JPWO2015177959A1 - 電気機器のレール取付装置 - Google Patents

電気機器のレール取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015177959A1
JPWO2015177959A1 JP2016520913A JP2016520913A JPWO2015177959A1 JP WO2015177959 A1 JPWO2015177959 A1 JP WO2015177959A1 JP 2016520913 A JP2016520913 A JP 2016520913A JP 2016520913 A JP2016520913 A JP 2016520913A JP WO2015177959 A1 JPWO2015177959 A1 JP WO2015177959A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
mounting
slider
plate portion
main plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6202201B2 (ja
Inventor
堤 貴志
貴志 堤
勝昭 渡邊
勝昭 渡邊
英樹 代島
英樹 代島
翔太 椎木
翔太 椎木
隆 志塚
隆 志塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Publication of JPWO2015177959A1 publication Critical patent/JPWO2015177959A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202201B2 publication Critical patent/JP6202201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • H01H45/02Bases; Casings; Covers
    • H01H45/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • H02B1/0523Mounting on rails locked into position by a sliding member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2608Fastening means for mounting on support rail or strip
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • H02B1/0526Mounting on rails locking or releasing devices actuated from the front face of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1474Mounting of modules, e.g. on a base or rail or wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

スライダ自身に付勢弾性機能を付与することにより、スライダを薄くするとともに、部品点数を低減することができる電気機器のレール取付装置を提供する。電気機器の取付面に固定形成した取付レール(30)の一側縁を銜える銜合部(33a)と、この銜合部(33a)と対峙して取付レール(30)の他側縁にこの取付レール(30)と交差する方向に摺動可能に保持されたスライダ(40)とを備えている。スライダ40には、取付レール(30)を銜え込む方向に付勢する湾曲弾性部(43a),(43b)が一体に形成されている。

Description

本発明は、電磁接触器等で構成される電気機器を取付レールに着脱可能とする電気機器のレール取付装置に関する。
この種の電気機器のレール取付装置としては、例えば特許文献1及び2に記載されているものが提案されている。
特許文献1に記載された従来例は、電磁接触器のフレーム裏面側に設けたコイルスプリングを内装してレール側に付勢されたスライダを有するとともに、ケースの内側底面にレールに隣接して先端にフック部を有する支柱を植設し、このフック部をスライダの引掛け孔に係合させる構成を有する。
特許文献2に記載された従来例は、レールの両側縁に係合するように対峙する第1係合部及び第2係合部を有するとともに、第1係合部に係合したレールの側縁を押圧する線バネを設けて、この線バネのバネ付勢力をレールに付与して他方のレール縁部が第2の係合部に押圧されるようにした構成を有する。
特開平6−139893号公報 特開2011−44285号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来例では、スライダ内にコイルスプリングを内装する関係で、スライダの厚みが厚くなってこの分電磁接触器の高さも高くなるとともに、スライダとコイルスプリングとを別部材としなければならず部品点数が多くなるという未解決の課題がある。
また、特許文献2に記載された従来例では、スライダを設けることなく、線バネでレールの側縁を押圧する構成となっているので、レール取付部の厚みを薄くすることができる反面、線バネの姿勢が不安定となり、線バネによるレール側縁の押圧を正確に行うことができない場合が生じるという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、スライダ自身に付勢弾性機能を付与することにより、スライダを薄くするとともに、部品点数を低減することができる電気機器のレール取付装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気機器のレール取付装置は、電気機器の取付面に固定形成した取付レールの一側縁を銜える銜合部と、該銜合部と対峙して取付レールの他側縁にこの取付レールと交差する方向に摺動可能に保持されたスライダとを備えている。そして、スライダは、取付レールを銜え込む方向にスライダを付勢する湾曲弾性部が一体に形成されている。
本発明によれば、スライダに湾曲弾性部を一体に形成したので、別途スライダを付勢する弾性部材を設ける必要がないとともに、コイルスプリング等を内装する必要がないので、スライダ自体の厚みを薄くすることができ、電気機器全体の高さを低くして小型化を図ることができる。
本発明を電磁接触器に適用した場合の一例を示す外観斜視図である。 図1の縦断面図である。 図1の第1のフレームを取付面側から見た斜視図である。 図3のスライダを取り外した状態の斜視図である。 図2のスライダの拡大断面図である。 図1の背面図である。 図1のスライダ装着時を示す背面図である。 スライダを示す図であって、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は背面図、(d)は側面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を伴って説明する。
本発明に係る電気機器としての電磁接触器10は、図1に示すように、互いに連結される第1のフレーム11Aと第2のフレーム11Bとが連結されて構成されている。
第1のフレーム11Aには、図2に示すように、操作用電磁石12が内装されている。第2のフレーム11Bには、図2に示すように、操作用電磁石12によってオン・オフ駆動される接点機構13が内装されている。
接点機構13は、所定距離を保って固定された一対の固定接触子14a,14bと、これら固定接触子14a,14bに対して、接触スプリング16によって保持した可動接触子15が接離可能となるように、前後方向に可動自在に支持された接点支え17とで構成されている。
また、第2のフレーム11Bには、図1に示すように、前端面に固定接触子14aに接続する電源側端子部18a及び補助端子部19aと、固定接触子14bに接続する負荷側端子部18b及び補助端子部19bとが配置されている。
第1のフレーム11Aは、操作用電磁石12を収容する有底角筒状部21を有する。この操作用電磁石12は、例えば交流電磁石で構成されている。操作用電磁石12は、図2に示すように、固定コア12F、可動コア12M及び励磁コイル12aを巻装したスプール12Sを有する。
固定コア12Fは、積層鋼板で一体に形成された連結板部12Fa、中央突出板部12Fb、及び上下突出板部12Fc,12Fdを有し、左側面から見てE字状に形成されて、連結板部12Faが有底角筒状部21の底面に固定支持されている。
可動コア12Mは、積層鋼板で一体に形成された連結板部12Ma、中央突出板部12Mb、及び上下突出板部12Fc,12Fdを有し、右側面から見てE字状に形成されて、第2のフレーム11Bに前後に摺動可能に支持された接点支え17に連結されて前後に移動可能とされている。ここで、固定コア12F及び可動コア12Mは、固定コア12Fの中央突出板部12Fb及び上下突出板部12Fc,12Fdと、可動コア12Mの中央突出板部12b及び上下突出板部12Mc,12Mdとが所定間隔を保って対向するように図示しない復帰スプリングによって付勢されている。
スプール12Sは、固定コア12Fの中央突出板部12Fbの周囲に装着されている。このスプール12Sは第1のフレーム11Aの例えば上端から上方に突出するコイル端子22を有する。したがって、コイル端子22に交流電力が供給されていない励磁コイル12aの非励磁状態では固定コア12Fに吸引力を発生しないが、コイル端子22に交流電力を供給した励磁コイル12aの励磁状態では固定コア12Fに可動コア12Mを復帰スプリングに抗して吸引する吸引力を発生する。
また、第1のフレーム11Aの有底角筒状部21の左右側面の前端開放端面における上下位置には、図1、図3及び図4に示すように、それぞれ前方に延長して第2のフレーム11Bに形成した係合部25に係合してスナップフィット部を構成するフック部26が形成されている。このフック部26は、図3に示すように、有底角筒状部21の前端から前方に延長する可撓性を有する比較的幅広の突出片部26aと、この突出片部26aの先端内側に突出形成された係合部26bとから構成されている。
さらに、第1のフレーム11Aの有底角筒状部21の底部四隅には取付孔を有する取付板部27が形成されている。
また、第1のフレーム11Aの有底角筒状部21の取付面となる底面には、図3〜5に示すように、壁面等に固定された取付レール30に装着するレール取付装置31が配置されている。
取付レール30は、図2で二点鎖線図示のように、左右方向に延長する取付板部30aと、この取付板部30aの上下端部からそれぞれ前方に延長する水平板部30b,30cと、水平板部30bの前方端から上方に延長する上側フランジ部30d及び水平板部30cの前方端から下方に延長する下側フランジ部30eとで構成されている。
レール取付装置31は、有底角筒状部21の底面に左右方向に延長して形成された取付レール30の幅と等しい幅のレール装着凹部32を有する。このレール装着凹部32を形成する上側壁面の前方端部における左右両端側に形成された取付レール30の上側フランジ部30dを銜え込む有底角筒状部21のレール装着凹部32の底面と対向して突出する銜合部33a,33bが形成されている。
また、レール装着凹部32を形成する下側壁面の中央位置に、レール装着凹部32の下側壁面より所定距離上方位置から有底角筒状部21の下端面に達してレール装着凹部32と交差し、レール装着凹部32より深い深さで上下方向に延長するスライダ収納凹部34が形成されている。このスライダ収納凹部34には、図3に示すように、スライダ取付面となる底部における上端側の左右方向の中央部に前方に突出し、下方に所定距離延長する突条35が形成されている。
このスライダ収納凹部34には、上端側及び下端側の左右側壁部の後方端部にそれぞれスライダ40を銜合部33a,33bに対峙させて上下に摺動可能に案内する案内板部36a及び36bがスライダ収納凹部34に突出するように形成されている。さらに、案内板部36a及び36b間にスライダ40の後述する湾曲弾性部43a及び43bを収納する湾曲弾性部収納空間37a及び37bが形成されている。これら湾曲弾性部収納空間37a及び37bを形成する下端側側壁が湾曲弾性部43a及び43bの係止板部44e及び45eを係止する係止部38a及び38bとされている。
スライダ40は、図8(a)〜(d)に示すように、ポリアミド(PA)66、ポリフェニレンスルファイド(PPS)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の熱可塑性の合成樹脂材を射出成型することにより構成されている。このスライダ40は、取付レール30を装着するレール装着凹部32と交差する方向に延長し、先端に取付レール30の下側フランジ部30eに係合する係合部41aを有する主板部41を有する。この主板部41は、上端側の比較的幅広の上側板部42aと、この上側板部42aの下端に連接して上側板部42aより幅狭の中間板部42bと、この中間板部42bの下端に連接して上側板部42aより幅広で且つ前方側に突出する下側板部42cとで構成されている。
上側板部42aには、中央位置に背面側から正面に達する開口部42dが形成され、この開口部42dの下端壁面の正面側から上方に且つ前方に突出延長する弾性係合突起42eが形成されている。この弾性係合突起42eの自由端は上側板部42aの正面より前方に突出されている。
また、上側板部42aには、上端側の正面側に左右にそれぞれ突出する案内片42fが形成されているとともに、下側板部42cには、下端側の正面側に同様に左右にそれぞれ突出する案内片42gが形成されている。
さらに、上側板部42a及び中間板部42bの連接位置における左右側縁にそれぞれ湾曲弾性部43a及び43bが外方に突出して一体に形成されている。これら湾曲弾性部43a及び43bのそれぞれは、左右対称形に形成されている。湾曲弾性部43aは、主板部41から左方向に主板部41の長手方向と直交する方向に突出延長する主板部41の前後方向高さ(例えば3mm)と略等しい高さを有し、厚みが高さの約1/4〜1/5程度に薄く設定された基板部44aと、この基板部44aの左端部に連接されて正面から見てU字状に基板部44aと略平行に折り返す第1のU字状折り返し部44bと、この第1のU字状折り返し部44bに連接された基板部44aと略平行な平行板部44cと、この平行板部44cの中間板部42b及び下側板部42cの連結位置近傍の右端部から正面から見てU字状に基板部44a及び平行板部44cと平行に折り返す第2のU字状折り返し部44dと、この第2のU字状折り返し部44dから左方に基板部44a及び平行板部44cと略平行に延長する係止板部44eとで蛇腹状に形成されている。
同様に、湾曲弾性部43bも湾曲弾性部43aと線対称に形成され、基板部45a、第1のU字状折り返し部45b、平行板部45c、第2のU字状折り返し部45d及び係止板部45eで蛇腹状に形成されている。ここで、湾曲弾性部43a及び43bの基板部44a及び45aの上面と係止板部44e及び45eの下面との距離が有底角筒状部21のスライダ収納凹部34の左右両側に形成された湾曲弾性部収納空間37a及び37bの上下方向距離と略等しく設定されている。
さらに、下側板部42cには、前後方向に貫通する工具挿通孔43が形成されている。
そして、スライダ40を有底角筒状部21の底面に取付けるには、先ず、図7に示すように、スライダ40の主板部41をスライダ収納凹部34に収納する。このとき、弾性係合突起42eをスライダ収納凹部34の突条35に接触させるとともに、案内片42f及び42gをスライダ収納凹部34の底部上端側及び下端側に接触させ、湾曲弾性部43a及び43bを湾曲弾性部収納空間37a及び37bに収納する。ここで、湾曲弾性部43a及び43bの係止板部44e及び45eは、図7に示すように係止部38a及び38bから上方に離間しており、湾曲弾性部43a及び43bは弾発力を生じていない自由長状態にある。
このように、弾性係合突起42eがスライダ収納凹部34の突条35の表面に接触している状態では、弾性係合突起42eが主板部41の表面より突出しているので、案内片42fは、案内板部36aと上方から対向しており、案内片42gについては案内板部36bの下側の空間に対向している。
この状態で、スライダ40をスライダ収納凹部34の底面側に押圧して、弾性係合突起42eを開口部42d内に撓ませることにより、案内片42fが案内板部36aの下側の空間に対向することになる。
そして、スライダ40を底面側に押圧したまま下方に摺動させると、案内片42f及び42gが案内板部36a及び36bとスライダ収納凹部34の底面との間に挿入される。これと同時に、湾曲弾性部43a及び43bの係止板部44e及び45eが係止部38a及び38bに係止されることにより、湾曲弾性部43a及び43bの基板部44a及び45aと係止板部44e及び45eとの間が収縮する方向に撓んでスライダ40を上方に戻す弾発力を発生する。
さらに、スライダ40を下方に摺動させて、図5に示すように、弾性係合突起42eが突条35の下端面と対向する状態となると、弾性係合突起42eが自身の弾性によって前面側に突出して突条の下面に係合する。この状態で、スライダ40の押圧を解除することにより、図6及び図7に示すように、スライダ40がスライダ収納凹部34内に上方及び後方に抜け出すことなく保持される。
次に、上記実施形態のレール取付動作を説明する。
先ず、図2に示すように、取付レール30を左右方向に延長させて壁面等に固定しておく。
この取付レール30に電磁接触器10を支持させるには、先ず、レール取付装置31の銜合部33a及び33bを、取付レール30の上側フランジ部30dを上方から銜え込むようにして引っ掛ける。
次いで、スライダ40の工具挿通孔43に前面側から工具としてのマイナスねじ回しを挿通してスライダ40を湾曲弾性部43a及び43bの弾発力に抗して下方に摺動させ、主板部41の係合部41aがレール装着凹部32の下側に引っ込むか下側平面と面一となるように維持した状態で、銜合部33a及び33bと上側フランジ部30dとの接触点を回動中心として電磁接触器10のスライダ40側を取付レール30側に回動させる。
そして、レール装着凹部32の底面が下側フランジ部30eに接触した状態で、スライダ40を下方へ摺動させる力を解除する。これにより、スライダ40が湾曲弾性部43a及び43bの弾発力によって上方に移動して、主板部41の係合部41aが、図2及び図5に示すように、下側フランジ部30eを銜え込む状態となって、電磁接触器10が取付レール30に保持される。
この電磁接触器10の取付レール30への保持状態から電磁接触器10を取付レール30から取り外す場合には、スライダ40の工具挿通孔43に例えばマイナスねじ回しを挿入して、スライダ40を湾曲弾性部43a及び43bの弾発力に抗して下方に摺動させ、係合部41aを取付レール30の下側フランジ部30eの下側に移動させる。
この状態で、電磁接触器10を銜合部33a及び33bと取付レール30の上側フランジ部30dとの接触点を回動中心としてスライダ40側を取付レール30から離れる方向に回動させ、係合部41aが下側フランジ部30eと対向しない状態とする。その後、スライダ40の下方への摺動力を解除してから銜合部33a及び33bによる取付レール30の上側フランジ部30dの銜え込みを外すことにより、電磁接触器10を取付レール30から取り外すことができる。
このように、上記実施形態によると、レール取付装置31のスライダ40に湾曲弾性部43a及び43bを一体成型することにより、スライダ40を取付レール30側に付勢する弾性部材を別設する必要がないので、この分部品点数を減少させることができる。
しかも、スライダ40を熱可塑性の合成樹脂材で主板部41と湾曲弾性部43a及び43bとを一体成型するので、スライダの厚みを、コイルばねを内装したり、線ばねでスライダを付勢する形式の従来例に比較して、薄くしたりすることができる。このため、レール取付装置31の高さを低くして、電磁接触器10の全体の高さを低くすることができ、電磁接触器10の小型化を図ることができる。
さらに、スライダ40を熱可塑性の合成樹脂材で主板部41と湾曲弾性部43a及び43bを一体成型するとともに、湾曲弾性部43a及び43bを少なくとも基板部44a及び45aとU字状折り返し部44b及び45bとで蛇腹状に形成している。このため、湾曲弾性部43a及び43bの耐熱性を向上させることができるとともに、へたりを抑制してスライダ40の寿命を長期化することができる。しかも、U字状折り返し部を複数形成することにより、スライダ40を摺動させる場合の湾曲弾性部43a及び43bの撓み量を分散させることができ、耐久性をより向上させることができる。
なお、上記実施形態においては、湾曲弾性部43a及び43bを主板部41の左右両側に配置する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、何れか一方を省略して湾曲弾性部を主板部41の片側にのみ配置するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、湾曲弾性部43a及び43bを第1のU字状折り返し部44b及び45bと第2のU字状折り返し部44d及び45dを有して蛇腹状に形成した場合について説明したが、U字状折り返し部を1個又は3個以上形成するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態においては、交流電磁石を使用した電磁接触器に本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、直流電磁石を使用した電磁接触器にも本発明を適用することができる。さらには、電磁接触器以外の他のブレーカ、継電器、遮断器等の他の電気機器を取付レールに取付ける場合に、本発明に係るレール取付装置を適用することができる。
10…電磁接触器、11A…第1のフレーム、11B…第2のフレーム、12…操作用電磁石、13…接点機構、21…有底角筒状部、30…取付レール、30a…取付板部、30b,30c…水平板部、30d…上側フランジ部、30e…下側フランジ部、31…レール取付装置、32…レール装着凹部、33a,33b…銜合部、34…スライダ収納凹部、35…突条、36a,36b…案内板部、38a,38b…係止部、40…スライダ、41…主板部、41a…係合部、42e…弾性係合突起、42f,42f…案内片、43a,43b…湾曲弾性部、44a,45a…基板部、44b,45b…第1のU字状折り返し部、44c,45c…平行板部、44d,45d…第2のU字状折り返し部、44e,45e…係止板部
上記目的を達成するために、本発明に係る電気機器のレール取付装置は、電気機器の取付面に固定形成した取付レールの一側縁を銜える銜合部と、合成樹脂材で構成され、前記銜合部と対峙して前記取付レールの他側縁に当該取付レールと交差する方向に摺動可能に保持されたスライダとを備えている。そして、スライダは、取付レールと交差する方向に延長し、先端に取付レールの他側縁と係合する係合部を有する主板部と、主板部の長手方向の両端に一体に突出形成され、それぞれ前記取付面に形成された案内板部で案内される案内片と、前記主板部の両側縁であって前記案内片の間に一体に突出形成され、前記取付レールを銜え込む方向に当該スライダを付勢する湾曲弾性部と、を有している。

Claims (8)

  1. 電気機器の取付面に固定形成した取付レールの一側縁を銜える銜合部と、
    該銜合部と対峙して前記取付レールの他側縁に当該取付レールと交差する方向に摺動可能に保持されたスライダとを備え、
    前記スライダは、前記取付レールを銜え込む方向に当該スライダを付勢する湾曲弾性部が一体に形成されている
    ことを特徴とする電気機器のレール取付装置。
  2. 前記スライダは、合成樹脂材で構成され、前記取付レールと交差する方向に延長し、先端に前記取付レールの他側縁を係合する係合部を有する主板部を有し、該主板部の少なくとも一側縁に前記湾曲弾性部が一体に突出形成され、該湾曲弾性部は、前記主板部に一体に形成された基板部と、該基板部の先端側に形成された少なくとも1つのU字状に折り返すU字状折り返し部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電気機器のレール取付装置。
  3. 前記U字状折り返し部は、基板部の自由端に連接する第1のU字状折り返し部と、該第1のU字状部で折り返された板部の前記主板部側で折り返す第2のU字状折り返し部と、該第2のU字状折り返し部で折り返された前記取付面に形成された係止部に係合可能な係止板部とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の電気機器のレール取付装置。
  4. 前記湾曲弾性部は、前記主板部の両側縁に形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の電気機器のレール取付装置。
  5. 前記主板部は、長手方向の両端にそれぞれ前記取付面に形成された案内板部で案内される案内片が突出形成されていることを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の電気機器のレール取付装置。
  6. 前記主板部は、前記係合部側の取付面に形成された当該取付面側に突出して傾斜延長する弾性係合突起を有し、該弾性係合突起は、前記スライダを前記取付面に装着する際に、スライダを摺動させることにより、前記取付面に形成された突条を乗り越えてから当該突条の他端部に係合することを特徴とする請求項2から5の何れか1項に記載の電気機器のレール取付装置。
  7. 前記主板部は、係合部とは反対側の端部に工具挿通孔を有し、該工具挿通孔に工具を挿通して、前記スライダを前記湾曲弾性部の弾発力に抗して摺動させることにより、前記取付レールと係合部との係合状態を離脱可能とされていることを特徴とする請求項2から6の何れか1項に記載の電気機器のレール取付装置。
  8. 前記電気機器は電磁接触器で構成されていることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の電気機器のレール取付装置。
JP2016520913A 2014-05-20 2015-04-07 電気機器のレール取付装置 Active JP6202201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104749 2014-05-20
JP2014104749 2014-05-20
PCT/JP2015/001947 WO2015177959A1 (ja) 2014-05-20 2015-04-07 電気機器のレール取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015177959A1 true JPWO2015177959A1 (ja) 2017-04-20
JP6202201B2 JP6202201B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54553647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520913A Active JP6202201B2 (ja) 2014-05-20 2015-04-07 電気機器のレール取付装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9819157B2 (ja)
JP (1) JP6202201B2 (ja)
KR (1) KR102208900B1 (ja)
CN (1) CN105793950B (ja)
WO (1) WO2015177959A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177962A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
ES2630810B1 (es) * 2016-02-22 2018-02-20 Polylux, S. L. Transformador
USD839995S1 (en) * 2017-09-14 2019-02-05 Sun Hydraulics, Llc Enclosure of an electronic controller of a valve
DE202020101687U1 (de) 2020-03-30 2021-07-01 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Schieber für Montageadapter und Montageadapter
US11828481B2 (en) 2020-10-16 2023-11-28 Honeywell International, Inc. Building controller with adaptable mount

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172438U (ja) * 1985-04-17 1986-10-27
JPH0364428U (ja) * 1989-10-26 1991-06-24
JPH0638166U (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 株式会社中村電機製作所 電気機器の取付構造
US20120298821A1 (en) * 2009-12-10 2012-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Mounting and Latching Mechanism for Standard Rails

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19537528C2 (de) * 1995-09-29 2000-01-13 Krone Ag Anschlußeinrichtung für die Fernmelde- und Datentechnik
GB1546566A (en) * 1975-07-17 1979-05-23 Arrow Hart Europe Ltd Base for electrical components
JPH0625985Y2 (ja) * 1984-07-23 1994-07-06 富士電機株式会社 電気器具取付装置
JP2782212B2 (ja) * 1988-12-16 1998-07-30 オムロン株式会社 スイッチング電源装置
US4921445A (en) * 1989-04-14 1990-05-01 Cooper Industries, Inc. Rail mounting apparatus for electrical components
FR2662553B1 (fr) * 1990-05-28 1992-08-28 Legrand Sa Appareil electrique a rapporter sur un support par simple encliquetage.
FR2666482B1 (fr) * 1990-09-05 1992-11-27 Legrand Sa Appareil electrique a rapporter par simple encliquetage sur un support.
DE9103971U1 (ja) * 1991-04-02 1991-06-27 Felten & Guilleaume Energietechnik Ag, 5000 Koeln, De
JPH06139893A (ja) 1992-10-21 1994-05-20 Fuji Electric Co Ltd 電磁開閉器
JPH06223927A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 配線器具取付けアダプタ
US5598322A (en) * 1994-09-27 1997-01-28 Watlow Winona, Inc. Power control system
DE29506579U1 (de) * 1995-04-18 1995-06-22 Siemens Ag Anordnung zur Befestigung an einer Tragschiene
SE509945C2 (sv) * 1996-02-20 1999-03-29 Enpece Sigma Ab Kvarhållningsorgan samt elektrisk anordning innefattande ett sådant kvarhållningsorgan
EP0883209B1 (de) * 1997-06-05 2001-05-16 Rockwell Automation AG Schnellmontagesockel zur Befestigung eines elektrischen Bauteils an einer Tragschiene mit Randleiste
JPH11233969A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Omron Corp レール取付け型機器
US6563710B1 (en) * 1998-04-01 2003-05-13 Omron Corporation Electronic device, panel device, and supporting rail
US5904592A (en) * 1998-09-29 1999-05-18 Allen-Bradley Company, Llc Dual mode din rail latch with tactile feedback
DE60032595T2 (de) * 1999-04-14 2007-10-04 The Whitaker Corp., Wilmington Befestigungsvorrichtung zur befestigung von modulen auf einer schiene
DE10027455B4 (de) * 2000-06-02 2008-10-09 Insta Elektro Gmbh Gerätebefestigung für Installationsgeräte auf Tragschienen
JP2004517506A (ja) * 2001-01-26 2004-06-10 ヒルシュマン エレクトロニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 支持レール用アダプタ
US6563697B1 (en) * 2001-02-23 2003-05-13 Power Measurement, Ltd. Apparatus for mounting a device on a mounting surface
DE10148623B4 (de) * 2001-10-02 2004-05-13 Siemens Ag Vorrichtung und Anordnung zur Befestigung eines Profilteils an einer Tragschiene
JP3759063B2 (ja) * 2002-04-02 2006-03-22 理化工業株式会社 電子機器の取付構造
US7059898B2 (en) * 2004-10-13 2006-06-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. DIN rail latching system and method
JP4706485B2 (ja) * 2006-01-13 2011-06-22 オムロン株式会社 Dinレール取付け構造
EP1833132B1 (de) * 2006-03-10 2012-09-26 ABB Schweiz AG Elektrischer Intallationsbaustein mit einer Schnellbefestigungsvorrichtung
FR2907270B1 (fr) * 2006-10-13 2008-12-19 Abb Entrelec Soc Par Actions S Appareil electrique,destine a etre fixe sur un rail support, et procede de montage correspondant
TWI308859B (en) * 2006-11-03 2009-04-11 Delta Electronics Thailand Public Co Ltd A detachable electronic device and a latching structure thereof
US7374453B1 (en) * 2006-12-28 2008-05-20 General Electric Company Enclosure-to-rail retaining system and method
US7758368B2 (en) * 2007-05-29 2010-07-20 Honeywell International Inc. DIN rail mount
PL2020718T3 (pl) * 2007-07-31 2013-01-31 Bticino Spa Urządzenie trzymające do mocowania urządzenia elektrycznego do szyny montażowej urządzenia
US8003899B2 (en) * 2008-11-25 2011-08-23 Mettler-Toledo, Inc. Mounting for industrial instrumentation
US7980891B2 (en) * 2009-05-05 2011-07-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated DIN rail attachment feature for optimized constraint
US8066239B2 (en) * 2009-06-15 2011-11-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated DIN rail attachment feature for superior attachment
JP5104827B2 (ja) 2009-08-20 2012-12-19 富士電機機器制御株式会社 電気機器のレール取付け構造
DE102011010828B4 (de) * 2011-01-31 2016-10-13 Block Transformatoren-Elektronik Gmbh Klemmvorrichtung zur lösbaren Befestigung eines Gerätegehäuses an einer Profilschiene
JP4844911B1 (ja) * 2011-02-17 2011-12-28 株式会社安川電機 Dinレール取付型機器
EP2551973B1 (en) * 2011-07-28 2016-03-23 ABB Technology AG Clamping element
AU2012301205B2 (en) * 2011-08-30 2017-04-20 Te Connectivity India Private Limited Electrical component for rail mounting
JP6003506B2 (ja) * 2011-10-13 2016-10-05 オムロン株式会社 電気機器の筐体
EP2582000B1 (de) * 2011-10-14 2014-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Gehäuse eines elektrischen oder elektronischen Gerätes
CN103260376B (zh) * 2012-02-16 2017-03-22 富泰华工业(深圳)有限公司 止动件及具有该止动件的电器元件安装固定装置
JP5444401B2 (ja) * 2012-04-03 2014-03-19 三菱電機株式会社 筐体の取付け構造
DE102013212335A1 (de) * 2012-08-31 2014-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Schieber für ein modulares Reiheneinbaugerät, modulares Rei-heneinbaugerät sowie Sammelschienenverbund
US9331404B2 (en) * 2013-01-17 2016-05-03 Asco Power Technologies, L.P. DIN rail latching arrangement
WO2016179748A1 (zh) * 2015-05-08 2016-11-17 华为技术有限公司 一种光纤终端盒
DE202015106673U1 (de) * 2015-12-08 2016-01-14 H & B Electronic Gmbh & Co. Kg Anreihbares Bauelement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172438U (ja) * 1985-04-17 1986-10-27
JPH0364428U (ja) * 1989-10-26 1991-06-24
JPH0638166U (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 株式会社中村電機製作所 電気機器の取付構造
US20120298821A1 (en) * 2009-12-10 2012-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Mounting and Latching Mechanism for Standard Rails

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015177959A1 (ja) 2015-11-26
KR102208900B1 (ko) 2021-01-28
KR20170004949A (ko) 2017-01-11
CN105793950A (zh) 2016-07-20
US9819157B2 (en) 2017-11-14
CN105793950B (zh) 2019-05-10
US20160268081A1 (en) 2016-09-15
JP6202201B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202201B2 (ja) 電気機器のレール取付装置
US9240653B2 (en) Wire-to-board connector
KR102218932B1 (ko) 전자 접촉기
JP2015220005A (ja) 基板対基板用コネクタ
US20120139674A1 (en) Micro switch
JP2020136102A (ja) リレー
US20160260564A1 (en) Electromagnetic contactor
KR20190024714A (ko) 커넥터
JP2012076800A (ja) 収納箱の仕切構造及び収納箱
JP2015026537A (ja) コネクタ
JP6150053B2 (ja) コネクタ
US9019051B2 (en) Attachment/detachment structure for electromagnetic contactor and accessory unit and assembly method for movable hook portion provided in accessory unit
JP6218713B2 (ja) 機器のレール取付け構造およびそのレール取付け構造を備えた開閉器
WO2015129149A1 (ja) スイッチモジュール及び壁スイッチ
JP2007189102A (ja) Dinレール取付け構造
WO2015033828A1 (ja) 部品取り外し治具
TW201546850A (zh) 配線器具
JP7205647B2 (ja) 電気機器
JP5330956B2 (ja) 電気コネクタ
JP2020095826A (ja) 押ボタンスイッチ
JP6115424B2 (ja) コネクタ装置
JP5864484B2 (ja) 電気コネクタ接続用治具
JP6291904B2 (ja) コネクタ構造
JP2013104264A (ja) 引手
JP2010033843A (ja) スライド操作型電気部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250