JPWO2015102095A1 - 日欧伝統食科学の融合 - Google Patents

日欧伝統食科学の融合 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015102095A1
JPWO2015102095A1 JP2015555874A JP2015555874A JPWO2015102095A1 JP WO2015102095 A1 JPWO2015102095 A1 JP WO2015102095A1 JP 2015555874 A JP2015555874 A JP 2015555874A JP 2015555874 A JP2015555874 A JP 2015555874A JP WO2015102095 A1 JPWO2015102095 A1 JP WO2015102095A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
tea
crop
traditional
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015555874A
Other languages
English (en)
Inventor
靖幸 山田
靖幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2015102095A1 publication Critical patent/JPWO2015102095A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/20Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23B4/22Microorganisms; Enzymes; Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/154Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23B7/155Microorganisms; Enzymes; Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/08Oxidation; Fermentation
    • A23F3/10Fermentation with addition of microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/02Treating green coffee; Preparations produced thereby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/10Treating roasted coffee; Preparations produced thereby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/70Germinated pulse products, e.g. from soy bean sprouts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/024Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of fruits other than botanical genus Vitis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

欧州等には多くの伝統食がある。また、日本には全く違った独自の伝統食がある。2013年12月に、国連教育科学文化機関;United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization; UNESCOの無形文化遺産に、和食が登録された。この和食は、フランスとNHKとが共同特集を組んで、2013年12月15日に次のように報道された。日本で独自に伝統的に苦難の試行錯誤の新規改革で作り出した、世界にない可食カビ微生物類等の伝統的研究開発である。昔からの欧州の伝統食に、苦い栄養を壊さないと食べられないオリーブやブドウやリンゴ等の果物や茶(葉やナッツや種子や花等)やcoffeeやcocoaや乳製品やオイルや酢やアルコール類などがある。受動的に、それらの味などを正や負に変化させるオリーブの炭疽菌やブドウの貴腐菌やチーズのPenicilliumや茶葉の無菌発酵がわずかに、昔から知られているのみである。本発明は、昔から新規改革されてこなかったこれらの、果物(オリーブやブドウやリンゴ等)、茶(葉やナッツや種子や花等)、coffee、cocoa、乳製品、オイル、酢、及び/又はアルコール類など、欧州の伝統食に、受動的でなく能動的に、日本独自に作り上げた伝統の可食カビ微生物類や柿の実を用いて、様々な味や状態などに新規改革し、かつ含水状態で常温で長期に保存でき、様々な人々が利用できる、可食物及び方法の提供である。

Description

本発明は、昔から新規改革されてこなかった欧州の伝統食に、受動的でなく能動的に、日本独自に作り上げた伝統の可食カビ類等を用いて、様々な味や状態などに新規改革し、かつ含水状態で常温で長期に保存でき、様々な人々が利用できる、可食物及び方法に関する。
欧州などには多くの伝統食がある。また、日本にはそれと全く違った伝統食がある。2013年12月に、国連教育科学文化機関;United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization; UNESCOの無形文化遺産に、伝統和食が登録された。
この和食は、フランスとNHKとが共同特集を組んで、2013年12月15日に次のように報道された。日本で独自に伝統的に苦難の試行錯誤の新規改革で作り出した、世界にない可食カビ微生物類等の伝統的研究開発である。
昔からの欧州の伝統食に、苦い栄養を壊さないと食べられないオリーブやブドウやリンゴ等の果物や茶や乳製品やオイルや酢やアルコール類などがある。受動的に、それらの味などを正や負に変化させるオリーブの炭疽菌やブドウの貴腐菌やチーズのPenicilliumや茶の無菌発酵がわずかに、昔から知られているのみである。
昔から新規改革されてこなかったこれらの、オリーブ等の伝統食に、下記などの科学を用い改革革新してきた(例えば、特許文献1,2、非特許文献1〜8)。
その結果が下記の国際学会などに選ばれた。
国際食物学会:Third International Conference on Food Studies, University of Texas, Austin, Texas, USA, 15-16 October 2013,Food innovations for traditional edible materials.
国際バイオ学会:XXI International Conference on Bioencapsulation, August 28-30, 2013 - Berlin, Germany, BITTERNESS-MASKING INGREDIENT AND METHOD.
緑化学会:17th Annual Green Chemistry & Engineering Conference, Sustainable Chemistry & Engineering in the 21st Century, JUNE 18-20, 2013, BETHESDA, MARYLAND, USA, No- trans unsaturated margarine etc. with ultramicro-starch-filaments & delicious beautiful polyphenols of olive, etc. without NaOH nor salt treatment to eradicate massive industrial wastes.
油脂業界最高の米国オイル学会:The premier meeting for the fats and oils community, 104th AOCS Annual Meeting & Expo, April 28-May 1, 2013, Palais des congres de Montreal, Quebec, Canada, Liquid Oil Margarine with Ultramicro-starch-filaments & Oil Leakage Prevention from Oily-fruits for Beverage- and- food Manufacture.
四年に一回オリンピックの年に開催される、国際オリーブシンポジウム:VIIth INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON OLIVE GROWING, San Juan - Argentina | 2012, 24th−29th September. EVOO & Liquid Oil Margarine etc. with Ultramicro-starch-filaments & Delicious Beautiful Polyphenols of Olive, etc. without NaOH nor Salt Treatment.
農林水産省主催全面援助特許庁後援のアグリフェアに選ばれ幕張で不飽和非トランス脂肪酸食品・200℃焼きアイスクリーム・苛性ソーダ不使用無農薬ポリフェノールオリーブ苦瓜等講演と出展。Unsaturated trans-free margarine, red olive wine, roasted ice cream, non-bitter olive and bitter melon without NaOH treatment, etc. was displayed at Agribusiness Creation Fair organized by the Ministry of Agriculture of Japan at Makuhari-Tokyo for three days from November 30, 2011.
また、発明者は、世界トップの株式会社資生堂や富士製薬工業株式会社と共同研究特許を取得してきた(例えば、特許文献3〜6)。しかし、安全で食べられる良質の化粧品製造は、不可能であった。
米国特許US2011-7935368, 日本特許認定。 国際特許特願 WO2012/036080A120120322 特開平7−233074 特開平7−233075 特開平6−92856 特開平8−325153
Yamada: Analytical Biochemistry 164(1987)170-174. Yamada: Nature 247(1974)284-286. Yamada: Analytical Biochemistry 164(1987)170-174. Yamada: J Biochem Biophys Methods 7(1983)175-185.& 8(1983)175-181.& 8(1983)183-188. Yamada: Advanced Methoods.Biochemical & Clinical Apparatuses(1983)De Gruiter. Yamada: Brain Research 142(1978)187-190.& 172(1979)165-168. Yamada: Neuroendocrinology18(1975)263-271. Yamada: Jpn J Alcohol 21(1986)128-134 Kasaoka S, et al. Histidine supplementation suppressed food intake and fat accumulation in rats. Nutrition 20(2004)991-996. Kimura K, et al. Histidine augments the suppression of hepatic glucose production by central insulin action. Diabetes. 62(2013) 2266-77. Feng RN, et al. Histidine supplementation improves insulin resistance through suppressed inflammation in obese women with the metabolic syndrome: a randomised controlled trial. Diabetologia. 56(2013)985-94. Kanazawa A, et al. Change of the chemical constituent of "Katsuobushi" by Aspergills ruber and Aspergillus repens. 6(1958)144-147.
上記のように、欧州等の改革革新ができなかったオリーブ等の伝統食を、科学的に革新してきた。今回、microbiota & macrobiotic(マイクロビオタ及びマクロビオチック)を考慮して、伝統カビ微生物学を用いて、受動的ではなく能動的に、伝統食を多方面で革新することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意研究した。日本独自の伝統的可食カビとして次のカビを使用した。しかし、使用可能な可食カビは、これらに限定されるものではない。無数の可食カビが、当然にそれぞれの個性を持っているはずである。個々の人間の個性と同じことである。昔からの長い長い歴史伝統の中で、受動的に、わずかに、味などを正や負に変化させるオリーブの炭疽菌やブドウの貴腐菌やチーズのPenicilliumや茶の無菌発酵が、昔から知られているのみである。だれか科学者研究者が調べるべきと思われる。
すなわち、本発明は、麹及び/又はBasidiomycotaを用いて生菌混入及び/又は発酵させたことを特徴とする、ナッツ、花、萼、葉、果物、coffee、cacao、乳製品、油脂、又は欧州伝統可食物である。
また、本発明の別の態様は、麹、Basidiomycota、Ascomycota、Lactobacteria、Bacillus subtilis、及び/又はBifidobacterium breveを投与したことを特徴とする、油脂又は収穫前農作物である。ここで、Lactobacteriaとは、Lactobacillus caseiやLactobacillus Reuteri等を含むものである。
また、本発明の別の態様は、食物をBasidiomycotaで発酵させた可食物である。
また、本発明の別の態様は、白麹を用いた、アルコール発酵を必須としない物質である。
また、本発明の別の態様は、収穫前に、麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Leotiomycetes、Pezizomycetes、Lactobacteria、Bacillus subtilis、Bifidobacterium breve、水酸化カルシウム、及び/又はsugar-acid-alcohol mixtureを加えたオリーブの農作物であって、オリーブの果実、ナッツ、種子、葉、花、萼、及び果実油の少なくとも1つからなることを特徴とするオリーブの農作物である。ここで、Lactobacteriaとは、Lactobacillus caseiやLactobacillus Reuteri等を含むものである。
また、本発明の別の態様は、収穫後に、麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Leotiomycetes、Pezizomycetes、Lactobacillus casei、Lactobacillus Reuteri、 Bacillus subtilis、Bifidobacterium breve、水酸化カルシウム、及び/又はsugar-acid-alcohol mixtureを加えたオリーブの農作物であって、オリーブの果実、ナッツ、種子、葉、花、萼、及び果実油の少なくとも1つからなることを特徴とするオリーブの農作物である。
また、本発明の別の態様は、収穫前に、麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Pezizomycetes、Lactobacteria、Bacillus subtilis、及び/又はBifidobacterium breveを加えたことを特徴とする果実酒(ワインを含む)用農作物であって、果実、ナッツ、種子、葉、花、又は果実油の少なくとも1つからなることを特徴とする果実酒(ワインを含む)用農作物である。ここで、果実酒(ワインを含む)用農作物としては、ブドウやリンゴなどが挙げられる。また、Lactobacteriaとは、Lactobacillus caseiやLactobacillus Reuteri等を含むものである。
また、本発明の別の態様は、収穫後に、麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Pezizomycetes、Lactobacillus casei、Lactobacillus Reuteri、Bacillus subtilis、及び/又はBifidobacterium breveを加えたことを特徴とする果実酒(ワインを含む)用農作物であって、果実、ナッツ、種子、葉、花、又は果実油の少なくとも1つからなることを特徴とする果実酒(ワインを含む)用農作物である。ここで、果実酒(ワインを含む)用農作物としては、ブドウやリンゴなどが挙げられる。
また、本発明の別の態様は、収穫前に、麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Leotiomycetes、Pezizomycetes, Lactobacteria、Bacillus subtilis、及び/又はBifidobacterium breveを加えたことを特徴とする、茶又は茶外茶用農作物であって、果実、ナッツ、種子、葉、花、萼、又は油の少なくとも1つからなることを特徴とする茶又は茶外茶用農作物である。ここで、Lactobacteriaとは、Lactobacillus caseiやLactobacillus Reuteri等を含むものである。
また、本発明の別の態様は、収穫後に、黄麹、白麹、紅麹、鰹節麹、醤油麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Leotiomycetes、Pezizomycetes、Lactobacillus casei、Lactobacillus Reuteri、 Bacillus subtilis、Bifidobacterium breve、水酸化カルシウム、及び/又はsugar-acid-alcohol mixtureを加えたことを特徴とする、、茶又は茶外茶用農作物であって、果実、ナッツ、種子、葉、花、萼、又は油の少なくとも1つからなることを特徴とする茶又は茶外茶用農作物である。
また、本発明の別の態様は、厚さ5cm以下、及び/又は、切り目と穴の少なくとも一方が入れられた、鰹節麹で発酵した肉である。ここで、肉は、魚肉や丸のままの魚を含むものである。
また、本発明は、白麹とgum pasteと油脂の内の二種以上を有効成分とする皮膚用物である。
また、本発明は、潰した柿で覆われた可食物である。
また、本発明は、Luchuensis (白麹黒麹)を加えた豆、味噌、又は醤油である。
本発明によれば、昔から新規改革されてこなかったこれらの、果物(オリーブやブドウやリンゴ等)、茶(葉やナッツや種子や花等)、coffee、cocoa、乳製品、オイル、酢、乃至/及びアルコール類など、欧州の伝統食に、受動的でなく能動的に、日本独自に作り上げた伝統の可食カビ微生物類や柿の実を用いて、様々な味や状態などに新規改革し、かつ含水状態で常温で長期に保存でき、様々な人々が利用できる、可食物及び方法を実現できる。
以下に、本発明を下記の実施例によって具体的に説明する。
本実施例で用いる可食カビ微生物類(Kouji and Basidiomycota)を下記(1)〜(12)に例示する。これらの可食カビ微生物類のうち、(1)〜(7)は日本伝統の可食カビ微生物類である。また、(10)〜(12)は協力菌として使用したものである。なお、以下の実施例では、下記の可食カビ微生物類を、夫々の名称に替えて下記の(1)〜(12)の番号で示す場合がある。また、日本伝統の可食カビ微生物類は、これらに狭く限定するものではなく、醤油麹Ascomycota Eurotiomycetes Eurotiales Trichocomaceae Aspergillus sojae& tamariiや、混合物(麹と酵母の酒粕等)等もある。これらのmicroorganismsは、microorganismsの生体のみに限局するものでなく、それらに培地が加わったものも包含する。
(1)黄麹;Yellow Kouji;Ascomycota Eurotiomycetes Eurotiales Trichocomaceae Aspergillus oryzae.。国菌として広く使われている。白色変異株が白糀等と紛らわしく呼ばれているが、腐敗しにくい白麹とは別物。
(2)白麹;White Kouji; Ascomycota Eurotiomycetes Eurotiales Trichocomaceae Aspergillus Aspergillus luchuensis kawachii.
(3)黒麹;Black Kouji;Ascomycota Eurotiomycetes Eurotiales Trichocomaceae Aspergillus Aspergillus luchuensis awamori.
(4)紅麹;Red Kouji;Ascomycota Eurotiomycetes Eurotiales Elaphomycetaceae Monascus
(5)鰹節麹;Bonito Kouji;Ascomycota Eurotiomycetes Eurotiales Trichocomaceae Aspergillus glaucus, Aspergills ruber, and Aspergillus repens.
(6)椎茸;Basidiomycota Agaricomycetes Agaricales Pleurotaceae Lentinula
(7)キクラゲ;Basidiomycota Agaricomycetes Auriculariales Auricularaceae Auricularia
(8)青カビ白カビ;Ascomycota Eurotiomycetes Eurotiales Trichocomaceae Penicillium
(9)灰色カビ(貴腐菌);Ascomycota Leotiomycetes Leotiomycetidae Helotiales Sclerotiniaceae Botryotinia fuckeliana (=Botrytis cinerea)
(10)乳酸菌Lactobacteria Lactobacillus、
(11)酵母Yeast;Ascomycota Saccharomycotina Saccharomycetes Saccharomycetales
(12)Penicillium cheese(blue & Camembert cheese:ブルー&ホワイトチーズ)を使用した。
白麹は、黒麹の日本改良品種である。(13)Ascomycota Pezizomycetes Pezizales Tuberaceae Tuber等の可食mushroomsや Fungi(Ascomycotaや Basidiomycota)も、本願のcoffeeやcocoaやolive等の新食品に使える。
[実施例1]
まず、伝統的培養基質を試行した。以下それぞれでの発芽状態の物は、高い酵素活性を期待したが、まずい酸味があり使用が難しかった。それぞれに、黄麹と紅麹と鰹節麹を加え、4日後に酵母を加えた。その1日後に種抜きオリーブと、オリーブの葉と、種を取ってないオリーブを入れた。オリーブを入れて4日後には種抜きと葉とも30%の苦味になった。10日後には種を取っていないオリーブも大豆と白米では約30%になった。重量変化等は次のようになった。白米赤米:吸水して1.5倍重量になった。白米では良好に培養できた。赤米は、精米不十分で不良。白大豆赤大豆:吸水し2.6倍重量になった。白大豆の方がおいしかった。小豆:吸水して2.5倍重量になった。味は、コメや大豆より劣った。紅麹も、使用濃度を高くすると雑菌の混入を防いだ。鰹節麹は一般に鰹節に使われるが、まれに鯖に使われ鯖節となる。鰹節や鯖節の味は、魚の味ではなく、鰹節麹カビの味であることがわかった。苦味の強度は、非特許文献1〜8に述べたように、frequency of neuron impulse(ニューロンインパルスの頻度)で表示した。
[実施例2]
上記の各種可食カビ微生物類(1)から(12)に(a)種抜きオリーブ、(b)オリーブの葉、(c)種の入ったままのオリーブを入れた。残存苦味の量を%で示した。結果を表1に示す。
Figure 2015102095
[実施例3]
この結果から、乳酸菌と酵母菌は、カビ類に比べて浸透性が非常に弱いことがわかる。よって、厚みのある実ではなく、オリーブや茶などの薄い葉や花に用いるのが良い。また、実でも、種を抜いたり、傷をつけたりして、浸透性を高めれば使える。茶の木としては、日本の新規改良品種のさえみどりが、強い成長力を持っており、下記の茶の木に比べ使いやすかった:おくみどり、やぶきた、さみどり。茶Camellia sinensisに限局されるものでなく、herbal tea等の茶外茶も含まれる。
[実施例4]
上記の各種可食カビ微生物類(1)から(12)の上に、grape(ぶどう)(a)Crimson seedless grape、赤色、(b)Pristine seedless grape,黄緑色、(c)autumn king、緑色、を置いた。最初の2日間は、室温 10から15℃にしたがすべて全く変化なかった。その後は30℃にした。それぞれの変化を、2,4,6,8,10,13日後に観察した。
(1)&(5):8日後、abc果皮が柔らかくなった。13日後に、基質が甘酸っぱくなった。
(1)&(11):8日後、abc果皮が柔らかく、おいしく美味となった。その後、基質がアルコール発酵しはじめた。
(2):4日後、ab崩れてきて、おいしく美味となった。6日後、cも崩れてきて、おいしく美味となった。8日後、abc中まで崩れてきた。10日後、abc全く崩れた。13日後、クエン酸と甘味があり、おいしく美味となった。
(2)&(11):4日後、表面がかび状態になった。6日後、abc表面が崩れ始めた。味は、おいしくもなくまずくもない。8日後、中も崩れてきた。10日後、溶解した。味は無い。13日後、基質も液状となった。クエン酸の味。
(4):4日後、abc表面わずかにカビあり。aから水滴が出ている。6日後、bcからも水滴が出ている。8日後、abc表面に少しカビあり。10日後、表面の70%にカビ。abc茶色になった。13日後、やや美味。
(6):6日後、abから水滴が出ている。8日後、abc表層わずかにかび有。10日後、abc表面の1/3にカビ。茶色がかる。13日後、基質がやや甘酸っぱい。他、ブドウも基質も変化なし。
(7):13日後まで、ブドウも基質も変化なし。
(8):8日後、abcカビが付いているも、ブドウに変化なし。10日後、abc表面だけ茶色になる。しかし、中は色も硬さも変化なし。13日後も同じ。
(10):8日後、a表面から赤色が出てくる。10日後、表皮は柔らかくなる。しかし、中は元の硬さ。
(11):13日後、基質が甘酸っぱくなってきた。他、ブドウも基質も変化なし。
(12):6日後、aから水滴有。8日後、abcカビがついている。ブドウの実は甘い。10日後、abc表面だけ茶色になる。しかし、中は色変化なし。Blue cheese味。13日後も同じ。
これらの結果から、ブドウに対して、白麹が非常に有効。黄麹酵母も有効。白麹酵母は、ブドウを崩すので、貴腐菌の効果と、また新たな効果が期待できる。貴腐菌は、ブドウの表皮を破壊するのが目的。しかし、貴腐菌は、世界中で非常に不安定である。その地方一帯で、全く貴腐ワインができない年もある。貴腐菌のような、ブドウの表皮の破壊作用をまとめると:白麹が4日後に崩しておいしくさせる。黄麹酵母が8日後に果皮を柔らかくおいしく美味にさせる。黄麹が8日後に果皮を柔らかくする。白麹酵母が6日後に表面を崩す。貴腐菌は、ブドウの表皮を破壊する。よって、水分を蒸発させ、ブドウ内容を濃縮させているだけ。しかし、麹は、ブドウの表皮を破壊するだけでなく、おいしくさせるという重要な特徴を持っている。貴腐ワインの醸造で 発酵開始はなかなか起きない。その理由は酵母が必要とする栄養素を灰色カビ(貴腐菌)が使いきってしまっていること。しかし、麹は逆で、日本酒製造で明らかなように、おいしさとともに、酵母が必要とする栄養素を大量に作り出す。また、菌の付着発酵は、全くのお天気任せで、受動的。よって、生産は全く不安定で、遠く離れた複数の農場での生産が必要。故に、能動的に、菌の散布等をすべきである。できれば白麹等を。
UNESCOの無形文化遺産に登録された和食は、フランスとNHKとが共同特集を組んで報道された。その伝統の基本は、すべて、酵母発酵の前に、黄麹発酵をするのが当然としている。白麹発酵は、南日本の焼酎製造だけにしか用いない。しかし白麹発酵は、上記実施例の研究結果から、白麹の幅広い新分野への、革新的有用性がうかがわれた。
[実施例5]
故に、すべて酵母発酵の前に黄麹発酵をするのが当然としているその伝統の基本を、検証した。味噌醤油などに広く大豆の発酵が使われている。故に、大豆も用いた。(試験品A)伝統的な米黄麹に酵母を混ぜた。これに、大豆白麹を混ぜた。(試験品B)非伝統的な米白麹に酵母を混ぜた。これに、大豆白麹を混ぜた。それぞれに、次のものを入れて、2,4,6,8日後の、残存苦味%の変化を見た。(a)種抜きオリーブ、(b)オリーブの葉、(c)茶の葉、(d)緑種付きオリーブ、(e)黒種付きオリーブ。(試験品A)の結果を表2に、(試験品B)の結果を表3に示す。
Figure 2015102095
Figure 2015102095

結果は、非伝統的な米白麹に酵母を混ぜた方が、はるかに良かった。
[実施例6]
赤ブドウジュース100%にPasteur Red wine yeast Fermentisを混ぜた。これに、各種可食カビ微生物類(1)から(12)を混ぜた。室温は20から22℃。(a)4日後に検査した。すべて水っぽかったので、元のジュースを凍結乾燥しそれぞれに加え、300%濃度にした。半切のブドウも入れた。(b)2日後に検査した。すべておいしくなった。半切のブドウもおいしかった。
(1)&(5):a:軽い酒味。b:ほろにがのワイン味。
(1)&(11):a:酒味。b:おいしい酒味。
(2):a:微妙にクエン酸味。b:おいしい酒ワイン味。
(2)&(11):a:ソフトな微妙にクエン酸味。b:軽く酸っぱ味あり非常においしい。
(4):a:軽い苦味。b:強いワイン味。
(6):a:ソフトな味。b:ソフトな酸っぱ味。
(7):a:とろり感あるソフトな味。b:しっかりしたソフトな酸っぱ味。
(8):a:しっとりしたソフトな味。b:しっかりしたソフトな酸っぱ味。
(10):a:乳酸菌味。b:まろやかワイン味。
(11):a:薄いワイン味。b:普通のワイン味
(12):a:ブルーチーズ味。b:ソフトなブルーチーズ味。
以上、様々な風味のある色々なワインができた。
[実施例7]
前記の各種可食カビ微生物類(1)から(12)に(a)種の入ったままのオリーブ、(b)種抜きオリーブ、(c)オリーブの葉、(d)茶の葉を入れた。4日後と7日後に検査した。残存苦味の量を%で示した。
(1)&(5):4日後bcd70% 。7日後a50%、bcd30%。
(1)&(11): 4日後bcd50% 。7日後a90%、bcd50%。
(2): 4日後b50%c30%d50% 。7日後a50%、bcd30%。
(2)&(11):4日後b50%cd30% 。7日後a60%、b50%cd30%。非常に有効
(4):4日後bcd80% 。7日後a70%、bcd50%。
(6):4日後bcd70% 。7日後a90%、bcd70%。
(7):4日後bcd80% 。7日後a90%、bcd80%。
(8): 4日後b40%c40%d50% 。7日後a90%、b40%c40%d50%。有効
(10):4日後bcd80% 。7日後bcd50%。
(11):4日後bcd80% 。7日後a80%、bcd70%。
(12):4日後b40%cd40%50% 。7日後a90%、b40%c40%d50%。有効
以上:麹には高い浸透性。麹酵母には高い対苦味効果。白麹酵母は非常に有効。青かびとブルーチーズは有効。
[実施例8]
前記の各種可食カビ微生物類(1)から(12)にプロセスチーズを入れた。3日後に検査した。
(1)&(5):わずかに硬く酸っぱい。
(1)&(11):非常においしい。
(2):わずかに硬く酸っぱい。
(2)&(11):軽く酸っぱく非常においしい。
(4):わずかに硬く酸っぱい。
(6):まろやかでわずかにナッツの感覚。
(7):まろやかでわずかにナッツの感覚。
(8): ブルーチーズ。
(10):わずかに硬い。
(11):わずかに硬い。
(12):ブルーチーズ。
大豆、麹、酵母は、みそやしょうゆなどの日本伝統食品の基本材料です。ここに挙げた食品は、すべておいしく、みそやしょうゆなどに使えます。好みに合わせて、塩を加えられます。
[実施例9]
米白麹で作った白麹酵母と大豆白麹を混ぜた。大豆白麹白酵母と名付けた。この大豆白麹白酵母に、(a)茶葉、(b)茶花、(c)茶種、(d)実施例4の3種のブドウを入れた。2日後と5日後に検査した。残存苦味の量を%で示した。結果を表4に示す。
Figure 2015102095

茶種は、薄く切ったり小さくして発酵させるか、又は、上記特許文献2の方法が適当。
[実施例10]
前記の(9)灰色カビ(貴腐菌);Ascomycota Leotiomycetes Leotiomycetidae Helotiales Sclerotiniaceae Botryotinia fuckeliana (=Botrytis cinerea)に、(a)種の入ったままのオリーブ、(b)種抜きオリーブ、(c)オリーブの葉、(d)茶の葉、(e)実施例4の3種のブドウをを入れた。2日後と5日後に検査した。残存苦味の量を%で示した。結果を表5に示す。
Figure 2015102095

貴腐菌は、オリーブや茶などにも利用できる。
[実施例11]
前記の(5)鰹節麹;Bonito Kouji;Ascomycota Eurotiomycetes Eurotiales Trichocomaceae Aspergillus glaucus, etc.に、(a)種の入ったままのオリーブ、(b)種抜きオリーブ、(c)オリーブの葉、(d)茶の葉、(e)実施例4の3種のブドウをを入れた。2日後と5日後に検査した。残存苦味の量を%で示した。結果を表6に示す。
Figure 2015102095

鰹節麹は、オリーブや茶やブドウなどにも利用できる。
[実施例12]
米白麹で作った白麹酵母と米白麹を混ぜた。米白麹白酵母と名付けた。この米白麹白酵母を、オリーブの木に、実と葉に、又、茶の木に、花と葉に、1日一回で、1日目と2日目に塗布した。8日目に収穫し検査した。つまり、preharvest microbiota application 収穫前善玉菌塗布。これによって、収穫前から収穫後に渡って長く、果樹の病菌感染を防ぐことができる。更に、自然に、果物を色々な味においしくすることができる。更に、善玉菌は、色々な栄養を作るだけでなく、胃腸をはじめ全身の健康に役立つ。収穫後も麹菌は元気に培養で増殖した。採油後にも、オイルと油粕から元気に培養で増殖した。故に、収穫前及び/又は収穫後にmicroorganismsの投与が推奨される。例えば、(a)生きたまま小腸大腸に届き作用する、lactobacteriaのカゼイ菌Lactobacillus caseiや枯草菌Bacillus subtilis(b)生きたまま大腸に届き作用するlactobacteriaのビフィズス菌Bifidobacterium breve等。(a)のLactobacillus caseiやLactobacillus Reuteriは、口内でジンジバリス菌Porphyromonas gingivalisやStreptococcus mutansの増殖を抑え、歯周病や口臭予防や虫歯予防に有効。麹と酵母は日本伝統の酒や酒粕となる。食物を酒粕に入れると、永久に安全に保存できる。残存苦味の量を%で示した。茶花50%。茶葉50%。オリーブ葉80%。オリーブ実表皮50%。オリーブ実全体90%。オリーブ実を潰して、1700G X 20minで、オリーブオイルを得た。全く美しく透明でソフトな風味であった。得られたオリーブオイルも、油粕も、micrrobiotaの働きで、時間と共に、色々な風味のおいしいオリーブオイルになってくる。オリーブ油粕は世界中で大量の産廃となっている。しかし、今回の方法や上記特許文献2の方法で、産廃が、収穫前や収穫後のmicrobiotaによって、長期に保存できるおいしい食べ物となる。油脂に生菌を入れると、有効なmicrobiotaとなった。これらの茶の結果は、茶Camellia sinensisに限局されるものでなく、herbal tea等の茶外茶も含まれる。
[実施例13]
(A)米黄麹で作った黄麹酵母と米黄麹を混ぜた、米黄麹黄酵母。(B)実施例12の米白麹で作った白麹酵母と米白麹を混ぜた、米白麹白酵母。(C)実施例9の米白麹で作った白麹酵母と大豆白麹を混ぜた、大豆白麹白酵母。それぞれに、(D)リンゴ酢、(E)ウイスキー、(F)塩、(G)乳酸菌のそれぞれを加えた。12種類のそれぜれ皆おいしかった。欧州の酢やアルコールも、日本独自伝統の可食カビ微生物類を使えば、新しいおいしい食品が開発できると思われる。日本独自伝統の味噌や醤油などは、黄麹と酵母と大豆と塩で作られる。日本独自伝統の酒は、黄麹と酵母と乳酸菌で作られる。日本独自伝統の白麹は、焼酎にしか使われない。しかし、今回の研究結果を用いれば、日本を含め各国の伝統食品が多方面に広がると思われる。
我々が非特許文献2等で世界で初めて発表してきたように、食欲はhypothalamic neuronによって調節されている。又その後、非特許文献9〜11などにも発表されている。その主要なneurotransmitterとしてhistamineがある。しかしhistamineはblood brain barrier(BBB)を通過できないため、全身投与してもbrainには無効である。BBBがやや弱いhypothalamusにも無効である。しかしhistamine precursor である必須アミノ酸のhistidineが有効と報告されてきている。また、histidineはneurotransmitterとしてだけではなく、adipocyteにも直接働く。これらの研究は、主に日本でなされている。日本固有の伝統食の鰹節が特に有効とのことで。
しかし鰹節は、製造に半年もかかり非常に高価であり、十分な量を摂取するには難しい。より安価な鰯節等もあるが、その小さな原料の頭とはらわた、皮を一匹ずつ丁寧に取り除き、蒸した後に天日でしっかりと天日干しした後に丁寧に薄く削るのが昔ながらの製法です。これらは鰹節と違い、おいしくする発酵処置をしない。非特許文献12に開示されているように、発酵処置は美味しくするだけでなく、材料の脂肪量を4分の1に、大きく減少させる。しかし、この鰯節も非常に高価である。また、本体は鰹節と同じく非常に硬く、丁寧に薄く削らなくては食べられない。
[実施例14]
中央市場鮮魚では、約2cm以下の鰯はシラス、約10cm以上の鰯はコイワシ呼ばれ、セリにかけられ入荷販売されている。その間の大きさの鰯は、カエリイワシと呼ばれ、誰も買わないので、入荷も取り扱いもしていない。漁業協同組合でも、採りたくないのに網に入ってくるからどうしようもないと。どこにも売れないので、魚のえさにするしかないと。市場へ送ろうにも、送料にもならないと。しかし鰯のhistidine含量は高く鰹に近い。漁してそのまま柔らかくおいしく発酵させれば、漁師にも消費者にも非常に役に立つ。microorganismの消化作用を利用すれば、材料全体を柔らかく食べやすくすることができ、調味料なしで自然なおいしさになる。また、カルシウム、コラーゲン、ヒアルウロン酸、亜鉛、微量元素などが多く含まれている。つまり、nutritious, neuro(transmitter), biochemical(fatdestruct), metabolic(adipocyte), delicious(umami), soft(digested) diet with traditional microorganism: no seasoningとなる。漁業協同組合から直送されたカエリイワシを、そのまますぐに凍結乾燥した。次に、acrylamide formationや栄養物変性を防ぎながら滅菌するために、比較の牛肉片も並べて、120℃で20分autoclaveした。次に、鰹節麹に混ぜ、比較のprocessed cheeseも並べて、35℃で24時間incubateした。何ら味付けなどしていない簡単な操作だけなのに、おいしく柔らかく、cheeseはとろりととけた。つまり、nutritious, neuro(transmitter), biochemical(fatdestruct), metabolic(adipocyte), delicious(umami), soft(digested) diet with traditional microorganism: no seasoning: fish, beef, rapidly melting cheeseとなった。鰹節の太さは、厚さ5cmよりはるかに大きく、発酵脱水は非常に大変。細く柔らかい材料を使えば、非常に短時間で簡単に製造できる。また、厚さ5cm以上でも、切り目を入れたり、穴をあけたりして、大きい材料の中まで急速簡単に処置することもできる。この麹は、鰹節麹に限られるものでなく、段落[0028]のどの麹でも使える。小魚を各種麹で発酵させるとおいしくなる。が、鰹節麹はそのまま食べるよりは、soup等のseasoningに使うと特に美味しい。
麹発酵食品として、日本酒、味噌、食酢、漬物、醤油、焼酎、泡盛があるが、日本人でさえ、日本固有の鰹節が麹発酵食品だと知らない人が大部分。この食品科学技術が、世界に非常に有用である。
[実施例15]
皮膚美容には、chemical peelingが有効である。A chemical peel is a body treatment technique used to improve and smooth the texture of the facial skin using a chemical solution that causes the dead skin to slough off and eventually peel off. Mainly acid peels. Dead skin を除去するには、proteinaseなどのenzymesが有効である。よって、これらを多く作り出す麹がよい。特に普通に広く使われている黄麹でなく、白くかつ皮膚に有効な酸を作る南方の焼酎用の白麹が適切である。また、黄麹と違って、白麹は腐敗しにくく長く保存できる。良質の皮膚用品や化粧品等の製品になった。黄麹の白色変異株が白糀等と紛らわしく呼ばれているが、腐敗しにくい段落[0028]の白麹とは別物。
[実施例16]
大豆油製造途中の脱ガムdegammingされただけのgum pasteは、下記のように多くの有効成分を含む。しかし、悪臭やhandling困難の為、家畜飼料に混ぜるか、多くの精製過程を繰り返して高価なレシチンlecithinsを作るかのいずれかになる。このgum pasteには、大豆粗油、lecithins、ceramides、大豆微粉末、ステロール、リノール酸やリノレン酸などの各種不飽和脂肪酸、各種飽和脂肪酸、ビタミンE、マグネシウムなどの微量元素、オリゴ糖類などの糖類、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトール、多種モノグリセライド、多種ジグリセライド、多種トリグリセライドなど多数の成分が大量に含まれている。皮膚からこれ等が吸収される。皮膚は、核酸のような巨大分子も吸収する。問題の悪臭やhandling困難は非常に対応が難しい。故に、非常に手間がかかって大変で高価な精製がされているのが現状である。にも拘らず、このように大変な精製をされたレシチンは、コレステロールのようなワックス状であり、使用に際しては、高価な分散機が必要である。悪臭は真空ポンプで三日間引いても消えなかった。そこで、あらゆる試行錯誤の結果、オリーブオイル(特にEVOO)、ヤシ油(特にpalm kernel、palm stearin)及び/又は段落[0028]のmicroorganismsを加えることが有効であった。オリーブオイルやヤシ油は1から99w/w%まで使えるが、20から80w/w%が使い良かった。Microorganismsは自己増殖するので少量で可能である。脱ガムDegammingされただけのガムペーストは、製油工場内の製造工程の途中からわざわざ製油会社の取締役の協力で研究用に取り出したもので、市販されたり市中に出たりしているものでは全くない。
このようにして、不可能であった、良質の皮膚用可食物質(化粧品等)製造が可能になった。白麹、gum paste、油脂(オリーブオイル、ヤシ油等)の三種類が有効成分である。しかし、この内の二種以上を有効成分とする可食物でも良質の製品となった。
日本独自のこれらの麹は、食感をよくするだけでなく、色や保存性を高める。国菌Aspergillus oryzaeの 野生種Wild speciesが熱帯地方のAspergillus flavus in the tropics。これからmycotoxinのaflatoxinが生成され、紫外線の照射により強い蛍光を発する。Aflatoxinが武器となり、Aspergillus flavus は高い生存力を持つ。白麹や黒麹は、自分自身が生菌の防御壁として他菌を防ぐだけでなく、人間にはおいしいクエン酸を武器として生成する。pH4.6を境の低酸性食品と異なり、明らかな酸性食品になる。白麹や黒麹は、他に本来の特性として、高分子を分解し、柔らかくおいしくする。白麹はアルコール発酵(アルコール発酵製造とアルコール発酵製造後の酢発酵製造)にしか使われていない。麹のbreeder達も他に使えるとは夢にも思っていない。クエン酸は、酸性食品として、腐敗を防ぎ、肌に良い。クエン酸は防臭作用があり、魚や肉等の食品臭や台所臭や口臭や体臭等に有効である。上述のように麹の各種分解酵素は、肌のchemical peeling作用を持つ。以上により、アルコール製造にしか使われていない白い白麹は、汎用種の国菌黄麹Aspergillus oryzaeと比較にならないほど、美容や生活に非常に有効であることを発見した。黄麹の白色変異株が白糀等と紛らわしく呼ばれているが、腐敗しにくい段落[0028]の白麹とは別物。
[実施例17]
2月から真夏を通して12月まで、吹きさらしで、黒麹の白麹のみを加えて食品(魚、肉、olive fruit、olive nuts)を保存した。勿論、白麹以外の、塩、酢、アルコール、保存料、microorganisms等は全く加えていない。各種分解酵素の熟成作用で、非常においしくなっただけでなく、骨も柔らかくなり、老人には特に感謝された。普通の漬物よりおいしい、新種の保存食になった。おいしく柔らかくなるだけでない。無塩:高血圧や動脈硬化を防ぐ。無酢:歯を損傷しない。常温吹きさらしなのに、保存料不要で、長期保存できる。欧米伝統の熟成肉aged meatは長期間受動的に酵素分解させ、長期間人間の管理が必要。かつ、表層を切除廃棄trim lossし、大量産廃を生じ、非常に高価となる。この麹は、強力な酵素分解のほかに、肉全体をおいしくさせる。故に、廃棄物は、全く生じない。このように、段落[0028]の日本伝統の可食カビ微生物類(Kouji and Agaricomycetes)は、新規の熟成肉aged meatを作り上げた。Beefを直方体cuboidsにcutした。4x4x10cm, 2x2x10cm and 1x1x10cm。35℃で7日間のincubationで柔らかくおいしくなった。
[実施例18]
Sausageに白麹と、Camembert cheeseの白カビPenicilliumと、blue cheeseの青カビを接種した。35℃で2日から5日間培養した。結果を表7に示す。
Figure 2015102095
[実施例19]
段落[0028]の日本独自伝統の可食カビ微生物類(Kouji and Agaricomycetes)の他に、日本独自のおいしい果物:柿がある。柿は、おいしいだけでなく、防腐性がある。柿を他の食物のおいしい保存剤として使おうとする人は今だかっていない。潰した柿を、肉や魚やオリーブに付け、おいしい保存剤として使えることを発見した。
[実施例20]
段落[0028]の(5)鰹節麹;Bonito Koujiは、その名の示すように、大型で立派な鰹に使われる。まれに鯖などほかの魚にも使われるが、すべて大型の立派な魚である。故に、その表面から麹かびが肉の中の全体に入り込むには何カ月もの長い期間と労力が必要となる。故に非常に高価となる。鰹節の味は、主に鰹節麹カビの味であることがわかった。色々な魚や小魚や牛肉や米等までもが、鰹節の味になった。故に、小魚や小さな肉片や米やあらゆる食物を鰹節麹で発酵させると、簡単に早く安価に、小鰹節や小魚節や肉節や小食物節などができる。元々鰹節とは絶対にその大きい物を食べない。必ず、非常に小さく薄くして、味出しに使う。長年月や莫大な労力や莫大な費用をかけて大きなものを使う意味がない。
[実施例21]
Coffee beansを、白麹でinoculateした。room temperatureで18日間incubateし、coffeeを作った。Acidic sweetと、おいしいfruityな味となった。段落[0028]に挙げた、Yeasts以外の、麹やBasidiomycotaやAscomycotaなども使える。Yeasts:Saccharomycotina require mostly hexose sugars, such as glucose and fructose, or disaccharides such as sucrose and maltose.This means insufficient fermentation as compared as others, which have variety kinds of enzymes making variety kinds of deliciousnesses.
[実施例22]
Cocoa beansを、白麹でinoculateした。room temperatureで18日間incubateし、 hot chocolateを作った。The beans are roasted to (a)dark brown, (b)black brown, and (c)black. これらすべて、特に(a)はfruityな味となった。製造途中の、熱く溶けている状態では、(b)が最もおいしかった。冷えて固まった状態では、(c)が最もおいしかった。段落[0028]に挙げた、Yeasts以外の、麹やBasidiomycotaやAscomycotaなども使える。Yeasts:Saccharomycotina require mostly hexose sugars, such as glucose and fructose, or disaccharides such as sucrose and maltose.This means insufficient fermentation as compared as others, which have variety kinds of enzymes making variety kinds of deliciousnesses. Yeast can eats only the flesh that surrounds the cacao beans.
[実施例23]
Nonroasted coffee beans(Ncoffee)と、roasted coffee beans(Rcoffee)と、cocoa beans(cocoa)を粉砕した。直径約100μm。これらを、段落[0028]の(6)椎茸;Basidiomycota Lentinula(BL)と、(7)キクラゲ;Basidiomycota Auricularia(BA)で培養した。30℃で10days。結果を表8に示す。
Figure 2015102095
[実施例24]
栄養があるのに、その栄養自身が非常に苦くて、それをmasking又は破壊しなければ、大昔から全く食べれない食物にoliveがある。oliveよりはるかに苦い食物として、茶の実nutsがある。これをおいしくした。用いた物は次の通り。(W)Whole nut and (Q)Quarter-cut nut。次に列挙したものがolive等のbitterness及び刺激を有効にmaskingすることを見つけた。(A) : Ca(OH)2 suspension。(B):sugar-acid-alcohol mixture (mixture of ethanol, acid, and sugar)。(C)白麹。Bitterness は前記の実施例と同じで%。効果は、oliveと比べて弱かった。結果を表9に示す。
Figure 2015102095
[実施例25]
実施例24に続けた。茶の実nuts生のままでは、効果が弱かったので、3min roastした。殻を除かないでroastしたほうが美味であった。bitternessは、50%に下がった。2days後に、AとBとを交換した。11days後にCに変えた。No bitternessとなった。結果を表10に示す。
Figure 2015102095
[実施例26]
実施例25に続けた。茶花は、Aで、3hr後に5%、1d後に0%。萼calyxは、Aで、1d後に30%
[実施例27]
実施例26に続けた。Olive葉をAでmaskingした。丸のままの全葉whole leafと、縦半切のvertical half cut 。結果を表11に示す。
Figure 2015102095
[実施例28]
特に、アルコールやアルコール後産物の酢酸にしか利用できていない黒麹白麹Ascomycota Eurotiomycetes Eurotiales Trichocomaceae Aspergillus Aspergillus luchuensisの未知の有用性が見つかった。白麹は次のように、多くの食物をおいしく長期保存させた。大根、白菜、きゅうり、オリーブ(実、葉)、ピーナッツ、大豆、カシューナッツ、アーモンド、クルミ、コーン、小豆、うずら豆、白花豆、金時豆等。実施例5は、白麹と酵母の効果を見た。しかし、白麹だけでも同様に、有効であった。伝統的に、味噌醤油は黄麹と大豆を使う。腐敗しやすく、保存のために、塩やアルコール等の保存料が必要である。しかし、白麹を使うと、保存料不要でおいしく吹きさらしの状態で長期保存できた。白麹をcurry riceに混ぜると、冷えても柔らかく、吹きさらしの状態で長期保存できた。麹特に白麹は、実施例4のように、wineをおいしくさせた。白麹は実施例15,16のように、皮膚や化粧に非常に有用となった。白麹は実施例17のように、食品を各種分解酵素の熟成作用で、非常においしくしただけでなく、骨も柔らかくなり、老人には特に感謝された。塩、酢、アルコール、保存料等は不要。普通の漬物よりおいしい、新種の保存食になった。熟成肉aged meatも簡単に作れ、表層の切除廃棄trim lossや大量産廃を無くした。麹は、強力な酵素分解のほかに、肉全体をおいしくさせる。故に、廃棄物は、全く生じない。
[実施例29]
食品を食べるとき、その含有水分が重要である。例えば、漬物はおいしいが、乾燥野菜は美味しくない。段落[0028]のmicroorganismsは、乾燥してなくても、おいしく保存性がよい。乾燥やmicroorganismsなしで、おいしく長期保存させるには、塩やアルコールなどの保存剤が必要となる。そこで、日本伝統食の柿を試した。柿は長期に腐りにくい。故に、伝統的に、その成分を抽出して、保存剤に使われている。しかし、その悪臭などで、食物には使いにくい。柿自身はおいしいだけでなく、香りよく、保水力があり、いくら乾燥してもしっとり柔らかい。そこで、柿を潰して、魚、肉、オリーブを浸けた。室温で、含水状態で、十日後でも、おいしく、香りよく、変質しなかった。段落[0028]のmicroorganismsや保存剤なしで、長期保存できた。
EUでも、日本でも、ワインを醸造するにあたり、ワインのアルコール濃度を上げるために果汁に糖分を添加することがあります。糖度の低いブドウ果汁でワインを造っても、十分なアルコール濃度が得られないからです。また、ワインの甘酸味、酸渋味のバランスをとり、ワインにフレッシュさや果実感を与えるために酒石酸などで補酸することもあります。補酸によって、細菌の繁殖を防止し、色調を安定させることもできます。EUワイン法では、収穫後に、補糖と補酸について、上限が定められています。産地によっては、補糖や補酸が禁止されているところもあります。しかし、Ascomycota Eurotiomycetes Eurotiales Trichocomaceae Aspergillus Aspergillus luchuensis等の麹等をブドウの収穫前に使えば、前述のように、補糖と補酸の両方が、収穫前に完成します。かつ、収穫前に、自由に、おいしさや味や色を調節できます。
ワインなどの果実酒の原料には、ブドウの他にリンゴなどいろいろな果実があり、色々な果実酒用の果実に上記のmicroorganismsが使える。
本発明の、日欧伝統食科学の融合による可食物及び方法は、日本を含め各国の伝統食品産業で、下記のように、利用が可能である。昔から新規改革されてこなかったこれらの、果物(オリーブやブドウやリンゴやcoffeeやcocoaや柿等)、茶、乳製品、オイル、酢、乃至/及びアルコール類など、欧州の伝統食に、受動的でなく能動的に、日本独自に作り上げた伝統の可食カビ微生物類や食物を用いて、様々な味や状態などに新規改革し、かつ含水状態で常温で長期に保存でき、様々な人々の健康などに利用できる、可食物及び方法を提供する。

Claims (14)

  1. 麹及び/又はBasidiomycotaを用いて生菌混入及び/又は発酵させたことを特徴とする、ナッツ、花、萼、葉、果物、coffee、cacao、乳製品、油脂、又は欧州伝統可食物。
  2. 麹、Basidiomycota、Ascomycota、Lactobacteria、Bacillus subtilis、及び/又はBifidobacterium breveを投与したことを特徴とする、油脂又は収穫前農作物。
  3. 食物をBasidiomycotaで発酵させた可食物。
  4. 白麹を用いた、アルコール発酵を必須としない物質。
  5. 収穫前に、麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Leotiomycetes、Pezizomycetes、Lactobacteria、Bacillus subtilis、Bifidobacterium breve、水酸化カルシウム、及び/又はsugar-acid-alcohol mixtureを加えたオリーブの農作物であって、
    オリーブの果実、ナッツ、種子、葉、花、萼、及び果実油の少なくとも1つからなることを特徴とするオリーブの農作物。
  6. 収穫後に、麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Leotiomycetes、Pezizomycetes、Lactobacillus casei、Lactobacillus Reuteri、 Bacillus subtilis、Bifidobacterium breve、水酸化カルシウム、及び/又はsugar-acid-alcohol mixtureを加えたオリーブの農作物であって、
    オリーブの果実、ナッツ、種子、葉、花、萼、及び果実油の少なくとも1つからなることを特徴とするオリーブの農作物。
  7. 収穫前に、麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Pezizomycetes、Lactobacteria、Bacillus subtilis、及び/又はBifidobacterium breveを加えたことを特徴とする果実酒(ワインを含む)用農作物であって、
    果実、ナッツ、種子、葉、花、又は果実油の少なくとも1つからなることを特徴とする果実酒(ワインを含む)用農作物。
  8. 収穫後に、麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Pezizomycetes、Lactobacillus casei、Lactobacillus Reuteri、Bacillus subtilis、及び/又はBifidobacterium breveを加えたことを特徴とする果実酒(ワインを含む)用農作物であって、
    果実、ナッツ、種子、葉、花、又は果実油の少なくとも1つからなることを特徴とする果実酒(ワインを含む)用農作物。
  9. 収穫前に、麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Leotiomycetes、Pezizomycetes, Lactobacteria、Bacillus subtilis、及び/又はBifidobacterium breveを加えたことを特徴とする、茶又は茶外茶用農作物であって、
    果実、ナッツ、種子、葉、花、萼、又は油の少なくとも1つからなることを特徴とする茶又は茶外茶用農作物。
  10. 収穫後に、黄麹、白麹、紅麹、鰹節麹、醤油麹、Basidiomycota、Eurotiomycetes、Leotiomycetes、Pezizomycetes、Lactobacillus casei、Lactobacillus Reuteri、 Bacillus subtilis、Bifidobacterium breve、水酸化カルシウム、及び/又はsugar-acid-alcohol mixtureを加えたことを特徴とする、、茶又は茶外茶用農作物であって、
    果実、ナッツ、種子、葉、花、萼、又は油の少なくとも1つからなることを特徴とする茶又は茶外茶用農作物。
  11. 厚さ5cm以下、及び/又は、切り目と穴の少なくとも一方が入れられた、鰹節麹で発酵した肉。
  12. 白麹とgum pasteと油脂の内の二種以上を有効成分とする皮膚用物。
  13. 潰した柿で覆われた可食物。
  14. Luchuensis (白麹黒麹)を加えた豆、味噌、又は醤油。
JP2015555874A 2014-01-04 2014-12-26 日欧伝統食科学の融合 Pending JPWO2015102095A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000008 2014-01-04
JP2014000008 2014-01-04
JP2014032383 2014-02-23
JP2014032383 2014-02-23
PCT/JP2014/084602 WO2015102095A1 (ja) 2014-01-04 2014-12-26 日欧伝統食科学の融合

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015102095A1 true JPWO2015102095A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53493438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555874A Pending JPWO2015102095A1 (ja) 2014-01-04 2014-12-26 日欧伝統食科学の融合

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015102095A1 (ja)
WO (1) WO2015102095A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110623122A (zh) * 2019-09-02 2019-12-31 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种薄层涂挂巧克力组合物及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105802781B (zh) * 2016-06-06 2018-09-14 董博性 制造葡萄味甜酒的方法和葡萄味甜酒
CN111374203B (zh) * 2018-12-29 2023-04-07 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种酸奶口味巧克力涂层组合物及其制备方法
CN110623123B (zh) * 2019-09-02 2023-06-20 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种适于喷涂的巧克力组合物、冷冻饮品及制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136940A (en) * 1976-05-06 1977-11-16 Oriibu Kk Oleeve processed foods
JPH08508171A (ja) * 1993-05-03 1996-09-03 キャンベル・スープ・カンパニー 食物を室温で保存する方法
JPWO2005029969A1 (ja) * 2003-09-25 2006-11-30 サントリー株式会社 コーヒー生豆及びコーヒー果実の処理方法
WO2007023800A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Yasuyuki Yamada 食品
WO2008140073A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Goumeikaisha Akitafujishuzouten カカオ酒及びその製造方法
WO2009016758A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Biogenkoji Research Institute ジュース又は果実酒の製造方法
JP2011529702A (ja) * 2008-08-29 2011-12-15 ファービス アールアンドディー コリア カンパニー リミテッド 食用植物または食用動植物発酵物の製造方法、及びその食用植物または食用動植物発酵物、並びにその食品
JP2012024062A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Michiko Niimura 梅干の加工食品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253768A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Michie Yamada 製菓用柿ペースト製造方法
JPH11290027A (ja) * 1998-04-16 1999-10-26 Muttaa Ham:Kk 鳥獣畜肉発酵加工食品、その製造方法及びその利用
AP1824A (en) * 2002-07-16 2008-01-31 Abr Llc Environmentally safe agricultural supplement
JP4592106B2 (ja) * 2005-06-27 2010-12-01 和弘 堤 大豆類クエン酸飲料及びその製造方法
JP2007037527A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Oubiken:Kk 大豆加工素材の製造方法
JP4616413B1 (ja) * 2010-04-09 2011-01-19 株式会社千草物産 発酵食材の製造方法および発酵食品
US8637002B2 (en) * 2011-01-19 2014-01-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Non-toxigenic strains of Aspergillus flavus for control of aflatoxin contamination in crops
JP5880856B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-09 国立大学法人 鹿児島大学 抗酸化活性が増強した液化麹の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136940A (en) * 1976-05-06 1977-11-16 Oriibu Kk Oleeve processed foods
JPH08508171A (ja) * 1993-05-03 1996-09-03 キャンベル・スープ・カンパニー 食物を室温で保存する方法
JPWO2005029969A1 (ja) * 2003-09-25 2006-11-30 サントリー株式会社 コーヒー生豆及びコーヒー果実の処理方法
WO2007023800A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Yasuyuki Yamada 食品
WO2008140073A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-20 Goumeikaisha Akitafujishuzouten カカオ酒及びその製造方法
WO2009016758A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Biogenkoji Research Institute ジュース又は果実酒の製造方法
JP2011529702A (ja) * 2008-08-29 2011-12-15 ファービス アールアンドディー コリア カンパニー リミテッド 食用植物または食用動植物発酵物の製造方法、及びその食用植物または食用動植物発酵物、並びにその食品
JP2012024062A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Michiko Niimura 梅干の加工食品

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Aspergillus oryzae chosen Bによるチーズの風味成分生成に関する研究", 東北大学農学研究科・農学部 博士学位論文の要旨及び審査結果の要旨, JPN6017008806, 1965, ISSN: 0003518069 *
"コウナゴからの魚麹の開発と発酵食品への応用", 研究成果情報, JPN6017008809, 2004, ISSN: 0003518072 *
小林彰夫 他編, 菓子の事典, vol. 初版第2刷, JPN6017008808, 2004, pages 364 - 365, ISSN: 0003518070 *
沖縄県工業技術センター研究報告書, vol. 第7号, JPN6017008807, 2005, pages 25 - 30, ISSN: 0003518071 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110623122A (zh) * 2019-09-02 2019-12-31 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种薄层涂挂巧克力组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015102095A1 (ja) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101620095B1 (ko) 흑울금 제조방법 및 이로 제조된 흑울금의 추출액과 분말
KR102139123B1 (ko) 양념 소갈비의 제조방법 및 이에 의해 제조된 양념 소갈비
KR102311303B1 (ko) 양념육 소스의 제조방법 및 이에 의해 제조된 양념육 소스
KR101639126B1 (ko) 건강 다이어트용 저염 김치 및 그의 제조방법
KR20210051134A (ko) 전두유와 식물성 유산균을 이용한 콩치즈 및 이의 제조방법
JP2016220663A (ja) 桑の葉成分に桑の実(マルベリー)成分を混成した桑の実発酵桑茶の製造方法
KR102139951B1 (ko) 양념 돼지갈비의 제조방법 및 이에 의해 제조된 양념 돼지갈비
JPWO2015102095A1 (ja) 日欧伝統食科学の融合
KR101623364B1 (ko) 양파와 여주를 이용한 건강음료제조방법
CN105795450B (zh) 一种香葱辣酱及其制作方法
KR20150144101A (ko) 아스파라거스 음료 조성물의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 아스파라거스 음료 조성물
CN106722826A (zh) 一种富含活性酶的鲜香辣椒酱及其生产工艺
KR102073393B1 (ko) 발효 차가버섯 분말과 죽염을 이용한 된장 및 간장의 제조방법
KR102131362B1 (ko) 아로니아 효소가 함유된 된장 제조방법
KR101742975B1 (ko) 쇠비름 당침액이 함유된 김치 제조방법
KR101037572B1 (ko) 복분자를 이용한 발효분말 제조방법
JP3771483B2 (ja) そばの芽、花を原料とするジュースの製造方法
KR20220013715A (ko) 유자식초를 이용한 저염 장아찌 제조방법
KR102616727B1 (ko) 고단백 상황주의 제조방법 및 이에 의해 제조된 상황주
KR102283413B1 (ko) 발효 귀리의 제조방법 및 이에 의해 제조된 발효 귀리
KR20200136174A (ko) 탱자를 이용한 설탕 절임 식품 및 차의 제조 방법
KR102476184B1 (ko) 한약재의 유효성분을 포함하는 단백질 바의 제조방법 및 이에 의해 제조된 단백질 바
JP6091250B2 (ja) 香辛調味液の製造方法および香辛調味ペーストの製造方法
KR102256246B1 (ko) 유자청 단무지 제조 방법
KR102082435B1 (ko) 초석잠과 헛개나무 및 차가버섯을 유효성분으로 하는 김치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024