JPWO2015132975A1 - 飛散防止粘着シート - Google Patents

飛散防止粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015132975A1
JPWO2015132975A1 JP2016506068A JP2016506068A JPWO2015132975A1 JP WO2015132975 A1 JPWO2015132975 A1 JP WO2015132975A1 JP 2016506068 A JP2016506068 A JP 2016506068A JP 2016506068 A JP2016506068 A JP 2016506068A JP WO2015132975 A1 JPWO2015132975 A1 JP WO2015132975A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive sheet
scattering
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251801B2 (ja
Inventor
仁 大橋
仁 大橋
洋一 ▲高▼橋
洋一 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2015132975A1 publication Critical patent/JPWO2015132975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251801B2 publication Critical patent/JP6251801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/14Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

静電容量方式のタッチパネルに使用されるカバーガラスの少なくとも一方の面に貼付される飛散防止粘着シート1であって、基材11と、基材11の一方の面側に設けられたハードコート12層と、基材11の他方の面側に設けられた粘着剤層13とを備え、粘着剤層13がシリコーン系粘着剤から構成され、シリコーン系粘着剤の1.0MHzにおける誘電率が4.0以下である飛散防止粘着シート1。かかる飛散防止粘着シート1は、誘電率が低く、かつ安定した再剥離性を有する。

Description

本発明は、静電容量方式のタッチパネルに使用されるカバーガラスの少なくとも一方の面に貼付される飛散防止粘着シートに関するものである。
近年のスマートフォンやタブレット端末等の各種モバイル電子機器では、ディスプレイパネルとして、タッチパネルが使用されることが多くなってきている。タッチパネルの種類には、抵抗膜方式、静電容量方式等があるが、上記のようなモバイル電子機器では、静電容量方式が主として採用されている。
静電容量方式のタッチパネルの構成は種々存在するが、通常、最表層部には、タッチパネルを保護するためにカバーガラスが設けられる。カバーガラスとしては、外部からの衝撃から内部部材の破損を防ぐために、一般的に化学強化ガラスが用いられる。しかし、化学強化ガラスであっても、想定以上の衝撃を受けると割れてしまう。
そこで、カバーガラスの表面に粘着剤層付きの飛散防止フィルム(飛散防止粘着シート)を貼り付けて、ガラスの飛散を防止することが提案されている(例えば、特許文献1)。かかる飛散防止粘着シートの粘着剤層には、通常、アクリル系粘着剤が使用される。
ここで、静電容量方式のタッチパネルでは、タッチパネルの表面全体に電界を形成し、指が接触した部分の表面電荷の変化をとらえて位置検出を行う。そのため、タッチパネルのセンサーの応答性や誤作動については、タッチパネルに用いられる部材の誘電率が重要となる。
そこで、特許文献2では、粘着剤層を低誘電率化することにより、タッチパネルの応答速度の向上や誤作動の防止を図るべく、炭素数10〜24の分岐したアルキル基をエステル基の末端に有するアルキル(メタ)アクリレートを19〜99.5重量%含むモノマー成分を重合することにより得られた(メタ)アクリル系ポリマーを含むことを特徴とする粘着剤を提案している。
特開2011−168652号公報 特開2012−246477号公報
しかしながら、特許文献2のアクリル系粘着剤では、共重合に用いるモノマーが特殊であって、容易に入手できないことから、量産には不向きである。また、飛散防止粘着シートをカバーガラスに貼付した場合において、貼付不具合が発生したときには、飛散防止粘着シートをカバーガラスから剥離する必要があるが、上記のようなアクリル系粘着剤では、初期粘着力が低くても、貼付後の経時により粘着力が上昇し、安定した再剥離が困難となる懸念がある。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、誘電率が低く、かつ安定した再剥離性を有する飛散防止粘着シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、静電容量方式のタッチパネルに使用されるカバーガラスの少なくとも一方の面に貼付される飛散防止粘着シートであって、基材と、前記基材の一方の面側に設けられたハードコート層と、前記基材の他方の面側に設けられた粘着剤層とを備え、前記粘着剤層がシリコーン系粘着剤から構成され、前記シリコーン系粘着剤の1.0MHzにおける誘電率が4.0以下であることを特徴とする飛散防止粘着シートを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)によれば、粘着剤層に誘電率の低いシリコーン系粘着剤を使用することにより、安定した再剥離性を発揮するとともに、粘着シートとしての誘電率が低く、タッチパネルの誤作動の抑制に寄与することができる。
上記発明(発明1)においては、剥離シートを含まない前記飛散防止粘着シートの1.0MHzにおける誘電率が2.5以下であることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)においては、前記基材がポリエチレンテレフタレートフィルムからなることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1〜3)においては、前記飛散防止粘着シートを無アルカリガラスに貼付したものを、23℃、50%RHの標準雰囲気下で24時間経過した後に、80℃、乾燥状態での経時促進雰囲気下に24時間投入した場合において、前記経時促進雰囲気への投入終了後に測定した粘着力(F2)を、前記経時促進雰囲気への投入前に測定した粘着力(F1)で除して得られる粘着力比(F2/F1)が、3.0以下であることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1〜4)においては、無アルカリガラスに対する粘着力が、0.05〜25N/25mmであることが好ましい(発明5)。
上記発明(発明1〜5)において、前記粘着剤層における前記基材側と反対側の面には、剥離シートが積層されていることが好ましい(発明6)。
上記発明(発明6)において、前記剥離シートは、剥離剤層を有しないポリエチレンテレフタレートフィルムであることが好ましい(発明7)。
また、本発明は、静電容量方式のタッチパネルに使用されるカバーガラスの少なくとも一方の面に貼付される飛散防止粘着シートであって、基材と、前記基材の一方の面側に設けられたハードコート層と、前記基材の他方の面側に設けられた粘着剤層とを備え、剥離シートを含まない前記飛散防止粘着シートの1.0MHzにおける誘電率が2.5以下であり、前記飛散防止粘着シートをガラスに貼付したものを、23℃、50%RHの標準雰囲気下で24時間経過した後に、80℃、乾燥状態の経時促進雰囲気下に24時間投入した場合において、前記経時促進雰囲気への投入終了後に測定した粘着力(F2)を、前記経時促進雰囲気への投入前に測定した粘着力(F1)で除して得られる粘着力比(F2/F1)が、3.0以下であることを特徴とする飛散防止粘着シートを提供する。
本発明に係る飛散防止粘着シートは、粘着剤層に誘電率の低いシリコーン系粘着剤を使用することにより、安定した再剥離性を有するとともに、粘着シートとしての誘電率が低く、タッチパネルの誤作動の抑制に寄与することができる。
本発明の一実施形態に係る飛散防止粘着シートの断面図である。 タッチパネルの一構成例を示す断面図である。 タッチパネルの他の構成例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
1.飛散防止粘着シートの構成
図1に示すように、本実施形態に係る飛散防止粘着シート1は、基材11と、基材11の一方の面側(図1中、上側)に設けられたハードコート層12と、基材12の他方の面側(図1中、下側)に設けられた粘着剤層13とを備えている。また、本実施形態では、粘着剤層13における基材11側の反対側(図1中、下側)の面には、貼付時に剥離される剥離シート14が積層されている。
(1)粘着剤層
本実施形態に係る飛散防止粘着シート1における粘着剤層13は、シリコーン系粘着剤から構成される。粘着剤層13がシリコーン系粘着剤から構成されることにより、飛散防止粘着シート1の粘着力は、経時による上昇が抑えられ、安定した再剥離性を発揮する。したがって、飛散防止粘着シート1をカバーガラスに貼付し、時間が経った後でも、飛散防止粘着シート1をカバーガラスから容易に剥離し、貼り直すことができる。
また、上記粘着剤層13を構成するシリコーン系粘着剤の1.0MHzにおける誘電率は、4.0以下であり、好ましくは1.0〜3.8であり、特に好ましくは1.0〜3.0である。粘着剤層13を構成するシリコーン系粘着剤の1.0MHzにおける誘電率が4.0以下であることにより、カバーガラスに貼付される飛散防止粘着シート1(剥離シート14を含まない)の誘電率が低くなり、タッチパネルの誤作動の抑制や応答性の向上に寄与することができる。シリコーン系粘着剤であれば、通常入手できる材料により、上記のように低い誘電率を達成することができる。なお、シリコーン系粘着剤の誘電率の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
シリコーン系粘着剤としては、上記の誘電率を満たすものであればよく、縮合型シリコーン粘着剤であってもよいし、付加反応型シリコーン粘着剤であってもよいが、加工性の観点から、付加反応型シリコーン粘着剤が好ましい。
付加反応型シリコーン粘着剤は、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する第1のポリジメチルシロキサンおよび1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する第2のポリジメチルシロキサンから得られる付加反応型シリコーン樹脂と、シリコーンレジンとを含有するものが好ましい。
第1のポリジメチルシロキサンに含まれるアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基等の1価炭化水素基が挙げられ、中でもビニル基が特に好ましい。
第1のポリジメチルシロキサン中におけるアルケニル基の含有量(珪素原子に結合するメチル基の数に対するアルケニル基の数の割合)は、0.005〜0.1モル%であることが好ましく、特に0.01〜0.05モル%であることが好ましい。アルケニル基は、分子鎖の両末端に有することが好ましく、側鎖に有してもよい。第1のポリジメチルシロキサン1分子中にアルケニル基が少なくとも2つ含まれ、さらにアルケニル基の含有量が上記範囲にあることで、架橋密度の高い架橋構造が形成され、再剥離性に優れ、誘電率の低い粘着剤層13を得ることができる。
第1のポリジメチルシロキサンの重合度(シロキサン結合の数)は、200〜5,000であることが好ましく、特に500〜3,000であることが好ましい。また、第2のポリジメチルシロキサン中におけるヒドロシリル基の含有量は、1分子中に2〜300個であることが好ましく、特に4〜200個であることが好ましい。第2のポリジメチルシロキサンの重合度は、50〜2,000であることが好ましく、特に100〜1,500であることが好ましい。さらに、第1のポリジメチルシロキサン100質量部に対する第2のポリジメチルシロキサンの配合比は、0.01〜20質量部であることが好ましく、特に0.1〜10質量部であることが好ましい。各官能基の含有量および第1のポリジメチルシロキサンに対する第2のポリジメチルシロキサンの配合比が上記の範囲内にあることで、第1のポリジメチルシロキサンと第2のポリジメチルシロキサンとの付加反応が良好に行われる。
なお、第1のポリジメチルシロキサンは、ヒドロシリル基を有しないことが好ましく、第2のポリジメチルシロキサンは、アルケニル基を有しないことが好ましい。
第1のポリジメチルシロキサンの重量平均分子量は、20000〜1300000であることが好ましく、特に300000〜1200000であることが好ましい。また、第2のポリジメチルシロキサンの重量平均分子量は、300〜1400であることが好ましく、特に500〜1200であることが好ましい。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
シリコーンレジンとしては、例えば、一官能シロキサン単位[(CHSiO1/2]であるM単位と、四官能シロキサン単位[SiO4/2]であるQ単位とから構成されるMQレジンを使用することができる。M単位/Q単位のモル比は、0.6〜1.7であることが好ましい。このシリコーンレジンは、シリコーン系粘着剤に粘着性を付与する役割を有する。
付加反応型シリコーン樹脂100質量部に対するシリコーンレジンの配合量は、10〜200質量部であることが好ましく、特に15〜100質量部であることが好ましく、さらには20〜80質量部であることが好ましい。シリコーンレジンの配合量が10質量部以上であることにより、所望の粘着力を得ることができ、飛散防止粘着シート1をカバーガラスに貼付した場合に、浮きや剥がれが生じることを防止することができる。また、シリコーンレジンの配合量が200質量部以下であることにより、粘着力が高くなり過ぎることを防止し、飛散防止粘着シート1の再剥離性を確保することができる。
上記付加反応型シリコーン粘着剤は、触媒を含有することが好ましい。触媒としては、上記付加反応型シリコーン樹脂を硬化(第1のポリジメチルシロキサンと第2のポリジメチルシロキサンとを付加反応)させることができるものであれば特に限定されないが、中でも白金族金属系化合物が好ましい。白金族金属系化合物としては、例えば、微粒子状白金、炭素粉末担体上に吸着された微粒子状白金、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体、パラジウム、ロジウム等が挙げられる。かかる触媒を含有することで、付加反応型シリコーン樹脂の硬化反応をより効率良く進行させることができる。
上記付加反応型シリコーン樹脂100質量部に対する触媒の配合量は、白金分が0.01〜3質量部であることが好ましく、特に0.05〜2質量部であることが好ましい。
上記付加反応型シリコーン粘着剤は、上記成分以外にも、架橋剤、反応抑制剤、密着向上剤等の各種添加剤を含有してもよい。
粘着剤層13の厚さは、5〜150μmであることが好ましく、特に10〜100μmであることが好ましく、さらには25〜50μmであることが好ましい。粘着剤層13の厚さが5μm以上であることにより、所望の粘着力を得ることができ、飛散防止粘着シート1をカバーガラスに貼付した場合に、浮きや剥がれが生じることを防止することができる。また、粘着剤層13の厚さが150μm以下であることにより、粘着剤層中の残留溶剤や気泡の混入等を防ぎ、粘着力や誘電率の再現性を確保することができる。
(2)基材
基材11としては、タッチパネルのカバーガラスが割れたときに、ガラスの飛散を防止できる程度の強度を有する材料からなるものであればよく、通常はプラスチックフィルムからなる。
プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、トリアセチルセルロース等のセルロースフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等のプラスチックフィルム;これらの2種以上の積層体などを挙げることができる。プラスチックフィルムは、一軸延伸または二軸延伸されたものでもよい。
上記プラスチックフィルムの中でも、いわゆる光学フィルムが好ましく、具体的にはヘイズ値が1%未満のプラスチックフィルムが好ましい。ヘイズ値が1%未満であると、基材11がタッチパネル画面の視認性を低下させることはない。かかる光学フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロースフィルム、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等が好ましい。
基材11の1.0MHzにおける誘電率は、1〜5であることが好ましく、特に1.5〜4.5であることが好ましく、さらには2〜4であることが好ましい。基材11の誘電率が上記範囲内にあることにより、粘着剤層13を構成するシリコーン系粘着剤の誘電率との関係によって、カバーガラスに貼付される飛散防止粘着シート1(剥離シート14を含まない)の誘電率が低くなり、タッチパネルの誤作動の抑制に寄与することができる。
ヘイズ値および誘電率の観点から、基材11は、ポリエチレンテレフタレートフィルムからなることが特に好ましい。
基材11の厚さは、25〜200μmであることが好ましく、特に50〜140μmであることが好ましく、さらには75〜125μmであることが好ましい。基材11の厚さが25μm以上であると、ガラスの飛散を効果的に防止することができるとともに、打痕の発生を抑制することができる。また、基材11の厚さが200μm以下であると、ロール・トゥ・ロール等における加工性を良好に維持することができる。
(3)ハードコート層
ハードコート層12は、基材11に耐擦傷性を付与するための層であるが、その他の機能を有するものであってもよい。すなわち、ハードコート層12は、例えば、クリアハードコート、高硬度ハードコート、防汚ハードコート、耐指紋ハードコート、易印刷ハードコート、アンチニュートンリングハードコート、アンチグレアハードコート、反射防止ハードコート、低反射ハードコート等のハードコート層であってもよく、それらの機能を複数有するハードコート層であってもよい。
ハードコート層12は、通常、活性エネルギー線硬化性化合物を必須成分とし、所望により、レベリング剤、フィラー、光重合開始剤等を含有するコーティング組成物を硬化させたものからなる。活性エネルギー線硬化性化合物としては、多官能(メタ)アクリレートが好ましく使用される。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの両方を意味する。他の類似用語も同様である。
ハードコート層12の厚さは、1〜20μmであることが好ましく、特に1〜10μmであることが好ましく、さらには2〜8μmであることが好ましい。
なお、ハードコート層12の露出面(基材11側と反対側の面)には、ハードコート層12の表面を保護する保護フィルムが積層されていてもよい。保護フィルムとしては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルムや、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルムを基材とし、その基材の一方の面側に、微粘着剤からなる粘着剤層を設けたものが使用される。
(4)剥離シート
剥離シート14としては、粘着剤層13に悪影響を与えないものであれば、特に限定されることはなく、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。また、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、これらの積層フィルムであってもよい。
上記剥離シート14の粘着剤層13と接する面には、剥離処理が施されていない、すなわち剥離剤層が存在しないことが好ましい。粘着剤層13がシリコーン系粘着剤から構成される場合、剥離剤層には通常フッ素系剥離剤が使用されるが、フッ素系剥離剤からなる剥離剤層を設けた場合、フッ素成分が粘着剤層13に移行し、粘着剤層13の誘電率や粘着力が安定しなくなるおそれがある。したがって、剥離シート14としては、プラスチックフィルムのみからなるものを使用することが好ましい。また、上記プラスチックフィルムの中でも、特にポリエチレンテレフタレートフィルムを使用することが好ましい。
剥離シート14の厚さについては特に制限はないが、通常15〜100μmであることが好ましく、特に25〜75μmであることが好ましい。
2.飛散防止粘着シートの物性
(1)誘電率
カバーガラスに貼付される飛散防止粘着シート1、すなわち剥離シート14を含まない飛散防止粘着シート1の1.0MHzにおける誘電率は、2.5以下であることが好ましく、特に2.4以下であることが好ましく、さらには2.3以下であることが好ましい。剥離シート14を含まない飛散防止粘着シート1の誘電率が2.5以下であることにより、飛散防止粘着シート1に起因するタッチパネルの誤作動を効果的に抑制することができ、また、タッチパネルの応答性を向上させることができる。上記の誘電率は、粘着剤層13を構成するシリコーン系粘着剤の誘電率が4.0以下であることにより、容易に達成することができる。
(2)粘着力
本実施形態に係る飛散防止粘着シート1(剥離シート14は剥離済み)を無アルカリガラスに貼付したものを、23℃、50%RHの標準雰囲気下で24時間経過した後に、80℃、乾燥状態での経時促進雰囲気下に24時間投入した場合、次の式で示される粘着力比は、3.0以下であることが好ましく、特に2.5以下であることが好ましく、さらには2.0以下であることが好ましい。
粘着力比=F2/F1
F1:経時促進雰囲気への投入前に測定した粘着力
F2:経時促進雰囲気への投入終了後に測定した粘着力
上記粘着力比が3.0以下であることにより、飛散防止粘着シート1の粘着力は、経時による上昇が抑えられているということができ、安定した再剥離性を発揮する。したがって、飛散防止粘着シート1をカバーガラスに貼付し、時間が経った後でも、飛散防止粘着シート1をカバーガラスから容易に剥離し、貼り直すことができる。上記粘着力比は、粘着剤層13がシリコーン系粘着剤から構成されることにより、達成することができる。
ここで、本明細書における粘着力は、万能型引張試験機(試験例では、オリエンテック社製のテンシロンUTM−4−100を使用)を用い、JIS Z0237:2009に準じて、剥離速度300mm/min、剥離角度180°の条件で測定した値とする。また、飛散防止粘着シート1の無アルカリガラスへの貼付は、23℃、50%RHの環境下にて、2kgのゴムローラを用いて行うものとする。また、本明細書における「乾燥状態」とは、相対湿度が30%未満の状態のことをいう。
飛散防止粘着シート1の無アルカリガラスに対する粘着力(F1及びF2を含む任意の時点における粘着力)は、0.05〜25N/25mmであることが好ましく、特に0.1〜15N/25mmであることが好ましく、さらには0.5〜10N/25mmであることが好ましい。飛散防止粘着シート1の粘着力が0.05N/25mm以上であることにより、飛散防止粘着シート1をカバーガラスに貼付した場合に、浮きや剥がれが生じることを防止することができる。また、飛散防止粘着シート1の粘着力が25N/25mm以下であることにより、飛散防止粘着シート1をカバーガラスから容易に剥離し、貼り直すことができる。
3.飛散防止粘着シートの製造方法
本実施形態に係る飛散防止粘着シート1を製造するには、まず、基材11にハードコート層12を形成する。具体的には、ハードコート層12用のコーティング組成物を基材11の一方の面に塗布し、硬化させることにより、ハードコート層12を形成する。
コーティング組成物の塗工液の塗布は、常法によって行えばよく、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法によって行えばよい。コーティング組成物の塗工液を塗布したら、塗膜を加熱乾燥させることが好ましい。
上記コーティング組成物が活性エネルギー線硬化性化合物を含有する場合には、上記塗膜に対し、紫外線、電子線等の活性エネルギー線を照射して、当該塗膜を硬化させる。
次に、基材11におけるハードコート層12とは反対側の面に、シリコーン系粘着剤および所望により希釈剤を含有する粘着剤塗布液を塗布した後、乾燥し、硬化させることにより、粘着剤層13を形成する。粘着剤塗布液の塗布は、ハードコート層12用のコーティング組成物の塗布と同様の方法によって行うことができる。
上記希釈剤としては特に制限はなく、様々なものを用いることができる。例えばトルエン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素化合物をはじめ、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびこれらの混合物等が用いられる。
シリコーン系粘着剤が上記付加反応型シリコーン粘着剤である場合、塗布した粘着性材料は、熱硬化させることが好ましい。この場合の加熱温度は80〜180℃であることが好ましく、加熱時間は10〜90秒程度であることが好ましい。
上記のようにして粘着剤層13を形成したら、当該粘着剤層13に剥離シート14を貼合し、飛散防止粘着シート1を得る。
4.飛散防止粘着シートの使用
本実施形態に係る飛散防止粘着シート1を、静電容量方式のタッチパネルのカバーガラスの少なくとも一方の面に貼付することにより、カバーガラスが割れたときにもガラスの飛散を防止することができる。また、飛散防止粘着シート1は、誘電率が低いため、当該飛散防止粘着シート1に起因するタッチパネルの誤作動を効果的に抑制することができ、また、タッチパネルの応答性を向上させることができる。
本実施形態に係る飛散防止粘着シート1を使用することにより、例えば、図2に示される静電容量方式のタッチパネル10Aまたは図3に示す静電容量方式のタッチパネル10Bを製造することができる。
図2に示されるタッチパネル10Aは、カバーガラス2と、カバーガラス2の裏面側(表示体モジュール6側)に積層された第1の透明導電膜3a、絶縁層4および第2の透明導電膜3bと、カバーガラス2の表面側に貼付された飛散防止粘着シート1(剥離シート14は剥離済み)と、上記第2の透明導電膜3bと粘着剤層5を介して積層された表示体モジュール6とを備えて構成される。すなわち、このタッチパネル10Aでは、飛散防止粘着シート1は、カバーガラス2の表面側(表示体モジュール6とは反対側)に設けられている。
また、図3に示されるタッチパネル10Bは、両面に飛散防止粘着シート1が貼付されたカバーガラス2と、ガラス基板8の一方の面(図3中ではカバーガラス2側の面)に第1の透明導電膜3aが積層され、他方の面(図3中では表示体モジュール6側の面)に第2の透明導電膜3bが積層された積層体と、表示体モジュール6とが、それぞれ粘着剤層7a,7bを介して積層されて構成される。すなわち、このタッチパネル10Bでは、飛散防止粘着シート1は、カバーガラス2の両面に設けられている。
カバーガラス2のガラス材料としては、特に限定されることなく、例えば、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等が挙げられる。カバーガラス2の表面には、所望の機能性層が設けられていてもよい。
カバーガラス2の厚さは、特に限定されることはないが、通常500〜2000μmであり、好ましくは500〜1000μmである。
第1の透明導電膜3aおよび第2の透明導電膜3bの材料としては、例えば、白金、金、銀、銅等の金属、酸化スズ、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化亜鉛、二酸化亜鉛等の酸化物、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛ドープ酸化インジウム、フッ素ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化スズ、フッ素ドープ酸化スズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛等の複合酸化物、カルコゲナイド、六ホウ化ランタン、窒化チタン、炭化チタン等の非酸化化合物などからなるものが挙げられ、中でもスズドープ酸化インジウム(ITO)からなるものが好ましい。なお、第1の透明導電膜3aおよび第2の透明導電膜3bは、通常、一方がX軸方向の回路パターンを構成し、他方がY軸方向の回路パターンを構成する。
絶縁層4の材料としては、例えば、SiO等の無機材料や、感光性のアクリル樹脂等の有機材料などが挙げられる。
ガラス基板8の材料としては、カバーガラス2のガラス材料と同様のものを使用することができる。
粘着剤層5および粘着剤層7a,7bは、所望の粘着剤または粘着シートによって形成することができる。所望の粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤等が挙げられるが、中でもアクリル系粘着剤が好ましい。
表示体モジュール6としては、例えば、液晶(LCD)モジュール、発光ダイオード(LED)モジュール、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)モジュール、電子ペーパー等が挙げられる。
タッチパネル10Aを製造する場合、一例として、カバーガラス2の一方の面に、第1の透明導電膜3a、絶縁層4および第2の透明導電膜3bを順次積層する。そして、飛散防止粘着シート1の剥離シート14を剥離し、露出した粘着剤層13を、上記カバーガラス2の他方の面に貼付する。次いで、得られた積層体と表示体モジュール6とを、粘着剤層5を有する粘着シートを使用して接着し、タッチパネル10Aを得る。他の例として、常法によりタッチパネル(飛散防止粘着シート1が貼付されていない状態のタッチパネル10A)を製造した後、カバーガラス2の表面側(表示体モジュール6とは反対側)に飛散防止粘着シート1を貼付してもよい。
タッチパネル10Bを製造する場合、一例として、カバーガラス2の両面に飛散防止粘着シート1を貼付し、第1の積層体とする。また、ガラス基板8の一方の面に第1の透明導電膜3aを形成し、他方の面に第2の透明導電膜3bを形成し、第2の積層体とする。そして、粘着剤層7aを有する粘着シートを使用して、第1の積層体と第2の積層体とを接着する。次いで、得られた積層体と表示体モジュール6とを、粘着剤層7bを有する粘着シートを使用して接着し、タッチパネル10Bを得る。
上記タッチパネル10A,10Bの製造工程において、カバーガラス2に飛散防止粘着シート1を貼付した際に位置ずれ等の不具合が発生して、その後時間が経過したとしても、飛散防止粘着シート1は、経時による粘着力の上昇が抑えられており、安定した再剥離性を発揮するため、カバーガラス2から容易に剥離し、貼り直すことができる。
また、上記タッチパネル10A,10Bにおいては、飛散防止粘着シート1の誘電率が低いため、当該飛散防止粘着シート1に起因する誤作動が効果的に抑制されており、またタッチパネルセンサーの応答性が向上している。さらに、上記タッチパネル10A,10Bにおいては、落下等により大きな衝撃を受けてカバーガラス2が割れた場合であっても、カバーガラス2に貼付された飛散防止粘着シート1の存在により、ガラスの破片が飛散することが防止される。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、飛散防止粘着シート1の剥離シート14は省略されてもよい。また、タッチパネル10Aにおける飛散防止粘着シート1は、カバーガラス2の表面側(表示体モジュール6とは反対側)ではなく、カバーガラス2に積層された第2の透明導電膜3bまたは第1の透明導電膜3aに貼付されてもよいし、カバーガラス2の両面に貼付されてもよい。さらに、タッチパネル10Bにおける飛散防止粘着シート1は、カバーガラス2の両面ではなく、カバーガラス2の表面側(表示体モジュール6とは反対側)に貼付されてもよいし、カバーガラス2の裏面側(表示体モジュール6側)に貼付されてもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
1.粘着剤塗布液の調製
付加反応型シリコーン樹脂(信越化学工業社製,「KS−847H」)100質量部と、シリコーンレジン(東レ・ダウコーニング社製,「SD−4584」)25質量部と、白金触媒(東レ・ダウコーニング社製,「SRX 212 CATALYST」)0.6質量部と、希釈剤としてのメチルエチルケトン50質量部とを混合し、これを粘着剤塗布液とした。
2.飛散防止粘着シートの製造
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面にクリアハードコート層を形成してなる基材(リンテック社製,「Opteria H−121−125」,ハードコート層厚5μm,基材厚125μm)のPET面(クリアハードコート層が形成されていない面)に、上記工程で得られた粘着剤塗布液を、乾燥後の厚さが35μmとなるようにナイフコーターで塗布したのち、130℃で1分間加熱処理して粘着剤層を形成した。次いで、その粘着剤層に、剥離シートとしてのPETフィルム(東レ社製,「ルミラーT60」,剥離剤層なし,厚さ38μm)を貼合し、飛散防止粘着シートを得た。
〔実施例2〕
付加反応型シリコーン樹脂(信越化学工業社製,「KS−847H」)100質量部と、シリコーンレジン(東レ・ダウコーニング社製,「SD−4584」)100質量部と、白金触媒(東レ・ダウコーニング社製,「SRX 212 CATALYST」)0.6質量部と、希釈剤としてのメチルエチルケトン100質量部とを混合し、これを粘着剤塗布液とした。
上記工程で得られた粘着剤塗布液を使用する以外、実施例1と同様にして飛散防止粘着シートを作製した。
〔比較例1〕
アクリル酸ブチル90質量部およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル10質量部を共重合させて、重量平均分子量(Mw)60万の(メタ)アクリル酸エステル重合体を調製した。得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体100質量部と、架橋剤としてのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製,「コロネートL」)10質量部とを混合し、メチルエチルケトンで希釈することにより、固形分濃度30質量%の粘着剤塗布液を得た。
上記工程で得られた粘着剤塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,「RL−1」,厚さ:38μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが35μmとなるようにナイフコーターで塗布したのち、90℃で1分間加熱処理して粘着剤層を形成した。次いで、その粘着剤層に、実施例1で使用した基材と同じ基材を、PET面が粘着剤層に接触するように貼合し、飛散防止粘着シートを得た。
〔比較例2〕
アクリル酸2−エチルヘキシル98質量部およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル2質量部を共重合させて、重量平均分子量(Mw)50万の(メタ)アクリル酸エステル重合体を調製した。得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体を使用する以外、比較例1と同様にして粘着剤塗布液を調製し、当該粘着剤塗布液を使用して、比較例1と同様にして飛散防止粘着シートを作製した。
〔試験例1〕(誘電率の算出)
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に、実施例および比較例と同様にして厚さ100μmの粘着剤層を形成し、その粘着剤層に、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼合した後、50mm×50mmに裁断した。得られた積層体について、インピーダンスアナライザ(日本ヒューレット・パッカード社製,「HP−4194A」)を使用して静電容量(C1)を測定した。また、上記厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを2枚重ねて50mm×50mmに裁断し、同様にして静電容量(C2)を測定した。そして、C1からC2を差し引いて、粘着剤の静電容量(C3)を算出した。この静電容量C3に基づき、下記の式から粘着剤の誘電率εを算出した。結果を表1に示す。
ε=(C3×d)/(ε×S)
ε:粘着剤の誘電率
ε:真空の誘電率(8.854×10−12
C3:粘着剤の静電容量
S:粘着剤層の面積
d:粘着剤層の厚さ
一方、実施例および比較例で作製した飛散防止粘着シートを50mm×50mmに裁断し、剥離シートを剥離した。この飛散防止粘着シートについて、上記と同様にして静電容量(C4)を算出した。この静電容量C4に基づき、下記の式から飛散防止粘着シート(剥離シートは含まない)の誘電率εを算出した。結果を表1に示す。
ε=(C4×d)/(ε×S)
ε:飛散防止粘着シートの誘電率
ε:真空の誘電率(8.854×10−12
C4:飛散防止粘着シートの静電容量
S:飛散防止粘着シートの面積
d:飛散防止粘着シートの厚さ
また、飛散防止粘着シート(剥離シートは含まない)の誘電率εが2.5以下のものを良好(○)、2.5超のものを不良(×)と評価した。この評価結果も併せて表1に示す。
〔試験例2〕(粘着力の測定)
実施例および比較例で作製した飛散防止粘着シートを25mm×250mmに裁断した後、剥離シートを剥離した。露出した粘着剤層を、23℃、50%RHの環境下にて、無アルカリガラス(コーニング社製,「イーグルXG」)に対し、2kgのゴムローラを用いて貼付し、これをサンプルとした。
得られたサンプルを、23℃、50%RHの標準雰囲気下に24時間放置した。その後、万能型引張試験機(オリエンテック社製,「テンシロンUTM−4−100」)を用い、JIS Z0237:2009に準じて、剥離速度300mm/min、剥離角度180°の条件で粘着力(F1:N/25mm)を測定した。結果を表1に示す。
〔試験例3〕(粘着力比の測定)
試験例2と同様にして作製したサンプルを、23℃、50%RHの標準雰囲気下で24時間経過した後に、80℃、乾燥状態(30%RH未満)での経時促進雰囲気下に24時間投入した。その後、試験例2と同様にして粘着力(F2)を測定した。このようにして測定した粘着力(F2)と、試験例2で測定した粘着力(F1)とから、次の式により粘着力比を算出した。結果を表1に示す。
粘着力比=F2/F1
また、上記粘着力比が3.0以下のものを良好(○)、3.0超のものを不良(×)と評価した。この評価結果も併せて表1に示す。
Figure 2015132975
表1から分かるように、実施例で得られた飛散防止粘着シートは、誘電率が低く、また、経時による粘着力の上昇が抑えられ、良好な再剥離性を発揮するものであった。
本発明に係る飛散防止粘着シートは、誤作動の少ないタッチパネルを製造するのに好適である。また、本発明に係る飛散防止粘着シートによれば、カバーガラスに貼付した際に貼付不具合があった場合でも、カバーガラスの再利用を可能にすることができる。
1…飛散防止粘着シート
11…基材
12…ハードコート層
13…粘着剤層
14…剥離シート
2…カバーガラス
3a…第1の透明導電膜
3b…第2の透明導電膜
4…絶縁層
5…粘着剤層
6…表示体モジュール
7a,7b…粘着剤層
8…ガラス基板
10A,10B…タッチパネル

Claims (7)

  1. 静電容量方式のタッチパネルに使用されるカバーガラスの少なくとも一方の面に貼付される飛散防止粘着シートであって、
    基材と、前記基材の一方の面側に設けられたハードコート層と、前記基材の他方の面側に設けられた粘着剤層とを備え、
    前記粘着剤層がシリコーン系粘着剤から構成され、
    前記シリコーン系粘着剤の1.0MHzにおける誘電率が4.0以下である
    ことを特徴とする飛散防止粘着シート。
  2. 剥離シートを含まない前記飛散防止粘着シートの1.0MHzにおける誘電率が2.5以下であることを特徴とする請求項1に記載の飛散防止粘着シート。
  3. 前記基材がポリエチレンテレフタレートフィルムからなることを特徴とする請求項1または2に記載の飛散防止粘着シート。
  4. 前記飛散防止粘着シートを無アルカリガラスに貼付したものを、23℃、50%RHの標準雰囲気下で24時間経過した後に、80℃、乾燥状態での経時促進雰囲気下に24時間投入した場合において、前記経時促進雰囲気への投入終了後に測定した粘着力(F2)を、前記経時促進雰囲気への投入前に測定した粘着力(F1)で除して得られる粘着力比(F2/F1)が、3.0以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の飛散防止粘着シート。
  5. 無アルカリガラスに対する粘着力が、0.05〜25N/25mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の飛散防止粘着シート。
  6. 前記粘着剤層における前記基材側と反対側の面には、剥離シートが積層されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の飛散防止粘着シート。
  7. 前記剥離シートは、剥離剤層を有しないポリエチレンテレフタレートフィルムであることを特徴とする請求項6に記載の飛散防止粘着シート。
JP2016506068A 2014-03-07 2014-03-07 タッチパネル Active JP6251801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/056067 WO2015132975A1 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 飛散防止粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015132975A1 true JPWO2015132975A1 (ja) 2017-04-06
JP6251801B2 JP6251801B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54054804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506068A Active JP6251801B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 タッチパネル

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6251801B2 (ja)
KR (1) KR102196579B1 (ja)
CN (1) CN106062111B (ja)
TW (1) TWI676664B (ja)
WO (1) WO2015132975A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102090970B1 (ko) * 2015-11-06 2020-03-20 와커 헤미 아게 기판의 라미네이션 방법 및 이 방법에 의해 제조된 생성물
WO2017159789A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
KR102179018B1 (ko) * 2016-03-17 2020-11-16 오지 홀딩스 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 시트
KR102549675B1 (ko) * 2021-08-05 2023-06-30 (주)유티아이 강도가 개선된 플렉시블 커버 윈도우

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083886A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Kureha Elastomer Co Ltd 表示画面用保護フィルム
JP2007034027A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nof Corp ディスプレイ用表面材及びそれを備えたディスプレイ
WO2009038183A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 粘着シート、タッチパネル用上部電極および画像表示装置
WO2010147047A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2011170511A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Alps Electric Co Ltd 静電容量式の入力装置
JP2012240266A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Oji Paper Co Ltd ハードコートフィルム及び積層体
JP2013091317A (ja) * 2005-04-08 2013-05-16 Nitto Denko Corp 発泡部材、及び電気・電子機器類
JP2013166873A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nitto Denko Corp 発泡部材用キャリアテープ、発泡部材複合体、ポリエステル系発泡部材の搬送方法、ポリエステル系発泡部材の加工方法、および、ポリエステル系発泡部材の組み付け方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784720B2 (ja) * 2001-09-25 2011-10-05 信越化学工業株式会社 粘着テープ
CN103013368A (zh) * 2006-03-24 2013-04-03 信越化学工业株式会社 平板显示器的表面的保护方法
DE102009011165A1 (de) * 2009-03-04 2010-09-09 Tesa Se Haftklebemasse
JP2011168652A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Lintec Corp 飛散防止用粘着シート、飛散防止ガラスパネル、および携帯情報端末機器
JP5469194B2 (ja) 2011-05-02 2014-04-09 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
KR101907238B1 (ko) * 2014-07-16 2018-10-12 주식회사 엘지화학 점착제층을 포함하는 터치 스크린 패널

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083886A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Kureha Elastomer Co Ltd 表示画面用保護フィルム
JP2013091317A (ja) * 2005-04-08 2013-05-16 Nitto Denko Corp 発泡部材、及び電気・電子機器類
JP2007034027A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nof Corp ディスプレイ用表面材及びそれを備えたディスプレイ
WO2009038183A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 粘着シート、タッチパネル用上部電極および画像表示装置
WO2010147047A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2011170511A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Alps Electric Co Ltd 静電容量式の入力装置
JP2012240266A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Oji Paper Co Ltd ハードコートフィルム及び積層体
JP2013166873A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nitto Denko Corp 発泡部材用キャリアテープ、発泡部材複合体、ポリエステル系発泡部材の搬送方法、ポリエステル系発泡部材の加工方法、および、ポリエステル系発泡部材の組み付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201542750A (zh) 2015-11-16
WO2015132975A1 (ja) 2015-09-11
KR102196579B1 (ko) 2020-12-30
TWI676664B (zh) 2019-11-11
CN106062111B (zh) 2020-02-28
KR20160137570A (ko) 2016-11-30
CN106062111A (zh) 2016-10-26
JP6251801B2 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277553B2 (ja) 電子端末用画像表示モジュールおよび全面貼り用粘着シート
KR102158457B1 (ko) 점착제 및 점착 시트
JP2009227826A (ja) 両面粘着テープおよび画像表示モジュール
JP6251801B2 (ja) タッチパネル
TWI727920B (zh) 黏著片
JP6325653B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
KR102215672B1 (ko) 양면 점착 시트
KR20170098842A (ko) 표면 보호 패널용 양면 점착 시트 및 표면 보호 패널
WO2015151221A1 (ja) 両面粘着シート
JP2019137741A (ja) 粘着シート
JP2005036205A (ja) 表面保護フィルム、透明導電性フィルム、及び表示装置
CN114181642B (zh) 低介电粘合膜
JP2018028913A (ja) タッチパネル
JP6145568B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2018085121A (ja) 積層体
JP2015105286A (ja) 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、及びタッチパネル
JP2015025064A (ja) プラスチック基材貼合用の粘着剤、粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
KR101243719B1 (ko) 고내구성 터치 패널 및 이를 포함하는 디스플레이
KR101585512B1 (ko) 전도성층을 포함하는 무 기재 타입 적층 필름 및 그 제조 방법
JP6592579B2 (ja) 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、及びタッチパネル
JP6431968B2 (ja) 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、及びタッチパネル
JP2015105285A (ja) 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、及びタッチパネル
JP2018150547A (ja) 粘着剤および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250