JP7432850B2 - 正極及び二次電池 - Google Patents

正極及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7432850B2
JP7432850B2 JP2020516065A JP2020516065A JP7432850B2 JP 7432850 B2 JP7432850 B2 JP 7432850B2 JP 2020516065 A JP2020516065 A JP 2020516065A JP 2020516065 A JP2020516065 A JP 2020516065A JP 7432850 B2 JP7432850 B2 JP 7432850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
positive electrode
per unit
unit area
insulating particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020516065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019207934A1 (ja
Inventor
貴仁 中山
朝樹 塩崎
秀治 武澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019207934A1 publication Critical patent/JPWO2019207934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432850B2 publication Critical patent/JP7432850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、正極、及び二次電池の技術に関する。
近年、高出力、高エネルギー密度の二次電池として、正極と、負極と、非水電解質とを備え、正極と負極との間でリチウムイオン等を移動させて充放電を行う非水電解質二次電池が広く利用されている。
例えば、特許文献1には、両面に正極合材層を有する巻回された正極板を含む発電要素を備える非水電解質二次電池において、前記正極板の両面のうち内周側の第1面の正極合材層は、前記第1面の裏側で、外周側の第2面の正極合材層よりも柔軟性が高いことを特徴とする非水電解質二次電池が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、アルミニウムを主成分として構成される正極集電体と、前記正極集電体上に形成された保護層(中間層)と、リチウム含有遷移金属酸化物を含み、前記保護層上に形成された正極合材層と、を備え、前記保護層は、厚みが1μm~5μmであり、前記リチウム含有遷移金属酸化物よりも酸化力が低い無機化合物、及び導電材を含む、正極を備えた非水電解質二次電池が開示されている。
特開2007-103263号公報 特開2016-127000号公報
ところで、特許文献2のように、正極集電体と正極合材層との間に、無機化合物等の絶縁性粒子を含む中間層を設けることにより、内部短絡時の電池温度の上昇を抑制することができる。しかし、電池の体積が既定されている場合には、絶縁性粒子を含む中間層を設けた分、正極合材層の割合を減少させなければならないため、単位体積当たりの電池容量が低下する場合がある。
そこで、本開示は、電池容量の低下を抑制し、且つ内部短絡時の電池温度の上昇を抑えることが可能な正極、及び当該正極を備える二次電池を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る正極は、巻回された正極を備える二次電池に使用される正極であって、正極集電体と、前記正極集電体の両表面のうち巻回によって内周側となる一方の表面に配置される第1中間層と、外周側となる他方の表面に配置される第2中間層と、前記第1中間層及び前記第2中間層上に配置される正極合材層と、を備え、前記第1中間層及び前記第2中間層は、絶縁性粒子と、導電材とを含み、前記第1中間層の厚みは、前記第2中間層の厚みより薄いことを特徴とする。
本開示の一態様に係る正極は、巻回された正極を備える二次電池に使用される正極であって、正極集電体と、前記正極集電体の両表面のうち巻回によって内周側となる一方の表面に配置される第1中間層と、外周側となる他方の表面に配置される第2中間層と、前記第1中間層及び前記第2中間層上に配置される正極合材層と、を備え、前記第1中間層及び前記第2中間層は、絶縁性粒子と、導電材とを含み、前記第1中間層における単位面積当たりの前記絶縁性粒子質量は、前記第2中間層における単位面積当たりの前記絶縁性粒子質量よりも低いことを特徴とする。
本開示の一態様に係る二次電池は、上記正極を備えることを特徴とする。
本開示によれば、電池容量の低下を抑制し、且つ内部短絡時の電池温度の上昇を抑えることが可能となる。
実施形態における正極の部分断面図である。 実施形態における正極を巻回した時の巻回軸方向から見た正極の部分断面図である。 他の実施形態の正極の部分断面図である。 実施形態の一例である二次電池の断面図である。
以下、図面に基づき本開示における実施形態の一例について説明する。
図1は、実施形態における正極の部分断面図である。実施形態の正極11は、帯状であり、二次電池を作製する際に巻回される。具体的には、正極11は、負極及びセパレータと共に巻回され、これにより電極体が作製される。以下、実施形態の正極11を非水電解質二次電池に適用される正極として説明するが、実施形態の正極11が適用される二次電池は、非水電解質二次電池に限定されず、アルカリ系二次電池等のその他の二次電池でもよい。
図1に示すように、正極11は、正極集電体30と、正極集電体30の両表面のうち巻回によって内周側となる一方の表面に配置される第1中間層32と、外周側となる他方の表面に配置される第2中間層34と、第1中間層32及び第2中間層34上に配置される正極合材層36と、を有する。なお、正極集電体30の内周側となる一方の表面とは、正極11を巻回した時に、巻回した正極の径方向において内側に位置する正極集電体30の表面であり、正極集電体30の外周側となる他方の表面とは、巻回した正極11の径方向において外側に位置する正極集電体30の表面である。
第1中間層32及び第2中間層34は、絶縁性粒子と、導電材とを含む。第1中間層32及び第2中間層34は、正極集電体30や正極合材層36との接着性、中間層内の粒子同士の接着性等の点で、結着材を含むことが好ましい。
図1に示す正極11においては、第1中間層32の厚みが、第2中間層34の厚みより薄い。第1中間層32の厚みを第2中間層34の厚みより薄くした正極11を用いることで、電池容量の低下を抑制し、且つ内部短絡時の電池温度を抑えることが可能となる。その理由は、例えば、以下のことが推察される。
図2は、実施形態における正極を巻回した時の巻回軸方向から見た正極の部分断面図である。二次電池の作製時において正極11を巻回すると、曲率の違いにより、正極集電体30の内周側に配置された第1中間層32には、図2の矢印Xで示すような圧縮応力が加わり、正極集電体30の外周側に配置された第2中間層34には、図2の矢印Yで示すような引張応力が加わることになる。そして、圧縮応力が加わった第1中間層32では、単位面積当たりの絶縁性粒子質量が増加する(一方、引張応力が加わった第2中間層34では、単位面積当たりの絶縁性粒子質量が低下する)。ここで、内部短絡は、例えば、負極電位を帯びた導電性異物等が正極集電体30に達することにより起こるが、この際、中間層内の絶縁性粒子が抵抗成分として導電性異物の周囲に存在するため、内部短絡時に流れる電流が抑制されて、電池温度の上昇が抑えられる。したがって、内部短絡時の電池温度の抑制効果は、一般的に、中間層内における単位面積当たりの絶縁性粒子量に比例して高くなる傾向にある。そして、実施形態の正極11は、前述の通り巻回前の第1中間層32の厚みが薄いが、巻回することで、第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量が増加するため、第1中間層32は、内部短絡時の電池温度の上昇を抑制するのに十分機能する。また、実施形態の正極11は、第2中間層34の厚みより薄い第1中間層32を配置しているため、正極11の抵抗上昇は抑制され、電池容量の低下も抑制される。
第1中間層32の厚みが第2中間層34の厚みより薄ければ、それぞれの厚みは特に制限されるものではないが、電池容量の低下をより抑制する等の点で、第1中間層32の厚みは、例えば、0.1μm~5μmの範囲であることが好ましく、第2中間層34の厚みは、例えば、0.5μm~10μmの範囲であることが好ましい。中間層の厚みは、中間層の断面をSEMにより観察し、ランダムに10箇所の位置での厚みを測定し、それらの値の平均値を算出することにより求められる。なお、巻回された正極において中間層の厚みを測定する場合には、巻回された正極を開いて伸ばした状態で測定することが望ましい。
図3は、他の実施形態の正極の部分断面図である。図3に示すように、正極11は、正極集電体30と、正極集電体30の両表面のうち巻回によって内周側となる一方の表面に配置される第1中間層32と、外周側となる他方の表面に配置される第2中間層34と、第1中間層32及び第2中間層34上に配置される正極合材層36と、を有する。
第1中間層32及び第2中間層34は、絶縁性粒子と、導電材とを含む。第1中間層32及び第2中間層34は、既述したように、結着材を含むことが好ましい。
図3に示す正極11においては、第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量が、第2中間層34における単位面積当たりの絶縁性粒子質量よりも低い。第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量を第2中間層34における単位面積当たりの絶縁性粒子質量より低くした正極11を用いることで、電池容量の低下を抑制し、且つ内部短絡時の電池温度の上昇を抑えることが可能となる。その理由は、例えば、以下のことが推察される。
既述したように、二次電池の作製時において正極11を巻回すると、第1中間層32には、図2の矢印Xで示すような圧縮応力が加わり、単位面積当たりの絶縁性粒子質量が増加する(一方、第2中間層34には、図2の矢印Yで示すような引張応力が加わり、単位面積当たりの絶縁性粒子質量が低下する)。したがって、他の実施形態の正極11のように、第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量を低くしても、巻回することで、第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量が増加するため、第1中間層32は、内部短絡時の電池温度の上昇を抑制するのに十分に機能する。また、他の実施形態の正極11は、第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量を第2中間層34における単位面積当たりの絶縁性粒子質量より低くしているため、正極11の抵抗上昇は抑制され、電池容量の低下も抑制される。
第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量が第2中間層34における単位面積当たりの絶縁性粒子質量より低ければ、各中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は特に制限されるものではないが、電池容量の低下をより抑制する等の点で、第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は、例えば、0.1g/m~5g/mの範囲であることが好ましく、第2中間層34における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は、例えば、0.5g/m~10g/mの範囲であることが好ましい。
各中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量とは、第1又は第2中間層内の絶縁性粒子の質量を、第1又は第2中間層の面積で割った値であり、第1又は第2中間層の面積とは、第1又は第2中間層を正面から見た場合の投影面積である。そして、各中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は、以下のようにして測定される。
正極集電体の一方の面に、後述する第1中間層用スラリーを塗布し、その質量(A)を測定する。質量(A)から正極集電体の差分を取ることで、第1中間層の質量(B)を求める。次に、正極集電体の他方の面に、後述する第2中間層用スラリーを塗布し、その質量(C)を測定する。質量(A)から質量(C)の差分を取ることで、第2中間層の質量(D)を求める。第1中間層の質量(A)に対し、第1中間層用スラリー中の絶縁性粒子の割合を合わせて、第1中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量を求める。第2中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量も同様にして求める。
以下は、作製した正極から、各中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量を測定する場合であって、絶縁性粒子がアルミニウムである場合の一例である。所定の面積に切り取った正極において、正極集電体の一方の面上に配置された正極合材層及び第2中間層を機械研磨等により、正極集電体上より除去する。次に、溶剤等を用いて正極集電体を正極合材層及び第1中間層から剥離する。残った正極合材層と第1中間層を酸で溶解し、その溶解液を高周波誘導結合プラズマ(ICP)分析にてアルミニウムの元素量を測定する。また、別途所定の面積に切り取った正極において、正極集電体の他方の面上に配置された正極合材層及び第1中間層を機械研磨等により、正極集電体上より除去する。次に、溶剤等を用いて正極集電体を正極合材層及び第2中間層から剥離する。残った正極合材層と第2中間層を酸で溶解し、その溶解液を高周波誘導結合プラズマ(ICP)分析にてアルミニウムの元素量を測定する。これらの値を酸化アルミニウム量に変換し、第1中間層及び第2中間層それぞれにおける単位面積当たりの絶縁性粒子質量を算出する。なお、正極合材層中にアルミニウムが含まれている場合には、正極合材層中の含有量との差を取ればよい。また、絶縁性粒子含有量の測定方法としては、他に蛍光X線測定、イオンクロマトグラフィーなど対象の物質に適した手法を用いるのが良い。
正極11においては、第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量が第2中間層34における単位面積当たりの絶縁性粒子質量より低く、且つ第1中間層32の厚みが、第2中間層34の厚みより薄いことが好ましい。これにより、電池容量の低下をより抑制することが可能となる。第1中間層32の厚み及び第2中間層34の厚みは、例えば前述した範囲に設定されることが好ましい。
第1中間層32及び第2中間層34に含まれる絶縁性粒子は、内部短絡時の電池温度の上昇を効果的に抑制する等の点で、例えば、1012Ωcm以上の抵抗率を有する無機材料であることが好ましい。絶縁性粒子の具体例としては、例えば、金属酸化物粒子、金属窒化物粒子、金属フッ化物粒子、絶縁性磁性体粒子等が挙げられる。金属酸化物粒子としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化マンガン、酸化マグネシウム、酸化ニッケル等が挙げられる。金属窒化物粒子としては、例えば、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マグネシウム、窒化ケイ素等が挙げられる。金属フッ化物粒子としては、例えば、フッ化アルミニウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等が挙げられる。絶縁性磁性体粒子としては、例えばNi-Cu-Zn系フェライト等が挙げられる。その他には、例えば、水酸化アルミニウム、ベーマイト等が挙げられる。絶縁性粒子は、絶縁性、高溶融点等の観点から、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化マンガンのうち少なくともいずれか1つを含むことが好ましく、少なくとも酸化アルミニウムを含むことがより好ましい。第1中間層32及び第2中間層34に含まれる絶縁性粒子は、同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。
第1中間層32中の絶縁性粒子の含有量及び第2中間層34中の絶縁性粒子の含有量は、例えば、80質量%~98質量%の範囲であることが好ましい。絶縁性粒子の含有量が上記範囲外の場合、上記範囲内の場合と比較して、内部短絡時の電池温度抑制効果が低減する場合がある。
第1中間層32及び第2中間層34に含まれる導電材は、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等のカーボン系粒子などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。第1中間層32及び第2中間層34に含まれる導電材は、同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。
第1中間層32中の導電材の含有量及び第2中間層34中の導電材の含有量は、例えば、0.1質量%~5質量%の範囲であることが好ましい。導電材の含有量が上記範囲外の場合、上記範囲内の場合と比較して、電池容量の低下抑制効果が低減する場合がある。
第1中間層32及び第2中間層34に含まれる結着材は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC-Na、CMC-K、CMC-NH等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。第1中間層32中の結着材の含有量及び第2中間層34中の結着材の含有量は、例えば、0.1質量%~5質量%の範囲が好ましい。
正極11を構成する正極集電体30には、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などの正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極集電体30は、例えば、10μm~100μm程度の厚みを有する。
正極11を構成する正極合材層36は、正極活物質を含む。また、正極合材層36は、結着材や導電材を含むことが好ましい。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム遷移金属酸化物が例示できる。リチウム遷移金属酸化物は、例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1-y、LiCo1-y、LiNi1-y、LiMn、LiMn2-y、LiMPO、LiMPOF(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)である。これらは、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。非水電解質二次電池の高容量化を図ることができる点で、正極活物質は、LiNiO、LiCoNi1-y、LiNi1-y(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)等のリチウムニッケル複合酸化物を含むことが好ましい。
導電材は、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等のカーボン系粒子などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC-Na、CMC-K、CMC-NH等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
正極11の作製方法の一例を説明する。まず、正極集電体30の一方の表面に、絶縁性粒子、導電材等を含む第1中間層用スラリーを塗布・乾燥することによって、第1中間層32を形成する。次に、正極集電体30の他方の表面に、絶縁性粒子、導電材等を含む第2中間層用スラリーを塗布・乾燥することによって、第2中間層34を形成する。そして、第1中間層32及び第2中間層34上に、正極活物質等を含む正極合材スラリーを塗布・乾燥することによって正極合材層36を形成し、当該正極合材層36を圧延して、正極11を得る。
ここで、第1中間層32の厚みが第2中間層34の厚みより薄い正極11を作製する場合には、例えば、第1中間層用スラリーの塗布厚を、第2中間層用スラリーの塗布厚より薄くする。
また、第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量が第2中間層34における単位面積当たりの絶縁性粒子質量より低い正極11を作製する場合には、例えば、第1中間層用スラリー中の絶縁性粒子の濃度を第2中間層用スラリー中の絶縁性粒子の濃度より低くする。そして、第1中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量が、第2中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量以上とならないように、第1中間層と第2中間層の厚みを調整する。絶縁性粒子濃度の低い第1中間層用スラリーと、絶縁性粒子濃度の高い第2中間層用スラリーを用いる場合には、第1中間層の厚みが第2中間層の厚み以下(同じ厚みも含む)となるように各スラリーを塗布すれば、第1中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は、第2中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量よりも低くなる。また、第1中間層及び第2中間層の形成に、同じスラリーを使用してもよいが、この場合には、第1中間層の厚みが第2中間層の厚みより薄くなるようにスラリーを塗布することで、第1中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量が、第2中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量よりも低くなる。
上記説明した実施形態の正極11を備える二次電池の一例を以下に説明する。
図4は、実施形態の一例である二次電池の断面図である。図4に示す二次電池10は、非水電解質二次電池の一例を示すものであるが、実施形態の二次電池は、非水電解質二次電池に限定されず、アルカリ系二次電池等の他の二次電池でもよい。
図4に示す二次電池10は、正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の電極体14と、電解質と、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板18,19と、上記部材を収容する電池ケース15と、を備える。電池ケース15は、有底円筒形状のケース本体16と、ケース本体16の開口部を塞ぐ封口体17とにより構成される。電池ケース15としては、円筒形に限定されず、角形、樹脂シートをラミネートして形成された樹脂製ケース(ラミネート型電池)などが例示できる。ただし、本開示に係る正極は、円筒形の電池に使用されることにより、電池容量の低下の抑制効果を、角型等よりも享受しうる。正極を巻回した時の巻回軸方向から見た場合に、円筒型の電池における電極体はいずれの箇所においても湾曲している。このため、円筒型の電池における電極体はいずれの箇所においても、圧縮応力が掛かる中間層と引張応力が掛かる中間層が存在するため、これらの中間層の構成を変更することで、電池容量の低下の抑制効果を、効果的に享受しうる。
ケース本体16は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体16と封口体17との間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保される。ケース本体16は、例えば側面部の一部が内側に張出した、封口体17を支持する張り出し部22を有する。張り出し部22は、ケース本体16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。
封口体17は、電極体14側から順に、フィルタ23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。内部短絡等による発熱で二次電池10の内圧が上昇すると、例えば下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断し、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
図4に示す二次電池10では、正極11に取り付けられた正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極12に取り付けられた負極リード21が絶縁板19の外側を通ってケース本体16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の底板であるフィルタ23の下面に溶接等で接続され、フィルタ23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21はケース本体16の底部内面に溶接等で接続され、ケース本体16が負極端子となる。
[正極]
正極11の構成は、前述した通りであるので、その説明は省略する。なお、巻回後の正極集電体30の内周側の表面に配置された第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量と、巻回後の正極集電体30の外周側の表面に配置された第2中間層34における単位面積当たりの絶縁性粒子質量との大小関係は特に制限されるものではないが、電池容量の低下、内部短絡時の電池温度の上昇をより効果的に抑制する点で、前後者それぞれ、例えば、1.0g/cm~8.0g/cmの範囲であることが好ましい。したがって、巻回後の正極11が上記範囲となるように、正極11を作製する際に、第1中間層32における単位面積当たりの絶縁性粒子質量及び第2中間層34における単位面積あたりの絶縁性粒子質量を調整することが望ましい。
[負極]
負極12は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とを備える。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、例えば、負極活物質、結着材、増粘剤等を含む。
負極12は、例えば、負極活物質、増粘剤、結着材を含む負極合材スラリーを負極集電体上に塗布・乾燥することによって、負極集電体上に負極合材層を形成し、当該負極合材層を圧延することにより得られる。負極合材層は負極集電体の両面に設けてもよい。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、金属リチウム、リチウム-アルミニウム合金、リチウム-鉛合金、リチウム-シリコン合金、リチウム-スズ合金等のリチウム合金、黒鉛、コークス、有機物焼成体等の炭素材料、SnO、SnO、TiO等の金属酸化物等が挙げられる。これらは、1種単独でもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
負極合材層に含まれる結着材としては、例えば、フッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。水系溶媒を用いて負極合材スラリーを調製する場合は、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA-Na、PAA-K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータ13には、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シート等が用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂、セラミック等の材料が塗布されたものを用いてもよい。
[電解質]
電解質は、溶媒と、溶媒に溶解した電解質塩とを含む。電解質は、液体電解質(電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等の非水溶媒や水系溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6-x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、溶媒1L当り0.8~1.8molとすることが好ましい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
絶縁性粒子としてのAlと、導電材としてのアセチレンブラックと、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、95:3:2の質量比で混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて第1中間層用スラリーを調製した。また、絶縁性粒子としてのAlと、導電材としてのアセチレンブラックと、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、95:3:2の質量比で混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて第2中間層用スラリーを調製した。
次に、厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両表面のうち、巻回によって内周側となる一方の表面に、第1中間層用スラリーを塗布・乾燥して、厚み2.0μmの第1中間層を形成した。次に、正極集電体の両表面のうち、巻回によって外周側となる他方の表面に、第2中間層用スラリーを塗布・乾燥して、厚み2.5μmの第2中間層を形成した。中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量を測定した結果、第1中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は、4g/mであり、第2中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は、5g/mであった。
次に、正極活物質としてのLiNi0.5Co0.2Mn0.3と、アセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、94:5:1の質量比で混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、この正極合材スラリーを第1中間層及第2中間層上それぞれに塗布した。塗膜を乾燥した後、圧延ローラを用いて圧延した。これを実施例1の正極とした。
[負極の作製]
人造黒鉛と、カルボキシメチルセルロース(CMC)と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)を100:1:1の質量比で混合し、負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布した。塗膜を乾燥させた後、圧延ローラを用いて圧延し、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
[電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPFを1.2mol/Lの濃度となるように溶解させて電解質(非水電解質)を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
上記の正極及び負極を、それぞれ所定の寸法にカットして電極タブを取り付け、セパレータを介して巻回することにより巻回型の電極体を作製した。次に、アルミラミネートフィルムに電極体を収容し、上記の非水電解質を注入し、密閉した。これを実施例1の非水電解質二次電池とした。
<実施例2>
第1中間層の厚みを1.5μmにしたこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。第1中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は、3g/mであった。これを実施例2の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例3>
第1中間層の厚みを0.5μmにしたこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。第1中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は、1g/mであった。これを実施例3の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例1>
第1中間層、第2中間層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例1の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2>
第1中間層の厚みを2.5μmにしたこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。第1中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は、5g/mであった。これを比較例2の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例3>
第1中間層の厚みを0.5μmにしたこと、第2中間層の厚みを0.5μmにしたこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。第1中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は、1g/mであり、第2中間層における単位面積当たりの絶縁性粒子質量は、1g/mであった。これを比較例3の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
[釘刺し試験]
各実施例及び比較例の非水電解質二次電池について、下記手順で釘刺し試験を行った。
(1)25℃の環境下で、600mAの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後定電圧で電流値が90mAになるまで充電を引き続き行った。
(2)25℃の環境下で、(1)で充電した電池の側面中央部に2.7mmφの太さの丸釘の先端を接触させ、1mm/秒の速度で電池における電極体の積層方向に丸釘を突き刺し、内部短絡による電池電圧降下を検出した直後、丸釘の突き刺しを停止した。
(3)丸釘によって電池が短絡を開始して1分後の電池表面温度を測定した。
[電池容量の測定]
環境温度25℃の下、各実施例及び比較例の非水電解質二次電池を600mAの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電した後、600mAの定電流で電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電した。この時の放電容量を電池容量とした。
表1に、各実施例及び比較例の非水電解質二次電池における釘刺し試験の結果及び電池容量の結果を示す。但し、電池容量については、比較例1の電池容量を基準(100%)として、その他の実施例及び比較例の電池容量を相対的に示している。
Figure 0007432850000001
実施例1~3はいずれも、釘刺し試験後の電池温度、すなわち内部短絡時の電池温度が抑制されており、また、電池容量の低下も抑制されていた。一方、比較例2では、内部短絡時の電池温度は抑制されているが、電池容量は実施例1~3より低下した。また、比較例3では、電池容量の低下は抑制されているが、内部短絡時の電池温度はほとんど抑制されなかった。
10 二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、15 電池ケース、16 ケース本体、17 封口体、18,19 絶縁板、20 正極リード、21 負極リード、22 張り出し部、23 フィルタ、24 下弁体、25 絶縁部材、26 上弁体、27 キャップ、28 ガスケット、30 正極集電体、32 第1中間層、34 第2中間層、36 正極合材層。

Claims (5)

  1. 巻回された正極を備える二次電池に使用される正極であって、
    正極集電体と、前記正極集電体の両表面のうち巻回によって内周側となる一方の表面に配置される第1中間層と、外周側となる他方の表面に配置される第2中間層と、前記第1中間層及び前記第2中間層上に配置される正極合材層と、を備え、
    前記第1中間層及び前記第2中間層は、絶縁性粒子と、導電材とを含み、
    前記第1中間層の厚みは、前記第2中間層の厚みより薄く、
    前記第1中間層の単位面積当たりの前記絶縁性粒子質量は、0.1g/m ~5g/m の範囲であり、前記第2中間層の単位面積当たりの前記絶縁性粒子質量は、0.5g/m ~10g/m の範囲である、正極。
  2. 巻回された正極を備える二次電池に使用される正極であって、
    正極集電体と、前記正極集電体の両表面のうち巻回によって内周側となる一方の表面に配置される第1中間層と、外周側となる他方の表面に配置される第2中間層と、前記第1中間層及び前記第2中間層上に配置される正極合材層と、を備え、
    前記第1中間層及び前記第2中間層は、絶縁性粒子と、導電材とを含み、
    前記第1中間層における単位面積当たりの前記絶縁性粒子質量は、前記第2中間層における単位面積当たりの前記絶縁性粒子質量よりも低く、
    前記第1中間層の単位面積当たりの前記絶縁性粒子質量は、0.1g/m ~5g/m の範囲であり、前記第2中間層の単位面積当たりの前記絶縁性粒子質量は、0.5g/m ~10g/m の範囲である、正極。
  3. 前記絶縁性粒子は、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化マンガン、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マグネシウム、窒化ケイ素、フッ化アルミニウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト、Ni-Cu-Zn系フェライトのうち少なくともいずれか1つを含む、請求項1又は2に記載の正極。
  4. 前記第1中間層の厚みは、0.1~5μmの範囲であり、前記第2中間層の厚みは0.5μm~10μmの範囲である、請求項1~のいずれか1項に記載の正極。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の正極を備える二次電池。
JP2020516065A 2018-04-25 2019-02-22 正極及び二次電池 Active JP7432850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084399 2018-04-25
JP2018084399 2018-04-25
PCT/JP2019/006865 WO2019207934A1 (ja) 2018-04-25 2019-02-22 正極及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019207934A1 JPWO2019207934A1 (ja) 2021-04-30
JP7432850B2 true JP7432850B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=68294485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516065A Active JP7432850B2 (ja) 2018-04-25 2019-02-22 正極及び二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11811053B2 (ja)
JP (1) JP7432850B2 (ja)
CN (1) CN111868968B (ja)
WO (1) WO2019207934A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021453A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
JP2010108703A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Asahi Kasei Corp 蓄電素子用電極体および非水系リチウム型蓄電素子ならびに蓄電素子用電極体の製造方法
JP2011501383A (ja) 2007-10-26 2011-01-06 サイオン パワー コーポレイション バッテリ電極用プライマー
JP2013140714A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Ltd 非水二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302802A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電極およびその製造方法
JP4918243B2 (ja) 2005-10-06 2012-04-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2007234445A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP4183715B2 (ja) * 2006-03-24 2008-11-19 日立マクセル株式会社 非水電池
CN101867070B (zh) * 2009-04-15 2013-08-28 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
JP6602130B2 (ja) * 2014-12-26 2019-11-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6615660B2 (ja) 2016-03-17 2019-12-04 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021453A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
JP2011501383A (ja) 2007-10-26 2011-01-06 サイオン パワー コーポレイション バッテリ電極用プライマー
JP2010108703A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Asahi Kasei Corp 蓄電素子用電極体および非水系リチウム型蓄電素子ならびに蓄電素子用電極体の製造方法
JP2013140714A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Ltd 非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019207934A1 (ja) 2019-10-31
CN111868968B (zh) 2024-01-12
CN111868968A (zh) 2020-10-30
US11811053B2 (en) 2023-11-07
US20210075002A1 (en) 2021-03-11
JPWO2019207934A1 (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854331B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6957257B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP6945169B2 (ja) 二次電池
US11450852B2 (en) Positive electrode for secondary battery, and secondary battery
JP7209303B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2018220991A1 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
US11462773B2 (en) Secondary battery positive electrode and secondary battery
JP7361340B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7108843B2 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
JP7361339B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7432850B2 (ja) 正極及び二次電池
JP7245998B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022113796A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7461887B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7203360B2 (ja) 電極構造体及び非水電解質二次電池
WO2022113836A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021106727A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
WO2020110589A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7432850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151