JP2020165415A - 回転機械 - Google Patents

回転機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2020165415A
JP2020165415A JP2019069112A JP2019069112A JP2020165415A JP 2020165415 A JP2020165415 A JP 2020165415A JP 2019069112 A JP2019069112 A JP 2019069112A JP 2019069112 A JP2019069112 A JP 2019069112A JP 2020165415 A JP2020165415 A JP 2020165415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facing surface
rotating
radial direction
axis
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019069112A
Other languages
English (en)
Inventor
真成 飯野
Masanari Iino
真成 飯野
マルティノ レカラリ
Martino Reclari
マルティノ レカラリ
佐野 岳志
Takashi Sano
岳志 佐野
山下 修一
Shuichi Yamashita
修一 山下
祥弘 桑村
Sachihiro Kuwamura
祥弘 桑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019069112A priority Critical patent/JP2020165415A/ja
Priority to EP20153183.7A priority patent/EP3715636A1/en
Priority to US16/749,459 priority patent/US20200309149A1/en
Publication of JP2020165415A publication Critical patent/JP2020165415A/ja
Priority to US17/882,917 priority patent/US20220372992A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • F04D29/16Sealings between pressure and suction sides
    • F04D29/161Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/162Sealings between pressure and suction sides especially adapted for elastic fluid pumps of a centrifugal flow wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • F04D17/12Multi-stage pumps
    • F04D17/122Multi-stage pumps the individual rotor discs being, one for each stage, on a common shaft and axially spaced, e.g. conventional centrifugal multi- stage compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • F04D29/286Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors multi-stage rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/68Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers
    • F04D29/681Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers especially adapted for elastic fluid pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)

Abstract

【課題】摩擦損失をより一層低減することで効率の向上した回転機械を提供する。【解決手段】回転機械は、軸線O回りに回転可能であるとともに、該軸線Oに交差する面内に広がる第一対向面P1を有する回転体Rと、第一対向面P1に軸線O方向から対向するとともに、第一対向面P1との間に径方向内側から外側に向かって流体が流通する流路F1を形成する第二対向面P2を有する静止体Sと、第一対向面P1から第二対向面P2に向かって突出するとともに、軸線Oを中心とする環状をなし、第二対向面P2にクリアランスCを介して対向する回転側突出部80と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、回転機械に関する。
例えば遠心圧縮機や遠心ポンプ、発電機、タービン等の回転機械は、軸線回りに回転する回転体としてのロータと、このロータを外側から覆う静止体としてのケーシングと、を備えている。回転するロータと静止しているケーシングとの間では、作動流体を介して摩擦抵抗(円板摩擦損失)が生じる。特に、遠心圧縮機の場合、吐出流量に対し高い揚程を得るためには、インペラの外径が大きくなることから、上記の円板摩擦損失が増大することが知られている。
このような円板摩擦損失を低減するための技術として、下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1には、遠心圧縮機のインペラ背面側に径方向に間隔をあけて複数のフェンスを設けることで、背面側の空間を複数に分割している。これにより、各空間内での速度分布が制御され、円板摩擦損失が低減できるとされている。
特開平3−11198号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された装置では、分割された空間内を流通する流体が静止体であるケーシングの内面に接触している。このため、インペラ背面とケーシングとの間には摩擦損失が存在する。即ち、特許文献1に記載された装置には依然として改善の余地がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、摩擦損失をより一層低減することで効率の向上した回転機械を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る回転機械は、軸線回りに回転可能であるとともに、該軸線に交差する面内に広がる第一対向面を有する回転体と、前記第一対向面に前記軸線方向から対向するとともに、該第一対向面との間に径方向内側から外側に向かって流体が流通する流路を形成する第二対向面を有する静止体と、前記第一対向面から前記第二対向面に向かって突出するとともに、前記軸線を中心とする環状をなし、該第二対向面にクリアランスを介して対向する回転側突出部と、を備える。
上記構成によれば、流路内を径方向外側に向かって流れる流体は、第一対向面に設けられた回転側突出部に沿って第二対向面側に向かって流れる。つまり、流体の流れは第一対向面から引き剥がされて、静止体側に流れる。その後、流体は回転側突出部と第二対向面との間のクリアランスを通過する。この時に流体の流速は増大する。高流速となった流体の流れのうち、一部の成分は回転体側(即ち、第一対向面側)に向かって剥離する。剥離した流れは、回転側突出部よりも径方向外側であって、第一対向面に近接した領域で渦(淀み)を形成する。より具体的には、この渦は、径方向外側に向かって流れた後、第一対向面に沿って径方向外側から回転側突出部に向かって流れる。このような渦が定常的に形成されることによって、渦を除く残余の流れ成分は渦に阻害され、静止体側(第二対向面側)に近接した位置で径方向外側に向かって流れる。その結果、第一対向面と第二対向面との間の摩擦損失を低減することができる。
上記回転機械では、前記第一対向面における前記回転側突出部よりも径方向内側の領域である第一内側領域と、径方向外側の領域である第一外側領域とで、前記軸線方向における位置が互いに同一であってもよい。
上記構成によれば、第一内側領域と第一外側領域とが軸線方向において同一の位置に設けられている。つまり、予め平面状に形成された第一対向面に回転側突出部を設けることのみによって上記の第一内側領域、及び第一外側領域を形成することができる。これにより、回転機械の製造に要するコスト・時間を削減することができる。
上記回転機械では、前記第一対向面における前記回転側突出部よりも径方向外側の領域である第一外側領域は、径方向内側の領域である第一内側領域よりも前記軸線方向において前記第二対向面から離間した位置に広がっていてもよい。
上記構成によれば、回転側突出部を挟んで径方向外側に位置する第一外側領域が、径方向内側に位置する第一内側領域よりも、第二対向面から離間した位置に広がっている。したがって、第一外側領域側における渦が形成される領域を拡大することができる。これにより、渦を除く残余の流れ成分は、渦に阻害されることによって、静止体側(第二対向面側)に近接した位置で径方向外側に向かって流れる。その結果、第一対向面と第二対向面との間の摩擦損失をさらに低減することができる。
上記回転機械では、前記第一外側領域は、前記軸線を含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、前記第二対向面から次第に離間する方向に延びていてもよい。
上記構成によれば、第一外側領域は、軸線を含む断面視において、径方向外側に向かうに従って、第二対向面から次第に離間する方向に延びている。したがって、第一外側領域側における渦が形成される領域をさらに拡大することができる。これにより、渦を除く残余の流れ成分は、渦に阻害されることによって、静止体側(第二対向面側)に近接した位置で径方向外側に向かって流れる。その結果、第一対向面と第二対向面との間の摩擦損失をさらに低減することができる。
上記回転機械では、前記第二対向面における前記回転側突出部よりも径方向外側の領域である第二外側領域は、前記軸線を含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、前記第一対向面から次第に離間する方向に延びていてもよい。
上記構成によれば、第二対向面における第二外側領域が、軸線を含む断面視において、径方向外側に向かうに従って、第一対向面から次第に離間する方向に延びている。これにより、第二外側領域と第一対向面との間の流路断面積は、径方向外側に向かうに従って次第に拡大することで、ディフューザとしての効果を奏する。その結果、第二外側領域を流れる流体の流速が下がり、第一外側領域側での渦の形成を促進することができる。
上記回転機械では、前記第二対向面における前記回転側突出部と対向する位置に設けられ、該突出部に向かって突出する静止側突出部をさらに有してもよい。
上記構成によれば、第二対向面における回転側突出部と対向する位置には、回転側突出部に向かって突出する静止側突出部が設けられている。この静止側突出部を設けることによって、回転側突出部と静止側突出部との間に形成されるクリアランスの軸線方向における位置を調節することができる。これにより、渦が形成される領域の位置を適切に調節することができる。
上記回転機械では、前記静止側突出部における前記第一対向面側を向く端面は前記軸線に交差する面内に広がる平面状をなしていてもよい。
上記構成によれば、静止側突出部の端面が、軸線に交差する面内に広がる平面状をなしている。したがって、例えば回転側突出部が、静止側突出部に対して径方向に相対変位した場合であっても、回転側突出部と静止側突出部との間のクリアランスの大きさや開口方向が変化する可能性を低減することができる。
上記回転機械では、前記静止側突出部は、周方向に間隔をあけて複数配列されるとともに、径方向内側から外側に向かうに従って、前記回転体の回転方向前方側に延びていてもよい。
上記構成によれば、静止側突出部が、周方向に複数配列されるとともに、径方向外側に向かうに従って、回転体の回転方向前方側に延びている。これにより、複数の静止側突出部同士の間を流体が通過する際に、当該流体に対して回転体の回転方向前方側に向かう旋回流成分を付加することができる。その結果、第二対向面からの流れの剥離が助長され、第一対向面側における渦の周方向速度成分の増加を促進することができる。
上記回転機械では、前記回転側突出部よりも径方向外側の領域である第二外側領域は、前記軸線を含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、前記静止側突出部の第一対向面側の端縁を始点として前記第一対向面から次第に離間する方向に延びていてもよい。
上記構成によれば、第二対向面における第二外側領域が、軸線を含む断面視において、径方向外側に向かうに従って、静止側突出部の端縁を始点として第一対向面から次第に離間する方向に延びている。これにより、第二外側領域と第一対向面との間の流路断面積は、径方向外側に向かうに従って次第に拡大することで、ディフューザとしての効果を奏する。その結果、第二外側領域を流れる流体の流速が下がり、第一外側領域側での渦の形成を促進することができる。
上記回転機械では、前記第一対向面上で、径方向に間隔をあけて複数の前記回転側突出部が設けられていてもよい。
上記構成によれば、第一対向面上で、径方向に間隔をあけて複数の回転側突出部が設けられていることから、第一対向面におけるより広い領域で、回転体側と静止体側との間の摩擦損失を一様に低減することができる。
上記回転機械では、前記回転側突出部は、前記第一対向面側から前記第二対向面側に向かうに従って径方向における寸法が減少していてもよい。
上記構成によれば、回転側突出部は、第二対向面側に向かうに従って径方向における寸法が減少することで、先細り形状となっている。これにより、クリアランスを通過する流体をさらに加速することができる。
本発明の一態様に係る回転機械は、軸線回りに回転可能であるとともに、該軸線に交差する面内に広がる第一対向面を有する回転体と、前記第一対向面に前記軸線方向から対向するとともに、該第一対向面との間に径方向外側から内側に向かって流体が流通する流路を形成する第二対向面を有する静止体と、前記第一対向面における最も径方向外側の位置に設けられ、前記第二対向面に向かって突出するとともに、前記軸線を中心とする環状をなし、該第二対向面にクリアランスを介して対向する回転側突出部と、を備える。
上記構成によれば、流路内を径方向内側に向かって流れる流体は、第一対向面に設けられた突出部に沿って第二対向面側に向かって流れる。つまり、流体の流れは第一対向面から引き剥がされて、静止体側に流れる。その後、流体は回転側突出部と第二対向面との間のクリアランスを通過する。この時に流体の流速は増大する。高流速となった流体の流れのうち、一部の成分は回転体側(即ち、第一対向面側)に向かって剥離する。剥離した流れは、回転側突出部よりも径方向内側であって、第一対向面に近接した領域で渦(淀み)を形成する。より具体的には、この渦は、径方向内側に向かって流れた後、第一対向面に沿って径方向外側から突出部に向かって流れる。このような渦が定常的に形成されることによって、渦を除く残余の流れ成分は渦に阻害され、静止体側(第二対向面側)に近接した位置で径方向内側に向かって流れる。その結果、第一対向面と第二対向面との間の摩擦損失を低減することができる。
上記回転機械では、前記第一対向面における前記回転側突出部の径方向内側に隣接して設けられ、前記第二対向面から離間する方向に凹む凹部を有してもよい。
上記構成によれば、回転側突出部の径方向内側に隣接して凹部が形成されている。凹部が設けられていることによって、渦が形成される領域を拡大することができる。これにより、渦を除く残余の流れ成分は、渦に阻害されることによって、静止体側(第二対向面側)に近接した位置で径方向内側に向かって流れる。その結果、第一対向面と第二対向面との間の摩擦損失をさらに低減することができる。
上記回転機械では、前記凹部の底面は、前記軸線を含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、前記第二対向面から次第に離間する方向に延びていてもよい。
上記構成によれば、凹部の底面は、軸線を含む断面視において、径方向内側に向かうに従って、第二対向面から次第に離間する方向に延びている。したがって、渦が形成される領域をさらに拡大することができる。これにより、渦を除く残余の流れ成分は、渦に阻害されることによって、静止体側(第二対向面側)に近接した位置で径方向内側に向かって流れる。その結果、第一対向面と第二対向面との間の摩擦損失をさらに低減することができる。
上記回転機械では、前記第二対向面における前記凹部と対向する領域に設けられ、前記第一対向面から離間する方向に凹む静止側凹部を有し、該静止側凹部の底面は、前記軸線を含む断面視において、径方向外側から内側に向かうに従って、前記第一対向面から次第に離間する方向に延びていてもよい。
上記構成によれば、第二対向面における凹部と対向する領域に静止側凹部が形成されている。さらに、静止側凹部の底面は、軸線を含む断面視において、径方向内側に向かうに従って、第一対向面から離間する方向に延びている。これにより、凹部と静止側凹部との間の流路断面積は、径方向内側に向かうに従って次第に拡大することで、ディフューザとしての効果を奏する。その結果、凹部に流れ込む流体の流速が下がり、当該凹部内での渦の形成を促進することができる。
上記回転機械では、前記第二対向面における前記回転側突出部と対向する位置に設けられ、該突出部に向かって突出する静止側突出部をさらに有してもよい。
上記構成によれば、第二対向面における回転側突出部と対向する位置には、回転側突出部に向かって突出する静止側突出部が設けられている。この静止側突出部を設けることによって、突出部と静止側突出部との間に形成されるクリアランスの軸線方向における位置を調節することができる。これにより、渦が形成される領域の位置を適切に調節することができる。
上記回転機械では、前記静止側突出部における前記第一対向面側を向く端面は径方向に広がる平面状をなしていてもよい。
上記構成によれば、静止側突出部の端面が、軸線に交差する面内に広がる平面状をなしている。したがって、例えば回転側突出部が、静止側突出部に対して径方向に相対変位した場合であっても、回転側突出部と静止側突出部との間のクリアランスの大きさや開口方向が変化する可能性を低減することができる。
上記回転機械では、前記静止側突出部は、周方向に間隔をあけて複数配列されるとともに、径方向外側から内側に向かうに従って、前記回転体の回転方向前方側に延びていてもよい。
上記構成によれば、静止側突出部が、周方向に複数配列されるとともに、径方向内側に向かうに従って、回転体の回転方向前方側に延びている。これにより、複数の静止側突出部同士の間を流体が通過する際に、当該流体に対して回転体の回転方向前方側に向かう旋回流成分を付加することができる。その結果、第二対向面からの流れの剥離が助長され、第一対向面側における渦の周方向速度成分の増加をさらに促進することができる。
上記回転機械では、前記第二対向面における前記凹部と対向する領域は、前記軸線を含む断面視において、径方向外側から内側に向かうに従って、前記第一対向面から次第に離間する方向に延びていてもよい。
上記構成によれば、第二対向面における凹部と対向する領域は、軸線を含む断面視において、径方向内側に向かうに従って、第一対向面から次第に離間する方向に延びている。これにより、第二対向面と凹部との間の流路断面積は、径方向内側に向かうに従って次第に拡大することで、ディフューザとしての効果を奏する。その結果、第二対向面と凹部との間を流れる流体の流速が下がり、凹部内での渦の形成を促進することができる。
上記回転機械では、前記第一対向面上で、径方向に間隔をあけて複数の前記回転側突出部が設けられていてもよい。
上記構成によれば、第一対向面上で、径方向に間隔をあけて複数の回転側突出部が設けられていることから、第一対向面におけるより広い領域で、回転体側と静止体側との間の摩擦損失を一様に低減することができる。
上記回転機械では、前記回転側突出部は、前記第一対向面側から前記第二対向面側に向かうに従って径方向における寸法が減少していてもよい。
上記構成によれば、回転側突出部は、第二対向面側に向かうに従って径方向における寸法が減少することで、先細り形状となっている。これにより、クリアランスを通過する流体をさらに加速することができる。
本発明によれば、摩擦損失をより一層低減することで効率の向上した回転機械を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る回転機械としての遠心圧縮機の構成を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係る遠心圧縮機のインペラ周辺の構成を示す拡大図である。 本発明の第一実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。 本発明の第二実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。 本発明の第二実施形態に係る遠心圧縮機の変形例を示す要部拡大断面図である。 本発明の第三実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。 本発明の第三実施形態に係る遠心圧縮機の変形例を示す要部拡大断面図である。 図7における静止側突出部を軸線方向から見た図である。 本発明の第四実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。 本発明の第五実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。 本発明の第六実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。 本発明の第七実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。 本発明の第八実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。 本発明の第九実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。 本発明の第十実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。 本発明の第十一実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。 本発明の第十二実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態について、図1から図3を参照して説明する。本実施形態では、回転機械としての多段の遠心圧縮機を例に説明する。なお、回転機械として、単段の遠心圧縮機や、遠心ポンプ、発電機、タービンに本実施形態の構成を適用することも可能である。
遠心圧縮機100は、軸線回りに回転する回転軸1と、この回転軸1の周囲を覆うことで流体流路2を形成する静止体Sとしてのケーシング3と、回転軸1に設けられた回転体Rとしての複数のインペラ4と、を備えている。
ケーシング3は、軸線Oに沿って延びる円筒状をなしている。回転軸1は、このケーシング3の内部を軸線Oに沿って貫通するように延びている。軸線O方向におけるケーシング3の両端部には、それぞれジャーナル軸受5及びスラスト軸受6が設けられている。回転軸1は、これらジャーナル軸受5とスラスト軸受6とによって軸線O回りに回転可能に支持されている。
ケーシング3の軸線O方向一方側には、外部から作動流体Gとしての空気を取り入れるための吸気口7が設けられている。さらに、ケーシング3の軸線O方向他方側には、ケーシング3内部で圧縮された作動流体Gが排気される排気口8が設けられている。
ケーシング3の内側には、これら吸気口7と排気口8とを連通し、縮径と拡径を繰り返す内部空間が形成されている。この内部空間は、複数のインペラ4を収容するとともに、上記の流体流路2の一部をなしている。なお、以降の説明では、この流体流路2上における吸気口7が位置する側を上流側と呼び、排気口8が位置する側を下流側と呼ぶ。
回転軸1には、その外周面上で軸線O方向に間隔を空けて複数(6つ)のインペラ4が設けられている。各インペラ4は、図2に示すように、軸線O方向から見て略円形の断面を有するディスク41と、このディスク41の上流側の面に設けられた複数のブレード42と、これら複数のブレード42を上流側から覆うカバー43と、を有している。
ディスク41は、軸線Oと交差する方向から見て、該軸線O方向の一方側から他方側に向かうに従って、径方向の寸法が次第に拡大するように形成されることで、おおむね円錐状をなしている。
ブレード42は、上記のディスク41の軸線O方向における両面のうち、上流側を向く円錐面上で、軸線Oを中心として径方向外側に向かって放射状に複数配列されている。より詳しくは、これらブレードは、ディスク41の上流側の面から上流側に向かって立設された薄板によって形成されている。これら複数のブレード42は、軸線O方向から見た場合、周方向の一方側から他方側に向かうように湾曲している。
ブレード42の上流側の端縁には、カバー43が設けられている。言い換えると、上記複数のブレード42は、このカバー43とディスク41とによって軸線O方向から挟持されている。これにより、カバー43、ディスク41、及び互いに隣り合う一対のブレード42同士の間には空間が形成される。この空間は、後述する流体流路2の一部(圧縮流路22)をなしている。
流体流路2は、上記のように構成されたインペラ4と、ケーシング3の内部空間を連通する空間である。本実施形態では、1つのインペラ4ごと(1つの圧縮段ごと)に1つの流体流路2が形成されているものとして説明を行う。すなわち、遠心圧縮機100では、最後段のインペラ4を除く5つのインペラ4に対応して、上流側から下流側に向かって連続する5つの流体流路2が形成されている。
それぞれの流体流路2は、吸込流路21と、圧縮流路22と、ディフューザ流路23と、リターンベンド部24と、案内流路25と、を有している。なお、図2は、流体流路2及びインペラ4のうち、1段のインペラ4のみを示している。
1段目のインペラ4では、吸込流路21は上記の吸気口7と直接接続されている。この吸込流路21によって、外部の空気が流体流路2上の各流路に作動流体Gとして取り込まれる。より具体的には、この吸込流路21は、上流側から下流側に向かうにしたがって、軸線O方向から径方向外側に向かって次第に湾曲している。
2段目以降のインペラ4における吸込流路21は、前段(1段目)の流体流路2における案内流路25(後述)の下流端と連通されている。すなわち、案内流路25を通過した作動流体Gは、上記と同様に、軸線Oに沿って下流側を向くように、その流れ方向が変更される。
圧縮流路22は、ディスク41の上流側の面、カバー43の下流側の面、及び周方向に隣り合う一対のブレード42によって囲まれた流路である。より詳しくは、この圧縮流路22は、径方向内側から外側に向かうに従って、その断面積が次第に減少している。これにより、インペラ4が回転している状態で圧縮流路22中を流通する作動流体Gは、徐々に圧縮されて高圧流体となる。
ディフューザ流路23は、軸線Oの径方向内側から外側に向かって延びる流路である。このディフューザ流路23における径方向内側の端部は、上記圧縮流路22の径方向外側の端部に連通されている。
リターンベンド部24は、ディフューザ流路23を経て、径方向の内側から外側に向かって流通した作動流体Gの流れ方向を径方向内側に向かって反転させる。リターンベンド部24の一端側(上流側)は、上記ディフューザ流路23に連通され、他端側(下流側)は、案内流路25に連通されている。リターンベンド部24の中途において、径方向の最も外側に位置する部分は、頂部とされている。
案内流路25は、リターンベンド部24の下流側の端部から径方向内側に向かって延びている。案内流路25の径方向外側の端部は、上記のリターンベンド部24と連通されている。案内流路25の径方向内側の端部は、上述のように後段の流体流路2における吸込流路21に連通されている。
上記のように構成された遠心圧縮機100では、インペラ4の円滑な回転を実現するため、ケーシング3とインペラ4との間に隙間が形成されている。より具体的には、ディスク41における下流側を向くディスク背面41Aと、当該ディスク背面41Aに対向するケーシング背面3Aとの間には隙間が形成されている。この隙間は後述する流路F1とされている。流路F1では、図2中の矢印Aで示すように、後段側の圧縮流路22から漏れ出た高圧の流体が、径方向内側から外側に向かって流通している。
さらに、カバー43における上流側を向くカバー上流面43Bと、当該カバー上流面43Bに対向するケーシング上流面3Bとの間には隙間が形成されている。この隙間は後述する流路F2とされている。流路F2では、図2中の矢印Bで示すように、ディフューザ流路23を流通する高圧の流体が、径方向外側から内側に向かって流通している。
ここで、回転体Rとしてのインペラ4と、静止体Sとしてのケーシング3との間では、上記の流路F1、及び流路F2を流通する流体を介して摩擦抵抗(円板摩擦損失)が生じる。特に、遠心圧縮機100の場合、揚程が大きくなるにつれてインペラ4の外径が大きくなることから、上記の円板摩擦損失が増大することが知られている。
そこで、本実施形態では、図3に示すようにインペラ4のディスク背面41Aに、流路F1を流通する流体の流れを制御するための回転側突出部80(以下、突出部80)が設けられている。図3では、ディスク背面41A及びケーシング背面3Aの周囲を簡略化して示すとともに、説明を一般化するためにディスク背面41Aを第一対向面P1と呼び、ケーシング背面3Aを第二対向面P2と呼ぶ。第一対向面P1と第二対向面P2との間の空間は、上述の流路F1に相当する。突出部80は、第一対向面P1の半径の50%位置よりも外側に設けられている。
突出部80は、第一対向面P1から第二対向面P2側に向かって軸線O方向に突出している。径方向における突出部80の寸法は、第一対向面P1側から第二対向面P2側に向かうに従って次第に減少している。これにより、突出部80は軸線Oを含む断面視で先細り形状をなしている。突出部80の先端と第二対向面P2との間には、クリアランスCが形成されている。
第一対向面P1は、突出部80を基準として、径方向内側の第一内側領域P11と、径方向外側の第一外側領域P12とに区画されている。第一内側領域P11は、軸線Oを含む断面視で第二対向面P2と平行をなしている。第一外側領域P12は、軸線O方向において、第一内側領域P11よりも第二対向面P2から離間する側に位置している。つまり、第一外側領域P12と第二対向面P2との間の距離は、第一内側領域P11と第二対向面P2との間の距離よりも大きい。なお、第一外側領域P12と第二対向面P2との間の距離が、第一内側領域P11と第二対向面P2との間の距離と同一であってもよい。また、第一外側領域P12と第二対向面P2との間の距離は、第一内側領域P11と第二対向面P2との間の距離よりも小さくてもよい。
第二対向面P2の径方向外側の端縁は、軸線O方向に広がる外側壁面P3と接続されている。この外側壁面P3は、図2におけるインペラ4の径方向外側の端縁と対向するケーシングの内周面であるケーシング内周面3Dに相当する。
次いで、上記の流路F1における流体の挙動について説明する。図3に示すように、流路F1内を径方向外側に向かって流れる流体は、第一対向面P1に設けられた突出部80に沿って第二対向面P2側に向かって流れる。つまり、流体の流れは第一対向面P1から引き剥がされて、静止体S側に流れる。その後、流体は突出部80と第二対向面P2との間のクリアランスCを通過する。この時に流体の流速は増大する。高流速となった流体の流れのうち、一部の成分は回転体R側(即ち、第一対向面P1側)に向かって剥離する。剥離した流れは、突出部80よりも径方向外側であって、第一対向面P1に近接した領域で渦(淀み)を形成する。より具体的には、この渦は、径方向外側に向かって流れた後、第一対向面P1に沿って径方向外側から突出部80に向かって流れる。このような渦が定常的に形成されることによって、渦を除く残余の流れ成分は渦に阻害され、静止体S側(第二対向面P2側)に近接した位置で径方向外側に向かって流れる。その結果、第一対向面P1と第二対向面P2との間の摩擦損失を低減することができる。
さらに、上記構成によれば、突出部80を挟んで径方向外側に位置する第一外側領域P12が、径方向内側に位置する第一内側領域P11よりも、第二対向面P2から離間した位置に広がっている。したがって、第一外側領域P12側における渦が形成される領域を拡大することができる。これにより、渦を除く残余の流れ成分は、渦に阻害されることによって、静止体S側(第二対向面P2側)に近接した位置で径方向外側に向かって流れる。その結果、第一対向面P1と第二対向面P2との間の摩擦損失をさらに低減することができる。
また、上記構成では、突出部80は、第一対向面P1の半径の50%位置よりも外側に設けられている。ここで、回転体Rである第一対向面P1の径方向外側の位置になるほど、静止体Sに対する回転方向の速度が大きいことから当該位置では摩擦が大きくなる。上記構成によれば、このように摩擦が大きい位置に突出部80が設けられていることから、当該突出部80による摩擦低減をより効果的に実現することができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、第一内側領域P11と第一外側領域P12とで、軸線O方向における位置が互いに同一であってもよい。この構成によれば、予め平面状に形成された第一対向面P1に突出部80を設けることのみによって上記の第一内側領域P11、及び第一外側領域P12を形成することができる。これにより、装置の製造に要するコスト・時間を削減することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について、図4を参照して説明する。なお、上記第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図4に示すように、本実施形態では、第一外側領域P12´の構成が第一実施形態とは異なっている。第一外側領域P12´は、軸線Oを含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、第二対向面P2から次第に離間する方向に延びている。つまり、この第一外側領域P12´は、第二対向面P2に対して傾斜している。また、第一外側領域P12´の径方向内側の端縁は、軸線O方向において第一内側領域P11よりも第二対向面P2から離間する側に位置している。
上記構成によれば、第一外側領域P12´は、軸線Oを含む断面視において、径方向外側に向かうに従って、第二対向面P2から次第に離間する方向に延びている。したがって、第一外側領域P12´側における渦が形成される領域をさらに拡大することができる。これにより、渦を除く残余の流れ成分は、渦に阻害されることによって、静止体S側(第二対向面P2側)に近接した位置で径方向外側に向かって流れる。その結果、第一対向面P1と第二対向面P2との間の摩擦損失をさらに低減することができる。
以上、本発明の第二実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、図5に示すような構成を採ることも可能である。同図の例では、第二対向面P2における突出部80よりも径方向外側の領域である第二外側領域P21が、軸線Oを含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、第一対向面P1から次第に離間する方向に延びている。このような構成によれば、第二外側領域P21と第一対向面P1との間の流路断面積は、径方向外側に向かうに従って次第に拡大することで、ディフューザとしての効果を奏する。その結果、第二外側領域P21を流れる流体の流速が下がり、第一外側領域P12´側での渦の形成を促進することができる。
[第三実施形態]
続いて、本発明の第三実施形態について、図6を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図6に示すように、本実施形態では、第二対向面P2における突出部80と対向する位置に、静止側突出部90が設けられている。静止側突出部90は、第二対向面P2から第一対向面P1側に向かって突出している。静止側突出部90は、軸線Oを含む断面視において矩形の断面形状を有している。つまり、静止側突出部90における第一対向面P1側を向く端面は、軸線Oに交差する面内に広がる平面状をなしている。静止側突出部90と突出部80との間にはクリアランスCが形成されている。
上記構成によれば、第二対向面P2における突出部80と対向する位置には、当該突出部80に向かって突出する静止側突出部90が設けられている。この静止側突出部90を設けることによって、突出部80と静止側突出部90との間に形成されるクリアランスCの軸線O方向における位置を調節することができる。これにより、渦が形成される領域の位置を適切に調節することができる。
さらに、上記構成によれば、静止側突出部90の端面が、軸線Oに交差する面内に広がる平面状をなしている。したがって、例えば突出部80が、静止側突出部90に対して径方向に相対変位した場合であっても、突出部80と静止側突出部90との間のクリアランスCの大きさや開口方向が変化する可能性を低減することができる。
以上、本発明の第三実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記第三実施形態で説明した静止側突出部90を図7、及び図8に示すような構成とすることも可能である。これら図の例では、静止側突出部90Bは、軸線Oに対する周方向に間隔をあけて複数設けられている。さらに、それぞれの静止側突出部90Bは、軸線O方向から見て、径方向内側から外側に向かうに従って、回転体Rの回転方向前方側Drに延びる翼型をなしている。この構成によれば、複数の静止側突出部90B同士の間を流体が通過する際に、当該流体に対して回転体Rの回転方向前方側Drに向かう旋回流成分を付加することができる。その結果、第二対向面P2からの流れの剥離が助長され、第一対向面P1側における渦の周方向速度成分の増加を促進することができる。
[第四実施形態]
次いで、本発明の第四実施形態について、図9を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図9に示すように、本実施形態では、第二対向面P2における突出部80よりも径方向外側の領域である第二外側領域P21´は、軸線Oを含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、静止側突出部90の第一対向面P1側の端縁を始点として第一対向面P1から次第に離間する方向に延びている。つまり、第二外側領域P21´は、第一対向面P1に対して傾斜している。
上記構成によれば、第二対向面P2における第二外側領域P21´が、軸線Oを含む断面視において、径方向外側に向かうに従って、突出部80の端縁を始点として第一対向面P1から次第に離間する方向に延びている。これにより、第二外側領域P21´と第一対向面P1との間の流路断面積は、径方向外側に向かうに従って次第に拡大することで、ディフューザとしての効果を奏する。その結果、第二外側領域P21´に沿って流れる流体の流速が下がり、第一外側領域側P21近傍での渦の形成を促進することができる。
以上、本発明の第四実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
[第五実施形態]
次に、本発明の第五実施形態について、図10を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図10に示すように、本実施形態では、第一対向面P1上に、径方向に間隔をあけて複数(2つ)の突出部80が設けられている。2つの突出部80は互いに同一の形状を有している。
上記構成によれば、第一対向面P1上で、径方向に間隔をあけて複数の突出部80が設けられていることから、第一対向面P1におけるより広い領域で、回転体R側と静止体S側との間の摩擦損失を一様に低減することができる。
以上、本発明の第五実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記第五実施形態では、径方向に間隔をあけて2つの突出部80が設けられている例について説明した。しかしながら、突出部80の設けられる数は上記に限定されず、3つ以上であってもよい。
[第六実施形態]
次いで、本発明の第六実施形態について、図11を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。本実施形態では、上述の第一実施形態において、図2を参照して説明したカバー上流面43B及びケーシング上流面3Bの周囲について説明する。図11では、カバー上流面43B及びケーシング上流面3Bの周囲を簡略化して示すとともに、説明を一般化するためにカバー上流面43Bを第一対向面P1と呼び、ケーシング上流面3Bを第二対向面P2と呼ぶ。第一対向面P1と第二対向面P2との間の空間は、上述の第一実施形態において説明した流路F2に相当する。流路F2では、図2中の矢印Bで示すように、ディフューザ流路23を流通する高圧の流体が、径方向外側から内側に向かって流通している。
ここで、回転体Rとしてのインペラ4と、静止体Sとしてのケーシング3との間では、上記の流路F2を流通する流体を介して摩擦抵抗(円板摩擦損失)が生じる。特に、遠心圧縮機100の場合、揚程が大きくなるにつれてインペラ4の外径が大きくなることから、上記の円板摩擦損失が増大することが知られている。そこで、本実施形態では、図11に示すように第一対向面P1に、流路F2を流通する流体の流れを制御するための突出部80Bが設けられている。
突出部80Bは、第一対向面P1における最も径方向外側の位置に設けられている。突出部80Bは、第二対向面P2に向かって突出するとともに、軸線Oを中心とする環状をなしている。突出部80Bは、第二対向面P2にクリアランスCを介して対向している。
上記構成によれば、流路F2内を径方向内側に向かって流れる流体は、第一対向面P1に設けられた突出部80Bに沿って第二対向面P2側に向かって流れる。つまり、流体の流れは第一対向面P1から引き剥がされて、静止体S側に流れる。その後、流体は突出部80Bと第二対向面P2との間のクリアランスCを通過する。この時に流体の流速は増大する。高流速となった流体の流れのうち、一部の成分は回転体R側(即ち、第一対向面P1側)に向かって剥離する。剥離した流れは、突出部80Bよりも径方向内側であって、第一対向面P1に近接した領域で渦(淀み)を形成する。より具体的には、この渦は、径方向内側に向かって流れた後、第一対向面P1に沿って径方向外側から突出部80Bに向かって径方向内側に流れる。このような渦が定常的に形成されることによって、渦を除く残余の流れ成分は渦に阻害され、静止体S側(第二対向面P2側)に近接した位置で径方向内側に向かって流れる。その結果、第一対向面P1と第二対向面P2との間の摩擦損失を低減することができる。
以上、本発明の第六実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
[第七実施形態]
続いて、本発明の第七実施形態について、図12を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図12に示すように、本実施形態では、第一対向面P1における突出部80Bの径方向内側に隣接した位置に凹部10が形成されている。凹部10は、第二対向面P2から離間する方向に凹んでいる。軸線Oを含む断面視において、凹部10は矩形の断面形状を有している。凹部10の底面(第二対向面P2を臨む面)である凹部底面P4は、軸線Oに対する径方向に広がっている。
上記構成によれば、突出部80Bの径方向内側に隣接して凹部10が形成されている。凹部10が設けられていることによって、渦が形成される領域を拡大することができる。これにより、渦を除く残余の流れ成分は、渦に阻害されることによって、静止体S側(第二対向面P2側)に近接した位置で径方向内側に向かって流れる。その結果、第一対向面P1と第二対向面P2との間の摩擦損失をさらに低減することができる。
以上、本発明の第七実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
[第八実施形態]
次に、本発明の第八実施形態について、図13を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図13に示すように、本実施形態では、上記の第七実施形態で説明した凹部10の底面(凹部底面P4´)が、軸線Oの径方向に対して傾斜している。より詳細には、この凹部底面P4´は、軸線Oを含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、第二対向面P2から次第に離間する方向に延びている。
上記構成によれば、凹部底面P4´は、軸線Oを含む断面視において、径方向外側に向かうに従って、第二対向面P2から次第に離間する方向に延びている。したがって、渦が形成される領域をさらに拡大することができる。これにより、渦を除く残余の流れ成分は、渦に阻害されることによって、静止体S側(第二対向面P2側)に近接した位置で径方向内側に向かって流れる。その結果、第一対向面P1と第二対向面との間の摩擦損失をさらに低減することができる。
以上、本発明の第八実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
[第九実施形態]
続いて、本発明の第九実施形態について、図14を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図14に示すように、本実施形態では、第二対向面P2における凹部10と対向する領域に静止側凹部11が設けられている。静止側凹部11は、第一対向面P1から離間する方向に凹んでいる。静止側凹部11の底面(凹部底面P5)は、軸線Oを含む断面視において、径方向外側から内側に向かうに従って、第一対向面P1から次第に離間する方向に延びている。つまり、凹部底面P5は、第一対向面P1に対して傾斜している。さらに、凹部底面P5の径方向内側の端縁は、径方向に広がる第二対向面P2の径方向外側の端縁に接続されている。
上記構成によれば、第二対向面P2における凹部10と対向する領域に静止側凹部11が形成されている。さらに、静止側凹部11の底面(凹部底面P5)は、軸線Oを含む断面視において、径方向内側に向かうに従って、第一対向面P1から離間する方向に延びている。これにより、凹部10と静止側凹部11との間の流路断面積は、径方向内側に向かうに従って次第に拡大することで、ディフューザとしての効果を奏する。その結果、凹部10に流れ込む流体の流速が下がり、当該凹部10内での渦の形成を促進することができる。
以上、本発明の第九実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
[第十実施形態]
次に、本発明の第十実施形態について、図15を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図15に示すように、本実施形態では、第二対向面P2における突出部80Bと対向する位置に静止側突出部90Bが設けられている。静止側突出部90Bは、突出部80Bに向かって突出している。静止側突出部90Bは、第二対向面P2から第一対向面P1側に向かって突出している。静止側突出部90Bは、軸線Oを含む断面視において矩形の断面形状を有している。つまり、静止側突出部90Bにおける第一対向面P1側を向く端面は、軸線Oに交差する面内に広がる平面状をなしている。静止側突出部90Bと突出部80Bとの間にはクリアランスCが形成されている。
上記構成によれば、第二対向面P2における突出部80Bと対向する位置には、突出部80Bに向かって突出する静止側突出部90Bが設けられている。この静止側突出部90Bを設けることによって、突出部80Bと静止側突出部90Bとの間に形成されるクリアランスCの軸線O方向における位置を調節することができる。これにより、渦が形成される領域の位置を適切に調節することができる。
さらに、上記構成によれば、静止側突出部90Bの端面が、軸線Oに交差する面内に広がる平面状をなしている。したがって、例えば突出部80Bが、静止側突出部90Bに対して径方向に相対変位した場合であっても、突出部80Bと静止側突出部90Bとの間のクリアランスCの大きさや開口方向が変化する可能性を低減することができる。
以上、本発明の第十実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記の第十実施形態における静止側突出部90Bを、上述の第四実施形態における変形例として図7と図8を参照して説明した構成とすることも可能である。つまり、周方向に間隔をあけて複数の静止側突出部90Bが配列され、各静止側突出部90Bが径方向外側から内側に向かうに従って、回転体Rの回転方向前方側Drに向かって延びている構成を採ることが可能である。
[第十一実施形態]
続いて、本発明の第十一実施形態について、図16を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図16に示すように、第二対向面P2における凹部10と対向する領域(凹部対向面P6)は、軸線Oを含む断面視において、径方向外側から内側に向かうに従って、第一対向面P1から次第に離間する方向に延びている。より詳細には、凹部対向面P6は、静止側突出部90Bの先端を始点として、径方向内側に向かって延びている。
上記構成によれば、第二対向面P2における凹部10と対向する凹部対向面P6は、軸線Oを含む断面視において、径方向内側に向かうに従って、第一対向面P1から次第に離間する方向に延びている。これにより、第二対向面P2と凹部10との間の流路断面積は、径方向内側に向かうに従って次第に拡大することで、ディフューザとしての効果を奏する。その結果、第二対向面P2と凹部10との間を流れる流体の流速が下がり、凹部10内での渦の形成を促進することができる。
以上、本発明の第十一実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
[第十二実施形態]
次に、本発明の第十二実施形態について、図17を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図17に示すように、本実施形態では、第一対向面P1上に、径方向に間隔をあけて複数(2つ)の突出部80Bが設けられている。2つの突出部80Bは互いに同一の形状を有している。
上記構成によれば、第一対向面P1上で、径方向に間隔をあけて複数の突出部80が設けられていることから、第一対向面P1におけるより広い領域で、回転体R側と静止体S側との間の摩擦損失を一様に低減することができる。
以上、本発明の第十二実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記第十二実施形態では、径方向に間隔をあけて2つの突出部80が設けられている例について説明した。しかしながら、突出部80の設けられる数は上記に限定されず、3つ以上であってもよい。
100 遠心圧縮機(回転機械)
1 回転軸
2 流体流路
3 ケーシング
3A ケーシング背面
3B ケーシング上流面
3D ケーシング内周面
4 インペラ
5 ジャーナル軸受
6 スラスト軸受
7 吸気口
8 排気口
10 凹部
11 静止側凹部
21 吸込流路
22 圧縮流路
23 ディフューザ流路
24 リターンベンド部
25 案内流路
41 ディスク
41A ディスク背面
42 ブレード
43 カバー
43B カバー上流面
50 リターンベーン
80,80B 突出部(回転側突出部)
90,90B 静止側突出部
Dr 回転方向前方側
F1,F2 流路
O 軸線
P1 第一対向面
P11 第一内側領域
P12,P12´ 第一外側領域
P2 第二対向面
P21,P21´ 第二外側領域
P3 外側壁面
P4,P4´,P5 凹部底面
P6 凹部対向面
R 回転体
S 静止体

Claims (21)

  1. 軸線回りに回転可能であるとともに、該軸線に交差する面内に広がる第一対向面を有する回転体と、
    前記第一対向面に前記軸線方向から対向するとともに、該第一対向面との間に径方向内側から外側に向かって流体が流通する流路を形成する第二対向面を有する静止体と、
    前記第一対向面から前記第二対向面に向かって突出するとともに、前記軸線を中心とする環状をなし、該第二対向面にクリアランスを介して対向する回転側突出部と、
    を備える回転機械。
  2. 前記第一対向面における前記回転側突出部よりも径方向内側の領域である第一内側領域と、径方向外側の領域である第一外側領域とで、前記軸線方向における位置が互いに同一である請求項1に記載の回転機械。
  3. 前記第一対向面における前記回転側突出部よりも径方向外側の領域である第一外側領域は、径方向内側の領域である第一内側領域よりも前記軸線方向において前記第二対向面から離間した位置に広がっている請求項1に記載の回転機械。
  4. 前記第一外側領域は、前記軸線を含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、前記第二対向面から次第に離間する方向に延びている請求項3に記載の回転機械。
  5. 前記第二対向面における前記回転側突出部よりも径方向外側の領域である第二外側領域は、前記軸線を含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、前記第一対向面から次第に離間する方向に延びている請求項1から4のいずれか一項に記載の回転機械。
  6. 前記第二対向面における前記回転側突出部と対向する位置に設けられ、該回転側突出部に向かって突出する静止側突出部をさらに有する請求項1から5のいずれか一項に記載の回転機械。
  7. 前記静止側突出部における前記第一対向面側を向く端面は前記軸線に交差する面内に広がる平面状をなしている請求項6に記載の回転機械。
  8. 前記静止側突出部は、周方向に間隔をあけて複数配列されるとともに、径方向内側から外側に向かうに従って、前記回転体の回転方向前方側に延びている請求項6に記載の回転機械。
  9. 前記回転側突出部よりも径方向外側の領域である第二外側領域は、前記軸線を含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、前記静止側突出部の第一対向面側の端縁を始点として前記第一対向面から次第に離間する方向に延びている請求項6から8のいずれか一項に記載の回転機械。
  10. 前記第一対向面上で、径方向に間隔をあけて複数の前記回転側突出部が設けられている請求項1から9のいずれか一項に記載の回転機械。
  11. 前記回転側突出部は、前記第一対向面側から前記第二対向面側に向かうに従って径方向における寸法が減少している請求項1から10のいずれか一項に記載の回転機械。
  12. 軸線回りに回転可能であるとともに、該軸線に交差する面内に広がる第一対向面を有する回転体と、
    前記第一対向面に前記軸線方向から対向するとともに、該第一対向面との間に径方向外側から内側に向かって流体が流通する流路を形成する第二対向面を有する静止体と、
    前記第一対向面における径方向外側の端部に設けられ、前記第二対向面に向かって突出するとともに、前記軸線を中心とする環状をなし、該第二対向面にクリアランスを介して対向する回転側突出部と、
    を備える回転機械。
  13. 前記第一対向面における前記回転側突出部の径方向内側に隣接して設けられ、前記第二対向面から離間する方向に凹む凹部を有する請求項12に記載の回転機械。
  14. 前記凹部の底面は、前記軸線を含む断面視において、径方向内側から外側に向かうに従って、前記第二対向面から次第に離間する方向に延びている請求項13に記載の回転機械。
  15. 前記第二対向面における前記凹部と対向する領域に設けられ、前記第一対向面から離間する方向に凹む静止側凹部を有し、該静止側凹部の底面は、前記軸線を含む断面視において、径方向外側から内側に向かうに従って、前記第一対向面から次第に離間する方向に延びている請求項13又は14に記載の回転機械。
  16. 前記第二対向面における前記回転側突出部と対向する位置に設けられ、該回転側突出部に向かって突出する静止側突出部をさらに有する請求項12から15のいずれか一項に記載の回転機械。
  17. 前記静止側突出部における前記第一対向面側を向く端面は径方向に広がる平面状をなしている請求項16に記載の回転機械。
  18. 前記静止側突出部は、周方向に間隔をあけて複数配列されるとともに、径方向外側から内側に向かうに従って、前記回転体の回転方向前方側に延びている請求項16に記載の回転機械。
  19. 前記第二対向面における前記凹部と対向する領域は、前記軸線を含む断面視において、径方向外側から内側に向かうに従って、前記第一対向面から次第に離間する方向に延びている請求項13から15のいずれか一項に記載の回転機械。
  20. 前記第一対向面上で、径方向に間隔をあけて複数の前記回転側突出部が設けられている請求項12から19のいずれか一項に記載の回転機械。
  21. 前回転側記突出部は、前記第一対向面側から前記第二対向面側に向かうに従って径方向における寸法が減少している請求項12から20のいずれか一項に記載の回転機械。
JP2019069112A 2019-03-29 2019-03-29 回転機械 Pending JP2020165415A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069112A JP2020165415A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 回転機械
EP20153183.7A EP3715636A1 (en) 2019-03-29 2020-01-22 Rotating machinery
US16/749,459 US20200309149A1 (en) 2019-03-29 2020-01-22 Rotating machinery
US17/882,917 US20220372992A1 (en) 2019-03-29 2022-08-08 Rotating machinery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069112A JP2020165415A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 回転機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020165415A true JP2020165415A (ja) 2020-10-08

Family

ID=69187694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069112A Pending JP2020165415A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 回転機械

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20200309149A1 (ja)
EP (1) EP3715636A1 (ja)
JP (1) JP2020165415A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3137409A1 (fr) * 2022-07-04 2024-01-05 Safran Helicopter Engines Compresseur pour aéronef

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845006U (ja) * 1971-09-30 1973-06-12
US4820115A (en) * 1987-11-12 1989-04-11 Dresser Industries, Inc. Open impeller for centrifugal compressors
JPH0311198A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Hitachi Ltd 遠心形流体機械
US5297928A (en) * 1992-06-15 1994-03-29 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Centrifugal compressor
JP2007533888A (ja) * 2003-09-12 2007-11-22 メス インターナショナル,インコーポレイテッド 圧縮機のシール装置
JP2008025576A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Snecma 遠心圧縮機のインペラの下流側空洞の排気
JP2011153576A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体流通構造
US20130330169A1 (en) * 2011-01-18 2013-12-12 Voith Patent Gmbh Water Turbine
DE102012218861A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-17 Mahle International Gmbh Pumpe
CN105485049A (zh) * 2015-12-30 2016-04-13 浙江理工大学 一种稳流离心泵及其设计方法
KR20180090448A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 한화파워시스템 주식회사 씨일이 구비된 밸런스 링을 이용하는 임펠러

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2249974C3 (de) * 1972-10-12 1980-10-02 Mannesmann Demag Ag, 4100 Duisburg Vorrichtung zum Verschließen der Wellendurchführung an Strömungsmaschinen während ihres Stillstandes, wie Turboverdichter oder dergleichen
JPS63297772A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Hitachi Ltd 流体機械のシ−ル部構造
WO2007035698A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Ingersoll-Rand Company Centrifugal compressor including a seal system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845006U (ja) * 1971-09-30 1973-06-12
US4820115A (en) * 1987-11-12 1989-04-11 Dresser Industries, Inc. Open impeller for centrifugal compressors
JPH0311198A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Hitachi Ltd 遠心形流体機械
US5297928A (en) * 1992-06-15 1994-03-29 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Centrifugal compressor
JP2007533888A (ja) * 2003-09-12 2007-11-22 メス インターナショナル,インコーポレイテッド 圧縮機のシール装置
JP2008025576A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Snecma 遠心圧縮機のインペラの下流側空洞の排気
JP2011153576A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体流通構造
US20130330169A1 (en) * 2011-01-18 2013-12-12 Voith Patent Gmbh Water Turbine
DE102012218861A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-17 Mahle International Gmbh Pumpe
CN105485049A (zh) * 2015-12-30 2016-04-13 浙江理工大学 一种稳流离心泵及其设计方法
KR20180090448A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 한화파워시스템 주식회사 씨일이 구비된 밸런스 링을 이용하는 임펠러

Also Published As

Publication number Publication date
US20200309149A1 (en) 2020-10-01
EP3715636A1 (en) 2020-09-30
US20220372992A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011007467A1 (ja) インペラおよび回転機械
WO2012001995A1 (ja) シール装置及びこれを備えた流体機械
JPWO2014115417A1 (ja) 遠心回転機械
US10746025B2 (en) Turbine wheel, radial turbine, and supercharger
JP6763804B2 (ja) 遠心圧縮機
WO2018155458A1 (ja) 遠心回転機械
JP2014152637A (ja) 遠心圧縮機
US20220372992A1 (en) Rotating machinery
EP3587828A1 (en) Centrifugal compressor and turbo refrigerator
JPWO2014033920A1 (ja) 過給機用軸流タービン
CN111379744B (zh) 离心式旋转机械
EP3705698B1 (en) Turbine and turbocharger
EP3406914B1 (en) Centrifugal rotating machine
JP2015137607A (ja) 動翼、及び軸流回転機械
WO2018179112A1 (ja) コンプレッサのスクロール形状及び過給機
JP4146371B2 (ja) 遠心圧縮機
JP7350521B2 (ja) 回転機械
JP2019002361A (ja) ターボ機械
JP7235595B2 (ja) 回転機械
JP6865604B2 (ja) 遠心圧縮機および排気タービン過給機
JP2020197132A (ja) 回転機械
JP2015190391A (ja) 遠心圧縮機
JP2019100200A (ja) 多段遠心圧縮機、ケーシング及びリターンベーン
JP7351784B2 (ja) 遠心回転機械
US11655728B2 (en) Rotary machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606