JPWO2015098824A1 - 受熱部構造及びヒートシンク - Google Patents

受熱部構造及びヒートシンク Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015098824A1
JPWO2015098824A1 JP2015554876A JP2015554876A JPWO2015098824A1 JP WO2015098824 A1 JPWO2015098824 A1 JP WO2015098824A1 JP 2015554876 A JP2015554876 A JP 2015554876A JP 2015554876 A JP2015554876 A JP 2015554876A JP WO2015098824 A1 JPWO2015098824 A1 JP WO2015098824A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat receiving
heat
heat pipe
pipe
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015554876A
Other languages
English (en)
Inventor
壮史 平澤
壮史 平澤
千佳 佐々木
千佳 佐々木
池田 匡視
匡視 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2015098824A1 publication Critical patent/JPWO2015098824A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/085Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/30Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being attachable to the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

ヒートパイプと受熱部材間の十分な接触面積が確保でき、強度的に強固な受熱部構造及びヒートシンクを提供する。ヒートパイプ3の外形3Aに沿う凹状の内面7A、8Aを有し、この内面7A、8Aに連なる両側の延出部11、12がヒートパイプ3の径方向の内方にヒートパイプ3を覆って延びる受熱ブロック7、8を備え、この受熱ブロック7、8によりヒートパイプ3を両側から挟んで接合した。

Description

本発明は、ヒートシンクの受熱部の構造に関する。
従来のヒートパイプ・ヒートシンクの受熱部は、受熱ブロックに開けた孔にヒートパイプを挿入して構成されている(特許文献1)。この構成は、ヒートパイプの全周から熱を吸収できるため性能的に好ましい。受熱部をプレートとし、扁平したヒートパイプをこれに取り付ける、もしくはさらにその側面にブロックを取り付けて構成されたものも提案されている(特許文献2)。また、受熱ブロックにU字の溝を掘り、その中にヒートパイプを配置して構成されたものも提案されている(特許文献3)。
特開2000−332175号公報 特開2006−310739号公報 特開2005−241173号公報
しかしながら、特許文献1では、ブロック形状であるため材料費がかかり、また孔を開けることが必要であるためブロックの加工費が高くなってしまう、固定や熱接合に用いるロウ材や熱伝導性接着剤がヒートパイプ挿入時にはみ出してしまう、など課題が多い。
また、特許文献2及び特許文献3は、いずれもヒートパイプは受熱面側までしか他の受熱部材に接しておらず、特許文献1と比較して接触面積が小さくなっているため、熱抵抗が高くなり性能が悪くなってしまう。また、ヒートパイプを引きはがす方向に力がかかった場合、受熱部材からヒートパイプが脱落しやすく、強度的に弱くなるという課題があった。さらに特許文献3の技術によれば、孔を開けるのと同等以上の加工時間が必要となり、高コストとなってしまう課題があった。
そこで、本発明の目的は、ヒートパイプと受熱部材間の十分な接触面積が確保でき、強度的に強固な受熱部構造及びヒートシンクを提供することにある。
本発明は、ヒートパイプが受熱部材で両側から挟まれて接合された受熱部構造において、少なくとも片側の受熱部材が、ヒートパイプの外形に沿う凹状の内面と、この内面の両側に向けてヒートパイプを覆って延びる延出部とを備えたことを特徴とする。
この構成では、受熱部材が、ヒートパイプの外形に沿う凹状の内面を有するため、ヒートパイプと受熱部材間に十分な接触面積を確保できる。
また、受熱部材の内面に連なる両側の延出部が、ヒートパイプの径方向の内方にヒートパイプを覆って延びる形態であるため、受熱部材の受熱面から得た熱を側面からもヒートパイプに入熱することができ、熱性能の改善が図られる。両側の受熱部材を発熱部に取り付けることにより、ヒートパイプが両サイドの受熱部材で保持される構造となるため、加工費用の高いロウ接や熱性能の劣る接着剤を使用することなくヒートパイプを安価に固定でき、熱性能の向上が図られる。
また、延出部によりヒートパイプが把持されるため、ロウ接などとの併用の場合は受熱面からの引きはがし力に対しても強度が向上する。さらに、受熱部材を作製する際も、例えば、押し出し加工やダイカスト加工などの安価な加工方法が利用でき、材質の制限により切削加工で作製する際もパイプの側面部に相当する形状のみ加工すればよいので、切削加工時間が短縮できる。
例えば、底面に受熱プレートを取り付ける際にも、受熱部材と違う材料を組み合わせ、或いは、ダイカストや押し出し加工では実現できない厚さの板材を利用することもでき、設計の自由度が向上する。
前記受熱部材の受熱面に発熱体と熱的に結合される受熱プレートを備えてもよい。
前記受熱プレートが銅または銅合金製であってもよい。
これら構成では、熱伝導効率が向上する。
前記受熱部材がアルミニウムまたはアルミニウム合金製であってもよい。
この構成によれば、受熱部材を、押し出し加工やダイカスト加工などの安価な加工方法により制作できる。
前記受熱部材がヒートパイプの径方向に分割されていてもよい。
また、請求項1から5のいずれか一項に記載の受熱部構造を受熱部に備えたヒートシンクであってもよい。
本発明では、受熱面から得た熱を側面からもヒートパイプに入熱することができ、熱性能が改善される。また、両側の受熱部材を発熱部に取り付けることによりヒートパイプが両サイドの受熱部材で保持される構造となるため、加工費用の高いロウ接や熱性能の劣る接着剤を使用することなくヒートパイプを安価に固定できる。また、ロウ接などとの併用の場合は受熱面からの引きはがし力に対しても強度が向上する。
さらに、受熱部材を作製する際も押し出し加工やダイカスト加工などの安価な加工方法が利用でき、切削加工で作製する際も、パイプの側面部に相当する形状のみ加工すればよいので、切削加工時間が短縮できる。
本発明の一実施形態を示す図である。 図1のII−II断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 図10の受熱部材を示す斜視図である。 別の実施形態の受熱部を示す図10相当図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 別の実施形態の受熱部の断面図である。 熱解析を行った比較例を示す斜視図である。 熱解析を行った形態を示す斜視図である。 熱解析を行った別の形態を示す斜視図である。 熱解析を行った別の形態を示す斜視図である。 熱解析を行った実験結果を示す表である。
この発明の一実施形態を以下図面とともに説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示す図である。
符号1は、ヒートシンクを示している。このヒートシンク1は、ヒートパイプ3と、ヒートパイプ3の放熱部に設けられた複数の放熱フィン5と、ヒートパイプ3の受熱部に設けられた受熱部構造10とにより構成されている。
上記ヒートパイプ3は、熱伝導性が高い材質からなるパイプ中に作動液を封入したものであり、作動液の蒸発(潜熱の吸収)、作動液の凝縮(潜熱の放出)のサイクルを発生させて熱を移動する。例えば、ヒートパイプ3が銅製の場合は、作動液として水、メタノール、エタノール等が選択される。
ヒートパイプ3の受熱部構造10は、図2に示すように、ヒートパイプ3を長手方向の両側から一対の受熱ブロック(受熱部材)7、8により挟んで構成される。ヒートパイプ3と各受熱ブロック7、8の間には、熱伝導性に優れるロウ材9が設けられている。受熱ブロック7、8は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、押し出し加工やダイカスト加工などにより容易に制作される。
ヒートパイプ3は断面が長円形状(平行線を円弧で結んだ形状)である。受熱ブロック7、8は、図中で左右対称に配置され、同一の構造を有している。受熱ブロック7、8は、ヒートパイプ3の外形3Aの曲面に密着して沿う、湾曲凹状の内面7A、8Aを有している。本構成では、この内面7A、8Aに連なって延びる両側の延出部11、12が、共に、ヒートパイプ3の長手径方向の内方にヒートパイプ3を覆って延びている。延出部11、12の外縁、及び、ヒートパイプ3の長手側縁は面一であり、ヒートパイプ3の受熱部を構成している。ヒートパイプ3の受熱部には、発熱体13が貼り設けられる。
受熱部構造10の製造時には、ヒートパイプ3の受熱部、または、受熱ブロック7、8の内面7A、8Aのいずれか一方、または、両方にロウ材9を配置する。
そして、受熱ブロック7、8の内面7A、8Aを、ヒートパイプ3の外形3Aに両側から当接させ、所定条件で加熱することで、受熱ブロック7、8とヒートパイプ3とがロウ材9によりロウ接合される。
本実施形態によれば、受熱ブロック7、8が、ヒートパイプ3の外形3Aの曲面に密着して沿う湾曲凹状の内面7A、8Aを有するため、ヒートパイプ3と受熱ブロック7、8間に十分な接触面積を確保できる。また、受熱ブロック7、8の受熱面から得た熱を、図2に破線の矢印Pで示すように、側面からもヒートパイプ3に入熱できる。したがって、熱性能の改善が図られる。また、受熱ブロック7、8に設けた延出部11、12により、ヒートパイプ3を把持するため、ロウ接などとの併用の場合は受熱面からの双方向(矢印X)への引きはがし力に対しても強度が向上する。
両側の受熱ブロック7、8を発熱部に取り付けることにより、ヒートパイプ3が両サイドの受熱ブロック7、8で保持される構造となるため、加工費用の高いロウ接や熱性能の劣る接着剤を使用することなくヒートパイプ3を安価に固定できる。
受熱ブロック7、8を作製する際も、例えば、押し出し加工やダイカスト加工などの安価な加工方法が利用でき、材質の制限により切削加工で作製する際もヒートパイプ3の側面部に相当する形状のみ加工すればよいので、切削加工時間が短縮できる。
例えば、底面に受熱プレートを取り付ける際にも、ブロックと違う材料を組み合わせ、或いは、ダイカストや押し出し加工では実現できない厚さや面精度(平面度や表面粗さなど)の板材を利用することもでき、設計の自由度が向上する。
図3は、別の実施形態を示している。なお、図2と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
ヒートパイプ3は断面円形である。受熱ブロック7、8は、図中で左右対称に配置され、同一の構造を有している。受熱ブロック7、8は、ヒートパイプ3の外形3Aの曲面に密着して沿う、円弧凹状の内面7A、8Aを有している。
本構成では、この内面7A、8Aに連なって延びる両側の延出部11、12が、共に、ヒートパイプ3の直径方向の内方にヒートパイプ3を覆って延びている。符号13は、ヒートパイプ3の受熱部に配置された発熱体を示す。
図4は、別の実施形態を示している。なお、図2と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
断面が長円形状の複数のヒートパイプ3を長手方向に横一列にし、この横一列の物を、複数の受熱ブロック7、19、8により挟持している。
両側の受熱ブロック7、8は、上記実施形態のものと同様の構成であり、中央部の受熱ブロック19は、両端部に、それぞれヒートパイプ3の外形3Aの曲面に密着して沿う、湾曲した凹状の内面19A、19Bを有している。
本構成では、すべての受熱ブロック7、19、8において、各内面7A、8A、19A、19Bに連なって延びる両側の延出部11、12が、共に、ヒートパイプ3の長手径方向の内方にヒートパイプ3を覆って延びている。符号13は、ヒートパイプ3の受熱部に配置された発熱体を示す。
図5〜図7は、それぞれ別の実施形態を示す。なお、図2と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
断面が長円形状の複数のヒートパイプ3を短手方向に横並びに配置し、横並びに配置した物を、複数の受熱ブロック7〜9により挟持している。
図5、図6の各形態では、2つのヒートパイプ3を2つの受熱ブロック7、8により長手方向の両側から挟持している。受熱ブロック7、8は、ヒートパイプ3の外形3Aの曲面に密着して沿う、円弧凹状の内面7A、8Aを有している。
本構成では、この内面7A、8Aに連なって延びる両側の延出部11、12が、共に、ヒートパイプ3の直径方向の内方にヒートパイプ3を覆って延びている。符号13は、ヒートパイプ3の受熱部に配置された発熱体を示す。
図7の形態では、2つのヒートパイプ3を3つの受熱ブロック7、19、8により短手方向の両側から挟持している。受熱ブロック7、19、8は、長手方向に沿う分断線L1、L2によりヒートパイプ3の径方向に3分割されている。両側の受熱ブロック7、8は、ヒートパイプ3の長手一側縁に密着している。
本構成では、すべての受熱ブロック7、19、8において、各内面7A、8A、19A、19Bに連なって延びる両側の延出部11、12が、共に、ヒートパイプ3の長手径方向の内方にヒートパイプ3を覆って延びている。符号13は、ヒートパイプ3の受熱部に配置された発熱体を示す。
図8は、別の実施形態を示している。なお、図2と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
ヒートパイプ3は断面が矩形である。受熱ブロック7、8は、図中で左右対称に配置され、同一の構造を有している。受熱ブロック7、8は、ヒートパイプ3の外形3Aの矩形に密着して沿う、凹状の内面7A、8Aを有している。
本構成では、この内面7A、8Aに連なって延びる両側の延出部11、12が、共に、ヒートパイプ3の直径方向の内方にヒートパイプ3を覆って延びている。符号13は、ヒートパイプ3の受熱部に配置された発熱体を示す。
図9は、別の実施形態を示している。なお、図2と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
上記図2の実施形態では、受熱ブロック7、8の各々が、延出部11、12を備えている。しかし、本発明は、これに限定されず、図9に示すように、一方の受熱ブロック7だけが延出部11、12を備え、他方の受熱ブロック28が延出部11、12を備えない構成も可能である。他方の受熱ブロック28は断面矩形である。この受熱ブロック28は、内面28Aが平坦である。この平坦な内面28Aが、ヒートパイプ3の外形3Aに当接し、ヒートパイプ3と受熱ブロック28がロウ材9により接合されている。
本実施形態では、一方の受熱ブロック7に設けた延出部11、12により、ヒートパイプ3を把持するため、ロウ接などとの併用の場合は受熱面からの双方向(矢印X)への引きはがし力に対し強度が向上する。
図10、図11は、別の実施形態を示している。なお、図2と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
本実施形態による受熱部材は、図10、図11に示すように、板材を湾曲させた一対の湾曲板部材37、38により構成されている。湾曲板部材37、38の内面37A、38Aは、ヒートパイプ3の外形3Aに沿う形状である。この内面37A、38Aに連なって延びる両側の延出部31、32が、共に、ヒートパイプ3の長手径方向の内方にヒートパイプ3を覆って延びている。延出部31、32の外縁、及び、ヒートパイプ3の長手側縁はロウ材9を介して面一であり、ヒートパイプ3の受熱部を構成している。ヒートパイプ3の受熱部には、発熱体13が貼り設けられる。
本実施形態では、湾曲板部材37、38に設けた延出部31、32により、ヒートパイプ3を把持するため、ロウ接などとの併用の場合は受熱面からの双方向(矢印X)への引きはがし力に対し強度が向上する。
図12は、更に別の実施形態を示している。なお、図2と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
この実施形態では、一方の受熱部材が湾曲板部材47で構成され、他方の受熱部材が平坦な板材48で構成されている。湾曲板部材47は、ヒートパイプ3の外形3Aに沿う凹状の内面47Aを備えている。この内面47Aの両側には、ヒートパイプ3を覆って延びる延出部41、42が連続する。
この延出部41、42は、ヒートパイプ3の長手方向に、ヒートパイプ3の長径を超えて延びている。板材48は、内面48Aが平坦である。この平坦な内面48Aが、ヒートパイプ3の外形3Aに当接し、ヒートパイプ3と延出部41、42と板材48とがロウ材9により接合されている。
本実施形態では、一方の湾曲板部材47に設けた延出部41、42により、ヒートパイプ3を把持するため、ロウ接などとの併用の場合は受熱面からの双方向(矢印X)への引きはがし力に対し強度が向上する。
図13は、別の実施形態を示している。なお、図9と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
この実施形態では、図9の構成と同様に、一方の受熱ブロック7だけが延出部11、12を備え、他方の受熱ブロック28は断面矩形である。受熱ブロック7、28の受熱面には、ヒートパイプ3、および、受熱ブロック7、28間に跨いで、発熱体(不図示)と熱的に結合される受熱プレート15が設けられる。
受熱ブロック7、28は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、受熱プレート15は熱伝導に優れる銅または銅合金製が望ましい。
この構成では、受熱ブロック7、28を、押し出し加工やダイカスト加工などにより安価に制作できると共に、受熱プレート15が、熱伝導に優れる銅または銅合金製であれば、熱性能を向上できる。
なお、本実施形態では、一方の受熱ブロック7だけが延出部11、12を備え、他方の受熱ブロック28は断面矩形としたが、両方の受熱ブロックが延出部を備えるものであってもよい。この場合は、図1に示す実施形態に受熱プレートを設けた構成となる。
図14は、別の実施形態を示している。なお、図13と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
この実施形態では、一方の受熱部材が、板材を湾曲させた湾曲板部材57により構成されている。湾曲板部材57の内面57Aは、ヒートパイプ3の外形3Aに沿う形状である。この内面57Aには延出部51、52が連なる。一方の延出部51は、ヒートパイプ3の長手径方向の内方に、ヒートパイプ3の図中上部を覆って延び、ヒートパイプ3の長手径の略中央部で終端している。
他方の延出部52は、ヒートパイプ3の長手径方向の内方に、ヒートパイプ3の図中下部を覆って延び、延出部52の張り出し部52Aには、図13と同様に、受熱ブロック7が配置されている。ヒートパイプ3は、受熱ブロック7と湾曲板部材57の間に挟まれ、ロウ材を介して接合されている。
本実施形態では、湾曲板部材57、および、受熱ブロック7に設けた延出部51、52、11、12により、ヒートパイプ3を把持するため、ロウ接などとの併用の場合は受熱面からの引きはがし力に対し強度が向上する。
図15は、更に別の実施形態を示している。なお、図14と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
この実施形態では、ヒートパイプ3が、湾曲板部材57と受熱ブロック58とにより両側から挟んで構成されている。この受熱ブロック58は断面矩形である。
図16は、更に別の実施形態を示している。
この実施形態では、受熱プレート25と、受熱プレート25にロウ接される、一対の湾曲板部材67、68とにより構成されている。
湾曲板部材67、68は、板材を湾曲させて構成されている。湾曲板部材67、68の内面67A、68Aは、ヒートパイプ3の外形3Aに沿う形状である。この内面67A、68Aには延出部61、62が連なる。一方の延出部61は、ヒートパイプ3の長手径方向の内方に、ヒートパイプ3の図中上部を覆って延び、ヒートパイプ3の長手径の略中央部で終端している。他方の延出部62は、受熱プレート25と協働して、ヒートパイプ3の図中下部を覆って延びている。
本実施形態では、湾曲板部材67、68に設けた延出部61、62により、ヒートパイプ3を把持するため、ロウ接などとの併用の場合は受熱面からのヒートパイプ3の引きはがし力に対し強度が向上する。
この実施形態では、受熱プレート25に、一対の湾曲板部材67、68がロウ接されている。しかし、受熱プレート25を採用せずに、発熱体(不図示)自体に、一対の湾曲板部材67、68をロウ接等してもよい。
図17は、別の実施形態を示している。なお、図2と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
この形態では、受熱部構造10において、受熱ブロック7、8の受熱面に、ヒートパイプ3の長手一側縁、および、受熱ブロック7、8間に跨いで、発熱体13と熱的に結合される受熱プレート15が設けられる。
受熱ブロック7、8は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、受熱プレート15は熱伝導に優れる銅または銅合金製であることが望ましい。
この構成では、受熱ブロック7、8を、押し出し加工やダイカスト加工などにより安価に制作できると共に、受熱プレート15が、熱伝導に優れる銅または銅合金製であれば、熱性能を向上できる。
この受熱プレート15は、図2の形態の受熱部構造10に限定されず、図示は省略したが、図3〜図8の形態の受熱部構造10等、すべての形態において、受熱ブロック7、8の受熱面に設けることが好適である。また、受熱プレート15と受熱ブロック7、8とは異種金属で構成したが、同種金属で構成してもよい。例えば、すべてをアルミニウムまたはアルミニウム合金等により製作してもよい。
また、上述の受熱部構造10を受熱部に備えたヒートシンク1であれば、放熱部の形態にかかわらず、上述した良好な効果が得られる。
図18は、別の実施形態を示している。なお、図14と同一部分には同一符号を付して示し、説明を省略する。
この実施形態では、一方の受熱部材が、板材を湾曲させた湾曲板部材57により構成されている。湾曲板部材57は、一方の延出部51が予め想像線で示すように起立する。そして、受熱ブロック7との間にヒートパイプ3を挟んだ後に、一方の延出部51が実線で示すように折り曲げられ、組み立て完了時に図14に示す実施形態を実現できる。
また、図15に示す実施形態についても、同様に、一方の延出部51を予め起立(不図示)させておいて、受熱ブロック58との間にヒートパイプ3を挟んだ後に、一方の延出部51を折り曲げて、組み立て完了時に図15に示す実施形態を実現できる。さらに、図16に示す実施形態についても、同様に、湾曲板部材67、68をあらかじめ起立させておいて、ヒートパイプ3を配置した後に、一対の延出部61を折り曲げて、組み立て完了時に図16に示す実施形態を実現できる。
この構成によっても、受熱面からの引きはがし力に対し強度が向上する。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、この実施形態に限定されるものでないことは明らかである。
例えば図13、14を参照し、一方の受熱ブロック7の上側の延出部11を、予め起立させておいて、ヒートパイプ3を取付けた後に上側の延出部11をカシメ変形させ、組み立て完了時に本実施形態を実現できればよい。また、図16において、延出部61を、予め起立させておいて、ヒートパイプ3を取付けた後に上側の延出部61をカシメ変形させ、組み立て完了時に本実施形態を実現できればよい。図16において、受熱プレート25と、一対の湾曲板部材67、68とはロウ接されている。ロウ接に限定されず、例えば受熱プレート25と、一対の湾曲板部材67、68とをあらかじめ一体構造とし、延出部61を、予め起立させておいて、ヒートパイプ3を取付けた後に上側の延出部61をカシメ変形させ、組み立て完了時に本実施形態を実現できればよい。
次に、本発明の実施例について説明する。
図19はヒートパイプ3に受熱プレート15のみを設けた形態を示しており、本発明を適用しない比較例を示している。図20は、受熱プレート15に一対の湾曲板部材67、68を設けた形態を示しており、図16に示す形態と同様である。図21は、ヒートパイプ3の両側に湾曲凹状の内面7A、8Aを有する一対の受熱ブロック7、8を配置するとともに、ヒートパイプ3および受熱ブロック7、8間に跨いで、受熱プレート15を配置した形態を示している。図22は、一側に受熱ブロック7、8を設けるとともに、他側に板材を湾曲させた湾曲板部材57を設けた形態を示しており、図14に示す形態と同様である。
これら図19から図22に示した各ヒートシンク1の受熱プレート15に、測定用の銅製のヒータブロックにセラミックヒータを取り付けたダミー素子を取り付けるとともに、フィン5に風を当ててヒートパイプ3の温度が70℃になるように保持した。ヒータブロックの側面中央部に形成した穴に熱電対を差し込んで、ヒータブロックの内部温度を測定した。
なお、ダミー素子のサイズは20mm×20mm、ダミー素子の発熱量は30W、受熱プレート15のサイズは30mm×30mm×1mm、湾曲板部材の厚さは0.3mm、受熱ブロック7、8の厚さは4mmとし、受熱ブロック7、8はアルミニウム製、受熱プレート15は銅製とした。また、1枚のフィン5のサイズは30mm×30mm、フィン5の枚数は20枚、各フィン5のピッチは1.5mm、フィン5の材質はアルミニウムとした。
以上の条件下において、ヒータブロックの内部温度を測定した実験結果を図23に示す。
一般に、受熱プレート15にヒータブロックなどを設置すると熱抵抗が加わるため、温度が上昇することが知られている。
この実験結果によれば、図19に示す比較例と比べて、各実施形態の上昇温度を低減させることができ、熱抵抗を低減させることができることがわかる。
具体的には、図19に示す比較例では、ヒータブロックの温度が86℃に上昇し、大きな熱抵抗が加わっていることがわかる。
これに対して、図20に示す形態では84℃の上昇に抑えることができ、図21および図22に示す形態では82℃の上昇に抑えることができることがわかる。その結果、図19に示す比較例では、熱抵抗が0.53℃/Wであるのに対して、図20から図22に示す形態では、熱抵抗が0.41〜0.45℃/Wとなり、本実施形態のような構成することにより、熱抵抗を低減させることができ、熱性能を向上させることがわかる。
1 ヒートシンク
3 ヒートパイプ
5 放熱フィン
7、8、19、28、58 受熱ブロック(受熱部材)
7A、8A、9A、9B 内面
10 受熱部構造
11、12、51、52、61、62 延出部
13 発熱体
15 受熱プレート
37、38 湾曲板部材(受熱部材)

Claims (8)

  1. ヒートパイプが受熱部材で両側から挟まれて接合された受熱部構造において、少なくとも片側の受熱部材が、ヒートパイプの外形に沿う凹状の内面と、この内面の両側に向けてヒートパイプを覆って延びる延出部とを備えたことを特徴とする受熱部構造。
  2. 前記受熱部材の受熱面に発熱体と熱的に結合される受熱プレートを備えたことを特徴とする請求項1に記載の受熱部構造。
  3. 前記受熱プレートが銅または銅合金製であることを特徴とする請求項2に記載の受熱部構造。
  4. 前記受熱部材がアルミニウムまたはアルミニウム合金製であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の受熱部構造。
  5. 前記受熱部材がヒートパイプの径方向に分割されていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の受熱部構造。
  6. 前記受熱部材が受熱ブロックで構成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の受熱部構造。
  7. 前記受熱部材が板材を湾曲させた湾曲板部材により構成されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の受熱部構造。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の受熱部構造を受熱部に備えたことを特徴とするヒートシンク。
JP2015554876A 2013-12-24 2014-12-22 受熱部構造及びヒートシンク Pending JPWO2015098824A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266120 2013-12-24
JP2013266120 2013-12-24
PCT/JP2014/083884 WO2015098824A1 (ja) 2013-12-24 2014-12-22 受熱部構造及びヒートシンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098824A1 true JPWO2015098824A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53478678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554876A Pending JPWO2015098824A1 (ja) 2013-12-24 2014-12-22 受熱部構造及びヒートシンク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160282054A1 (ja)
EP (1) EP3088829B1 (ja)
JP (1) JPWO2015098824A1 (ja)
CN (1) CN105593626A (ja)
WO (1) WO2015098824A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888468B2 (ja) * 2017-08-01 2021-06-16 富士電機株式会社 鉄道車両用電力変換装置
US10881022B2 (en) * 2018-07-11 2020-12-29 Trw Automotive U.S. Llc Thermal interface assembly
JP6943893B2 (ja) * 2019-01-09 2021-10-06 古河電気工業株式会社 ヒートパイプ構造体、ヒートシンク、ヒートパイプ構造体の製造方法及びヒートシンクの製造方法
JP7216894B2 (ja) * 2019-03-25 2023-02-02 カシオ計算機株式会社 電子装置及び投影装置
FR3098079B1 (fr) * 2019-06-28 2022-04-01 Commissariat Energie Atomique Procédé d’intégration d’un caloduc à une plaque destinée à former un contact électrique
EP3731613B1 (fr) 2019-04-25 2022-12-21 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Procédé d'intégration d'un caloduc à une plaque destinée à former un contact électrique
JP6828085B2 (ja) * 2019-05-09 2021-02-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 熱輸送装置および電子機器
USD1009813S1 (en) * 2019-12-30 2024-01-02 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat pipe
TWI795199B (zh) * 2022-01-28 2023-03-01 奇鋐科技股份有限公司 散熱模組製造方法
CN115488246A (zh) * 2022-08-10 2022-12-20 祥博传热科技股份有限公司 一种散热器的热管的无缝高导热成型工艺

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122679U (ja) * 1984-01-20 1985-08-19 三菱電機株式会社 ヒ−トパイプ
JPH0346355A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプ式熱輸送器
JPH06185883A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁型ヒートパイプおよび冷却ユニット
JPH11281270A (ja) * 1998-01-19 1999-10-15 Ferraz Date Ind 熱交換器
JP2000216313A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 発熱体の冷却装置
JP2001044347A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンクおよびその製作方法
JP2002286380A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Showa Denko Kk ヒートパイプ式冷却装置
JP2006220340A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプの接続構造
JP2006310739A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用冷却装置
JP2006308239A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Cable Ltd ヒートパイプ式ヒートシンク及びその製造方法
JP3182697U (ja) * 2012-11-16 2013-04-04 崇賢 ▲黄▼ 放熱装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568238Y2 (ja) * 1976-02-14 1981-02-23
JPH0563385A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Hitachi Ltd ヒートパイプ付き電子機器及び計算機
JP3665508B2 (ja) 1999-05-18 2005-06-29 古河電気工業株式会社 フィン付ヒートシンク
JP2005241173A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱プレート及びその製造方法
TWI266596B (en) * 2005-09-15 2006-11-11 Via Tech Inc Electronic apparatus and thermal dissipating module thereof
CN101193531B (zh) * 2006-11-29 2010-12-01 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
CN101776941B (zh) * 2009-01-08 2013-03-13 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
US20120181008A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Chaun-Choung Technology C Heat sink clip device
US20120267078A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Chun-Ming Wu Heat dissipation mechanism
US8743545B2 (en) * 2011-10-12 2014-06-03 International Business Machines Corporation Thermal expansion-enhanced heat sink for an electronic assembly
TWM449938U (zh) * 2012-11-01 2013-04-01 yu-xuan Chen 薄型熱管之受熱端接觸結構
CN104093293B (zh) * 2014-04-01 2017-10-27 东莞汉旭五金塑胶科技有限公司 金属散热板与热导管的嵌合组成及其制法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122679U (ja) * 1984-01-20 1985-08-19 三菱電機株式会社 ヒ−トパイプ
JPH0346355A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプ式熱輸送器
JPH06185883A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁型ヒートパイプおよび冷却ユニット
JPH11281270A (ja) * 1998-01-19 1999-10-15 Ferraz Date Ind 熱交換器
JP2000216313A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 発熱体の冷却装置
JP2001044347A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンクおよびその製作方法
JP2002286380A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Showa Denko Kk ヒートパイプ式冷却装置
JP2006220340A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプの接続構造
JP2006310739A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用冷却装置
JP2006308239A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Cable Ltd ヒートパイプ式ヒートシンク及びその製造方法
JP3182697U (ja) * 2012-11-16 2013-04-04 崇賢 ▲黄▼ 放熱装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
台湾実用新案公告第M449938号公報, JPN7018003163, 1 April 2013 (2013-04-01), ISSN: 0003981066 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088829A1 (en) 2016-11-02
CN105593626A (zh) 2016-05-18
US20160282054A1 (en) 2016-09-29
EP3088829A4 (en) 2017-08-23
EP3088829B1 (en) 2020-04-08
WO2015098824A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015098824A1 (ja) 受熱部構造及びヒートシンク
JP3146158U (ja) 放熱モジュール
JP5750188B1 (ja) ヒートパイプ
US20090194255A1 (en) Cooler device
JP2016219575A (ja) ヒートシンク
WO2008037134A1 (en) A heat pipe radiator and manufacturing method thereof
CN104717875A (zh) 散热组件的制造方法
JP2016066639A (ja) 接続方法が異なる複数のフィンを備えたヒートシンク
JP5333161B2 (ja) ヒートシンク
TWM454705U (zh) 導熱結構及其導熱基座
TWI305132B (ja)
TWI566670B (zh) 散熱裝置
KR200447710Y1 (ko) 열파이프를 구비한 개선된 방열기
JP2011169506A (ja) ヒートパイプ受熱部の接続部およびヒートパイプ受熱部の接続方法
JP5076476B2 (ja) 冷却装置
JP5081757B2 (ja) 扁平コイル状フィン部材を有する伝熱面構造及びその製造方法
JP2004273632A (ja) ヒートシンク
JP5203031B2 (ja) 扁平コイル状フィン部材を有する伝熱面構造及びその製造方法
KR20090000383U (ko) 방열판
JP2011049415A (ja) ヒートシンク
JP3185419U (ja) 冷却ブロック
CN216357981U (zh) 鳍片式散热装置
TWI656828B (zh) heat sink
JP3135914U (ja) 放熱装置
JP4268064B2 (ja) ヒートシンクおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226