JPWO2016113891A1 - 走行計画作成装置および走行計画作成方法 - Google Patents

走行計画作成装置および走行計画作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016113891A1
JPWO2016113891A1 JP2016569186A JP2016569186A JPWO2016113891A1 JP WO2016113891 A1 JPWO2016113891 A1 JP WO2016113891A1 JP 2016569186 A JP2016569186 A JP 2016569186A JP 2016569186 A JP2016569186 A JP 2016569186A JP WO2016113891 A1 JPWO2016113891 A1 JP WO2016113891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel
travel plan
section
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345274B2 (ja
Inventor
亮 岡部
亮 岡部
靖之 野田
靖之 野田
下谷 光生
光生 下谷
克治 淺賀
克治 淺賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016113891A1 publication Critical patent/JPWO2016113891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345274B2 publication Critical patent/JP6345274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

走行計画作成装置(10)は、自車(100)の走行予定経路および出発予定時刻を含む自車情報を取得する自車情報取得部(11)と、複数の他車(101)の走行予定経路および当該走行予定経路上の各地点の通過予定時刻を予測可能な情報を含む他車情報を取得する他車情報取得部(12)と、自車情報および他車情報に基づいて、自車(100)の走行計画を算出する走行計画算出部(13)とを備える。走行計画算出部(13)は、自車(100)の走行予定経路を、自車(100)を手動運転で走行させる手動運転区間と、自車(100)を先導車に追従させて走行させる追従走行区間とに分け、各追従走行区間の先導車を、追従走行区間ごとに複数の他車(101)のうちから選択する。

Description

本発明は、車両の走行計画の作成技術に関し、特に、他車に追従して走行する機能を有する車両の走行計画に関するものである。
近年、他の車両に追従して走行する機能を有する車両の開発が進んでいる(例えば、下記の特許文献1〜9)。車両が他の車両(先導車)に追従して自動的に走行することにより、追従する側の車両(追従車)の自動運転(自動操舵などの半自動運転を含む)を実現できる。それにより、追従車の運転者の負担を軽減できると共に、交通インフラ(インフラストラクチャ)の効率的な運用にも寄与することができる。
特開2009−157790号公報 国際公開2008−018607号 特開平10−293899号公報 特開2009−262755号公報 特開2010−247758号公報 特開2010−146428号公報 特許第3818722号公報 特開2003−115095号公報 特開2008−275500号公報
特許文献1〜9の技術は、現時点で追従車が追従可能な先導車のみを考慮したものであり、追従車および先導車の将来的な位置を考慮したものではないため、追従走行を十分に活用できないことも考えられる。例えば、追従車が走行を開始する時点で目的地が追従車と同じ先導車を見付けることができなかった場合には、追従車を追従走行させる距離を十分に伸ばすことは困難である。
なお、特許文献9では、追従車が走行の途中で先導車を変更することが考慮されているが、特許文献9の先導車の変更は、現在の先導車を追従できなくなった場合や、新しい経路または新しい先導車が見つかった場合に行われるものであり、追従車の将来的な位置を考慮して事前に複数の先導車を利用するように計画されたものではない。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、追従走行を活用したより利便性の高い走行計画を作成可能な走行計画作成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る走行計画作成装置は、プログラムを実行するプロセッサと、プログラムを記憶する記憶装置とを備え、プログラムがプロセッサにより実行されると、自車の走行予定経路および出発予定時刻を含む自車情報を取得し、複数の他車の走行予定経路および当該走行予定経路上の各地点の通過予定時刻を予測可能な情報を含む他車情報を取得し、自車の走行予定経路を複数の区間に分割し、自車情報および他車情報に基づいて、自車の走行予定経路の各区間を、自車を手動運転で走行させる手動運転区間とするか自車を先導車に追従させて走行させる追従走行区間とするかを決定し、自車情報および他車情報に基づいて、各追従走行区間で先導車となる他車を、追従走行区間ごとに複数の他車のうちから選択し、自車の走行予定経路の各区間が手動運転区間であるか追従走行区間であるかを示す情報、および、各追従走行区間で先導車となる他車を示す情報を含む走行計画を出力するものである。
本発明に係る走行計画作成装置によれば、自車および他車の将来的な位置(走行予定経路)を考慮して、各追従走行区間での先導車を事前に定めた走行計画を作成できる。それにより、追従走行を最大限に活用した運転者負担の小さい走行計画を得ることができる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る走行計画提示装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る車両情報配信システムの構成を示す図である。 自車情報の例を示す図である。 車両情報(他車情報)の例を示す図である。 実施の形態1に係る走行計画提示装置のハードウェア構成を示す図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 追従走行と運転者負担との関係を説明するための図である。 実施の形態1に係る走行計画作成装置の動作を示すフローチャートである。 走行計画算出処理のフローチャートである。 走行計画の表示例を示す図である。 走行計画の表示例を示す図である。 走行計画の表示例を示す図である。 複数の走行計画の表示例を示す図である。 実施の形態2に係る走行計画作成装置の構成を示す図である。 走行計画を再算出する場合の例を示す図である。 走行計画を再算出する場合の例を示す図である。 走行計画選択画面の例を示す図である。 走行計画選択画面の例を示す図である。 走行計画選択画面の例を示す図である。 走行計画変更通知画面の例を示す図である。 実施の形態2における走行計画再算出処理のフローチャートである。 実施の形態3に係るナビゲーション装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係る車両情報配信システムの構成を示す図である。 実施の形態3に係るナビゲーション装置の案内画面の例を示す図である。 実施の形態3に係るナビゲーション装置の追従走行区間での動作を示すフローチャートである。 実施の形態3における走行計画再算出処理のフローチャートである。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る走行計画提示装置20の構成を示す図である。また、図2は、各地を走行する車両の情報(車両情報)を走行計画提示装置20に配信する車両情報配信システムの構成を示す図である。
走行計画提示装置20は、ユーザの車両(以下「自車」ともいう)100の走行計画を作成し、作成した走行計画をユーザに提示する装置である。実施の形態1では、走行計画提示装置20は、例えば携帯電話やスマートフォンなど、自車100とは独立した機器に搭載されているものと仮定する。ただし、自車100の情報(自車情報)を走行計画提示装置20に登録することによって、走行計画提示装置20は自車100に対応付けされる。
走行計画提示装置20が提示する走行計画は、自車100の走行予定経路だけでなく、自車100を他の車両(以下「他車」ともいう)101に追従させて走行する追従走行の計画も含まれている。すなわち、走行計画には、少なくとも、自車100の走行予定経路の情報と、走行予定経路において自車100を手動運転で走行させる区間(手動運転区間)を示す情報と、走行予定経路において自車100を他車101(先導車)に追従させて走行させる区間(追従走行区間)を示す情報と、それぞれの追従走行区間で先導車となる他車101を示す情報とが含まれる。
図1に示すように、走行計画提示装置20は、走行計画作成装置10と、走行計画作成装置10と連携して動作する入力装置21、通信装置22、地図情報記憶装置23および表示装置24とから成るシステムとして構成されている。
入力装置21は、ユーザが走行計画作成装置10に対して入力する操作や情報を受け付けるユーザインターフェイスである。入力装置21は、操作ボタンやマウス等のハードウェアでもよいし、画面に表示されるアイコンを用いたソフトウェアキーでもよい。さらに、ユーザが音声で操作内容を入力する音声認識装置であってもよい。
入力装置21から入力される情報には、走行計画作成装置10が走行計画を作成するために必要な自車100の情報(自車情報)と、走行計画作成装置10が走行計画を作成する際に優先させる項目(優先項目)とが含まれる。また、走行計画作成装置10は、追従走行制御装置40との通信を行い、追従走行制御装置40に対し、走行計画に従った追従走行指示を送信する。追従走行制御装置40は、追従走行指示に基づいて自車100の走行制御系(不図示)を制御して、自車100を追従すべき先行車両に追従させる。また、追従走行制御装置40は、手動運転が計画されている区間(手動運転区間)を自車100が走行しているときは、自車100に定速走行を行わせたり、ユーザに自車100の手動運転を行わせるように促したりする。なお、優先項目は、ユーザが入力したものに限られず、例えば、予め定められたものでもよい。
図3は、自車情報の例を示す図である。自車情報には、少なくとも、自車100の出発地から目的地までの走行予定経路を特定できる情報と、自車の出発予定時刻の情報とが含まれていればよい。図3では、さらに自車情報の付属情報(付属自車情報)として、自車100の最高速度や最適速度などの性能(車両性能)の情報と、自車100が追従走行するときに先導を許可する車両の条件(先導車条件)とを含ませている。車両性能の情報は、走行計画作成装置10が走行計画を作成する際に、自車100が性能的に追従可能な他車101を先導車の候補にするために用いられる。先導車条件は、走行計画作成装置10が走行計画を作成する際に、ユーザの好みに応じた他車101を先導車の候補にするために用いられる。
図3では、先導車条件を「小型車を除く」とした例を示したが、例えば、「自車よりも車両性能が劣る車両」、「走行制約条件が自車と同じ」、「走行方式(エンジン、EV(Electric Vehicle)、FCV(Fuel Cell Vehicle)など)が同じ車両」などでもよい。また、先導車条件は可または不可の二者択一ではなく、優先度を設けてもよい(例えば、「軽自動車よりも、小型自動車や普通自動車を優先する」など)。
また、本実施の形態では、走行計画作成装置10に経路探索機能を持たせており、ユーザが入力装置21を用いて出発地と目的地(さらには経由地)を入力すると、走行計画作成装置10が適切な経路を探索して、走行予定経路を決定する構成となっている。出発地、目的地、経由地の表現形式は、住所でもよいし、緯度・経度でもよい。
また、優先項目は、走行計画について運転者にかかる負担(運転者負担)の大きさを評価するための評価基準となるものである。本実施の形態では、優先項目の候補として、予め複数の項目が用意されており、ユーザがそれらのうちの1以上を優先項目として選択するものとする。優先項目としては、走行予定経路の全長に占める追従走行区間の割合(追従走行距離の長さ)、目的地への到着時刻、全走行時間に占める追従走行区間の走行時間の割合(追従走行時間の長さ)、先導車の変更回数などが考えられる。また、先導車とする他車101の情報(図4に示す運転評価値、経路確実性など)を、優先項目とすることも考えられる。
走行計画作成装置10は、ユーザが設定(選択)した優先項目に基づき評価した運転者負担が最小となるように、走行計画を作成する。また、優先項目が複数設定されている場合には、走行計画作成装置10が、それぞれの優先項目ごとに、運転者負担が最小となる走行計画を作成し、ユーザがそのうちの一つを選択するようにしてもよい。
図1の説明に戻り、走行計画提示装置20の通信装置22は、走行計画作成装置10が車両情報配信システム(図2)の車両情報サーバー102との通信を行うためのものである。車両情報サーバー102は、各地を走行する複数の車両(他車)101が送信する車両情報を収集しており、走行計画作成装置10からの要求に応じて、各他車101の車両情報を、他車情報として走行計画作成装置10へ送信する。このとき、車両情報サーバー102は、必ずしも全ての他車101の車両情報を、他車情報として走行計画作成装置10へ送信しなくてもよく、例えば、自車100の走行予定経路を通る予定のある他車101の車両情報のみを送信したり、自車100の走行予定経路から一定範囲内に存在する他車101の車両情報のみを送信したりしてもよい。
本実施の形態の車両情報配信システムでは、自家用車である他車101は、車両情報を車両情報サーバー102へ直接送信する。しかし、他車101が商用車(路線バス、高速バス、配送車両、商用の先導車など)の場合は、他車101が車両情報を車両情報サーバー102へ直接送信する形態だけでなく、他車101の属する企業103が、他車101の車両情報を車両情報サーバー102へ送信する形態も考えられる。その場合、車両情報には、バスの運行情報(路線図、時刻表、運行遅延情報など)や配送車両の配送情報(配送経路および配送スケジュール)などを含んでいてもよい。
図4は、車両情報サーバー102が走行計画作成装置10へ送信する車両情報(他車情報)の例を示す図である。他車情報には、少なくとも、複数の他車101の走行予定経路と、その走行予定経路上の各地点の通過予定時刻とを予測可能な情報が含まれていればよい。他車101が商用車の場合、それらの情報は、バスの運行情報や配送車両の配送情報から求めたものでもよい。
図4では、さらに他車情報の付属情報(付属他車情報)として、他車101の出発予定時刻、出発地、目的地、先導車としての質の高さの評価値(運転評価値)、走行予定経路および通過予定時刻の確実性(経路確実性)、並びに、先導車となるときに追従を許可する車両の条件(追従車条件)を含ませている。運転評価は、例えば先導車としての実績(例えば、先導車としての走行時間の長さ)や、過去に先導した追従者からの評価などに基づいて決められる。経路確実性は、走行予定経路や経由地に高い計画性が求められない他車101(主に自家用車)では低い値となり、走行予定経路や経由地に高い計画性が求められる他車101(主に商用車)では高い値となる。
その他、他車情報には、他車101の予想速度の情報を含ませてもよい。他車情報に予想速度が含まれる場合には、走行計画作成装置10が走行予定経路と予想速度とから、各地点の通過予定時刻を推定できる。その場合には、必ずしも車両情報サーバー102が各地点の通過予定時刻の情報を配信しなくてもよい。逆に、図4のように、各地点の通過予定時刻が含まれていれば、走行計画作成装置10は、それらの値から他車101の予想速度を算出することができる。
図1の説明に戻り、走行計画提示装置20の地図情報記憶装置23は、道路網のデータを含む地図情報を記憶する記憶媒体であり、例えばハードディスク、リムーバブルディスク、メモリなどで構成される。この地図情報は、走行計画作成装置10が自車100の走行予定経路を決定するための経路探索を行うときや、作成した走行計画を地図に重畳して表示させるときに用いられる。
表示装置24は、走行計画作成装置10が作成した走行計画を表示してユーザに提示するためのものである。なお、入力装置21としてのソフトウェアキーを、表示装置24の画面に表示させる場合、表示装置24と入力装置21は、両者の機能を兼ね備えた1つのタッチパネルとして構成されてもよい。
次に、走行計画作成装置10の構成を説明する。走行計画作成装置10は、自車情報取得部11、他車情報取得部12、走行計画算出部13、優先項目設定部14、走行計画保持部15および表示処理部16から構成されている。
自車情報取得部11は、ユーザが入力装置21から入力した自車100の情報(自車情報)を取得する。自車情報の例は図3に示したが、自車情報には、少なくとも、自車100の出発地から目的地までの走行予定経路を特定できる情報と、自車の出発予定時刻の情報とが含まれていればよい。
本実施の形態では、自車情報取得部11は、地図情報記憶装置23に記憶されている地図情報を用いた経路探索を行う走行予定経路取得部11aを備えた構成となっている。走行予定経路取得部11aは、自車100の出発地と目的地との間の最適な経路を探索することによって、自車100の走行予定経路を決定する。この構成によれば、ユーザは、自車100の走行予定経路の情報の代わりに、出発地と目的地の情報を入力装置21に入力すればよいため、利便性が向上する。
なお、走行予定経路取得部11aは、自車100の走行予定経路を自ら算出せずに、外部のナビゲーション装置が算出した走行予定経路を取得するものであってもよい。また、ユーザが入力装置21から走行予定経路の情報を入力可能な場合には、走行予定経路取得部11aは省略してもよい。
他車情報取得部12は、通信装置22を用いて、車両情報サーバー102から、複数の他車101の車両情報(他車情報)を取得する。他車情報の例は図4に示したが、他車情報には、少なくとも、各他車101の走行予定経路と、当該走行予定経路上の各地点の通過予定時刻とを予測可能な情報が含まれていればよい。
走行計画算出部13は、自車情報および他車情報に基づいて、自車100の走行計画を作成する。先に述べたように、走行計画には、少なくとも走行予定経路の情報と、その走行予定経路における手動運転区間および追従走行区間を示す情報と、それぞれの追従走行区間で先導車となる他車101を示す情報と、が含まれる。また、走行計画算出部13は、追従走行区間ごとに、複数の他車101のうちから先導車を選択する。
優先項目設定部14は、ユーザが入力装置21を用いて選択した優先項目の情報を取得して、選択された優先項目を走行計画算出部13に設定する。
走行計画保持部15は、走行計画算出部13が算出した走行計画を保持する。表示処理部16は、走行計画保持部15に保持されている走行計画を、表示装置24に表示させるための処理を行う。
図5は、実施の形態1に係る走行計画作成装置10のハードウェア構成を示す図である。図5のように、走行計画作成装置10は、少なくともプロセッサ51、メモリ52(記憶装置)、入出力インターフェイス53を含む構成となっている。上記の自車情報取得部11、他車情報取得部12、走行計画算出部13、優先項目設定部14、走行計画保持部15および表示処理部16は、プロセッサ51がメモリ52に記憶されたプログラムを実行することにより実現される(走行計画保持部15としての記憶領域は、メモリ52内に確保される)。
また、走行計画提示装置20を構成する入力装置21、通信装置22、地図情報記憶装置23および表示装置24は、入出力インターフェイス53に接続され、プロセッサ51がメモリ52に記憶されたプログラムを実行することによって制御される。図1では、入力装置21、通信装置22、地図情報記憶装置23および表示装置24が、走行計画作成装置10に外付けされた構成としたが、それらのハードウェアが走行計画作成装置10の内部に配設されるようにしてもよい。
なお、図5には、プロセッサ51およびメモリ52を1つずつ示したが、複数のプロセッサ51および複数のメモリ52が連携して、走行計画作成装置10の各要素の機能を実現してもよい。
ここで、追従走行の幾つかの例を示しつつ、追従走行と運転者負担との関係について説明する。図6〜図31において、自車Sは図2の自車100に対応し、他車X1,X2,…のそれぞれは図2の他車101に対応している。
まず、図6のように、道路R1,R2を走行予定の自車Sと、道路R3,R2を走行予定の他車X1とが、交差点C1(道路R1,R2,R3の接続地点)にほぼ同じ時刻に到達する場合を考える。自車Sおよび他車X1が道路R2に進入した後、図7のように、自車Sを他車X1に後続させた状態で、自車Sの運転者が自車Sに特定の操作を行うと、自車Sは他車X1を先導車とする追従走行を開始する。通常は、自車Sを追従走行させることによって、運転者負担が軽減される。
しかし、例えば他車X1の速度が非常に遅い場合には、自車Sを他車X1に追従させると目的地への到着時刻が遅くなる(走行時間が長くなる)ため、長時間運転を負担に感じる運転者にとっては、むしろ運転者負担が増えることも考えられる。そのよう場合には、図8のように、道路R2で自車Sを手動運転して目的地への走行時間を短縮する方が、運転者負担は低減される。このように、追従走行と運転者負担とは一定の関係にはなく、運転者の嗜好によって変わる。
ユーザが入力装置21を用いて走行計画作成装置10に入力する優先項目は、そのような運転者の嗜好に基づいて運転者負担を評価するための評価基準となる。例えば、優先項目が「追従走行距離の長さ」であれば、追従走行距離が長くなる図7のような走行計画よりも、図8のような走行計画の方が運転者負担が大きいと評価される。また、優先項目が「目的地への到着時刻」であれば、走行時間が短縮される図8のような走行計画の方が、図7のような走行計画よりも運転者負担が小さいと評価される。
次に、図9のように、道路R1,R2を走行予定の自車Sが追従可能な2台の他車X1,X2が存在する場合を考える。この例では、他車X1は自車Sと同じく道路R1,R2を走行予定であり、他車X2は道路R1,R3を走行予定である。また、他車X1は他車X2よりも速度が遅いものとする。
この場合、図10のように自車Sを他車X1に追従させると、道路R1,R2で自車Sを他車X1に追従させて走行できるため、追従走行距離を長くできる点では運転者負担を小さくできるが、その反面、目的地への到着時刻は遅くなる。また、図11のように自車Sを他車X2に追従させると、走行時間を短縮できる点では運転者負担を小さくできるが、交差点C1(道路R1,R2,R3の接続地点)までしか自車Sを追従走行させることができないため追従走行距離は短くなる。
本実施の形態では、追従走行の途中で先導車を変更することも想定される。例えば、図12のように、道路R1において、道路R1,R4を走行予定の自車Sが、道路R1,R2を走行予定の他車X1を先導車として追従走行している場合を考える。この例において、道路R3,R4を走行予定の他車X2が存在し、他車X1と他車X2とが交差点C1(道路R1〜R4の接続地点)にほぼ同じ時刻に到達するものとする。この場合、交差点C1で自車Sの他車X1への追従を終了させ、その後、図13のように自車Sを他車X2に追従させることができる。このように先導車を乗り継ぐことで、追従走行距離を長くすることができる。
さらに、本実施の形態では、先導車の変更のしやすさも考慮される。例えば、図14のように、道路R1,R4を走行予定の自車Sが追従可能な2台の他車X1,X2が存在し、他車X1,X2は共に道路R1,R2を走行予定である場合を考える。この場合、自車Sを他車X1に追従させることができる距離と、自車Sを他車X2に追従させることができる距離とは同じである。しかし、道路R3,R4を走行予定の他車X3への乗り継ぎを考慮すると、自車Sを他車X1,X2のどちらに追従させるかによって、運転者負担が変わる。
ここで、図15(自車Sは不図示)のように、他車X1は他車X3とほぼ同じ時刻に交差点C1(道路R1〜R4の接続地点)に到達し、他車X2は他車X3よりも早い時刻に交差点C1に到達するものとする。この場合、図16のように自車Sを他車X1に追従させると、図17のように他車X3への乗り継ぎを楽に行うことができ(自車Sを他車X2に追従させると、他車X3を待たなければ、自車Sを他車X3へ追従させることができない)、運転者負担を小さくできる。
ただし、他車X1,X3の速度が非常に遅ければ、先導車を容易に変更できたとしても、目的地への到着時刻が遅くなることで運転者負担が大きくなることが考えられる。そのよう場合には、図18のように自車Sを他車X2に追従させて早く交差点C1へ到達させ、図19のように道路R4で自車Sを手動運転して走行時間を短縮すれば、運転者負担を小さくできる。
また、本発明では、自車Sの付近に先導車にできる他車が存在しない場合に、自車Sを停車させて他車を待つことも考慮される。例えば、図20のように、道路R1を走行予定の自車Sの後方に、道路R1を走行経路とする他車X1が存在する場合を考える。この場合、図21のように、自車SをサービスエリアSAに停車させて他車X1が接近するのを待ち、その後、図22のように自車Sを他車X1に追従させれば、道路R1で自車Sを追従走行させることができる。このように他車X1を待つことで、追従走行距離を長くでき、運転者負担を小さくできる(目的地への到着時刻は遅くなるが、自車Sを停車させて待機させることで運転者負担の増大は抑えられる)。
自車Sの待機は、先導車の変更(乗り継ぎ)にも利用できる。例えば、図23のように、道路R1,R2を走行予定の自車Sが、道路R1,R3を走行予定の他車X1に追従して走行しており、その自車Sの後方に、道路R1,R2を走行経路とする他車X2が存在する場合を考える。この場合、サービスエリアSAの手前で自車Sの他車X1への追従を終了させ、図24のように、自車SをサービスエリアSAに停車させて他車X2が接近するのを待ち、その後、図25のように自車Sを他車X2に追従させることで、先導車を他車X1から他車X2へと変更できる。その結果、道路R1だけでなく道路R2でも自車Sを追従走行させることができる。
以上の例では、自車Sが走行中の道路またはその次の道路を走行する他車の存在を考慮したが、本実施の形態の走行計画作成装置10は、さらに先の道路を走行する他車の存在も考慮して、自車100の走行計画を作成する。
例えば、図26のように、自車Sが道路R1,R8,R9,R6を走行予定の場合、走行中の道路R1およびその次の道路R8を走行する他車だけでなく、さらに先の道路R9,R6を走行する他車まで考慮に入れる。例えば、優先項目が「追従走行距離の長さ」に設定されている場合には、図27のように道路R8で自車Sを他車X1に追従させ、且つ、図28のように道路R9で自車Sを他車X2に追従させるように(つまり、他車X1と他車X2とを乗り継ぐように)、自車Sの走行計画が作成される。なお、優先項目が「追従走行距離の長さ」に設定されていても、図29のように道路R6で自車Sが追従可能な他車が存在しないと予想されるときは、道路R6で自車Sを手動運転するような走行計画が立てられる。
また、図26の例において、優先項目が「目的地への到着時刻」に設定されており、他車X1,X2の速度が非常に遅い場合には、道路R8で自車Sを他車X1に追従させずに手動運転する走行計画が作成される。その場合、図30のように自車Sが他車X2よりも先に交差点C2(道路R3,R4,R8,R9の接続地点)に到着するため、図31のように道路R9,R6も自車Sを手動運転するように走行計画が立てられる。なお、図30の状態で他車X2を待つことも可能であるが、そのようにすると道路R8で自車Sを手動運転して走行時間を短縮したことが無意味になるため、そのような走行計画は好ましくない。
次に、実施の形態1に係る走行計画作成装置10の動作を説明する。図32は、その動作を示すフローチャートである。
走行計画作成装置10が起動すると、まず、自車情報取得部11および優先項目設定部14が、ユーザが入力装置21から入力した情報を取得する(ステップS101)。具体的には、自車情報取得部11はユーザが入力した自車情報を取得し、優先項目設定部14はユーザが選択した優先項目を取得する。自車情報は、少なくとも、自車100の出発地から目的地までの走行予定経路を特定できる情報と、自車の出発予定時刻の情報とを含む。本実施の形態の自車情報取得部11は、走行予定経路取得部11aを有しているため、ユーザが自車100の出発地と目的地を入力すれば、自車情報取得部11は自車100の走行予定経路を取得できる。
次に、他車情報取得部12が、通信装置22を介して他車情報を取得する(ステップS102)。他車情報には、少なくとも、複数の他車101の走行予定経路と、その走行予定経路上の各地点の通過予定時刻とを予測可能な情報が含まれる。
その後、走行計画算出部13が、自車100の走行計画を算出する処理(走行計画算出処理)を行う(ステップS103)。走行計画算出処理の詳細は後述する。
走行計画算出部13が算出した走行計画は、走行計画保持部15に格納される(ステップS104)。表示処理部16は、走行計画保持部15に格納されている走行計画を、表示装置24に表示するための画像データを生成する(ステップS105)。表示処理部16が生成した画像データは表示装置24に入力され、その結果、表示装置24に走行計画が表示される(ステップS106)。
次に、走行計画算出処理(図32のステップS103)を詳細に説明する。図33は、走行計画算出処理のフローチャートである。
走行計画算出処理が開始されると、走行計画算出部13は、自車100の走行予定経路上に複数の分割地点を設定することにより、複数の区間に分割する(ステップS201)。隣り合う2つの分割地点の間が1つの区間となり、各区間は走行計画を算出する単位となる。分割地点を配置する方法は任意でよい。例えば、複数の道路が接続する地点(交差点、分岐点等)、車両を停車できる地点(パーキングエリア、サービスエリア、道の駅等)など、特定の属性を有する地点を分割地点とする方法が考えられる。また、一定距離ごとに分割地点を配置するシンプルな方法でもよい。走行予定経路を細かく分割する(分割地点の数を多くする)と、より多くのパターンの走行計画を算出可能となるが、それらを算出するための計算量が膨大になる。よって、分割地点の数は、走行計画算出部13としてのプロセッサ51の計算能力、および、走行計画に要求される精細度に応じて決定するとよい。
ここでは、走行予定経路の始点(出発地)を分割地点Pとし、走行予定経路の終点(目的地)を分割地点PとするN+1個の分割地点P〜Pが設定されて、走行予定経路がN個の区間に分割されたと仮定する。また、分割地点Pと分割地点Pi+1とで区切られる区間を、区間Qと定義する。つまり最初の区間はQと表され、最後の区間はQN−1と表される。
次に、走行計画算出部13は、算出済みの走行計画のデータがストックされるデータの集合体である「算出済み走行計画集合RF」をクリアする(ステップS202)。走行計画算出部13は、異なるパターンの走行計画を複数算出して、それらを算出済み走行計画集合RFに格納し、その後、格納された走行計画のうちからユーザが選択した優先項目に適合したものを抽出して出力する。
次に、走行計画算出部13は、算出途中の走行計画のデータである「算出中走行計画R」をクリアする(ステップS203)。算出中走行計画Rをクリアする際、走行計画の算出に使用する各変数を自車情報に基づいて初期化する。本実施の形態では、時刻を表す変数Tと、位置を表す変数Lと、区間を表す変数Dとが用いられる(以下ではそれらの各変数を単に「時刻T」、「位置L」、「区間D」という)。初期化によって、時刻Tは自車100の出発予定時刻に設定され、位置Lは出発地である分割地点Pに設定され、区間Dは最初の区間である区間Qに設定される。
次に、走行計画算出部13は、地図情報記憶装置23の地図情報を参照して、位置Lの付近に、自車100を停車させて先導車としての他車101を待つことが可能な地点(待機可能地点)があるか否かを判断する(ステップS204)。ここでいう「位置Lの付近」は、区間Dの手前または途中(位置Lを含む)であればよい(ただし、位置Lが分割地点Pのときは区間D(区間Q)の手前に区間は存在しない)。例えば、位置Lから一定距離内を「位置Lの付近」と定義してもよいし、位置Lを挟む2区間(区間Dとその直前の区間)を「位置Lの付近」と定義してもよい。また、待機可能地点は走行予定経路上の地点でなくてもよく、走行予定経路周辺の一定範囲内(例えば、区間Dとその直前の区間の周囲20mの範囲など)にある地点を待機可能地点としてもよい。その場合、走行予定経路と待機可能地点との間の距離が短い方が、先導車と合流できる時間が早くなる、すなわち、早く追従走行を開始できるので、運転者負担は小さくなる。
位置Lの付近に待機可能地点がある場合、走行計画算出部13は、その待機可能地点で待つことが可能な先導車の候補となる他車101を検索する。具体的には、走行計画算出部13は、時刻Tから予め定められた時間内に区間Dを通る他車101のうち、区間Dで合流可能なものを、他車情報に基づいて検索する(ステップS205)。
ここで、他車101が区間Dで自車100と合流可能か否かは、自車100が、区間Dに入ってから予め定められた時間内に合流できるか否かによって判断する(待機可能地点が区間Dの途中地点である場合は、待機可能地点を自車100が出発してから予め定められた時間内に合流できるか否かによって判断する)。例えば、自車100の車両性能を上回るような速度で区間Dを走行する他車101は、合流不可能である。
そして、走行計画算出部13は、区間Dでの行動を次の2通りから選択し、選択した内容を算出中走行計画Rに追加する(ステップS206)。
[行動1−1]待機可能地点で、ステップS205で見つかった他車101を待つ。
[行動1−2]他車101を待たない。
また、ステップS206で行動1−1が選択された場合は、その待ち時間を時刻Tに加算することによって、時刻Tが更新される。ステップS206で行動1−2が選択された場合は、時刻Tの値は維持される。
ステップS206では行動1−1または行動1−2の片方が選択されるが、後述するステップS211の処理によって、最終的には、行動1−1を選択する走行計画と、行動1−2を選択する走行計画との両方が作成されることになる。ただし、ステップS205で該当する他車101が見つからなかった場合には、行動1−1が選択されることはない。
ステップS205で該当する他車101が複数見つかった場合には、行動1−1が更に複数の選択肢に分けられ、それぞれの他車101を待つ走行計画が作成されることになる。例えば、ステップS205で、該当する他車101として車両A,Bの2台が見つかった場合は、ステップS206では以下の3通りの行動から1つが選択される。
[行動1−1A]待機可能地点で車両Aを待つ。
[行動1−1B]待機可能地点で車両Bを待つ。
[行動1−2]他車101(車両A,車両B)を待たない。
なお、ステップS205で該当する他車101が多数見つかった場合には、行動1−1の対象(自車100が待つ対象)をそのうちの一部に限定してもよい。例えば、該当する複数の他車101のうち、待ち時間が比較的短いものだけを対象としたり、自車100の目的地に比較的近い地点を目的地とするものだけを対象としたりすることが考えられる。そうすることにより、ステップS206での選択肢が減り、走行計画算出部13としてのプロセッサ51の計算負荷を軽減させることができる。
なお、上記のステップS205、S206の処理は、位置Lの付近に待機可能地点が存在しない場合(ステップS204でNO)には行われない。
次に、走行計画算出部13は、区間Dにおける自車100の先導車の候補となる他車101を検索する。具体的には、走行計画算出部13は、他車情報に基づいて、時刻Tに位置Lの付近にいる他車101のうち、区間Dを通り、区間Dで自車100が合流可能なものを検索する(ステップS207)。ここでも、他車101が区間Dで自車100と合流可能か否かは、自車100が区間Dに入ってから予め定められた時間内に合流できるか否かによって判断する。
ステップS207では、ユーザが選択した優先項目に、先導車とする他車101に関する項目が含まれている場合には、その優先項目に適した他車101のみを検索対象としてもよい。例えば、優先項目として、他車101の運転評価値や経路確実性が選択されている場合には、それらが一定レベル以上の他車101のみが検索対象とされる。
さらに、ステップS207では、時刻Tと現在時刻との差が予め定められた閾値よりも大きい場合(つまり、時刻Tが現在時刻から長時間経過した後の時刻を示している場合)、経路確実性の高い他車101のみを検索対象にすることが好ましい。長時間経過した後には、経路確実性が低い他車101の走行予定経路や通過予定時刻は、変更されている可能性が高いからである。また、自車100と同等以下の車両性能を有する他車101のみを検索対象とすることが好ましい。自車100を、自車100よりも車両性能の高い他車101に追従させて走行させるのは困難な場合があるからである。
その後、走行計画算出部13は、区間Dでの行動を、次の2通りから選択し、その内容を算出中走行計画Rに追加する(ステップS208)。
[行動2−1]自車100を、ステップS207で見つかった他車101に追従させて走行させる。
[行動2−2]自車100を手動運転する。
行動2−1が選択された場合、区間Dは追従走行区間とされ、区間Dで先導車となる他車101を特定する情報(例えば、車体ナンバーや、車両情報配信システムへの登録IDなど)が算出中走行計画Rに追加される。そして、先導車としての他車101の予想速度から算出した区間Dの走行時間を時刻Tに加算することによって、時刻Tが更新される。また、位置Lを次の分割地点に設定することによって、位置Lが更新される。さらに、位置Dを次の区間(更新後の位置Lを始点とする区間)に設定することで、区間Dが更新される。なお、連続する区間で同一の他車101が先導車として選択された場合は、それらの区間では先導車を変更しない走行計画となる。
行動2−2が選択された場合、区間Dは手動運転区間とされる。その場合、自車100の速度に基づいて算出した区間Dの走行時間を時刻Tに加算することによって、時刻Tが更新される。また、位置Lを次の分割地点に設定することによって、位置Lが更新される。さらに、位置Dを次の区間(更新後の位置Lを始点とする区間)に設定することで、区間Dが更新される。
ステップS208では行動2−1または行動2−2の片方が選択されるが、後述するステップS211の処理によって、最終的には、行動2−1を選択する走行計画と、行動2−2を選択する走行計画との両方が作成されることになる。ただし、ステップS207で該当する他車101が見つからなかった場合には、ステップS208で行動2−1が選択されることはない。
ステップS207で該当する他車101が複数見つかった場合には、行動2−1が更に複数の選択肢に分けられ、それぞれの他車101に自車100を追従させる走行計画が作成されることになる。例えば、ステップS207で、該当する他車101として車両A,Bの2台が見つかった場合は、以下の3通りの行動から1つが選択される。
[行動2−1A]自車100を車両Aに追従させて走行させる。
[行動2−1B]自車100を車両Bに追従させて走行させる。
[行動2−2]自車100を手動運転する。
また、ステップS207で該当する他車101が多数見つかった場合には、優先項目に応じて、行動2−1の対象(自車100が追従する対象)をそのうちの一部に限定してもよい。例えば、自車100の目的地に比較的近い地点を目的地とする他車101だけを対象としてもよい。そうすることにより、ステップS208での選択肢が減り、走行計画算出部13としてのプロセッサ51の計算負荷を軽減させることができる。
次に、走行計画算出部13は、更新された位置Lが目的地(分割地点P)かどうかを確認する(ステップS209)。位置Lが目的地でない場合、すなわち位置Lが走行予定経路の途中地点である場合は(ステップS209でNO)、位置Lから始まる区間(更新後の区間D)の走行計画を算出するために、ステップS204に戻る。
位置Lが目的地(走行予定経路の終点)である場合は(ステップS209でYES)、算出中走行計画Rに走行予定経路全体の走行計画が格納されたことになるので、それを算出済み走行計画集合RFに追加する(ステップS210)。そして、ステップS206およびステップS208で選択され得る行動の組み合わせパターン(行動組み合わせパターン)が全通り選択されたか否か(各行動組み合わせパターンに対応する全ての走行計画が作成されたか否か)を判定する(ステップS211)。
未選択の行動組み合わせパターンが存在する場合には(ステップS211でNO)、それらの行動組み合わせパターンに対応する走行計画を作成するために、ステップ203に戻る。2回目以降のループでは、先に選択済みの行動組み合わせパターンと全く同じものが選択されないようにする。
全通りの行動組み合わせパターンが選択済みになると(ステップS211でYES)、各行動組み合わせパターンに対応する全ての走行計画が、算出済み走行計画集合RFに格納されたことになる。この場合、算出済み走行計画集合RFから、運転者負担が小さいと判断される走行計画を抽出して出力する(ステップS212)。このとき、各走行計画の運転者負担は、優先項目を考慮して評価する。
例えば、優先項目が「追従走行距離の長さ」の場合には、走行予定経路の全長に占める追従走行区間の割合が最も大きい走行計画ほど、運転者負担が小さいと判断される。また、優先項目が「目的地への到着時刻」の場合には、目的地への到着予想時刻が最も早い走行計画ほど、運転者負担が小さいと判断される。優先項目が「追従走行時間の長さ」の場合には、全走行時間に占める追従走行区間の走行時間の割合が最も大きい走行計画ほど、運転者負担が小さいと判断される。優先項目が「先導車の変更回数」の場合には、先導車の変更回数が少ない走行計画ほど、運転者負担が小さいと判断される。
また、例えば、優先項目が「運転評価値」の場合には、先導車となる他車101の運転評価値の平均値が高い走行計画ほど、運転者負担が小さいと判断される。また、優先項目が「経路確実性」の場合には、先導車となる他車101の経路確実性の評価値の平均値が高い走行計画ほど、運転者負担が小さいと判断される。
各走行計画の運転者負担の算出は、必ずしも全区間の走行計画が決定した後(例えばステップS212)に行わなくてもよく、各区間の走行計画を決定する処理(ステップS204〜S209のループ)と並行して行われてもよい。
図33のステップS212で走行計画算出部13が複数の走行計画を出力して、ユーザがそのうちの1つを選択できるようにしてもよい。例えば、走行計画算出部13が、運転者負担が小さいものから予め定められた数の走行計画を出力したり、選択項目ごとに最も運転者負担の小さいものを出力したりする態様が考えられる。
走行計画算出部13が出力した走行計画は、図32のステップS105,S106の処理により、表示装置24に表示される。ここでは、走行計画算出部13が出力した走行計画の表示態様の例を示す。
走行計画の表示態様としては、図34のようにテキスト表示とすることが考えられる。走行計画の内容が文章で表示されるので、例えば第三者に走行計画を電話等で伝える場合などに有効である。
また、図35のように走行計画をグラフ化して表示してもよい。図35のように、追従走行区間と手動運転区間とを色分けすることで、走行予定経路全体に占める追従走行区間または手動運転区間の割合を把握しやすくなる。そのため、ユーザが走行計画の運転者負担を直感的に認識できるという利点が得られる。
また、図36のように、走行計画を表す文字や図形を地図に重畳表示させてもよい。図36の例では、自車100(円で囲まれた三角形のアイコン)の走行予定経路を示すラインを、追従走行区間と手動運転区間とで色分けして表示させている。また、地図上に、先導車となる他車101の現在位置(三角形のアイコン)およびその走行予定経路も示させている。走行計画を地図に重畳表示させることで、走行計画の内容を直感的かつ具体的に表すことができる。
図33のステップS212で走行計画算出部13が複数の走行計画を出力して、ユーザがそのうちの1つを選択できるようにする場合、複数の走行計画を同時に表示装置24に表示させるとよい。図37は、複数の走行計画をそれぞれグラフ化して同時に表示する場合の表示例である。走行計画をグラフ化すると、ユーザが走行計画の運転者負担を直感的に認識できるので、グラフ化した走行計画を並べて表示すると、各走行計画の運転者負担を容易に比較することができる。例えば、ユーザが図37の画面を見れば、ユーザは追従走行距離が最も長い走行計画は「走行計画3」であり、先導車の変更回数が最も少ない走行計画は「走行計画1」であることを一目で把握できる。
図37では、各グラフの横軸の長さは距離を表しているが、時間を表すようにしてもよい。各グラフとの横軸の長さが時間を表す表示形態は、運転者が追従走行時間の長い走行計画を選択したい場合や、目的地への到着時間が最も早い走行計画を選択したい場合に、選択が容易となって有効である。
なお、本明細書で図示した走行計画の表示例では、図示の便宜上、先導車を示す情報を「車両X1に追従」などと簡易な表示としたが、実際にはより具体的に先導車を特定できる情報が表示される。運転者は追従走行を開始する前に目視で先導車を見つける必要があるため、外見から先導車を特定できる情報、例えば、車種、車名、車体の色、ナンバープレートの番号などを、先導車を示す情報として表示することが望ましい。また、車種、車名および車体の色については、車両の写真や画像を用いて表現してもよい。
<実施の形態2>
図38は、実施の形態2に係る走行計画提示装置20の構成を示す図である。実施の形態2に係る走行計画提示装置20は、実施の形態1の構成(図1)に対し、走行計画再算出指示部17を追加した構成となっている。走行計画再算出指示部17は、予め定められた条件が満たされた場合に、走行計画算出部13に対して走行計画の再算出を指示するものである。
実施の形態2の走行計画提示装置20のハードウェア構成も、基本的には図5と同様であり、走行計画再算出指示部17も、走行計画作成装置10の他の要素と同様に、プロセッサ51がメモリ52に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
実施の形態2の走行計画再算出指示部17は、前回の走行計画の算出から一定時間が経過した場合と、車両情報サーバー102が配信する他車情報に変更があった場合とに、走行計画算出部13に対して走行計画の再算出を指示する。
例えば、図26に示した例において、図27〜図29のように、自車100を他車X1と他車X2に追従させるような走行計画が作成されていたと仮定する(追従走行区間は道路R8,R9)。その走行計画が作成された後、図39のように、道路R4,R9,R6を走行予定の他車X3が現れた場合、道路R9で自車Sを他車X2ではなく他車X3に追従させるように走行計画を変更すると、図40のように道路R6も追従走行できる。それにより、追従走行距離が長くなるため、運転者負担を小さくできる(優先項目が「追従走行距離の長さ」の場合)。走行計画再算出指示部17は、そのような走行計画の変更を可能にするものである。
再算出された走行計画が、現在の走行計画よりも運転者負担を小さくできるものであれば、走行計画を変更することが望ましい。また、再算出された走行計画が、現在の走行計画よりも運転者負担が大きくなるものであっても、現在の走行計画が利用できない状態になっていれば、走行計画を再算出されたものに変更せざるを得ない。しかしそのような場合でも、ユーザの承認なしに走行計画を変更することは好ましくない。
そこで、現在の走行計画が利用可能な状態で、再算出によって現在の走行計画よりも運転者負担を小さくできる走行計画が得られた場合は、表示処理部16が、図41のように、どちらの走行計画を採用するか運転者に選択させる画面(走行計画選択画面)を表示装置24に表示させる。図41の走行計画選択画面では、再算出した走行計画と、走行計画を変更するか否かを選択させるテキストおよびアイコンとを、地図に重畳表示させている。
走行計画選択画面には、図42のように、現在の走行計画を表したテキストと、再算出した新たな走行計画を表したテキストとを並べて表示してもよい。あるいは、図43のように、走行計画選択画面に、現在の走行計画を表したグラフと、再算出した新たな走行計画を表したグラフとを並べて表示してもよい。図42および図43のように、走行計画選択画面に、現在の走行計画と再算出した走行計画の両方を表示させれば、ユーザは両者を容易に比較することができる。
また、現在の走行計画が利用不可能な状態で走行計画が再算出された場合には、運転者負担を小さくできるか否かに関わらず自動的に走行計画を変更し、図44のように、その旨を運転者に通知する画面(走行計画変更通知画面)を表示させる。図44の走行計画変更通知画面では、変更後の走行計画(再算出した走行計画)と、走行計画を変更した旨のテキストとを、地図に重畳表示させている。図示は省略するが、走行計画変更通知画面には、変更後の走行計画をテキストやグラフで表したものを表示してもよい。
次に、実施の形態2に係る走行計画作成装置10において走行計画を再算出するための処理(走行計画再算出処理)を説明する。図45は、その処理を示すフローチャートである。
走行計画再算出指示部17は、前回の走行計画作成から一定時間が経過したか否かを確認する(ステップS301)。前回の走行計画作成から一定時間が経過した場合(ステップS301でYES)、走行計画再算出指示部17は、走行計画算出部13に走行計画算出処理を行わせて、走行計画を再算出させる(ステップS306)。ステップS306の走行計画算出処理は、図33で示したものと同じでよい。
前回の走行計画作成から一定時間が経過していない場合には(ステップS301でNO)、走行計画再算出指示部17は、通信装置22を介して、自車100の先導車となる他車101の他車情報を取得し(ステップS302)、当該他車情報に変更があったか否かを確認する(ステップS303)。当該他車情報に変更があった場合も(ステップS303でYES)、走行計画再算出指示部17は、走行計画算出部13に走行計画を再算出させる(ステップS306)。
なお、前回の走行計画作成から一定時間が経過しておらず、且つ、他車情報の変更も無い場合には(ステップS303でNO)、走行計画の再算出は行われず、現在の走行計画が維持される(ステップS304)。すなわち、走行計画保持部15に記憶されている走行計画が維持される。
ステップS306の走行計画算出処理が完了して、再算出された走行計画が得られると、走行計画再算出指示部17は現在の走行計画が利用可能か否かを確認する(ステップS307)。現在の走行計画に寄与している他車101の他車情報に大きな変更(現在の走行経路を維持できない程の変更)が生じている場合には、現在の走行計画が利用不可能となる。この判断は、ステップS306の走行計画算出処理の際に、現在の走行計画と同じ走行計画が算出済み走行計画集合RFに格納されたか否かを確認することによって行うことができる。
現在の走行計画が利用可能である場合(ステップS307でYES)、再算出された走行計画によって運転者負担を小さくできるか否かを確認する(ステップS308)。すなわち、再算出された走行計画の運転者負担の方が、現在の走行計画の運転者負担よりも小さいか否かを確認する。再算出された走行計画によって運転者負担を小さくできない場合は(ステップS308でNO)、現在の走行計画が維持される(ステップS304)。
再算出された走行計画によって運転者負担を小さくできる場合は(ステップS308でYES)、図41のような走行計画選択画面の画像データを生成し(ステップS309)、走行計画選択画面を表示装置24に表示する(ステップS310)。そして、ユーザから走行計画の変更指示があれば(ステップS311でYES)、再算出された走行計画を採用する。すなわち、走行計画保持部15に保持させる走行計画を、現在のものから再算出したものに変更する(ステップS312)。
なお、ユーザから走行計画の変更指示が得られなければ(ステップS311でNO)、現在の走行計画が維持される(ステップS304)。
一方、現在の走行計画が利用可能でない場合には(ステップS307でNO)、再算出された走行計画を自動的に採用して(ステップS313)、図44のような走行計画変更通知画面の画像データを生成し(ステップS314)、走行計画変更通知画面を表示装置24に表示する(ステップS315)。
以上の処理の後は、自車100の走行が終了したかを確認する(ステップS305)。ユーザがその旨を入力するか、走行計画作成装置10が自車100の現在地が目的地であることを確認できれば、自車100の走行が終了したと判断して(ステップS305でYES)、走行計画再算出処理を終了する。自車100の走行が終了していなければ、走行が終了するまで、以上の処理は繰り返し実行される。
また、現在の走行計画が利用可能でない場合としては、予定した先導車の走行計画が変更になった場合や、渋滞などの交通障害により走行計画どおりの走行が不可能になった場合などが考えられる。また、車車間通信などによって、新たに有利な追従条件(優先項目に合う条件)を持つ車両を発見した場合に、その車両に追従するように追従走行計画を変更する処理(再算出およびその表示)が行われるようにしてもよい。
<実施の形態3>
実施の形態3では、本発明に係る走行計画提示装置20をナビゲーション装置に適用する。図46は、実施の形態3に係るナビゲーション装置30の構成を示す図である。ナビゲーション装置30は、図38の走行計画提示装置20に、現在位置取得装置31、経路探索装置32および案内装置33を追加した構成となっている。
ナビゲーション装置30のハードウェア構成は、基本的には図5と同様であり、現在位置取得装置31、経路探索装置32および案内装置33も、走行計画作成装置10の各要素と同様に、プロセッサ51がメモリ52に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
図47は、実施の形態3に係る車両情報配信システムの構成を示す図である。当該車両情報配信システムは、図2と実質的に同じであるが、走行計画提示装置20を含むナビゲーション装置30が、自車100に搭載された構成となっている。ナビゲーション装置30は、自車100に常設されたものでなくてもよく、例えば、自車100に持ち込み可能なポータブル型のナビゲーション装置でもよい。
ナビゲーション装置30の現在位置取得装置31は、GPS(Global Positioning System)等から取得した位置情報などから、当該ナビゲーション装置30の現在地を算出するものである。
経路探索装置32は、ユーザが設定した出発地から目的地までの最適な経路を検索するものである。通常は、現在位置取得装置31が取得した現在地が自動的に出発地として設定されるため、ユーザは目的地を入力するだけで、現在地から目的地までの経路(自車100の走行予定経路)を得ることができる。本実施の形態において、自車情報取得部11が有する走行予定経路取得部11aは、経路探索装置32が算出した自車100の走行予定経路を取得するものとする。
案内装置33は、走行計画作成装置10が作成した走行計画(走行計画保持部15に保存されている走行計画)に従って、自車100を走行させるように運転者に案内情報を提供するものである。案内装置33は、従来のナビゲーション装置のように走行予定経路を案内するだけでなく、自車100が走行計画どおりに追従走行できるように、自車100を先導車の位置へ案内したり、先導車を待つために自車100を待機可能地点(サービスエリア等)へ案内したりする。
例えば、自車100が、手動運転で追従走行区間に進入した場合、案内装置33は、通信装置22を用いた車車間通信により、先導車(他車101)の位置を取得する。そして、自車100と先導車との位置関係から、自車100を先導車に追従可能な位置へと案内する。例えば、表示装置24に表示した地図上に自車100と先導車の位置を表示し、自車100が先導車にある程度接近すると、図48のように、自車100と先導車との位置関係を拡大表示するとよい。その際、自車100が追従走行を開始することが可能なエリア(追従可能エリア)を示すと更に好ましい。
また、図48において、自車100と先導車との位置関係を示す画像は、図5のプロセッサ51に含まれるCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)によって作成された画像である例を示したが、それに代えて、例えば自車100が搭載するカメラが撮影した自車100の前方の映像を用いてもよい。その場合、自車100の前方の映像に、追従可能エリアを示す画像を合成して表示するとよい。また、ヘッドアップディスプレイを用いて、運転者の視野に追従可能エリアを表示させてもよい。なお、ヘッドアップディスプレイとは、運転者が前方を見通せる画面(例えばフロントガラス)に画像を表示することによって、運転者の視野に画像を直接表示させる表示装置である。
なお、本実施の形態においても、走行計画作成装置10は、追従走行制御装置40との通信を行い、追従走行制御装置40に対し、走行計画に従った追従走行指示を送信する。追従走行制御装置40は、追従走行指示に基づいて自車100の走行制御系(不図示)を制御して、自車100を追従すべき先行車両に追従させる。また、追従走行制御装置40は、手動運転が計画されている区間(手動運転区間)を自車100が走行しているときは、自車100に定速走行を行わせたり、ユーザに自車100の手動運転を行わせるように促したりする。
また、案内装置33が生成する案内情報は、表示装置24に表示する他、自車100内のスピーカ等から音声メッセージとして出力させてもよい。例えば、手動運転から追従走行へ移行する際や、追従走行の途中で先導車を変更する際に、例えば「自動追従可能な位置へ移動してください。」という音声メッセージを出力して、ユーザに自車100を先導車に追従させるように促すとよい。また、図48のような表示と共に、「追従可能エリアへ移動して下さい。追従可能エリアに入ると自動的に追従走行が始まります。」という音声メッセージを出力してもよい。
ここで、追従可能エリアは、追従走行制御装置40の性能、典型的には追従可能な車間距離に左右される。追従走行制御装置40の性能は、走行計画作成装置10に予め記憶されていてもよいし、走行計画作成装置10が追従走行制御装置40との通信によって入手してもよい。後者の方法の場合は、天候や明るさ、時刻などの走行環境に応じた追従走行制御装置40の動的な性能を反映させることができ、走行計画作成装置10がより正確な追従可能エリアを表示装置24に表示させることができる。
また、図48の例において、先導車の画像に特別な表示効果を与えてもよい。例えば、現在追従中の先導車の画像を青い実線の枠で囲み、先導車を変更する際に、追従中の先導車の画像の枠を黄色い破線に変更し、新たに追従すべき車両を青い破線の枠で囲み、先導車の乗り換えが完了した後は、新たな先導車を青い実線の枠で囲む、というように、現在および将来の先導車をそれぞれ識別できるように表示するとよい。また、現在の先導車への追従が困難になったにもかかわらず、乗り換える新たな追従車が見つからない場合に、現在の先導車の画像に赤い破線の枠を付加してもよい。
このような特別な表示効果を与えるタイミングは、先導車を変更する前後の一定期間のみにしてもよい。また、そのような特別な表示効果は、カメラが撮影した自車100の前方の映像を表示装置24に表示させる場合や、ヘッドアップディスプレイを用いる場合にも適用してもよい。また、特別な表示効果は、枠の表示に限られず、他の図形や文字などを用いた効果でもよい。
また例えば、待機可能地点で先導車を待つ場合には、「先導車を待ちます。サービスエリアに入ってください。先導車の到着はおよそ10分後です。」という音声メッセージにより自車100を待機可能地点へ誘導し、その後、先導車が接近してきたら「先導車が接近しています。走行を開始して下さい。」という音声メッセージで出発を促すようにするとよい。
ここで、自車100が追従走行区間を走行するときにおけるナビゲーション装置30の案内装置33の動作を説明する。図49は、その動作を示すフローチャートである。なお、自車100が手動運転区間を走行するときの案内装置33の動作は一般的なナビゲーション装置と同じでよいためここでの説明は省略する。
自車100が追従走行区間を走行しているとき、案内装置33は、走行計画に従って、その区間の先導車である他車101に追従走行可能な位置へ自車100を案内する(ステップS401)(既に自車100が走行計画どおりの先導車に追従しているときは、その案内は不要である)。
そして、案内装置33は、走行計画に基づく先導車の変更があるか否かを確認する(ステップS402)。先導車の変更があれば(ステップS402でYES)、案内装置33は、案内の目標とする先導車を変更後の先導車に設定して(ステップS403)、ステップS401に戻る。
また、走行計画に基づく先導車の変更がなければ(ステップS402でNO)、案内装置33は、走行計画の変更(再作成)に伴う先導車の変更があるか否かを確認する(ステップS404)。走行計画の変更に伴う先導車の変更があれば(ステップS404でYES)、案内装置33は、案内の目標とする先導車を変更後の先導車に設定して(ステップS405)、ステップS401に戻る。
また、走行計画に基づく先導車の変更も、走行計画の変更に伴う先導車の変更もなければ(ステップS404でNO)、案内装置33は、自車100が目的地に到着した否かを確認する(ステップS406)。自車100が目的地に到着していれば(ステップS406でYES)、案内装置33は案内処理を終了する。自車100が目的地に到着していなければ(ステップS406でNO)、ステップS401に戻る。
以上の処理により、案内装置33は、案内の目標とする先導車を常に把握することができる。
次に、実施の形態3に係るナビゲーション装置30の走行計画作成装置10が行う走行計画再算出処理について説明する。図50はその走行計画再算出処理のフローチャートである。図50のフローは、図45に示したフローと基本的に同じであるが、走行計画を再算出するための走行計画算出処理(ステップS306)を実行する条件が、図45のフローよりも増加している。
すなわち、図45のフローでは、前回の走行計画の作成から一定時間が経過した場合と、先導車となる他車101の他車情報が変更になった場合に、ステップS306が実行されるが、図50のフローではさらに以下の場合にもステップS306が実行される。それ以外のフローは、図45と同様であるので、ここでの説明は省略する。
図50のフローでは、走行計画再算出指示部17が現在位置取得装置31から自車100の位置(自車位置)を取得して(ステップS351)、自車100の位置またはその変化量(つまり自車100の走行距離)が予め定められた条件を満たしていた場合も(ステップS352でYES)、ステップS306が実行される。ステップS352における「予め定められた条件」とは、例えば、自車100が一定距離だけ進んだ場合、自車100が予め定められた地点(例えば、交差点やサービスエリアなど特定の属性を有する地点や、走行計画を作成する際(図33のステップS201)に定めた分割地点など)を通過した場合、自車100が走行計画とは異なる行動をとった場合などである。
さらに、通信装置22を介した車車間通信により、現在追従している先導車がその車両情報(他車情報)とは異なる行動をとっていることが検出された場合にも(ステップS353でYES)、ステップS306の走行計画算出処理が実行される。他車情報とは異なる行動とは、例えば、走行予定経路とは異なる経路を走行することや、通過予定時刻から大きく外れた時刻に各地点を通過することなどである。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 走行計画作成装置、11 自車情報取得部、11a 走行予定経路取得部、12 他車情報取得部、13 走行計画算出部、14 優先項目設定部、15 走行計画保持部、16 表示処理部、17 走行計画再算出指示部、20 走行計画提示装置、21 入力装置、22 通信装置、23 地図情報記憶装置、24 表示装置、30 ナビゲーション装置、31 現在位置取得装置、32 経路探索装置、33 案内装置、51 プロセッサ、52 メモリ、53 入出力インターフェイス、100 自車、101 他車、102 車両情報サーバー、103 企業。

Claims (16)

  1. プログラムを実行するプロセッサと、
    前記プログラムを記憶する記憶装置とを備え、
    前記プログラムが前記プロセッサにより実行されると、
    自車の走行予定経路および出発予定時刻を含む自車情報を取得し、
    複数の他車の走行予定経路および当該走行予定経路上の各地点の通過予定時刻を予測可能な情報を含む他車情報を取得し、
    前記自車の走行予定経路を複数の区間に分割し、
    前記自車情報および前記他車情報に基づいて、前記自車の走行予定経路の各区間を、前記自車を手動運転で走行させる手動運転区間とするか前記自車を先導車に追従させて走行させる追従走行区間とするかを決定し、
    前記自車情報および前記他車情報に基づいて、各追従走行区間で先導車となる他車を、追従走行区間ごとに前記複数の他車のうちから選択し、
    前記自車の走行予定経路の各区間が手動運転区間であるか追従走行区間であるかを示す情報、および、各追従走行区間で先導車となる他車を示す情報を含む走行計画を出力する
    ことを特徴とする走行計画作成装置。
  2. 前記自車が追従走行区間に入ってから先導車に合流するまでの予測時間が予め定められた値より小さくなるように、前記走行計画における各追従走行区間の先導車を選択する
    請求項1記載の走行計画作成装置。
  3. 前記自車が先導車よりも先に追従走行区間へ到着すると予測される場合、その追従走行区間の手前または途中の地点で自車が先導車を待つ期間を前記走行計画に含ませる
    請求項1記載の走行計画作成装置。
  4. 1以上の優先項目に基づいて前記走行計画の運転者負担の大きさを評価し、前記運転者負担が最小となる前記走行計画を算出する
    請求項1記載の走行計画作成装置。
  5. 前記優先項目は、予め規定された複数の項目からユーザが選択したものである
    請求項4記載の走行計画作成装置。
  6. 前記複数の項目は、追従走行距離の長さ、目的地への到着時刻、追従走行時間の長さ、先導車の変更回数、先導車の運転評価値、および先導車の経路確実性のいずれかである
    請求項5記載の走行計画作成装置。
  7. 前記自車が先導車を変更する回数が最小となる走行計画を算出する
    請求項1記載の走行計画作成装置。
  8. 前記自車の走行予定経路に占める追従走行区間の割合が最大となる走行計画を算出する
    請求項1記載の走行計画作成装置。
  9. 前記自車の走行予定経路の走行時間に占める追従走行区間の走行時間の割合が最大となる走行計画を算出する
    請求項1記載の走行計画作成装置。
  10. 前記自車情報は、前記自車の性能および先導を許可する車両の条件のうちの少なくとも1つを含む付属自車情報をさらに含み、
    前記付属自車情報を考慮して各追従走行区間の先導車を選択する
    請求項1記載の走行計画作成装置。
  11. 前記他車情報は、前記複数の他車の運転評価値、経路確実性、予想速度および追従を許可する車両の条件のうちの少なくとも1つを含む付属他車情報をさらに含み、
    前記付属他車情報を考慮して各追従走行区間の先導車を選択する
    請求項1記載の走行計画作成装置。
  12. 前記走行計画を表示装置に表示させる
    請求項1記載の走行計画作成装置。
  13. 前記走行計画を表す経路を、前記自車の走行予定経路を示す地図に重畳させて前記表示装置に表示させる
    請求項12記載の走行計画作成装置。
  14. 予め定められた条件が満たされた場合に、前記走行計画を再算出する
    請求項1記載の走行計画作成装置。
  15. 前記走行計画を再算出するための条件は、
    (a)一定時間が経過した場合、
    (b)前記自車が一定距離を走行した場合、
    (c)自車が予め定められた地点を通過した場合、
    (d)自車が走行計画とは異なる行動をとった場合、
    (e)先導車となる前記他車の前記他車情報が変更されたことを検知した場合、
    (f)先導車となる前記他車が前記他車情報とは異なる行動をしたことを検知した場合、
    のいずれかである
    請求項14記載の走行計画作成装置。
  16. 自車の走行予定経路および出発予定時刻を含む自車情報を取得し、
    複数の他車の走行予定経路および当該走行予定経路上の各地点の通過予定時刻を予測可能な情報を含む他車情報を取得し、
    前記自車の走行予定経路を複数の区間に分割し、
    前記自車情報および前記他車情報に基づいて、前記自車の走行予定経路の各区間を、前記自車を手動運転で走行させる手動運転区間とするか前記自車を先導車に追従させて走行させる追従走行区間とするかを決定し、
    前記自車情報および前記他車情報に基づいて、各追従走行区間で先導車となる他車を、追従走行区間ごとに前記複数の他車のうちから選択し、
    前記自車の走行予定経路の各区間が手動運転区間であるか追従走行区間であるかを示す情報、および、各追従走行区間で先導車となる他車を示す情報を含む走行計画を出力する
    ことを特徴とする走行計画作成方法。
JP2016569186A 2015-01-16 2015-01-16 走行計画作成装置および走行計画作成方法 Active JP6345274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051012 WO2016113891A1 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 走行計画作成装置および走行計画作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016113891A1 true JPWO2016113891A1 (ja) 2017-04-27
JP6345274B2 JP6345274B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=56405452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569186A Active JP6345274B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 走行計画作成装置および走行計画作成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10304334B2 (ja)
JP (1) JP6345274B2 (ja)
CN (1) CN107111936B (ja)
DE (1) DE112015005974T5 (ja)
WO (1) WO2016113891A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE538920C2 (sv) * 2015-03-24 2017-02-14 Scania Cv Ab Device, method and system for an autonomous vehicle to drive pass a difficult or inappropriate road segment
JP6406164B2 (ja) * 2015-08-10 2018-10-17 株式会社デンソー 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム
JP6355111B2 (ja) * 2016-04-28 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム
WO2018056103A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 ソニー株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および移動体
CN110249374B (zh) * 2017-02-09 2022-07-26 索尼半导体解决方案公司 行驶辅助装置、相同装置的方法和行驶协助系统
JP7020803B2 (ja) * 2017-06-12 2022-02-16 株式会社東芝 監視制御装置
WO2019003325A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 三菱電機株式会社 走行計画修正装置および走行計画修正方法
JP6447792B1 (ja) * 2017-08-07 2019-01-09 三菱電機株式会社 制御計画作成装置、制御計画作成方法及び制御計画作成システム
WO2019030976A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 三菱電機株式会社 制御計画作成装置、制御計画作成方法及び制御計画作成システム
JP7027142B2 (ja) * 2017-12-06 2022-03-01 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両用の目標経路生成システム
JP6580115B2 (ja) * 2017-12-18 2019-09-25 本田技研工業株式会社 自動運転車両の走行制御装置
JP7087395B2 (ja) * 2018-01-15 2022-06-21 株式会社デンソー 車両用制御システム
JP7060398B2 (ja) * 2018-02-16 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置
JP6989429B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-05 株式会社東芝 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
US20190378055A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Lyft, Inc. Systems and methods for determining allocation of personal mobility vehicles
JP6694472B2 (ja) * 2018-06-07 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両の追従制御装置
JP6995198B2 (ja) * 2018-06-08 2022-01-14 三菱電機株式会社 走行計画情報配信システム
JP7000999B2 (ja) * 2018-06-08 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両管理装置
CN112236790B (zh) * 2018-06-15 2023-10-20 三菱电机株式会社 运输管理系统、运输管理装置、运输管理方法及记录介质
US11205026B2 (en) * 2018-06-25 2021-12-21 Toyota Research Institute, Inc. Benefit apportioning system and methods for vehicle platoons
WO2020111096A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社ナイルワークス 作業計画装置、作業計画装置の制御方法、および、その制御プログラム、ならびにドローン
KR20200083683A (ko) * 2018-12-14 2020-07-09 현대자동차주식회사 차량, 그와 통신하는 서버 및 그의 제어 방법
US20220201779A1 (en) * 2019-04-09 2022-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. Information processing device, information processing method, and server
JP7201550B2 (ja) * 2019-07-29 2023-01-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7243512B2 (ja) * 2019-07-29 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム、プログラム及び車両
JP7199318B2 (ja) * 2019-08-09 2023-01-05 本田技研工業株式会社 隊列走行システム及び隊列走行方法
JP7241641B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-17 本田技研工業株式会社 隊列走行システム及び隊列走行方法
JP7187404B2 (ja) * 2019-08-09 2022-12-12 本田技研工業株式会社 車両貸出システム
JP7382201B2 (ja) * 2019-10-11 2023-11-16 株式会社日立製作所 車両管制システム、演算装置
JP7204631B2 (ja) * 2019-10-29 2023-01-16 株式会社東芝 走行制御装置、方法及びコンピュータプログラム
US11636405B2 (en) 2019-11-20 2023-04-25 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for vehicle platooning
JP2021142903A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 本田技研工業株式会社 車両追従走行システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2021142905A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 本田技研工業株式会社 車両追従走行システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7474081B2 (ja) * 2020-03-16 2024-04-24 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、及びプログラム
JP7405680B2 (ja) * 2020-04-02 2023-12-26 トヨタ自動車株式会社 運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム
JP7355697B2 (ja) * 2020-04-02 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両の運行管理装置、運行管理方法、および交通システム
CN111731289B (zh) * 2020-06-24 2021-07-20 中国第一汽车股份有限公司 跟车控制方法、装置、车辆及存储介质
US20220068140A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-03 Gm Cruise Holdings Llc Shared trip platform for multi-vehicle passenger communication
CN112918463B (zh) * 2021-01-29 2022-08-09 北京瞰瞰智域科技有限公司 车辆自动跟车的方法、设备及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209535A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 先行車両情報提示システム
JP2008003675A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
JP2009043090A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 走行制御計画評価装置
JP2012068722A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Central R&D Labs Inc 車群走行制御装置、プログラム、及び車群交通流制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818722B2 (ja) 1997-03-21 2006-09-06 富士通テン株式会社 車両群形成制御装置
JP3851410B2 (ja) 1997-04-21 2006-11-29 富士通テン株式会社 車両群形成制御装置および方法
JP2003115095A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Denso Corp 車群走行制御装置
JP4710976B2 (ja) 2006-08-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2008275500A (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車両用経路案内装置
JP4930367B2 (ja) 2007-12-27 2012-05-16 株式会社エクォス・リサーチ 隊列走行システム
JP5170411B2 (ja) 2008-04-24 2013-03-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両走行制御装置、車両走行制御方法、及び車両走行制御プログラム
JP5233655B2 (ja) 2008-12-22 2013-07-10 日本電気株式会社 追従対象車検索システム、追従対象車検索方法および追従対象車検索用プログラム
JP5334661B2 (ja) 2009-04-17 2013-11-06 本田技研工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5233816B2 (ja) * 2009-04-22 2013-07-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
US9141112B1 (en) * 2013-10-16 2015-09-22 Allstate Insurance Company Caravan management
US9182764B1 (en) * 2014-08-04 2015-11-10 Cummins, Inc. Apparatus and method for grouping vehicles for cooperative driving

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209535A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 先行車両情報提示システム
JP2008003675A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
JP2009043090A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 走行制御計画評価装置
JP2012068722A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Central R&D Labs Inc 車群走行制御装置、プログラム、及び車群交通流制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170236415A1 (en) 2017-08-17
DE112015005974T5 (de) 2017-10-12
CN107111936B (zh) 2020-04-17
US10304334B2 (en) 2019-05-28
WO2016113891A1 (ja) 2016-07-21
JP6345274B2 (ja) 2018-06-20
CN107111936A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345274B2 (ja) 走行計画作成装置および走行計画作成方法
JP6407416B2 (ja) 先導車選択支援装置、走行計画作成装置、先導車選択支援方法および走行計画作成方法
JP6257808B2 (ja) 走行計画作成装置および走行計画変更方法
US11087291B2 (en) Action planning and execution support device
CN107003141B (zh) 替代路线
US9702714B2 (en) Routing of vehicle for hire to dynamic pickup location
JP6094543B2 (ja) 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法
US20160298977A1 (en) Systems and methods for simultaneous electronic display of various modes of transportation for viewing and comparing
US9638542B2 (en) Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
US9057612B1 (en) Systems and methods for unified directions
CN103109161A (zh) 导航装置及方法
EP2980532A1 (en) Vehicular information providing apparatus
KR101886966B1 (ko) 맞춤형 여행계획 제공 방법 및 이를 수행하는 서버
JP2017078605A (ja) ナビゲーションシステム
WO2017166591A1 (zh) 基于地图的导航方法、装置、存储介质及设备
JP2020087046A (ja) 対価を伴う優先的な通行を行うための情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2017096769A (ja) 行動計画立案・実行支援装置
JP6552952B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
CN115143976A (zh) 路线规划方法、设备、系统及程序产品
JP7270236B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2017096768A (ja) 行動計画立案・実行支援装置
CN110753827A (zh) 具有交互式转弯图形的数字地图上的路线
KR20070099727A (ko) 네비게이션 시스템의 다중 경로 탐색 및 안내방법
JP2006214825A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよびプログラム
JP2014052386A (ja) 経路情報提示装置及び経路情報提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250