JP6115424B2 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6115424B2
JP6115424B2 JP2013197296A JP2013197296A JP6115424B2 JP 6115424 B2 JP6115424 B2 JP 6115424B2 JP 2013197296 A JP2013197296 A JP 2013197296A JP 2013197296 A JP2013197296 A JP 2013197296A JP 6115424 B2 JP6115424 B2 JP 6115424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
disengagement
facing
fitted
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013197296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064976A (ja
Inventor
弘樹 地高
弘樹 地高
勝 横田
勝 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013197296A priority Critical patent/JP6115424B2/ja
Priority to PCT/JP2014/004860 priority patent/WO2015045361A1/ja
Priority to US15/023,796 priority patent/US9640909B2/en
Publication of JP2015064976A publication Critical patent/JP2015064976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115424B2 publication Critical patent/JP6115424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Description

本発明は、一つの電気部品と他の電気部品とを電気的に接続するコネクタ装置に関し、特に、コネクタのロックを解除する技術に関する。
一つの電気部品と他の電気部品とを電気的に接続する一対のコネクタが知られている。なお、本明細書での電気部品は、電気で作動する部品を意味しており、電子部品と呼ばれる部品も含む意味である。
特許文献1では、電子機器と電池パックとが、それら電子機器と電池パックにそれぞれ取り付けられた一対のコネクタにより電気的に接続される。電池パックは交換の必要があるため、一対のコネクタは分離可能に構成される必要がある。
特開2011−913号公報
分離可能に構成された一対のコネクタは、通常時に一方のコネクタが他方のコネクタから抜けないようにするため、ロック構造を備える。ロック構造は、一方のコネクタに凸部が形成され、他方のコネクタに凸部と係合する係合面が形成された構造である。
このロック構造として、強ロック構造とフリクションロック構造とが知られている。強ロック構造は、一方のコネクタを引き抜くときに互いに係合する凸部の側面と係合面が、引き抜き方向に対して垂直(もしくはほぼ垂直)になっている構造である。一方、フリクションロック構造は、コネクタを引き抜くときに互いに係合する凸部の側面と係合面が、引き抜き方向に対して傾斜した傾斜面となっている構造である。
強ロック構造は、凸部付近にその凸部と一体となったロックリリースレバーを備えており、ロックリリースレバーを押し下げることで、凸部と係合面との係合が解除される。そして、この状態で凸部を備えたコネクタを引き抜くと、一対のコネクタを分離することができる。
これに対して、フリクションロック構造は、ロックリリースレバーは備えず、凸部に形成された傾斜面を、他方のコネクタの傾斜面となっている係合面に沿って移動させることで、凸部と係合面との係合を解除する。フリクションロック構造は、ロックリリースレバーを必要としないため、強ロック構造よりも配置スペースの制約が少ない。そのため、小型コネクタを狭い場所に収容する場合など、配置スペースに制約がある場合に、フリクションロック構造のコネクタが採用されることが多い。
しかし、フリクションロック構造であっても、通常時に、一対のコネクタが互いに分離してしまわないロック強度を備える。例えば、自動車などに用いるフリクションロックコネクタは、車両振動などの外力によって抜けないよう、強い保持力をそなえる。そのため、単にコネクタを分離する方向に引き抜くだけでは、一対のコネクタを分離することは困難であり、作業者がコネクタの凸部を備えた部分を持ち上げる必要がある。
その場合、一対のコネクタを分離する際には、たとえば、凸部を備えた部分を精密ドライバーなどで持ち上げつつ、その凸部を備えたコネクタを引き抜く作業を行うことになり、コネクタ分離作業の作業性が悪い。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、分離作業が容易なコネクタ装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記目的を達成するための本発明は、第1の電気部品(11、12、13)に取り付けられた第1コネクタ(100)と、第2の電気部品(20)に取り付けられ、第1コネクタと嵌合する第2コネクタとを備えたコネクタ装置(1)であって、第1コネクタは、第2コネクタと嵌合する嵌合部(120)と、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態で、第2コネクタから離れてその第2コネクタに対向する対向部(150)と、その対向部の第2コネクタに対向する対向面(152)から突き出し、対向部の基部側および対向部の先端側にそれぞれ側面(151a、151b)が形成された凸部(151)と、を備え、第2コネクタは、第1コネクタの対向部に対向する面(240)に、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態において、第2コネクタの先端側ほど、第1コネクタの対向部に近づく傾斜面(243)を備え、凸部の対向部基部側の側面(151a)は、対向部基部側ほど対向面に近づく傾斜面となっており、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合した状態において、第2コネクタの傾斜面と係合し、第1コネクタの対向部と第2コネクタとの間に配置され、先端面(311)が凸部の対向部先端側の側面に対向している係合解除部(310)と、その係合解除部と一体的に構成され、その係合解除部に対して第2コネクタとは反対側に突き出している操作部(320)とを有し、先端面が凸部に当接する方向に移動することで、先端面が凸部を押す係合解除部材(300)と、第2の電気部品に固定され、係合解除部材を、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合および分離する方向に移動可能に保持する保持部材(400)と、を備え、凸部の対向部先端側の側面(151b)、および、その側面に対向している係合解除部材の係合解除部の先端面の少なくとも一方は、対向面側ほど対向部先端に近づく傾斜面になっていることを特徴とする。
この発明によれば、係合解除部材の操作部を操作すると、係合解除部材の係合解除部は凸部の方向へ移動する。そして、係合解除部の先端面は、凸部の対向部先端側の側面を押すことになる。凸部の対向部先端側の側面、および、その側面に対向している係合解除部材の係合解除部の先端面の少なくとも一方は、対向面側ほど対向部先端に近づく傾斜面となっている。そのため、係合解除部の先端面が凸部の対向部先端側の側面を押すことにより、凸部は、その凸部の対向部基部側の側面が第2コネクタの傾斜面から離れる方向に移動させられる。よって、操作部を操作することで、第1コネクタの凸部と第2コネクタの傾斜面との係合を解除することができる。
この操作部は係合解除部に対して第2コネクタと反対側に突き出していることから、作業者がこの操作部を操作することは容易である。その操作部を操作することで、第1コネクタの凸部と第2コネクタの傾斜面との係合を解除することができるので、容易に第1コネクタを第2コネクタから引き抜くことができる、すなわち、容易に一対のコネクタの分離作業を行うことができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明の実施形態となるコネクタ装置1の斜視図である。 コネクタ装置1の上面図である。 ロック部150の部分拡大図である。 第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合した状態におけるコネクタ装置1の斜視図である。 図4のV−V線断面図である。 係合解除部材300の斜視図である。 保持部材400の斜視図である。 係合解除部材300と保持部材400とが組み合わせられた状態を示す斜視図である。 係合解除部材300と保持部材400とが組み合わせられた状態を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1、2は、本発明の実施形態となるコネクタ装置1の第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合する前の状態であり、図1は斜視図、図2は上面図である。
コネクタ装置1は、第1コネクタ100、第2コネクタ200の他に、係合解除部材300、保持部材400を備える。
(第1コネクタ100の構成)
第1コネクタ100には、中継ワイヤ11、12、13が接続されている。これら中継ワイヤ11、12、13が第1の電気部品に相当する。この中継ワイヤ11、12、13により図示しない電気部品と電気的に接続されている。
第1コネクタ100は、基部110、嵌合部120、一対の側方ガイド部130、140、ロック部150を備える。また、図5に示す下ガイド部160も備える。
基部110には中継ワイヤ11、12、13が接続される。基部110の中継ワイヤ11、12、13が接続されている側とは反対側の端は、中継ワイヤ11、12、13が接続されている側の端よりも拡径されている。この拡径された部分に、一対の側方ガイド部130、140、ロック部150、下ガイド部160の端部が連結されている。
嵌合部120は直方体形状であり、基部110と連結している。この嵌合部120は、第2コネクタ200の嵌合部210に嵌め入れられる。
一対の側方ガイド部130、140は、嵌合部120と間隔を隔てて、嵌合部120の側面と平行に配置されており、矩形平板形状になっている。
下ガイド部160は、嵌合部120と間隔を隔てて、嵌合部120の下面と平行に配置されており、矩形平板形状になっている。側方ガイド部130、140、および下ガイド部160は、第1コネクタ100が第2コネクタ200と嵌合する際に、嵌合部120の移動方向を規制する。
ロック部150は請求項の対向部に相当し、嵌合部120と間隔を隔てて、嵌合部120の上面と平行に配置されており、矩形平板形状になっている。このロック部150は、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合した状態では、図5に示すように、第2コネクタ200の上面240から離れて、その上面240と平行に対向する。
凸部151は、ロック部150の下面152(請求項の対向面に相当)の第1コネクタ100の移動方向における中央部に形成されている。この凸部151は、ロック部150の幅方向、すなわち、コネクタ100の移動方向と直交する方向に延びる形状であり、長さはロック部150の幅方向長さと同一である。
また、凸部151は、図3の拡大図に示すように、ロック部150の基部側の側面151a、ロック部150の先端側の側面151bがいずれも傾斜面となっている。詳しくは、側面151aは、下面152側ほど(すなわち図3の上側ほど)ロック部150の基部に近づく傾斜面である。他方の側面151bは、下面152側ほど(すなわち図3の上側ほど)ロック部150の先端に近づく傾斜面である。
(第2コネクタ200の構成)
第2コネクタ200は、複数の電気部品が一体化されたユニット20に固定されている。このユニットが第2の電気部品に相当する。ユニット20にはコネクタ保持部21が形成されており、このコネクタ保持部21に第2コネクタ200は固定される。
この第2コネクタ200は、嵌合部210、一対の梁部220、230を備える。嵌合部210は、直方体形状であり、第1コネクタ100の嵌合部120が嵌め入れられる。
一対の梁部220、230は、嵌合部210の上面240(すなわち、ユニット20側の面とは反対側の面)の幅方向両端に、互いに平行にそれぞれ形成される。一対の梁部220、230の間の距離は、第1コネクタ100のロック部150の幅方向長さよりも長くなっている。
また、第1コネクタ100の一対の側方ガイド部130、140の間の距離は、第2コネクタ200の幅方向の長さよりもやや長い程度となっている。
また、ロック部150と下ガイド部160の間の距離は、第2コネクタ200の上面と下面との距離よりもやや長い程度となっている。よって、第1コネクタ100が第2コネクタ200に差し込まれる際には、第1コネクタ100の嵌合部120の姿勢が、これら側方ガイド部130、140、ロック部150、下ガイド部160により、第2コネクタ200の嵌合部210と嵌合できる姿勢に保持される。
第2コネクタ200の上面240は、先端面241、主上面242、傾斜面243を備える。先端面241は、上面240のうちの第2コネクタ200の先端側を構成する矩形平面である。主上面242は、上面240のうちの傾斜面243よりも、第2コネクタ200の基部側を構成し、また、先端面241よりも高さが低くなっている矩形平面である。
傾斜面243は、先端面241と主上面242とを連結する細長い矩形平面である。第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合した状態では、第1コネクタ100のロック部150が傾斜面243の上方に位置する。よって、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合した状態では、傾斜面243は、第2コネクタ200の先端側ほど、第1コネクタ100のロック部150に近づくことになる。
(嵌合状態の説明)
図4に示すように、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合した状態では、第1コネクタ100のロック部150は、第2コネクタ200の一対の梁部220、230の間に位置する。また、第1コネクタ100の一対の側方ガイド部130、140は、コネクタ保持部21と第2コネクタ200との間に位置する。
(係合解除部材300の構成)
係合解除部材300は、図1、2に示す係合解除部310、操作部320を備える。係合解除部310は、第2コネクタ200の上面240に配置されている平板形状である。操作部320は、係合解除部310と一体的に形成され、係合解除部310から、その係合解除部310の垂直方向に突き出しており、その上端は、保持部材400の上面よりも上となっている。
図6を用いて係合解除部材300を詳しく説明する。係合解除部310は、平板矩形形状であり、先端面311は傾斜面となっている。先端面311の傾斜は、ロック部150の先端側の側面151bの傾斜とほぼ同じ角度であり、上側(操作部320が突き出している側)に向かうに従い、係合解除部材300の基部側へ傾斜する。また、係合解除部310の基端には、移動規制部330が連結している。
操作部320も矩形板状体であり、係合解除部310の長手方向の中央よりもやや基端寄りに、その係合解除部310の幅と同じ幅で、係合解除部310から垂直に突き出している。
移動規制部330は、第1コネクタ100の抜き差し方向、および、その抜き差し方向と交差する方向における係合解除部材300の位置を規制する。
この移動規制部330は、ベース板部331から3本の突条部332、333、334が突き出した構成を有する。これら3本の突条部332、333、334は、互いに平行であり、また、互いに同じ長さおよび同じ幅である。
突条部332は、ベース板部331に、係合解除部310の長手方向の端に沿って配置される。また、突条部334は、ベース板部331の突条部332が配置された側とは反対側の端において、係合解除部310の長手方向の端に沿って配置される。突条部333は、それら2つの突条部332、334の中間に配置される。
突条部332には、外側の側面、すなわち、突条部332、333、334の配列方向の外側の側面にレール部332aが形成されている。また、ベース板部331の反対側の端に配置された突条部334にも、外側の側面にレール部334a(図8参照)が形成されている。これらレール部332a、334aは請求項の解除部側ガイドに相当する。このレール部332a、334aは、係合解除部310と平行に形成されている。
また、中央の突条部333には、その長手方向中央に、上方に(すなわちベース板部331とは反対方向に)突き出す嵌合突起333aが形成されている。この嵌合突起333aは、突条部333の側面視において二等辺三角形状である。
(保持部材400の構成)
保持部材400は、ユニット20に固定されている。図7を用いて保持部材400の形状を詳しく説明する。保持部材400は、基板部410と、1対の大取付部420、430と、1対の小取付部440、450と、1対のガイド部460、470と、受板部480を備える。
基板部410は矩形板状体であり、長手方向が第1コネクタ100、第2コネクタ200の幅方向となる。大取付部420、430、小取付部440、450、ガイド部460、470、受板部480は、基板部410からその基板部410に対して垂直に突き出している。
大取付部420、430は、ユニット20の図示しない取り付け構造と係合する。小取付部440、450は、大きさは大取付部420、430よりも小さく、大取付部420、430よりも基板部410の長手方向外側に位置する。この小取付部440、450も、ユニット20の図示しない取り付け構造と係合する。
ガイド部460、470は、大取付部420、430の間に配置されている。1対のガイド部460、470は、いずれも条形状であって、互いに平行に配置されている。また、それらの間隔は、係合解除部材300に形成された1対の突条部332、334の外側面の間の長さよりもわずかに長い長さとなっている。
このガイド部460、470には、内側、すなわち、他方のガイド部460、470と対向する側に、そのガイド部460、470の長手方向全体にわたってレール部461、471が形成されている。これらレール部461、471は、請求項の保持部側ガイドに相当する。
レール部461、471は、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合および分離する方向に沿って形成されている。前述した係合解除部材300の突条部332、334に形成されたレール部332a、334aは、このレール部461、471と係合する。よって、レール部332a、334aも、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合および分離する方向に沿って形成されていることになる。
受板部480は、基板部410の一方の長手方向辺において、ガイド部460、470の間に形成されている。この受板部480は、係合解除部材300の操作部320と対向する。
基板部410には、係合解除部材300と対向する面の長手方向中央に、2つの嵌合凹部、すなわち第1嵌合凹部411、第2嵌合凹部412が形成されている。これら2つの嵌合凹部411、412の配列方向は、係合解除部材300が保持部材400に対して相対移動する方向である。また、2つの嵌合凹部411、412は、いずれも、基板部410の幅方向断面における形状が二等辺三角形形状であり、係合解除部材300に形成された嵌合突起333aが嵌まる大きさである。嵌合凹部411、412の間の長さは、第1嵌合凹部411に係合解除部材300の嵌合突起333aが嵌っている状態において、係合解除部310の先端面311と、ロック部150の凸部151の側面151bとの距離よりも長くなっている。
図8、9は、係合解除部材300と保持部材400とが組み合わせられた状態を示している。図8に示すように、係合解除部材300と保持部材400は、係合解除部材300の突条部332、333、334が、保持部材400の基板部410側となり、かつ、係合解除部310が保持部材400から基板部410の幅方向に突き出すようにして組み合わせられる。
また、図9に示すように、係合解除部材300の突条部332、334に形成されたレール部332a、334aと、保持部材400のガイド部460、470に形成されたレール部461、471とが係合している。これにより、係合解除部材300と保持部材400とが組み合わせられた状態で、係合解除部材300は、保持部材400に対して、係合解除部材300の長手方向に相対移動可能となる。
ただし、係合解除部材300と保持部材400とが組み合わせられた状態では、嵌合突起333aの移動する直線上に第1嵌合凹部411、第2嵌合凹部412が存在する。そのため、係合解除部材300は、嵌合突起333aが第1嵌合凹部411に嵌まる位置、および、嵌合突起333aが第2嵌合凹部412に嵌まる位置の2つの位置において、保持部材400に対する相対位置を保持することができる。
図5には、上記係合解除部材300の2つの位置のうち、嵌合突起333aが第1嵌合凹部411に嵌まる位置を示している。図5に示されるように、嵌合突起333aが第1嵌合凹部411に嵌まっている状態では、係合解除部310が第1コネクタ100の凸部151に接触しない位置に、係合解除部材300は位置する。
(コネクタ100、200の分離作動)
図5を用いて、本実施形態のコネクタ装置1における第1コネクタ100と第2コネクタ200とが分離する際の作動を説明する。
図5に示すように、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合した状態では、ロック部150の側面151aと、第2コネクタ200の上面240の傾斜面243とが係合している。これにより、通常時に、第1コネクタ100が第2コネクタ200から抜けないようになっている。
また、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合した状態では、第1コネクタ100のロック部150と、第2コネクタ200の上面240との間に、係合解除部材300の係合解除部310が位置する。
また、係合解除部材300の操作部320の先端は、保持部材400の上面よりも突き出している。そのため、作業者は、その操作部320の先端を手で操作して、係合解除部310の先端面311がロック部150に形成された凸部151に向かう方向に、係合解除部材300を容易に移動させることができる。
係合解除部310の先端面311がロック部150の凸部151の方向に移動していくと、係合解除部310の先端面311は凸部151の側面151bに当接する。それら係合解除部310の先端面311と凸部151の側面151bは、同一方向に傾斜している。そのため、係合解除部310の先端面311が凸部151の側面151bに当接した後も、係合解除部材300がそれまでと同じ方向に移動すると、凸部151が、上方、すなわち、第2コネクタ200の主上面242から離れる方向に移動する。また、その凸部151の移動により、ロック部150は撓んだ形状となる。
また、操作部320を操作して係合解除部材300を第1コネクタ100の方向に移動させていくと、係合解除部材300の突条部333に形成された嵌合突起333aは、第1コネクタ100側の嵌合凹部である第2嵌合凹部412に嵌合する。そのため、係合解除部材300はその位置で保持される。
嵌合突起333aが第2嵌合凹部412に嵌合した状態では、係合解除部310の先端面311がロック部150の凸部151を上方に移動させている。すなわち、その凸部151の側面151aと、第2コネクタ200の上面240の傾斜面243との係合が解除された状態である。
よって、この状態で第1コネクタ100を引き抜くことにより、容易に、第1コネクタ100と第2コネクタ200とを分離することができる。
(実施形態の効果)
以上、説明した本実施形態によれば、係合解除部材300の操作部320を操作すると、係合解除部材300の係合解除部310は凸部151の方向へ移動する。そして、係合解除部310の先端面311は、凸部151のロック部先端側の側面151bを押すことになる。凸部151のロック部先端側の側面151bは、ロック部150の先端側ほどロック部150の下面152に近づく傾斜面となっている。そのため、係合解除部310の先端面311が凸部151のロック部先端側の側面151bを押すことにより、凸部151は、その凸部151のロック部基部側の側面151aが第2コネクタ200の傾斜面243から離れる方向に移動させられる。よって、操作部320を操作することで、第1コネクタ100の凸部151と第2コネクタ200の傾斜面243との係合を解除することができる。
この操作部320は係合解除部310に対して上側(第2コネクタ200とは反対側)に突き出していることから、作業者がこの操作部320を操作することは容易である。その操作部320を操作することで、第1コネクタ100の凸部151と第2コネクタ200の傾斜面243との係合を解除することができるので、容易に第1コネクタ100を第2コネクタ200から引き抜くことができる。すなわち、容易に一対のコネクタ100、200の分離作業を行うことができる。
また、本実施形態では、係合解除部材300は、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合および分離する方向に沿って形成されたレール部332a、334aを備えている。また、保持部材400には、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合および分離する方向に沿って形成されたレール部461、471が形成されている。これらにより、係合解除部材300は、保持部材400に対して、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合および分離する方向には相対移動可能であるが、コネクタ100、200の幅方向への相対移動は規制される。よって、操作部320を操作して、係合解除部材300を、係合解除部310の先端面311が第1コネクタ100の凸部151と当接する方向に移動させやすい。
また、本実施形態では、係合解除部材300には嵌合突起333aが形成され、保持部材400には、その嵌合突起333aと嵌合する第1嵌合凹部411が形成されている。これら嵌合突起333aと第1嵌合凹部411とが嵌合することにより、係合解除部材300は、係合解除部310が第1コネクタ100の凸部151に接触しない位置に位置決めされる。これにより、第1コネクタ100を第2コネクタ200から引き抜く作業を行わない通常の使用時に、係合解除部材300が自然と移動して、第1コネクタ100の凸部151と第2コネクタ200の傾斜面243との係合を解除してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態では、保持部材400には、第2嵌合凹部412も形成されている。この第2嵌合凹部412が嵌合突起333aと嵌合した状態では、係合解除部材300の係合解除部310の先端が第1コネクタ100の凸部151を押し上げた位置で、係合解除部材300の位置が保持される。よって、第1コネクタ100を引き抜く際に、第1コネクタ100の凸部151と第2コネクタ200の傾斜面243とが再び係合してしまうことが抑制されるので、第1コネクタ100を引き抜く作業がより容易になる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(変形例1)
たとえば、前述の実施形態では、嵌合突起333aは係合解除部材300に形成され、この嵌合突起333aと嵌合する嵌合凹部411、412が保持部材400に形成されていた。しかし、これとは逆に、係合解除部材300に嵌合凹部が形成され、保持部材に、その嵌合凹部と嵌合する嵌合突起が形成されてもよい。
(変形例2、3)
前述の実施形態では、係合解除部310の先端面311と凸部151の側面151bが、いずれも同一方向に傾斜する傾斜面となっていた。しかし、形状に限られず、係合解除部310の先端面311のみが傾斜面となっており、凸部151の側面151bは、凸部151の下面152に対して傾斜していない垂直面になっていてもよい(変形例2)。
反対に、凸部151の側面151bのみが傾斜面となっており、係合解除部310の先端面311は、凸部151の下面152に対して傾斜していない垂直面になっていてもよい(変形例3)。
1:コネクタ装置、 11、12、13:中継ワイヤ(電気部品)、 20:ユニット(電気部品)、 100:第1コネクタ、 120:嵌合部、 130、140:側方ガイド部、 150:ロック部、 151:凸部、 151a、151b:側面、 200:第2コネクタ、 210:嵌合部、 220、230:梁部、 240:上面、 243:傾斜面、 300:係合解除部材、 310:係合解除部、 311:先端面、 320:操作部、 330:移動規制部、 331:ベース板部、 332、333、334:突条部、 332a、334a:レール部、 333a:嵌合突起、 400:保持部材、 410:基板部、 411:第1嵌合凹部、 412:第2嵌合凹部、 460、470:ガイド部、 461、471:レール部

Claims (4)

  1. 第1の電気部品(11、12、13)に取り付けられた第1コネクタ(100)と、
    第2の電気部品(20)に取り付けられ、前記第1コネクタと嵌合する第2コネクタとを備えたコネクタ装置(1)であって、
    前記第1コネクタは、
    前記第2コネクタと嵌合する嵌合部(120)と、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合した状態で、前記第2コネクタから離れてその第2コネクタに対向する対向部(150)と、
    その対向部の前記第2コネクタに対向する対向面(152)から突き出し、前記対向部の基部側および前記対向部の先端側にそれぞれ側面(151a、151b)が形成された凸部(151)と、を備え、
    前記第2コネクタは、前記第1コネクタの対向部に対向する面(240)に、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合した状態において、前記第2コネクタの先端側ほど、前記第1コネクタの対向部に近づく傾斜面(243)を備え、
    前記凸部の対向部基部側の側面(151a)は、前記対向部基部側ほど前記対向面に近づく傾斜面となっており、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合した状態において、前記第2コネクタの前記傾斜面と係合し、
    前記第1コネクタの対向部と前記第2コネクタとの間に配置され、先端面(311)が前記凸部の対向部先端側の側面に対向している係合解除部(310)と、その係合解除部と一体的に構成され、その係合解除部に対して前記第2コネクタとは反対側に突き出している操作部(320)とを有し、前記先端面が前記凸部に当接する方向に移動することで、前記先端面が前記凸部を押す係合解除部材(300)と、
    前記第2の電気部品に固定され、前記係合解除部材を、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合および分離する方向に移動可能に保持する保持部材(400)と、を備え、
    前記凸部の対向部先端側の側面(151b)、および、その側面に対向している前記係合解除部材の係合解除部の先端面の少なくとも一方は、前記対向面側ほど前記対向部の先端に近づく傾斜面になっていることを特徴とするコネクタ装置。
  2. 請求項1において、
    前記係合解除部材は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合および分離する方向に沿って形成された解除部側ガイド(332a、334a)を備え、
    前記保持部材は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合および分離する方向に沿って形成され、前記係合解除部材がこの保持部材に対して前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合および分離する方向に相対移動可能に、前記解除部側ガイドと係合する保持部側ガイド(461、471)を備えることを特徴とするコネクタ装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記係合解除部材および前記保持部材のいずれか一方に形成された嵌合突起(333a)と、
    前記係合解除部材および前記保持部材の他方に形成され、前記嵌合突起と嵌合することにより、前記係合解除部材の係合解除部が前記第1コネクタの前記凸部に接触しない位置に、前記係合解除部材を位置決めする第1嵌合凹部(411)と、
    を備えることを特徴とするコネクタ装置。
  4. 請求項3において、
    前記係合解除部材および前記保持部材のうち前記第1嵌合凹部を備えた側の部材に形成され、前記嵌合突起と嵌合することにより、前記係合解除部材の係合解除部の先端が前記第1コネクタの前記凸部を押し上げる位置に、前記係合解除部材を位置決めする第2嵌合凹部(412)を備えることを特徴とするコネクタ装置。
JP2013197296A 2013-09-24 2013-09-24 コネクタ装置 Active JP6115424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197296A JP6115424B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 コネクタ装置
PCT/JP2014/004860 WO2015045361A1 (ja) 2013-09-24 2014-09-23 コネクタ装置
US15/023,796 US9640909B2 (en) 2013-09-24 2014-09-23 Connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197296A JP6115424B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064976A JP2015064976A (ja) 2015-04-09
JP6115424B2 true JP6115424B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52742533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197296A Active JP6115424B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 コネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9640909B2 (ja)
JP (1) JP6115424B2 (ja)
WO (1) WO2015045361A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3997483B2 (ja) * 2003-08-26 2007-10-24 住友電装株式会社 コネクタ
JP5402283B2 (ja) 2009-06-16 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
JP2011049074A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Create Pro:Kk コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015064976A (ja) 2015-04-09
US20160233614A1 (en) 2016-08-11
US9640909B2 (en) 2017-05-02
WO2015045361A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2930796A1 (en) Connector with vibratory connection feedback
JP5789165B2 (ja) 物品と部品との取付構造及びそれを備えた電気接続箱
JP2006339154A (ja) ロックレバーを有するコネクタ
KR101882622B1 (ko) 전기 커넥터
EP2833484A1 (en) Electric wire-to-substrate connector
KR20140147039A (ko) 전기 커넥터
JP2010123480A (ja) 雄雌接続構造
CN101552408A (zh) 操作性极好的具有锁定机构的连接器
JP6006575B2 (ja) コネクタ
JP6115424B2 (ja) コネクタ装置
WO2017086259A1 (ja) コネクタ固定具
JP6084107B2 (ja) コネクタ
JP5739695B2 (ja) コネクタ装置
JP5518641B2 (ja) コネクタおよびリテーナ
JP2008177096A (ja) コネクタのロック機構
JP2014056700A (ja) コネクタ
JP5990330B2 (ja) コネクタ
JP2013045608A (ja) コネクタ取付構造
JP6434453B2 (ja) 本体ケース、端子装置、スイッチ装置および制御装置
US20070042629A1 (en) Latch for connector
JP4843006B2 (ja) コネクタのロック解除構造
JP6981395B2 (ja) 押ボタンスイッチ
JP2011134666A (ja) 電気コネクタ、電気コネクタ組立体
JP6291904B2 (ja) コネクタ構造
KR102316225B1 (ko) 플레이트 타입 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250