JPH10123304A - 光学素子及び光学素子の製造装置 - Google Patents

光学素子及び光学素子の製造装置

Info

Publication number
JPH10123304A
JPH10123304A JP27794396A JP27794396A JPH10123304A JP H10123304 A JPH10123304 A JP H10123304A JP 27794396 A JP27794396 A JP 27794396A JP 27794396 A JP27794396 A JP 27794396A JP H10123304 A JPH10123304 A JP H10123304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
convex
mold member
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27794396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Mashige
雅志 真重
Takeshi Nomura
剛 野村
Kiyoshi Yamamoto
潔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27794396A priority Critical patent/JPH10123304A/ja
Publication of JPH10123304A publication Critical patent/JPH10123304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/48Convex-concave

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凸メニスカスレンズをガラスプレス成形によ
り製造する装置を提案する。 【解決手段】 入射面と射出面の少なくとも2つの光学
機能面をそれぞれ転写する転写面を有した2つの型部材
を備え、前記型部材の1つの転写面は凹面、他の1つの
転写面は凸面と成し、前記型部材の夫々の転写面は前記
凹凸面の延長線上であって、光線有効径の外側に変曲点
を有し、かつ、前記光学機能面の1面は前記変曲点を境
にして曲率の向きを逆向きに形成してある光学素子の製
造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば非球面レン
ズなどの複雑な形状を有する光学素子に関するものであ
る。
【0002】特に本願発明は、凸メニスカスレンズの製
造装置に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、光学機器の小型化、軽量化にとも
ない光学系に使用されるガラスレンズとして、非球面形
状のレンズが望まれている。上記非球面形状を有するガ
ラスレンズの製造方法として、所定の表面精度を有する
成形用型内に光学素子材料を挟み込みプレス成形する事
により光学素子を製造する方法が提唱された。
【0004】しかしこの方法は、プレスのためガラス素
材をプレス可能な温度まで昇温するため、非常に高温域
での成形が求められている。また成形で得られる光学機
能面には、サブミクロンオーダーの形状転写精度が必要
である。
【0005】そのため高精度な形状転写性を得るため、
様々な方法が提示されてきている。
【0006】例えば特開平7−43504に開示してあ
るように、凹や凹メニスカス形状のレンズにおいては、
レンズ面が、その光学有効径の外側の領域では、光学有
効径を設定する曲率半径の曲面の延長線から離れて、レ
ンズ外径方向に向けてレンズ厚さが制限されるように成
形されたレンズが提唱されている。それによって、必要
な範囲での十分な形状転写性を確保でき、さらにそれぞ
れの型部材を一体物にできるため、2or3体物の型部材
のように、型部材間にガラスが入り込むことによるバリ
の発生も防止できるとされている。
【0007】また特開平7−187690では、一方の
型部材の転写面の曲率が、レンズの有効径より外側位置
に変曲点を有し、かつ逆特性の曲率を持つ面形状をもつ
型部材が提唱されている。
【0008】この型部材を用いることにより、特開平7
−43504と同様の理由により成形時のバリが防止で
きるとされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
の対象としているレンズ形状は凸メニスカスであり、上
記従来例(特開平7−43504)の対象としている凹
や凹メニスカス形状とは違っている。そのため、おのず
とプレス終了後の冷却工程でレンズ内部に生じる熱応力
の分布が違っている。
【0010】上下型部材の曲率を、変曲点を持たせず
に、光学面の曲率のまま延長した形状のレンズ(図2)で
は、凸メニスカス形状のため、レンズ周辺部の肉が外周
に行くに従い薄くなっていくため、せまい隙間にガラス
が押し込まれる形となり、結果的に上下型部材の、ガラ
スと接触する部分の最外周部が擦れ、型部材にコートさ
れている離型膜が剥離してしまう(図2:b部)。そのた
め上記従来例(特開平7−187690)に提示されて
いるように、型部材の転写面の曲率が、レンズの有効径
より外側位置に変曲点を有し、かつ逆特性の曲率を持つ
面形状をもつ型部材(図1)による成形が必要になるのだ
が、本発明が対象としている凸メニスカス形状のレンズ
では、上述したように、上下両方の型部材に、膜剥離が
生じてしまうため、どちらか一方の型部材に対して特徴
を持たしただけでは、十分な結果は得られない。すなわ
ち膜剥離の防止には、レンズの凹凸両面の曲率が、光線
有効径より外側に変曲点を有す連続したなめらかな曲線
で変化すること(図3:本発明のレンズ)が必要不可欠で
ある。
【0011】またさらに、レンズの光線有効径より外側
がフラット面で形成されたレンズ(図4)では、レンズ外
周部にエッジが形成されてしまうため、応力集中の恰好
な核となってしまいやはりワレが発生してしまう(図
4:c部)ため光線有効径より外側に変曲点を有し、か
つ連続したなめらかな曲線で変化したレンズ形状でなけ
ればならない。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで本発明によれば、
プレス成形による凸メニスカス形状の光学素子におい
て、凹凸両面の曲率が、光線有効径より外側に変曲点を
有す連続したなめらかな曲線で変化することを特徴とす
る光学素子形状にすることで、従来までワレや、膜剥離
といった問題のため連続成形が非常に困難であった凸メ
ニスカスレンズの、高精度な成形を可能としたものであ
る。
【0013】更に本発明は、入射面と射出面の少なくと
も2つの光学機能面をそれぞれ転写する転写面を有した
2つの型部材を備え、前記型部材の1つの転写面は凹
面、他の1つの転写面は凸面と成し、前記型部材の夫々
の転写面は前記凹凸面の延長線上であって、光線有効径
の外側に変曲点を有し、かつ、前記光学機能面の1面は
前記変曲点を境にして曲率の向きを逆向きに形成してあ
る光学素子の製造装置により上記課題を解決する。
【0014】更に又、入射面と射出面の少なくとも2つ
の光学機能面を夫々転写する転写面を有しガラス材料を
加熱」加圧して凸メニスカスレンズを成形するための2
つの型部材を備え、前記型部材の1つの転写面は凹面、
他の1つの転写面は凸面と成し、前記型部材を閉成した
時に前記レンズの光学軸のレンズ肉厚は他の肉厚に比し
て厚くなるように形成し、前記夫々の型部材の各転写面
は前記レンズの光線有効径の外側に変曲点を有し、前記
各転写面の前記変曲点の外側の曲率の向きは同じ方向に
向いている光学素子の製造装置を提案することにより上
記課題を解決する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施例に付い
て、添付図面を参照にして詳細に説明する。
【0016】本実施例では、ガラス素材に重クラウンガ
ラス(SK12)を使用し、図5に示す凸メニスカス形
状の光学素子を成形する場合について示す。
【0017】図5に示すレンズは光線の入射面又は射出
面としての第一の光学機能面F1と、光線の射出面又は
入射面としての第二の光学機能面としてのF2の2つの
光学機能面からなり、第一機能面F1の曲率半径はR1
=23mm、第二機能面F2の曲率半径R2=14mm
であり、肉厚寸法tは2.5mm,光線有効径φ=10
mmである。
【0018】前記機能面F1、F2の光線有効径の外側
には夫々曲率半径が異なる変曲点P1〜P4を有し、前
記各変曲点を境にして該変曲点の外側の曲率半径の向き
は光線有効径内の曲率半径の向きと逆向き方向に形成さ
れる。
【0019】図6は、前記図5に示す凸メニスカスレン
ズを成形加工するための製造装置の主要部の構成を示し
ており、上型部材2と下型部材3によるガラス素材4の
プレス動作が終了し、ガラスレンズの成形が略完了した
状態を示している。
【0020】図6において、成形用胴型1を上下に貫通
した状態で、貫通穴1aが形成されており、上側の貫通
穴には、円柱状に形成された上型部材2が、勘合した状
態で上下方向に沿って摺動可能に挿入されている。上型
部材2の上端部には、円盤状のフランジ部2aが形成さ
れており、このフランジ部が、レンズの厚みを調整する
スペーサ2bを介して、成形用胴型1の上面に上方から
当接することにより、上型部材2のプレスストロークが
規定されている。また上型部材2の下面には、ガラス素
材4を押圧して、その表面に所望の形状を転写して光学
機能面を形成するための成形面が形成されている。
【0021】一方下側の貫通穴には、上型部材2と同様
に円柱状に形成された下型部材3が、勘合した状態で上
下方向に沿って摺動可能に挿入されている。
【0022】下型部材3の上端面には、ガラス素材4の
下面に所望の形状を転写して光学機能面を形成するため
の成形面が形成されている。
【0023】また成形された凸メニスカスレンズ(ガラ
ス素材4)の厚みは、上述したように、上型部材2のフ
ランジ部が、成形用胴型1の上面に当接することにより
規定され、加工する毎にレンズ(4)の厚みが変化しな
いようになされている。
【0024】一方、成形用胴型1の側面には、開口穴1
bが形成されており、この開口穴を介して、成形用胴型
1の内部にガラス素材4が供給されると共に、成形の完
了したレンズ(4)が成形用胴型1の内部から取り出さ
れる。
【0025】なお成形用胴型1内には、その四隅に位置
した状態で、この成形用胴型1、上型部材2、下型部材
3を加熱すると共に、これら成形用胴型1、上型部材
2、下型部材3を介してガラス素材4を加熱するための
ヒータ5が配置されている。
【0026】符号6は装置の基礎台、8、10は上型
2、下型3を閉成操作させるピストン部材、12はスペ
ーサである。
【0027】図7は前記図5に示した凸メニスカスレン
ズを成形するための上型部材2と下型部材3の要部を示
す図であり、図7において、上型部材2の光学機能転写
面2Aは前記凸メニスカスレンズの第一光学機能面F1
を成形するための第一転写面の光線有効面2Aと、該第
一転写面上の延長線上であって光線有効径の外側にある
光線非有効面2Aからなり、前記光線有効面2Aと非光
線有効面2Aの境の境界点はその曲率半径の向きの方向
を逆方向に位置している。
【0028】下型部材3の光学機能転写面3Aは前記凸
メニスカスレンズの第二光学機能面F2を成形するため
の第二転写面の光線有効面3Aと、該第一転写面上の延
長線上であって光線有効径の外側にある光線非有効面2
Aからなり、前記光線有効面3Aと非光線有効面3Aの
境の境界点はその曲率半径の向きの方向を逆方向に位置
している。
【0029】次に、まずは上記の様に構成された製造装
置により、本発明による凸メニスカスレンズを成形した
例を示す。
【0030】まず上型部材2を成形用胴型1に対して上
方にスライドさせておく。この状態で、オートハンド等
により、所定の温度に加熱されたガラス素材4を下型部
材3の成形面上に供給する。また成形用胴型1及び上型
部材2及び下型部材3は、所定の成形条件に対応した温
度に加熱されている。本実施例では、ガラス素材4の粘
度で109.5ポアズに相当する温度(620℃)であっ
た。
【0031】次にガラス素材4に対して、本実施例では
4000Nの荷重を負荷しプレスを行い、ガラス素材4
は、次第に水平方向に押しつぶされて、最終的には、図
5に示したような状態となる。この状態においては、ガ
ラス素材4の上下には、上型部材2の成形面と下型部材
3の成形面の形状が転写された光学機能面が形成されて
いる。
【0032】この後成形された凹レンズ(ガラス素材
4)は冷却される。この冷却過程において、本実施例で
はガラス素材4が上下型部材2および3との間で不均等
に剥離してしまうことを防ぐために、ガラス素材4の粘
度で1010.5ポアズに相当する温度(600℃)になっ
た時点から、3200Nの荷重を負荷した状態で、ガラ
ス素材4の粘度で1013.5ポアズ以上に相当する温度
(530℃)まで冷却を行った。
【0033】以上の工程の後、所定の温度まで温度が低
下したときに、オートハンド等により凸メニスカスレン
ズ(ガラス素材4)を外部に取り出した。本実施例で
は、ガラス素材4の粘度が1014ポアズに相当する温度
(500℃)でレンズを取り出した。なお冷却速度は約
80℃/minでおこなった。
【0034】以上の装置、プロセスによって成形した凸
メニスカスレンズはワレの発生もなく良好なレンズが得
られた。
【0035】また上記のプロセスによって連続的に凸メ
ニスカスレンズを成形した結果、1000ショットすべ
てのレンズについてワレの発生はなく、また上下両方の
型部材に離型膜の剥離の発生もなかった。そこで、離型
膜を再成膜し直し、再度1000ショットの連続成形を
おこなったが、やはりワレの発生もなく、上下両方の型
部材に、離型膜の剥離も発生しなかった。
【0036】〔他の実施例〕他の実施例としてガラス素
材をフリントガラス(F8)にし、成形する光学素子形
状を図8に示す凸メニスカス形状として成形を行った。
【0037】成形には、図9に示した成形用型を同様に
用いた。その際、本実施例の対象レンズの上下の曲率
が、実施例1での対象レンズと違っているため、上型部
材2と下型部材3の光学機能面を形成する成形面の曲率
が図8に対応したものを使用している。
【0038】上記の型構造によって成形を行った。
【0039】第1実施例に比較してガラス素材4がフリ
ントガラス(F8)であるため520℃で、やはり上記
ガラス素材4の形状が凸メニスカスの大口径であるため
6000Nの荷重を負荷し、ガラス素材4を図8に示し
た状態となるところまでプレスした。
【0040】次に500℃になった時点から、4500
Nの荷重を負荷した状態で、450℃まで冷却を行っ
た。
【0041】以上の装置、プロセスによって成形した凸
メニスカスレンズはワレの発生もなく良好なレンズが得
られた。
【0042】また上記のプロセスによって連続的に凸メ
ニスカスレンズを成形した結果、1000ショットすべ
てのレンズについてワレの発生はなく、また上下両方の
型部材に離型膜の剥離の発生もなかった。
【0043】以上説明した様に、本発明の特長を有した
光学素子ならば、従来成形が困難であった凸メニスカス
形状の光学素子を安定して、連続成形することが可能と
なる。
【0044】なお本発明は、その主旨を逸脱しない範囲
で上記実施例を修正または変形したものに適用可能であ
る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の特長を有す
る凸メニスカスレンズならば、従来までワレや、膜剥離
といった問題のため連続成形が非常に困難であった凸メ
ニスカスレンズの、安定した連続成形が可能となる。
【0046】更に、本発明は、入射面と射出面の少なく
とも2つの光学機能面をそれぞれ転写する転写面を有し
た2つの型部材を備え、前記型部材の1つの転写面は凹
面、他の1つの転写面は凸面と成し、前記型部材の夫々
の転写面は前記凹凸面の延長線上であって、光線有効径
の外側に変曲点を有し、かつ、前記光学機能面の1面は
前記変曲点を境にして曲率の向きを逆向きに形成してあ
る光学素子の製造装置を提案したことにより、レンズの
外周部に向かうに連れて肉厚が薄くなることを防ぎ、か
つ、曲線とフラット面との境に生じる段差による応力集
中部分を無くせるためレンズ破損現象を軽減することが
できた。
【0047】又更に、入射面と射出面の少なくとも2つ
の光学機能面を夫々転写する転写面を有しガラス材料を
加熱」加圧して凸メニスカスレンズを成形するための2
つの型部材を備え、前記型部材の1つの転写面は凹面、
他の1つの転写面は凸面と成し、前記型部材を閉成した
時に前記レンズの光学軸のレンズ肉厚は他の肉厚に比し
て厚くなるように形成し、前記夫々の型部材の各転写面
は前記レンズの光線有効径の外側に変曲点を有し、前記
各転写面の前記変曲点の外側の曲率の向きは同じ方向に
向いていることにより成形レンズの応力集中を回避する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ外径方向に向けてレンズ厚さが制限され
るように成形されたレンズ。
【図2】上下型部材の曲率を、変曲点を持たせずに、光
学面の曲率のまま延長した形状のレンズ。
【図3】本発明による凸メニスカス形状のレンズ。
【図4】レンズの光線有効径より外側がフラット面で形
成されたレンズ。
【図5】第1実施例で成形したレンズ形状。
【図6】第1実施例の成形用胴型の構成を示した図。
【図7】第1実施例で成形したレンズ形状を成形する型
の電部説明図。
【図8】第2実施例で成形するレンズ形状を示す図。
【図9】第2実施例のレンズを成形する型の電部説明
図。
【符号の説明】
1 成形用胴型 2 上型部材 3 下型部材 4 ガラス素材 5 昇温用ヒータ 6 温度制御手段 7 冷却媒体用流路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレス成形による凸メニスカス形状の光
    学素子において、凹凸両面の曲率が、光線有効径より外
    側に変曲点を有す連続したなめらかな曲線で変化するこ
    とを特徴とする光学素子。
  2. 【請求項2】 入射面と射出面の少なくとも2つの光学
    機能面をそれぞれ転写する転写面を有した2つの型部材
    を備え、前記型部材の1つの転写面は凹面、他の1つの
    転写面は凸面と成し、前記型部材の夫々の転写面は前記
    凹凸面の延長線上であって、光線有効径の外側に変曲点
    を有し、かつ、前記光学機能面の1面は前記変曲点を境
    にして曲率の向きを逆向きに形成してあることを特徴と
    した光学素子の製造装置。
  3. 【請求項3】 入射面と射出面の少なくとも2つの光学
    機能面を夫々転写する転写面を有しガラス材料を加熱」
    加圧して凸メニスカスレンズを成形するための2つの型
    部材を備え、前記型部材の1つの転写面は凹面、他の1
    つの転写面は凸面と成し、前記型部材を閉成した時に前
    記レンズの光学軸のレンズ肉厚は他の肉厚に比して厚く
    なるように形成し、前記夫々の型部材の各転写面は前記
    レンズの光線有効径の外側に変曲点を有し、 前記各転写面の前記変曲点の外側の曲率の向きは同じ方
    向に向いていることを特徴とした光学素子の製造装置。
JP27794396A 1996-10-21 1996-10-21 光学素子及び光学素子の製造装置 Pending JPH10123304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27794396A JPH10123304A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 光学素子及び光学素子の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27794396A JPH10123304A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 光学素子及び光学素子の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123304A true JPH10123304A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17590447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27794396A Pending JPH10123304A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 光学素子及び光学素子の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016068297A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 住友電気工業株式会社 レンズおよび光学部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016068297A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 住友電気工業株式会社 レンズおよび光学部品
JPWO2016068297A1 (ja) * 2014-10-30 2017-08-17 住友電気工業株式会社 レンズおよび光学部品
CN107111005A (zh) * 2014-10-30 2017-08-29 住友电气工业株式会社 透镜和光学部件
US12111481B2 (en) 2014-10-30 2024-10-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lens and optical component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632822A (ja) ガラス光学素子の成形方法およびこの方法に用いるマルチパ−ト鋳型アセンブリ
US6701750B2 (en) Method and apparatus for molding a glass product
JP3224472B2 (ja) 光学レンズ及びその成形用型
JP2004339039A (ja) 光学素子製造方法
JPH10123304A (ja) 光学素子及び光学素子の製造装置
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2000247653A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子
JP2001010831A (ja) ガラス光学素子用成形型及び該成形型を用いたガラス光学素子の製造方法
JP2501230B2 (ja) レンズの成形用型
JPH11157853A (ja) 光学素子の成形方法および成形型
JP3217153B2 (ja) 光学素材成形型、それを使用する光学素材成形方法およびそれにより得られる光学素材
JP3155395B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法および成形装置
JP3049103B2 (ja) 光学素子の成形装置
JP2924311B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2001158627A (ja) 光学ガラス素子の成形方法及び成形用ガラス素材
JPH06263462A (ja) ガラスレンズ成形型
JP4087960B2 (ja) 光学素子成形型
JPH02196039A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPS61242920A (ja) レンズ成形装置
JPH0812352A (ja) 光学素子の成形方法
JP2003063832A (ja) 光学素子成形用型
JP2718451B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JP2002097027A (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030311