JP6094543B2 - 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法 - Google Patents

出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6094543B2
JP6094543B2 JP2014156944A JP2014156944A JP6094543B2 JP 6094543 B2 JP6094543 B2 JP 6094543B2 JP 2014156944 A JP2014156944 A JP 2014156944A JP 2014156944 A JP2014156944 A JP 2014156944A JP 6094543 B2 JP6094543 B2 JP 6094543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
vehicle
point
information
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014156944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033500A (ja
Inventor
井上 淳
淳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014156944A priority Critical patent/JP6094543B2/ja
Priority to US14/746,389 priority patent/US9404763B2/en
Priority to EP15174207.9A priority patent/EP2980533B1/en
Priority to CN201510450970.6A priority patent/CN105318889B/zh
Publication of JP2016033500A publication Critical patent/JP2016033500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094543B2 publication Critical patent/JP6094543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3685Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities the POI's being parking facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas

Description

本発明は、同一の施設等を出発地又は目的地とする車両が異なる場所に駐車した場合等において、複数の駐車位置を同一の出発地又は目的地として抽出する技術に関する。
従来、車両の過去の走行履歴を分析することで、現在位置(出発地)から向かう可能性の高い目的地を推定し、ユーザ(運転者)への提案を行うナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、現在の起点位置(出発地)等に対応する頻度の高い終着地点(例えば現在の出発地から向かった頻度が高い目的地)を、1つ又は複数抽出し、ディスプレイに表示させるナビゲーションシステムが開示されている。これにより、運転者は、煩雑な入力操作を行うことなく、現在の出発地から向かう頻度の高い目的地の選択が可能となり、非常に便利である。
特開2013−127461号公報
しかしながら、同一の施設等を出発地又は目的地とする場合であっても、駐車場が非常に広かったり、そもそも駐車場が併設されず、近隣のコインパーキング等を利用する必要があったりすると、駐車位置が異なる可能性がある。すると、ナビゲーション装置は、通常、車両の駐車位置を出発地又は目的地として判断するため、駐車位置が異なる場合、同一の出発地又は目的地として抽出されず、頻度に基づく目的地の提案を実効的に行うことができないおそれがある。
また、駐車位置が毎回ほぼ同じ位置となるような施設であっても、GPSによる車両位置の検出精度によっては、異なる駐車位置として認識され、同様に、上述した目的地の提案を実効的に行うことができないおそれがある。
そこで、上記問題に鑑み、車両の走行履歴に基づき車両の出発地及び目的地の少なくとも一方を抽出する際に、同一の出発地及び目的地に対して異なる駐車位置に駐車された場合やGPSによる車両位置の検出誤差等により異なる駐車位置に駐車されたとみなされた場合等であっても、各駐車位置を同一の出発地又は目的地として抽出することが可能な出発地・目的地抽出装置等を提供することを目的とする。
上記の問題を解決するため、一実施形態において、出発地・目的地抽出装置は、
車両の駐車位置を含む前記車両の走行履歴を記憶する走行履歴蓄積部と、
前記走行履歴蓄積部に記憶された前記駐車位置に基づき、前記車両の出発地及び目的地の少なくとも一方を抽出する地点抽出部であって、前記走行履歴蓄積部に記憶された各前記駐車位置のうち、前記駐車位置同士の距離が所定の第1閾値以下である前記駐車位置の双方を候補点のセットとして抽出すると共に、各前記候補点のうち、各前記セットを繋いだ場合に全体として繋がる前記候補点を含むように構成された領域を前記出発地及び前記目的地の少なくとも一方として抽出する地点抽出部を備え、
前記地点抽出部は、少なくとも前記全体として繋がる前記候補点に含まれる前記駐車位置に対して、他の駐車位置よりも近い位置点で構成される最近傍領域を抽出すると共に、前記全体として繋がる前記候補点に含まれる前記駐車位置同士を結ぶ線を外縁とする領域内において、最も大きい前記最近傍領域を有する前記駐車位置を前記出発地及び前記目的地の少なくとも一方の代表位置とする
また、他の実施形態において、出発地・目的地抽出方法は、
走行履歴蓄積部と、地点抽出部と、を備える出発地・目的地抽出装置により実行される出発地・目的地抽出方法であって、
前記走行履歴蓄積部が、車両の駐車位置を含む前記車両の走行履歴を記憶する走行履歴蓄積ステップと、
前記地点抽出部が、前記走行履歴蓄積ステップにより記憶された前記駐車位置に基づき、前記車両の出発地及び目的地の少なくとも一方を抽出する地点抽出ステップであって、前記走行履歴蓄積ステップにより記憶された各前記駐車位置のうち、前記駐車位置同士の距離が所定の第1閾値以下である前記駐車位置の双方を候補点のセットとして抽出すると共に、各前記候補点のうち、前記候補点のセットを繋いだ場合に全体として繋がる前記候補点の集合により構成される領域を前記出発地及び前記目的地の少なくとも一方として抽出する地点抽出ステップを含み、
前記地点抽出ステップにおいて、前記地点抽出部が、少なくとも前記全体として繋がる前記候補点に含まれる前記駐車位置に対して、他の駐車位置よりも近い位置点で構成される最近傍領域を抽出すると共に、前記全体として繋がる前記候補点に含まれる前記駐車位置同士を結ぶ線を外縁とする領域内において、最も大きい前記最近傍領域を有する前記駐車位置を前記出発地及び前記目的地の少なくとも一方の代表位置とする
上記実施形態により、車両の走行履歴に基づき車両の出発地及び目的地の少なくとも一方を抽出する際に、同一の出発地及び目的地に対して異なる駐車位置に駐車された場合やGPSによる車両位置の検出誤差等により異なる駐車位置に駐車されたとみなされた場合等であっても、各駐車位置を同一の出発地又は目的地として抽出することが可能な出発地・目的地抽出装置等を提供することができる。
本実施形態に係る目的地抽出装置を含むナビゲーションシステムの構成の一例を示すブロック図である。 目的地抽出装置(学習処理部)による車両の目的地の抽出処理の一例を示すフローチャートである。 目的地抽出装置(学習処理部)による車両の目的地の抽出手法の一例を説明する図である。 目的地抽出装置(学習処理部)の作用を説明する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る目的地抽出装置10を含むナビゲーションシステム1の構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態に係る目的地抽出装置10は、後述する車両100の駐車位置から車両100の出発地及び目的地を抽出(推定)する。目的地抽出装置10は、ナビゲーションシステム1の一機能として実装され、具体的には、後述する情報センタ200に含まれる走行履歴蓄積部220、学習処理部230等を含んで構成される。
ナビゲーションシステム1は、複数の車両100と情報センタ200等を含んで構成され、各車両100のユーザ(運転者)が現在位置(出発地点又は走行道程)から目的地に到達するための運転支援等を実行する。以下の説明では、簡単のため、1台の車両100と情報センタ200との関係を中心に説明を行う。
車両100は、情報センタ200から送信される情報に基づき具体的に運転支援を実行する車載機110とACC(アクセサリ)スイッチ120等を含んで構成される。
車載機110は、例えば、携帯電話網等の無線ネットワークを介して、情報センタ200と双方向に通信可能に構成され、GPS(Global Positioning System)受信機111、ECU112、記憶部113、操作入力部114、ディスプレイ115、音声出力部116等を含む。
GPS受信機111は、車両100の位置を検出する位置検出手段である。GPS受信機111は、上空にある数個(例えば、4個)のGPS衛星から受信したGPS信号に基づき、車両100の位置(経度、緯度)を算出し、ECU112に送信する。
ECU112は、車載機110における主たる制御手段であり、例えば、マイクロコンピュータ等により構成され、ROMに格納されたプログラムをCPU上で実行することにより各種制御処理を実行してよい。例えば、ECU112は、後述する地図情報格納部113aに記憶された地図情報に基づき、GPS受信機111により算出された車両100の現在位置付近の地図をディスプレイ115の画面に表示させる処理を実行する。そして、ECU112は、地図情報格納部113aに記憶された地図情報に基づき、ユーザ(運転者)により操作入力部114から入力(選択)された目的地までの経路探索処理を実行した上で、当該目的地までの経路案内処理を行う。
また、ECU112は、所定のプログラムをCPU上で実行することにより目的地推定部112aとして機能する。
目的地推定部112aは、後述する学習データ格納部113cに格納された過去の車両100の走行履歴に基づく学習データに基づき、車両100が向かう目的地を推定する処理を実行する。
後述するように、学習データ格納部113cには、学習データとして、過去の車両100の走行履歴に基づく目的地学習情報及び経路学習情報が格納される。
目的地学習情報は、車両100の走行履歴から各トリップ毎の出発地、目的地を抽出した上で、同一の出発地、目的地毎に、走行回数、走行時間帯、走行経路(リンクの集合)等を整理した情報である。
なお、「トリップ」とは、車両100が駐車位置から出発し、次の駐車位置に駐車されるまでの走行行程を意味し、本実施形態では、ACCスイッチ120がON(ACC−ON)されて、ACCスイッチ120がOFF(ACC−OFF)されるまでの走行行程を指す。
経路学習情報は、車両100の走行履歴に基づき、車両100が各リンクから次に進む可能性が高いリンクを確率値として整理した情報を含む。例えば、走行中のリンク(元リンク)と次に進むリンク(先リンク)との関係(確率値)を疎行列形式で保存したものであってよく、疎行列は、時間帯や曜日等の要素毎に細分化されたものであってよい。
なお、「リンク」は、地図上の道路を所定のルールにより細分化した区間を意味し、例えば、各信号間の区間や各分岐点(交差点)間の区間等であってよい。また、各リンクは、対応する番号が付されることにより管理されてよい。
目的地推定部112aは、車両100がACC―ONされると、GPS受信機111から受信した車両100の位置情報と目的地学習情報に基づき、車両100の現在位置に対応する出発地から向かったことがある目的地を頻度の高い順に所定数(例えば3つ)抽出する。即ち、目的地推定部112aは、過去に現在位置に対応する出発地から向かった頻度に基づき、車両100の目的地を推定する。
目的地推定部112aは、抽出(推定)した所定数の目的地を、操作入力部114からの操作入力により選択可能な形式でディスプレイ115に表示させたり、音声出力部116から目的地の候補として音声出力させたりする。これにより、ユーザは、操作入力部114による煩雑な操作を行うことなく、現在位置から向かう頻度が高い所定数の目的地候補の中から所望の目的地を選択することができる。
また、目的地推定部112aは、上述のように抽出(推定)され、ディスプレイ115に表示された目的地がユーザにより選択されなかった場合、その後、所定時間毎に、目的地の再推定を実行する。
目的地推定部112aは、地図情報格納部113aに格納される地図情報に基づき、GPS受信機111から受信した車両の現在位置に対応するリンク(走行中のリンク)を抽出した上で、目的地学習情報に基づき、当該リンクを通過して向かったことがある目的地を抽出する。目的地推定部112aは、経路学習情報に基づき、当該リンクを通過して抽出した各目的地に向かう可能性(確率)を算出し、可能性(確率)が高い順に所定数の目的地を抽出する。即ち、目的地推定部112aは、過去に現在位置に対応するリンクを通過して向かった頻度に基づき、車両100の目的地を推定する。
目的地推定部112aは、上記と同様、抽出(推定)した所定数の目的地を、操作入力部114からの操作入力により選択可能な形式でディスプレイ115に表示させたり、音声出力部116から目的地の候補として音声出力させたりする。これにより、ユーザは、目的地を設定(選択)せずに出発した場合であっても、車両100が向かう可能性が高いと推定された目的地の中から所望の目的地を適宜選択することができる。
また、ECU112は、車両100の走行履歴情報(車両100の各トリップにおける走行状態に関する情報)を走行履歴格納部113bに格納する(記憶させる)処理を実行する。例えば、ECU112は、所定時間毎に、GPS受信機111から受信した車両100の位置情報(走行位置情報)をその時点の時刻と関連付けて、走行履歴格納部113bに格納する(記憶させる)。また、ECU112は、車両100の駐車位置として、ACC−ON時点及びACC−OFF時点の車両100の位置(ACC−ON位置、ACC−OFF位置)を各時点の時刻と関連付けて、走行履歴格納部113bに格納する(記憶させる)。
また、ECU112は、所定のタイミングにおいて、走行履歴格納部113bに格納された車両100の走行履歴情報(車両100の走行位置情報、ACC−ON位置情報、ACC−OFF位置情報等)を情報センタ200に送信する処理を実行する。例えば、ECU112は、ACC−ONされた際に、走行履歴格納部113bに格納された車両100の走行履歴情報を送信してよい。
なお、ECU112は、情報センタ200が何れの車両100から送信された車両履歴情報であるかを判断するため、例えば、車載機110に固有のIDを走行履歴情報に含めて送信する。また、走行履歴情報には、車両100の走行位置情報、ACC−ON位置情報、ACC−OFF位置情報に加えて、例えば、車速情報等、車両100の走行状態に関する他の情報等が含まれてよい。また、ACC−ON位置情報及びACC−OFF位置情報は、車両100の駐車位置を表す情報の一例であり、他の情報(例えば、運転者がシートに着座しているか否かを検出する乗員センサの出力情報)であってもよい。
また、ECU112は、情報センタ200から所定のタイミングで配信される学習データ(目的地学習情報、経路学習情報)を受信すると共に、学習データ格納部113c内の学習データを更新する処理を実行する。
記憶部113は、不揮発性の記憶手段であり、地図情報格納部113a、走行履歴格納部113b、学習データ格納部113c等を含む。
地図情報格納部113aは、地図情報等を格納(記憶)する。
なお、地図情報は、リンクの位置情報、リンクの道路種別(高速道路、一般道、細街路等の別)情報、ノード(リンク間の接点)の位置情報、ノードの種別情報、ノードとリンクとの接続関係の情報等を含んでよい。
走行履歴格納部113bは、車両100の走行履歴情報(車両100の各トリップにおける走行状態に関する情報)を格納(記憶)する。
なお、走行履歴格納部113bに格納される走行履歴情報は、ECU112による情報センタ200への走行履歴情報の送信が完了する度に削除されてよい。
学習データ格納部113cは、情報センタ200から配信される学習データ(目的地学習情報、経路学習情報)を格納(記憶)する。
なお、地図情報格納部113a、走行履歴格納部113b、学習データ格納部113cのうち、少なくとも一つは、記憶部113と異なる他の記憶手段に含まれてよい。
操作入力部114は、車両100のユーザが車載機110を操作するための操作手段であり、例えば、機械式のボタン、ジョイスティック、タッチパッド(タッチパネル含む)等であってよい。
ディスプレイ115は、ECU112からの指令に基づき、所定の画像を表示する表示手段である。また、ディスプレイ115は、操作入力部114からの操作入力の内容やECU112による制御処理の結果を所定の画像として出力する出力手段である。
なお、ディスプレイ115に表示される画像(画面)は、ECU112からの指令に基づき、ディスプレイ115内の処理装置により生成されてもよいし、ECU112内で生成されて、ディスプレイ115に送信されてもよい。
音声出力部116は、ECU112からの指令に基づき、音声の出力を行う出力手段であり、例えば、車両100の室内に設けられたスピーカー等であってよい。
情報センタ200は、各車両100から定期的に送信される走行履歴情報に基づき、各車両100が向かった目的地や走行経路等に関する学習データ(目的地学習情報、経路学習情報)を各車両100毎に生成し、当該学習データを各車両100に配信する機能を有する。情報センタ200は、管理部210、走行履歴蓄積部220、学習処理部230、学習結果格納部240、POI(Point Of Intrest) DB250、配信データ生成部260、ファイル配信サーバ270等を含んで構成される。
管理部210は、情報センタ200における各種処理を管理(統括して制御)する機能を有し、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含むコンピュータとして構成されてよい。
走行履歴蓄積部220は、車両100から情報センタ200に所定のタイミングで送信される走行履歴情報(車両100の走行位置情報、ACC−ON位置情報、ACC−OFF位置情報等)を蓄積する記憶手段である。
学習処理部230は、走行履歴蓄積部220に蓄積された車両100の走行履歴情報に基づき、車両100が向かった目的地や走行経路等に関する学習データ(目的地学習情報、経路学習情報)を生成する。
なお、学習処理部230は、所定の周期で(例えば、毎日午前2時になる度に)、学習データを生成する処理を実行してよい。また、学習処理部230は、走行履歴蓄積部220に車両100の走行履歴情報が新たに記憶された後の所定のタイミングで、学習データを生成する処理を、実行してもよい。
学習処理部230が学習データを生成するために実行する処理は、一例として、(1)トリップデータ生成処理、(2)正規化処理、(3)目的地(出発地)抽出処理、(4)POI情報付与処理、(5)学習データ生成処理の5つの処理(工程)に分けることができる。
(1)トリップデータ生成処理
学習処理部230は、走行履歴蓄積部220に蓄積された走行履歴情報を加工し、各トリップと関連付けたデータ(トリップデータ)を生成する。例えば、学習処理部230は、各トリップに対して、対応する走行位置情報、ACC−ON位置情報、ACC−OFF位置情報を紐づけて、トリップデータを生成する。また、トリップデータにおける走行位置情報を走行経路に対応するリンク情報(例えば、リンク番号列等)に変換する。
(2)正規化処理
学習処理部230は、所定のルールに沿って、トリップデータを正規化する処理を実行する。例えば、学習処理部230は、何等かの理由によりACC−ON位置情報又はACC−OFF位置情報が欠落しているトリップデータ、短時間の車庫入れに相当するトリップデータを学習データを生成するために利用するトリップデータから排除する。また、学習処理部230は、短時間の立寄り(例えば、目的地への道程におけるコンビニでの買い物等)に相当するACC−OFF位置情報及びACC−ON位置情報に対応する前後の2つのトリップデータを繋げて、1つのトリップデータとしてまとめる。
(3)目的地(出発地)抽出処理
正規化された各トリップデータのACC−OFF位置(又は、ACC−ON位置)、即ち、車両100の駐車位置から車両100の目的地を抽出する処理を実行する。当該処理は、ナビゲーションシステム1における一機能として実装された目的地抽出装置10により実行される処理であり、以下、目的地抽出装置10による処理として記載する。
なお、抽出される目的地は、裏を返せば、次回のトリップの出発地であるため、本実施形態に係る目的地抽出装置10は、車両100の出発地及び目的地を抽出する。以下の説明では、便宜的に、目的地が抽出される処理として説明する。
ここで、図2、図3を用いて、車両100の目的地を抽出する処理を説明する。
図2は、目的地抽出装置10(学習処理部230)による車両100の目的地を抽出する処理の一例を示すフローチャートである。図3は、目的地抽出装置10(学習処理部230)による車両100の目的地の抽出手法の一例を説明する図であり、具体的には、比較的近距離に位置するACC−OFF位置P1〜P5から目的地DAを抽出する手法を説明する図である。
なお、図3において、上方向が北、下方向が南、左方向が西、右方向が東を指す。
図2を参照するに、ステップS101では、各ACC−OFF位置(即ち、車両100の駐車位置)に対する最近傍領域(以下、「1次占有領域」と称する)を設定する。最近傍領域とは、各ACC−OFF位置からの距離が他のACC−OFF位置からの距離よりも近い位置(点)により構成される領域を意味する。
なお、「ACC−OFF位置からの距離」は、直線距離であってもよいし、地形の起伏を考慮した距離であってもよい。
例えば、「ACC−OFF位置からの距離」を直線距離とした場合、2つのACC−OFF位置の関係に絞れば、双方を繋ぐ直線の垂直二等分線が最近傍領域の境界線となる。そのため、図3に示すように、各ACC−OFF位置P1〜P5に対する最近傍領域V1〜V5は、他のACC−OFF位置とを結ぶ接続直線L12、L13、L23、L24、L34、L35、L45等の垂直二等分線M12、M13、M23、M24、M34、M35、M45等により境界線が構成される。
ステップS102では、各ACC−OFF位置同士の直線距離が第1閾値(例えば、50m)以下のACC−OFF位置の双方を近傍点(候補点)のセットとして抽出する。
図3の例では、ACC−OFF位置P1とACC−OFF位置P2、ACC−OFF位置P1とACC−OFF位置P3、ACC−OFF位置P2とACC−OFF位置P3、ACC−OFF位置P3とACC−OFF位置P4、及び、ACC−OFF位置P3とACC−OFF位置P5の直線距離が第1閾値(50m)以下になっている。そして、ACC−OFF位置P1とACC−OFF位置P2、ACC−OFF位置P1とACC−OFF位置P3、ACC−OFF位置P2とACC−OFF位置P3、ACC−OFF位置P3とACC−OFF位置P4、及び、ACC−OFF位置P3とACC−OFF位置P5が近傍点のセットとして抽出される。
ステップS103では、抽出した近傍点のセットに含まれる近傍点のうち、近傍点の各セットを繋いだ場合に全体として繋がる近傍点の集合を抽出する。
図3の例では、近傍点のセットであるACC−OFF位置P1とACC−OFF位置P2、ACC−OFF位置P1とACC−OFF位置P3、ACC−OFF位置P2とACC−OFF位置P3、ACC−OFF位置P3とACC−OFF位置P4、及び、ACC−OFF位置P3とACC−OFF位置P5を接続直線L12、L13、L23、L34、及び、L35で繋ぐ。すると、ACC−OFF位置P3を介して、近傍点であるACC−OFF位置P1〜P5が全体として繋がるため、ACC−OFF位置P1〜P5が上述した全体として繋がる近傍点の集合として抽出される。
ステップS104では、ステップS103で抽出された各集合毎に、集合内の近傍点を全て含み、集合内の近傍点同士を結ぶ線(直線)を外縁とする領域(以下、「2次占有領域」と称する)を設定する。
図3の例では、全体として繋がる近傍点の集合として抽出されたACC−OFF位置P1〜P5を含み、接続直線L12、L24、L45、L15を外縁とする2次占有領域OA2が設定される。
ステップS105では、ステップS104で設定された各2次占有領域の大きさが、所定の第2閾値以下であるか否かを判定する。例えば、2次占有領域の大きさとして、南北方向及び東西方向の長さが所定の第2閾値(例えば、500m)以下か否かを判定してよい。設定された全ての2次占有領域の大きさが所定の第2閾値以下である場合、ステップS106に進み、所定の第2閾値以下でない(所定の第2閾値より大きい)場合、ステップS108に進む。
ステップS106では、各2次占有領域を含むように構成された領域を目的地として設定する。即ち、上述した全体として繋がる近傍点(ACC−OFF位置)の集合を含むように構成された領域を目的地(のエリア)として設定する。
図3の例では、南北方向及び東西方向に二辺を有する長方形領域を目的地DAとして設定している。具体的には、2次占有領域OA2の南北方向及び東西方向の長さに対応して設定される長方形領域OA2aに対して、外側に所定量(本例では、20m)オフセットさせた領域を目的地DAとして設定している。
ステップS107では、設定された目的地毎に、2次占有領域に含まれる1次占有領域の中で、最も広い面積を有する1次占有領域内のACC−OFF位置を目的地の中心点(代表位置)に設定する。
図3の例では、2次占有領域OA2に含まれる1次占有領域V1〜V5の中で最も広い面積を有する1次占有領域V3内のACC−OFF位置P3が目的地DAの中心点(代表位置)に設定される。
なお、本例では、目的地を設定する前に、1次占有領域を設定した(ステップS101)が、目的地を設定(抽出)したの後に(ステップS106とステップS107の間で)、2次占有領域に含まれる近傍点(ACC−OFF位置)を対象として、1次占有領域を設定してもよい。
一方、ステップS108では、所定の第2閾値より大きい2次占有領域に対応する近傍点の集合に対して、第1閾値をより小さく再設定(例えば、50mから20mに変更)して、ステップS105の判定条件を満足するまで、ステップS102〜S105の処理を繰り返し実行する。
このように、目的地抽出装置10は、比較的近い駐車位置(ACC−OFF位置)群を集約し、一つの目的地として抽出することができる。即ち、目的地抽出装置10は、同一の目的地に対して異なる駐車位置に駐車された場合やGPSによる車両位置の検出誤差等により異なる駐車位置に駐車されたとみなされた場合等であっても、各駐車位置を同一の目的地として抽出することができる。
また、目的地抽出装置10は、駐車位置を集約した領域(2次占有領域)が比較的大きい(所定の第2閾値以上の)場合は、上述した第1閾値をより小さい値に変更して、目的地の再抽出を行う。これにより、例えば、車両100の目的地に対応する施設が複数隣接し、同一の目的地に対応しない車両100の駐車位置が隣接するような場合に、複数の目的地を1つの同一の目的地として抽出することを防止することができる。
なお、図2の例では、2次占有領域の大きさが所定の第2閾値以下か否かを判定した(ステップS105)が、目的地を設定した後に(ステップS106に相当する工程の後に)その目的地の大きさが所定の第2閾値(上記第2閾値と数値は異なる)以下か否かを判定してもよい。即ち、抽出される目的地が大きくなり過ぎていないこと(目的地の大きさが所定以下であること)が判定できればよい。
(4)POI情報付与処理
学習処理部230は、抽出された目的地に対して、POI情報を付与する処理を実行する。具体的には、目的地のエリア内の施設についてのPOI情報を付与し、付与されるPOI情報は、POI DB250内から抽出される。
(5)学習データ生成処理
学習処理部230は、上述した(3)にて抽出された目的地(出発地)に基づいて、上述した目的地学習情報及び経路学習情報を生成する処理を実行する。学習処理部230は、生成した目的地学習情報、経路学習情報を、それぞれ、後述する目的地学習DB241、経路学習DB242に格納する(記憶させる)。
学習結果格納部240は、学習処理部230による車両100の走行履歴に基づく車両100が向かう目的地や走行経路等に関する学習データを格納する記憶手段であり、目的地学習DB241と経路学習DB242を含む。
目的地学習DB241は、学習処理部230により生成された目的地学習情報を格納するデータベースである。
経路学習DB242は、学習処理部230により生成された経路学習情報を格納するデータベースである。
POI DB250は、POI情報(施設に関する情報(広告情報、お買い得情報等)、観光スポットに関する情報等)を格納するデータベースである。POI DB250は、管理部210による管理の下、定期的に(例えば、毎日午前2時になる度に)、インターネットを経由して外部のコンテンツプロバイダ等から最新のPOI情報を取得し、データベース内のPOI情報の更新を実行する。
配信データ生成部260は、管理部210の制御の下、情報センタ200から各車両100に配信されるデータを生成する処理を実行する。例えば、配信データ生成部260は、目的地学習DB241、経路学習DB242に基づき、ファイル配信サーバ270から車両100に配信するための学習データ(目的地学習情報、経路学習情報)を生成する。また、配信データ生成部260は、POI DB250に基づき、ファイル配信サーバ270から配信されるPOI情報(例えば、車両100が走行中のエリアの施設の広告情報やお得情報等)を生成してよい。
ファイル配信サーバ270は、管理部210の制御の下、車両100への情報配信を行う。例えば、ファイル配信サーバ270は、所定のタイミングで、学習データ(目的地学習情報、経路学習情報)を車両100に配信する。また、ファイル配信サーバ270は、適宜、POI情報を車両100に配信してよい。
次に、本実施形態に係る目的地抽出装置10の作用について説明をする。
図4は、本実施形態に係る目的地抽出装置10の作用を説明する図である。図4(a)は、駐車位置をそのまま車両100の目的地として抽出する場合の一例を示す図であり、抽出した目的地を地図上に表示している。図4(b)は、本実施形態に係る目的地抽出装置10により駐車位置を集約して目的地(のエリア)を抽出する場合の一例を示す図であり、図4(a)と同様、抽出した目的地を地図上に表示している。
なお、図4(a)、(b)は、共に、同じ駐車位置(ACC−OFF位置)の情報に基づき目的地が抽出されており、表示されている地図の範囲も同じである。また、図4(a)では、駐車位置を含む所定の長方形領域を目的地として表示している。また、図4(b)に表示された目的地A〜D内の長方形は、図3における長方形領域OA2aに対応している。
図4(a)を参照するに、駐車位置をそのまま車両100の目的地として抽出すると、駐車位置が比較的近接していても目的地A1〜A6、目的地B1〜B5、目的地C1〜C4、又は、目的地D1〜D4のように複数の目的地として抽出されてしまう。
一方、図4(b)を参照するに、本実施形態に係る目的地抽出装置10は、駐車位置を集約して目的地(のエリア)を抽出するため、図4(a)における目的地A1〜A6、目的地B1〜B5、目的地C1〜C4、及び、目的地D1〜D4が、同一の目的地A、B、C、及び、Dとして抽出される。即ち、同一の出発地及び目的地に対して異なる駐車位置に駐車された場合やGPSによる車両位置の検出誤差等により異なる駐車位置に駐車されたとみなされた場合等であっても、各駐車位置を同一の目的地として抽出することができる。
また、図4(a)のように、同一の目的地に対応する異なる駐車位置が別の目的地として抽出されると、学習処理部230により生成される学習データ(目的地学習情報、経路学習情報)の精度が低下する。即ち、同一の出発地、目的地である車両100の各トリップが少なくとも出発地、目的地の一方が異なるトリップとして認識されるため、車両100の走行実態を反映した学習データが作成されないおそれがある。そして、車載機110が当該学習データに基づき目的地の推定を行うと、実態に沿わない目的地が抽出され、適切に車両100のユーザ(運転者)を運転支援することができないおそれがある。例えば、同一の出発地、目的地である車両100の各トリップが目的地が異なるトリップとして認識されると、その目的地に向かった頻度が下がり、車載機110(ECU112)により実際はそれほど向かう頻度が高くない目的地が抽出されるおそれがある。
一方、図4(b)のように、本実施形態に係る目的地抽出装置10は、同一の出発地及び目的地に対する異なる各駐車位置を同一の目的地として抽出できるため、学習処理部230により生成される学習データの精度を向上させることができる。そして、車載機110は、当該学習データに沿って、車両100の走行実態に沿った目的地を抽出することができるようになり、車載機110(ECU112)により適切に車両100のユーザ(運転者)を運転支援することが可能となる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本実施形態に係る目的地抽出装置10は、ナビゲーションシステム1の情報センタ200に実装されるが、車両100側に搭載されてもよい。即ち、車両100の走行履歴に基づいて、車両100内で学習データを生成する構成を採用する場合(即ち、情報センタ200からの情報配信を前提としない車載のナビゲーション装置の場合)、車両100側に目的地抽出装置10が搭載される。
また、本実施形態に係る目的地抽出装置10により抽出された目的地(出発地)は、車載機110における車両100が向かう目的地の推定に利用されたが、利用用途は限定されない。例えば、本実施形態に係る目的地抽出装置10により抽出された目的地内の施設の種類等から車両100のユーザの趣向性を推測し、推測された趣向性に応じて、情報センタ200から配信されるPOI情報の種類を決定(変更)する等してよい。
1 ナビゲーションシステム
10 目的地抽出装置
100 車両
110 車載機
111 GPS受信機
112 ECU
112a 目的地推定部
113 記憶部
113a 地図情報格納部
113b 走行履歴格納部
113c 学習データ格納部
114 操作入力部
115 ディスプレイ
116 音声出力部
120 ACCスイッチ
200 情報センタ
210 管理部
220 走行履歴蓄積部
230 学習処理部(地点抽出部)
240 学習結果格納部
241 目的地学習DB
242 経路学習DB
250 POI DB
260 配信データ生成部
270 ファイル配信サーバ

Claims (3)

  1. 車両の駐車位置を含む前記車両の走行履歴を記憶する走行履歴蓄積部と、
    前記走行履歴蓄積部に記憶された前記駐車位置に基づき、前記車両の出発地及び目的地の少なくとも一方を抽出する地点抽出部であって、前記走行履歴蓄積部に記憶された各前記駐車位置のうち、前記駐車位置同士の距離が所定の第1閾値以下である前記駐車位置の双方を候補点のセットとして抽出すると共に、各前記候補点のうち、各前記セットを繋いだ場合に全体として繋がる前記候補点を含むように構成された領域を前記出発地及び前記目的地の少なくとも一方として抽出する地点抽出部を備え、
    前記地点抽出部は、少なくとも前記全体として繋がる前記候補点に含まれる前記駐車位置に対して、他の駐車位置よりも近い位置点で構成される最近傍領域を抽出すると共に、前記全体として繋がる前記候補点に含まれる前記駐車位置同士を結ぶ線を外縁とする領域内において、最も大きい前記最近傍領域を有する前記駐車位置を前記出発地及び前記目的地の少なくとも一方の代表位置とする
    出発地・目的地抽出装置。
  2. 前記地点抽出部は、
    前記領域の大きさが所定以上の場合、前記第1閾値をより小さい値に変更して、再度、前記出発地及び前記目的地の少なくとも一方の前記抽出を行う、
    請求項1に記載の出発地・目的地抽出装置。
  3. 走行履歴蓄積部と、地点抽出部と、を備える出発地・目的地抽出装置により実行される出発地・目的地抽出方法であって、
    前記走行履歴蓄積部が、車両の駐車位置を含む前記車両の走行履歴を記憶する走行履歴蓄積ステップと、
    前記地点抽出部が、前記走行履歴蓄積ステップにより記憶された前記駐車位置に基づき、前記車両の出発地及び目的地の少なくとも一方を抽出する地点抽出ステップであって、前記走行履歴蓄積ステップにより記憶された各前記駐車位置のうち、前記駐車位置同士の距離が所定の第1閾値以下である前記駐車位置の双方を候補点のセットとして抽出すると共に、各前記候補点のうち、前記候補点のセットを繋いだ場合に全体として繋がる前記候補点の集合により構成される領域を前記出発地及び前記目的地の少なくとも一方として抽出する地点抽出ステップを含み、
    前記地点抽出ステップにおいて、前記地点抽出部が、少なくとも前記全体として繋がる前記候補点に含まれる前記駐車位置に対して、他の駐車位置よりも近い位置点で構成される最近傍領域を抽出すると共に、前記全体として繋がる前記候補点に含まれる前記駐車位置同士を結ぶ線を外縁とする領域内において、最も大きい前記最近傍領域を有する前記駐車位置を前記出発地及び前記目的地の少なくとも一方の代表位置とする
    出発地・目的地抽出方法。
JP2014156944A 2014-07-31 2014-07-31 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法 Active JP6094543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156944A JP6094543B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法
US14/746,389 US9404763B2 (en) 2014-07-31 2015-06-22 Departure/destination location extraction apparatus and departure/destination location extraction method
EP15174207.9A EP2980533B1 (en) 2014-07-31 2015-06-29 Departure/destination location extraction apparatus and departure/destination location extraction method
CN201510450970.6A CN105318889B (zh) 2014-07-31 2015-07-28 出发地与目的地提取装置、出发地与目的地提取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156944A JP6094543B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033500A JP2016033500A (ja) 2016-03-10
JP6094543B2 true JP6094543B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=53502496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156944A Active JP6094543B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9404763B2 (ja)
EP (1) EP2980533B1 (ja)
JP (1) JP6094543B2 (ja)
CN (1) CN105318889B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812015B1 (en) 2014-09-02 2017-11-07 Metromile, Inc. Systems and methods for determining parking information for a vehicle using vehicle data and external parking data
US9846977B1 (en) 2014-09-02 2017-12-19 Metromile, Inc. Systems and methods for determining vehicle trip information
US10036639B1 (en) * 2014-09-02 2018-07-31 Metromile, Inc. Systems and methods for determining and displaying a route using information determined from a vehicle, user feedback, and a mobile electronic device
US10140785B1 (en) 2014-09-02 2018-11-27 Metromile, Inc. Systems and methods for determining fuel information of a vehicle
JP6290955B2 (ja) * 2016-03-18 2018-03-07 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN107345816B (zh) * 2016-05-06 2020-07-10 阿里巴巴(中国)有限公司 一种公交路线规划方法及装置
CN106197460B (zh) * 2016-06-21 2018-12-21 吉林大学 一种应用gps出行数据进行出行目的地预测的方法
US20180307228A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 GM Global Technology Operations LLC Adaptive Autonomous Vehicle Driving Style
KR102120108B1 (ko) * 2017-05-12 2020-06-09 엘지전자 주식회사 자율주행 차량 및 그 제어 방법
US10852153B2 (en) 2017-05-12 2020-12-01 Lg Electronics Inc. Autonomous vehicle and method of controlling the same
JP6609723B2 (ja) * 2017-07-07 2019-11-20 株式会社Nttドコモ 目的地推定装置
JP6875235B2 (ja) * 2017-09-14 2021-05-19 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN109520521B (zh) * 2017-09-20 2022-08-05 奥迪股份公司 用于向车辆的使用者提供日程安排的辅助系统和方法
JP6717792B2 (ja) * 2017-10-04 2020-07-08 株式会社トヨタマップマスター 候補到着地点特定装置、候補到着地点特定方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
WO2019202786A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 株式会社Nttドコモ 訪問先推定装置および訪問先推定方法
WO2020213771A1 (ko) * 2019-04-19 2020-10-22 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치 및 그 장치의 제어 방법
CN111060127B (zh) * 2019-12-31 2021-10-26 深圳一清创新科技有限公司 车辆起点定位方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860647B2 (en) * 2004-06-25 2010-12-28 Pioneer Corporation Guide report device, system thereof, method thereof, program for executing the method, and recording medium containing the program
US8024112B2 (en) * 2005-09-29 2011-09-20 Microsoft Corporation Methods for predicting destinations from partial trajectories employing open-and closed-world modeling methods
US7516010B1 (en) * 2006-01-27 2009-04-07 Navteg North America, Llc Method of operating a navigation system to provide parking availability information
US20080122607A1 (en) * 2006-04-17 2008-05-29 James Roy Bradley System and Method for Vehicular Communications
US8781728B2 (en) * 2006-10-26 2014-07-15 Panasonic Corporation Travel history editing device
EP2101147A4 (en) * 2006-12-05 2011-09-07 Kenwood Corp SYSTEM, INFORMATION TRANSMISSION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP5182185B2 (ja) * 2009-03-26 2013-04-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 検索支援装置、検索支援方法および検索支援プログラム
JP2010230624A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nissan Motor Co Ltd 情報提供装置及び情報提供方法
US8738283B2 (en) * 2010-09-24 2014-05-27 Telenav, Inc. Navigation system with parking lot integrated routing mechanism and method of operation thereof
JP5655682B2 (ja) * 2011-04-08 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーションシステム及び拠点推定方法
JP2012251954A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Denso It Laboratory Inc 目的地推定装置及びそれを含むナビゲーションシステム、目的地推定方法、及び目的地推定プログラム
US8892350B2 (en) 2011-12-16 2014-11-18 Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha Journey learning system
JP5741452B2 (ja) * 2012-01-10 2015-07-01 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車両用ナビゲーション装置
JP6015314B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-26 アイシン精機株式会社 駐車目標位置を算出する装置、駐車目標位置を算出する方法およびプログラム
CN104937375B (zh) * 2013-01-21 2017-05-10 三菱电机株式会社 目的地预测装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105318889A (zh) 2016-02-10
US9404763B2 (en) 2016-08-02
CN105318889B (zh) 2018-05-18
EP2980533A1 (en) 2016-02-03
EP2980533B1 (en) 2018-11-28
US20160033291A1 (en) 2016-02-04
JP2016033500A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094543B2 (ja) 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法
US20200173808A1 (en) Methods and systems for providing recommendations for parking of vehicles
US10140854B2 (en) Vehicle traffic state determination
JP6068359B2 (ja) ナビゲーションの方法及びシステム
EP1876418B1 (en) Navigation system, route search server, route search method, and program
US11022457B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
US20100332132A1 (en) Route Guidance Server, Navigation Apparatus, Route Guidance System, and Route Guidance Method
US20130054134A1 (en) Telematics apparatus for driving assistance, system of the same, and method of the same
EP3561453B1 (en) Method, apparatus and computer program product for determining likelihood of a route
EP3290867A1 (en) Method, apparatus and computer program product for a navigation system user interface
JP5230166B2 (ja) 端末装置およびプローブ情報分析システム
US10982969B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
JP2016033501A (ja) 車両用情報提供装置
JP2011021997A (ja) ナビゲーション装置、情報センタ、および案内システム
US11662215B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for anonymizing trajectories
JP2006047246A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2017096963A (ja) ナビゲーションの方法及びシステム
JP5114254B2 (ja) 地図表示システム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2007218923A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
US10401187B2 (en) Method, apparatus and computer program product for a navigation system user interface
JP2019096085A (ja) 情報処理装置
JP2007218924A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
WO2014049843A1 (ja) ナビゲーション装置
US20220057229A1 (en) System and method for determining useful ground truth data
JP2011191211A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6094543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151