JPWO2016068297A1 - レンズおよび光学部品 - Google Patents

レンズおよび光学部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016068297A1
JPWO2016068297A1 JP2016556660A JP2016556660A JPWO2016068297A1 JP WO2016068297 A1 JPWO2016068297 A1 JP WO2016068297A1 JP 2016556660 A JP2016556660 A JP 2016556660A JP 2016556660 A JP2016556660 A JP 2016556660A JP WO2016068297 A1 JPWO2016068297 A1 JP WO2016068297A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
center
curvature
thickness
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016556660A
Other languages
English (en)
Inventor
明徳 加原
明徳 加原
長谷川 幹人
幹人 長谷川
稔浩 吉田
稔浩 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2016068297A1 publication Critical patent/JPWO2016068297A1/ja
Priority to JP2020135088A priority Critical patent/JP7395442B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

優れた機械的強度を有するレンズおよび該レンズを用いた光学部品を提供する。平面視において円形のレンズであって、前記レンズは、レンズ中心における厚みが1mm以上11mm以下、レンズ径が2mm以上50mm以下およびレンズ中心における曲率が−0.5mm−1以上0.5mm−1以下である。

Description

本発明は、レンズおよび該レンズを用いた光学部品に関する。
近年、物体から放射又は放散される熱による赤外線を検知する各種の赤外線検出機器の開発が進められている。これらの赤外線検出機器は、車載カメラ、防犯カメラ、サーモグラフィ、航空機および人工衛星などに用いられ、屋外で使用されることが多い。このような環境下では、赤外線検出機器に飛来物が衝突する場合がある。
赤外線検出機器の部品のうち、レンズが飛来物の衝撃で破損すると、赤外線検出機器自体が機能しなくなってしまう。そこで、レンズを外部の飛来物からの衝撃から保護するために、レンズの入射面側の近傍に、たとえばゲルマニウムからなる保護窓を設置する技術が提案されている。
例えば、特許文献1(特開2001−057642号公報)には、赤外線を集光し像を結ぶための赤外線レンズと、この赤外線レンズで結像された赤外映像を電気信号に変換する撮像部と、前記赤外線レンズと撮像部を収納するケースと、前記赤外線レンズの赤外線入射側に配置され前記ケースに接合される窓とを備えたことを特徴とする赤外線カメラが開示されている。
特開2001−057642号公報
しかし、レンズの近傍に保護窓を設置すると、外部光の透過率が低下するという問題がある。また、保護窓を設置することにより、赤外線検出機器のサイズに制約が生じるという問題もある。外部からの衝撃による光学装置の機能低下を、保護窓を設置せずに防止するためには、レンズ自体の機械的強度を向上させる必要がある。
そこで、本目的は、優れた機械的強度を有するレンズおよび該レンズを用いた光学部品を提供することを目的とする。
[1]本発明の一態様に係るレンズは、平面視において円形のレンズであって、前記レンズは、レンズ中心における厚みが1mm以上11mm以下、レンズ径が2mm以上50mm以下およびレンズ中心における曲率が−0.5mm−1以上0.5mm−1以下である、レンズである。
[2]本発明の一態様に係る光学部品は、上記[1]に記載のレンズと、前記レンズの入射面の少なくとも一部を被覆するダイヤモンドライクカーボン膜とを備えた、光学部品である。
[3]本発明の一態様に係る光学部品は、上記[1]に記載のレンズと、前記レンズの入射面の少なくとも一部を被覆する反射防止膜とを備えた、光学部品である。
上記態様によれば、優れた機械的強度を有するレンズおよび該レンズを用いた光学部品を提供することができる。したがって、レンズを保護するための保護窓の設置が不要となる。
本発明の一態様に係るレンズの平面図である。 図1のレンズのA−A断面図の一例を示す図である。 図1のレンズのA−A断面図の一例を示す図である。 図1のレンズのA−A断面図の一例を示す図である。 図1のレンズのA−A断面図の一例を示す図である。 図1のレンズのA−A断面図の一例を示す図である。 本発明の一態様に係る縁部を含むレンズの概略断面図である。 本発明の一態様に係る縁部を含むレンズの概略断面図である。 本発明の一態様に係る縁部を含むレンズの概略断面図である。 本発明の一態様に係る回折レンズの構成を示す概略断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
本発明の一態様に係るレンズは、(1)平面視において円形のレンズであって、前記レンズは、レンズ中心における厚みが1mm以上11mm以下、レンズ径が2mm以上50mm以下およびレンズ中心における曲率が−0.5mm−1以上0.5mm−1以下である、レンズである。
レンズ中心の厚み、レンズ径およびレンズ中心における曲率を前記の範囲とすることで、レンズの機械的強度を向上することができる。
(2)前記レンズは、前記レンズ中心における厚みと、前記レンズ中心におけるレンズ径とが、下記式(A)の関係を示すことが好ましい。
レンズ径(mm)≦20×厚み(mm)−50 (A)
レンズ中心における厚みとレンズ径とが、上記式(A)の関係を示すと、レンズの機械的強度がより一層向上する。
(3)前記レンズは、両凸レンズであることが好ましい。両凸レンズは、広角検出の用途において好適に使用することができる。
(4)前記レンズは、メニスカスレンズであることが好ましい。メニスカスレンズは、広角検出から望遠検出まで幅広い用途において好適に使用することができる。
(5)前記レンズは、回折レンズであることが好ましい。回折レンズは、優れた空間周波数分解能力を有し、良質な画像を得ることができる。
(6)本発明の一態様に係る光学部品は、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のレンズと、前記レンズの入射面の少なくとも一部を被覆するダイヤモンドライクカーボン(DLC:Diamond−Like Carbon、以下DLCとも記す)膜(以下、DLC膜とも記す)とを備えた、光学部品である。
DLC膜は硬度が非常に高く、機械的強度が優れている。また、DLC膜は光透過率も高い。したがって、レンズ表面にDLC膜を形成すると、光学部品の表面の機械的強度および光透過率を向上することができる。
(7)本発明の一態様に係る光学部品は、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のレンズと、前記レンズの入射面の少なくとも一部を被覆する反射防止膜(AR膜:Anti−Reflection膜)とを備えた、光学部品である。これにより、レンズの光透過率が向上する。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係るレンズおよび光学部品の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。以下、本願の図面において、同一の符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。また、図面における長さ、大きさ、幅などの寸法関係は、図面の明瞭化と簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法を表わしてはいない。
[実施の形態1]
本発明の一実施の形態に係るレンズについて、図1〜図6を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るレンズ1の平面図を示す図である。図1に示されるように、レンズ1は平面視において円形状を有する。なお、本明細書において、平面視とは、レンズを入射面側から見た場合を意味する。
レンズ1の形状は、レンズとしての機能を果たすものであれば特に限定されない。レンズ1をレンズ中心Cを通るA−A線で切断した場合の断面図の例を、図2〜図6に示す。なお、本明細書中、レンズ中心Cとは、レンズ平面視におけるレンズの中心を意味する。図2に示されるレンズ21は、平凸レンズである。図3に示されるレンズ31は、凸メニスカスレンズ又は凹メニスカスレンズである。図4に示されるレンズ41は、両凸レンズである。図5に示されるレンズ51は、平凹レンズである。図6に示されるレンズ61は、両凹レンズである。図2〜図6では、図面の上部側が入射面側になるように描かれているが、入射面側は図面の下部側であっても構わない。また、レンズは、表面が球面の球面レンズ、表面が非球面の非球面レンズ、表面が回折面の回折レンズ、表面が複数の球面、非球面、回折面を有するレンズアレイのいずれも用いることができる。
レンズ1は、レンズ中心Cにおける厚みが1mm以上11mm以下である。なお、本明細書において、レンズ中心Cにおける厚みとは、レンズ入射面側の表面のレンズ中心Cから、レンズ出射面側の表面までのレンズ断面厚みを意味する。たとえば、図2のd1、図3のd2、図4のd3、図5のd4、図6のd5に該当する長さである。
レンズのレンズ中心における厚みが1mm未満であると、レンズの強度が小さく、レンズが十分な機械的強度を有することができない。一方、レンズのレンズ中心における厚みが11mmを超えると、レンズの光透過性が低下してしまう。レンズのレンズ中心における厚みは、1mm以上11mm以下が好ましく、1.5mm以上8mm以下がさらに好ましい。
レンズ1は、レンズ径が2mm以上50mm以下である。なお、本明細書において、レンズ径とは、レンズに入射可能な平行光の直径で定義される、レンズの有効径(レンズの光学機能面の径)を意味する。
レンズ径が50mmを超えると、レンズの強度が小さく、レンズが十分な機械的強度を有することができない。レンズ径が小さいほどレンズ強度は大きくなるが、実用上および製造上の観点から、レンズ径は2mm以上である。レンズ径は、5mm以上40mm以下が好ましい。
本実施の形態において、レンズは、図7〜図9に示されるように、レンズの有効径からなる光学有効領域の外縁部に連続する縁部3を含むことができる。縁部3は、レンズを赤外線検出機器の本体に装着するために設けられる部材である。縁部3の厚みd23は、強度の観点から、1mm以上が好ましい。また、縁部3は、レンズの小型化のために、表面に段差を有する形状とすることもできる。
レンズ1は、レンズ中心における曲率が−0.5mm−1以上0.5mm−1以下である。なお、本明細書において、レンズ中心における曲率とは、レンズが球面レンズの場合は、レンズの曲率半径の逆数の値であり、レンズが非球面レンズの場合は、下記の式(1)で表記される非球面定数の曲率Cの値である。
Figure 2016068297
(上記式(1)中、Zはサグ量(レンズの光軸に平行な方向に対する)、Cは曲率、rは光軸からの距離、Kは円錐定数、Aiはi次非球面係数を示す。)
なお、本明細書において、レンズ中心における曲率とは、レンズ入射面側のレンズ中心における曲率と、レンズ出射面側のレンズ中心における曲率の両方を含むものとする。したがって、「レンズ中心における曲率が−0.5mm−1以上0.5mm−1以下である」とは、レンズ入射面側のレンズ中心における曲率と、レンズ出射面側のレンズ中心における曲率の両方が−0.5mm−1以上0.5mm−1以下であることを意味する。
レンズ中心Cにおける曲率が−0.5mm−1未満または0.5mm−1を超えると、曲率の絶対値が大きいほどレンズ強度は大きくなるが、実用上および製造上の観点から、レンズ中心Cにおける曲率は−0.5mm−1以上0.5mm−1以下である。レンズ中心Cにおける曲率は、−0.4mm−1以上0.4mm−1以下が好ましい。
前記レンズは、前記レンズ中心における厚みと、前記レンズ中心におけるレンズ径とが、下記式(A)の関係を示すことが好ましい。
レンズ径(mm)≦20×厚み(mm)−50 (A)
レンズ中心における厚みとレンズ径とが、上記式(A)の関係を示すと、レンズの機械的強度がより一層向上し、IK01等級と同水準以上の機械的強度を得ることができる。レンズの機械的強度の向上の観点から、レンズ中心における厚みとレンズ径とは、下記式(B)の関係を示すことがより好ましい。
レンズ径(mm)≦24×厚み(mm)−79 (B)
前記レンズは、両凸レンズであることが好ましい。両凸レンズは、広角検出の用途において好適に使用することができる。
前記レンズは、メニスカスレンズであることが好ましい。メニスカスレンズは、広角検出から望遠検出まで幅広い用途において好適に使用することができる。
前記レンズは、回折レンズであることが好ましい。回折レンズとは、光の回折現象を利用して光の進行方向を変化させることにより集光等を行うレンズであり優れた空間周波数分解能力を有し、良質な画像を得ることができる。回折レンズの一例について、図10を用いて説明する。図10は、本発明の一態様に係る回折レンズの構成を示す概略断面図である。回折レンズ71は、円盤状の形状を有し、一方の主面72は凸形状、他方の主面73は平面形状を有している。また、一方の主面72は、突出部11と溝部12とが繰り返し形成された領域である光学有効領域10を含んでいる。光学有効領域10は、上記突出部11と溝部12とが形成されていない縁部3により取り囲まれている。さらに、上記突出部11および溝部12は、光軸A’を中心として一方の主面72に同心円状に形成されている。
回折レンズは、表面のうち光学有効領域内の面粗さRaの平均値が0.05μm以下であることが好ましく、さらに当該表面のうち光学有効領域内における面粗さRaの差が0.04μm以下であることがより好ましい。これによると、回折レンズの光学特性を大幅に向上させることが可能となる。ここで、光学有効領域とは、レンズの表面のうち、レンズの使用状態において光が入射または/および出射可能な領域をいう。また、上記面粗さRaの平均値は、たとえば光学有効領域内の任意の5箇所の面粗さを測定し、その平均を算出することにより調査することができる。さらに、上記面粗さRaの差は、たとえば光学有効領域内の任意の5箇所の面粗さを測定し、その最大値と最小値の差を算出することにより調査することができる。
レンズ1を構成する基材の材質は、赤外線を透過する材料であれば特に限定されず、たとえば、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、ゲルマニウム、カルコゲナイドガラス、シリコンなどを用いることができる。
レンズ1を構成する基材は、ヤング率が10GPa以上200GPa以下であることが好ましい。これによると、優れた機械的強度を有するレンズを得ることができる。
レンズ1を構成する基材は、曲げ強度が10MPa以上300MPa以下であることが好ましい。これによると、優れた機械的強度を有するレンズを得ることができる。
レンズ1を構成する基材は、密度が2.0g/cm以上5.5g/cm以下であることが好ましい。これによると、優れた機械的強度を有するレンズを得ることができる。
レンズ1は、たとえば下記の製造方法によって得ることができる。まず、原料粉末を準備する。この工程では、平均粒径1〜3μm、純度が95%以上である原料粉末を準備することが好ましい。
次に、成形工程が実施される。この工程では、たとえば超硬合金、工具鋼などからなる硬質の金型を使用した一軸式金型プレスを用いた成形により、前工程において準備された原料粉末がプレス成形されて、所望の概略形状を有する成形体が作製される。
次に、予備焼結工程が実施される。この工程では、成形工程において作製された成形体に対して、たとえば30Pa以下の真空雰囲気下または大気圧の窒素ガス等の不活性雰囲気下で500℃以上1000℃以下の温度に加熱され、0.5時間以上15時間以下保持される熱処理が実施されて、予備焼結体が作製される。これにより、たとえば相対密度55〜80体積%程度の予備焼結体が得られる。
次に、加圧焼結工程が実施される。この工程では、予備焼結工程において作製された予備焼結体が、型により拘束されつつ加圧され、かつ加熱されることにより変形されて、加圧焼結体が作製される。具体的には、まず、たとえばガラス状カーボンからなり、鏡面研磨された拘束面を有する1対の型(上型および下型)の間に予備焼結体を載置する。そして、当該1対の型を用いて予備焼結体をたとえば温度550℃以上1200℃以下、圧力10MPa以上300MPa以下の条件で1分以上60分以下保持して、加圧しつつ加熱する。これにより、上記予備焼結体が加圧されつつ焼結され、加圧焼結体が得られる。なお、回折レンズを作製する場合は、拘束面が、突出部を成形する突出部成形部と、溝部を成形する溝部成形部とを含む型を用いることにより、突出部と溝部を有する回折面を形成することができる。その後、必要に応じて焼結体に対して仕上げ加工が実施される。この仕上げ加工は、加圧焼結工程が完了した時点において、焼結体が目的の形状となっている場合、省略することができる。
[実施の形態2]
本発明の一実施の形態に係る光学部品は、実施の形態1のレンズと、前記レンズの入射面の少なくとも一部を被覆するダイヤモンドライクカーボン膜(DLC膜)とを備える。DLC膜は硬度が非常に高く、機械的強度が優れている。また、DLC膜は光透過率も高い。したがって、レンズ表面にDLC膜を形成すると、光学部品の表面の機械的強度および光透過率を向上することができる。
DLC膜でレンズの入射面の少なくとも一部を被覆すると、光学部品の機械的強度を向上できる。機械的強度の向上の観点からは、DLC膜は、レンズの入射面のすべてを被覆していることが好ましい。
DLCは、結晶構造中にダイヤモンドのsp3結合と、グラファイトのsp2結合の両方を含むアモルファス(非晶質)構造の炭素膜である。
DLC中に含まれるsp3結合とsp2結合の比率や、結晶構造中の水素原子の比率、結晶構造中の他の金属元素の有無などによって、DLCの物性が変化する。一般的に、DLC中のsp3結合の比率が高ければ、ダイヤモンドに似た物性になり、sp2結合の比率が高ければグラファイトに似た物性となる。また、DLC中の水素原子の比率が高くなると、ポリマー様の物性になる傾向がある。
DLCは、たとえば、sp3結合、sp2結合および水素含有量に基づき、ta−C(テトラへドラルアモルファスカーボン)、a−C(アモルファスカーボン)、ta−C:H(水素化テトラへドラルアモルファスカーボン)、a−C:H(水素化アモルファスカーボン)に分類することができる。中でも、ta−Cは高硬度であるため、レンズの保護膜の材料として適している。
DLC膜は、ヌープ硬度が2000〜10000kg/mmと非常に高く、機械的強度および耐候性に優れている。また、DLC膜は光透過率も高い。したがって、レンズ上にDLC膜が積層されると、機械的接触や長期間の過酷環境下での使用による基材の損傷を防止することができるとともに、DLC膜の光透過率を向上することもできる。
DLC膜の厚みは、0.5μm以上10μm以下が好ましい。
DLC膜は、公知のプラズマCVD法、熱フィラメント法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、イオンビーム法などにより形成することができる。
[実施の形態3]
本発明の一実施の形態に係る光学部品は、実施の形態1のレンズと、前記レンズの入射面の少なくとも一部を被覆する反射防止膜とを備える。これにより、レンズの光透過性が向上する。
反射防止膜の材料は、公知のものを用いることができ、たとえば、フッ化マグネシウム(MgF)や酸化ケイ素(SiO)、フッ化イットリウム(YF)、酸化イットリウム(Y)、およびこれらを積層した材料が挙げられる。
反射防止膜の厚みは、0.5μm以上10μm以下が好ましい。
反射防止膜は、公知の真空蒸着法やスパッタリング法などを用いて形成することができる。
本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
[製造例1〜23]
<レンズの製造>
原料粉末として、平均粒径が2μm、純度98%であるZnSの粉末、又は、平均粒径が2μm、純度98%であるGeの粉末を準備した。次に、当該原料粉末を一軸式金型プレス(冷間プレス)により成形し、表1に示すレンズ径で、厚み1.5mmから20mmの円盤状の予備成形体を作製した。次に、得られた予備成形体を窒素雰囲気中で800℃に加熱し、5時間保持することにより、相対密度約60%の予備焼結体を得た。
次に、製造例1〜18では、ガラス状カーボンからなり、鏡面研磨された拘束面を有する1対の型(上型および下型)の間に予備焼結体を載置し、当該1対の型を用いて50MPaの圧力で予備焼結体を加圧しつつ、1000℃に加熱して300秒間保持した。
製造例19〜23では、拘束面が突出部成形部と溝部成形部とを含む型を用いた。以上のプロセスにより、ZnS焼結体、又は、Ge焼結体からなるレンズを得た。
得られたレンズのヤング率、曲げ強度、密度、光透過率(波長8〜12μmの平均透過率)、断面形状、レンズ中心における厚み、レンズ径、レンズ中心における入射面側及び出射面側の曲率を表1に示す。なお、表1中、製造例1,2,16の光透過率(%)は、後述の光学部品における光透過率(%)を示す。
<光学部品の製造>
製造例1,16では、得られたレンズの入射面上に、ダイヤモンドライクカーボン膜を形成した。DLC層は、原料としてメタンガスを用い、13.56MHzの高周波によるプラズマCVD法により基板温度150℃で形成した。DLC膜の厚みは0.5μmとなるように設計した。
製造例2では、得られたレンズの入射面上に、反射防止膜を形成した。反射防止膜は、原料としてMgFとYFとYを用い、電子ビームを用いる真空蒸着法によりレンズ入射面にY、YF、MgFの順で形成した。反射防止膜の厚みはYが0.05μm、YFが1.3μm、MgFが0.5μmとなるように設計した。
<評価>
[落下試験]
得られたレンズおよび光学部品に対し、鋼球落下試験による粉砕状態観察を行った。具体的には、JIS K 5600−5−3に記載の方法で、おもりとしてJIS B 1501に規定の質量28g、直径19mmの鋼球を用い、レンズ中心に上記鋼球をレンズ中心軸に沿って落下衝突させた後、目視にてレンズの表面観察を行った。
評価は以下の通り行った。上記鋼球の落下高さを増加させ、レンズ両面にクラックが発生した落下高さを、レンズが破損した落下高さ(mm)として評価した。結果を表1に示す。
[MTFの測定]
製造例1,2,12,13,17〜23のレンズ又は光学部品について、MTF(Modulation Transfer Function;変調伝達関数)を測定した。MTFとは、空間周波数分解能力を表し、高いほど良質な画像が得られる。このMTFは、たとえば赤外線レンズ用MTF測定装置(ユーカリ光学製YY−305)を用いて測定することができる。結果を表1に示す。
Figure 2016068297
<評価結果>
製造例1の光学部品は、ZnSを含む凸メニスカスレンズと該レンズを被覆するDLC膜とを含む。レンズはレンズ中心厚みが4.0mm、レンズ径が20mm、入射面側及び出射面側の曲率が0.07mm−1である。製造例1の光学部品は、優れた機械的強度を有していた。
製造例2の光学部品は、ZnSを含む凸メニスカスレンズと該レンズを被覆する反射防止膜とを含む。レンズはレンズ中心厚みが4.0mm、レンズ径が20mm、入射面側及び出射面側の曲率が0.07mm−1である。製造例2の光学部品は、優れた機械的強度を有していた。
製造例3〜製造例7のレンズは、ZnSを含む平凸レンズであり、レンズ中心厚みが0.5mm〜4.0mm、レンズ径が20mm、入射面側の曲率が0mm−1、出射面側の曲率が−0.001mm−1である。製造例3〜製造例7の落下試験の結果から、レンズ中心厚みが大きいほど、レンズの機械的強度が向上することが分かる。
製造例8〜製造例11のレンズは、ZnSを含む平凸レンズであり、レンズ中心厚みが4.0mm、レンズ径が5mm〜50mm、入射面側の曲率が0mm−1、出射面側の曲率が−0.001mm−1である。製造例8〜製造例11の落下試験の結果から、レンズ径が小さいほど、レンズの機械的強度が向上することが分かる。
製造例12および製造例13は、ZnSを含む凸メニスカスレンズであり、レンズ中心厚みが2.5mm〜5.0mm、レンズ径が15mm〜35mm、入射面側の曲率が0.036mm−1〜0.13mm−1、出射面側の曲率が0.03mm−1〜0.17mm−1である。いずれのレンズも、優れた機械的強度を有していた。
製造例14および製造例15は、Geを含む平凸レンズであり、レンズ中心厚みが3.0〜5.0mm、レンズ径が20mm、入射面側の曲率が0mm−1であり、出射面側の曲率が−0.04mm−1〜−0.001mm−1である。いずれのレンズも、優れた機械的強度を有していた。
製造例16の光学部品は、ZnSを含む平凸レンズと該レンズを被覆するDLC膜とを含む。レンズはレンズ中心厚みが5.0mm、レンズ径が17mm、入射面側の曲率が0mm−1、出射面側の曲率が−0.02mm−1である。製造例16の光学部品は、優れた機械的強度を有していた。
製造例17は、ZnSを含む両凸レンズであり、レンズ中心厚みが7.5mm、レンズ径が15mm、入射面側の曲率が0.05mm−1、出射面側の曲率が−0.01mm−1である。製造例17のレンズは、優れた機械的強度を有していた。
製造例18は、ZnSを含む凸メニスカスレンズであり、レンズ中心厚みが4mm、レンズ径が20mm、入射面側及び出射面側の曲率が0.07mm−1である。製造例18のレンズは、優れた機械的強度を有していた。
製造例19は、ZnSを含む凸メニスカスレンズであり、レンズ中心厚みが4mm、レンズ径が20mm、入射面側及び出射面側の曲率が0.07mm−1であり、回折面を有する。製造例18と製造例19を比較すると、製造例19のレンズは、MTFが向上していた。
製造例20および製造例21は、ZnSを含む凸メニスカスレンズであり、レンズ中心厚みが2.5mm〜5.0mm、レンズ径が15mm〜35mm、入射面側の曲率が0.036mm−1〜0.13mm−1、出射面側の曲率が0.03mm−1〜0.17mm−1であり、回折面を有する。製造例12と製造例20を比較すると、製造例20のレンズは、MTFが向上していた。製造例13と製造例21を比較すると、製造例21のレンズは、MTFが向上していた。
製造例22は、ZnSを含む凸メニスカスレンズであり、レンズ中心厚みが7.0mm、レンズ径が11mm、入射面側の曲率が−0.05mm−1、出射面側の曲率が−0.1mm−1であり、回折面を有する。製造例22の光学部品は、優れた機械的強度を有し、MTFも良好であった。
製造例23は、ZnSを含む両凸レンズであり、レンズ中心厚みが7.5mm、レンズ径が15mm、入射面側の曲率が0.05mm−1、出射面側の曲率が−0.01mm−1であり、回折面を有する。製造例23の光学部品は、優れた機械的強度を有し、MTFも良好であった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明のレンズおよび光学部品は、車載カメラ、防犯カメラ、サーモグラフィ、航空機、人工衛星などの機器に用いると有益である。
1,21,31,41,51,61,71 レンズ

Claims (7)

  1. 平面視において円形のレンズであって、
    前記レンズは、レンズ中心における厚みが1mm以上11mm以下、レンズ径が2mm以上50mm以下およびレンズ中心における曲率が−0.5mm−1以上0.5mm−1以下である、
    レンズ。
  2. 前記レンズは、前記レンズ中心における厚みと、前記レンズ中心におけるレンズ径とが、下記式(A)の関係を示す、
    レンズ径(mm)≦20×厚み(mm)−50 (A)
    請求項1に記載のレンズ。
  3. 前記レンズは、両凸レンズである、
    請求項1又は請求項2に記載のレンズ。
  4. 前記レンズは、メニスカスレンズである、
    請求項1又は請求項2に記載のレンズ。
  5. 前記レンズは、回折レンズである、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のレンズ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のレンズと、
    前記レンズの入射面の少なくとも一部を被覆するダイヤモンドライクカーボン膜とを備えた、
    光学部品。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のレンズと、
    前記レンズの入射面の少なくとも一部を被覆する反射防止膜とを備えた、
    光学部品。
JP2016556660A 2014-10-30 2015-10-30 レンズおよび光学部品 Pending JPWO2016068297A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135088A JP7395442B2 (ja) 2014-10-30 2020-08-07 光学部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221615 2014-10-30
JP2014221615 2014-10-30
PCT/JP2015/080763 WO2016068297A1 (ja) 2014-10-30 2015-10-30 レンズおよび光学部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135088A Division JP7395442B2 (ja) 2014-10-30 2020-08-07 光学部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016068297A1 true JPWO2016068297A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=55857630

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556660A Pending JPWO2016068297A1 (ja) 2014-10-30 2015-10-30 レンズおよび光学部品
JP2020135088A Active JP7395442B2 (ja) 2014-10-30 2020-08-07 光学部品
JP2022096543A Pending JP2022113845A (ja) 2014-10-30 2022-06-15 光学部品

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135088A Active JP7395442B2 (ja) 2014-10-30 2020-08-07 光学部品
JP2022096543A Pending JP2022113845A (ja) 2014-10-30 2022-06-15 光学部品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20170315271A1 (ja)
JP (3) JPWO2016068297A1 (ja)
CN (2) CN115327683A (ja)
WO (1) WO2016068297A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106521414B (zh) * 2016-12-13 2019-07-16 中国建筑材料科学研究总院 超硬类金刚石增透膜、具有增透膜的红外材料及其制备方法和应用
CN110383114B (zh) * 2017-02-24 2020-12-29 富士胶片株式会社 透镜、变焦镜头及成像镜头
CN107130210B (zh) * 2017-05-03 2019-09-20 中国建筑材料科学研究总院 表面镀有红外类金刚石防护膜的硫系玻璃及其制备方法
KR102599663B1 (ko) * 2019-08-13 2023-11-08 엘지이노텍 주식회사 황화아연 소결체 및 이를 포함하는 적외선 투과 렌즈
WO2023058474A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 日本電気硝子株式会社 イマージョン回折素子及びその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222203A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Nikon Corp 光学部品
JPH10123304A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Canon Inc 光学素子及び光学素子の製造装置
JPH10319212A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Minolta Co Ltd 光学素子ならびに光学素子の調芯方法および製造方法
JP2000296448A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Canon Inc 光学素子の製造方法
JP2003020233A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Canon Inc 光学素子成形用型及びその製造方法及び再生方法
JP2004307330A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Hoya Corp レンズの製造方法
WO2007119838A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Yagレーザー、ファイバレーザ用レンズおよびレーザ加工装置
WO2011083692A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 日本電気硝子株式会社 ガラスプリフォームおよびその製造方法
JP2011221048A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Fujifilm Corp 反射防止膜及び赤外線用光学素子
JP2014032239A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Ricoh Co Ltd レンズ一体型封止基板。

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197676A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐環境性及び赤外透光性にすぐれた複合光学窓材
US5470661A (en) * 1993-01-07 1995-11-28 International Business Machines Corporation Diamond-like carbon films from a hydrocarbon helium plasma
JP3197676B2 (ja) 1993-04-23 2001-08-13 株式会社大同機械製作所 山形鋼の自動積重ね装置
WO2000013048A1 (en) * 1998-08-28 2000-03-09 Ksm Associates, Inc. Optical systems employing stepped diffractive surfaces
US6292293B1 (en) * 1999-06-25 2001-09-18 Raytheon Company Wide-angle infrared lens and detector with internal aperture stop and associated method
JP2003140036A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2005111839A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Canon Inc 表面創成方法、光学素子および型
JP2008268281A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外線レンズ群、赤外線カメラ、夜間運転支援システム
JP2008304642A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズユニット、撮像装置及び画像処理システム
JP2009063941A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 遠赤外線カメラ用レンズ、レンズユニット及び撮像装置
JP2009063942A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 遠赤外線カメラ用レンズ、レンズユニット及び撮像装置
JP5104220B2 (ja) * 2007-11-02 2012-12-19 住友電気工業株式会社 回折光学素子およびその製造方法
JP5203160B2 (ja) * 2008-12-05 2013-06-05 Hoya株式会社 回折型多焦点レンズ
IT1394545B1 (it) * 2009-05-22 2012-07-05 Clay Paky Spa Dispositivo zoom per un proiettore e proiettore comprendente detto dispositivo zoom
JP5929899B2 (ja) 2011-03-24 2016-06-08 住友電気工業株式会社 硫化亜鉛焼結体および光学部材、ならびにその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222203A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Nikon Corp 光学部品
JPH10123304A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Canon Inc 光学素子及び光学素子の製造装置
JPH10319212A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Minolta Co Ltd 光学素子ならびに光学素子の調芯方法および製造方法
JP2000296448A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Canon Inc 光学素子の製造方法
JP2003020233A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Canon Inc 光学素子成形用型及びその製造方法及び再生方法
JP2004307330A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Hoya Corp レンズの製造方法
WO2007119838A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Yagレーザー、ファイバレーザ用レンズおよびレーザ加工装置
WO2011083692A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 日本電気硝子株式会社 ガラスプリフォームおよびその製造方法
JP2011221048A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Fujifilm Corp 反射防止膜及び赤外線用光学素子
JP2014032239A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Ricoh Co Ltd レンズ一体型封止基板。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022113845A (ja) 2022-08-04
US20170315271A1 (en) 2017-11-02
WO2016068297A1 (ja) 2016-05-06
CN107111005A (zh) 2017-08-29
US20220163698A1 (en) 2022-05-26
JP2020177256A (ja) 2020-10-29
CN115327683A (zh) 2022-11-11
JP7395442B2 (ja) 2023-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7395442B2 (ja) 光学部品
US10203483B2 (en) LWIR imaging lens, image capturing system having the same, and associated method
EP1947488B1 (en) Laminated diffraction optical element
US8298975B2 (en) Sintered compact, process for production thereof, and optical element
EP2034345A2 (en) Far-infrared camera lens, lens unit, and imaging apparatus
CN107479171B (zh) 长波红外变焦镜头
CN107935567B (zh) 一种陶瓷基空间反射镜用复合镜坯材料
JP2004335080A (ja) 対物レンズおよびその製造方法
US9891414B2 (en) LWIR imaging lens, image capturing system having the same, and associated method
JP2006220705A (ja) 赤外線ハイブリッドレンズ及び赤外線ハイブリッドレンズの製造方法
CN101842724B (zh) 衍射光学元件及其制造方法
JPWO2012176388A1 (ja) 回折光学素子
JP4158978B2 (ja) ガラスモールドレンズの製造方法
WO2011083692A1 (ja) ガラスプリフォームおよびその製造方法
JP6576405B2 (ja) 回折光学素子およびその製造方法
JP7010340B2 (ja) 光学部品
Choi et al. Development of thermally stable and moldable chalcogenide glass for flexible infrared lenses
Ueno et al. Development of ZnS lenses for FIR cameras
JP5493419B2 (ja) ZnS焼結体、ZnS焼結体群および光学部材、ならびにその製造方法
JP2020013002A (ja) 赤外線レンズ及び赤外線レンズユニット
JP7238797B2 (ja) 赤外線レンズユニット及び赤外線カメラ
JP4987553B2 (ja) 複合光学素子及びその製造方法
Guimond et al. A new moldable infrared glass for thermal imaging and low cost sensing
KR101730030B1 (ko) 적외선 렌즈모듈
Hwang et al. Fabrication and evaluation of chalcogenide glass molding lens for car night-vision system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200817

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200818

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200925

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200929

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201124

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210224

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210817

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220222

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220222