発熱量比を求めた。そして、予め作成しておいた、発熱量比に対する硬化度を示す検量線を用いて、上記発熱量比から硬化度を算出した。これを、中間層内の熱硬化性樹脂(グリシジル基含有アクリル重合体)の硬化物の硬化度とした。なお、検量線は、以下のようにして作成した。完全硬化した熱硬化性樹脂(硬化度100%)の100℃~170℃の発熱量比を0とする。そして、硬化する前の熱硬化性樹脂(硬化度0%)の100℃~170℃の発熱量比を測定する。そして、硬化度0%の発熱量比と、硬化度100%の発熱量比0とを結ぶ直線を検量線とする。
上記測定方法により得られた中間層内の熱硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、100%であった。
[負極の作製]
人造黒鉛を100質量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)を1質量部と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)を1質量部とを混合し、負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布した。塗膜を乾燥させた後、圧延ローラを用いて圧延し、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
[電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPF6を1.2mol/Lの濃度となるように溶解させて非水電解質を調製した。
[二次電池の作製]
上記の正極及び負極を、それぞれ所定の寸法にカットして電極タブを取り付け、セパレータを介して巻回することにより巻回型の電極体を作製した。次に、アルミラミネートフィルムに電極体を収容し、上記の非水電解質を注入し、密閉した。これを実施例1の非水電解質二次電池とした。
<実施例2>
中間層用スラリーの調製において酸化アルミニウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。実施例2における中間層内の熱硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、100%であった。これを実施例2の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例3>
中間層用スラリーの調製において酸化アルミニウムを添加しなかったこと、中間層用スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、100℃で30分加熱したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。実施例3における中間層内の熱硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、50%であった。これを実施例3の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例4>
中間層用スラリーの調製において、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を熱硬化性樹脂として用いたこと、酸化アルミニウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。実施例4における中間層内の熱硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、100%であった。これを実施例4の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例5>
中間層用スラリーの調製において、ヒドロキシ基含有アクリル樹脂を熱硬化性樹脂として用いたこと、酸化アルミニウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。実施例5における中間層内の熱硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、100%であった。これを実施例5の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例6>
中間層用スラリーの調製において、カルボキシル基含有アクリル樹脂を熱硬化性樹脂として用いたこと、酸化アルミニウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。実施例6における中間層内の熱硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、100%であった。これを実施例6の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例7>
中間層用スラリーの調製において、アミノ基含有アクリル樹脂を熱硬化性樹脂として用いたこと、酸化アルミニウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。実施例7における中間層内の熱硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、100%であった。これを実施例7の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例8>
中間層用スラリーの調製において、アクリロイル基含有アクリル樹脂を熱硬化性樹脂として用いたこと、酸化アルミニウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。実施例8における中間層内の熱硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、100%であった。これを実施例8の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例9>
中間層用スラリーの調製において、メタクリロイル基含有アクリル樹脂を熱硬化性樹脂として用いたこと、酸化アルミニウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。実施例9における中間層内の熱硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、100%であった。これを実施例9の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例>
中間層用スラリーの調製において、グリシジル基含有アクリル重合体をポリフッ化ビニリデン(PVDF)に代えたこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
[釘刺し試験]
各実施例及び比較例の非水電解質二次電池について、下記手順で釘刺し試験を行った。(1)25℃の環境下で、600mAの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後定電圧で電流値が90mAになるまで充電を引き続き行った。(2)25℃の環境下で、(1)で充電した電池の側面中央部に2.7mmφの太さの丸釘の先端を接触させ、1mm/秒の速度で電池における電極体の積層方向に丸釘を突き刺し、内部短絡による電池電圧降下を検出した直後、丸釘の突き刺しを停止した。(3)丸釘によって電池が短絡を開始して1分後の電池表面温度を測定した。(4)電池温度の測定後、0.1mm/秒の速度で電池における電極体の積層方向に丸釘を0.5秒間動かし、電圧降下の有無を確認した。電圧降下があった場合には、釘と電極とが再接触していると判定し、これを、各実施例及び比較例について、10個の電池について電圧効果の有無を測定した。これにより、再接触確率を算出した。
[中間層の剥離強度試験]
各実施例及び比較例で用いた正極における中間層の剥離強度を、図4に示す装置を用いて測定した。図4に示す装置は、被試験体132を載せる基台131、被試験体132を固定するための接着部材133、被試験体132の一端を固定させ引き上げ台138に接続されたチャック134、基台131を水平にスライドさせるベアリング部位135、基台131のスライド時に均一に力を作用させるばね136、ばね136が接続された固定部137、ワイヤ139と滑車140を経て基台131と接続されている引き上げ台138、引き上げ台138とつかみ冶具142を接続するためのワイヤ141、つかみ冶具142に接続され引き上げ台138の荷重を検知するためのロードセル143、ロードセル143を支持する支持部144、支持部144を上下に移動させる駆動部146、つかみ冶具142の移動量を検知するリニアセンサ147、駆動部146とリニアセンサ147を内蔵する支柱145、基台131を支持する支持台148で構成され、支持台148と支柱145はベース150に固定されている。
被試験体132として、縦15mm、横120mmの大きさに切断した正極を用いた。当該正極(被試験体132)を接着部材133により基台131に固定し、その一端をチャック134で固定した。駆動部146をスタートさせて、つかみ冶具142を一定スピードで引き上げることで、引き上げ台138が牽引され、それに伴ってチャック134が引き上げられることで、中間層を正極集電体から剥離させた。その際の応力をロードセル143で測定した。測定後、正極を取り外した本測定試験装置のみで、引き上げ試験を行い、基台131のみがスライドする時の力の成分を測定した。中間層を正極集電体から剥離させた時の応力から、基台131のみがスライドする時の力の成分を差し引き、単位長さ(m)当りに換算することで、正極合材層の剥離強度を求めた。比較例における正極合材層の剥離強度を基準(1.0)としたときの各実施例における正極合材層の剥離強度の相対比を正極合材層の剥離強度比とした。
表1に、各実施例及び比較例で用いた正極の中間層の組成、釘刺し試験の結果(電池温度及び再接触確率)、及び中間層の剥離強度試験の結果を示す。
Figure 0007117643000001
各実施例の非水電解質二次電池は、比較例の非水電解質二次電池に比べて、釘刺し試験による電池温度が低く、正極合材層の剥離強度が高い値を示した。したがって、非水電解質二次電池において、正極集電体と、正極合材層と、前記正極集電体と前記正極合材層との間に設けられる中間層と、を備え、前記中間層は、グリシジル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、アクリロイル基、メタクリロイル基のうち少なくともいずれか1つを有する硬化性樹脂の硬化物と、導電材と、を含む正極を用いることで、内部短絡時の電池温度の上昇を抑制することができると言える。実施例の中では、中間層に含まれる硬化物が半硬化状態である実施例3は、中間層に含まれる硬化物が完全硬化した状態であるその他の実施例より、釘刺し試験における再接触確率が低い値となった。これは、導電性異物により内部短絡が生じた後、何らかの原因で導電性異物が動いた場合でも、中間層中の半硬化状態の硬化物が、導電性異物と正極集電体との間に流れ込み、導電性異物と正極集電体との再接触が抑制されたためと考えられる。
10 二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
15 ケース本体
16 封口体
17,18 絶縁板
19 正極リード
20 負極リード
21 張り出し部
22 フィルタ
22a フィルタ開口部
23 下弁体
24 絶縁部材
25 上弁体
26 キャップ
26a キャップ開口部
27 ガスケット
30 正極集電体
31 中間層
32 正極合材層
33 正極活物質粒子。

Claims (11)

  1. 正極と、負極と、電解質とを有する二次電池であって、
    前記正極は、正極集電体と、正極活物質粒子を含む正極合材層と、前記正極集電体と前記正極合材層との間に設けられる中間層と、を備え、
    前記中間層は、グリシジル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、アクリロイル基、メタクリロイル基のうち少なくともいずれか1つを有する硬化性樹脂の硬化物と、導電材と、絶縁性無機材料と、を含 み、
    前記絶縁性無機材料と前記導電材との質量比(絶縁性無機材料:導電材)は、1:0.05~1:70の範囲である 、二次電池。
  2. 前記正極活物質粒子の一部は、前記中間層に入り込んでいる、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記硬化性樹脂は前記カルボキシル基を有する、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記中間層の厚みは、0.1μm以上10μm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記硬化性樹脂の硬化物の硬化度は、30%以上100%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記導電材の含有量は、前記硬化物に対して1質量%以上100質量%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記中間層は、絶縁性無機材料を含み、前記絶縁性無機材料の含有量は、前記硬化物に対して1質量%以上100質量%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記中間層は、絶縁性無機材料を含み、前記導電材と前記絶縁性無機材料を合わせた含有量は、前記硬化物に対して25質量%以上100質量%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. 前記中間層は、フッ素系樹脂を含み、前記硬化性樹脂と前記フッ素系樹脂との質量比(硬化性樹脂:フッ素系樹脂)は、1:1~1:10の範囲である、請求項1~のいずれか1項に記載の二次電池。
  10. 前記導電材はカーボン系粒子を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 前記正極活物質粒子は、リチウムニッケル複合酸化物粒子を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2019515190A 2017-04-27 2018-04-03 二次電池 Active JP7117643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088752 2017-04-27
JP2017088752 2017-04-27
PCT/JP2018/014188 WO2018198689A1 (ja) 2017-04-27 2018-04-03 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198689A1 JPWO2018198689A1 (ja) 2020-03-12
JP7117643B2 true JP7117643B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=63919060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515190A Active JP7117643B2 (ja) 2017-04-27 2018-04-03 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200052303A1 (ja)
JP (1) JP7117643B2 (ja)
CN (1) CN110546786B (ja)
WO (1) WO2018198689A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113412547A (zh) * 2019-02-15 2021-09-17 松下知识产权经营株式会社 正极及二次电池
CN113345717B (zh) * 2021-05-21 2023-03-21 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司(国营第四三二六厂) 电容器阴极材料、其制备方法及应用
CN114284471A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 湖北亿纬动力有限公司 一种负极极片及其制备方法和应用
JP2024098666A (ja) * 2023-01-11 2024-07-24 トヨタ自動車株式会社 電池部材、バイポーラ電池および電池部材の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015153558A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous binder composition for lithium ion electrical storage devices
JP2015216007A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2016001588A1 (fr) 2014-07-01 2016-01-07 I-Ten Batterie entierement solide comprenant un electrolyte solide et une couche de materiau polymere
JP2016122646A (ja) 2010-10-27 2016-07-07 協立化学産業株式会社 導電性アンダーコート剤組成物
JP2016127000A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2016129427A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2016150965A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 三菱レイヨン株式会社 樹脂組成物、電池電極用組成物、電池用電極及び二次電池
JP2016184508A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016219144A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478676A (en) * 1994-08-02 1995-12-26 Rexam Graphics Current collector having a conductive primer layer
TW567630B (en) * 2001-02-01 2003-12-21 Mitsubishi Materials Corp Lithium ion polymer secondary battery, electrode thereof and polymer synthesizing method of binder used for adhesion layer thereof
JP2010049909A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sony Corp 非水電解質二次電池
US8906548B2 (en) * 2009-10-07 2014-12-09 Miltec Corporation Actinic and electron beam radiation curable electrode binders and electrodes incorporating same
JP2011134623A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20140212757A1 (en) * 2011-09-08 2014-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20160042878A1 (en) * 2013-03-29 2016-02-11 Uacj Corporation Current collector, electrode structure, battery and capacitor
JP6542031B2 (ja) * 2014-09-29 2019-07-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122646A (ja) 2010-10-27 2016-07-07 協立化学産業株式会社 導電性アンダーコート剤組成物
WO2015153558A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous binder composition for lithium ion electrical storage devices
JP2015216007A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2016001588A1 (fr) 2014-07-01 2016-01-07 I-Ten Batterie entierement solide comprenant un electrolyte solide et une couche de materiau polymere
JP2016127000A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2016129427A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2016150965A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 三菱レイヨン株式会社 樹脂組成物、電池電極用組成物、電池用電極及び二次電池
JP2016184508A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016219144A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200052303A1 (en) 2020-02-13
CN110546786B (zh) 2023-02-17
WO2018198689A1 (ja) 2018-11-01
CN110546786A (zh) 2019-12-06
JPWO2018198689A1 (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854331B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7117643B2 (ja) 二次電池
KR101768195B1 (ko) 절연 코팅부를 포함하는 양극의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조되는 양극
US20100119940A1 (en) Secondary battery
JPWO2018179900A1 (ja) 二次電池
US11394030B2 (en) Secondary battery
JP6936670B2 (ja) リチウムイオン電池用セパレータ
JP5029017B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解液二次電池
JP4815845B2 (ja) ポリマー電池
US20110136015A1 (en) Method of producing negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
US11462773B2 (en) Secondary battery positive electrode and secondary battery
US20220149385A1 (en) Positive electrode for secondary batteries, and secondary battery
JP2019216061A (ja) リチウムイオン電池用電極、及び、リチウムイオン電池
JP6843580B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP2006107753A (ja) 正極活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用正極板、及び非水電解液二次電池
CN1269252C (zh) 非水电解液锂二次电池
WO2019207924A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5509644B2 (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2000348705A (ja) 非水電解質二次電池
JP7432850B2 (ja) 正極及び二次電池
JP7461887B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US20240283009A1 (en) Sulfide electrolyte layer supported dry process electrode layer
WO2019176553A1 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2000353510A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材及びポリマーリチウム二次電池用負極素材
CN115117346A (zh) 锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151