WO2021157597A1 - シリコーン吸着フィルム - Google Patents

シリコーン吸着フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2021157597A1
WO2021157597A1 PCT/JP2021/003839 JP2021003839W WO2021157597A1 WO 2021157597 A1 WO2021157597 A1 WO 2021157597A1 JP 2021003839 W JP2021003839 W JP 2021003839W WO 2021157597 A1 WO2021157597 A1 WO 2021157597A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
silicone adsorption
silicone
film
base material
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/003839
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 教一
駿 向井
Original Assignee
フジコピアン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジコピアン株式会社 filed Critical フジコピアン株式会社
Priority to KR1020227026276A priority Critical patent/KR20220139866A/ko
Priority to US17/759,586 priority patent/US20230100526A1/en
Priority to JP2021575821A priority patent/JPWO2021157597A1/ja
Priority to CN202180011044.2A priority patent/CN115003503A/zh
Publication of WO2021157597A1 publication Critical patent/WO2021157597A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/12Lapping plates for working plane surfaces
    • B24B37/14Lapping plates for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the plate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/12Lapping plates for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups

Definitions

  • the silicone adsorption layer of the polishing pad to be attached next cannot be brought into close contact with the surface plate, so that the polishing pad is easily peeled off and the polishing pad is tilted and fixed to the member to be polished.
  • the polishing pad cannot uniformly pressurize the member to be polished, and the member to be polished may not be polished as desired.
  • improvement of adsorption on the smooth surface and suppression of adhesive residue on the smooth surface after peeling are essentially incompatible, and the polishing work itself. It is not possible to fully meet the demand for high speed.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the crosslinkable organopolysiloxane is 20,000 or more, preferably 50,000 or more, more preferably 70,000 or more, from the viewpoint of preferably obtaining curability and adhesive strength. From the viewpoint of ensuring a viscosity that is not too high to facilitate stirring at the time, for example, 600,000 or less, preferably 300,000 or less, more preferably 100,000 or less can be mentioned.
  • the weight average molecular weight Mw is a polystyrene-equivalent molecular weight measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • organohydrogenpolysiloxanes may be used alone or in combination of two or more.
  • the component (b) contains 50% by weight or less of an organohydrogenpolysiloxane having two hydrosilyl groups and an organohydrogenpoly having at least three hydrosilyl groups as a residue thereof per 100% by weight of the total amount. Contains with siloxane.
  • the catalyst for the addition reaction examples include a platinum-based catalyst.
  • the platinum-based catalyst include chloroplatinic acid such as primary platinum chloride and secondary platinum chloride, alcohol compounds of platinum chloride, aldehyde compounds, and chain salts of platinum chloride and various olefins. .. These addition reaction catalysts may be used alone or in combination of two or more. Examples of the amount of the catalyst for the addition reaction used include 1.5 to 2.5 parts by weight per 100 parts by weight of the total amount of the components (a) and (b).
  • Nonionic antistatic agents such as polyethyleneimine; acrylate-based antistatic agents such as acrylate compounds having ethylene oxide; conductive polymers such as polyaniline, polypyrrole, polythiophene, poly3,4-ethylenedioxythiophene and derivatives thereof; Examples thereof include conductive metal oxides such as antimony-doped tin oxide (ATO), tin-doped indium oxide (ITO), aluminum-doped zinc oxide, and antimony by-oxide, preferably conductive polymers. More preferably, polythiophene is mentioned.
  • the anchor layer containing the antistatic agent is particularly useful when a base material layer having no antistatic ability is used. On the other hand, when the base material layer itself has an antistatic ability (for example, when the surface is antistatic treated), the anchor layer containing the antistatic agent may or may not be provided. ..
  • Examples of the material of the base material layer in the separator include a silicone-based release agent, a fluorine-based release agent, and the like, and preferably a release agent containing fluorosilicone.
  • the thickness of the base material layer is also the same as that of the base material layer in the silicone adsorption film.
  • the material of the base material layer in the cover film is the same as that mentioned as the base material layer in the silicone adsorption film.
  • the thickness of the base material layer is also the same as that of the base material layer in the silicone adsorption film.
  • Examples of the material of the release layer in the cover film include a silicone-based release agent, a fluorine-based release agent, and the like, and preferably a silicone-based release agent.
  • the thickness of the release layer is, for example, 0.05 to 0.5 ⁇ m, preferably 0.1 to 0.3 ⁇ m.
  • Cover film material 3-1 A polyethylene terephthalate film having a film thickness of 50 ⁇ m for the base material layer was used.
  • polishing device Using the polishing device with the polishing pad fixed as described above, 10 sheets of objects to be polished were polished at high speed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

平滑面への吸着性と、剥離後における平滑面への糊残り抑制性との両方に優れるシリコーン吸着フィルムを提供する。基材層と、前記基材層上に積層されたシリコーン吸着層とを含み、前記シリコーン吸着層が、(a)架橋性オルガノポリシロキサン、(b)架橋剤、(c)非反応性MQレジン及び(d)反応性MQレジンを含む架橋性組成物の硬化物である、シリコーン吸着フィルムは、平滑面への吸着性と、剥離後における平滑面への糊残り抑制性との両方に優れる。

Description

シリコーン吸着フィルム
 本発明は、シリコーン吸着フィルムに関する。具体的には、本発明は、平滑面に対して貼り剥がしされるシリコーン吸着フィルムであって、平滑面への吸着性と、剥離後における平滑面への糊残り抑制性とに優れるシリコーン吸着フィルムに関する。好ましくは、本発明は、研磨装置の定盤と研磨パッドの間に介在させることで研磨パッドを固定するために用いられるシリコーン吸着フィルムであって、研磨装置の定盤への吸着性と、剥離後における定盤への糊残り抑制性とに優れるシリコーン吸着フィルムに関する。
 半導体ウェーハ、ハードディスク用基板、及びディスプレイ用ガラス基板等の、半導体部品及び電子部品の製造工程では、基板表面を平坦化又は鏡面化するために研磨が行われる。これらの研磨工程では、研磨パッドを研磨装置の定盤に固定し、研磨パッドの研磨層表面に研磨スラリーを供給しながら、加圧状態で被研磨部材と研磨パッドとを摺動させる。研磨パッドの交換・固定作業効率を向上させるため、従来から、特許文献1等で開示されるような、吸着層、基材、及び研磨層がこの順で積層された研磨パッドにおいて、吸着層の材料としてシリコーン樹脂製の自己粘着材が用いられている。
 シリコーン樹脂製の自己粘着材で構成されるシリコーン吸着層は、一般的に、被着面と平行な方向に対してずれ難く、被着面と垂直な方向に対しても強い吸着性を示す一方で、シリコーン吸着層の端部から容易に引き剥がせる性質も兼ね備えている。更に、被着面から剥がされたシリコーン吸着層は、再び被着面に貼り付けられると、再び被着面に強く吸着する。このように、被着面から容易に引き剥がせる性質と、再び被着面に強く吸着する性質を合わせて、リワーク性と呼んでいる。
 このようなリワーク性により、シリコーン吸着層は、研磨パッドの固定に使用される場合、研磨パッドの交換時には研磨装置の定盤から容易に剥離することができ、仮に研磨パッドを誤った位置に貼り付けたとしても容易に貼り直しができるうえ、一旦定盤から剥がされた後でも再び定盤に貼り付けると強く吸着して研磨中に研磨パッドを固定し続けることができる。このため、シリコーン吸着層は、研磨パッドの交換及び固定作業の効率化に大きく寄与している。
特開2014-108498号公報
 近年、研磨作業の効率化のために、研磨作業自体の高速化が要求されている。研磨作業を高速化した場合、研磨パッドを固定する吸着層に掛かる負荷が大きくなることに伴い、研磨中のシリコーン吸着層において被着面と平行な方向への負荷が大きくなるため、シリコーン吸着層では部分的な剥離が生じ易くなる。研磨中にシリコーン吸着層が部分的にでも剥離すると、研磨パッドを安定に固定し続けることができなくなり、非研磨部材に所望の研磨が行われなくなったり、研磨粉が剥離部分に進入することで、リワーク性が棄損されたりする。
 本発明者は、研磨作業の高速化で生じる研磨パッドの部分的な剥離を、シリコーン吸着層の吸着力を大きくすることによって防止すべく、シリコーン吸着層を形成する硬化性(架橋性)組成物に、非反応性MQレジンを配合することを試みた。しかしながら、このようにしてシリコーン吸着層の吸着力を大きくすると、研磨パッドの交換のためにシリコーン吸着層を剥離した時に、被着面(定盤)にシリコーンが残る現象(所謂、糊残り)が発生するという課題に直面した。定盤に糊残りが発生すると、次に貼り付ける研磨パッドのシリコーン吸着層を定盤に密着させることができないため研磨パッドがはがれ易くなるほか、研磨パッドが被研磨部材に対して傾いて固定されることで研磨パッドが被研磨部材を均一に加圧できなくなり、被研磨部材に所望の研磨が行われなくなることもある。このように、定盤等の平滑面へ吸着させるシリコーン吸着層においては、平滑面への吸着性向上と、剥離後における平滑面への糊残り抑制とが本質的に両立できず、研磨作業自体の高速化の要求に充分に対応することができない。
 そこで、本発明の目的は、平滑面への吸着性と、剥離後における平滑面への糊残り抑制性との両方に優れるシリコーン吸着フィルムを提供することを課題とする。
 本発明者は、鋭意検討を行ったところ、シリコーン吸着層を形成するための架橋性組成物として、架橋性ポリオルガノシロキサン及び架橋剤と共に、非反応性MQレジン及び反応性MQレジンを併用することで、シリコーン吸着フィルムを、平滑面への吸着性と、剥離後における平滑面への糊残り抑制性との両方に優れたものとして得られることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
 即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 基材層と、前記基材層上に積層されたシリコーン吸着層とを含み、
 前記シリコーン吸着層が、(a)架橋性オルガノポリシロキサン、(b)架橋剤、(c)非反応性MQレジン及び(d)反応性MQレジンを含む架橋性組成物の硬化物である、シリコーン吸着フィルム。
項2. 前記(a)成分及び前記(b)成分の総量100重量部当たり、前記(c)成分が43~100重量部、前記(d)成分が1.1~10.6重量部含まれる、項1に記載のシリコーン吸着フィルム。
項3. 前記(a)成分が、1分子中に2個以上のアルケニル基を含有するジオルガノポリシロキサンである、項1又は2に記載のシリコーン吸着フィルム。
項4. 前記(b)成分が、オルガノハイドロジェンポリシロキサンである、項1~3のいずれかに記載のシリコーン吸着フィルム。
項5. 前記シリコーン吸着層の厚みが、15~30μmである、項1~4のいずれかに記載のシリコーン吸着フィルム。
項6. 前記シリコーン吸着層の貯蔵弾性率が、5×104~15×104Paである、項1~5のいずれかに記載のシリコーン吸着フィルム。
項7. 前記基材層と前記シリコーン吸着層との間にアンカー層を含む、前記アンカー層が、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、及びウレタン系樹脂からなる群から選択される、項1~6のいずれかに記載のシリコーン吸着フィルム。
項8. 前記シリコーン吸着層を研磨装置の定盤に固定し、前記基材層側に研磨パッドを固定するために用いられる、項1~7のいずれかに記載のシリコーン吸着フィルム。
 本発明によれば、平滑面への吸着性と、剥離後における平滑面への糊残り抑制性との両方に優れるシリコーン吸着フィルムが提供される。
シリコーン吸着フィルムの層構成の例を示す。 シリコーン吸着フィルムの層構成の例を示す。 シリコーン吸着フィルムの層構成の例を示す。 シリコーン吸着フィルムの使用前の態様の例を示す。 シリコーン吸着フィルムの使用前の態様の例を示す。 シリコーン吸着フィルムの使用時の態様の例を示す。
 本発明のシリコーン吸着フィルムは、基材層と、前記基材層上に積層されたシリコーン吸着層とを含み、前記シリコーン吸着層が、(a)架橋性オルガノポリシロキサン、(b)架橋剤、(c)非反応性MQレジン及び(d)反応性MQレジンを含む架橋性組成物の硬化物であることを特徴とする。以下、本発明のシリコーン吸着フィルムについて詳述する。
層構成及び使用態様
 シリコーン吸着フィルムの層構成の例を図1~図3に示す。本発明のシリコーン吸着フィルムは、図1に示すシリコーン吸着フィルム10のように、基材層1と、基材層1上に直接的に積層されたシリコーン吸着層2とを含む積層体である。また、本発明のシリコーン吸着フィルムは、図2に示すシリコーン吸着フィルム10aのように、図1のシリコーン吸着フィルム10の基材層1側に、更に粘着剤層3を有していてもよい。更に、本発明のシリコーン吸着フィルムは、図3に示すシリコーン吸着フィルム10bのように、基材層1と、基材層1上に、アンカー層4を介して積層されたシリコーン吸着層2とを含む積層体であってもよい。また、図示していないが、図3に示すシリコーン吸着フィルム10bにおいては、更に、図2のシリコーン吸着フィルム10aのように、基材層1側に、更に接着性3を有していてもよい。
 本発明のシリコーン吸着フィルムは、使用されるまでの間、粘着性を有する層を保護するための別の層が積層されていてもよい。例えば図2に示すシリコーン吸着フィルム10aの場合、図4に示すように、シリコーン吸着層2に、基材層5を有するセパレータ20が積層され、粘着剤層3に、基材層7及び離型層8を有するカバーフィルム30が積層されていてもよい。さらに、図5に示すように、シリコーン吸着層2に、基材層5及び離型層6を有するセパレータ20aが積層され、粘着剤層3に、基材層7及び離型層8を有するカバーフィルム30が積層されていてもよい。セパレータ20,20a及びカバーフィルム30は、シリコーン吸着フィルム10aの使用時には剥離される。
 本発明のシリコーン吸着フィルムは、シリコーン吸着層2側を平滑面に吸着させて使用する。例えば図2に示すシリコーン吸着フィルム10aの場合、好ましくは、図6に示すように、シリコーン吸着層2側を定盤Sに吸着させ、粘着剤層3側に研磨部材Pを接着させることで、定盤Sに研磨部材Pを固定する。
基材層
 基材層の材料としては、各種プラスチックを特に制限なく用いることができるが、例えば、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、共重合ポリエステル等)、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6とナイロン66との共重合体、ナイロン6,10、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)等)、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、フッ素樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリアミドイミド、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等が挙げられる。これらの中でも、シリコーン吸着層を形成する架橋性組成物の熱架橋時の取り扱い性、コスト等の観点から、ポリエステル、ポリカーボネートが好ましく、更に透明性の観点から、ポリエステルがより好ましく、ポリエチレンテレフタレートが更に好ましい。
 基材層の厚みとしては特に限定されないが、通常5~400μm、好ましくは20~250μm、より好ましくは30~150μm、更に好ましくは40~80μmが挙げられる。
 基材層の具体的な形態としては、上記の材料で形成されたフィルムが挙げられる。
 基材層は、その表面が、シリコーン吸着層又は必要に応じ設けられるアンカー層との密着性を向上させること及び/又は帯電防止能を付与すること等を目的として、プラズマ処理又は火炎処理、好ましくはプラズマ処理により改質されていてもよい。
シリコーン吸着層
 シリコーン吸着層は、(a)架橋性オルガノポリシロキサン(以下において、(a)成分とも記載する)、(b)架橋剤(以下において、(b)成分とも記載する)、(c)非反応性MQレジン(以下において、(C)成分とも記載する)及び(d)反応性MQレジン(以下において、(d)成分とも記載する)を含む架橋性組成物の硬化物である。
 シリコーン吸着層は、ゴムのような可撓性及び自己粘着性を有しており、上記の架橋性組成物の硬化物で構成されることで、平滑面への吸着性と、剥離後における平滑面への糊残り抑制性との両方において優れた効果を発揮する。
((a)架橋性オルガノポリシロキサン)
 (a)成分である架橋性オルガノポリシロキサンとしては、架橋性基を有するオルガノポリシロキサンであれば特に限定されず、好ましくは、1分子中に2個以上のアルケニル基を有するジオルガノポリシロキサンが挙げられる。
 1分子中に2個以上のアルケニル基を有するジオルガノポリシロキサンにおいて、ジオルガノシロキサン部分の構造としては、ジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなる主鎖を有する直鎖状、又は場合により、ジオルガノシロキサン又はジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなる分岐鎖を更に有する分岐状が挙げられる。また、1分子中に2個以上のアルケニル基を有するジオルガノポリシロキサンにおいて、アルケニル基の結合場所としては、特に限定されないが、ジオルガノシロキサン部分の末端が挙げられ、より具体的には、直鎖状ジオルガノポリシロキサンの両末端のみ;分岐状ジオルガノポリシロキサンの主鎖の両末端のみ;又は、分岐状ジオルガノポリシロキサンの主鎖の両末端及び側鎖の末端が挙げられる。
 本発明で用いられる1分子中に2個以上のアルケニル基を有するジオルガノポリシロキサンの具体例は、下記式(1-1)~(1-3)及び(2)で表される。下記式(1-1)~(1-3)は、1分子中に2個のアルケニル基を有する直鎖状ジオルガノポリシロキサンの例であり、下記式(2)は、1分子中に2個以上のアルケニル基を有する分岐状ジオルガノポリシロキサンの例である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1-1)~(1-3)及び(2)中、R1は、互いに同じ又は異なっていてよい有機基を表し、Xはアルケニル基を表し、n、m及びlは整数を表す。
 R1の好ましい例としては、炭素数1~10、好ましくは1~6、より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;シクロアルキル基;シクロぺンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基;並びにこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の少なくとの一部がフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、シアノ等で置換された基が挙げられ、好ましくはアルキル基が挙げられ、より好ましくはメチル基が挙げられる。特に、式(1-1)~(1-3)及び(2)の化合物は、1分子中、少なくとも50%のR1がメチル基で占められていることが好ましい。
 Xの好ましい例としては、炭素数2~8のアルケニル基、好ましくは、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基が挙げられ、より好ましくはビニル基が挙げられる。なお、式(2)の化合物は、ポリオルガノシロキサン部分が分岐状であることを除いて、一端あたり1個のアルケニル基を有している点は直鎖状の式(1-1)と同様であるが、式(1-2)、式(1-3)と同様に、一端あたり2又は3個のアルケニル基を有するよう変更されてもよい。
 nは、0以上の整数(式(1-1)~(1-3)の場合)又は1以上の整数(式(2)の場合)であり、mは0以上の整数であり、lは1以上の整数である。また、好ましくは、n及びmは、10≦n+m≦10,000、より好ましくは50≦n+m≦2,000を満足する。
 これらの架橋性オルガノポリシロキサンは、1種を単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
 架橋性オルガノポリシロキサンの重量平均分子量(Mw)としては、硬化性及び粘着力を好ましく得る観点から、20,000以上、好ましくは50,000以上、より好ましくは70,000以上が挙げられ、製造時における撹拌を容易にする高すぎない粘度を確保する観点から、例えば600,000以下、好ましくは300,000以下、より好ましくは100,000以下が挙げられる。なお、重量平均分子量Mwはゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定した、ポリスチレン換算分子量とする。Mn、Mwの定義は「高分子化学の基礎」(高分子学会編、東京化学同人、1978年)等に記載されており、GPCによる分子量分布曲線から計算可能である(以下において同様)。
((b)架橋剤)
 (b)成分である架橋剤としては、(a)成分を架橋するためのヒドロシリル基(SiH基)を有していれば特に限定されない。架橋により、シリコーン吸着層はゴムのような可撓性が備わり、この可撓性がシリコーン吸着層と被着体との優れた密着性を奏する。
 架橋剤としては、好ましくはオルガノハイドロジェンポリシロキサンが挙げられる。オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、ヒドロシリル基を1分子中に2個以上、好ましくは3個以上含有し、直鎖状、分岐状、環状、又は三次元網状構造の樹脂状物のいずれであってもよい。このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンの具体例は、下記平均組成式(3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(3)中、R2は同じ又は異なっていてよい、脂肪族不飽和結合を含有しない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、a及びbは、それぞれ、0<a<2、及び0.8≦b≦2で、且つ0.8<a+b≦3を満たす数である。
 脂肪族不飽和結合を含有しない非置換又は置換の1価炭化水素基としては、前記式(1-1)~(1-3)及び式(2)においてR1として例示したものが挙げられる。
 これらのオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1種を単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。好ましくは、(b)成分は、その総量100重量%当たり、2個のヒドロシリル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを50重量%以下と、その残余として少なくとも3個のヒドロシリル基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを含む。
 架橋剤の重量平均分子量(Mw)としては、付加反応を進行し易くする観点から、例えば200以上、好ましくは500以上、より好ましくは1,000以上が挙げられ、シリコーン吸着層が柔らかくなりすぎないようにする観点から、例えば15,000以下、好ましくは5,000以下、より好ましくは1,500以下が挙げられる。
 (b)成分の使用量としては、(a)成分1モル当たり、(b)成分中の水素原子が例えば0.5~4モルとなるような量、好ましくは1~2.5モルとなるような量が挙げられる。
((c)非反応性MQレジン)
 (c)成分である非反応性MQレジンは、M単位(R3 3SiO1/2)及びQ単位(SiO41/2)からなり、分子内にビニル基、水酸基等の反応性官能基を有さないシリコーン樹脂である。(c)成分を配合すると、シリコーン吸着層の吸着性を向上させる反面、架橋性組成物の硬化時において(a)成分の架橋性基と(b)成分のヒドロシリル基との反応を阻害することで未反応のヒドロシリル基が残存し、この未反応のヒドロシリル基が糊残りを生じさせる。しかしながら、本発明においては、シリコーン吸着層は、(c)成分を含みながらも優れた糊残り抑制性を奏する。
 非反応性MQレジンを構成するM単位において、R3は、同じ又は異なっていてよい、炭素数1~10の非置換又は置換の炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基等が挙げられ、好ましくはアルキル基が挙げられ、より好ましくはメチル基が挙げられる。
 非反応性MQレジンにおいて、Q単位に対するM単位のモル比(M単位/Q単位)としては、シリコーン吸着層の吸着性を向上させる観点から、0.6以上が挙げられ、糊残り抑制性を向上させる観点から、1.8以下が挙げられる。
 これらの非反応性MQレジンは、1種を単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
 非反応性MQレジンの重量平均分子量(Mw)としては、シリコーン吸着層の吸着性を向上させる観点から、例えば100,000以上、好ましくは150,000以上、より好ましくは170,000以上が挙げられ、シリコーン吸着層の塑性変形を防止する観点から、例えば300,000以下、好ましくは250,000以下、より好ましくは200,000以下が挙げられる。
 架橋性組成物中、(c)成分の含有量としては、(a)成分及び(b)成分の総量100重量部当たり、43~100重量部が挙げられる。(c)成分の含有量が43重量部以上であることは、シリコーン吸着層の吸着性を向上させる観点から好ましく、100重量部以下であることは、糊残り抑制性を向上させる観点から好ましい。これらの効果をより一層好ましく得る観点、又は更に易剥離性を向上させる観点から、好ましくは61~100重量部、より好ましくは78~100重量部、さらに好ましくは90~100重量部が挙げられる。
((d)反応性MQレジン)
 (d)成分である反応性MQレジンは、M単位及びQ単位からなり、分子内にシラノール基を有するMQレジンである。架橋性組成物に(d)成分を配合することで、架橋性組成物の硬化時において(c)成分の存在により残存させられる未反応のヒドロシリル基が(d)成分のシラノール基と反応することで減少するため、(c)成分によって向上したシリコーン吸着層の吸着力を低下させることなく、糊残りを防止することができる。また、(d)成分は、(c)成分ほどではないものの、シリコーン吸着層の吸着性を向上させる効果も奏する。
 反応性MQレジンは、M1単位((OH)c4 (3-c)SiO1/2)及び場合によりM2単位(R5 3SiO1/2)とQ単位(SiO4・1/2)とからなるシリコーン樹脂である。M1単位において、R4は、同じ又は異なっていてよい、炭素数1~10の非置換又は置換の炭化水素基であり、M2単位において、R5は、同じ又は異なっていてよい、炭素数1~10の非置換又は置換の炭化水素基であり、R4及びR5の具体例としては、いずれも、(c)成分である非反応性レジンにおけるR3として例示したものが挙げられる。また、cは、1~3の整数、好ましくは1又は2、より好ましくは1である。
 反応性MQレジンにおいて、M1単位のOH基及びR4基とM2単位のR5基との総量当たりのOH基の割合としては、糊残り防止効果をより一層好ましく得る観点から、0.5モル%以上、好ましくは1モル%以上が挙げられ、シリコーン吸着層の吸着性を一層好ましく得る観点から、10モル%以下、好ましくは5モル%以下が挙げられる。
 反応性MQレジンにおいて、Q単位に対するM1単位及びM2単位の総量モル比((M1単位+M2単位)/Q単位)としては、糊残り防止効果をより一層好ましく得る観点から、0.5以上、好ましくは0.6以上が挙げられ、シリコーン吸着層の吸着性を一層好ましく得る観点から、1.2以下、好ましくは0.9以下が挙げられる。
 これらの反応性MQレジンは、1種を単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。
 反応性MQレジンの重量平均分子量(Mw)としては、吸着性と糊残り抑制性とを好ましく得る観点から、例えば100~30,000、好ましくは3,000~20,000、より好ましくは6,000~10,000が挙げられる。
 架橋性組成物中、(d)成分の含有量としては、(a)成分及び(b)成分の総量100重量部当たり、1.1~10.6重量部が挙げられる。(d)成分の含有量が1.1重量部以上であることは、糊残り抑制性を向上させる観点から好ましく、10.6重量部以下であることは、シリコーン吸着層の吸着性を向上させる観点から好ましい。これらの効果をより一層好ましく得る観点から、好ましくは1.1~1.5重量部又は6~10.6重量部、好ましくは1.1~1.3重量部又は9~10.6重量部が挙げられる。
 また、架橋性組成物中、(c)成分100重量部当たりの(d)成分の含有量としては、糊残り抑制性を向上させる観点から1重量部以上が挙げられ、シリコーン吸着層の吸着性を向上させる観点から11重量部以下が挙げられる。これらの効果をより一層好ましく得る観点から、(c)成分100重量部当たりの(d)成分の含有量としては、好ましくは1~2重量部又は8~11重量部が挙げられ、より好ましくは1~1.5重量部又は9~11重量部が挙げられる。
(他の成分)
 架橋性組成物には、上記(a)成分~(d)成分の他、必要に応じて、付加反応用触媒、溶剤等が含まれていてもよい。
 付加反応用触媒としては、白金系触媒が挙げられる。白金系触媒の具体例としては、塩化第一白金酸、塩化第二白金酸等の塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール化合物、アルデヒド化合物、塩化白金酸と各種オレフィンとの鎖塩等が挙げられる。これらの付加反応用触媒は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。付加反応用触媒の使用量としては、(a)成分及び(b)成分の総量100重量部当たり、例えば1.5~2.5重量部が挙げられる。
 溶剤は、架橋性組成物の粘度調節などの観点で用いることができ、具体例として、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソパラフィンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤、ジイソプロピルエーテル、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶剤等が挙げられる。これらの溶剤は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。溶剤の使用量としては、架橋性組成物中、例えば25~40重量%、好ましくは30~40重量%が挙げられる。なお、架橋性組成物は、無溶剤型、溶剤型、エマルション型のいずれであってもよいため、無溶剤であってもよい。
(厚み)
 シリコーン吸着層の厚みは、被着体に対するシリコーン吸着層の密着面方向の剪断力を確保できる厚みを、当業者が適宜設定することができる。また、シリコーン吸着層の吸着性を向上させる観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上、さらに好ましくは20μm以上、一層好ましくは25μm以上が挙げられ、糊残り抑制性を向上させる観点から、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは25μm以下、一層好ましくは20μm以下が挙げられる。
(形成方法)
 シリコーン吸着層は、前記基材層を構成する基材フィルム上に、上記の架橋性組成物の塗布層を形成し、架橋反応を行うことにより形成することができる。
 架橋性組成物の塗工方法としては、ロールコーター、バーコーター、フローティングナイフコーター、ダイコーター、グラビアコーター、カーテンコーター、ブレードコーター等が挙げられる。
 架橋反応条件としては、(a)成分と(b)成分とを付加反応により熱架橋できる条件であれば特に限定されず、例えば、160℃以下の熱架橋条件が挙げられ、好ましくは100~160℃、より好ましくは130~150℃が挙げられる。
(貯蔵弾性率)
 シリコーン吸着層の23℃における貯蔵弾性率(G’)としては、より優れた吸着性と糊残り抑制性とを得る観点から、5×104~15×104Paが挙げられる。吸着性をより一層好ましく得る観点から、シリコーン吸着層の23℃における貯蔵弾性率(G’)としては、好ましくは6.5×104~15×104Pa、より好ましくは7×104~15×104Pa、更に好ましくは7.5×104~15×104Paが挙げられる。貯蔵弾性率の制御については、例えば貯蔵弾性率を高める場合は、(c)成分及び(d)成分の配合比率を上げる、好ましくは(d)成分の配合比率を上げることで制御することができ、貯蔵弾性率を低減する場合は、(c)成分及び(d)成分の配合比率を下げる、好ましくは(d)成分の配合比率を下げることで制御することができる。なお、貯蔵弾性率は、実施例に記載の方法で測定される値である。
(吸着性及び易剥離性)
 シリコーン吸着層は、平滑面に対する吸着性に優れる一方で、平滑面に吸着させたあとに容易に剥離することができる性質(易剥離性)にも優れている。シリコーン吸着層の剥離力は、より一層優れた吸着性及び易剥離性を得る観点から、例えば350~7500mN/25mm、好ましくは500~6500mN/25mm、より好ましくは800~5000mN/25mmが挙げられる。このような剥離力であることで、図6に示すようにシリコーン吸着層を、研磨部材P(研磨パッド)の定盤Sへの固定に使用した場合に、研磨作業を高速化しても、シリコーン吸着層2と定盤Sとの間で部分的な剥離が生じ難くなる性能と、定盤Sからのシリコーン吸着フィルム10aの易剥離性と、剥離後の定盤Sへの糊残りを防ぐ性能とを並立することができる。なお、シリコーン吸着層の剥離力は、ステンレス面に対する剥離力であり、具体的には実施例に示される方法で測定される値である。
粘着剤層
 粘着剤層は、研磨部材を接着して固定する目的で設けられる。
 粘着剤層の材料としては、(メタ)アクリル系樹脂と、イソシアネート系架橋剤とを含む粘着剤組成物が挙げられる。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、水酸基を有しないアルキル(メタ)アクリレート及び水酸基を有するモノマーの共重合物が挙げられる。
 水酸基を有しないアルキル(メタ)アクリレートにおけるアルキル基としては、炭素数1~18、好ましくは1~8、より好ましくは1~4の直鎖状又は分岐状アルキル基が挙げられ、水酸基を有しないアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 水酸基を有するモノマーとしては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート及びそれ以外の他の水酸基を有するモノマーが挙げられる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートにおけるアルキル基としては、炭素数1~18、好ましくは1~8、より好ましくは1~4の直鎖状又は分岐状アルキル基が挙げられ、水酸基を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-メチル-3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,1-ジメチル-3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,3-ジメチル-3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2,4-トリメチル-3-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-3-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートに代表されるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。他の水酸基を有するモノマーとしては、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール-プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、N-メチロールアクリルアミド等が挙げられる。
 (メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、例えば100,000~1,000,000、好ましくは300,000~800,000、より好ましくは400,000~600,000が挙げられる。
 イソシアネート系架橋剤としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート、トリス(フェニルイソシアネート)チオフォスフェート等のトリイソシアネート、イソシアヌレート類を有する多価イソシアネート等が挙げられる。
 粘着剤層の厚みとしては、例えば30~150μm、好ましくは40~80μmが挙げ得られる。
 粘着剤層の積層方法においては、シリコーン吸着層を積層した基材層上に粘着剤組成物を塗布及び乾燥させて塗布層を形成してもよいし、基材層及びシリコーン吸着層のシリコーン吸着積層物を用意し、別途、カバーフィルムを用意し、カバーフィルムの離型層上に粘着剤組成物を塗布及び乾燥させて塗布層を形成し、当該塗布層に、シリコーン吸着積層物の基材層側を対向させて積層してもよい。
アンカー層
 必要に応じて設けられるアンカー層は、基材層とシリコーン吸着層との接着力の向上、又は、シリコーン吸着フィルムの平滑面への貼着後に剥離する時に、基材層とシリコーン吸着層との間で剥離させることなく、平滑面からスムーズに剥離させることを目的として設けることができる。アンカー層は、シリコーン吸着層と基材層とが直接的に接着し難い組み合わせである場合に、特に有用である。一方で、シリコーン吸着層と基材層とが直接的に接着し易い組み合わせである場合には、アンカー層を設けなくてもよいし、設けてもよい。
 アンカー層の材料としては、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。帯電防止性及び/又は被膜特性の観点から、アンカー層の材料としては、好ましくはアクリル系樹脂が挙げられ、より好ましくはアクリルポリオール樹脂が挙げられる。
 また、アンカー層の材料には、更に帯電防止能を付与することを目的として、帯電防止剤を含ませることもできる。帯電防止剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、脂肪酸ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタンエステル、脂肪酸グリセリンエステル、アルキルポリエチレンイミン等のノニオン系帯電防止剤;エチレンオキサイドを有するアクリレート化合物等のアクリレート系帯電防止剤;ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ3,4-エチレンジオキシチオフェン及びこれらの誘導体等の導電性高分子;アンチモンドープ型酸化錫(ATO)、錫ドープ型酸化インジウム(ITO)、アルミニウムドープ型酸化亜鉛、アンチモン副酸化物等の導電性金属酸化物が挙げられ、好ましくいは導電性高分子が挙げられ、より好ましくはポリチオフェンが挙げられる。帯電防止剤が配合されたアンカー層は、帯電防止能を有していない基材層を用いる場合に、特に有用である。一方で、基材層自体が帯電防止能を有する場合(例えば、表面を帯電防止処理してる場合等)は、電防止剤が配合されたアンカー層を設けなくてもよいし、設けてもよい。
 アンカー層の厚みとしては、基材層とシリコーン吸着層との接着性向上の観点、及び帯電防止能も付与する場合は帯電防止能をより効果的に得る観点から、例えば0.1μm以上、好ましくは1.0μm以上が挙げられ、シリコーン吸着フィルム全体の可撓性を保持してシリコーン吸着フィルムの平滑面に対する貼り剥がしを容易にする観点から、例えば5.0μm以下、好ましくは3.0μm以下が挙げられる。
 アンカー層は、上記の材料を含むアンカー層用樹脂組成物の塗布層を形成し、乾燥させることで製膜することができる。アンカー層用樹脂組成物の塗工方法としては、ロールコーター、バーコーター、フローティングナイフコーター、ダイコーター、グラビアコーター、カーテンコーター、ブレードコーター等が挙げられる。
 アンカー層の積層方法としては、アンカー層の製膜と積層とを同時に行うインライン法、及びアンカー層を別途フィルムとして製膜した後に積層するオフライン法が挙げられる。
セパレータ
 セパレータは、シリコーン吸着層の表面の汚れや異物付着を防いだり、シリコーン吸着フィルムのハンドリングを向上させたりすることを目的として、シリコーン吸着層側に貼り合わせて用いられる。セパレータは、図4に例示されるセパレータ20のように、基材層5で構成されるフィルムであってよいし、図5に例示されるセパレータ20aのように、基材層5と、基材層5に積層された離型層6とを含む積層フィルムであってもよい。
 セパレータにおける基材層の材料としては、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤等が挙げられ、好ましくはフルオロシリコーンを含む離型剤が挙げられる。基材層の厚みも、シリコーン吸着フィルムにおける基材層と同様である。
 セパレータにおける離型層の材料としては、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤等が挙げられ、好ましくはフッ素系離型剤が挙げられる。フッ素系離型剤としては、フルオロオレフィン、シクロヘキシル基含有アクリル酸エステル、及び水酸基含有ビニルエーテルの共重合体及びイソシアネート系架橋剤(ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート、トリス(フェニルイソシアネート)チオフォスフェート等のトリイソシアネート、イソシアヌレート類を有する多価イソシアネート等)を含む離型層用樹脂組成物が挙げられる。
 離型層の形成方法としては、離型層用樹脂組成物の塗布層を、前記基材層を構成する基材フィルム上に形成し、架橋反応を行うことで行うことにより形成することができる。離型層用樹脂組成物の塗工方法としては、ロールコーター、バーコーター、フローティングナイフコーター、ダイコーター、グラビアコーター、カーテンコーター、ブレードコーター等が挙げられる。
 離型層の厚みとしては、例えば0.05~0.5μm、好ましくは0.1~0.3μmが挙げられる。
カバーフィルム
 カバーフィルムは、図2に示すシリコーン吸着フィルム10aのように粘着剤層3を有シリコーン吸着フィルムに対して、研磨部材を接着するまでの間、粘着剤層を保護することを目的として、粘着剤層側に貼り合わせて用いられる。カバーフィルムは、図4及び図5に例示されるカバーフィルム30のように、基材層7と、基材層7に積層された離型層8とを含む積層フィルムであることが好ましい。
 カバーフィルムにおける基材層の材料としては、シリコーン吸着フィルムにおける基材層として挙げたものと同様である。基材層の厚みも、シリコーン吸着フィルムにおける基材層と同様である。カバーフィルムにおける離型層の材料としては、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤等が挙げられ、好ましくはシリコーン系離型剤が挙げられる。離型層の厚みとしては、例えば0.05~0.5μm、好ましくは0.1~0.3μmが挙げられる。
使用方法
 本発明のシリコーン吸着フィルムは、例えば図6に示されるように研磨装置の定盤Sと研磨部材P(研磨パッド)の間に介在させることで研磨パッドを固定するために用いられる。研磨部材Pの研磨対象としては、半導体部品及び電子部品の製造工程で研磨される、半導体ウェーハ、ハードディスク用基板、及びディスプレイ用ガラス基板等の基板表面が挙げられる。本発明のシリコーン吸着フィルムは吸着性に優れているため、高速研磨を行う場合に特に好ましく用いられる。高速研磨の程度としては、研磨部材が固定された研磨定盤の回転数として、例えば80~100rpm、好ましくは85~95rpmが挙げられ、研磨対象が固定されたヘッドの回転数として、例えば80~100rpm、好ましくは85~95rpmが挙げられる。研磨部材が固定された研磨定盤と、研磨対象が固定されたヘッドとは、同じ方向に回転させる。
 以下、実施例と比較例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、各実施例中の「部」は特に断ることのない限り重量部を示す。また、重量平均分子量は、Waters社製GPC測定機(型番:Waters410)を用いて測定して算出した、ポリスチレン換算値である。
1.シリコーン吸着フィルムの材料
1-1.基材層用フィルム
 両面がプラズマ処理された厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。このポリエチレンテレフタレートフィルムの表面抵抗値は5.1×1011Ω/□であった。
1-2.シリコーン吸着層用架橋性組成物
 表1に示す組成のシリコーン吸着層用架橋性組成物を調製した。なお、(a)成分である「架橋性オルガノポリシロキサン」としては、重量平均分子量77,844の1分子中に2個以上のアルケニル基を含有するジオルガノポリシロキサンを用い、(b)成分である「架橋剤」としては、重量平均分子量1,240のオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用い、(c)成分である「非反応性MQレジン」としては、重量平均分子量175,000の非反応性MQレジンを用い、(d)成分である「反応性MQレジン」としては、重量平均分子量6,610の反応性MQレジンを用い、溶剤としてはトルエンを用い、白金触媒としてはCAT.PL-56(信越シリコーン社製)を用いた。
1-3.アンカー層用樹脂組成物
 以下の組成のアンカー層用樹脂組成物を調製した。
・アクリルポリオール樹脂                      20部
  (東レファインケミカル製、コータックス(登録商標)LH455、固形分50%)
・ポリチオフェン                              27部
  (信越ポリマー製、セプルジーダ(登録商標)OC-SC100、固形分3%)
・MEK                                      40部
・トルエン                                    13部
1-4.粘着剤組成物
 以下の組成の粘着剤組成物を調製した。
・アクリル系共重合体                          100.0部-
  (アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ブチル共重合物、重量平均分子量Mw:約500,000、固形分37%)
・ヘキサメチレンジイソシアネート              0.05部
  (固形分37.5%)
2.セパレータの材料
2-1.基材層用フィルム
 厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
2-2.離型層用樹脂組成物
 以下の組成の離型層用樹脂組成物を調製した。
・フルオロシリコーン             3.23部
  (信越化学工業(株)X-70-201S 固形分比率15.00%)
・ハイドロフルオロエーテル(75%)及びメタキシレンヘキサフロイド(25%)
                    合計で10.50部
・イソオクタン                10.50部
・白金触媒 CAT.PL-56        0.02部
3.カバーフィルムの材料
3-1.基材層用フィルム
 厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
3-2.離型層用樹脂組成物
 シリコーン系離型剤を用いた。
4.セパレータの作成
 基材層用のフィルム(セパレータの材料)の片面に、離型層用樹脂組成物(セパレータの材料)を23℃50%RHの環境下でダイコーターにて塗工した後、ドライヤー温度にて150℃、滞留時間100秒で架橋させて0.15μmの離型層を形成し、セパレータを作成した。このセパレータは、図5に示されるセパレータ20aに相当する。
5.カバーフィルムの作成
 基材層用のフィルム(カバーフィルムの材料)の片面にシリコーン系離型剤を塗布して0.15μmの離型層を形成し、カバーフィルムを作成した。このカバーフィルムは、図4、5に示されるカバーフィルム30に相当する。
6.シリコーン吸着フィルムの作成
(実施例5)
 基材層用のフィルム(シリコーン吸着フィルムの材料)の片面に、シリコーン吸着層用架橋性組成物を23℃50%RHの環境下でダイコーターにて塗工して設けた後、オーブンにて150℃、100秒で架橋させて、表1に示す厚みのシリコーン吸着層を形成した。これによって、基材層にシリコーン吸着層が積層されたシリコーン吸着フィルムを作成した。このシリコーン吸着フィルムは、図1に示されるシリコーン吸着フィルム10に相当する。
 シリコーン吸着フィルム10のシリコーン吸着層2面に、セパレータ20aの離型層6面を対向させた状態で、2本のロール(ゴムロールとメタルロール)にて挟み込み、空気を逃がしながら貼り合わせた。これによって、セパレータ20a付きシリコーン吸着フィルム10を得た。
 カバーフィルム30の離型層8上に粘着剤組成物をダイコーターで塗工し、100℃で2分間加熱・乾燥して、50μm厚みの粘着剤層3を形成した。
 セパレータ付きシリコーン吸着フィルム10の基材層1面に、カバーフィルム30上に形成した粘着剤層3を対向させた状態で、2本のロール(ゴムロールとメタルロール)にて挟み込み、空気を逃がしながら貼り合わせた。これによって、粘着剤層3が更に積層された構成のシリコーン吸着フィルム10aを得た。このシリコーン吸着フィルム10aは、シリコーン吸着層2側にセパレータ20aが積層され、粘着剤層3側にカバーフィルム30が積層された態様(図5参照)である。
(実施例1~4及び6~9、並びに比較例1~3)
 基材層用のフィルム(シリコーン吸着フィルムの材料)の片面に、アンカー層用樹脂組成物をグラビアコーターで塗工、乾燥して、厚み2μmのアンカー層を形成した。形成されたアンカー層上に、シリコーン吸着層用架橋性組成物を23℃50%RHの環境下でダイコーターにて塗工して設けた後、オーブンにて150℃、100秒で架橋させて、表1に示す厚みのシリコーン吸着層を形成した。これによって、基材層にアンカー層を介してシリコーン吸着層が積層されたシリコーン吸着フィルムを作成した。このシリコーン吸着フィルムは図3に示すシリコーン吸着フィルム10bに相当する。
 シリコーン吸着フィルム10bのシリコーン吸着層2面に、セパレータ20aの離型層6面を対向させた状態で、2本のロール(ゴムロールとメタルロール)にて挟み込み、空気を逃がしながら貼り合わせた。これによって、セパレータ20a付きシリコーン吸着フィルム10bを得た。
 カバーフィルム30の離型層8上に粘着剤組成物をダイコーターで塗工し、100℃で2分間加熱・乾燥して、50μm厚みの粘着剤層3を形成した。
 セパレータ20a付きシリコーン吸着フィルム10bの基材層1面に、カバーフィルム30上に形成した粘着剤層3を対向させた状態で、2本のロール(ゴムロールとメタルロール)にて挟み込み、空気を逃がしながら貼り合わせた。これによって、粘着剤層3がシリコーン吸着フィルム10bに更に積層された構成のシリコーン吸着フィルムを得た。このシリコーン吸着フィルムは、シリコーン吸着層2側にセパレータ20aが積層され、粘着剤層3側にカバーフィルム30が積層された態様である。
7.シリコーン吸着層の貯蔵弾性率測定
 厚みが50μmのフッ素樹脂製シートの片面に、シリコーン吸着層用架橋性組成物を23℃50%RHの環境下でダイコーターにて塗工して設けた後、オーブンにて150℃、100秒で架橋させて、50μm厚みのシリコーン吸着層を形成した。得られたシリコーン吸着層をフッ素樹脂製シートから剥がし取り、粘弾性測定用の試験片を作製した。粘弾性試験機(株式会社レオロジー社製、商品名:MR-300)を用いて、同試験機の測定部である平行円盤の間に試験片を挟み込み、周波数1Hzで23℃での貯蔵弾性率(G’)を測定した。測定結果を表1に示す。
8.シリコーン吸着フィルムの評価
8-1.吸着性
 カバーフィルムを剥離してシリコーン吸着フィルムの粘着剤層を露出させ、セパレータを剥離してシリコーン吸着フィルムのシリコーン吸着層を露出させ、図6に例示されるように、粘着剤層3側が研磨パッドPに、シリコーン吸着層2側が研磨装置の定盤Sに対向するように、研磨パッドと研磨装置の定盤との間にシリコーン吸着フィルムを介在させ、研磨装置の定盤に研磨パッドを固定した。
 上記のように研磨パッドを固定した研磨装置を用いて、10枚の被研磨物の高速研磨を行った。研磨条件は以下のとおりである。
   研磨装置:荏原製作所製  FREX  300E
   研磨パッド:IC1000/SUBA400(ニッタハース社製)
   研磨圧力:2.0psi(1psi=6894.76Pa、以下同様)
   研磨定盤回転数:90rpm
   ヘッド回転数:91rpm
   研磨用組成物の供給:掛け流し
   研磨用組成物:シリカスラリー  5%水溶液
   被研磨物:シリコンウェーハ(φ300mm)
   研磨用組成物供給量:300ml/分
   研磨時間:10分
 研磨後、研磨パッドの固定に用いたシリコーン吸着フィルムのシリコーン吸着層の剥離の如何を目視で確認し、以下の基準に基づいて吸着性を評価した。結果を表1に示す。
   ◎:シリコーン吸着層の剥離がなく、高速研磨に適した優れた吸着性を有する
   ○:シリコーン吸着層の端部に若干の剥離はあるが、高速研磨の実用上問題ない
   ×:シリコーン吸着層が剥離し、高速研磨の実用に耐えない
8-2.糊残り抑制性
 セパレータ20a付きシリコーン吸着フィルム10、及びセパレータ20a付き10bを、長さ100mm×幅25mmの形状にカットし評価用試料とした。23℃50%RH環境下にて前記試料からセパレータ20aを剥がし、露出したシリコーン吸着層2の表面を、研磨したステンレス鋼板(SUS板)に貼付け、2kgローラーを1往復させて圧着し、23℃雰囲気下で24時間放置した。その後、次に、引張り試験機を用いて、剥離角度180°、剥離速度300mm/minで剥離し、SUS板表面の汚染(糊残り)の如何を目視し、下記の基準で評価した。評価結果を表1に示す。
   ◎:SUS板に糊残りが全く確認できず、極めて優れたリワーク性を奏する
   ○:SUS板への糊残りはわずかであり、リワーク性自体は良好で実用上問題ない
   ×:SUS板に顕著な糊残りがあり、実用に耐えない
8-3.易剥離性
 厚み100μmのポリエステルフィルム上に、上記のアンカー層を介してシリコーン吸着層を積層したシリコーン吸着フィルムを作成し、このシリコーン吸着フィルムを長さ100mm×幅25mmの形状にカットし評価用試料とした。評価用試料のシリコーン吸着層を、厚み2mmの研磨したステンレス鋼板(SUS板)に貼付け、2kgローラーを1往復させて圧着し、23℃雰囲気下で24時間放置した。次に、引張り試験機を用いて、剥離角度180°、剥離速度1200mm/minで剥離し、対ステンレス板剥離力(mN/25mm)を測定した。測定結果を表1に示す。また、この測定結果に基づき、易剥離性に優れるものから順に、「++++」(100mN/25mm未満)、「+++」(100mN/25mm以上800mN/25mm未満)、「++」(800mN/25mm以上2200mN/25mm未満)、「+」(2200mN/25mm以上5000mN/25mm未満)、及び「-」(5000mN/25mm以上)に分類評価した。評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1に示されるとおり、基材層と、前記基材層上に積層されたシリコーン吸着層とを含み、前記シリコーン吸着層が、(a)架橋性オルガノポリシロキサン及び(b)架橋剤を含む架橋性組成物の硬化物であるシリコーン吸着フィルムにおいて、前記架橋性組成物が、(c)非反応性MQレジン及び(d)反応性MQレジンのうちいずれか一方又は両方含まない場合(比較例1~3)は、シリコーン吸着フィルムにおけるシリコーン吸着層の吸着性と糊残り抑制性とを両立できないが、前記架橋性組成物が、(c)非反応性MQレジン及び(d)反応性MQレジンの両方を含む場合(実施例1~9)は、シリコーン吸着フィルムにおけるシリコーン吸着層の吸着性と糊残り抑制性とを両立できた。
10,10a,10b…シリコーン吸着フィルム
1…基材層
2…シリコーン吸着層
3…粘着剤層
4…アンカー層
20,20a…セパレータ
5…基材層
6…離型層
30…カバーフィルム
7…基材層
8…離型層
S…定盤
P…研磨部材(研磨パッド)

Claims (8)

  1.  基材層と、前記基材層上に積層されたシリコーン吸着層とを含み、
     前記シリコーン吸着層が、(a)架橋性オルガノポリシロキサン、(b)架橋剤、(c)非反応性MQレジン及び(d)反応性MQレジンを含む架橋性組成物の硬化物である、シリコーン吸着フィルム。
  2.  前記(a)成分及び前記(b)成分の総量100重量部当たり、前記(c)成分が43~100重量部、前記(d)成分が1.1~10.6重量部含まれる、請求項1に記載のシリコーン吸着フィルム。
  3.  前記(a)成分が、1分子中に2個以上のアルケニル基を含有するジオルガノポリシロキサンである、請求項1又は2に記載のシリコーン吸着フィルム。
  4.  前記(b)成分が、オルガノハイドロジェンポリシロキサンである、請求項1~3のいずれかに記載のシリコーン吸着フィルム。
  5.  前記シリコーン吸着層の厚みが、15~30μmである、請求項1~4のいずれかに記載のシリコーン吸着フィルム。
  6.  前記シリコーン吸着層の貯蔵弾性率が、5×104~15×104Paである、請求項1~5のいずれかに記載のシリコーン吸着フィルム。
  7.  前記基材層と前記シリコーン吸着層との間にアンカー層を含む、前記アンカー層が、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、及びウレタン系樹脂からなる群から選択される、請求項1~6のいずれかに記載のシリコーン吸着フィルム。
  8.  前記シリコーン吸着層を研磨装置の定盤に固定し、前記基材層側に研磨パッドを固定するために用いられる、請求項1~7のいずれかに記載のシリコーン吸着フィルム。
PCT/JP2021/003839 2020-02-07 2021-02-03 シリコーン吸着フィルム WO2021157597A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227026276A KR20220139866A (ko) 2020-02-07 2021-02-03 실리콘 흡착 필름
US17/759,586 US20230100526A1 (en) 2020-02-07 2021-02-03 Silicone adsorption film
JP2021575821A JPWO2021157597A1 (ja) 2020-02-07 2021-02-03
CN202180011044.2A CN115003503A (zh) 2020-02-07 2021-02-03 有机硅吸附膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019718 2020-02-07
JP2020-019718 2020-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021157597A1 true WO2021157597A1 (ja) 2021-08-12

Family

ID=77200322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/003839 WO2021157597A1 (ja) 2020-02-07 2021-02-03 シリコーン吸着フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230100526A1 (ja)
JP (1) JPWO2021157597A1 (ja)
KR (1) KR20220139866A (ja)
CN (1) CN115003503A (ja)
TW (1) TW202138124A (ja)
WO (1) WO2021157597A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108498A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Maruishi Sangyo Kk 研磨パッド
JP2015117348A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 フジコピアン株式会社 吸着フィルム
JP2015186871A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 フジコピアン株式会社 吸着フィルム
JP2017115077A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 フジコピアン株式会社 両面粘着フィルムの積層構造体
JP2019026724A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 フジコピアン株式会社 シリコーン吸着フィルム
JP2019077750A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 フジコピアン株式会社 シリコーン吸着フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108498A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Maruishi Sangyo Kk 研磨パッド
JP2015117348A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 フジコピアン株式会社 吸着フィルム
JP2015186871A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 フジコピアン株式会社 吸着フィルム
JP2017115077A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 フジコピアン株式会社 両面粘着フィルムの積層構造体
JP2019026724A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 フジコピアン株式会社 シリコーン吸着フィルム
JP2019077750A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 フジコピアン株式会社 シリコーン吸着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021157597A1 (ja) 2021-08-12
US20230100526A1 (en) 2023-03-30
KR20220139866A (ko) 2022-10-17
TW202138124A (zh) 2021-10-16
CN115003503A (zh) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101914456B1 (ko) 점착제 및 점착 시트
TWI529228B (zh) 黏接劑組成物及光學構件用薄膜
US20100104865A1 (en) Peroxide-Curable Silicone-Based Pressure-Sensitive Adhesive Composition and Adhesive Take
JP7116045B2 (ja) シリコーン系粘着材の製造方法
EP3896137A1 (en) Silicone adhesive composition and use thereof
TW201923006A (zh) 黏著片材
KR102603841B1 (ko) 점착 시트
JP2008150515A (ja) 付加反応型シリコーン系剥離剤組成物、及び剥離フィルム
JP5613108B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP7092196B2 (ja) シリコーン粘着剤組成物及びこれを用いた粘着テープ又は粘着フィルム
JP2007045102A (ja) 自己密着性カバーフィルム、及びその自己密着性カバーフィルムを貼着してなる保護積層体
WO2021157597A1 (ja) シリコーン吸着フィルム
JP2004168808A (ja) シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2015140375A (ja) 吸着フィルム
JP6857396B2 (ja) 基材レスシリコーン吸着シート
JP6472044B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP2015160922A (ja) 自己貼着性フィルム
JP2017115077A (ja) 両面粘着フィルムの積層構造体
JP7424729B2 (ja) シリコーン吸着フィルム
JP7285612B2 (ja) 耐熱保護用貼着フィルム
JP4900928B2 (ja) 保護フィルムの未硬化シリコーンの除去方法
JP6364660B2 (ja) 吸着フィルム
JP5968382B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6383966B2 (ja) 吸着フィルム
JP7166706B2 (ja) 薄膜サポート貼着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21750927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021575821

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21750927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1