JP5518271B2 - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法 - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5518271B2
JP5518271B2 JP2013551100A JP2013551100A JP5518271B2 JP 5518271 B2 JP5518271 B2 JP 5518271B2 JP 2013551100 A JP2013551100 A JP 2013551100A JP 2013551100 A JP2013551100 A JP 2013551100A JP 5518271 B2 JP5518271 B2 JP 5518271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
boundary
prefectural border
prefectural
border
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013098958A1 (ja
Inventor
竜輔 木下
直幹 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5518271B2 publication Critical patent/JP5518271B2/ja
Publication of JPWO2013098958A1 publication Critical patent/JPWO2013098958A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/203Specially adapted for sailing ships
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、人、車両、鉄道、船舶または航空機等を含む移動体用ナビゲーション装置およびナビゲーション方法であって、特に車両への持ちこみあるいは車載に適したナビゲーション装置およびナビゲーション方法に関するものである。
移動体の一例としての車両に搭載されるナビゲーション装置において、使用者が、車両の現在走行中の領域(地域等)、または、領域間を区切る境界(県境等)の位置等が容易に認識できるように、使用者に対し、当該境界を所定のタイミングで案内する機能が備えられているものがある。
例えば特許文献1〜3には、上記のように県境を使用者に案内し、使用者に車両が走行中の県を認識させるナビゲーション装置が開示されている。
特開平8−14924号公報 特開平11−351899号公報 特開2000−337893号公報
しかし、境界を通過するたびに境界案内をすることが、使用者にとって煩わしい場合もある。
例えば特許文献1では、県境が狭い距離範囲に複数存在し車両がその領域を縦断しているような場合、県境を通過するたびに短い時間間隔で県境案内が行われるため、使用者に煩わしさを与えるという課題があった。
この課題に対し、ある県境を案内し、案内した当該県境から一定区間にある同じ県境(隣接する県が共通する県境)の案内を、以後禁止するという技術が開示されている(特許文献2参照)。
しかし特許文献2では、その同じ県境を繰り返し縦断する場合、最終的に同じ県境を通過することによって案内前の元の県内に戻ったような場合でも、最終的に通過した県境に関する県境案内が行われない。よって、使用者が走行している県を誤認する可能性があるという問題があった。
一方で、使用者に煩わしさを与えてしまうという上記の課題に対し、同じ県に属する複数の県境間の距離が所定以下である場合に、それらの県境に関する県境案内自体を禁止するという技術も開示されている(特許文献3参照)。
しかし特許文献3では、その同じ県に属する県境を繰り返し縦断する場合、案内を禁止している複数の県境を通過することによって異なる県に進入したような場合でも、県境案内自体が行われない。よってやはり、使用者が走行している県を誤認する可能性があるという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、境界案内に伴う使用者に対する煩わしさを抑制しつつ、使用者が移動する領域を誤認することを防ぐことができるナビゲーション装置および方法の提供を目的とする。
本発明にかかるナビゲーション装置は、移動体の進行方向前方を地図上で探索し、前記地図上の複数の境界を検出する境界検出手段と、前記境界検出手段における検出結果に基づいて、所定範囲内に存在する複数の前記境界を、使用者に一括案内する境界案内手段とを備えることを特徴とする。
本発明にかかるナビゲーション方法は、(a)移動体の進行方向前方を地図上で探索し、前記地図上の複数の境界を検出する工程と、(b)前記工程(a)における検出結果に基づいて、所定範囲内に存在する複数の前記境界を、使用者に一括案内する工程とを備えることを特徴とする。
本発明にかかるナビゲーション装置によれば、移動体の進行方向前方を地図上で探索し、前記地図上の複数の境界を検出する境界検出手段と、前記境界検出手段における検出結果に基づいて、所定範囲内に存在する複数の前記境界を、使用者に一括案内する境界案内手段とを備えることにより、案内を一括することで境界案内に伴う使用者に対する煩わしさを抑制しつつ、使用者が移動する領域を誤認することを防ぐことができる。
本発明にかかるナビゲーション方法によれば、(a)移動体の進行方向前方を地図上で探索し、前記地図上の複数の境界を検出する工程と、(b)前記工程(a)における検出結果に基づいて、所定範囲内に存在する複数の前記境界を、使用者に一括案内する工程とを備えることにより、案内を一括することで境界案内に伴う使用者に対する煩わしさを抑制しつつ、使用者が移動する領域を誤認することを防ぐことができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
ナビゲーション装置の構成を示す概念構成図である。 ナビゲーション装置の構成を示すハードウェア構成図である。 ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 ナビゲーション装置の動作を説明する図である。 ナビゲーション装置の動作を説明する図である。 ナビゲーション装置の動作を説明する図である。 ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 ナビゲーション装置の動作を説明する図である。
<実施の形態1>
<構成>
図1は、本発明の実施の形態1にかかるナビゲーション装置の機能構成を示すブロック図である。当該ナビゲーション装置は、移動体に対し境界案内を行う装置であるが、本実施の形態ではその具体例として、特に車両の県境案内について説明する。
図1に示すように、制御手段1に対して、各機能手段が接続されている。
接続される機能手段には、地図情報記憶手段2から地図情報を取得する地図情報取得手段3と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段4と、車両の目的地を設定する目的地設定手段5と、目的地設定手段5において設定された車両の目的地までの誘導経路を探索する誘導経路探索手段6と、車両の目的地が設定されていない場合に、一定距離範囲までの予測経路を探索する予測経路探索手段7と、設定された経路(誘導経路または予測経路)を記憶する経路記憶手段8と、地図情報を探索して県境を検出する県境検出手段9、県境を記憶する県境記憶手段10、県境を案内するか否かを判断する県境案内判断手段11、県境案内を実行する案内手段12、使用者からの操作を受け付ける操作手段16がある。
制御手段1は、各機能手段と接続されることで、当該ナビゲーション装置における各種演算および装置全体の動作制御を行う。
地図情報記憶手段2では、ノードデータ、各ノードをつなぐリンクデータ、県境データ、住所データ(県コード)、道路種別データ、道路進入角度データ等のディジタルデータからなる地図情報が格納されている。ここで県境データとは、地図上のある地点に県境が存在することを示すデータであり、住所データ(県コード)とは、地図上のある地点の住所、少なくともその地点が属する県を示すデータである。また道路種別データとは、道路の種別(高速道、一般道等)を示すデータであり、道路進入角度データとは、交差点等において道路同士が交わる角度を示すデータである。
地図情報取得手段3では、制御手段1の動作制御により、地図情報記憶手段2に記憶されている地図情報が取得される。
現在位置検出手段4では、制御手段1の動作制御により、当該ナビゲーション装置が搭載されている車両の現在位置が検出される。当該検出は、例えばGPS(Global Positioning System:グローバル・ポジショニング・システム)を利用して得た測位情報に基づいて行われる。
目的地設定手段5では、制御手段1の動作制御により、使用者による操作手段16の操作を介しての地図操作や住所検索に基づく目的地設定が行われる。
誘導経路探索手段6では、制御手段1の動作制御により、地図情報記憶手段2に記憶された地図情報に基づいて、車両の現在位置から、目的地設定手段5で設定された目的地までの2点間の経路が探索され、誘導経路として設定される。誘導経路が設定される場合、車両の進行方向は、誘導経路に基づいて特定される。
予測経路探索手段7では、目的地が未だ設定されていない場合に、制御手段1の動作制御により、一定距離範囲までの予測経路が探索され、設定される。ここで予測経路とは、車両が走行する可能性が高い経路を予測し、経路として設定するものである。予測経路が設定される場合、車両の進行方向は、予測経路に基づいて特定される。
上記予測経路の設定方法としては、例えば、道路種別データにより車両の進行方向における道路の種別を選定し、道路進入角度データにより当該道路への進入角度を認識することで、車両速度を所定以上に保ち、かつ、車両の進行方向の変更が少ない経路を予測経路と設定する方法がある。
経路記憶手段8では、誘導経路探索手段6もしくは予測経路探索手段7において設定された経路(誘導経路または予測経路)が記憶される。
県境検出手段9は、制御手段1の動作制御により、経路記憶手段8に記憶された経路(誘導経路または予測経路)上において、地図情報に含まれる県境データ、住所データ(県コード)等に基づいて、県境を検出する。詳細な動作については後述する。
県境記憶手段10は、県境検出手段9で検出された県境を記憶する。具体的には、県境位置、車両進行方向における進入先の県等のデータを県境情報として記憶する。ここで、県境位置が所定の距離範囲内で暫定的に決まる場合には、当該距離範囲を県境位置として記憶することができる。
県境案内判断手段11は、制御手段1の動作制御により、県境記憶手段10に記憶された県境について案内をするか否かを判断する。具体的には、その県境の案内自体を行うか否か、さらにはその県境の案内をどのタイミングで行うかを判断するものであり、当該判断は、県境の地点に到達するまでの時間、車両の現在位置から県境の地点までの距離、所定の禁止条件等に基づいてなされる。所定の禁止条件については、後述する。
案内手段12は、実際に県境案内をする手段であり、音声メッセージを生成する音声メッセージ生成手段13と、音声の出力を実行する音声出力手段14と、メッセージ等を表示する表示手段15とを備える。
案内手段12は、制御手段1の動作制御により、要求された案内内容について、音声メッセージ生成手段13で音声メッセージを生成し、音声出力手段14で生成した音声メッセージを出力(再生)する。また表示手段15で、アイコン、テロップ等を、液晶ディスプレイ等の画面に表示する。
当該案内動作は、県境案内判断手段11において判断された、所定のタイミングで行われる。
操作手段16は、使用者が目的地等を設定する際に本装置を操作するためのスイッチ(入力手段)を備え、そのスイッチ(入力手段)により入力された入力信号を管理する。
図2は、本発明の実施の形態1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、コントロールユニット21(制御手段1に対応)に対して、各機能装置が接続されている。
接続される機能装置は、地図情報を記憶する地図情報記憶装置22(地図情報記憶手段2に対応)、上空にある数個の衛星からの位置信号を受信するGPS受信機23、車両の進行方向を特定するための方位センサ24、車両の走行距離等を算出する距離センサ25、音声を出力する音声出力装置26(音声出力手段14に対応)、表示装置27(表示手段15に対応)、および入力装置28(操作手段16に対応)が接続されている。
図1における地図情報取得手段3、目的地設定手段5、誘導経路探索手段6、予測経路探索手段7、経路記憶手段8、県境検出手段9、県境記憶手段10、県境案内判断手段11、音声メッセージ生成手段13は、図2におけるコントロールユニット21の機能を実現するものである。
特に、図1における現在位置検出手段4は、GPS受信機23、方位センサ24、距離センサ25により取得されたデータに基づいて、コントロールユニット21が行う現在位置検出動作を実現する。
コントロールユニット21は、このナビゲーション装置における各種演算および装置全体の動作制御を行う。
コントロールユニット21は、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)31、ROM(Read Only Memory:リード・オンリー・メモリ)32、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)33、表示装置27における表示を制御する表示制御部34、I/O(Input/Output:入出力装置)35で構成される。
ここでCPU31は、経路(誘導経路または予測経路)探索、県境検出、県境案内タイミング判断等のための計算を行う。
ROM32では、CPU31が経路探索、県境検出等の動作の過程で用いるプログラム定数などが格納される。すなわち、現在位置から目的地までの経路(誘導経路または予測経路)の探索、探索した経路に沿った案内等のナビゲーションを実行するためのプログラムの他、後述する県境案内関連のプログラムが格納され、それらに必要となる各種データが格納されている。
RAM33では、CPU31の処理の過程でプログラムや地図情報等が展開される。また、演算結果が書き込まれる。
表示制御部34は、表示装置27の表示を制御する。
I/O35は、コントロールユニット21と外部の各機能装置との間のインターフェースをとるものである。
地図情報記憶装置22は、例えば、地図情報を格納しているHDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)等の記録媒体と、その読み出し装置から構成される。
GPS受信機23においては人工衛星からの電波を受信し、当該電波の情報は、他のセンサにより取得した情報と合わせた現在位置検出に使用される。
方位センサ24は、例えば角速度センサや地磁気センサであり、車両の向いている方位を検出する。
距離センサ25は、例えばスピードセンサであり、車両の移動距離を検出する。
音声出力装置26は、案内メッセージなどを音声出力する。
表示装置27は、例えば液晶ディスプレイなどによって構成される表示媒体に、地図情報、経路、案内、テロップ等を表示する。
入力装置28は、使用者がこのナビゲーション装置を操作するための信号が入力されるものである。
<動作>
次に、県境案内の動作について、図1を参照してその概要を説明する。当該動作の制御は、制御手段1において行われる。
まず、車両の現在位置を現在位置検出手段4において検出させる。現在位置検出は、上述のようにGPS測位を利用して行うことができる。
次に、検出した車両の現在位置に基づき、地図情報記憶手段2に格納されている必要な地図情報を、地図情報取得手段3によって取得する。必要な地図情報とは、例えば車両の現在位置を中心とした所定の距離範囲内の地図情報である。
次に、使用者により操作手段16を介してスイッチ操作等がなされ、目的地設定手段5によって地図上の目的地等の設定が行われる。
使用者の操作に基づき目的地設定手段5によって目的地が設定された場合には、取得した地図情報に基づいて(必要であれば、目的地に応じてさらに地図情報取得手段3によって地図情報を取得して)、現在位置検出手段4において検出した車両の現在位置から、設定された目的地までの2地点間の誘導経路を、誘導経路探索手段6において探索させ設定させる。
一方、目的地設定手段5によって目的地が設定されていない場合は、取得した地図情報に基づいて、検出した車両の現在位置から一定距離範囲までの予測経路を、予測経路探索手段7において探索させ設定させる。この予測経路は、走行すると共に再探索され、その都度再設定させることができる。
誘導経路探索手段6または予測経路探索手段7により探索された経路(誘導経路または予測経路)は、経路記憶手段8に記憶される。
次に、経路記憶手段8に記憶された経路(誘導経路または予測経路)上の県境(境界)を、県境検出手段9において検出させる。
県境の検出は、車両の経路上において行うが、設定した経路上全体において検出する方法と、経路上の所定の範囲(以下、検出範囲)、例えば車両の現在位置から進行方向前方の所定地点(探索位置)までの範囲において検出する方法とがある。
設定した経路上全体において県境を検出する方法では、車両の走行前に県境の存在位置をあらかじめ把握することができる。一方検出範囲において県境を検出する方法では、車両の走行中に、検出する県境の範囲を限定して把握することができ、検出動作に伴う計算処理等の負担を軽減できる。県境検出動作を行う時間間隔や、所定距離の設定については、例えば走行している道路種別、県境位置を求める精度等に基づいて自動的に、または使用者が変更することができる。
県境の存在を判断する方法の例としては、地図上において、探索位置までの経路上に県境を示す県境データを検出できるか否かで判断する方法と、探索位置の県コードが、他の位置(例えば車両の現在位置)における県コードとは異なる県コードであるか否かで判断する方法とがある。
県コードから県境の存在を判断する場合は、例えば車両の現在位置から探索位置までの経路上に県境が少なくとも1つ存在することが認識できるのみであり、県境検出動作を行う距離間隔により、特定できる県境位置の精度は変動することになる。県境が少なくとも2つ存在することを認識したい場合には、2つの探索位置を設定する必要がある。
検出された県境は、県境情報として県境記憶手段10において記憶させる。
次に、県境記憶手段10において記憶される県境情報に基づいて、県境案内判断手段11において、県境の案内をするか否かの判断が行わせる。県境案内を行う場合、案内は所定のタイミングで、所定の範囲(以下、案内範囲)に存在する県境について一括案内する。ここで県境の一括案内とは、1回の案内動作の中で案内の対象となった複数の県境の案内を完了する、すなわち、1つの案内フレーズの中で、複数の県境の案内を完了する(終える、つまり再び案内しない)ことである。
検出された県境のうち、経路上の案内範囲(例えば車両の現在位置から探索位置までの範囲)に存在する複数の県境は、個々の県境が本来案内されるべきタイミング(例えば県境が車両の現在位置から所定距離となった時点、または、車両が県境に到達するまでの時間が所定時間となった時点)では案内されず、県境案内動作ごとにあらかじめ設定されたタイミング(案内対象となる全ての県境を越えないタイミング等)で、1回の案内動作で案内されることになる。
県境案内は、音声メッセージ生成手段13において生成された所要の音声案内メッセージを音声出力手段14において出力させ、使用者に報知させることで行う。またその際、テロップやアイコン等の表示類を表示手段15によって表示させる。
上記の県境案内を行った場合、県境案内判断手段11において、一括案内の対象となった県境が存在する案内範囲を禁止区間に設定させ、以降、当該禁止区間に存在する県境の案内は禁止させる。
図3は、目的地を設定した場合の、ナビゲーション装置の県境案内動作を示すフローチャートである。以下、図3のフローチャート、および図4〜6を用いて、本実施の形態1にかかるナビゲーション装置の県境案内動作を具体的に説明する。以下では、誘導経路上の検出範囲において県境検出を行う場合であり、検出範囲と案内範囲とが共通し、その範囲が、車両の現在位置から後述する第2探索位置D2までの範囲に設定される場合について説明する。
ステップS1では、車両100の現在位置から目的地までの誘導経路上において、まず車両100の現在位置から第1検出範囲(距離)d1(m)の進行方向前方地点(第1探索位置D1)までに第1境界としての県境P1が存在するかを検出する(図4〜図6参照)。当該検出は、県境検出手段9において行う。
ここで県境P1は、車両100の現在位置から第1探索位置D1までの間で、第1探索位置D1に最も近く位置する県境とすることができる。通常は第1探索位置D1までの距離は比較的短い距離で設定されるため、車両100の現在位置から第1探索位置D1までの間に存在しうる県境は1つであるが、車両100の現在位置から第1探索位置D1までに複数の県境が存在するような場合であっても、第1探索位置D1の直前の県境を県境P1とすることができる。
例えば、第1探索位置D1までに複数の県境データが検出できれば、その県境データのうち、第1探索位置D1の直前の県境データを採用して、車両100の現在位置から第1探索位置D1までの経路上に県境P1を検出したとすることができる。県境P1について、第1探索位置D1の直前の県境データに基づく県境の地点、進入先の県等の情報が取得される。
また県コードから県境を検出する場合は、第1探索位置D1の県コードが、車両の現在位置の県コードと異なる県コードである場合、車両100の現在位置から第1探索位置D1までの経路上に県境P1が検出したとすることができる。県境P1について、第1探索位置D1の地図上の位置およびその県コードに基づく、県境の存在範囲、進入先の県等の情報が取得される。
県境P1が検出できた場合はステップS2へ進み、県境P1が検出できなければ、県境の案内をせず、ステップS1に戻る。
ステップS2において、ステップS1で検出した県境P1が、ステップS5で既に設定された禁止区間内の県境か否かを判断する。すなわち、県境P1の位置(位置範囲)が、禁止区間内に属するか否かを判断する。県境P1の位置範囲から判断する場合は、その位置範囲の全てが禁止区間内に含まれる場合に、禁止区間内の県境と判断する。当該判断は、県境案内判断手段11において行う。
禁止区間内の県境であれば、既に一括案内の対象とされた県境であるのでステップS1へ戻り、検出していた県境P1は案内しない。禁止区間外の県境であればステップS3へ進む。なお、ステップS5において禁止区間を設定する前、すなわち未だ一括案内が行われていない段階であれば、禁止区間外の県境であると判断してステップS3へ進む。
ステップS3では、目的地までの誘導経路上において、車両100の現在位置から第2検出範囲(距離)d2(m)の進行方向前方地点(第2探索位置D2)と第1探索位置D1との間に、県境P1と「異なる」、第2境界としての県境P2が存在するかを検出する(ただし、第2検出範囲(距離)d2>第1検出範囲(距離)d1とする)。当該検出は、県境検出手段9において行う。ここで県境P2は、第1探索位置D1から第2探索位置D2までの間で、第2探索位置D2に最も近く位置する県境である。すなわち、第1探索位置D1から第2探索位置D2までに複数の県境が存在するような場合であっても、第2探索位置D2の直前の県境を県境P2とする(図5参照)。
また、県境P1と「異なる」県境P2とは、車両100の進行方向前方において県境P1で進入することになる県とは異なる県に進入する県境P2を意味する。すなわち、例えば図4において、県境P1で進入することになる県はB県であり、県境P2で進入することになる県はA県であるので、両者は異なる県境となる。
県境データによる場合には、第2探索位置D2の直前の県境データの進入先の県と、第1探索位置D1の直前の県境データの進入先の県とが異なる場合に、第1探索位置D1から第2探索位置D2までの経路上に、県境P1と異なる県境P2を検出したものとすることができる。
また、県コードによる場合には、第2探索位置D2の県コードを取得し、第1探索位置D1とは異なる県コードであった場合に、第1探索位置D1から第2探索位置D2までの経路上に、県境P1と異なる県境P2を検出したものとすることができる。
上記の、県境P1と異なる県境P2が検出できなければ、ステップS6に進み、県境P1と異なる県境P2が検出できた場合は、ステップS4に進む。
ステップS6では、案内手段12において、案内範囲に存在する県境である県境P1に関する案内を行わせる。ここで、当該フローに進む場合には、検出範囲において県境自体を検出しない場合と、県境P1と同じ県境である県境P2を検出した場合(上記のうち、県境データによる場合に限られる)とがあるが、どちらの場合であっても県境P1に関する案内を行わせる。
県境P1と同じ県境P2が検出されている場合にも上記の動作を行うのは、県境P1と県境P2とを一括案内する場合に、同じフレーズが繰り返されることを避けるためである。県境P1と県境P2との案内動作を一括で行う際に、重複する案内内容についてまとめて案内することができる。具体的には、「まもなくB県に入ります。その先、B県に入ります。」と案内されることを避け、「まもなくB県に入ります。」(図6参照)と案内することによって、重複する案内内容について1つにまとめることができる。なお、県境P1と県境P2とは、案内されるべきフレーズが同じであるので、県境P1と同じ県境である県境P2が検出されている場合、当該案内動作は県境P2の案内としてまとめてしているものともいえる。当該案内が行われたら、ステップS5に進む。
ステップS4では、案内手段12において、案内範囲に存在する県境である県境P1と県境P2とを一括して案内させる。当該案内は、音声メッセージ生成手段13において生成された所要の音声案内メッセージを音声出力手段14において出力させ、使用者に報知させることで行う。具体的には、県境P1および県境P2において進入する先の県を案内するように、「まもなくB県に入ります。その先、A県に入ります。」(図4参照)のような音声案内メッセージを出力させる。またその際、テロップやアイコン等の表示類を表示手段15によって表示させる。
ステップS5では、既に一括案内のために探索した、車両100の現在位置から第2探索位置D2までの経路を、禁止区間として設定する。当該設定は、県境案内判断手段11において行う。
当該禁止区間に設定された区間に属する県境は、禁止区間設定中においては、以後の県境検出動作において検出されても案内の対象とはされない。県境が所定の存在範囲を有する場合には、その存在範囲の全てが禁止区間に含まれる場合に、案内の対象とはされない。なお、車両100が当該禁止区間を走行する間も、県境検出動作を継続することは可能である。
ステップS6に進んだフローで、県境P1と同じ県境P2を検出していた場合についても、既に1回の案内フレーズにまとめて県境P1および県境P2について案内されているため、禁止区間設定中においては、以後の県境検出動作において検出されても案内の対象とはされない。
また、少なくとも車両100の現在位置から第1探索位置D1までの経路上、または、第1探索位置D1から第2探索位置D2までの経路上に、複数の県境が存在するような場合に、県境P1および県境P2として検出されなかった他の県境についても、当該禁止区間内に属するものであれば、案内の対象とはされない(図5および図6参照)。
当該禁止区間の設定は、車両100が通過した時点でその位置から随時解除される。当該設定を行った後、ステップS1に戻る。
上記の動作において、第1検出範囲(距離)d1(m)の長さは、車両100の移動速度、道路種別、県境検出したいタイミング等を考慮して自動的に、または使用者が設定することができる。例えば、第1検出範囲(距離)d1(m)を車両100から数十m先に設定した場合には、車両100を走行させながら第1探索位置D1までの範囲で県境P1を検出し、さらに第1探索位置D1から第2探索位置D2までの範囲で県境P2を検出していくことができる。
また第2検出範囲(距離)d2(m)の長さは、車両の使用者が煩わしいと思う時間頻度で県境案内を行うことになるか否かによって設定することができる。すなわち、第2検出範囲(距離)d2を短くすれば、第2探索位置D2までの区間における県境を一括案内しても、すぐに禁止区間は通過してしまい、次の県境案内の機会となってしまうからである。
よって、所定の時間間隔より短い間隔で県境が案内されることのないよう、車両100の速度や道路種別等を考慮して設定されることが望ましい。設定はそれらの要素から自動的に設定されるものであってもよいし、使用者が時間または距離を指定するものであってもよい。
上記のようなフローチャートに従って動作することにより、以下のような効果がある。
例えば図4のように、案内範囲に存在する異なる県に進入する県境P1および県境P2を一括して案内させることで(ステップS4参照)、県境P1および県境P2を個々に案内する従来の方法よりも、使用者に対する煩わしさを軽減させることができる。また、必要となる県境の案内を適切に行っているため、使用者が走行する県を誤認することを防ぐことができる。
また、県境P1および県境P2を一括案内した後、車両100の現在位置から第2探索位置D2までの区間を案内を禁止する禁止区間とすることで(ステップS5参照)、一括案内した県境についての案内を禁止させ、使用者に対する簡潔な案内が可能となり、案内に伴う煩わしさを軽減させることができる。
また、例えば図5のように、第1探索位置D1から第2探索位置D2までの経路上に複数の県境が存在する場合、第1探索位置D1から第2探索位置D2までの間で、第2探索位置D2の直前に位置する県境を県境P2とすることで、案内が必要な県境を限定して県境案内を行うことができ、使用者に対する煩わしさを軽減させつつ、使用者の車両が走行する領域を誤認することを防ぐことができる。なお、車両の現在位置から第1探索位置D1までの経路上に複数の県境が存在する場合でも、車両の現在位置から第1探索位置D1までの間で、第1探索位置D1の直前に位置する県境を県境P1とすることができる。
また、例えば図6のように、県境P1と同じ県境である県境P2が検出された場合、県境P1(または県境P2)の案内としてまとめて案内を行わせることで(ステップS6参照)、案内において同じフレーズが繰り返されることを避け、使用者に分かりやすい県境案内を実現することができる。また、そのような場合でも第2探索位置D2までの区間を禁止区間とし、まとめて案内された県境P1および県境P2の案内を以後禁止することで、使用者に対する簡潔な案内が可能となる。
<変形例>
図1および図2において、各機能構成の接続方法は、有線接続に限らず、ネットワーク等を介したものであってもよい。
また、車両の目的地が設定される場合の県境検出動作では、図1に示される構成のうち、予測経路探索手段7は備えられなくともよい。また、案内手段12は、図示された音声メッセージ生成手段13、音声出力手段14、表示手段15からなる構成に限られるものではない。
また図1に示される地図情報記憶手段2、経路記憶手段8、県境記憶手段10は、ナビゲーション装置に備えられたものでなくともよく、ネットワーク等を介して通信可能な外部装置に備えられるものであってもよい。
また本実施の形態においては、ナビゲーション装置は車両に搭載されている場合を前提としているが、ネットワーク等を介して接続されることで、車両の外部から車両の経路誘導、県境案内を指示するナビゲーション装置であってもよい。
また本実施の形態においては、第1探索位置D1直前の県境P1、および、第2探索位置D2直前の県境P2のみを県境案内の対象とし、2つの県境を一括案内しているが、例えば県境P1および県境P2を一括案内する際に(ステップS4参照)、県境データにより検出した他の県境の案内を含めることも可能である。また、探索位置をさらに増やすことで、他の県境も検出し、案内に含めることも可能である。
さらには、県境データで複数の県境位置が検出できる場合に、探索位置を1つとして、すなわち例えば第1探索位置D1を省略して、第2探索位置D2までの複数の県境を一括して案内するものであってもよい。
<効果>
本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、移動体としての車両100の進行方向前方を地図上で探索し、地図上の複数の県境を検出する境界検出手段としての県境検出手段9と、県境検出手段9における検出結果に基づいて、所定範囲としての案内範囲に存在する複数の県境を、使用者に一括案内する境界案内手段としての案内手段12とを備えることで、境界案内に伴う使用者に対する煩わしさを抑制しつつ、使用者の車両が走行する県を誤認することを防ぐことができる。
また、例えば県境検出を行う検出範囲を経路上全体とした場合、検出範囲において検出した県境のうち、車両100の現在位置を基準とする案内範囲に存在する県境だけを一括案内することで、経路上に存在する県境の存在をあらかじめ把握し、案内動作はそのうちの必要な範囲に限定することができ、利便性が向上する。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、境界検出手段としての県境検出手段9が、移動体としての車両100の進行方向前方の検出範囲を地図上で探索し、当該範囲に存在する地図上の複数の県境を検出し、境界案内手段としての案内手段12が、案内範囲に存在する複数の県境を、使用者に一括案内することで、境界案内に伴う使用者に対する煩わしさを抑制しつつ、使用者の車両が走行する県を誤認することを防ぐことができる。
また、県境検出を行う検出範囲を案内範囲と同じ範囲に限定することで、県境の一括案内を行うために必要となる範囲についてのみ県境検出ができ、県境検出のための演算処理負担を軽減でき、動作速度を向上させることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、境界案内手段としての案内手段12は、車両の現在位置から第2探索位置D2までの範囲において県境P1および県境P2の2つの境界が存在する場合、県境P1および県境P2を使用者に一括案内することで使用者に対する煩わしさを抑制しつつ、県境P2の案内をすることで使用者の車両が走行する県を誤認することを防ぐことができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、境界案内手段としての案内手段12は、車両の現在位置から第2探索位置D2までの範囲において3つ以上の境界としての県境が存在する場合(図5参照)、当該範囲における進行方向の最初の境界としての県境P1および最後の境界としての県境P2を使用者に一括案内することで、案内が必要な県境を限定して県境案内を行うことができ、使用者に対する煩わしさを軽減させつつ、使用者の車両が走行する県を誤認することを防ぐことができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、車両の現在位置から第2探索位置D2までの範囲内に存在する複数の県境の進行方向前方の進入領域が同じ場合、境界案内手段としての案内手段12が、いずれかの県境の案内としてまとめて案内することで、一括案内の対象となった複数の県境の案内において同じフレーズが繰り返されることを避け、使用者に分かりやすい県境案内を実現することができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、境界案内手段としての案内手段12が、一括案内の対象となった境界の案内を、当該一括案内とは別の案内として重ねて行わないことで、車両100が走行していく過程で、既に一括案内の対象とされた県境が検出された場合でも、当該県境の案内を抑制することができ、使用者に対し簡潔な案内ができ、案内に伴う煩わしさを軽減させることができる。
具体的には、一括案内をした後、車両100の現在位置から第2探索位置D2までを禁止区間とし、当該区間に属する県境の案内を禁止することにより、実現される。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、境界検出手段としての県境検出手段9が、地図上の、移動体としての車両100の現在位置と車両100の進行方向前方の第1探索位置D1との間に第1境界としての県境P1を検出し、県境P1を検出した場合に、地図上の、第1探索位置D1と第1探索位置D1よりもさらに進行方向前方の第2探索位置D2との間に第2境界としての県境P2を検出する。
そして、境界案内手段としての案内手段12が、所定範囲としての、経路上の車両100の現在位置と第2探索位置D2との間に存在する、県境P1および県境P2を一括して案内し、禁止区間が解除されるまで、一括案内とは別の案内として重ねて案内しない。
このように動作することで、車両100の現在位置から第1探索位置D1までの範囲において県境P1が検出された場合に、第1探索位置D1から第2探索位置D2までの範囲において、県境P1と一括して案内すべき県境P2を探索することができ、境界案内に伴う使用者に対する煩わしさを抑制しつつ、使用者の車両が走行する県を誤認することを防ぐことができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション方法において、(a)移動体としての車両100の進行方向前方を地図上で探索し、地図上の複数の境界(県境)を検出する工程と、(b)工程(a)における検出結果に基づいて、所定範囲としての案内範囲に存在する複数の県境を、使用者に一括案内する工程とを備えることで、案内を一括することで境界案内に伴う使用者に対する煩わしさを抑制しつつ、使用者の車両が走行する県を誤認することを防ぐことができる。
<実施の形態2>
<動作>
図7は、実施の形態1と同様の構成のナビゲーション装置による、目的地を設定しない場合も含めた動作を示すフローチャートである。以下、図7のフローチャート、および図8を用いて、本実施の形態2にかかるナビゲーション装置の県境案内動作を具体的に説明する。実施の形態1と同様のフローについては、詳細な説明を省略する。
ステップS3までの動作の終了後、県境P1と異なる県境P2が検出できなければ、ステップS6に進み、県境P1と異なる県境P2が検出できた場合は、ステップS7に進む。ステップS6に進んだ場合には、実施の形態1に示した動作を行う。
ステップS7では、県境P1および県境P2を検出した上記経路が、誘導経路探索手段6により計算された誘導経路か、予測経路探索手段7により計算された予測経路かを判断する。当該判断は、県境案内判断手段11において行う。誘導経路探索手段6により計算された誘導経路である場合には、ステップS4、さらにステップS5へと進み、実施の形態1に示した動作を行う。予測経路探索手段7により計算された予測経路である場合には、ステップS8に進む。
ステップS8では、車両100の現在位置から第2探索位置D2までの予測経路上に、当該予測経路以外の道路へ分岐可能な分岐路があるか否かを判断する。当該判断は、県境案内判断手段11において行う。
ここで分岐路とは、交差点等の複数の進行方向を持つ地点全てを含むことができる。ただし、車両が複数の進行方向のうちいずれの進行方向を選択して走行するかが、例えば道路種別や進入角度等によってあらかじめ特定できる場合には、複数の進行方向を持つ地点であっても分岐路に含めないことも可能である。分岐路とするか否かの設定は、道路種別や進入角度等の要素から自動的にされるものであってもよいし、使用者があらかじめ行うものであってもよい。
分岐路がない場合には、ステップS4、さらにステップS5へと進み、実施の形態1に示した動作を行う。分岐路がある場合には、当該分岐路が、車両100の現在位置から第1探索位置D1までの間の予測経路上にあるのか、第1探索位置D1から第2探索位置D2までの予測経路上にあるのかを判断する。車両100の現在位置から第1探索位置D1までの間の予測経路上にある場合にはステップS9へ、第1探索位置D1から第2探索位置D2までの予測経路上にある場合にはステップS10へ、それぞれ進む。
ステップS9では、県境P1および県境P2の案内を行わず、ステップS1に戻る。ステップS10では、案内手段12において、案内範囲に存在する県境である県境P1のみの案内を行い、ステップS1に戻る。
予測経路探索手段7により計算された予測経路では、使用者がその予測経路どおりに走行しない場合がある。走行しない道路を含めた一括案内が行われると、使用者に混乱を与えることになってしまうため、分岐路が存在する区間以降(進行方向前方)の予測経路上の県境については、県境案内を行わないよう動作を制御している。
ステップS9およびステップS10を経てステップS1に戻る場合には、禁止区間の設定(ステップS5参照)は行われないため、第2探索位置D2までに検出された県境は、その後の県境検出動作において検出された場合には案内の対象とされることになる。
上記のようなフローチャートに従って動作することにより、以下のような効果がある。
例えば図8のように、第1探索位置D1から第2探索位置D2までの予測経路上に、使用者が複数の進行方向を選択しうる分岐路が存在する場合、県境P1および県境P2の一括案内を禁止し、県境P1のみを案内する。このように動作することで、一括案内の中で案内されてしまうはずの、走行しない可能性のある県境P2の案内が抑制され、使用者に混乱を与えることを抑制できる。
なお、分岐した道の幅が所定値未満の場合には、県境P1または県境P2を案内から除外しなくてもよい。
<変形例>
車両の目的地が設定されない場合の県境検出動作では、図1に示される構成のうち、誘導経路探索手段6は備えられなくともよい。
<効果>
本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、予測経路上の案内範囲に分岐路がある場合、境界案内手段としての案内手段12が、予測経路上の分岐路より進行方向前方に存在する境界を一括案内から除外することで、走行しない道路を含めた一括案内によって、使用者に混乱を与えることに抑制することができる。
なお本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
なお、上記の実施の形態においては、県境を案内する例について説明したが、県境に限らず、地理的な境界を案内する場合について本発明を適用できるのは言うまでもない。
1 制御手段、2 地図情報記憶手段、3 地図情報取得手段、4 現在位置検出手段、5 目的地設定手段、6 誘導経路探索手段、7 予測経路探索手段、8 経路記憶手段、9 県境検出手段、10 県境記憶手段、11 県境案内判断手段、12 案内手段、13 音声メッセージ生成手段、14 音声出力手段、15 表示手段、16 操作手段、21 コントロールユニット、22 地図情報記憶装置、23 GPS受信機、24 方位センサ、25 距離センサ、26 音声出力装置、27 表示装置、28 入力装置、31 CPU、32 ROM、33 RAM、34 表示制御部、35 I/O、100 車両、D1 第1探索位置、D2 第2探索位置、P1,P2 県境。

Claims (12)

  1. 移動体の進行方向前方を地図上で探索し、前記地図上の複数の境界を検出する境界検出手段と、
    前記境界検出手段における検出結果に基づいて、所定範囲内に存在する複数の前記境界を、使用者に一括案内する境界案内手段とを備えることを特徴とする、
    ナビゲーション装置。
  2. 前記境界検出手段が、前記移動体の進行方向前方の前記所定範囲を地図上で探索し、当該範囲に存在する前記地図上の複数の境界を検出し、
    前記境界案内手段が、前記所定範囲に存在する複数の前記境界を、使用者に一括案内することを特徴とする、
    請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記境界案内手段は、前記所定範囲において2つの前記境界が存在する場合、当該2つの前記境界を、前記使用者に一括案内することを特徴とする、
    請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記境界案内手段は、前記所定範囲において3つ以上の前記境界が存在する場合、前記所定範囲における前記進行方向の最初の境界および最後の境界を、前記使用者に一括案内することを特徴とする、
    請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記所定範囲内に存在する複数の前記境界の前記進行方向前方の進入領域が同じ場合、前記境界案内手段が、いずれかの前記境界の案内としてまとめて案内することを特徴とする、
    請求項3に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記所定範囲内に存在する複数の前記境界の前記進行方向前方の進入領域が同じ場合、前記境界案内手段が、いずれかの前記境界の案内としてまとめて案内することを特徴とする、
    請求項4に記載のナビゲーション装置。
  7. 前記境界案内手段が、前記一括案内の対象となった前記境界の案内を、当該一括案内とは別の案内として重ねて行わないことを特徴とする、
    請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
  8. 前記移動体の移動を誘導する誘導経路を探索する誘導経路探索手段をさらに備え、
    前記移動体の前記進行方向は、前記誘導経路に基づいて特定されることを特徴とする、
    請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
  9. 前記移動体の移動を予測する予測経路を探索する予測経路探索手段をさらに備え、
    前記移動体の前記進行方向は、前記予測経路に基づいて特定されることを特徴とする、
    請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
  10. 前記予測経路上の前記所定範囲に分岐路がある場合、前記境界案内手段が、前記予測経路上の前記分岐路より前記進行方向前方に存在する前記境界を前記一括案内から除外することを可能にすることを特徴とする、
    請求項9に記載のナビゲーション装置。
  11. 前記境界検出手段が、
    前記地図上の、前記移動体の現在位置と前記移動体の前記進行方向前方の第1探索位置との間に第1境界を検出する機能と、
    前記第1境界を検出した場合に、前記地図上の、前記第1探索位置と前記第1探索位置よりもさらに前記進行方向前方の第2探索位置との間に第2境界を検出する機能とを備え、
    前記境界案内手段が、
    前記所定範囲としての、前記移動体の現在位置と前記第2探索位置との間に存在する前記第1境界および前記第2境界を、使用者に一括して案内する機能と、
    前記第1境界および前記第2境界を、前記一括案内とは別の案内として重ねて行わない機能とを備えることを特徴とする、
    請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
  12. (a)移動体の進行方向前方を地図上で探索し、前記地図上の複数の境界を検出する工程と、
    (b)前記工程(a)における検出結果に基づいて、所定範囲内に存在する複数の前記境界を、使用者に一括案内する工程とを備えることを特徴とする、
    ナビゲーション方法。
JP2013551100A 2011-12-27 2011-12-27 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法 Active JP5518271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/080280 WO2013098958A1 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5518271B2 true JP5518271B2 (ja) 2014-06-11
JPWO2013098958A1 JPWO2013098958A1 (ja) 2015-04-30

Family

ID=48696525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551100A Active JP5518271B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140236484A1 (ja)
JP (1) JP5518271B2 (ja)
CN (1) CN104024799B (ja)
DE (1) DE112011106048T5 (ja)
WO (1) WO2013098958A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016048369A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
CN109945886B (zh) * 2017-12-20 2021-08-03 中国移动通信集团辽宁有限公司 行政区划切换提示的方法、装置、设备及介质
JP7268640B2 (ja) * 2020-05-19 2023-05-08 株式会社デンソー 危険予測判定装置及び危険予測判定プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814924A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用地図表示装置
JPH10311733A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Kenwood Corp 車載ナビゲーション装置
JP2000337893A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用地図表示装置
JP2001056232A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2010038727A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2010122117A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Aisin Aw Co Ltd 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2010122003A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2010281711A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Alpine Electronics Inc 地図表示装置及びナビゲーション装置
JP2011191211A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1155285B1 (en) * 1999-02-01 2004-07-07 Honeywell International Inc. Apparatus, method, and computer program product for generating terrain clearance floor envelopes about a selected runway
US6833797B2 (en) * 2000-05-26 2004-12-21 Honeywell International Inc. Method, apparatus and computer program product for displaying terrain in rotary wing aircraft
US7205906B2 (en) * 2001-01-24 2007-04-17 Honeywell International Inc. Variable enhanced ground proximity warning system look-ahead offset and sub-offset
US6675095B1 (en) * 2001-12-15 2004-01-06 Trimble Navigation, Ltd On-board apparatus for avoiding restricted air space in non-overriding mode
US6943701B2 (en) * 2002-06-06 2005-09-13 Advanced American Enterprises, Llc Vehicular safety system and method
JP2004125808A (ja) * 2003-12-24 2004-04-22 Denso Corp ナビゲーション装置
CN100350215C (zh) * 2004-04-29 2007-11-21 上海交通大学 利用静电和电荷驰豫工作的悬浮转子mems微陀螺
FR2870606B1 (fr) * 2004-05-18 2010-10-08 Airbus France Procede et dispositif de securisation d'un vol a basse altitude d'un aeronef
US7330147B2 (en) * 2005-04-21 2008-02-12 Honeywell International Inc. System and method for ground proximity warning with enhanced obstacle depiction
US7668628B1 (en) * 2005-09-19 2010-02-23 Rockwell Collins, Inc. Detecting and alerting before an aircraft leaves an approved or safe region of operation
US7576754B1 (en) * 2005-10-27 2009-08-18 Google Inc. System and method for identifying bounds of a geographical area
AU2006310074A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Elta Systems Ltd. Vocal alert unit having automatic situation awareness of moving mobile nodes
US8090388B1 (en) * 2007-03-20 2012-01-03 Uniden America Corporation Method and apparatus for determining a geographic location
US7962279B2 (en) * 2007-05-29 2011-06-14 Honeywell International Inc. Methods and systems for alerting an aircraft crew member of a potential conflict between aircraft on a taxiway
US7965202B1 (en) * 2008-09-26 2011-06-21 Rockwell Collins, Inc. System, system, module, and method for presenting an abbreviated pathway on an aircraft display unit
EP2357445A1 (en) * 2008-12-08 2011-08-17 Navitime Japan Co., Ltd. Information providing system, information distribution server, and information providing method
JP4297513B1 (ja) * 2008-12-12 2009-07-15 株式会社ナビタイムジャパン 経路探索システム、経路探索サーバおよび経路探索方法
US8359159B2 (en) * 2009-01-26 2013-01-22 Navitime Japan Co., Ltd. System which mediates providing of map information, server which mediates providing of map information, and method for providing map information
JP4445039B1 (ja) * 2009-02-20 2010-04-07 株式会社ナビタイムジャパン 経路案内システム、経路探索サーバ及び経路案内方法
CN102414538A (zh) * 2009-04-23 2012-04-11 株式会社纳维泰 路径向导系统、路径检索服务器、路径向导中介服务器及路径向导方法
US8653956B2 (en) * 2009-09-11 2014-02-18 Hti Ip, L.L.C. Method and system for implementing a geofence boundary for a tracked asset
US8554393B2 (en) * 2009-09-25 2013-10-08 Honeywell International Inc. Airspace awareness enhancement system and method
JP5832432B2 (ja) * 2010-06-15 2015-12-16 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、および、プログラム
US8532674B2 (en) * 2010-12-10 2013-09-10 General Motors Llc Method of intelligent vehicle dialing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814924A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用地図表示装置
JPH10311733A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Kenwood Corp 車載ナビゲーション装置
JP2000337893A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用地図表示装置
JP2001056232A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2010038727A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2010122003A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2010122117A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Aisin Aw Co Ltd 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2010281711A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Alpine Electronics Inc 地図表示装置及びナビゲーション装置
JP2011191211A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011106048T5 (de) 2014-09-11
US20140236484A1 (en) 2014-08-21
JPWO2013098958A1 (ja) 2015-04-30
CN104024799A (zh) 2014-09-03
WO2013098958A1 (ja) 2013-07-04
CN104024799B (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8947259B2 (en) Vehicle wrong-way travel detection device
JP4948944B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点案内図の描画方法
JP5590950B2 (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
US9052212B2 (en) Dynamic destination map display for navigation system
JP6172283B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
KR100910114B1 (ko) 네비게이션 시스템 및 구간별 속도 제한정보 안내방법
JP2008026032A (ja) 車両用ナビゲーション装置
US9927251B2 (en) Method and apparatus for detecting and correcting freeway-ramp-freeway situation in calculated route
US9086293B2 (en) Navigation device and control method for displaying detour
JP5393785B2 (ja) ルート周辺施設検索装置
JP5518271B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP6169318B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4817992B2 (ja) ナビゲーション装置およびuターン情報提供方法
JP6133176B2 (ja) 逆走警報装置
JP2004132923A (ja) 経由地の簡易設定方法およびナビゲーション装置
JP2016145839A (ja) ナビゲーションシステム
JP2006250662A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路の探索方法
JP2008134158A (ja) ナビゲーション装置およびルート案内方法
JP5314175B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム
JP2006153468A (ja) ナビゲーション装置および迂回経路探索時の制御方法
JP4760774B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011226976A (ja) ナビゲーション装置
JP2010276455A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6657582B2 (ja) 経路探索システム、方法およびプログラム
JP4890651B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350