JPWO2016079781A1 - ターボ機械 - Google Patents

ターボ機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016079781A1
JPWO2016079781A1 JP2016559703A JP2016559703A JPWO2016079781A1 JP WO2016079781 A1 JPWO2016079781 A1 JP WO2016079781A1 JP 2016559703 A JP2016559703 A JP 2016559703A JP 2016559703 A JP2016559703 A JP 2016559703A JP WO2016079781 A1 JPWO2016079781 A1 JP WO2016079781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
thrust
flow path
channel
thrust bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309651B2 (ja
Inventor
貴也 二江
貴也 二江
洋輔 段本
洋輔 段本
西岡 忠相
忠相 西岡
洋二 秋山
洋二 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2016079781A1 publication Critical patent/JPWO2016079781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309651B2 publication Critical patent/JP6309651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/14Lubrication of pumps; Safety measures therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/166Sliding contact bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/18Lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/051Axial thrust balancing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/06Lubrication
    • F04D29/063Lubrication specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/30Arrangement of components
    • F05D2250/31Arrangement of components according to the direction of their main axis or their axis of rotation
    • F05D2250/312Arrangement of components according to the direction of their main axis or their axis of rotation the axes being parallel to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【解決手段】ターボ機械は、回転軸と、前記回転軸の周りに設けられた一対のスラストカラーと、前記一対のスラストカラー間の軸方向位置において、前記回転軸の周りに設けられるスラスト軸受と、前記回転軸の周りに設けられ、前記スラスト軸受と前記スラストカラーとの間の摺接部を潤滑した後の潤滑油を排出するための排油流路と、を備える。前記排油流路は、前記排油流路内の前記潤滑油を下方に排出するための排油口部と、前記排油口部よりも上方に設けられ、前記摺接部からの前記潤滑油を前記回転軸の周方向に案内して前記排油口部に導くように構成された油案内流路部と、を含む。前記油案内流路部は、前記回転軸の回転方向に関して非対称の形状であり、前記回転方向における上流側の第1位置において最小流路断面積を有し、且つ、前記第1位置よりも下流側の第2位置において最大流路断面積を有する。

Description

本開示は、スラスト軸受を有するターボ機械に関する。
従来から、種々のターボ機械において、回転軸の周りに設けられた一対のスラストカラー間にスラスト軸受を配置し、回転軸の軸方向に沿った荷重(スラスト荷重)をスラスト軸受に負担させるようにした構成が採用されている。スラスト軸受とスラストカラーとの間の摺接部には潤滑油が供給される。潤滑油は、スラスト軸受とスラストカラーとの間の摺接部を潤滑した後、回転軸の周りに形成される排油流路を介して排出されるようになっている。
なお、排油流路として、例えば、スラスト軸受の一方の端面と軸受ハウジングの内壁面に形成された軸受溝とで囲まれる空間や、スラスト軸受の他方の端面とオイルディフレクタとで囲まれる空間や、少なくとも、作動流体流路と軸受空間とを隔てる隔壁によって囲まれる空間を挙げることができる。
特許文献1には、スラスト軸受の他方の端面とオイルディフレクタとで囲まれる空間(排油流路)から潤滑油を排出するための排油口部の潤滑油による閉塞を防止するようにした過給機が開示されている。
この過給機では、オイルディフレクタの下部に形成する舌片を水平方向に対して傾斜させることで、スラスト軸受の他方の端面とオイルディフレクタとで囲まれる空間(排油流路)の排油口部の潤滑油による閉塞を防止するようになっている。
特開平11−2136号公報
本発明者らは、スラスト軸受とスラストカラーとの摺接部を潤滑した後の潤滑油の流れについて、CFD解析を行った。その結果、スラスト軸受とスラストカラーとの摺接部を潤滑した後の潤滑油は、排油流路内において、回転軸の回転方向に沿った旋回成分を有することが明らかになった。また、旋回成分を持つ潤滑油は、排油流路のうち排油口部の上方に位置する油案内流路部内において、油案内流路部の外周壁に押し付けられ、油案内流路部の外周壁に沿って排油口部に向かって流れることが分かった。
このように、排油流路の油案内流路部内において、潤滑油は油案内流路部の外周壁に沿って流れるから、ターボ機械の低回転時(又は潤滑油の供給量が少ないとき)、油案内流路部の外周壁に沿って流れる潤滑油の気液境界面はスラストカラーの外周面よりも径方向外側に位置し、潤滑油とスラストカラー外周面との直接の接触が起こらない。
しかし、ターボ機械の回転数上昇(又は潤滑油の供給量増加)に伴って、油案内流路部に存在する潤滑油が増加し、油案内流路部において気液境界面が径方向内側に移動し、潤滑油とスラストカラー外周面とが接触してしまうことがある。ここで、潤滑油は、スラスト軸受とスラストカラーとの摺接部の幅広い角度領域から飛散し、油案内流路部の外周壁に衝突した後に該外周壁によって排油口部に向かって案内されながら流れる。このため、特に油案内流路部の下流側の領域において潤滑油量が増加し、潤滑油とスラストカラー外周面とが接触してしまう傾向がある。潤滑油とスラストカラー外周面とが接触すると、スラストカラーが潤滑油を撹拌することになり、メカロスが発生してしまう。
特許文献1には、潤滑油を排出するための排油口部の潤滑油による閉塞を防止するために、排油口部を形成するオイルディフレクタの舌部を水平方向に対して傾斜させたものであり、油案内流路部の形状を工夫したものではない。
このため、特許文献1では、潤滑油の撹拌ロスに伴うターボ機械の効率低下を抑制するための対策が十分に講じられているとは言えない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、潤滑油の撹拌ロスを抑制可能なターボ機械を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るターボ機械は、
回転軸と、
前記回転軸の周りに設けられた一対のスラストカラーと、
前記一対のスラストカラー間の軸方向位置において、前記回転軸の周りに設けられるスラスト軸受と、
前記回転軸の周りに設けられ、前記スラスト軸受と前記スラストカラーとの間の摺接部を潤滑した後の潤滑油を排出するための排油流路と、を備え、
前記排油流路は、
前記排油流路内の前記潤滑油を下方に排出するための排油口部と、
前記排油口部よりも上方に設けられ、前記摺接部からの前記潤滑油を前記回転軸の周方向に案内して前記排油口部に導くように構成された油案内流路部と、
を含み、
前記油案内流路部は、前記回転軸の回転方向に関して非対称の形状であり、前記回転方向における上流側の第1位置において最小流路断面積を有し、且つ、前記第1位置よりも下流側の第2位置において最大流路断面積を有する
ことを特徴とする。
上記(1)の構成では、油案内流路部が、回転方向における上流側の第1位置において最小流路断面積を有し、且つ、第1位置よりも下流側の第2位置において最大流路断面積を有するような非対称の形状を有する。このため、油案内流路部が回転軸の回転方向に関して対称な形状である場合に比べて排油性が向上し、油案内流路部の下流側の領域においても、潤滑油とスラストカラー外周面との接触が起こりにくい。よって、スラストカラーによる潤滑油の撹拌に伴うターボ機械のメカロスを抑制できる。
なお、幾つかの実施形態では、油案内流路部の「流路断面積」は、回転軸の半径方向に沿った油案内流路部の断面の面積を意味する。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記油案内流路部は、前記回転方向に沿って前記第1位置から前記第2位置に向かうにつれて前記流路断面積が増加する。
上記(2)の構成によれば、油案内流路部の流路を回転方向における上流側の第1位置から下流側の第2位置に向かって拡大するようにしたので、潤滑油量が増加しやすい油案内流路部の下流側の領域において、潤滑油とスラストカラー外周面との接触を効果的に防止できる。よって、スラストカラーによる潤滑油の撹拌に伴うターボ機械のメカロスを一層抑制できる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記回転軸の半径方向における前記油案内流路部の流路幅が、前記第1位置に比べて前記第2位置の方が大きい。
上記(3)の構成では、油案内流路部の半径方向流路幅が一定ではなく、回転方向における上流側の第1位置の半径方向流路幅に比べて、下流側の第2位置の半径方向流路幅の方が大きくなっている。このため、油案内流路部の下流側の領域における潤滑油とスラストカラー外周面との接触を防止しやすい。よって、スラストカラーによる潤滑油の撹拌に伴うターボ機械のメカロスを効果的に抑制できる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、
前記油案内流路部の外周縁は、前記回転軸の軸中心からずれた位置に中心を有する円弧形状である。
上記(4)の構成によれば、例えば旋盤を用いた単純な加工により、油案内流路部の円弧形状の外周縁を形成することができる。したがって、上述の(3)の構成(回転方向における上流側の第1位置に比べて下流側の第2位置の半径方向流路幅の方が大きい構成)を実現するに当たり、加工性を向上させることでターボ機械の製造コストを低減できる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の構成において、
前記円弧形状の前記中心は、少なくとも、前記回転方向における前記油案内流路部の上流側領域から下流側領域に向かって水平方向に前記軸中心からずれた位置に存在する。
上記(5)の構成によれば、油案内流路部は、回転軸の中心軸を通る鉛直平面よりも上流側において、半径方向流路幅が最も狭くなる箇所(スロート部)を有する。そして、油案内流路部は、スロート部から排油口部に向かって下流側に向かうにつれて半径方向流路幅が徐々に拡大するようになっている。このため、例えば旋盤を用いた単純な加工が可能であるにもかかわらず、油案内流路部の下流側の領域における潤滑油とスラストカラー外周面との接触を効果的に防止できる。よって、ターボ機械の加工性を損なうことなく、スラストカラーによる潤滑油の撹拌に伴うターボ機械のメカロスを効果的に抑制できる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
前記回転軸の軸方向における前記油案内流路部の流路幅が、前記第1位置に比べて前記第2位置の方が大きい。
上記(6)の構成では、油案内流路部の軸方向流路幅が一定ではなく、回転方向における上流側の第1位置の軸方向流路幅に比べて、下流側の第2位置の軸方向流路幅の方が大きくなっている。このため、油案内流路部の下流側の領域における潤滑油とスラストカラー外周面との接触を防止しやすい。よって、スラストカラーによる潤滑油の撹拌に伴うターボ機械のメカロスを効果的に抑制できる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(6)の何れかの構成において、
前記回転方向における最上流位置における前記油案内流路部の流路断面積が、前記回転方向における最下流位置における前記油案内流路部の流路断面積よりも小さい。
上記(7)の構成によれば、排油口部に到達した潤滑油が再び油案内流路部に流入してしまうことを抑制できる。よって、油案内流路部における潤滑油量を減らすことができ、油案内流路部内における潤滑油とスラストカラー外周面との接触を防止しやすくなる。よって、スラストカラーによる潤滑油の撹拌に伴うターボ機械のメカロスを効果的に抑制できる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(7)の何れかの構成において、
前記油案内流路部の外周縁の形状は、1本以上の曲線、複数本の直線、又は、1本以上の直線及び1本以上の曲線の複合形状によって形成される。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れかの構成において、
前記スラスト軸受を収容する軸受ハウジングをさらに備え、
前記排油流路は、前記スラスト軸受の第1端面と、該第1端面に対向する前記軸受ハウジングの内壁面に形成された軸受溝とで囲まれる空間によって形成される第1排油流路を含む。
上記(9)の構成によれば、スラスト軸受の第1端面と軸受ハウジングの軸受溝とで囲まれる空間によって形成される排油流路(第1排油流路)を、上記(1)乃至(8)で説明した構成としたので、第1排油流路からの排油性が向上し、第1排油流路内における潤滑油とスラストカラー外周面との接触を防止しやすくなる。よって、第1排油流路内におけるスラストカラーによる潤滑油の撹拌を防止し、ターボ機械のメカロスを抑制できる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(9)の何れかの構成において、
前記スラスト軸受の第2端面と、該第2端面側に位置する前記スラストカラーの前記スラスト軸受との摺接面とは反対側の端面と、に対向して設けられるオイルディフレクタをさらに備え、
前記排油流路は、前記オイルディフレクタと前記スラストカラーと前記スラスト軸受とで囲まれる空間によって形成される第2排油流路を含む。
上記(10)の構成によれば、スラスト軸受、スラストカラー及びオイルディフレクタとで囲まれる空間によって形成される排油流路(第2排油流路)を、上記(1)乃至(8)で説明した構成としたので、第2排油流路からの排油性が向上し、第2排油流路内における潤滑油とスラストカラー外周面との接触を防止しやすくなる。よって、第2排油流路内におけるスラストカラーによる潤滑油の撹拌を防止し、ターボ機械のメカロスを抑制できる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(10)の何れかの構成において、
前記回転軸とともに回転するように構成された羽根車と、
前記羽根車が設けられるとともに作動流体が流れる作動流体流路と、
前記作動流体流路と、前記スラスト軸受及び前記一対のスラストカラーが収容された軸受空間と、を隔てる隔壁と、をさらに備え、
前記排油流路は、少なくとも前記隔壁によって囲まれる空間により形成される第3排油流路を含む。
上記(11)の構成によれば、作動流体流路と軸受空間とを隔てる隔壁によって囲まれる空間によって形成される排油流路(第3排油流路)を、上記(1)乃至(8)で説明した構成としたので、第3排油流路からの排油性が向上し、第3排油流路内における潤滑油とスラストカラー外周面との接触を防止しやすくなる。よって、第3排油流路内におけるスラストカラーによる潤滑油の撹拌を防止し、ターボ機械のメカロスを抑制できる。
(12)本発明の少なくとも一実施形態に係るターボ機械は、
回転軸と、
前記回転軸とともに回転するように構成された羽根車と、
前記羽根車が設けられるとともに作動流体が流れる作動流体流路と、
前記回転軸の周りに設けられた一対のスラストカラーと、
前記一対のスラストカラー間の軸方向位置において、前記回転軸の周りに設けられるスラスト軸受と、
前記作動流体流路と、前記スラスト軸受及び前記一対のスラストカラーが収容された軸受空間と、を隔てる隔壁と、
前記スラスト軸受の前記隔壁側において前記回転軸の周りに設けられ、前記スラスト軸受と前記スラストカラーとの間の摺接部を潤滑した後の潤滑油を排出するための排油流路と、を備え、
前記隔壁は、前記軸受空間側の前記隔壁の表面から前記スラスト軸受に向かって突出するように設けられて前記回転軸の周方向に沿って延在する縁部を含み、
前記排油流路は、前記軸受空間側の前記隔壁の前記表面と前記縁部とによって囲まれる空間により形成されており、
前記縁部は、前記縁部の下方領域が切り欠かれており、上下非対称の形状となっていることを特徴とする。
上記(12)の構成によれば、排油流路を形成する隔壁の縁部を、下方領域が切り欠かれた上下非対称の形状としたので、排油流路の下側領域を形成する排油口部からの潤滑油の排出が促進される。これにより、隔壁の縁部が上下対称である形状に比べて、排油流路内における潤滑油とスラストカラー外周面との接触が起こりにくい。よって、スラストカラーによる潤滑油の撹拌に伴うターボ機械のメカロスを抑制できる。
なお、上記(12)の構成は、上述の(1)乃至(11)の何れかの構成と組み合わせてもよい。
(13)幾つかの実施形態では、上記(12)の構成において、
前記下方領域における前記縁部は、軸方向において前記スラスト軸受に近づくにつれて下方に向かう傾斜面を有する。
上記(13)の構成によれば、スラスト軸受に近づくにつれて下方に向かう傾斜面を隔壁の下方領域における縁部に設けたので、排油流路の下側領域を形成する排油口部からの潤滑油の排出がより一層促進される。よって、排油流路内における潤滑油とスラストカラー外周面との接触を効果的に防止し、スラストカラーによる潤滑油の撹拌に伴うターボ機械のメカロスをより一層抑制できる。
(14)本発明の少なくとも一実施形態に係るターボ機械は、
回転軸と、
前記回転軸の周りに設けられた一対のスラストカラーと、
前記一対のスラストカラー間の軸方向位置において、前記回転軸の周りに設けられるスラスト軸受と、
前記回転軸の周りに設けられ、前記スラスト軸受と前記スラストカラーとの間の摺接部を潤滑した後の潤滑油を排出するための排油流路と、を備え、
前記排油流路は、
前記排油流路内の前記潤滑油を下方に排出するための排油口部と、
前記排油口部よりも上方に設けられ、前記摺接部からの前記潤滑油を前記回転軸の周方向に案内して前記排油口部に導くように構成された油案内流路部と、
を含み、
前記油案内流路部の各位置における前記潤滑油の流速をVとし、前記油案内流路部の各位置における流路断面積をSとし、前記スラスト軸受への前記潤滑油の供給量をQとしたとき、V×S>Qの関係式を満たすことを特徴とする。
上記(14)の構成によれば、油案内流路部の各位置においてV×A>Qの関係式を満たすようにしたので、スラスト軸受から流量Qの潤滑油が油案内流路部に排出された場合であっても、油案内流路部を介して排油口部に滞りなく潤滑油を導くことができる。よって、油案内流路部の高い排油性により、排油流路内における潤滑油とスラストカラー外周面との接触を防止し、スラストカラーによる潤滑油の撹拌に伴うターボ機械のメカロスを抑制できる。
なお、上記(14)の構成は、上述の(1)乃至(13)の何れかの構成と組み合わせてもよい。
(15)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(14)の何れかの構成において、
前記ターボ機械は、前記回転軸の両側にそれぞれ設けられるタービンと圧縮機とを備える過給機である。
上記(15)の構成によれば、スラスト軸受とスラストカラーとの摺接部を潤滑した後の潤滑油を排油流路からスムーズに排出することができ、排油流路内における潤滑油とスラストカラー外周面との接触を防止することができる。よって、スラストカラーによる潤滑油の撹拌に伴う過給機(ターボ機械)のメカロスを抑制できる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、排油流路の排油性が向上させることができ、潤滑油とスラストカラー外周面との接触を防止して、スラストカラーによる潤滑油の撹拌に伴うターボ機械のメカロスを抑制できる。
一実施形態に係る過給機の概略構成図である。 一実施形態に係るターボ機械の内部構造を示す断面図である。 スラスト軸受とスラストカラーとの摺接部を潤滑した後の潤滑油の油案内流路部内における流れを示すCFD解析結果である。 油案内流路部内における潤滑油の分布について説明するための模式図であり、図4(a)はターボ機械の低回転時における潤滑油の分布を示しており、図4(b)はターボ機械の高回転時における潤滑油の分布を示している。 実施形態に係るターボ機械における、回転軸の回転方向に沿った周方向位置と油案内流路部の流路断面積との関係を示すグラフである。 一実施形態に係る排油流路の油案内流路部の形状を示す断面図である。 一実施形態に係る第1排油流路を形成する軸受ハウジングの正面図である。 図7に示す軸受ハウジングの斜視図である。 一実施形態に係る第2排油流路を形成するオイルディフレクタの正面図である。 図9に示すオイルディフレクタの斜視図である。 一実施形態に係る第3排油流路を形成する隔壁(インサート)の斜視図である。 一実施形態に係る油案内流路部の形状を示す断面図である。 一実施形態に係る油案内流路部の形状を示す断面図である。 一実施形態に係る第2排油流路を形成するオイルディフレクタの斜視図である。 図14のオイルディフレクタを備えたターボ機械の図14中の第1位置(x=x)における断面図である。 図14のオイルディフレクタを備えたターボ機械の図14中の第2位置(x=x)における断面図である。 一実施形態に係るターボ機械の断面図である。 図17に示すターボ機械の隔壁(インサート)の正面図である。 図17に示すターボ機械の隔壁(インサート)の斜視図である。 一実施形態に係るターボ機械の排油流路の構成を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
最初に、本発明の実施形態に係るターボ機械の適用対象の一例として、図1を参照しながら、過給機について簡単に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る過給機の概略構成図である。
図1に示す過給機1は、内燃機関に吸気を強制的に送り込むための過給機であれば特に限定されず、例えば、自動車用の過給機であってもよいし、舶用の過給機であってもよい。
幾つかの実施形態では、図1に示すように、過給機1は、タービン2と、タービン2によって駆動されるコンプレッサ4とを備える。タービン2は、不図示の内燃機関からの排ガスGによって駆動されるように構成される。一方、コンプレッサ4は、タービン2によって駆動され、内燃機関への吸気Aを圧縮するように構成される。
タービン2は、回転軸10と、回転軸10と一体的に回転可能なタービンホイール3とを含む。こうして、高温・高圧の作動流体としての内燃機関からの排ガスが持つエネルギーがタービンホイール3によって回収されると、タービンホイール3及び回転軸10が一体的に回転するようになっている。
また、タービン2の回転軸10は、軸受8を介してハウジング6に支持されている。また、回転軸10は、軸受8を挟んでタービン2に対して軸方向の反対側において、コンプレッサ4のコンプレッサホイール5に連結されている。一実施形態では、軸受8は、後述するスラスト軸受20を含んでいる。
続いて、本発明の実施形態に係るターボ機械(例えば過給機1)の具体的構成について、図2〜図11を参照しながら説明する。
図2は、一実施形態に係るターボ機械の内部構造を示す断面図である。図3は、スラスト軸受とスラストカラーとの摺接部を潤滑した後の潤滑油の油案内流路部内における流れを示すCFD解析結果である。図4は、油案内流路部内における潤滑油の分布について説明するための模式図であり、図4(a)はターボ機械の低回転時における潤滑油の分布を示しており、図4(b)はターボ機械の高回転時における潤滑油の分布を示している。図5(a)〜図5(e)は、回転軸の回転方向に沿った周方向位置と油案内流路部の流路断面積との関係を示すグラフである。なお、図5(a)〜図5(e)において、xは回転軸の回転方向に沿った周方向位置であり、x=0は油案内流路部の上流側端の位置を示しており、x=Xoutは油案内流路部の下流側端の位置を示している。図6は、一実施形態に係る排油流路の油案内流路部の形状を示す断面図である。図7は、一実施形態に係る第1排油流路を形成する軸受ハウジングの正面図である。図8は、図7に示す軸受ハウジングの斜視図である。図9は、一実施形態に係る第2排油流路を形成するオイルディフレクタの正面図である。図10は、図9に示すオイルディフレクタの斜視図である。図11は、一実施形態に係る第3排油流路を形成する隔壁(インサート)の斜視図である。
図2に示すように、ターボ機械100の回転軸10は、軸受8を介してハウジング(軸受ハウジング)6に回転自在に支持されている。
幾つかの実施形態では、軸受8は、スラスト軸受20及びラジアル軸受30を含む。スラスト軸受20は、インサート(隔壁)50とハウジング6とによって挟み込まれた状態で、ハウジング6に固定される。スラスト軸受20は、回転軸10の外周に取り付けられた一対のスラストカラー12(12A,12B)の間の軸方向位置において、回転軸10の周りに設けられる。スラストカラー12Aはスラスト軸受20の第1端面20A側に位置し、スラストカラー12Bはスラスト軸受20の第2端面20B側に位置する。
図2に示す例示的な実施形態では、スラストカラー(スラストリング)12Aは、スリーブ部13と、スリーブ部13の外周面から突出するようにスリーブ部13の端部に設けられたつば部14と、を含む。スラストカラー12Aのスリーブ部13は、スラスト軸受20に設けられた貫通孔に挿入される。また、スラストカラー12Aのつば部14は、スラスト軸受20の第1端面20Aと摺接するようになっている。
スラストカラー12Bは、スリーブ部15と、スリーブ部15の外周面から突出するようにスリーブ部15の端部に設けられたつば部16と、を含む。スラストカラー12Bのスリーブ部15は、後述のオイルディフレクタ40及びインサート(隔壁)50に設けられた貫通孔に挿入される。また、スラストカラー12Bのつば部16は、スラスト軸受20の第2端面20Bと摺接するようになっている。
幾つかの実施形態では、軸受ハウジング6には、給油路7が設けられており、給油路7を介してスラスト軸受20及びラジアル軸受30に潤滑油が供給されるようになっている。スラスト軸受20及びラジアル軸受30は、それぞれ、給油路7に連通する給油孔21,31を有している。
これにより、スラスト軸受20とスラストカラー12(12A,12B)との摺接部には、スラスト軸受20の給油孔21を介して、給油路7から潤滑油が供給されるようになっている。同様に、ラジアル軸受30の回転軸10との摺接部には、ラジアル軸受30の給油孔31を介して、給油路7から潤滑油が供給されるようになっている。
また、ターボ機械100は、回転軸10の周りに設けられ、スラスト軸受20とスラストカラー12(12A,12B)との間の摺接部を潤滑した後の潤滑油を排出するための排油流路200を備える。
幾つかの実施形態では、排油流路200は、スラスト軸受20の第1端面20A側に位置する第1排油流路210、並びに、スラスト軸受20の第2端面20B側に位置する第2排油流路220又は第3排油流路230の少なくとも一つを含む。図2に示す実施形態では、排油流路200は、第1排油流路210、第2排油流路220及び第3排油流路230を含んでいる。
第1排油流路210は、スラスト軸受20を収容する軸受ハウジング6の内壁面に形成された軸受溝212と、スラスト軸受20の第1端面20Aとで囲まれる空間によって形成される。
第2排油流路220は、オイルディフレクタ40とスラストカラー12Bとスラスト軸受20の第2端面20Bとで囲まれる空間によって形成される。なお、オイルディフレクタ40は、スラスト軸受20から排出される潤滑油を軸受ハウジング6の下方に位置する排油口9に向けて案内するための部材であり、一実施形態では板金加工によって形成される。オイルディフレクタ40は、スラスト軸受20の第2端面20Bと、スラストカラー12Bのつば部16のスラスト軸受20とは反対側の端面と、に対向して設けられる。また、オイルディフレクタ40は、スラスト軸受20の第2端面20Bに対向するディスク部42と、ディスク部42の下方に位置してスラスト軸受20側に向かってせり出す舌部44と、を含んでいる。これにより、スラスト軸受20の第2端面20Bとスラストカラー12Bとの摺接部から飛散した潤滑油をディスク部42で受け止めて舌部44に導き、舌部44に沿って潤滑油を下方に流し、スラスト軸受20の下方に設けられた開口22と舌部44との間を通して潤滑油を排出するようになっている。
第3排油流路230は、少なくともインサート50によって囲まれる空間により形成される。なお、インサート50は、回転軸10とともに回転するように構成された羽根車110が設けられる作動流体流路と、軸受ハウジング6の内部の軸受空間と、を隔てる隔壁である。インサート50によって、軸受空間から作動流体流路への潤滑油の流出が防止される。また、インサート50は、オイルディフレクタ40をスラスト軸受20の第2端面20Bに押し付けて、オイルディフレクタ40を保持する役割も有する。
各排油流路200(210,220,230)は、排油流路200内の潤滑油を下方に排出するための排油口部202と、排油口部202よりも上方に設けられた油案内流路部204と、を含む。油案内流路部204は、スラスト軸受20とスラストカラー12(12A,12B)との摺接部からの潤滑油を回転軸10の周方向に案内し、排油口部202に導くように構成される。
すなわち、各排油流路200(210,220,230)は、回転軸10の周方向に沿った略環状流路であり、この略環状流路の下方領域が排油口部202であり、略環状流路の上方領域が油案内流路部204である。
本発明者らは、上記構成の排油流路200内におけるスラスト軸受20とスラストカラー12(12A,12B)との摺接部を潤滑した後の潤滑油の流れについて、CFD解析を行った。
その結果、図3に示すように、スラスト軸受20とスラストカラー12(12A,12B)との摺接部を潤滑した後の潤滑油は、排油流路200内において、回転軸10の回転方向に沿った旋回成分を有することが明らかになった。また、旋回成分を持つ潤滑油は、排油流路200のうち排油口部202の上方に設けられる油案内流路部204内において、油案内流路部204の外周壁205に押し付けられ、油案内流路部204の外周壁205に沿って排油口部202に向かって流れることが分かった。
このように、排油流路200の油案内流路部204内において潤滑油は油案内流路部204の外周壁205に沿って流れることから、図4(a)及び図4(b)に示すように、ターボ機械100の運転状態(又は潤滑油の供給量)に応じて、油案内流路部204内における潤滑油の分布は変化する。
具体的には、図4(a)に示すように、ターボ機械100の低回転時(又は潤滑油の供給量が少ないとき)、油案内流路部204の外周壁205に沿って流れる潤滑油の気液境界面206はスラストカラー12(12A,12B)の外周面よりも径方向外側に位置し、潤滑油とスラストカラー12(12A,12B)の外周面との直接の接触が起きにくい。
一方、ターボ機械100の回転数上昇(又は潤滑油の供給量増加)に伴って、油案内流路部204に存在する潤滑油が増加すると、図4(b)に示すように、油案内流路部204において気液境界面206が径方向内側に移動する。このため、潤滑油とスラストカラー12(12A,12B)の外周面とが接触してしまう可能性がある。
なお、潤滑油は、スラスト軸受20とスラストカラー12(12A,12B)との摺接部から、摺接部の外周縁の接線方向に沿って放射状に飛散し、油案内流路部204の外周壁205に衝突した後、外周壁205に沿って周方向に流れる。このため、図4(a)及び図4(b)に示すように、油案内流路部204内における潤滑油量は上流側から下流側に向かって増大する傾向にあり、潤滑油の油膜厚さは油案内流路部204の上流側端(x=0の周方向位置)から下流側端(x=Xoutの周方向位置)に向かって増加する。よって、ターボ機械100の高回転時において、潤滑油とスラストカラー12(12A,12B)の外周面との接触が起きやすいのは、油案内流路部204における下流側領域である。
但し、図4(a)及び図4(b)に示したのは潤滑油の分布傾向を説明するための一例にすぎず、油案内流路部204の下方の排油口部202からの潤滑油の排油流量によっては図4(a)及び図4(b)とは異なる潤滑油の分布となる場合があり得る。
幾つかの実施形態では、油案内流路部204内における潤滑油とスラストカラー12(12A,12B)の外周面との接触の可能性を低減するため、油案内流路部204は、回転軸10の回転方向に関して非対称の形状になっている。具体的には、図5(a)〜図5(e)に示すように、油案内流路部204は、回転軸10の回転方向における上流側の第1位置(x=x)において最小流路断面積Sminを有し、且つ、第1位置よりも下流側の第2位置(x=x)において最大流路断面積Smaxを有する。
これにより、油案内流路部204が回転軸10の回転方向に関して対称な形状である場合に比べて排油性が向上し、油案内流路部204の下流側の領域においても、潤滑油とスラストカラー12(12A,12B)の外周面との接触が起こりにくくなる。よって、スラストカラー12(12A,12B)による潤滑油の撹拌に伴うターボ機械100のメカロスを一層抑制できる。
幾つかの実施形態では、図5(a)〜図5(e)に示すように、油案内流路部204は、回転軸10の回転方向に沿って第1位置(x=x)から第2位置(x=x)に向かうにつれて、流路断面積がSminからSmaxまで増加する。
この場合、油案内流路部204の流路が上流側の第1位置(x=x)から下流側の第2位置(x=x)に向かって拡大するので、潤滑油量が増加しやすい油案内流路部204の下流側の領域において、潤滑油とスラストカラー12(12A,12B)の外周面との接触を効果的に防止できる。
また、幾つかの実施形態では、図5(a)〜図5(e)に示すように、回転方向における最上流位置(x=0)における油案内流路部204の流路断面積が、回転方向における最下流位置(x=Xout)における油案内流路部204の流路断面積よりも小さい。
これにより、排油口部202に到達した潤滑油が再び油案内流路部204に流入してしまうことを抑制できる。よって、油案内流路部204における潤滑油量を減らすことができ、油案内流路部204内における潤滑油とスラストカラー12(12A,12B)の外周面との接触を防止しやすくなる。
図5(a)及び(b)に示す例示的な実施形態では、油案内流路部204の上流側端(x=0)から下流側端(x=Xout)まで、連続的に、油案内流路部204の流路断面積が単調増加している。また、油案内流路部204の流路断面積の変化は、図5(a)に示すように線形的であってもよいし、図5(b)に示すように非線形的であってもよい。
また、図5(c)及び図5(d)に示す例示的な実施形態では、油案内流路部204の流路断面積は、油案内流路部204の上流側端(x=0)から一旦減少し、油案内流路部204の途中の位置(x=x)において最小流路断面積Sminになった後、増加傾向に転じて最終的には第2位置(x=x)において最大流路断面積Smaxになる。なお、図5(c)に示すように、第1位置から第2位置に向かう油案内流路部204の流路断面積の増加傾向は油案内流路部204の下流側端(x=Xout)まで継続してもよい。あるいは、図5(d)に示すように、第1位置から第2位置に向かう油案内流路部204の流路断面積の増加傾向が、油案内流路部204の下流側端(x=Xout)の手前の第2位置(x=x<Xout)において終了し、x≦x≦Xoutの範囲では油案内流路部204の流路断面積が最大流路断面積Smaxで一定に維持されてもよい。なお、図5(c)及び図5(d)に示す例では、油案内流路部204の流路断面積の変化は非線形的であるが、油案内流路部204の流路断面積の変化は線形的であってもよい。
さらに、図5(e)に示す例示的な実施形態では、油案内流路部204の上流側端(x=0)から第1位置(x=x)までの範囲では油案内流路部204の流路断面積は最小流路断面積Sminで一定であるが、x≦x≦xの範囲では、油案内流路部204の流路断面積は最大流路断面積Smaxまで単調増加する。その後、油案内流路部204の流路断面積の増加傾向はなくなり、x2<x≦Xoutの範囲では、油案内流路部204の流路断面積は最大流路断面積Smaxで一定である。なお、図5(e)に示す例では、油案内流路部204の流路断面積の変化は線形的であるが、油案内流路部204の流路断面積の変化は非線形的であってもよい。
幾つかの実施形態では、図6に示すように、回転軸10の半径方向における油案内流路部204の流路幅Wは、第1位置xに比べて第2位置xの方が大きい。
この場合、油案内流路部204の半径方向流路幅Wは一定ではなく、回転方向における上流側の第1位置x=xの半径方向流路幅Wr1に比べて、下流側の第2位置x=xの半径方向流路幅Wr2の方が大きくなっている。このため、油案内流路部204の下流側の領域における潤滑油とスラストカラー12(12A,12B)の外周面との接触を防止しやすい。
なお、図6に示す例示的な実施形態では、油案内流路部204の上流側端(x=0)と下流側端(x=Xout)との間に存在する第1位置x=xにおいて、油案内流路部204の半径方向流路幅Wは最小値Wr1になる。また、油案内流路部204の下流側端(x=Xout)に存在する第2位置x=xにおいて、油案内流路部204の半径方向流路幅Wは最大値Wr2になる。
幾つかの実施形態では、図6に示すように、油案内流路部204の外周縁(外周壁205)は、回転軸10の軸中心Oからずれた位置に中心O’を有する円弧形状である。
この場合、例えば旋盤を用いた単純な加工により、油案内流路部204の円弧形状の外周縁(外周壁205)を形成することができる。したがって、油案内流路部204の上記構成(回転方向における上流側の第1位置xに比べて下流側の第2位置xの半径方向流路幅Wの方が大きい構成)を実現するに当たり、加工性を向上させることでターボ機械100の製造コストを低減できる。
また、幾つかの実施形態では、図6に示すように、油案内流路部204の外周縁(外周壁205)の円弧中心O’は、少なくとも、回転軸10の回転方向(図中の矢印方向)における油案内流路部204の上流側領域から下流側領域に向かって水平方向に回転軸10の軸中心Oからずれた位置に存在する。すなわち、油案内流路部204の外周縁(外周壁205)の円弧中心O’の水平方向位置は、油案内流路部204の半径方向流路幅が回転方向上流側に比べて回転方向下流側が広がるように、回転軸10の軸中心Oの水平方向位置に対してオフセットされている。
この場合、油案内流路部204は、回転軸10の中心軸を通る鉛直平面よりも上流側において、半径方向流路幅Wが最も狭くなる箇所(スロート部)を有する。図6に示す例では、第1位置xにおいて、半径方向流路幅Wが最も狭くなっている。そして、油案内流路部204は、スロート部(x=x)から排油口部202に向かって下流側に向かうにつれて半径方向流路幅Wが徐々に拡大するようになっている。このため、例えば旋盤を用いた単純な加工が可能であるにもかかわらず、油案内流路部204の下流側の領域における潤滑油とスラストカラー12(12A,12B)の外周面との接触を効果的に防止できる。
なお、図6に示す例示的な実施形態では、油案内流路部204の外周縁(外周壁205)の円弧中心O’は、水平方向だけでなく、鉛直方向においても、回転軸10の軸中心Oに対して下方にオフセットされている。
幾つかの実施形態では、図6で示した油案内流路部204の構成は、スラスト軸受20の第1端面20Aと軸受ハウジング6の軸受溝212とで囲まれる空間によって形成される排油流路200(図2に示す第1排油流路210)に適用される。
具体的には、図7及び図8に示すように、第1排油流路210の油案内流路部204の外周縁(外周壁205)は、回転軸10の軸中心Oからずれた位置に中心O’を有する円弧形状を有する。また、第1排油流路210の油案内流路部204の外周縁(外周壁205)の円弧中心O’は、少なくとも、回転軸10の回転方向(図中の矢印方向)における油案内流路部204の上流側領域から下流側領域に向かって水平方向に回転軸10の軸中心Oからずれた位置に存在する。なお、図7及び図8に示す例では、第1排油流路210の油案内流路部204の外周縁(外周壁205)の円弧中心O’は、水平方向だけでなく、鉛直方向においても、回転軸10の軸中心Oに対して下方にオフセットされている。
幾つかの実施形態では、図6で示した油案内流路部204の構成は、スラスト軸受20の第2端面20B、スラストカラー12B及びオイルディフレクタ40とで囲まれる空間によって形成される排油流路200(図2に示す第2排油流路220)に適用される。
具体的には、図9及び図10に示すように、第2排油流路220の油案内流路部204の外周縁(外周壁205)は、回転軸10の軸中心Oからずれた位置に中心O’を有する円弧形状を有する。また、第2排油流路220の油案内流路部204の外周縁(外周壁205)の円弧中心O’は、少なくとも、回転軸10の回転方向(図中の矢印方向)における油案内流路部204の上流側領域から下流側領域に向かって水平方向に回転軸10の軸中心Oからずれた位置に存在する。なお、図9及び図10に示す例では、第2排油流路220の油案内流路部204の外周縁(外周壁205)の円弧中心O’は、水平方向だけでなく、鉛直方向においても、回転軸10の軸中心Oに対して下方にオフセットされている。
幾つかの実施形態では、図6で示した油案内流路部204の構成は、作動流体流路と軸受空間とを隔てる隔壁(インサート)50によって囲まれる空間によって形成される排油流路200(図2に示す第3排油流路230)に適用される。
具体的には、図11に示すように、第3排油流路230の油案内流路部204の外周縁(外周壁205)は、回転軸10の軸中心Oからずれた位置に中心O’を有する円弧形状を有する。また、第2排油流路220の油案内流路部204の外周縁(外周壁205)の円弧中心O’は、少なくとも、回転軸10の回転方向(図中の矢印方向)における油案内流路部204の上流側領域から下流側領域に向かって水平方向に回転軸10の軸中心Oからずれた位置に存在する。なお、図11に示す例では、第3排油流路230の油案内流路部204の外周縁(外周壁205)の円弧中心O’は、水平方向だけでなく、鉛直方向においても、回転軸10の軸中心Oに対して下方にオフセットされている。
他の実施形態では、油案内流路部204の外周縁(外周壁205)は、図6に示す実施形態とは異なり、油案内流路部204の外周縁(外周壁205)は、回転軸10の軸中心Oから水平方向にずれた位置に中心O’を有する円弧形状でなくてもよい。
図12は、他の実施形態に係る油案内流路部の形状を示す断面図である。図13は、さらに別の実施形態に係る油案内流路部の形状を示す断面図である。
図12に示す実施形態では、油案内流路部204の外周壁205は、油案内流路部204の上流側端(x=x)において回転軸10に向かって水平方向に突出する突出部208を有する。突出部208を除く油案内流路部204の外周壁205は回転軸10の軸中心Oから下方にずれた位置に中心O’を有する円弧形状である。なお、突出部208の突出量は、突出部208の先端の上方の角部とスラストカラー12(12A,12B)の外周面との間における油案内流路部204の径方向流路幅Wr1が最小となるように決定される。すなわち、油案内流路部204の入口側端(x=0)における油案内流路部204の径方向流路幅をWr0とし、油案内流路部204の出口側端(x=Xout=x)における油案内流路部204の径方向流路幅をWrout(=Wr2)とし、回転軸10の軸中心Oから鉛直上方に伸ばした直線に相当する周方向位置(x=x)における油案内流路部204の径方向流路幅をWr3としたとき、Wr1<Wr0<Wr3<Wrout=Wr2の関係式が成立する。このように、油案内流路部204の外周壁205に突出部208を設けることで、回転方向における最上流位置(x=0)における油案内流路部204の流路断面積が、回転方向における最下流位置(x=Xout)における油案内流路部204の流路断面積よりも小さくなる。これにより、排油口部202に到達した潤滑油が再び油案内流路部204に流入してしまうことを抑制できる。
また、さらに別の実施形態では、油案内流路部204の外周壁205は、1本以上の曲線、複数本の直線、又は、1本以上の直線及び1本以上の曲線の複合形状によって形成される。図13に示す例示的な実施形態では、油案内流路部204の外周壁205は、回転軸の回転方向(図中の矢印方向)の上流側から順に、直線部205A、直線部205B、曲線部205Cの複合形状によって形成されている。
また、幾つかの実施形態では、図6に示すように油案内流路部204の径方向流路幅に分布を持たせた構成に加えて又は替えて、油案内流路部204の軸方向流路幅に分布を持たせる。以下、図14〜図16を参照しながら、油案内流路部204の軸方向流路幅に分布を持たせた構成について説明する。
図14は、一実施形態に係る第2排油流路を形成するオイルディフレクタの斜視図である。図15は、図14のオイルディフレクタを備えたターボ機械の図14中の第1位置(x=x)における断面図である。図16は、図14のオイルディフレクタを備えたターボ機械の図14中の第2位置(x=x)における断面図である。
幾つかの実施形態では、図14に示すように、オイルディフレクタ40の外周縁壁(第2排油流路220の油案内流路部204の外周壁205)の径方向内側における凹部46の深さは、第1位置(x=x)に比べて第2位置(x=x)の方が大きい。
また、図14にはオイルディフレクタ40の凹部46の深さに分布を持たせた例を示したが、第1排油流路210の油案内流路部204を形成する軸受ハウジング6の軸受溝212、および/または、第3排油流路230の油案内流路部204を形成する隔壁(インサート)50の凹部52の深さについても、第1位置(x=x)に比べて第2位置(x=x)の方が大きくなるような分布を持たせてもよい。
図15及び図16に示す例示的な実施形態では、同一径方向位置で比べたとき、第1排油流路210、第2排油流路220及び第3排油流路230の何れについても、油案内流路部204の軸方向流路幅は第1位置(x=x)に比べて第2位置(x=x)の方が大きい。
具体的には、図15及び図16に示すように、軸受ハウジング6の軸受溝212の深さが第1位置(x=x)に比べて第2位置(x=x)の方が大きくなっているため、第1排油流路210の油案内流路部204は、第1位置における軸方向幅W11よりも第2位置におけるW12の方が大きい。
また、図15及び図16に示すように、オイルディフレクタ40の凹部の深さが第1位置(x=x)に比べて第2位置(x=x)の方が大きくなっているため、第2排油流路220の油案内流路部204は、第1位置における軸方向幅W21よりも第2位置におけるW22の方が大きい。
さらに、図15及び図16に示すように、隔壁(インサート)50の凹部の深さが第1位置(x=x)に比べて第2位置(x=x)の方が大きくなっているため、第3排油流路230の油案内流路部204は、第1位置における軸方向幅W31よりも第2位置におけるW32の方が大きい。
なお、図15及び図16に示す例示的な実施形態では、第1排油流路210、第2排油流路220及び第3排油流路230のそれぞれについて、軸方向流路幅が第1位置(x=x)に比べて第2位置(x=x)の方が大きくなるような分布を油案内流路部204に持たせているが、少なくとも一つの排油流路200(210,220,230)について油案内流路部204の軸方向流路幅を周方向において異ならせてもよい。
続けて、他の実施形態に係るターボ機械300について説明する。
図17は、一実施形態に係るターボ機械300の断面図である。図18は、図17に示すターボ機械300の隔壁(インサート)50の正面図である。図19は、図17に示すターボ機械300の隔壁(インサート)50の斜視図である。
なお、図17〜19において、図2〜図16と共通の箇所については同一の符号を付しており、図2〜図16を参照しながら説明したターボ機械100の構成は、以下で説明するターボ機械300にも適用可能である。特に、図5〜図16で説明した各排油流路200(210,220,230)の具体的構成については、以下で説明するターボ機械300の各排油流路200にも適用可能である。
幾つかの実施形態では、図17に示すように、作動流体流路と軸受空間とを隔てる隔壁(インサート)50は、回転軸10の周方向に沿って延在する縁部54を含む。縁部54は、軸受空間側の隔壁(インサート)50の表面50Aからスラスト軸受20に向かって突出するように設けられる。第3排油流路230は、軸受空間側の隔壁(インサート)50の前記表面50Aと縁部54とによって囲まれる空間により形成される。なお、軸受空間側の隔壁(インサート)50の表面50Aは、図17に示すように凹溝を有する非平坦面であってもよいし、ターボ機械300の半径方向に沿った平坦面であってもよい。
幾つかの実施形態では、図17〜図19に示すように、ターボ機械300の隔壁(インサート)50の縁部54は、下方領域が切り欠かれており、上下非対称の形状となっている。
このように、第3排油流路230を形成する隔壁(インサート)50の縁部54を、下方領域が切り欠かれた上下非対称の形状とすることで、第3排油流路230のうち下方領域を形成する排油口部202からの潤滑油の排出が促進される。これにより、隔壁(インサート)50の縁部54が上下対称である形状に比べて、第3排油流路230内における潤滑油とスラストカラー12Bの外周面との接触が起こりにくい。
また、幾つかの実施形態では、図17〜図19に示すように、縁部54は、縁部54の切欠き領域(下方領域)において、傾斜面56を有する。傾斜面56は、ターボ機械300の軸方向においてスラスト軸受20に近づくにつれて下方に向かうように、前記軸方向に対して傾斜している。
このように、縁部54の切欠き領域(下方領域)に傾斜面56を設けることで、第3排油流路のうち下方領域を形成する排油口部202からの潤滑油の排出がより一層促進される。よって、第3排油流路230内における潤滑油とスラストカラー12Bの外周面との接触を効果的に防止できる。
次に、他の実施形態に係るターボ機械400について説明する。
図20は、一実施形態に係るターボ機械400の排油流路200の構成を示す模式図である。なお、以下で説明するターボ機械400は、排油流路200の構成を除けば、上述したターボ機械100及びターボ機械300と同一であるから、ここでは排油流路200の構成だけを説明する。ターボ機械100及びターボ機械300について説明した事項については、以下のターボ機械400にも適用可能である。
ターボ機械400は、回転軸10の周りに設けられた排油流路200(210,220,230)を備える。スラスト軸受20とスラストカラー12(12A,12B)との間の摺接部を潤滑した後の潤滑油は、排油流路200(210,220,230)を介して排出されるようになっている。排油流路200(210,220,230)は、排油流路200内の潤滑油を下方に排出するための排油口部202と、排油口部202よりも上方に設けられた油案内流路部204と、を含む。油案内流路部204は、スラスト軸受20とスラストカラー12との間の摺接部からの潤滑油を回転軸10の周方向に案内して排油口部202に導くように構成されている。
幾つかの実施形態では、ターボ機械400の排油流路200(210,220,230)は、油案内流路部204の各位置における潤滑油の流速をV(図20参照)とし、油案内流路部204の各位置における流路断面積をS(図20参照)とし、スラスト軸受20への潤滑油の供給量をQとしたとき、V×S>Qの関係式を満たすように構成される。ここで、流速Vはm/sの次元を有し、流路断面積Sはmの次元を有し、潤滑油供給量Qはm/sの次元を有する。潤滑油流速Vは、回転軸10の周方向に沿った流速を意味する。流路断面積Sは、回転軸10の半径方向に沿った油案内流路部204の断面の総面積(例えば排油流路200が第1排油流路210、第2排油流路220、第3排油流路230を含む場合、各排油流路200(210,220,230)の油案内流路部204の総断面積)を意味する。潤滑油供給量Qは、軸受ハウジング6の給油路7を介してスラスト軸受20に供給される潤滑油の流量を意味する。
このように、油案内流路部204の各位置においてV×S>Qの関係式を満たすようにすれば、スラスト軸受20から流量Qの潤滑油が油案内流路部204に排出された場合であっても、油案内流路部204を介して排油口部202に滞りなく潤滑油を導くことができる。よって、油案内流路部204の高い排油性により、排油流路200(210,220,230)内における潤滑油とスラストカラー12(12A,12B)の外周面との接触を防止することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
また、本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1 過給機
2 タービン
3 タービンホイール
4 コンプレッサ
5 コンプレッサホイール
6 ハウジング
6 軸受ハウジング
7 給油路
8 軸受
9 排油口
10 回転軸
12,12A,12B スラストカラー
13,15 スリーブ部
14,16 つば部
20 スラスト軸受
20A 第1端面
20B 第2端面
21,31 給油孔
22 開口
30 ラジアル軸受
40 オイルディフレクタ
42 ディスク部
44 舌部
46 凹部
50 インサート
50A 表面
52 凹部
54 縁部
56 傾斜面
100,300,400 ターボ機械
110 羽根車
200 排油流路
202 排油口部
204 油案内流路部
205 外周壁
205A,205B 直線部
205C 曲線部
206 気液境界面
208 突出部
210 第1排油流路
212 軸受溝
220 第2排油流路
230 第3排油流路

Claims (15)

  1. 回転軸と、
    前記回転軸の周りに設けられた一対のスラストカラーと、
    前記一対のスラストカラー間の軸方向位置において、前記回転軸の周りに設けられるスラスト軸受と、
    前記回転軸の周りに設けられ、前記スラスト軸受と前記スラストカラーとの間の摺接部を潤滑した後の潤滑油を排出するための排油流路と、を備え、
    前記排油流路は、
    前記排油流路内の前記潤滑油を下方に排出するための排油口部と、
    前記排油口部よりも上方に設けられ、前記摺接部からの前記潤滑油を前記回転軸の周方向に案内して前記排油口部に導くように構成された油案内流路部と、
    を含み、
    前記油案内流路部は、前記回転軸の回転方向に関して非対称の形状であり、前記回転方向における上流側の第1位置において最小流路断面積を有し、且つ、前記第1位置よりも下流側の第2位置において最大流路断面積を有する
    ことを特徴とするターボ機械。
  2. 前記油案内流路部は、前記回転方向に沿って前記第1位置から前記第2位置に向かうにつれて前記流路断面積が増加することを特徴とする請求項1に記載のターボ機械。
  3. 前記回転軸の半径方向における前記油案内流路部の流路幅が、前記第1位置に比べて前記第2位置の方が大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載のターボ機械。
  4. 前記油案内流路部の外周縁は、前記回転軸の軸中心からずれた位置に中心を有する円弧形状であることを特徴とする請求項3に記載のターボ機械。
  5. 前記円弧形状の前記中心は、少なくとも、前記回転方向における前記油案内流路部の上流側領域から下流側領域に向かって水平方向に前記軸中心からずれた位置に存在することを特徴とする請求項4に記載のターボ機械。
  6. 前記回転軸の軸方向における前記油案内流路部の流路幅が、前記第1位置に比べて前記第2位置の方が大きいことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のターボ機械。
  7. 前記回転方向における最上流位置における前記油案内流路部の流路断面積が、前記回転方向における最下流位置における前記油案内流路部の流路断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のターボ機械。
  8. 前記油案内流路部の外周縁の形状は、1本以上の曲線、複数本の直線、又は、1本以上の直線及び1本以上の曲線の複合形状によって形成されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のターボ機械。
  9. 前記スラスト軸受を収容する軸受ハウジングをさらに備え、
    前記排油流路は、前記スラスト軸受の第1端面と、該第1端面に対向する前記軸受ハウジングの内壁面に形成された軸受溝とで囲まれる空間によって形成される第1排油流路を含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のターボ機械。
  10. 前記スラスト軸受の第2端面と、該第2端面側に位置する前記スラストカラーの前記スラスト軸受との摺接面とは反対側の端面と、に対向して設けられるオイルディフレクタをさらに備え、
    前記排油流路は、前記オイルディフレクタと前記スラストカラーと前記スラスト軸受とで囲まれる空間によって形成される第2排油流路を含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のターボ機械。
  11. 前記回転軸とともに回転するように構成された羽根車と、
    前記羽根車が設けられるとともに作動流体が流れる作動流体流路と、
    前記作動流体流路と、前記スラスト軸受及び前記一対のスラストカラーが収容された軸受空間と、を隔てる隔壁と、をさらに備え、
    前記排油流路は、少なくとも前記隔壁によって囲まれる空間により形成される第3排油流路を含むことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のターボ機械。
  12. 回転軸と、
    前記回転軸とともに回転するように構成された羽根車と、
    前記羽根車が設けられるとともに作動流体が流れる作動流体流路と、
    前記回転軸の周りに設けられた一対のスラストカラーと、
    前記一対のスラストカラー間の軸方向位置において、前記回転軸の周りに設けられるスラスト軸受と、
    前記作動流体流路と、前記スラスト軸受及び前記一対のスラストカラーが収容された軸受空間と、を隔てる隔壁と、
    前記スラスト軸受の前記隔壁側において前記回転軸の周りに設けられ、前記スラスト軸受と前記スラストカラーとの間の摺接部を潤滑した後の潤滑油を排出するための排油流路と、を備え、
    前記隔壁は、前記軸受空間側の前記隔壁の表面から前記スラスト軸受に向かって突出するように設けられて前記回転軸の周方向に沿って延在する縁部を含み、
    前記排油流路は、前記軸受空間側の前記隔壁の前記表面と前記縁部とによって囲まれる空間により形成されており、
    前記縁部は、前記縁部の下方領域が切り欠かれており、上下非対称の形状となっていることを特徴とするターボ機械。
  13. 前記下方領域における前記縁部は、軸方向において前記スラスト軸受に近づくにつれて下方に向かう傾斜面を有することを特徴とする請求項12に記載のターボ機械。
  14. 回転軸と、
    前記回転軸の周りに設けられた一対のスラストカラーと、
    前記一対のスラストカラー間の軸方向位置において、前記回転軸の周りに設けられるスラスト軸受と、
    前記回転軸の周りに設けられ、前記スラスト軸受と前記スラストカラーとの間の摺接部を潤滑した後の潤滑油を排出するための排油流路と、を備え、
    前記排油流路は、
    前記排油流路内の前記潤滑油を下方に排出するための排油口部と、
    前記排油口部よりも上方に設けられ、前記摺接部からの前記潤滑油を前記回転軸の周方向に案内して前記排油口部に導くように構成された油案内流路部と、
    を含み、
    前記油案内流路部の各位置における前記潤滑油の流速をVとし、前記油案内流路部の各位置における流路断面積をSとし、前記スラスト軸受への前記潤滑油の供給量をQとしたとき、V×S>Qの関係式を満たすことを特徴とするターボ機械。
  15. 前記ターボ機械は、前記回転軸の両側にそれぞれ設けられるタービンと圧縮機とを備える過給機であることを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載のターボ機械。
JP2016559703A 2014-11-17 2014-11-17 ターボ機械 Active JP6309651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/080337 WO2016079781A1 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 ターボ機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016079781A1 true JPWO2016079781A1 (ja) 2017-06-29
JP6309651B2 JP6309651B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=56013397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559703A Active JP6309651B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 ターボ機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10605160B2 (ja)
EP (1) EP3196437B1 (ja)
JP (1) JP6309651B2 (ja)
CN (1) CN106795808B (ja)
WO (1) WO2016079781A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3027628B1 (fr) * 2014-10-28 2019-07-12 Safran Aircraft Engines Capot de recuperation d’huile de lubrification pour un equipement de turbomachine
JP6347455B2 (ja) * 2014-12-18 2018-06-27 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 スラスト軸受の排油装置、及びこれを備えるターボチャージャ
FR3038665B1 (fr) * 2015-07-07 2017-07-21 Danfoss Commercial Compressors Compresseur centrifuge ayant un agencement d'etancheite inter-etages
JP6504254B2 (ja) * 2015-08-11 2019-04-24 株式会社Ihi 軸受構造、および、過給機
CN108431384B (zh) * 2015-12-25 2020-08-14 三菱重工发动机和增压器株式会社 涡轮增压器
CN108700112B (zh) 2016-03-01 2020-12-01 三菱重工发动机和增压器株式会社 轴承装置及废气涡轮增压器
GB2580180B (en) * 2018-12-24 2022-11-09 Cummins Ltd Compressor seal system
JP7134259B2 (ja) * 2019-01-11 2022-09-09 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 過給機および過給機用のスラスト軸受
US11585348B2 (en) 2019-03-14 2023-02-21 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Compressor wheel device and supercharger
US11892006B2 (en) * 2019-08-28 2024-02-06 Cummins Limited Baffle element, diffuser plate, and seal system incorporating a baffle element and a diffuser plate
CN112648068B (zh) * 2020-12-22 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 一种增压器状态控制方法及装置
DE112021006868T5 (de) * 2021-04-23 2023-11-09 Ihi Corporation Turbolader

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317171A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Taiho Kogyo Co Ltd ターボチャージャ用リングシール装置
JPH07217441A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Taiho Kogyo Co Ltd ターボチャージャの非接触シール装置
JP2006125343A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp ターボチャージャ
JP2013036555A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Ihi Corp 軸受装置の設計方法及び軸受装置
WO2013106303A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Borgwarner Inc. Sealing system and turbocharger incorporating the same
WO2013145078A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車 株式会社 排気タービン過給機
JP2014134134A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Taiho Kogyo Co Ltd 潤滑油供給システム
JP2015034471A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャのオイル排出構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1569567A (en) * 1975-11-25 1980-06-18 Holset Engineering Co Arrangement for reducing the leakage of oil
JPH0216037Y2 (ja) 1984-12-20 1990-05-01
JPS61202648U (ja) 1985-06-10 1986-12-19
JPH0246028A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Omron Tateisi Electron Co 情報送受信システム
JPH0246028U (ja) 1988-09-22 1990-03-29
JP3253000B2 (ja) * 1995-07-28 2002-02-04 大豊工業株式会社 ターボチャージャ用リングシール装置
JPH112136A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Nippon Soken Inc 過給機のオイル漏れ防止装置
US20070092387A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Borgwarner Inc. Oil discharge assembly for a turbocharger
EP2261482B1 (en) 2008-04-08 2017-11-29 IHI Corporation Turbocharger
WO2012027184A2 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Borgwarner Inc. Exhaust-gas turbocharger
JP5522113B2 (ja) 2011-04-13 2014-06-18 株式会社豊田自動織機 ターボチャージャ
DE102013005167B3 (de) 2013-03-26 2014-09-11 Borgwarner Inc. Abgasturbolader
JP6418331B2 (ja) * 2015-08-11 2018-11-07 株式会社Ihi 軸受構造、および、過給機
JP6504254B2 (ja) * 2015-08-11 2019-04-24 株式会社Ihi 軸受構造、および、過給機
CN108431384B (zh) * 2015-12-25 2020-08-14 三菱重工发动机和增压器株式会社 涡轮增压器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317171A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Taiho Kogyo Co Ltd ターボチャージャ用リングシール装置
JPH07217441A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Taiho Kogyo Co Ltd ターボチャージャの非接触シール装置
JP2006125343A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp ターボチャージャ
JP2013036555A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Ihi Corp 軸受装置の設計方法及び軸受装置
WO2013106303A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Borgwarner Inc. Sealing system and turbocharger incorporating the same
WO2013145078A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車 株式会社 排気タービン過給機
JP2014134134A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Taiho Kogyo Co Ltd 潤滑油供給システム
JP2015034471A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャのオイル排出構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3196437A4 (en) 2018-02-14
CN106795808A (zh) 2017-05-31
EP3196437A1 (en) 2017-07-26
EP3196437B1 (en) 2022-01-05
US20170234213A1 (en) 2017-08-17
US10605160B2 (en) 2020-03-31
JP6309651B2 (ja) 2018-04-11
CN106795808B (zh) 2019-11-05
WO2016079781A1 (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309651B2 (ja) ターボ機械
JP6405473B2 (ja) ターボチャージャの軸受装置、及びターボチャージャ
JP6347455B2 (ja) スラスト軸受の排油装置、及びこれを備えるターボチャージャ
US10677287B2 (en) Bearing structure and turbocharger
KR101883417B1 (ko) 과급기
JP6225092B2 (ja) ラビリンスシール、遠心圧縮機及び過給機
JP6234600B2 (ja) タービン
WO2018181855A1 (ja) 蒸気タービンの排気室、及び、蒸気タービン
JP5281724B1 (ja) 過給機用軸流タービン
JP2017227159A (ja) 可変ノズルベーン及び可変容量型ターボチャージャ
JP2019178756A (ja) 軸受構造および過給機
JP2019044659A (ja) 遠心圧縮機
JPWO2018179112A1 (ja) コンプレッサのスクロール形状及び過給機
JP2013155640A (ja) ターボ機械の可変静翼機構
US20200032817A1 (en) Centrifugal compressor
JP2020165415A (ja) 回転機械
US11898457B2 (en) Bearing and turbocharger
JP7235595B2 (ja) 回転機械
JP2020122454A (ja) 遠心回転機械
JPWO2019030892A1 (ja) ターボチャージャ用タービン及びターボチャージャ
JP2012172573A (ja) 流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350