JP6504254B2 - 軸受構造、および、過給機 - Google Patents

軸受構造、および、過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP6504254B2
JP6504254B2 JP2017534169A JP2017534169A JP6504254B2 JP 6504254 B2 JP6504254 B2 JP 6504254B2 JP 2017534169 A JP2017534169 A JP 2017534169A JP 2017534169 A JP2017534169 A JP 2017534169A JP 6504254 B2 JP6504254 B2 JP 6504254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bearing
housing
relief groove
rotational direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017026270A1 (ja
Inventor
謙治 文野
謙治 文野
寛 采浦
寛 采浦
真一 金田
真一 金田
祐一 大東
祐一 大東
英之 小島
英之 小島
友美 杉浦
友美 杉浦
俊輔 西井
俊輔 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2017026270A1 publication Critical patent/JPWO2017026270A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504254B2 publication Critical patent/JP6504254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/162Bearing supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/166Sliding contact bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/18Lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/1045Details of supply of the liquid to the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/14Lubrication of pumps; Safety measures therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本開示は、シャフトを軸支する軸受構造、および、過給機に関する。
従来、ベアリングハウジングにシャフトが回転自在に軸支された過給機が知られている。過給機においては、シャフトの一端にタービンインペラが設けられ、シャフトの他端にコンプレッサインペラが設けられる。過給機はエンジンに接続され、タービンインペラは、エンジンから排出される排気ガスによって回転する。タービンインペラの回転により、シャフトを介してコンプレッサインペラが回転する。過給機は、コンプレッサインペラの回転に伴い、空気を圧縮してエンジンに送出する。
特許文献1に記載の過給機では、ハウジングに形成された軸受孔に環状のセミフローティング軸受が収容される。セミフローティング軸受を潤滑した後の潤滑油は、軸受孔とインペラとの間に形成された飛散空間に流出する。飛散空間に流出した潤滑油は、軸受孔の鉛直下側に形成された排油通路を流下してハウジング外部に排出される。また、特許文献1に記載の構成では、軸受孔に環状の逃げ溝が形成されている。逃げ溝は、セミフローティング軸受と飛散空間の間に位置している。軸受孔から飛散空間に向かう潤滑油の一部は、逃げ溝に流入する。逃げ溝が形成されるシャフトの鉛直下側の壁部には、軸受孔と排油通路とを連通する切り欠き部が形成されている。逃げ溝に流入した潤滑油は、切り欠き部を通って排油通路に排出される。
特開2005−214094号公報
上記の特許文献1に記載されているように、この軸受構造では、軸受孔に逃げ溝が形成されることで、潤滑油の一部が逃げ溝に流入する。つまり、逃げ溝に流入した一部の潤滑油が、飛散空間を通らずに、直接、排油通路に排出される。そのため、インペラ側への潤滑油の漏出が抑制される。しかし、過給機などの装置においては、回転数の高速化が要求されている。回転数が高速化すると、軸受に供給される潤滑油の油量が増加する。そこで、さらなる排油性の向上が希求されている。
本開示の目的は、排油性を向上することが可能な軸受構造、および、過給機を提供することである。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る軸受構造は、ハウジングと、ハウジングに形成され、シャフトを軸支する軸受が設けられる軸受孔と、軸受孔の内周面に形成され、シャフトと径方向に対向する対向壁部を有し、シャフトの軸心よりも下方に設けられる排油通路と連通する逃げ溝と、ハウジングに形成され、シャフトの一端に設けられるインペラと、逃げ溝との間に位置し、排油通路に連通する飛散空間と、逃げ溝と飛散空間との間に設けられ、少なくともシャフトの下方まで延在し、逃げ溝と飛散空間とをシャフトの軸方向に区画する環状突起と、逃げ溝の対向壁部のうち、シャフトの軸心の直上を境にして、シャフトの回転方向の後方側に設けられ、シャフトの回転方向の前方側よりもシャフトとの間隔が小さい狭小部、または、逃げ溝の対向壁部のうち、シャフトの軸心の直上を境にして、シャフトの回転方向の前方側に設けられ、シャフトの回転方向の後方側よりもシャフトとの間隔が大きい拡大部のいずれか一方を少なくとも備える。
また、ハウジングに形成され、逃げ溝と排油通路とを連通し、シャフトの回転方向の前方側に狭小部が連続して設けられる連通開口部を備えてもよい。
また、ハウジングに形成され、逃げ溝と排油通路とを連通する連通開口部を備え、拡大部は、連通開口部に近づくほど、シャフトとの間隔が大きくなってもよい。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る過給機は、上記軸受構造を備える。
本開示によれば、排油性を向上することが可能となる。
過給機の概略断面図である。 図1の一点鎖線部分を抽出した図である。 図2のIII−III線断面図である。 変形例を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、過給機Cの概略断面図である。以下では、図1に示す矢印L方向を過給機Cの左側とし、矢印R方向を過給機Cの右側として説明する。図1に示すように、過給機Cは、過給機本体1を備えて構成される。この過給機本体1は、ベアリングハウジング2(ハウジング)を備える。ベアリングハウジング2の左側には、締結機構3によってタービンハウジング4が連結される。また、ベアリングハウジング2の右側には、締結ボルト5によってコンプレッサハウジング6が連結される。つまり、ベアリングハウジング2、タービンハウジング4、コンプレッサハウジング6は一体化されている。
ベアリングハウジング2のタービンハウジング4近傍の外周面には突起2aが設けられている。突起2aは、ベアリングハウジング2の径方向に突出する。また、タービンハウジング4のベアリングハウジング2近傍の外周面には、突起4aが設けられている。突起4aは、タービンハウジング4の径方向に突出する。ベアリングハウジング2とタービンハウジング4は、突起2a、4aが、締結機構3によってバンド締結により固定される。締結機構3は、例えば、突起2a、4aを挟持するGカップリングで構成される。
ベアリングハウジング2には、過給機Cの左右方向に貫通する軸受孔2bが形成されている。軸受孔2bには、セミフローティング軸受7(軸受)が設けられる。シャフト8は、セミフローティング軸受7によって回転自在に軸支されている。シャフト8の左端部には、タービンインペラ9(インペラ)が一体的に固定されている。タービンインペラ9は、タービンハウジング4内に回転自在に収容されている。また、シャフト8の右端部には、コンプレッサインペラ10(インペラ)が一体的に固定されている。コンプレッサインペラ10は、コンプレッサハウジング6内に回転自在に収容されている。
コンプレッサハウジング6には、過給機Cの右側に開口する吸気口11が形成されている。吸気口11は、不図示のエアクリーナに接続される。また、締結ボルト5によってベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング6が連結された状態では、これらのベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング6の対向面によって、空気を昇圧するディフューザ流路12が形成される。このディフューザ流路12は、シャフト8の径方向内側から外側に向けて環状に形成されている。ディフューザ流路12は、上記の径方向内側において、コンプレッサインペラ10を介して吸気口11に連通している。
また、コンプレッサハウジング6には、コンプレッサスクロール流路13が設けられている。コンプレッサスクロール流路13は、ディフューザ流路12よりもシャフト8の径方向外側に位置する。コンプレッサスクロール流路13は、不図示のエンジンの吸気口と連通する。また、コンプレッサスクロール流路13は、ディフューザ流路12にも連通している。したがって、コンプレッサインペラ10が回転すると、吸気口11からコンプレッサハウジング6内に空気が吸気される。吸気された空気は、コンプレッサインペラ10の翼間を流通する過程において、遠心力の作用により増速される。この空気は、ディフューザ流路12およびコンプレッサスクロール流路13で昇圧されてエンジンの吸気口に導かれることとなる。
タービンハウジング4には、過給機Cの左側に開口する吐出口14が形成されている。吐出口14は、不図示の排気ガス浄化装置に接続される。また、タービンハウジング4には、流路15と、この流路15よりもタービンインペラ9の径方向外側に位置する環状のタービンスクロール流路16とが設けられている。タービンスクロール流路16は、不図示のガス流入口と連通する。ガス流入口には、不図示のエンジンの排気マニホールドから排出される排気ガスが導かれる。また、タービンスクロール流路16は、上記の流路15にも連通している。したがって、ガス流入口からタービンスクロール流路16に導かれた排気ガスは、流路15およびタービンインペラ9を介して吐出口14に導かれる。排気ガスは、その流通過程においてタービンインペラ9を回転させることとなる。
そして、上記のタービンインペラ9の回転力は、シャフト8を介してコンプレッサインペラ10に伝達される。コンプレッサインペラ10の回転力によって、上記のとおりに、空気が昇圧されてエンジンの吸気口に導かれることとなる。
図2は、図1の一点鎖線部分を抽出した図である。図2に示すように、ベアリングハウジング2の内部には軸受構造Sが設けられている。軸受構造Sでは、ベアリングハウジング2に形成された油路2cから軸受孔2bに流入する潤滑油が、セミフローティング軸受7に供給される。
セミフローティング軸受7は、環状の本体部7aを有する。本体部7aの内部には、シャフト8が挿通されている。本体部7aの内周面には、シャフト8の軸方向(以下、単に軸方向と称す)に離隔して2つの軸受面7b、7cが形成されている。
セミフローティング軸受7は、本体部7aを内周面から外周面まで貫通する油孔2dを備える。軸受孔2bに供給された潤滑油の一部は、油孔2dを通って、本体部7aの内周面に流入する。本体部7aの内周面に流入した潤滑油は、シャフト8と軸受面7b、7cとの間隙に供給される。そして、シャフト8と軸受面7b、7cとの間隙に供給された潤滑油の油膜圧力によってシャフト8が軸支される。
また、本体部7aには、内周面から外周面まで貫通する貫通孔7dが設けられる。ベアリングハウジング2には、貫通孔7dに対向する部位にピン孔2eが形成されている。ピン孔2eは、軸受孔2bを形成する壁部を貫通している。ピン孔2eには、図2中、下側から位置決めピン20が、例えば圧入によって保持される。位置決めピン20の先端は、セミフローティング軸受7の貫通孔7dに挿入される。位置決めピン20により、セミフローティング軸受7の回転、および、軸方向の移動が規制される。
また、シャフト8には、本体部7aよりも、図2中、右側(コンプレッサインペラ10側)に油切り部材21が固定されている。油切り部材21は、環状部材である。油切り部材21は、シャフト8を伝ってコンプレッサインペラ10側に流れる潤滑油を径方向外側に飛散させる。つまり、油切り部材21により、コンプレッサインペラ10側への潤滑油の漏出が抑制される。
油切り部材21は、本体部7aに軸方向に対向している。油切り部材21のうち、本体部7aとの対向面21aの外径は、軸受面7cの内径よりも大きく、本体部7aの外径よりも小さい。
シャフト8には、本体部7aの軸受面7bの内径よりも外径が大きい大径部8aが設けられている。また、大径部8aの外径は、本体部7aの外径よりも大きい。大径部8aは、本体部7aよりも、図2中、左側(タービンインペラ9側)に位置し、本体部7aに軸方向に対向する。
このように、本体部7aは、油切り部材21および大径部8aによって軸方向に挟まれている。また、本体部7aは、位置決めピン20によって軸方向の移動が規制される。また、本体部7aと油切り部材21との間隙、および、本体部7aと大径部8aとの間隙には、それぞれ、潤滑油が供給されている。シャフト8が軸方向に移動すると、油切り部材21または大径部8aが本体部7aとの間の油膜圧力によって支持される。すなわち、セミフローティング軸受7には、本体部7aの軸方向の両端面に、スラスト荷重を受ける軸受面7e、7fが設けられている。
また、本体部7aの外周面のうち、軸方向の両端側それぞれにはダンパ部7g、7hが形成されている。ダンパ部7g、7hは、軸受孔2bの内周面2fとの間隙に供給された潤滑油の油膜圧力によってシャフト8の振動を抑制する。
上記のように、軸受面7b、7eやダンパ部7gに供給された後の潤滑油の一部は、軸受孔2bからタービンインペラ9側に流出する。ベアリングハウジング2の内部には、飛散空間Saが形成されている。飛散空間Saは、タービンインペラ9と軸受孔2bとの間に形成されている。飛散空間Saは、軸受孔2bとシャフト8の軸方向に連続する。また飛散空間Saは、軸受孔2bよりも径方向外側までシャフト8の回転方向(以下、単に回転方向と称す)に延在している。軸受孔2bからタービンインペラ9側に流出した潤滑油は、シャフト8の遠心力により、飛散空間Saで径方向外側に飛散する。
飛散空間Saは、軸受孔2bの鉛直下側(図2中、下側)において排油通路Sbと連続している。排油通路Sbは、シャフト8の軸心よりも下方に設けられる。より詳細には、排油通路Sbは、ベアリングハウジング2の内部における軸受孔2bの鉛直下側に延在している。排油通路Sbは、図1に示すベアリングハウジング2における、図1中、下側(鉛直下側)に形成された排油口2gと連通している。
飛散空間Saのうち、シャフト8より鉛直上側に飛散した潤滑油は、飛散空間Saを形成するベアリングハウジング2の内壁を伝ってシャフト8より鉛直下側に流下する。ベアリングハウジング2の内壁を伝って流下する潤滑油は、飛散空間Saのうち、シャフト8より鉛直下側に飛散した潤滑油と合流して、排油通路Sbに導かれる。排油通路Sbに導かれた潤滑油は、排油通路Sbを排油口2gに向かって流下し、ベアリングハウジング2の外部に排出される。
飛散空間Saとタービンインペラ9との間にはシールリング22が配設される。シールリング22は、シャフト8とベアリングハウジング2との径方向の間隙に位置する。シールリング22は、飛散空間Sa側からタービンインペラ9側への潤滑油の漏出を抑制する。
このように、シールリング22によって、タービンインペラ9側への潤滑油の漏出は抑制される。ただし、軸受孔2bから飛散空間Saに流出する潤滑油の油量が多すぎると、シールリング22によるシール性が低下してしまう。そこで、ベアリングハウジング2には、逃げ溝23が形成されている。逃げ溝23は、軸受孔2bの内周面2fに設けられている。
また、ベアリングハウジング2のうち、大径部8aの径方向外側には、環状突起2hが形成されている。環状突起2hは、大径部8aを環状に囲繞する。また、環状突起2hは、逃げ溝23の底面よりも径方向内側に突出している。逃げ溝23は、環状突起2hを挟んで、飛散空間Saと反対側(軸受孔2bの中心側、コンプレッサインペラ10側)に位置している。つまり、逃げ溝23は、飛散空間Saに対して、壁面(環状突起2h)を挟んで、シャフト8の軸方向に離隔している。換言すれば、飛散空間Saは、タービンインペラ9と、逃げ溝23との間に位置している。逃げ溝23には、軸受面7b、7eやダンパ部7gに供給された後の潤滑油の一部が流入する。
このとき、大径部8aのうち、本体部7aとの対向面8bは、逃げ溝23の径方向内側に位置している。したがって、軸受面7b、7eを潤滑した後の潤滑油は、対向面8bを伝って逃げ溝23に流入し易い。また、逃げ溝23は、本体部7aの径方向外側に位置している。したがって、ダンパ部7gと軸受孔2bとの間隙を通った後の潤滑油は、逃げ溝23に流入し易い。
また、大径部8aの外径が本体部7aの外径よりも大きい。そのため、ダンパ部7gから本体部7aの外周面を伝って軸方向に流れた潤滑油は、大径部8aによって流れ方向を径方向に変えられ、逃げ溝23に流入し易い。
さらに、ベアリングハウジング2には連通開口部24が設けられている。連通開口部24は、ベアリングハウジング2のうち、軸受孔2bと排油通路Sbとをシャフト8の径方向に仕切る隔壁を貫通する。つまり、連通開口部24は、逃げ溝23(軸受孔2b)と排油通路Sbとを連通する。したがって、逃げ溝23に流入した潤滑油は、連通開口部24を介して、排油通路Sbに導かれる。
図3は、図2のIII−III線断面図である。図3では、理解を容易とするため、ベアリングハウジング2の一部を破断線で示して省略する。また、排油通路Sbよりもシャフト8の径方向外側の部位の図示を省略する。
潤滑油の一部は、大径部8aの回転に連れ回り、遠心力により、逃げ溝23のうち、シャフト8より上方に飛散する。シャフト8よりも上方に飛散した潤滑油は、逃げ溝23の内壁を伝ってシャフト8より下方に流下する。逃げ溝23の内壁を伝う潤滑油は、逃げ溝23のうち、シャフト8より下方に飛散した潤滑油と合流して、連通開口部24から排油通路Sbに噴出する。
このとき、図2、図3に示すように、環状突起2hがシャフト8の下方にも延在している。そのため、連通開口部24から飛散空間Sa側への潤滑油の飛散が抑えられ、排油通路Sbに潤滑油が導かれ易い。
このように、潤滑油の一部は、飛散空間Saを介さずに直接、軸受孔2bから排油通路Sbに噴出する。そのため、大径部8aよりもタービンインペラ9側に流れる潤滑油の油量が抑制される。したがって、シールリング22からタービンインペラ9側への潤滑油の漏出が抑制される。
そして、逃げ溝23は、シャフト8と径方向に対向する対向壁部23aを有する。対向壁部23aは、シャフト8と径方向に所定間隔を空けて対向する。対向壁部23aには、図3に示すように、狭小部25が形成される。狭小部25は、シャフト8の軸心の直上(図3中、破線で示す、シャフト8の軸心と交差し、上下方向に延びる線)を境にして(挟んで)、シャフト8の回転方向の後方側に設けられる。狭小部25は、連通開口部24との境界から回転方向の前方側に連続して形成される。換言すれば、狭小部25は、連通開口部24に対して、シャフト8の回転方向の前方側に連続している。狭小部25は、鉛直方向に平行に延在する。そして、狭小部25の壁面とシャフト8との間隔は、シャフト8の軸心の直上を境にして(挟んで)、シャフト8の回転方向の前方側の対向壁部23aとシャフト8との間隔よりも小さい。換言すれば、狭小部25における壁面とシャフト8との間隔は、シャフト8の軸心の直上を境にして(挟んで)、シャフト8の回転方向の前方側の対向壁部23aとシャフト8との間隔のうち、最小となる部位の間隔よりも小さい。また、狭小部25のうち、シャフト8の軸心と高さが等しい部位において、シャフト8との間隔が最も小さくなっている。ここで、狭小部25は、対向壁部23aが周方向の同位相まで延在したと仮定した場合の仮想壁面よりも、径方向内側に突出した壁面を形成している。例えば、図3に示すように、略円弧状に内側に突出した形状とすることができる。
大径部8aの回転に連れ回った潤滑油は、連通開口部24側からシャフト8の上方に向かって巻き上げられる。逃げ溝23に流入した潤滑油は、シャフト8の回転に連れ回って狭小部25を回転方向に流通しようとする。しかし、シャフト8との径方向の間隔が狭い狭小部25が設けられると、巻き上げられる潤滑油の油量が抑えられる。そのため、逃げ溝23から排油通路Sbへ潤滑油が排出され易くなり、排油性を向上することが可能となる。
図4は、変形例を説明するための説明図である。図4は、変形例における図3と同じ位置の断面図を示す。図4に示すように、変形例においては、逃げ溝23の対向壁部23aに拡大部36が設けられている。拡大部36は、シャフト8の軸心の直上を境にして(挟んで)回転方向の前方側の対向壁部23aに形成される。詳細には、拡大部36は、連通開口部24から回転方向の後方側に連続して形成されている。拡大部36は、シャフト8の軸心の直上を境にして(挟んで)回転方向の後方側の対向壁部23aより、シャフト8との間隔が大きい。
大径部8aの回転に連れ回った潤滑油は、シャフト8の回転方向に沿って下方に向かうとき、遠心力によって径方向外側に拡がって流下する。拡大部36が形成されることで、径方向外側に拡がって流下する潤滑油の流れが阻害されにくくなる。したがって、逃げ溝23から排油通路Sbへ、潤滑油を効率的に排出することが可能となる。
また、拡大部36は、回転方向の前方側において、連通開口部24に近づく(回転方向の前方に向かう)に従って、シャフト8との間隔が大きくなっている。つまり、拡大部36の壁面は、連通開口部24に近づくほど、シャフト8との間隔が大きくなる。ここで、拡大部36の壁面は、対向壁部23aが周方向の同位相まで延在したと仮定した場合の仮想壁面よりも、径方向外側に突出した壁面を形成している。例えば、拡大部36は、図4に示すシャフト8の軸方向に垂直な断面において曲線形状となっている。そして、連通開口部24に近づくに従って、その曲線の曲率半径が大きくなる。
すなわち、拡大部36は、遠心力によって径方向外側に拡がって流下する潤滑油の流れに沿って延在している。したがって、拡大部36によって潤滑油の流れが阻害されにくくなり、排油性を一層向上することが可能となる。
上述した実施形態では、狭小部25が形成される場合について説明した。しかし、変形例で説明した拡大部36を、実施形態の構成に適用してもよい。すなわち、逃げ溝23の対向壁部23aに、狭小部25および拡大部36の双方が形成されてもよい。この場合、狭小部25および拡大部36双方によって、逃げ溝23から排油通路Sbへの潤滑油の排出が促進されることから、排油性が相乗的に向上する。
また、上述した実施形態では、軸受孔2bのタービンインペラ9側に連通開口部24、逃げ溝23、および、狭小部25が設けられる場合について説明した。しかし、軸受孔2bのコンプレッサインペラ10側に連通開口部24、逃げ溝23、および、狭小部25が設けられてもよい。同様に、上述した変形例では、軸受孔2bのタービンインペラ9側に連通開口部24、逃げ溝23、および、拡大部36が設けられる場合について説明した。しかし、軸受孔2bのコンプレッサインペラ10側に連通開口部24、逃げ溝23、および、拡大部36が設けられてもよい。
また、上述した実施形態では、狭小部25が、連通開口部24との境界から回転方向の前方側に連続して形成される場合について説明した。しかし、狭小部25は、連通開口部24との境界から離隔して形成されてもよい。換言すると、狭小部25の後方側端部は、連通開口部24と離隔していてもよい。ただし、狭小部25が、連通開口部24との境界から回転方向の前方側に連続して形成されると、連通開口部24側から狭小部25側へ流入する潤滑油が効果的に低減され、排油性を一層向上することができる。
また、上述した変形例では、拡大部36が、連通開口部24との境界から回転方向の後方側に連続して形成される場合について説明した。しかし、拡大部36は、連通開口部24との境界から離隔して形成されてもよい。換言すると、拡大部36の前方側端部は、連通開口部24と離隔していてもよい。この場合であっても、拡大部36によって渦流などの発生が抑制される。そして、渦流などの影響により連通開口部24の実流路面積が縮小するといった状態が生じ難くなり、排油性を向上できる。ただし、拡大部36が、連通開口部24から回転方向の後方側に連続して形成されれば、逃げ溝23から連通開口部24に効率的に潤滑油を排出することが可能となる。
また、上述した変形例では、拡大部36が、回転方向の前方側に連通開口部24に近づくに従って、シャフト8との間隔が大きくなる場合について説明した。しかし、回転方向の前方側に連通開口部24に近づくに従って、拡大部36のシャフト8との間隔が大きくならずともよい。例えば、拡大部36とシャフト8との間隔が一定であってもよい。
また、上述した実施形態および変形例では、タービンインペラ9と、逃げ溝23との間に位置し、排油通路Sbに連通する飛散空間Saを備えることとした。しかしながら、飛散空間Saは必須ではない。
また、上述した実施形態および変形例では、狭小部25および拡大部36がそれぞれ別個に設けられることとした。しかしながら、狭小部25と拡大部36との双方が設けられてもよい。つまり、軸受構造は、狭小部25、または、拡大部36のいずれか一方を少なくとも備えればよい。
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に技術的範囲に属するものと了解される。
C 過給機
S 軸受構造
Sa 飛散空間
Sb 排油通路
2 ベアリングハウジング(ハウジング)
2b 軸受孔
2f 内周面
7 セミフローティング軸受(軸受)
8 シャフト
9 タービンインペラ(インペラ)
10 コンプレッサインペラ(インペラ)
23 逃げ溝
23a 対向壁部
24 連通開口部
25 狭小部
36 拡大部

Claims (4)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに形成され、シャフトを軸支する軸受が設けられる軸受孔と、
    前記軸受孔の内周面に形成され、前記シャフトと径方向に対向する対向壁部を有し、前記シャフトの軸心よりも下方に設けられる排油通路と連通する逃げ溝と、
    前記ハウジングに形成され、前記シャフトの一端に設けられるインペラと、前記逃げ溝との間に位置し、前記排油通路に連通する飛散空間と、
    前記逃げ溝と前記飛散空間との間に設けられ、少なくとも前記シャフトの下方まで延在し、前記逃げ溝と前記飛散空間とを前記シャフトの軸方向に区画する環状突起と、
    前記逃げ溝の対向壁部のうち、前記シャフトの軸心の直上を境にして、前記シャフトの回転方向の後方側に設けられ、前記シャフトの回転方向の前方側よりも前記シャフトとの間隔が小さい狭小部、または、前記逃げ溝の対向壁部のうち、前記シャフトの軸心の直上を境にして、前記シャフトの回転方向の前方側に設けられ、前記シャフトの回転方向の後方側よりも前記シャフトとの間隔が大きい拡大部のいずれか一方を少なくとも備える軸受構造。
  2. 前記ハウジングに形成され、前記逃げ溝と前記排油通路とを連通し、前記シャフトの回転方向の前方側に前記狭小部が連続して設けられる連通開口部を備える請求項1に記載の軸受構造。
  3. 前記ハウジングに形成され、前記逃げ溝と前記排油通路とを連通する連通開口部を備え、
    前記拡大部は、前記連通開口部に近づくほど、前記シャフトとの間隔が大きくなる請求項1に記載の軸受構造。
  4. 前記請求項1からのいずれか1項に記載の軸受構造を備える過給機。
JP2017534169A 2015-08-11 2016-07-26 軸受構造、および、過給機 Active JP6504254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158840 2015-08-11
JP2015158840 2015-08-11
PCT/JP2016/071841 WO2017026270A1 (ja) 2015-08-11 2016-07-26 軸受構造、および、過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026270A1 JPWO2017026270A1 (ja) 2018-07-05
JP6504254B2 true JP6504254B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57983191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534169A Active JP6504254B2 (ja) 2015-08-11 2016-07-26 軸受構造、および、過給機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10480575B2 (ja)
JP (1) JP6504254B2 (ja)
CN (1) CN107850120B (ja)
DE (1) DE112016003677B4 (ja)
WO (1) WO2017026270A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016079781A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 三菱重工業株式会社 ターボ機械
WO2017026292A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社Ihi 軸受構造、および、過給機
CN108431384B (zh) * 2015-12-25 2020-08-14 三菱重工发动机和增压器株式会社 涡轮增压器
JP2020537096A (ja) * 2017-10-12 2020-12-17 アイ・エイチ・アイ チャージング システムズ インターナショナル ゲーエムベーハー 排気ガス式過給機
US10422373B1 (en) * 2018-04-04 2019-09-24 General Electric Company Machine thrust bearing assembly

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252988B2 (ja) 1993-05-07 2002-02-04 大豊工業株式会社 ターボチャージャ用リングシール装置
JP3412325B2 (ja) 1995-04-12 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャのオイル洩れ防止構造
JP2001289052A (ja) 2000-04-03 2001-10-19 Suzuki Motor Corp ターボ過給機
JP2004132319A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Nippon Soken Inc 過給機の潤滑装置
JP4432511B2 (ja) * 2004-01-30 2010-03-17 株式会社Ihi 過給機
JP2010270673A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ihi Corp ターボチャージャ
JP5522113B2 (ja) * 2011-04-13 2014-06-18 株式会社豊田自動織機 ターボチャージャ
JP6145959B2 (ja) * 2011-07-12 2017-06-14 株式会社Ihi ターボチャージャ
JP6017865B2 (ja) * 2012-07-06 2016-11-02 大豊工業株式会社 ターボチャージャーのすべり軸受、及びターボチャージャーの軸受構造
JP5983147B2 (ja) * 2012-07-26 2016-08-31 株式会社Ihi 過給機
JP2014043804A (ja) 2012-08-27 2014-03-13 Ihi Corp 過給機
KR101382309B1 (ko) * 2012-12-31 2014-04-08 주식회사 뉴로스 터보 차저용 베어링
JP2014152634A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Ihi Corp 過給機
JP6070232B2 (ja) * 2013-02-05 2017-02-01 株式会社Ihi 過給機
JP2014238009A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社Ihi 過給機
JP5987799B2 (ja) * 2013-08-07 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャのオイル排出構造
WO2016079781A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 三菱重工業株式会社 ターボ機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN107850120B (zh) 2020-02-14
US20180156269A1 (en) 2018-06-07
WO2017026270A1 (ja) 2017-02-16
CN107850120A (zh) 2018-03-27
US10480575B2 (en) 2019-11-19
DE112016003677T5 (de) 2018-05-03
DE112016003677B4 (de) 2021-05-27
JPWO2017026270A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504254B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
JP6250787B2 (ja) 浮動ブッシュ軸受装置、及び、該軸受装置を備えるターボチャージャ
JP6347455B2 (ja) スラスト軸受の排油装置、及びこれを備えるターボチャージャ
JP5333602B2 (ja) 軸受装置
JP6601499B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
JP6311788B2 (ja) 過給機
CN108350932B (zh) 轴承构造以及增压器
JP2014196788A (ja) 回転軸支持構造及び回転機械
US10557377B2 (en) Turbocharger
JP6593516B2 (ja) 軸受構造、および、過給機
JPWO2018061671A1 (ja) 軸受構造、および、過給機
JPWO2018062400A1 (ja) 軸受構造、および、過給機
JP2015001251A (ja) 軸受装置
JP6439873B2 (ja) オイルシール構造、および、過給機
JPWO2018092781A1 (ja) 軸受構造および過給機
JP2014152634A (ja) 過給機
US10480576B2 (en) Bearing device and exhaust turbine turbocharger
JPWO2018030179A1 (ja) 過給機
JP6512296B2 (ja) 軸受構造および過給機
JP2014051897A (ja) 過給機
JP2016008600A (ja) 軸受機構および過給機
JP6769559B2 (ja) 過給機
JP2015203360A (ja) ターボチャージャ
JP7257432B2 (ja) 軸受装置および回転機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151