JP2011191211A - ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 - Google Patents

ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011191211A
JP2011191211A JP2010058410A JP2010058410A JP2011191211A JP 2011191211 A JP2011191211 A JP 2011191211A JP 2010058410 A JP2010058410 A JP 2010058410A JP 2010058410 A JP2010058410 A JP 2010058410A JP 2011191211 A JP2011191211 A JP 2011191211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
administrative
administrative district
estimated position
district
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010058410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191211A5 (ja
Inventor
Tadakuni Koike
忠訓 小池
Hokuto Inoue
北斗 井上
Kazuhito Yamashita
一仁 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2010058410A priority Critical patent/JP2011191211A/ja
Publication of JP2011191211A publication Critical patent/JP2011191211A/ja
Publication of JP2011191211A5 publication Critical patent/JP2011191211A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車両が行政区画境界に接近したこととともに、接近した新たな行政区画の名称を予めユーザに報知することができるナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、経路探索サーバ30は、推定位置算出手段37と行政区画判別手段38を備え、推定位置算出手段は、予め設定された所定の閾値距離と端末装置20の現在位置に基づいて、端末装置20が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出し、行政区画判別手段36は、現在位置が属する行政区画データと推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別し、行政区画判別手段36が前記行政区画の不一致を判別した場合、行政区画の境界が接近していることを、推定位置が属する行政区画名称とともに端末装置20に報知する。
【選択図】図2

Description

本発明は、設定された出発地から目的地までの最適経路を探索して案内する車両に搭載可能なナビゲーションシステムに関するものであり、特に、車両が行政区画境界に接近したこととともに、接近した新たな行政区画の名称を予めユーザに報知するようにしたナビゲーションシステムに関するものである。
従来から自動車の運転者に出発地から目的地までの最適な経路を案内する車載用のナビゲーション装置が提供されている。従来のナビゲーション装置は、地図データを記録したCD−ROM又はICカード等の地図データ記憶装置と、ディスプレイ装置と、ジャイロ、GPS(Global Positioning System)及び車速センサ等の車両の現在位置及び現在方位を検出する車両移動検出装置等を有し、車両の現在位置を含む地図データを地図データ記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像をディスプレイ装置上に描画する。また、車両位置マーク(ロケーション)をディスプレイ画面の地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目で判るようにしている。
通常、このような車載用ナビゲーション装置には、運転者が所望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路案内機能が搭載されている。この経路案内機能によれば、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最もコストが小さい経路を、ダイクストラ法等を用いたシミュレーション計算を行って経路探索し、その探索した経路を案内経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に案内経路を他の道路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が案内経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離内に近づいたときに、地図画像上の進路を変更すべき交差点に進路を示す矢印を描画して画面表示したりすることで目的地までの最適な経路を運転者が簡単に把握できるようにしている。
上記の車載用のナビゲーション装置は、経路探索機能や地図データを持つスタンドアロン型のナビゲーション装置であるが、このようなナビゲーション装置はナビゲーションに必要な全ての機能を備えている必要があり、装置が大型化し価格も高いものとなっていた。近年の通信、情報処理技術の発展により車載用のナビゲーション装置にネットワークを介した通信機能を付加し経路探索サーバとデータ通信して案内経路データや地図データを取得するいわゆる通信型のナビゲーションシステムも普及してきており、車載、携帯兼用のナビゲーション装置も提供されている。更には、歩行者用のナビゲーションシステムとして携帯電話をナビゲーション端末としたシステムも実用化されている。携帯電話をナビゲーション端末としたシステムであっても、助手席に乗車した操作者が経路探索して運転者を案内する、助手席ナビとして用いることができる。
一般的なナビゲーション装置、通信ナビゲーションシステムに使用される経路探索装置、経路探索方法は、例えば、下記の特許文献1(特開2001−165681号公報)に開示されている。このナビゲーションシステムは、携帯ナビゲーション端末から出発地と目的地の情報を情報配信サーバに送り、情報配信サーバで道路網や交通網のデータから探索条件に合致した経路を探索して案内するように構成されている。探索条件としては、出発地から目的地までの移動手段、例えば、徒歩、自動車、鉄道と徒歩の併用などがあり、これを探索条件の1つとして経路探索する。
情報配信サーバは、地図データの道路(経路)をその結節点、屈曲点の位置をノードとし、各ノードを結ぶ経路をリンクとし、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)をデータベースとして備えている。そして、情報配信サーバは、データベースを参照して、出発地のノードから目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リンクのコスト情報が最小となるノード、リンクをたどって案内経路とすることによって最短の経路を携帯ナビゲーション端末に案内することができる。このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。上記特許文献1には、このダイクストラ法を用いた経路探索方法も開示されている。
経路探索して得た出発地から目的地までの経路のうち、経路の累計コスト(距離または時間)が最小となる経路が最適な案内経路として決定され、案内経路データが作成される。案内経路データには、最適経路のデータの他に地図データ、ガイダンスデータが含まれ、案内経路データは必要に応じて案内データ記憶手段から読み出され表示手段に表示される。一般的には、ナビゲーション装置が有するGPS受信機を用いて測位したナビゲーション装置の現在位置を含む一定の縮尺、一定の範囲の地図に、案内経路と、ナビゲーション装置の現在位置を示すマークを重ね合わせ、該現在位置マークが表示画面の中心になるように表示する。
GPS受信機を用いて測位した位置情報には誤差が含まれるため、現在位置が案内経路からずれている場合には現在位置を案内経路上に補正するルートマッチング処理や地図上の最も近い道路上に補正するマップマッチング処理が行われる。また、案内経路データに交差点などのガイダンスポイントが設定され、そのガイダンスポイントにおけるガイダンスとして音声ガイド(例えば、「この先、300m交差点です。左折して下さい」などの音声メッセージ)のデータが付加されている場合は、スピーカを介して音声メッセージを再生出力して利用者をガイドする。
ところで、車載され、自動車による経路探索、経路案内を提供するナビゲーションシステムにおいては、経路途中において行政区画(都道府県、市区町村)の境界を通過する場合が多々生じる。その際に新たな行政区画に入ったことをユーザに案内するようにしたナビゲーション装置が知られている。例えば、下記の特許文献2(特許第3333320号公報)には、行政区画の境界を通過したことを判定するようにした車載用地図表示装置が開示されている。
この特許文献2に開示された地図表示装置は、位置検出手段および地図データ格納手段
からのデータを基に移動体が行政上の境界を通過したことを判定する境界通過判定手段と、境界の少なくとも移動体進行方向側の領域名を境界データから取得する領域名取得手段と、境界の通過を文字およびまたは音声により地図表示手段の画面上に報知する境界通過報知手段とから構成され、境界通過判定手段が、車両が行政上の境界を通過したことを判定すると、領域名取得手段が境界通過後の領域名を地図データから取得し、境界を通過したことおよび境界通過後の領域名を文字により報知するようにしたものである。
特開2001−165681号公報 特許第3333320号公報
ナビゲーション装置において、行政区画をまたいだ経路探索や経路案内を行う場合、以下に述べるような種々の考慮が必要になる。例えば、経路探索、経路案内のための地図情報が行政区画単位で構成され、その更新が一律でない場合がある。この場合、行政区画をまたぐ経路探索において最新でない地図情報に基づく経路が探索されるということが起こり得る。そこで、地図を、隣り合う行政区画の境界領域に対応する部分の共有メッシュと、それ以外の行政区画の領域に対応した部分の専有メッシュとにより構成された下層地図を
HDDに格納しておき、制御部は、更新対象の行政区画(A県)の下層地図を更新する際に、隣接する行政区画(B県)の既存の下層地図が、A県の更新用の下層地図と同じバージョンではないと判定した場合に、B県の既存の下層地図32a,34aに対し、A県の更新用の下層地図31b,34bを、これらのデータの共有メッシュ34a,34bの部分で重複するようHDDに格納するようにして、上記の問題点に対応可能とした車載用ナビゲーション装置が提案されている(特開2009−80079号公報参照)。
また、行政区画が異なると、同じ道路種別であっても、道路規制、例えば、速度規制が異なる場合があり、この場合には、探索した案内経路の所要時間算出において、経路となる道路リンクのコストが行政区画をまたいで異なり、これを考慮した経路探索を行うことが必要になる。このような問題は、経路探索処理においてリンクコストの相違を考慮することによって解消することができる。しかしながら、探索した経路を案内するにあたって、ユーザに地図や経路を表示する際に、行政区画の境界への接近を案内し、例えば、速度規制が異なることを案内できることが好ましい。行政区画の境界への接近を案内すれば、ユーザが関心を持つ行政区間に入る場合、ユーザが他に立ち寄りたい施設を思いつき、目的地や経由地を変更するきっかけを提供することもできる。
しかしながら、上記特許文献2に開示されたナビゲーション装置は、車両が行政上の境界を通過したことを判定すると、領域名取得手段が境界通過後の領域名を地図データから取得し、境界を通過したことおよび境界通過後の領域名を文字により報知するもの、すなわち、行政区画の境界の通過後に事後的報知するものであるから、ユーザに予め行政区画の境界に接近したことを報知することとができないという問題点がある。
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、車両が走行中に、車両の現在位置に基づいて、現在走行中の行政区画を特定するとともに、現在位置から所定の閾値距離だけ前方の推定位置を算出し、該推定位置が属する行政区画を判別して、現在位置が属する行政区画と推定位置が属する行政区画とが異なる場合には、ユーザに行政区画の境界に接近したことを報知するとともに、車両の走行方向前方に接近した新たな行政区画の名称を報知するようになせば、上記の問題点を解消し得ることに想到して本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、設定された出発地から目的地までの最適経路を探索して案内する車両に搭載可能なナビゲーションシステムにおいて、車両が行政区画境界に接近したこととともに、接近した新たな行政区画の名称を、予めユーザに報知することができるナビゲーションシステムを提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
各行政区画のエリアを示す行政区画データを記憶した行政区画データベースを参照し、端末装置の現在位置に基づいて行政区画を判別して案内するナビゲーションシステムにおいて、
前記行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、
前記ナビゲーションシステムは、推定位置算出手段と、行政区画判別手段と、報知制御手段と、を備え、
前記推定位置算出手段は、予め設定された所定の閾値距離と端末装置の現在位置に基づいて、前記端末装置が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出し、
前記行政区画判別手段は、前記行政区画データベースを参照し、前記現在位置が属する行政区画データと前記推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別し、
前記行政区画判別手段が前記行政区画の不一致を判別した場合、前記報知制御手段は、行政区画の境界が接近していることを、前記推定位置が属する行政区画名称とともに端末装置に報知する報知制御を行うことを特徴とする。
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記閾値距離は、道路の属性に応じて設定されていることを特徴とする。
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記推定位置算出手段は、端末装置の現在位置に基づいてマッチングされた道路または経路のノードおよびリンクデータに基づいて前記推定位置を算出することを特徴とする。
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記行政区画判別手段は、前記現在位置が属する行政区画の名称と前記推定位置が属する行政区画の名称とを比較して、行政区画の一致を判別することを特徴とする。
また、本願の請求項5にかかる発明は、
各行政区画のエリアを示す行政区画データを記憶した行政区画データベースを参照し、端末装置の現在位置に基づいて行政区画を判別して案内するナビゲーションシステムを構成する経路探索サーバにおいて、
前記行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、
前記経路探索サーバは、推定位置算出手段と、行政区画判別手段と、報知制御手段と、を備え、
前記推定位置算出手段は、予め設定された所定の閾値距離と端末装置の現在位置に基づいて、前記端末装置が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出し、
前記行政区画判別手段は、前記行政区画データベースを参照し、前記現在位置が属する行政区画データと前記推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別し、
前記行政区画判別手段が前記行政区画の不一致を判別した場合、前記報知制御手段は、行政区画の境界が接近していることを、前記推定位置が属する行政区画名称とともに端末装置に報知する報知制御を行うことを特徴とする。
また、本願の請求項6にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記閾値距離は、道路の属性に応じて設定されていることを特徴とする。
また、本願の請求項7にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記推定位置算出手段は、端末装置の現在位置に基づいてマッチングされた道路または経路のノードおよびリンクデータに基づいて前記推定位置を算出することを特徴とする。
また、本願の請求項8にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記行政区画判別手段は、前記現在位置が属する行政区画の名称と前記推定位置が属する行政区画の名称とを比較して、行政区画の一致を判別することを特徴とする。
また、本願の請求項9にかかる発明は、
各行政区画のエリアを示す行政区画データを記憶した行政区画データベースを参照し、現在位置に基づいて行政区画を判別して案内するナビゲーション装置において、
前記行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、
前記ナビゲーション装置は、推定位置算出手段と、行政区画判別手段と、報知制御手段と、を備え、
前記推定位置算出手段は、予め設定された所定の閾値距離とナビゲーション装置の現在位置に基づいて、前記ナビゲーション装置が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出し、
前記行政区画判別手段は、前記行政区画データベースを参照し、前記現在位置が属する行政区画データと前記推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別し、
前記行政区画判別手段が前記行政区画の不一致を判別した場合、前記報知制御手段は、行政区画の境界が接近していることを、前記推定位置が属する行政区画名称とともに報知する報知制御を行うことを特徴とする。
また、本願の請求項10にかかる発明は、請求項9にかかる発明において、前記閾値距離は、道路の属性に応じて設定されていることを特徴とする。
また、本願の請求項11にかかる発明は、請求項9にかかる発明において、前記推定位置算出手段は、端末装置の現在位置に基づいてマッチングされた道路または経路のノードおよびリンクデータに基づいて前記推定位置を算出することを特徴とする。
また、本願の請求項12にかかる発明は、請求項9にかかる発明において、前記行政区画判別手段は、前記現在位置が属する行政区画の名称と前記推定位置が属する行政区画の名称とを比較して、行政区画の一致を判別することを特徴とする。
また、本願の請求項13にかかる発明は、
各行政区画のエリアを示す行政区画データを記憶した行政区画データベースを参照し、端末装置の現在位置に基づいて行政区画を判別して案内するナビゲーションシステムにおけるナビゲーション方法であって、
前記行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、
前記ナビゲーションシステムは、推定位置算出手段と、行政区画判別手段と、報知制御手段と、を備え、
前記推定位置算出手段が、予め設定された所定の閾値距離と端末装置の現在位置に基づいて、前記端末装置が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出するステップと、
前記行政区画判別手段が、前記行政区画データベースを参照し、前記現在位置が属する行政区画データと前記推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別するステップと、
前記行政区画判別手段が前記行政区画の不一致を判別した場合、前記報知制御手段が、行政区画の境界が接近していることを、前記推定位置が属する行政区画名称とともに端末装置に報知する報知制御を行うステップと、からなることを特徴とする。
また、本願の請求項14にかかる発明は、請求項13にかかる発明において、前記閾値距離は、道路の属性に応じて設定されていることを特徴とする。
また、本願の請求項15にかかる発明は、請求項13にかかる発明において、前記推定位置算出手段は、端末装置の現在位置に基づいてマッチングされた道路または経路のノードおよびリンクデータに基づいて前記推定位置を算出することを特徴とする。
また、本願の請求項16にかかる発明は、請求項13にかかる発明において、前記行政区画判別手段は、前記現在位置が属する行政区画の名称と前記推定位置が属する行政区画の名称とを比較して、行政区画の一致を判別することを特徴とする。
また、本願の請求項17にかかる発明は、
各行政区画のエリアを示す行政区画データを記憶した行政区画データベースを参照し、現在位置に基づいて行政区画を判別して案内するナビゲーション装置におけるナビゲーション方法であって、
前記行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、
前記ナビゲーション装置は、推定位置算出手段と、行政区画判別手段と、報知制御手段と、を備え、
前記推定位置算出手段が、予め設定された所定の閾値距離とナビゲーション装置の現在位置に基づいて、前記ナビゲーション装置が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出するステップと、
前記行政区画判別手段が、前記行政区画データベースを参照し、前記現在位置が属する行政区画データと前記推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別するステップと、
前記行政区画判別手段が前記行政区画の不一致を判別した場合、前記報知制御手段が、行政区画の境界が接近していることを、前記推定位置が属する行政区画名称とともに報知する報知制御を行うステップと、からなることを特徴とする。
また、本願の請求項18にかかる発明は、請求項17にかかる発明において、前記閾値距離は、道路の属性に応じて設定されていることを特徴とする。
また、本願の請求項19にかかる発明は、請求項17にかかる発明において、前記推定位置算出手段は、端末装置の現在位置に基づいてマッチングされた道路または経路のノードおよびリンクデータに基づいて前記推定位置を算出することを特徴とする。
また、本願の請求項20にかかる発明は、請求項17にかかる発明において、前記行政区画判別手段は、前記現在位置が属する行政区画の名称と前記推定位置が属する行政区画の名称とを比較して、行政区画の一致を判別することを特徴とする。
請求項1にかかる発明においては、行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、ナビゲーションシステムは、推定位置算出手段と、行政区画判別手段と、報知制御手段と、を備え、推定位置算出手段は、予め設定された所定の閾値距離と端末装置の現在位置に基づいて、前記端末装置が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出し、行政区画判別手段は、行政区画データベースを参照し、前記現在位置が属する行政区画データと前記推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別し、行政区画判別手段が前記行政区画の不一致を判別した場合、報知制御手段は、行政区画の境界が接近していることを、推定位置が属する行政区画名称とともに端末装置に報知する報知制御を行う。
かかる構成によれば、車両が走行中に、現在位置が属する行政区画と現在位置から所定の閾値距離だけ前方の推定位置推定位置が属する行政区画とが異なる場合に、ユーザに行政区画の境界に接近したことを報知するとともに、車両の走行方向前方に接近した新たな行政区画の名称を報知するから、ユーザは新たな行政区画に接近したことを予め知ることができ、道路規制の変化に対応したり、興味ある立ち寄り場所に目的地を変更したりすることができるようになる。
請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる発明において、閾値距離は、道路の属性に応じて設定されているから、高速道路と一般道とで異なる車両速度に応じた閾値距離を設定することにより、行政区画の境界への接近をそれぞれ適当な間隔で判別できるようになる。
請求項3にかかる発明においては、請求項1にかかる発明において、推定位置算出手段は、端末装置の現在位置に基づいてマッチングされた道路または経路のノードおよびリンクデータに基づいて前記推定位置を算出する。かかる構成によれば、適切な推定位置を算出することができるようになる。
請求項4にかかる発明においては、請求項1にかかる発明において、行政区画判別手段は、前記現在位置が属する行政区画の名称と前記推定位置が属する行政区画の名称とを比較して、行政区画の一致を判別する。かかる構成によれば、現在位置が属する行政区画と推定位置が属する行政区画の一致を容易判別することができ、異なる行政区画との境界に接近している場合に新たな行政区画の名称を直ちに報知することができるようになる。
請求項5〜8にかかる発明においては、請求項1〜4にかかるナビゲーションシステムを構成する経路探索サーバを提供することができ、請求項9〜12においては、請求項1〜4に相当するスタンドアロン型のナビゲーション装置を提供することができるようになる。また、請求項13〜16、請求項17〜20にかかる発明においては、それぞれ、請求項1〜4にかかるナビゲーションシステム、請求項9〜12にかかるナビゲーション装置におけるナビゲーション方法を提供することができるようになる。
本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの構成を示すシステム構成図である。 本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの詳細な構成を示すブロック図である。 道路ネットワークデータの構成と経路探索の概念を説明するための模式図である。 交通ネットワークデータの構成と経路探索の概念を説明するための模式図である。 本発明にかかる推定位置算出の概念を示す模式図である。 道路がカーブしている場合の推定位置算出の概念を示す模式図である。 本発明にかかるナビゲーションシステムにおける経路探索サーバの行政区画境界への接近報知の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーションシステムを例示するものであって、本発明をこのナビゲーションシステムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーションシステムにも等しく適用し得るものである。
図1は、本発明にかかるナビゲーションシステム10の構成を示すシステム構成図である。図1に示すようにナビゲーションシステム10は、ネットワーク12を介して接続される端末装置20と経路探索サーバ30を備えて構成されている。このナビゲーションシステム10は、各種カテゴリに属するPOIの所在地やサービス内容などの詳細情報を提供するPOI情報配信サーバ50、道路の渋滞状況や事故、工事の状況などの道路交通情報を提供する道路交通情報配信サーバ51などを備えて構成されている。
経路探索サーバ30はPOI情報配信サーバ50や道路交通情報配信サーバ51からネットワーク12を経由して必要なデータを取得して自身のデータベースに蓄積し、また、最新ノデータを追加、更新することができる。また、同様にしてPOI情報配信サーバ50や道路交通情報配信サーバ51に検索要求を送信して所望の検索結果を取得することもできる。
本発明にかかるナビゲーションシステム10は、上記の構成に限られるものではなく、経路探索サーバ30はナビゲーションサービス機能とともにPOI所在場所の地図を配信する地図配信サーバの機能を有していてもよい。また、端末装置20も携帯電話を用いることができ、またPDAや音楽プレイヤーや携帯ゲーム機などの携帯機器、あるいは、パーソナルコンピュータ(PC)であってもよい。また、通信型のナビゲーションシステムに限らず、スタンドアロンで動作する車載用のナビゲーションシステム、車載、携帯兼用のナビゲーションシステムであってもよい。
道路交通情報配信サーバ51は道路に設置された監視端末により一定の時間間隔で道路の交通量を検出し、道路ごとの渋滞度を示す道路交通情報を作成する。従って道路交通情報は一定の時間ごとに更新される。VICS(登録商標)の場合、5分ごとに最新の道路交通情報に更新される。道路交通情報はFM放送を通じて放送される他、経路探索サーバ30からアクセスされ最新データが要求されると、最新の道路交通情報を配信する。
図1に示す経路探索サーバ30は、地図データベース34、経路探索用ネットワークデータベース35、行政区画データベース38を備えており、行政区画データベース38には、行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくともその行政区画の行政区画名称を含む行政区画データが記憶されている。端末装置20から経路探索要求があると、経路探索用ネットワークデータベース35を参照して経路探索する。そして経路探索の結果により得た案内経路(推奨経路)を端末装置20に送信する一般的なナビゲーション機能を有している。また、端末装置20から所望の地点やPOIを指定して地図データの取得要求があると、地図データベース34を参照して該当する地図データを読み出して端末装置20に配信する。
本実施例のナビゲーションシステムにおいては、車両が走行中に、車両の現在位置に基づいて、現在走行中の行政区画を特定するとともに、現在位置から所定の閾値距離だけ前方の推定位置を算出し、該推定位置が属する行政区画を判別して、現在位置が属する行政区画と推定位置が属する行政区画とが異なる場合には、ユーザに行政区画の境界に接近したことを報知するとともに、車両の走行方向前方に接近した新たな行政区画の名称を報知する。これによりユーザは新たな行政区画に接近したことを予め知ることができ、道路規制の変化に対応したり、興味ある立ち寄り場所に目的地を変更したりすることができるようになる。
以下、具体例に基づいて本発明を説明するが、その前に本発明にかかるシステムの詳細な構成を説明する。図2は、本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの詳細な構成を示すブロック図である。
端末装置20は、ナビゲーションサービスを受けることができる端末であり、制御手段201、通信手段21、GPS受信手段22、経路再探索要求手段23、条件設定手段24、案内経路データ記憶手段25、表示手段26、操作入力手段27を備えて構成される。
端末装置20において、制御手段201は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。通信手段21はネットワーク12を介して経路探索サーバ30などと通信データを送受信するための通信インターフェースである。
GPS受信手段22はGPS衛星からの信号を受信して現在位置を緯度・経度で算出する。操作入力手段27は、キー、ダイヤル等からなり、端末装置20を操作するための入力を行い、また、出発地、目的地などの入力機能としても用いられる。表示手段26は液晶表示パネル等からなり、経路探索サーバ30から配信(送信)された案内経路や推奨経路あるいは地図の表示に使用されるものである。また、表示手段26はメニュー画面を表示し端末装置20を操作するための入力手段としても機能する。
経路探索サーバ30から端末装置20に送信される案内経路、推奨経路などの案内データは地図データとともに案内経路データ記憶手段25に記憶され、案内経路データ記憶手段25に記憶された案内経路などの案内データや地図データは、必要に応じて読み出され、表示手段26に表示される。
一方、経路探索サーバ30は、制御手段301、通信手段31、案内データ編集手段32、報知制御手段33、地図データベース34、経路探索用ネットワークデータベース35、行政区画判別手段36、推定位置算出手段37、行政区画データベース38、経路探索手段39を備えて構成される。
経路探索サーバ30は、図1において述べたように、地図データを蓄積した地図データベース34、経路探索用の道路ネットワークデータを蓄積した経路探索用ネットワークデータベース35、行政区画データを蓄積した行政区画データベース38を備えている。経路探索サーバ30が徒歩や公共交通機関を利用した経路を探索して端末装置20に案内する機能を有する場合、経路探索用ネットワークデータベース35には更に、徒歩専用のネットワークデータ、交通機関の運行時刻表データに基づく交通ネットワークデータを蓄積しておく。
地図データベース34に蓄積される地図データは、所定の緯度・経度範囲でメッシュ状に区分された単位地図データから構成されている。端末装置20に地図データを配信する場合は、端末装置20の現在位置を含む単位地図データを中心にして、その上下方向、左右方向、斜め方向に隣接する単位地図データが地図データベース34から読み出され、配信される。
端末装置20が移動して地図データが不足する場合は、端末装置20の移動方向を判別して経路探索サーバ30は不足分の単位地図データを配信する。端末装置20が特定の地点やPOI(興味対象場所:Point of Interest)の位置を指定して地図データの配信要求をした場合も同様である。案内経路のデータはこのベクトル地図データとともに端末装置20に配信される。その際、案内データ編集手段32は、地図データや経路探索の結果として得られた案内経路のデータを端末装置20に送信するための案内情報(データ)に編集する。端末装置20は、経路探索サーバ30からこのようにして地図データおよび案内経路のデータを受信して、地図および案内経路を表示手段28に表示する。
経路探索サーバ30は、端末装置20から経路探索要求があると、これをRAM(不図示)などのメモリに一時記憶する。そして経路探索手段39は、メモリに記憶した経路探索要求に従って経路探索用ネットワークデータベース35を参照して出発地から目的地までの複数の候補経路を探索する。経路探索要求が通常の経路探索の要求である場合、経路探索の結果得られた案内経路のデータを地図データベース34から読み出した地図データとともに端末装置20に送信する。この経路探索の方法は通常のナビゲーションシステムにおける経路探索サーバと同様の方法である。
経路探索のための道路ネットワークデータは以下のように構成されている。例えば、道路が図3に示すように道路A、B、Cからなる場合、道路A、B、Cの端点、交差点、屈曲点などをノードとし、各ノード間を結ぶ道路を有向性のリンクで表し、ノードデータ(ノードの緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)と各リンクのリンクコスト(リンクの距離またはリンクを走行するのに必要な所要時間)をデータとしたリンクコストデータとで構成される。
すなわち、図3において、Nn(○印)、Nm(◎印)がノードを示し、Nm(◎印)は道路の交差点を示している。各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、道路の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図3では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
このような道路ネットワークのデータを経路探索用のデータベースとして経路探索を行う場合、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。すなわち、図3において出発地をノードAX、目的地をノードCYとして経路探索を行う場合、ノードAXから道路Aを走行して2つ目の交差点で右折して道路Cに入りノードCYにいたるリンクを順次たどりリンクコストを累積し、リンクコストの累積値が最少になる経路を探索して案内する。
図3ではノードAXからノードCYに至る他の経路は図示されていないが、実際にはそのような経路が他にも存在するため、ノードAXからノードCYに至ることが可能な複数の経路を同様にして探索し、それらの経路のうちリンクコストが最少になる経路を最適経路として決定するものである。この手法は、例えば、ダイクストラ法と呼ばれる周知の手法によって行われる。
これに対して、交通機関の経路探索のための交通ネットワークデータ37は以下のように構成されている。例えば、図4に示すように交通路線A、B、Cからなる場合、各交通路線A、B、Cに設けられた各駅(航空機の路線においては各空港)をノードとし、各ノード間を結ぶ区間を有向性のリンクで表し、ノードデータ(緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)をネットワークデータとしている。図4において、Nn(○印)、Nm(◎印)がノードを示し、Nm(◎印)は交通路線の乗り継ぎ点(乗換え駅など)を示し、各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、交通路線の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図4では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
しかしながら、交通ネットワークは道路ネットワークと比べリンクコストが基本的に異なる。すなわち、道路ネットワークではリンクコストは固定的、静的なものであったが、交通ネットワークでは、図4に示すように交通路線を運行する列車や航空機(以下個々の列車や航空機などの各経路を交通手段と称する)が複数ある。各交通手段毎にあるノードを出発する時刻と次のノードに到着する時刻とが定まっており(時刻表データ、運行データで規定される)、かつ、個々の経路が必ずしも隣接するノードにリンクしない場合がある。例えば、急行と各駅停車の列車のような場合である。このような場合には同じ交通路線上に異なる複数のリンクが存在することになり、またノード間の所要時間が交通手段により異なる場合もある。
図4に例示する交通ネットワークにおいては、交通路線Aの同じリンクに複数の交通手段(経路)Aa〜Ac・・・、交通路線Cに複数の交通手段(経路)Ca〜Cc・・・が存在することになる。従って、交通機関の運行ネットワークは、単純な道路ネットワークと異なり、ノード、リンク、リンクコストの各データは交通手段(個々の航空機や列車などの経路)の総数に比例したデータ量になる。このため交通ネットワークのデータは道路ネットワークのデータ量に比べて膨大なデータ量になる。
このような交通ネットワークデータを用いて、ある出発地からある目的地までの経路を探索するためには、出発地から目的地まで到達する際に使用(乗車)できる全ての交通手段を探索して探索条件に合致する交通手段を特定する必要がある。
例えば、図4において、出発地を交通路線AのノードAXとしてある特定の出発時刻を指定して、交通路線CのノードCYを目的地とする経路探索を行う場合、交通路線A上を運行する交通手段Aa〜Ac・・・のうち出発時刻以降の全ての交通手段を順次出発時の経路として選択する。そして交通路線Cへの乗り継ぎノードへの到着時刻に基づいて、交通路線C上を運行する各交通手段Ca〜Cc・・・のうち、乗り継ぎノードにおいて乗車可能な時刻以降の交通手段の全ての組み合わせを探索して各経路の所要時間や乗り換え回数などを累計して案内することになる。
経路探索サーバ30の行政区画データベース38には、行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくともその行政区画の行政区画名称を含む行政区画データが記憶されている。このナビゲーションシステムにおいては、車両が走行中に、車両の現在位置に基づいて、現在走行中の行政区画を特定するとともに、現在位置から所定の閾値距離だけ前方の推定位置を算出し、該推定位置が属する行政区画を判別して、現在位置が属する行政区画と推定位置が属する行政区画とが異なる場合には、ユーザに行政区画の境界に接近したことを報知するとともに、車両の走行方向前方に接近した新たな行政区画の名称を報知する。例えば、「まもなく千葉県に入ります」という報知を行う。
すなわち、推定位置算出手段37は、車両が走行中に、車両の現在位置に基づいて、現在位置から所定の閾値距離だけ前方の推定位置を算出する。そして、行政区画判別手段36は、行政区画データベース38に記憶された行政区画データを参照して、車両の現在位置が属する行政区画と、推定位置算出手段37が算出した推定位置が属する行政区画とを特定し、それぞれ該当する行政区画名称を取得し、現在位置が属する行政区画と推定位置が属する行政区画とが異なる場合には、行政区画の境界に接近したことを判別する。報知制御手段33は、行政区画判別手段36において行政区画の境界に接近したことが判別されると、ユーザに行政区画の境界に接近したことを報知するとともに、車両の走行方向前方に接近した新たな行政区画の名称を報知するため、それらの情報を端末装置20に送信する。
以上、説明した行政区画の境界への接近の判別および報知制御の処理は、予め設定された所定の走行距離間隔または所定の時間間隔で行う。所定の走行距離間隔は、例えば、所定の閾値距離に相当する間隔とすることが好ましい。そのようにすれば、連続的に行政区画の境界に接近したことを予め報知することができる。また、この処理はユーザ選択により機能するように構成してもよく、通常の走行時に自動的に実行されるように構成してもよい。このような構成により、ユーザは新たな行政区画に接近したことを予め知ることができ、道路規制の変化に対応したり、興味ある立ち寄り場所に目的地を変更したりすることができるようになる。
次に、推定位置の算出方法について図5、図6を参照して詳細に説明する。図5は、現在位置に基づいて、所定の閾値距離だけ前方の推定位置を算出する概念を説明するための模式図、図6は、道路が直線でいなくカーブしている場合に推定位置を算出する概念を説明するための模式図を示す。なお、閾値距離は、道路の属性(道路種別)に応じてそれぞれ異なる値を設定しておくとよい。例えば、道路が高速道路である場合は、閾値距離を300mに設定し、一般道路では閾値距離を150mに設定しておく。このようにすれば高速道路と一般道とで異なる車両速度に応じた閾値距離になるので、行政区画の境界への接近をそれぞれ適当な間隔で判別できる。
図5は、車両がノードND01〜ノードND04を有する直線的な一般道を走行している様子を示している。図中、走行中の車両は現在位置Pに位置しているものとする。一般道の閾値距離は150mであるから、推定位置算出手段37は走行中の車両の速度に基づいて、道路の前方に閾値距離だけ進んだとした場合の推定位置PP(道路上、いいかえればノードND02とND03を結ぶリンク上の位置)を算出する。走行中の道路のノード、リンクのデータは経路探索手段39が探索した最適経路のデータから容易に特定できる。また、経路探索、経路案内を受けずに車両が走行している場合は、通常のマッチング処理によって特定された道路に沿った道なりのノードデータ、リンクデータを用いることもできる。
現在位置Pから、ノードND02までの距離は最適経路のデータまたは走行中のマッチング処理された道路のデータから算出できる。ノード間の距離、最適経路のデータまたは道路ネットワークのデータから算出できる。従って、車両の走行速度に基づいて、車両が現在位置Pから閾値距離だけ進んだとした場合の道路上の推定位置を算出することができる。
道路が直線的な形状である場合に比べ、道路がカーブしている形状である場合には、次のようにして、より正しい推定位置を算出する。道路ネットワークのデータは交差点などの分岐をともなう地点の他、道路のカーブ(屈曲)を示す代表的な形状点にもノードが設定される。前述のノード間の距離にかえてこの形状点間の距離を用いる。図6は、カーブした道路における推定位置算出の概念を示している。図6において、ND02、ND03間の道路が図示のようにカーブしており、形状点のノードがSP01、SP02のように道路ネットワークのデータ中に設定されているものとする。この形状点のノード間の距離を用いて閾値距離だけ車両が進行した場合の推定位置を算出すれば、道路を直線近似する場合に比べてより誤差の少ない推定位置を算出することができる。
一方、行政区画データは個々の行政区画を示すポリゴン(図形データ)で行政区画データベース38に記憶されている。この行政区画データは行政区画の境界を示すラインのデータ(線分データ)として蓄積することもできるが、ポリゴン(図形データ)にして記憶しておくことで、現在位置が属する行政区画の特定、推定位置が属する行政区画を特定する際には、それぞれの位置がどの図形データに含まれるかを判別すればよく、行政区画判別手段36における処理の負荷を軽減することができる。行政区画データを線分データで記憶している場合には、車両の過去の位置データを履歴として保存しておき、過去の位置情報に基づき、車両が閾値距離だけ前方に進行する間に行政区画を示す線分を横切るかを判別する処理を行なわなければならない。
次に、以上説明したナビゲーションシステムにおける行政区画境界への接近報知の手順を詳細に説明する。図7は、本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムにおける経路探索サーバの処理手順を示すフローチャートである。
経路探索サーバ30は、車両(端末装置)が走行中の道路の属性(道路種別)を判別し、道路種別に応じて予め設定されている閾値距離を特定する(ステップS101)。先の説明の例では、道路が一般道である場合の閾値距離は150mであるが、これに限られるものではなく、設定する閾値距離は400mであっても600mであってもよい。
次いで、経路探索サーバ30は、車両(端末装置20)から、車両の現在位置を取得する(ステップS102)。行政区画判別手段36は、車両の現在位置に基づいて行政区画データベース38を参照して現在位置が属する行政区画を特定し、その行政区画名称を取得する(ステップS103)。
次に、推定位置算出手段37は、車両の現在位置と閾値距離とに基づいて、現在走行中の道路上で閾値距離だけ前方の推定位置を算出する(ステップS104)。推定位置の算出手順は、図5、図6を参照して先に説明したような手順による。推定位置が算出されると、行政区画判別手段36は、行政区画データベース38を参照して現在位置が属する行政区画を特定し、その行政区画名称を取得する(ステップS105)。なお、ステップS103の処理とステップS104の処理とは順序を入れ替えても実施可能である。
現在位置が属する行政区画名称と推定位置が属する行政区画名称を取得すると、行政区画判別手段36は、それぞれの行政区画名称が一致するか否かを判別する(ステップS106)。行政区画名称が一致すれば(ステップS016のYES)、車両が行政区画の境界に接近した状態ではないと判断できるので、ステップS101の処理に戻る。走行中の道路種別に変更がない場合は、ステップS102の処理に戻るようにしてもよい。
行政区画名称が一致しない(ステップS016のNO)の場合には、車両が行政区画の境界に接近した状態であると判別できるから、ステップS017の処理に進み、報知制御手段33は、推定位置が属する行政区画、すなわち、進行方向の前方に接近した新たな行政区画の行政区画名称とともに行政区画の境界に接近したことを示すメッセージを端末装置20に送信する報知制御の処理を行う。
この後、経路探索サーバ30は、車両が所定の距離を走行したか否かを判別し(ステップS108)、所定の距離を走行していなければステップS108の処理を繰り返し、所定の距離を走行したことを判別すると、ステップS101の処理にリターンする。このようにすることにより、一度、行政区画の境界への接近を判別して報知した後、行政区画境界への接近が判別される都度、端末装置20に同じ報知を繰り返すことがないように制御できる。
このように現在位置が属する行政区画と推定位置の属する行政区画の一致を行政区画名称の一致により判別すれば、容易に現在位置が属する行政区画と推定位置が属する行政区画の一致を容易判別することができ、異なる行政区画との境界に接近している場合に新たな行政区画の名称を直ちに報知することができるようになる。
なお、以上の実施例の説明において、行政区画判別手段36が行政区画の名称を比較して、現在位置が属する行政区画と推定位置が属する行政区画が一致するか否かを判別する手順を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、各行政区画に行政区画コードが付与されている場合には、行政区画コードを比較することによって行政区画のどき一致、不一致を判別することもできる。その場合、行政区画データベース38に記憶する各行政区画データには行政区画コードを記憶しておく必要があることはいうまでもない。
また、以上の実施例の説明においては、車両が道路上を移動している場合を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、徒歩や交通機関を用いて移動している場合にも適用が可能である。
以上、詳細に説明したように、本発明にかかるナビゲーションシステムによれば、ユーザは新たな行政区画に接近したことを予め知ることができ、道路規制の変化に対応したり、興味ある立ち寄り場所に目的地を変更したりすることができるようになる。
本発明は車載用のナビゲーションシステム、ナビゲーション装置に限られるものではなく、歩行用、車載用兼用のナビゲーション装置に適用することもでき、また、通信型のナビゲーションシステムにも、スタンドアロンタイプのナビゲーションシステムにも適用可能である。
10・・・・ナビゲーションシステム
12・・・・ネットワーク
20・・・・端末装置
201・・・制御手段
21・・・・通信手段
22・・・・GPS受信手段
23・・・・経路再探索要求手段
24・・・・条件設定手段
25・・・・案内経路データ記憶手段
26・・・・表示手段
27・・・・操作入力手段
30・・・・経路探索サーバ
301・・・制御手段
31・・・・通信手段
32・・・・案内データ編集手段
33・・・・報知制御手段
34・・・・地図データベース
35・・・・経路探索用ネットワークデータベース
36・・・・行政区画判別手段
37・・・・推定位置算出手段
38・・・・行政区画データベース
39・・・・経路探索手段

Claims (20)

  1. 各行政区画のエリアを示す行政区画データを記憶した行政区画データベースを参照し、端末装置の現在位置に基づいて行政区画を判別して案内するナビゲーションシステムにおいて、
    前記行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、
    前記ナビゲーションシステムは、推定位置算出手段と、行政区画判別手段と、報知制御手段と、を備え、
    前記推定位置算出手段は、予め設定された所定の閾値距離と端末装置の現在位置に基づいて、前記端末装置が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出し、
    前記行政区画判別手段は、前記行政区画データベースを参照し、前記現在位置が属する行政区画データと前記推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別し、
    前記行政区画判別手段が前記行政区画の不一致を判別した場合、前記報知制御手段は、行政区画の境界が接近していることを、前記推定位置が属する行政区画名称とともに端末装置に報知する報知制御を行うことを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 前記閾値距離は、道路の属性に応じて設定されていることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. 前記推定位置算出手段は、端末装置の現在位置に基づいてマッチングされた道路または経路のノードおよびリンクデータに基づいて前記推定位置を算出することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  4. 前記行政区画判別手段は、前記現在位置が属する行政区画の名称と前記推定位置が属する行政区画の名称とを比較して、行政区画の一致を判別することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  5. 各行政区画のエリアを示す行政区画データを記憶した行政区画データベースを参照し、端末装置の現在位置に基づいて行政区画を判別して案内するナビゲーションシステムを構成する経路探索サーバにおいて、
    前記行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、
    前記経路探索サーバは、推定位置算出手段と、行政区画判別手段と、報知制御手段と、を備え、
    前記推定位置算出手段は、予め設定された所定の閾値距離と端末装置の現在位置に基づいて、前記端末装置が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出し、
    前記行政区画判別手段は、前記行政区画データベースを参照し、前記現在位置が属する行政区画データと前記推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別し、
    前記行政区画判別手段が前記行政区画の不一致を判別した場合、前記報知制御手段は、行政区画の境界が接近していることを、前記推定位置が属する行政区画名称とともに端末装置に報知する報知制御を行うことを特徴とする経路探索サーバ。
  6. 前記閾値距離は、道路の属性に応じて設定されていることを特徴とする請求項5に記載の経路探索サーバ。
  7. 前記推定位置算出手段は、端末装置の現在位置に基づいてマッチングされた道路または経路のノードおよびリンクデータに基づいて前記推定位置を算出することを特徴とする請求項5に記載の経路探索サーバ。
  8. 前記行政区画判別手段は、前記現在位置が属する行政区画の名称と前記推定位置が属する行政区画の名称とを比較して、行政区画の一致を判別することを特徴とする請求項5に記載の経路探索サーバ。
  9. 各行政区画のエリアを示す行政区画データを記憶した行政区画データベースを参照し、現在位置に基づいて行政区画を判別して案内するナビゲーション装置において、
    前記行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、
    前記ナビゲーション装置は、推定位置算出手段と、行政区画判別手段と、報知制御手段と、を備え、
    前記推定位置算出手段は、予め設定された所定の閾値距離とナビゲーション装置の現在位置に基づいて、前記ナビゲーション装置が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出し、
    前記行政区画判別手段は、前記行政区画データベースを参照し、前記現在位置が属する行政区画データと前記推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別し、
    前記行政区画判別手段が前記行政区画の不一致を判別した場合、前記報知制御手段は、行政区画の境界が接近していることを、前記推定位置が属する行政区画名称とともに報知する報知制御を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
  10. 前記閾値距離は、道路の属性に応じて設定されていることを特徴とする請求項9に記載のナビゲーション装置。
  11. 前記推定位置算出手段は、端末装置の現在位置に基づいてマッチングされた道路または経路のノードおよびリンクデータに基づいて前記推定位置を算出することを特徴とする請求項9に記載のナビゲーション装置。
  12. 前記行政区画判別手段は、前記現在位置が属する行政区画の名称と前記推定位置が属する行政区画の名称とを比較して、行政区画の一致を判別することを特徴とする請求項9に記載のナビゲーション装置。
  13. 各行政区画のエリアを示す行政区画データを記憶した行政区画データベースを参照し、端末装置の現在位置に基づいて行政区画を判別して案内するナビゲーションシステムにおけるナビゲーション方法であって、
    前記行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、
    前記ナビゲーションシステムは、推定位置算出手段と、行政区画判別手段と、報知制御手段と、を備え、
    前記推定位置算出手段が、予め設定された所定の閾値距離と端末装置の現在位置に基づいて、前記端末装置が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出するステップと、
    前記行政区画判別手段が、前記行政区画データベースを参照し、前記現在位置が属する行政区画データと前記推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別するステップと、
    前記行政区画判別手段が前記行政区画の不一致を判別した場合、前記報知制御手段が、行政区画の境界が接近していることを、前記推定位置が属する行政区画名称とともに端末装置に報知する報知制御を行うステップと、からなることを特徴とするナビゲーション方法。
  14. 前記閾値距離は、道路の属性に応じて設定されていることを特徴とする請求項13に記載のナビゲーション方法。
  15. 前記推定位置算出手段は、端末装置の現在位置に基づいてマッチングされた道路または経路のノードおよびリンクデータに基づいて前記推定位置を算出することを特徴とする請求項13に記載のナビゲーションシ方法。
  16. 前記行政区画判別手段は、前記現在位置が属する行政区画の名称と前記推定位置が属する行政区画の名称とを比較して、行政区画の一致を判別することを特徴とする請求項13に記載のナビゲーション方法。
  17. 各行政区画のエリアを示す行政区画データを記憶した行政区画データベースを参照し、現在位置に基づいて行政区画を判別して案内するナビゲーション装置におけるナビゲーション方法であって、
    前記行政区画データは、各行政区画のエリアを示すポリゴンと、少なくとも行政区画名称を有し、
    前記ナビゲーション装置は、推定位置算出手段と、行政区画判別手段と、報知制御手段と、を備え、
    前記推定位置算出手段が、予め設定された所定の閾値距離とナビゲーション装置の現在位置に基づいて、前記ナビゲーション装置が移動中の経路上における前記閾値距離だけ前方の推定位置を算出するステップと、
    前記行政区画判別手段が、前記行政区画データベースを参照し、前記現在位置が属する行政区画データと前記推定位置が属する行政区画データとを取得して行政区画が一致するか否かを判別するステップと、
    前記行政区画判別手段が前記行政区画の不一致を判別した場合、前記報知制御手段が、行政区画の境界が接近していることを、前記推定位置が属する行政区画名称とともに報知する報知制御を行うステップと、からなることを特徴とするナビゲーション方法。
  18. 前記閾値距離は、道路の属性に応じて設定されていることを特徴とする請求項17に記載のナビゲーション方法。
  19. 前記推定位置算出手段は、端末装置の現在位置に基づいてマッチングされた道路または経路のノードおよびリンクデータに基づいて前記推定位置を算出することを特徴とする請求項17に記載のナビゲーション方法。
  20. 前記行政区画判別手段は、前記現在位置が属する行政区画の名称と前記推定位置が属する行政区画の名称とを比較して、行政区画の一致を判別することを特徴とする請求項17に記載のナビゲーション方法。
JP2010058410A 2010-03-15 2010-03-15 ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 Pending JP2011191211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058410A JP2011191211A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058410A JP2011191211A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191211A true JP2011191211A (ja) 2011-09-29
JP2011191211A5 JP2011191211A5 (ja) 2012-09-13

Family

ID=44796299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058410A Pending JP2011191211A (ja) 2010-03-15 2010-03-15 ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011191211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098958A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP2016170427A (ja) * 2016-05-09 2016-09-23 株式会社ニコン 位置合わせ方法、露光方法、デバイス製造方法、及びフラットパネルディスプレイの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266168A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置及び記憶媒体
JP2003057047A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2003124828A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Denso Corp 移動体用放送受信装置の選局制御装置
JP2003185446A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2003185459A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の特定地点検索方法
JP2008089985A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266168A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置及び記憶媒体
JP2003057047A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2003124828A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Denso Corp 移動体用放送受信装置の選局制御装置
JP2003185446A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2003185459A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の特定地点検索方法
JP2008089985A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098958A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP5518271B2 (ja) * 2011-12-27 2014-06-11 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP2016170427A (ja) * 2016-05-09 2016-09-23 株式会社ニコン 位置合わせ方法、露光方法、デバイス製造方法、及びフラットパネルディスプレイの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200050973A1 (en) Method and system for supervised learning of road signs
US8296062B2 (en) Method for displaying traffic information and navigation system
US11010617B2 (en) Methods and systems for determining roadwork zone extension based on lane marking data
US7788029B2 (en) Traveled link identifying systems, methods, and programs
US8798918B2 (en) Navigation system, route search server, route search method and route search program
US11022457B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
JP2006258656A (ja) 車両用ナビゲーション装置
US11243085B2 (en) Systems, methods, and a computer program product for updating map data
US10900804B2 (en) Methods and systems for roadwork extension identification using speed funnels
JP4375234B2 (ja) 経路計算装置
US20200124438A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for lane-level route guidance
US11341845B2 (en) Methods and systems for roadwork zone identification
JP4685083B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法
JP5173955B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法および端末装置ならびにナビゲーション装置
JP2011027524A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびにナビゲーション装置
JP5172753B2 (ja) ナビサーバおよびナビシステム
JP5834777B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5599737B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および高速道路走行時案内情報表示方法
JP4766139B2 (ja) 走行リンク特定システム
JP2008292229A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法
JP2007218923A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2014035273A (ja) コスト算出装置、コスト算出プログラム、及びナビゲーション装置
JP2011191211A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP3443246B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2011112387A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置およびナビゲーション方法ならびにナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415