JP2019137741A - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2019137741A
JP2019137741A JP2018020350A JP2018020350A JP2019137741A JP 2019137741 A JP2019137741 A JP 2019137741A JP 2018020350 A JP2018020350 A JP 2018020350A JP 2018020350 A JP2018020350 A JP 2018020350A JP 2019137741 A JP2019137741 A JP 2019137741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
less
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646083B2 (ja
Inventor
旭平 渡邉
Akihira Watanabe
旭平 渡邉
隆行 荒井
Takayuki Arai
隆行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2018020350A priority Critical patent/JP6646083B2/ja
Priority to TW107139279A priority patent/TWI798285B/zh
Priority to CN201811473390.9A priority patent/CN110117468B/zh
Priority to KR1020180166440A priority patent/KR102603841B1/ko
Publication of JP2019137741A publication Critical patent/JP2019137741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646083B2 publication Critical patent/JP6646083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】再剥離性が良好であるとともに、高い平滑性を有する基材に対しても密着性に優れる粘着シートを提供する。【解決手段】基材11と、基材11の一方の面に積層された粘着剤層12とを備えた粘着シート1であって、基材11における粘着剤層12が積層された面における算術平均粗さ(Ra)が25nm以下であり、粘着剤層12が、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する第1のポリジメチルシロキサンおよび1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する第2のポリジメチルシロキサンから得られる付加反応型シリコーン樹脂、並びに白金触媒を含有するシリコーン粘着剤と、シランカップリング剤とを含有するシリコーン系粘着剤組成物から形成されたものである粘着シート1。【選択図】図1

Description

本発明は、デバイスを保護するための保護シートとして好適に使用できる粘着シートに関するものである。
従来、光学部材や電子部材等のデバイスにおいては、加工、組立、検査などの工程中、表面の傷付きを防止するために、当該デバイスの表面に、基材および粘着剤層からなる粘着シートが、保護シートとして貼着されることがある。この保護シートは、保護の必要がなくなった時点で、デバイスから剥離される。
近年、光学部材として、液晶デバイスから有機発光ダイオード(OLED)デバイスに移行する動きが活発になっている。さらには、フレキシブル性を有するOLEDデバイス(以下「フレキシブルOLEDデバイス」と称する場合がある。)の検討も活発になっている。当該フレキシブルOLEDデバイスは、液晶デバイスや通常のOLEDデバイスと異なり、柔軟であるため、従来の保護シートを使用した場合、フレキシブルOLEDデバイスから剥離し難いという問題が生じる。また、OLEDデバイスの検査工程では、高温条件下に曝される場合があるため、保護シートには耐熱性が要求される。かかる背景の下では、粘着剤層を形成する粘着剤として、シリコーン系粘着剤が好ましい。
特許文献1および2には、シリコーン系粘着剤またはその使用例が開示されている。特許文献1には、空気中の水分と反応して硬化してなる室温硬化性のシリコーン系粘着剤が開示されている。特に、特許文献1の実施例には、所定のポリオルガノシロキサンおよび有機ケイ素化合物の部分加水分解物を含有する組成物を型枠に流し込み、23℃、50%RHの条件下で7日間養生することで、シリコーン系粘着剤からなるシートを形成したことが開示されている。
また、特許文献2には、基材と、当該基材の片面側に設けられたシリコーン系粘着剤からなる粘着剤層とを備える表面保護フィルムであって、当該基材における当該粘着剤層側には帯電防止層が設けられている表面保護フィルムが開示されている。
特開2007−321122号公報 特開2013−107998号公報
上述した特許文献1に開示されるシリコーン系粘着剤は、シーリング、接着およびコーティングの用途が想定されたものであり、被着体に対して十分な再剥離性を発揮するものではない。そのため、当該シリコーン系粘着剤から構成される粘着剤層を備える粘着シートは、デバイスの保護シートとしての使用に適したものではない。
また、OLEDデバイスの発光検査では、液晶デバイスの発光検査よりも厳しいレベルで検査が行われるため、保護シートには高い透明性が要求される。しかしながら、特許文献2の実施例では、表面粗さが比較的高い基材が使用されているため、当該基材を備えた表面保護フィルムでは、基材表面の平滑性が比較的低いものとなっている。それに起因して、当該表面保護フィルムは、OLEDデバイスの発光検査で要求される高透明性を十分に得ることができない。
さらに、従来のシリコーン系粘着剤は基材に対する密着性が低いため、シリコーン系粘着剤から構成される粘着剤層では、基材からの剥がれが生じ易いという問題がある。特に、基材における粘着剤層が設けられる面の平滑性が高くなるほど、粘着剤層の基材に対する密着性が低下し、上述した剥がれが生じ易いものとなる。
本発明は、上記の実状に鑑みてなされたものであり、再剥離性が良好であるとともに、高い平滑性を有する基材に対しても密着性に優れる粘着シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、基材と、前記基材の一方の面に積層された粘着剤層とを備えた粘着シートであって、前記基材における前記粘着剤層が積層された面における算術平均粗さ(Ra)が25nm以下であり、前記粘着剤層が、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する第1のポリジメチルシロキサンおよび1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する第2のポリジメチルシロキサンから得られる付加反応型シリコーン樹脂、並びに白金触媒を含有するシリコーン粘着剤と、シランカップリング剤とを含有するシリコーン系粘着剤組成物から形成されたものであることを特徴とする粘着シートを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)に係る粘着シートは、粘着剤層が上記のような付加反応型シリコーン樹脂を含有するシリコーン粘着剤から構成されたものであることで、良好な再剥離性を達成できる。また、当該粘着シートは、粘着剤層がシランカップリング剤を含有するシリコーン粘着剤から構成されたものであることで、高い平滑性を有する基材に対しても優れた密着性を達成することができる。
上記発明(発明1)において、前記シランカップリング剤の含有量が、前記付加反応型シリコーン樹脂100質量部当たり、0.001質量部以上、3.0質量部以下であることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)において、前記シリコーン粘着剤が、シリコーンレジンを含有することが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1〜3)において、前記シリコーンレジンの含有量が、前記付加反応型シリコーン樹脂100質量部当たり、1質量部以上、40質量部以下であることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1〜4)において、前記基材のヘイズ値が、3.5%以下であることが好ましい(発明5)。
上記発明(発明1〜5)においては、デバイスを保護するための保護シートとして使用されることが好ましい(発明6)。
上記発明(発明6)において、前記デバイスが、フレキシブルデバイスであることが好ましい(発明7)。
本発明に係る粘着シートは、再剥離性が良好であるとともに、高い平滑性を有する基材に対しても密着性に優れる。
本発明の一実施形態に係る粘着シートの断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔粘着シート〕
図1に示すように、本実施形態に係る粘着シート1は、基材11と、基材11の一方の面(図1では下側)に積層された粘着剤層12と、粘着剤層12における基材11とは反対側(図1では下側)の面に積層された剥離シート13とから構成される。この剥離シート13は、粘着シート1の使用時まで粘着剤層12を保護するためのものであり、粘着シート1の使用時に剥離除去される。本実施形態に係る粘着シート1において、剥離シート13は省略されてもよい。
1.各部材
(1)基材
本実施形態における基材11では、粘着剤層が積層された面における算術平均粗さ(Ra)が、25nm以下である。これにより、本実施形態に係る粘着シート1が高い透明性を有するものとなり、液晶デバイスやOLEDデバイスのような発光検査が行われるデバイスの保護シートとして好適なものとなる。このような観点から、上記算術平均粗さ(Ra)は、15nm以下であることが好ましく、特に9nm以下であることが好ましく、さらには4.5nm以下であることが好ましい。また、上記算術平均粗さ(Ra)の下限値は特に制限されないものの、0.1nm以上であることが好ましく、特に0.5nm以上であることが好ましく、さらには1.0nm以上であることが好ましい。上記算術平均粗さ(Ra)の測定方法の詳細は、後述する試験例に記載の通りである。
本実施形態における基材11では、粘着剤層が積層された面における二乗平均平方根高さ(Rq)が、45nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましく、特に10nm以下であることが好ましく、さらには6nm以下であることが好ましい。当該二乗平均平方根高さ(Rq)が上記範囲であることで、本実施形態に係る粘着シート1の透明性がより高いものとなる。上記二乗平均平方根高さ(Rq)の下限値は特に制限されないものの、0.5nm以上であることが好ましく、特に1.0nm以上であることが好ましく、さらには2.0nm以上であることが好ましい。上記二乗平均平方根高さ(Rq)の測定方法の詳細は、後述する試験例に記載の通りである。
本実施形態における基材11では、粘着剤層が積層された面における最大高さ(Rz)が、400nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましく、特に200nm以下であることが好ましく、さらには130nm以下であることが好ましい。当該最大高さ(Rz)が上記範囲であることで、本実施形態に係る粘着シート1の透明性がより高いものとなる。上記最大高さ(Rz)の下限値は特に制限されないものの、10nm以上であることが好ましく、特に20nm以上であることが好ましく、さらには30nm以上であることが好ましい。上記最大高さ(Rz)の測定方法の詳細は、後述する試験例に記載の通りである。
本実施形態における基材11では、粘着剤層が積層された面における最大断面高さ(Rt)が、500nm以下であることが好ましく、特に400nm以下であることが好ましく、さらには300nm以下であることが好ましい。当該最大断面高さ(Rt)が上記範囲であることで、本実施形態に係る粘着シート1の透明性がより高いものとなる。上記最大断面高さ(Rt)の下限値は特に制限されないものの、10nm以上であることが好ましく、特に30nm以上であることが好ましく、さらには50nm以上であることが好ましい。上記最大断面高さ(Rt)の測定方法の詳細は、後述する試験例に記載の通りである。
本実施形態における基材11は、全光線透過率が80%以上であることが好ましく、特に85%以上であることが好ましく、さらには88%以上であることが好ましい。全光線透過率が80%以上であることで、本実施形態に係る粘着シート1の透明性がより高いものとなる。上記全光線透過率の上限値については、特に制限はなく、100%以下であることが好ましく、特に98%以下であることが好ましく、さらには93%以下であることが好ましい。なお、基材11の全光線透過率は、JIS K7361−1:1997およびASTM D 1003に準じて測定されたものであり、その詳細な測定方法は、後述する試験例に記載の通りである。
本実施形態における基材11は、ヘイズ値が3.5%以下であることが好ましく、2.5%以下であることがより好ましく、特に2.0%以下であることが好ましく、さらには1.3%以下であることが好ましい。ヘイズ値が3.5%以下であることで、本実施形態に係る粘着シート1の透明性がより高いものとなり、例えば、OLEDデバイスの発光検査を問題なく行うことができる。上記ヘイズ値の下限値については、特に制限はなく、0.1%以上であることが好ましく、特に0.2%以上であることが好ましく、さらには0.3%以上であることが好ましい。なお、基材11のヘイズ値は、JIS K7136:2000およびASTM D 1003に準じて測定されたものであり、その詳細な測定方法は、後述する試験例に記載の通りである。
基材11としては、上述した算術平均粗さ(Ra)が達成できるとともに、粘着剤層12を積層することができれば特に限定されるものではない。本実施形態に係る粘着シート1をデバイスの保護シートとして使用する場合、基材11は、デバイスの発光検査で使用される波長の光に対して透過性を有するものが好ましい。また、基材11は、保護対象であるデバイスの検査で印加される高温(例えば90〜150℃)に対する耐熱性を有するものが好ましい。
基材11の具体的な例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート等のセルロース、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー等の樹脂からなるプラスチックフィルムが好ましい。上述したプラスチックフィルムは、単層からなるフィルムであってもよいし、同種又は異種の複数層を積層したフィルムであってもよい。上記の中でも、透明性およびコストの観点からポリエステルフィルムまたはセルロースフィルムが好ましく、さらに耐熱性の観点からはポリエステルフィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
なお、上記プラスチックフィルムは、帯電防止剤、耐熱性向上剤、紫外線吸収剤等の添加剤を含有していてもよいが、高い透明性が要求される場合には、フィラーを含有しないことが好ましい。
本実施形態における基材11は、上述した算術平均粗さ(Ra)が達成できる限り、その片面または両面に所望の機能性層を備えていてもよい。当該機能性層としては、例えば、帯電防止層、ハードコート層、反射防止層、防眩層、易滑層、色補正層等が挙げられる。これらの中でも、基材11は帯電防止層を備えることが好ましい。基材11が帯電防止層を備えることにより、本実施形態の粘着シート1が所望の帯電防止性を有するものとなる。これにより、粘着シート1から剥離シート13を剥離した際や、粘着シート1を被着体から剥離した際の剥離帯電が抑制され、粘着シート1や被着体へのゴミや塵の付着を効果的に抑制することができる。
上述した帯電防止層は、例えば、導電性高分子とバインダー樹脂とを含有する帯電防止層用組成物からなる層であることが好ましい。導電性高分子およびバインダー樹脂は従来公知のものを使用することができる。
基材11が片面または両面に帯電防止層を備える場合、帯電防止層の厚さ(両面である場合には、一方の帯電防止層の厚さ)は、良好な帯電防止性を発揮し易いという観点から、10nm以上であることが好ましく、特に20nm以上であることが好ましく、さらには30nm以上であることが好ましい。また、上記厚さは、基材11の強度およびコストの観点から、200nm以下であることが好ましく、特に150nm以下であることが好ましく、さらには100nm以下であることが好ましい。
また、基材11が帯電防止性を有する場合、その表面抵抗率は、1×1010Ω/sq以下であることが好ましく、特に1×10Ω/sq以下であることが好ましく、さらには1×10Ω/sq以下であることが好ましい。表面抵抗率が1×1010Ω/sq以下であると、粘着シート1の剥離帯電圧を0.2kV以下に抑え易く、静電作用によるゴミの付着や、デバイスへの電気的悪影響を防止し易いものとできる。なお、上記表面抵抗率の下限値は特に制限されないが、1×10/sq以上程度であることが好ましい。また、上記表面抵抗率および上記剥離帯電圧の測定方法の詳細は、後述する試験例に記載の通りである。
また、基材11においては、上述した算術平均粗さ(Ra)が達成できる限り、粘着剤層12との密着性を向上させる目的で、所望により、酸化法や凹凸化法などによる表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸化処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン、紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶射処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は、基材の種類に応じて適宜選ばれる。
基材11の厚さは、10μm以上であることが好ましく、特に25μm以上であることが好ましく、さらには38μm以上であることが好ましい。また、基材11の厚さは、200μm以下であることが好ましく、特に175μm以下であることが好ましく、さらには150μm以下であることが好ましい。基材11の厚さが上記範囲であることで、本実施形態に係る粘着シート1の透明性、耐熱性および貼付・剥離の作業性がより優れたものとなる。
(2)粘着剤層
粘着剤層12は、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する第1のポリジメチルシロキサンおよび1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する第2のポリジメチルシロキサンから得られる付加反応型シリコーン樹脂、並びに白金触媒を含有するシリコーン粘着剤と、シランカップリング剤とを含有するシリコーン系粘着剤組成物から形成されたものである。
本実施形態に係る粘着シート1では、粘着剤層12が、上記のような付加反応型シリコーン樹脂を含有するシリコーン粘着剤から構成されていることで、被着体に対して良好な再剥離性を達成できる。さらに、粘着剤層12が、シランカップリング剤を含有するシリコーン系粘着剤組成物から形成されたものであることで、基材11に対して優れた密着性を達成することができる。特に、基材11における粘着剤層が積層された面における算術平均粗さ(Ra)が前述した範囲である場合であっても、基材11と粘着剤層12との優れた密着性を確保することができる。このため、本実施形態に係る粘着シート1は、デバイスの保護シートとして好適であり、特に、OLEDデバイス用の保護シートといった、高い透明性が求められる保護シートとして非常に好適である。
(2−1)シリコーン粘着剤
シリコーン粘着剤は、上述した付加反応型シリコーン樹脂および白金触媒を含有するものであるとともに、本実施形態に係る粘着シート1の被着体への貼着および被着体からの剥離を行うことが可能である限り、特に制限されない。本実施形態に係る粘着シート1が、検査時や使用時に高温下(例えば90〜150℃)に曝される被着体を保護するための保護シートとして使用される場合には、シリコーン粘着剤は、この高温下においても安定した粘着力を発揮するものであることが好ましい。特に、被着体がフレキシブルOLEDデバイス等のフレキシブルデバイスの場合には、フレキシブルデバイスから本実施形態に係る粘着シート1が剥離し易いように、再剥離性に優れた微粘着性のシリコーン粘着剤を選択することが好ましい。なお、シリコーン粘着剤は、アクリル粘着剤と比較して、高温下でも安定した粘着力を発揮し、耐熱性に優れる。
本実施形態における付加反応型シリコーン樹脂は、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する第1のポリジメチルシロキサンおよび1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する第2のポリジメチルシロキサンから得られるものである。
上記第1のポリジメチルシロキサンに含まれるアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基等の1価炭化水素基が挙げられ、中でもビニル基が特に好ましい。
第1のポリジメチルシロキサン中におけるアルケニル基の含有量(珪素原子に結合するメチル基の数に対するアルケニル基の数の割合)は、0.005モル%以上であることが好ましく、特に0.01モル%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、0.1モル%以下であることが好ましく、特に0.05モル%以下であることが好ましい。第1のポリジメチルシロキサンは、アルケニル基を、分子鎖の両末端に有することが好ましく、側鎖に有してもよい。第1のポリジメチルシロキサン1分子中にアルケニル基が少なくとも2つ含まれ、さらにアルケニル基の含有量が上記範囲にあることで、架橋密度の高い架橋構造が形成され、再剥離性に優れた粘着剤層を得ることができる。
第1のポリジメチルシロキサンの重合度(シロキサン結合の数)は、200以上であることが好ましく、特に500以上であることが好ましい。また、当該重合度は、5,000以下であることが好ましく、特に3,000以下であることが好ましい。
第2のポリジメチルシロキサン中におけるヒドロシリル基の含有量は、1分子中に2個以上であることが好ましく、特に4個以上であることが好ましい。また、当該含有量は、1分子中に300個以下であることが好ましく、特に200個以下であることが好ましい。
第2のポリジメチルシロキサンの重合度は、50以上であることが好ましく、特に100以上であることが好ましい。当該重合度は、2,000以下であることが好ましく、特に1,500以下であることが好ましい。
さらに、第1のポリジメチルシロキサン100質量部に対する第2のポリジメチルシロキサンの配合比は、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該配合比は、20質量部以下であることが好ましく、特に10質量部以下であることが好ましい。
以上のように、各官能基の含有量および第1のポリジメチルシロキサンに対する第2のポリジメチルシロキサンの配合比が上記の範囲内にあることで、第1のポリジメチルシロキサンと第2のポリジメチルシロキサンとの付加反応が良好に生じてなる付加反応型シリコーン樹脂を得易いものとなる。
なお、第1のポリジメチルシロキサンは、ヒドロシリル基を有しないことが好ましく、第2のポリジメチルシロキサンは、アルケニル基を有しないことが好ましい。
第1のポリジメチルシロキサンの重量平均分子量は、2万以上であることが好ましく、特に30万以上であることが好ましい。当該重量平均分子量は、130万以下であることが好ましく、特に120万以下であることが好ましい。また、第2のポリジメチルシロキサンの重量平均分子量は、300以上であることが好ましく、特に500以上であることが好ましい。また、当該重量平均分子量は、1400以下であることが好ましく、特に1200以下であることが好ましい。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
白金触媒は、付加反応型シリコーン樹脂を硬化(第1のポリジメチルシロキサンと第2のポリジメチルシロキサンとを付加反応)させることができるものであれば特に限定されない。白金触媒の好ましい例としては、微粒子状白金、炭素粉末担体上に吸着された微粒子状白金、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体、パラジウム、ロジウム等の白金族金属系化合物であることが好ましい。
上述した付加反応型シリコーン樹脂100質量部に対する触媒の配合量は、白金分が0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましい。また、当該配合量は、白金分が3質量部以下であることが好ましく、特に2質量部以下であることが好ましい。
シリコーン粘着剤は、さらにシリコーンレジンを含有することが好ましい。シリコーン粘着剤がシリコーンレジンを含有することで、得られる粘着剤層12が、より基材密着性に優れたものとなる。これにより、高平滑な基材であっても優れた基材密着性を発揮することができる。シリコーンレジンとしては、例えば、一官能シロキサン単位[(CHSiO1/2]であるM単位と、四官能シロキサン単位[SiO4/2]であるQ単位とから構成されるMQレジンを使用することが好ましい。この場合、M単位/Q単位のモル比は、0.6以上、1.7以下であることが好ましい。
シリコーン粘着剤がシリコーンレジンを含有する場合、付加反応型シリコーン樹脂100質量部に対するシリコーンレジンの配合量は、1質量部以上であることが好ましく、特に3質量部以上であることが好ましく、さらには5質量部以上であることが好ましい。また、上記配合量は、40質量部以下であることが好ましく、特に30質量部以下であることが好ましく、さらには20質量部以下であることが好ましい。シリコーンレジンの配合量が上述した範囲であることにより、基材密着性と粘着シートとしての再剥離性とをより高いレベルで両立することができる。
(2−2)シランカップリング剤
シランカップリング剤は、分子内に、ケイ素原子に結合したアルコキシ基を少なくとも1個有するとともに、有機化合物との反応性を有する官能基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であることが好ましい。
上述した有機化合物との反応性を有する官能基の例としては、グリシジル基、アミノ基、ビニル基、イソシアネート基、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、スチリル基、ウレイド基等から選択される少なくとも1つが挙げられる。これらの中でも、粘着剤層12と基材11との間の優れた密着性を達成し易いという観点から、シランカップリング剤は、グリシジル基およびアミノ基の少なくとも一方を有することが好ましく、特にアミノ基を有することが好ましい。また、上記官能基の反応性を改善するとともに、シリコーン系粘着剤組成物中のその他の成分との相溶性を改善する観点から、上述した官能基とアルコキシ基が結合するケイ素原子との間には、一般式C2n(nは正の整数を表す。)で表される炭化水素鎖がスペーサーとして介在することが好ましい。この場合、上記一般式C2nにおけるnの値は、1以上であることが好ましく、特に2以上であることが好ましい。また、当該nの値は、10以下であることが好ましく、特に8以下であることが好ましい。
グリシジル基を有するシランカップリング剤の例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、8−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの中でも、粘着剤層12と基材11との間の優れた密着性を達成し易いという観点から、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、および8−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの少なくとも1種を使用することが好ましい。
また、グリシジル基を有するシランカップリング剤は、上述した材料を構成モノマーとするオリゴマーであってもよい。この場合、当該オリゴマーのエポキシ当量は、100g/mol以上であることが好ましく、特に150g/mol以上であることが好ましい。また、当該エポキシ当量は、1000g/mol以下であることが好ましく、特に900g/mol以下であることが好ましい。さらに、上記オリゴマーのアルコキシ基量は、20質量%以上であることが好ましく、特に30質量%以上であることが好ましい。また、当該アルコキシ基量は、80質量%以下であることが好ましく、特に70質量%以下であることが好ましい。このようなオリゴマーを使用することで、粘着剤層12と基材11との間の優れた密着性を達成し易いものとなる。
アミノ基を有するシランカップリング剤の例としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−8−アミノオクチルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩等が挙げられる。これらの中でも、粘着剤層12と基材11との間の優れた密着性を達成し易いという観点から、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランおよびN−2−(アミノエチル)−8−アミノオクチルトリメトキシシランの少なくとも1種を使用することが好ましい。
なお、以上説明したシランカップリング剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シリコーン系粘着剤組成物中におけるシランカップリング剤の含有量は、付加反応型シリコーン樹脂100質量部に対して、0.001質量部以上であることが好ましく、特に0.005質量部以上であることが好ましく、さらには0.01質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、付加反応型シリコーン樹脂100質量部に対して、3.0質量部以下であることが好ましく、2.0質量部以下であることがより好ましく、特に1.0質量部以下であることが好ましく、さらには0.5質量部以下であることが好ましい。シランカップリング剤の含有量が0.001質量部以上であることで、粘着剤層12と基材11との間において、優れた密着性を達成し易いものとなる。また、シランカップリング剤の含有量が3.0質量部以下であることで、本実施形態に係る粘着シート1と被着体との間の粘着力が過度に高くなることが抑制され、粘着シート1の良好な再剥離性を確保することができる。
(2−3)その他の成分
本実施形態におけるシリコーン系粘着剤組成物は、上記成分以外にも、帯電防止剤、分散剤、架橋剤、反応抑制剤、拡散フィラー、顔料、染料、紫外線吸収剤等の各種添加剤を含有してもよい。
(2−4)粘着剤層の厚さ
粘着剤層12の厚さは、5μm以上であることが好ましく、特に10μm以上であることが好ましく、さらには15μm以上であることが好ましい。また、粘着剤層12の厚さは、100μm以下であることが好ましく、特に75μm以下であることが好ましく、さらには50μm以下であることが好ましい。粘着剤層12の厚さが上記範囲であることで、本実施形態に係る粘着シート1が被着体に対して適度な粘着力を発揮し易いものとなる。その結果、被着体からの粘着シート1の意図しない剥がれを効果的に抑制できるとともに、粘着シート1の良好な再剥離性を達成し易いものとなる。
(3)剥離シート
剥離シート13としては、粘着剤層12に悪影響を与えないものであれば、特に限定されることはなく、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。また、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、これらの積層フィルムであってもよい。上記の中でも、ハンドリング性に優れたポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
上記剥離シート13の粘着剤層12と接する面には、剥離処理が施されていてもよい。剥離処理に使用される剥離剤としては、例えば、フッ素系、アルキッド系、シリコーン系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系の剥離剤が挙げられる。
上記剥離シート13は、その片面または両面に帯電防止層が設けられていてもよい。なお、剥離シート13における同一の面側に、上述した剥離処理を施すとともに、帯電防止層を設けてもよく、この場合、帯電防止層を設けた後に、当該帯電防止層上に剥離処理を施すものとする。当該帯電防止層は、公知の帯電防止層であってよく、例えば、基材11における帯電防止層を形成するための帯電防止層用組成物と同様の帯電防止層用組成物から形成することができる。また、剥離シート13の帯電防止層の厚さは、特に限定されないものの、基材11における帯電防止層と同様の厚さを有するものであってもよい。
また、剥離シート13は、上記のような方法により帯電防止性が付与されたものであることも好ましい。これにより、粘着シート1の剥離帯電圧を低く抑えて、剥離シート13を剥離した後における粘着シート1の帯電を最小限に抑えることが容易となる。このような観点から、剥離シート13の粘着剤層と接する側の面における表面抵抗率は、1×1012Ω/sq以下であることが好ましく、特に1×1011Ω/sq以下であることが好ましく、さらには1×1010Ω/sq以下であることが好ましい。なお、上記表面抵抗率の下限値は特に制限されないが、1×10Ω/sq以上程度であることが好ましい。また、上記表面抵抗率および上記剥離帯電圧の測定方法の詳細は、後述する試験例に記載の通りである。
剥離シート13の厚さについては特に制限はないが、通常15μm以上であることが好ましく、特に25μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、通常100μm以下であることが好ましく、特に75μm以下であることが好ましい。
2.粘着シートの物性
(1)全光線透過率
本実施形態における粘着シート1では、全光線透過率(粘着シート1が剥離シート13を備える場合には、当該剥離シート13を剥離除去してなる積層体についての全光線透過率)が80%以上であることが好ましく、特に85%以上であることが好ましく、さらには90%以上であることが好ましい。上記全光線透過率が80%以上であることで、本実施形態に係る粘着シート1は優れた透明性を達成し易いものとなり、OLEDデバイス用の保護シートといった、高い透明性が求められる保護シートとして非常に好適なものとなる。上記全光線透過率の上限値については特に制限はなく、100%以下であることが好ましく、特に98%以下であることが好ましく、さらには94%以下であることが好ましい。なお、上記全光線透過率は、JIS K7361−1:1997およびASTM D 1003に準じて測定されたものであり、その詳細な測定方法は、後述する試験例に記載の通りである。
(2)ヘイズ値
本実施形態における粘着シート1では、ヘイズ値(粘着シート1が剥離シート13を備える場合には、当該剥離シート13を剥離除去してなる積層体についてのヘイズ値)が4%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましく、特に2%以下であることが好ましく、さらには1.5%以下であることが好ましい。上記ヘイズ値が4%以下であることで、本実施形態に係る粘着シート1は優れた透明性を達成することができ、OLEDデバイス用の保護シートといった、高い透明性が求められる保護シートとして非常に好適なものとなる。上記ヘイズ値の下限値については、特に制限はなく、0.1%以上であることが好ましく、特に0.2%以上であることが好ましく、さらには0.3%以上であることが好ましい。なお、上記ヘイズ値は、JIS K7136:2000およびASTM D 1003に準じて測定されたものであり、その詳細な測定方法は、後述する試験例に記載の通りである。
(3)粘着力
本実施形態に係る粘着シート1では、粘着剤層12における基材11と反対側の面(以下「粘着面」という場合がある。)をソーダライムガラスに貼付した後、当該ソーダライムガラスから粘着シートを0.3m/minの剥離速度で剥離したときに測定される粘着力が、10mN/25mm以上であることが好ましく、特に20mN/25mm以上であることが好ましく、さらには25mN/25mm以上であることが好ましい。当該粘着力が10mN/25mm以上であることにより、粘着シート1が被着体から意図せず剥離することを抑制することができる。また、上記粘着力は、300mN/25mm以下であることが好ましく、200mN/25mm以下であることがより好ましく、特に100mN/25mm以下であることが好ましく、さらには50mN/25mm以下であることが好ましい。当該粘着力が300mN/25mm以下であることにより、粘着シート1が優れた再剥離性を達成し易いものとなる。
また、本実施形態に係る粘着シート1では、粘着面をソーダライムガラスに貼付した後、当該ソーダライムガラスから粘着シートを2.0m/minの剥離速度で剥離したときに測定される粘着力が、20mN/25mm以上であることが好ましく、特に30mN/25mm以上であることが好ましく、さらには40mN/25mm以上であることが好ましい。また、上記粘着力は、400mN/25mm以下であることが好ましく、300mN/25mm以下であることがより好ましく、特に200mN/25mm以下であることが好ましく、さらには100mN/25mm以下であることが好ましい。本願実施形態における粘着シート1をこのような保護シートとして使用する場合、2.0m/minの剥離速度で剥離したときの粘着力が上記範囲であることにより、特に優れた再剥離性を達成し易いものとなる。
なお、これらの粘着力は、JIS Z0237:2009に準じて測定したものであり、その詳細な測定方法は、後述する試験例に記載の通りである。
本実施形態に係る粘着シート1では、0.3m/minの剥離速度で剥離したときに測定される粘着力と2.0m/minの剥離速度で剥離したときに測定される粘着力との差が小さいことが好ましい。具体的には、剥離速度2.0m/minでの粘着力と剥離速度0.3m/minでの粘着力との差の絶対値が、200mN/25mm以下であることが好ましく、特に100mN/25mm以下であることが好ましく、さらには50mN/25mm以下であることが好ましい。粘着力の差がこのような範囲であることで、粘着シート1は、使用時には被着体にしっかりと固定され易く、使用後は容易に剥がし易いものとなる。なお、上述した絶対値の下限値については特に限定されないものの、例えば、1mN/25mm以上であることが好ましく、特に10mN/25mm以上であることが好ましい。
(4)剥離力
本実施形態に係る粘着シート1では、粘着面をポリエチレンテレフタレートフィルムに貼付した後、当該ポリエチレンテレフタレートフィルムから粘着シートを0.3m/minの剥離速度で剥離したときに測定される剥離力が、100mN/25mm以下であることが好ましく、特に70mN/25mm以下であることが好ましく、さらには50mN/25mm以下であることが好ましい。当該剥離力が100mN/25mm以下であることにより、被着体からの粘着シート1の剥離をより容易に行うことが可能となり、優れた再剥離性を達成し易いものとなる。また、上記剥離力は、5mN/25mm以上であることが好ましく、特に10mN/25mm以上であることが好ましく、さらには15mN/25mm以上であることが好ましい。当該剥離力が5mN/25mm以上であることにより、トネリングを生じさせにくくできる。
また、本実施形態に係る粘着シート1では、粘着面をポリエチレンテレフタレートフィルムに貼付した後、当該ポリエチレンテレフタレートフィルムから粘着シートを2.0m/minの剥離速度で剥離したときに測定される剥離力が、200mN/25mm以下であることが好ましく、特に150mN/25mm以下であることが好ましく、さらには100mN/25mm以下であることが好ましい。また、上記剥離力は、10mN/25mm以上であることが好ましく、特に20mN/25mm以上であることが好ましく、さらには30mN/25mm以上であることが好ましい。当該剥離力が10mN/25mm以上であることにより、トネリングを生じさせにくくできる。2.0m/minの剥離速度で剥離したときの剥離力が上記上限値以下であることにより、本願実施形態における粘着シート1を被着体から剥離する際に大きな力を要することなく素早く行うことが求められる保護シート(例えば、フレキシブルデバイス用保護シート)として使用する場合に、特に優れた再剥離性を達成し易いものとなる。
なお、これらの剥離力は、JIS Z0237:2009に準じて測定したものであり、その詳細な測定方法は、後述する試験例に記載の通りである。
また、粘着シート1を、特に静電気の影響を嫌う被着体に使用する場合や、埃等が存在する環境下で使用する場合、粘着シート1は、剥離帯電性が抑えられたものであることが好ましい。このような観点から、粘着シート1の剥離帯電圧は0.2kV以下であることが好ましく、特に0.1kV以下であることが好ましい。なお、上記剥離帯電圧の測定方法の詳細は、後述する試験例に記載の通りである。
3.粘着シートの製造方法
本実施形態に係る粘着シート1の製造方法は特に限定されない。例えば、基材11の一方の面に、上述したシリコーン系粘着剤組成物および所望により希釈剤を含有する塗布液を塗布した後、得られた塗膜を乾燥・熱硬化させて粘着剤層12を形成することにより、粘着シート1を製造することができる。
上記希釈剤としては特に制限はなく、様々なものを用いることができる。例えばトルエン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素化合物をはじめ、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびこれらの混合物等が用いられる。
シリコーン系粘着剤組成物の塗布液の塗布は、常法によって行えばよく、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法によって行えばよい。上記塗布液を塗布したら、塗膜を加熱乾燥させることが好ましい。
上述した熱硬化の条件としては、加熱温度が80℃以上、180℃以下であることが好ましく、加熱時間が10秒以上、150秒以下であることが好ましい。
上記のようにして粘着剤層12を形成したら、当該粘着剤層12に剥離シート13を貼合し、粘着シート1を得ることができる。
なお、上記の製造方法では、粘着剤層12は基材11に対して形成したが、剥離シート13に対して形成し、その後、粘着剤層12に基材11を貼合してもよい。
4.粘着シートの用途
本実施形態に係る粘着シート1の用途は、特に限定されないものの、デバイスの加工、組立、検査などの工程中、デバイスにおける表面の傷付き等を防止するための保護シートとしての使用に好適である。また、本実施形態に係る粘着シート1は、エンドユーザーがスマートフォン等の電子機器のディスプレイに貼付するための保護シートとしても好適である。
本実施形態に係る粘着シート1は、粘着剤層がシリコーン粘着剤から構成されており、良好な再剥離性を達成できる。そのため、保護の役割を終えた粘着シート1をデバイスから剥離する際に、基材11と粘着剤層12との界面で剥がれが生じて、粘着剤層12の一部がデバイス上に残存することが抑制される。さらに、粘着シート1をデバイスから剥離する際に、デバイスの破損や損傷が生じることが抑制される。
粘着シート1をデバイスの保護シートとして使用する場合、当該デバイスの例としては、光学部材や電子部材等が挙げられる。特に、本実施形態に係る粘着シート1では、保護の対象となるデバイスがフレキシブルデバイスであることが好ましい。また、本実施形態に係る粘着シート1では、保護の対象となるデバイスが、粘着シート1が貼付された状態で発光検査や高温条件が要求されるデバイスであることが好ましい。そのため、本実施形態に係る粘着シート1による保護の対象となるデバイスは、OLEDデバイスであることが好ましく、特にフレキシブルOLEDデバイスであることが好ましい。
本実施形態に係る粘着シート1では、基材11における粘着剤層12が積層された面の算術平均粗さ(Ra)が前述した範囲であることにより、粘着シート1全体として優れた透明性を有するものとなっている。そのため、粘着シート1が貼付された状態でデバイスの発光検査等を良好に行うことができる。特に、OLEDデバイスのように、発光検査が通常より厳しいレベルで行われるデバイスに対しても、その発光検査への悪影響が良好に抑制される。
また、上述の通り、本実施形態に係る粘着シート1では、基材11の粘着剤層12が積層された面が、前述した算術平均粗さ(Ra)を示すものであり、比較的平滑性の高い面となっている。それにもかかわらず、粘着剤層12がシランカップリング剤を含有するシリコーン系粘着剤組成物から形成されたものであることで、基材11と粘着剤層12との界面における密着性が優れたものとなる。そのため、本実施形態に係る粘着シート1では、基材11と粘着剤層12との界面における意図しない剥がれを抑制することができ、被着体から粘着シート1を剥離した際に、粘着剤層12のみが被着体に残存することが抑制される。また、本実施形態に係る粘着シート1を巻き取ってロールとした場合においても、基材11と粘着剤層12との界面の剥がれが生じるトンネリングの発生が抑制される。
〔保護シート付きフレキシブルデバイス〕
本実施形態に係る保護シート付きフレキシブルデバイスは、フレキシブルデバイスの少なくとも片面に、本実施形態に係る粘着シート1が保護シートとして貼付されてなるものである。本実施形態におけるフレキシブルデバイスとしては、フレキシブル性を有する光学部材や電子部材等が挙げられ、特にフレキシブルOLEDデバイスであることが好ましい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、粘着シート1における基材11と粘着剤層12との間には、他の層(例えば帯電防止層)が介在していてもよいし、基材11における粘着剤層12側とは反対側の面には、他の層(例えば帯電防止層)が積層されていてもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
1.シリコーン系粘着剤組成物の塗布液の調製
シリコーン粘着剤の主剤としての付加反応型シリコーン樹脂(信越化学工業社製,製品名「KS−847H」)100質量部と、白金触媒(東レ・ダウコーニング社製,製品名「SRX 212 CATALYST」)2質量部と、シランカップリング剤としての3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.25質量部と、シリコーンレジン(東レ・ダウコーニング社製,製品名「SD−4584」)15質量部とを混合し、メチルエチルケトンで希釈して、これをシリコーン系粘着剤組成物の塗布液とした。
2.粘着シートの製造
表1に示した基材Aにおける一方の面に、上記工程で得られたシリコーン系粘着剤組成物の塗布液をナイフコーターで塗布したのち、130℃で2分間加熱処理して、厚さ25μmの粘着剤層を形成した。次いで、その粘着剤層に、剥離シートとしてのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製,製品名「ルミラーT60」,剥離剤層なし,厚さ:50μm)を貼合し、粘着シートを得た。
〔実施例2〜14,比較例1〜5〕
シランカップリング剤の種類および配合量、基材の種類、ならびに剥離シートの種類を表2に示すように変更する以外、実施例1と同様にして粘着シートを製造した。なお、易接着層が片面のみに存在する基材CまたはEを使用した例では、当該易接着層が存在する面に粘着剤層を形成した。
なお、表1には、使用した基材A〜Eおよび参考としての2種の基材(製品名「T100F38」および「T100J」)について、各基材が備えるコート層の種類、および後述する試験例により測定された各種物性を示す。
また、表2に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
[剥離シート]
ルミラーT−60:ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製,製品名「ルミラーT60」,剥離剤層なし,厚さ:50μm)
PET25T−100(WJ):両面に帯電防止層が設けられたポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂社製,製品名「PET25T−100(WJ)」,厚さ:25μm,後述する試験例により測定される表面抵抗率:2.4×10Ω/sq)
〔試験例1〕(基材の表面粗さの測定)
表1に示した基材について、各種表面粗さを測定した。具体的には、易接着層または帯電防止層が存在する基材については、それらの層側の面の、易接着層および帯電防止層が存在しない基材については一方の面の、算術平均表面粗さ(Ra;単位nm)、二乗平均平方根高さ(Rq;単位nm)、最大高さ(Rz;単位nm)および最大断面高さ(Rt;単位nm)を、JIS B601:2001に準拠して、光干渉顕微鏡(Veeco社製,製品名「表面形状測定装置WYKO NT110」)を用いて測定した。このとき、測定条件PSI、倍率50倍とし、測定ポイント5箇所の平均値を表面粗さの値とした。結果を表1に示す。
〔試験例2〕(基材等の表面抵抗率の測定)
表1に示した基材、および上述した製品名「PET25T−100(WJ)」の剥離シートについて、表面抵抗率(Ω/sq)を測定した。具体的には、易接着層または帯電防止層が存在する基材では、それらの層側の面について、易接着層および帯電防止層が存在しない基材では一方の面について、剥離シートでは片側の面について、23℃、相対湿度50%の環境下において、抵抗率測定器(三菱化学アナリテック社製,製品名「ハイレスタUP MCP−HT450型」)を使用して、JIS K6911:2006に準じて、基材および剥離シートに対して100Vの電圧を10秒間印加した後の表面抵抗率(Ω/sq)を測定した。基材についての測定結果を表1に示す。また、剥離シートついての測定結果は前述した通りである。
〔試験例3〕(基材の全光線透過率およびヘイズ値の測定)
表1に示した基材について、ヘイズメーター(日本電色工業社製,NDH7000)を用いて、JIS K7361−1:1997およびASTM D 1003に準じて全光線透過率(%)を測定するとともに、JIS K7136:2000およびASTM D 1003に準じてヘイズ値(%)を測定した。これらの結果を表1に示す。
〔試験例4〕(基材密着性の評価)
実施例および比較例で製造した粘着シートを、23℃および50%RHの条件下で1日間静置した後、剥離シートを剥離した。次いで、露出した粘着剤層に対してカッターナイフで十字の切り込み(50mm×50mm)を入れた。そして、切り込みを入れた部位の粘着剤層を指の腹で擦り、粘着剤層の脱落度合いを確認し、以下の基準で基材密着性を評価した。結果を表3に示す。
○…粘着剤層が基材から脱着せず、良好な密着性を維持できた。
△…粘着剤層の一部が基材から脱着するが、ある程度の密着性を維持できた。
×…粘着剤層全体が基材から脱着し、密着性不足となった。
また、実施例および比較例で製造した粘着シートを85℃および85%RHの条件下で7日間静置したもの、および実施例および比較例で製造した粘着シートを60℃および90%RHの条件下で7日間静置したものについても、上記と同様にそれぞれ基材密着性を評価した。これらの結果も表3に示す。
〔試験例5〕(粘着シートの全光線透過率およびヘイズ値の測定)
実施例および比較例で製造した粘着シートから剥離シートを剥離したものについて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,NDH7000)を用いて、JIS K7361−1:1997およびASTM D 1003に準じて全光線透過率(%)を測定するとともに、JIS K7136:2000およびASTM D 1003に準じてヘイズ値(%)を測定した。これらの結果を表3に示す。
なお、基材として、製品名「T100F38」および「T100J」をそれぞれ用いて、実施例1と同様にして2種の粘着シートを製造し、それらのヘイズ値(%)を測定したところ、いずれも4%を超えるものであった。
〔試験例6〕(粘着力の測定)
実施例および比較例で製造した粘着シートを、長さ100mm、幅25mmに裁断した。次いで、当該粘着シートから剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層の露出面を、ソーダライムガラスに対し0.5MPa、50℃で20分加圧して貼付した。その後、標準環境下(23℃,50%RH)にて24時間放置することで、粘着力測定用サンプルを得た。
上記粘着力測定用サンプルについて、JIS Z0237:2009に準じて、標準環境下(23℃,50%RH)にて、引張試験機(オリエンテック社製,製品名「テンシロンUTM−4−100」)を用いて、180°の剥離角度および0.3m/minの剥離速度で、ソーダライムガラスから粘着シートを剥離したときの力を測定し、これを粘着力(mN/25mm)とした。結果を表3に示す。
また、上記と同様に得た粘着力測定用サンプルについて、JIS Z0237:2009に準じて、標準環境下(23℃,50%RH)にて、引張試験機(オリエンテック社製,製品名「テンシロンUTM−4−100」)を用いて、180°の剥離角度および2.0m/minの剥離速度で、ソーダライムガラスから粘着シートを剥離したときの力を測定し、これを粘着力(mN/25mm)とした。この結果も表3に示す。
〔試験例7〕(剥離力の測定)
実施例および比較例で製造した粘着シートを、長さ100mm、幅25mmに裁断した。次いで、当該粘着シートの基材側の表面を、ステンレススチール板に固定することで、剥離力測定用サンプルを得た。
上記剥離力測定用サンプルについて、JIS Z0237:2009に準じて、標準環境下(23℃,50%RH)にて、引張試験機(オリエンテック社製,製品名「テンシロンUTM−4−100」)を用いて、180°の剥離角度および0.3m/minの剥離速度で、粘着シートから剥離シートを剥離したときの力を測定し、これを剥離力(mN/25mm)とした。結果を表3に示す。
また、上記と同様に得た剥離力測定用サンプルについて、JIS Z0237:2009に準じて、標準環境下(23℃,50%RH)にて、引張試験機(オリエンテック社製,製品名「テンシロンUTM−4−100」)を用いて、180°の剥離角度および2.0m/minの剥離速度で、粘着シートから剥離シートを剥離したときの力を測定し、これを剥離力(mN/25mm)とした。この結果も表3に示す。
〔試験例8〕(トンネリングの評価)
実施例および比較例で製造した粘着シートを、直径7.62cmの円筒状プラスチック管に巻き取り、粘着シートのロールを得た。このとき、粘着シートにおける基材側の面が内側となるように巻き取るとともに、得られるロールの直径が50cmとなるまで粘着シートを巻き取った。
上述の通り得られた粘着シートのロールを、粘着シートが地に接しない状態で、23℃および65%RHの条件下で1週間放置した。その後、粘着剤層と剥離シートとの界面の状態をについて確認し、以下の基準に基づいて、トンネリングを評価した。結果を表3に示す。
〇…粘着剤層と剥離シートとの界面において剥がれが発生していない。
×…粘着剤層と剥離シートとの界面において剥がれが発生している。
〔試験例9〕(剥離帯電性の評価)
実施例および比較例で製造した粘着シートを25mm×100mmに裁断し、これをサンプルとした。23℃および50%RHの環境下において、サンプルから剥離シートを手作業により2.0m/minの剥離速度で剥離し、剥離5秒後に、静電気測定器(シムコジャパン社製,製品名「FMX−003」)を使用して、粘着剤層の露出面から2.0cmの位置の静電電位(剥離帯電圧;V)を測定した。測定結果から、以下の基準に基づいて、粘着剤層表面における剥離帯電圧を評価した。結果を表3に示す。
〇…剥離帯電圧が、0.1kV以下である。
△…剥離帯電圧が、0.1kV超、0.2kV以下である。
×…剥離帯電圧が、0.2kV超である。
Figure 2019137741
Figure 2019137741
Figure 2019137741
表3から明らかなように、実施例で製造した粘着シートは、再剥離性が良好であるとともに、粘着剤層の基材密着性にも優れるものであった。
本発明に係る粘着シートは、例えば、フレキシブル性を有するOLEDデバイスの加工、組立、検査などの工程で使用される保護シートとして好適である。
1…粘着シート
11…基材
12…粘着剤層
13…剥離シート

Claims (7)

  1. 基材と、前記基材の一方の面に積層された粘着剤層とを備えた粘着シートであって、
    前記基材における前記粘着剤層が積層された面における算術平均粗さ(Ra)が25nm以下であり、
    前記粘着剤層が、1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する第1のポリジメチルシロキサンおよび1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する第2のポリジメチルシロキサンから得られる付加反応型シリコーン樹脂、並びに白金触媒を含有するシリコーン粘着剤と、シランカップリング剤とを含有するシリコーン系粘着剤組成物から形成されたものである
    ことを特徴とする粘着シート。
  2. 前記シランカップリング剤の含有量が、前記付加反応型シリコーン樹脂100質量部当たり、0.001質量部以上、3.0質量部以下であることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記シリコーン粘着剤が、シリコーンレジンを含有することを特徴とする請求項1または2に記載の粘着シート。
  4. 前記シリコーンレジンの含有量が、前記付加反応型シリコーン樹脂100質量部当たり、1質量部以上、40質量部以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着シート。
  5. 前記基材のヘイズ値が、3.5%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘着シート。
  6. デバイスを保護するための保護シートとして使用されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の粘着シート。
  7. 前記デバイスが、フレキシブルデバイスであることを特徴とする請求項6に記載の粘着シート。
JP2018020350A 2018-02-07 2018-02-07 粘着シート Active JP6646083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020350A JP6646083B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 粘着シート
TW107139279A TWI798285B (zh) 2018-02-07 2018-11-06 黏著片
CN201811473390.9A CN110117468B (zh) 2018-02-07 2018-12-04 粘着片
KR1020180166440A KR102603841B1 (ko) 2018-02-07 2018-12-20 점착 시트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020350A JP6646083B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137741A true JP2019137741A (ja) 2019-08-22
JP6646083B2 JP6646083B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=67520218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020350A Active JP6646083B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 粘着シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6646083B2 (ja)
KR (1) KR102603841B1 (ja)
CN (1) CN110117468B (ja)
TW (1) TWI798285B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112280523A (zh) * 2020-09-21 2021-01-29 湖北平安电工材料有限公司 一种延长硬云母板胶粘剂胶化时间的工艺及胶粘剂
WO2022259869A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 フジコピアン株式会社 耐熱性粘着フィルム
WO2023127219A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 リンテック株式会社 シリコーン系粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
WO2023166775A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 リンテック株式会社 粘着シートおよびフレキシブルデバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138463A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2012519227A (ja) * 2009-03-04 2012-08-23 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 感圧接着剤
JP2013107998A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
WO2016103372A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 リンテック株式会社 表面保護パネル用両面粘着シートおよび表面保護パネル
JP2016183319A (ja) * 2014-08-07 2016-10-20 ダイキン工業株式会社 防汚処理組成物、処理装置、処理方法および処理物品
JP2017008143A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ダイセル ポリオルガノシルセスキオキサン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321122A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR20140101332A (ko) * 2011-11-22 2014-08-19 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138463A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2012519227A (ja) * 2009-03-04 2012-08-23 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 感圧接着剤
JP2013107998A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP2016183319A (ja) * 2014-08-07 2016-10-20 ダイキン工業株式会社 防汚処理組成物、処理装置、処理方法および処理物品
WO2016103372A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 リンテック株式会社 表面保護パネル用両面粘着シートおよび表面保護パネル
JP2017008143A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ダイセル ポリオルガノシルセスキオキサン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112280523A (zh) * 2020-09-21 2021-01-29 湖北平安电工材料有限公司 一种延长硬云母板胶粘剂胶化时间的工艺及胶粘剂
WO2022259869A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 フジコピアン株式会社 耐熱性粘着フィルム
WO2023127219A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 リンテック株式会社 シリコーン系粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート
WO2023166775A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 リンテック株式会社 粘着シートおよびフレキシブルデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110117468B (zh) 2022-07-26
CN110117468A (zh) 2019-08-13
KR102603841B1 (ko) 2023-11-17
TWI798285B (zh) 2023-04-11
JP6646083B2 (ja) 2020-02-14
TW202003736A (zh) 2020-01-16
KR20190095869A (ko) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102603841B1 (ko) 점착 시트
JP5019725B2 (ja) シリコーンゴム粘着シート
KR101186709B1 (ko) 실리콘 고무계 점착 시트
KR101155286B1 (ko) 자기 점착성 필름
JP6676706B2 (ja) 粘着シート
TWI741051B (zh) 保護板片
TW201542755A (zh) 聚矽氧系黏著帶
JP6368410B2 (ja) タッチパネル
JP6427777B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP6300788B2 (ja) 両面粘着シート
JP6472040B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
CN106062111B (zh) 飞散防止粘着片
JP2015140375A (ja) 吸着フィルム
CN108690553B (zh) 抗静电性有机硅压敏粘合剂组合物及保护片
JP6400430B2 (ja) シリコーンコート層用硬化性組成物およびシリコーンコートシート
JP5361629B2 (ja) 貼着用反射防止フィルム
JP4900928B2 (ja) 保護フィルムの未硬化シリコーンの除去方法
JP6126430B2 (ja) 積層体
JP6383966B2 (ja) 吸着フィルム
WO2021157597A1 (ja) シリコーン吸着フィルム
JP2023112238A (ja) 無溶剤型シリコーン粘着剤組成物
JP2015140373A (ja) 吸着フィルム
JP2020189408A (ja) 紫外線吸収吸着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250