JP6888468B2 - 鉄道車両用電力変換装置 - Google Patents

鉄道車両用電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6888468B2
JP6888468B2 JP2017148944A JP2017148944A JP6888468B2 JP 6888468 B2 JP6888468 B2 JP 6888468B2 JP 2017148944 A JP2017148944 A JP 2017148944A JP 2017148944 A JP2017148944 A JP 2017148944A JP 6888468 B2 JP6888468 B2 JP 6888468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
cooling unit
conversion device
semiconductor device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029551A (ja
Inventor
義久 植原
義久 植原
淳 神田
神田  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017148944A priority Critical patent/JP6888468B2/ja
Priority to SG10201805365SA priority patent/SG10201805365SA/en
Priority to US16/017,075 priority patent/US10906405B2/en
Publication of JP2019029551A publication Critical patent/JP2019029551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888468B2 publication Critical patent/JP6888468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20918Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/44Current source inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、鉄道車両用電力変換装置に関し、特に、鉄道車両に搭載され、内部に半導体素子が設けられた電力変換装置本体と、電力変換装置本体の外部に設けられ、電力変換装置本体の内部の熱を放熱するための冷却部とを備えた鉄道車両用電力変換装置に関する。
従来、鉄道車両に搭載され、内部に半導体素子が設けられた電力変換装置本体と、電力変換装置本体の外部に設けられ、電力変換装置本体の内部の熱を放熱するための冷却部とを備えた鉄道車両用電力変換装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、車体の床下に吊るされた電力変換装置本体の底面と側面とにそれぞれ設けられるとともに電力変換装置本体の内部の熱を放熱するための受熱部(冷却部)と、電力変換装置本体の内部に設けられるとともに、それぞれの受熱部に接続されるそれぞれの半導体素子と、を備えた鉄道車両用電力変換装置が開示されている。
上記特許文献1の鉄道車両用電力変換装置では、電力変換装置本体において半導体素子が設けられている側の外表面(底面および側面)に開口部が形成されることにより、受熱部(冷却部)が半導体素子に直接的に接続されている。
特開2003−274671号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された鉄道車両用電力変換装置では、受熱部(冷却部)が設けられた電力変換装置本体の複数の面(底面および側面)に開口部が形成されている。このため、複数の面のそれぞれに防水構造を施す必要がある。したがって、上記特許文献1のような鉄道車両用電力変換装置では、半導体素子等が搭載された電力変換装置本体へ雨水等の液体が浸入するのを抑制するために、複数の箇所に防水構造を施すことに起因した製造工程およびメンテナンス時の手間が増えるという問題点があると考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、放熱性能を確保しながら、防水構造を施すことに起因した、製造工程およびメンテナンス時の手間を減らすことが可能な鉄道車両用電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による鉄道車両用電力変換装置は、鉄道車両に搭載され、内部に半導体素子が設けられた電力変換装置本体と、複数のフィンを有する放熱フィン部を含むとともに、電力変換装置本体の外部に設けられ、電力変換装置本体の内部の熱を放熱するための冷却部と、を備え、電力変換装置本体の上面側、下面側または側面側のうち、いずれかの1つの側の外表面のみに開口部が形成されており、冷却部は、第1放熱フィン部を有し、開口部を水密性を確保した状態で塞ぐとともに、開口部を介して半導体素子が接触するように配置された第1冷却部と、第2放熱フィン部を有し、第1冷却部が設けられた側と隣接する電力変換装置本体の開口部が設けられていない側の外表面に対向するように設けられた第2冷却部とを含む。
この発明の一の局面による鉄道車両用電力変換装置においては、上記のように、冷却部は、第1放熱フィン部を有し、開口部を水密性を確保した状態で塞ぐとともに、開口部を介して半導体素子が接触するように配置された第1冷却部と、第2放熱フィン部を有し、第1冷却部が設けられた側と隣接する電力変換装置本体の開口部が設けられていない側の外表面に対向するように設けられた第2冷却部とを含む。これにより、電力変換装置本体の複数の側の外表面にそれぞれ第1冷却部と第2冷却部とが配置されることにより冷却部の放熱性能を確保した場合でも、電力変換装置本体の第1冷却部が設けられた側の外表面のみに水密性を確保するだけで電力変換装置本体の水密性を確保することができる。したがって、複数の面にそれぞれ防水構造を施す必要がある場合と比較して、1つの面に防水構造を施すだけで電力変換装置本体の水密性を確保することができる。その結果、鉄道車両用電力変換装置において、放熱性能を確保しながら、防水構造を施すことに起因した、製造工程およびメンテナンス時の手間を減らすことができる。
上記一の局面による鉄道車両用電力変換装置において、好ましくは、第2冷却部は、電力変換装置本体の外表面と離間して対向するように配置されている。このように構成すれば、外表面と離間して対向した第2冷却部と電力変換装置本体の外表面との間においても第2冷却部からの放熱を行うことができる。また、第2冷却部が電力変換装置本体の外表面と離間していることにより、第2冷却部から放熱された熱が電力変換装置本体の外表面から電力変換装置本体に伝達される(戻る)のを抑制することができる。これらの結果、電力変換装置本体の第1冷却部が設けられる側のみにしか開口部が形成されない場合でも、電力変換装置本体における放熱を効率的に行うことができる。
この場合、好ましくは、第2冷却部と、第2冷却部が設けられた側の電力変換装置本体の外表面との間に、第2冷却部と電力変換装置本体とにより挟み込むように設けられたスペーサをさらに備える。このように構成すれば、スペーサにより、第2冷却部と電力変換装置本体の外表面とが離間して対向した状態を容易に維持することができる。
上記一の局面による鉄道車両用電力変換装置は、好ましくは、冷却部は、第1冷却部と第2冷却部との間に跨って配置されるパイプ状部材をさらに含み、パイプ状部材は、半導体素子と接触するように設けられ電力変換装置本体の内部からの熱が直接伝達される第1冷却部と、第2冷却部との間で熱伝導するように構成されている。このように構成すれば、電力変換装置本体の内部からの熱が直接伝達されない第2冷却部にも、電力変換装置本体の内部からの熱をパイプ状部材を介して効率的に伝達することができる。その結果、電力変換装置本体の内部からの熱を、第1冷却部と第2冷却部とに効率的に分散させることができるので、冷却部の全体的な放熱効率(放熱性能)を向上させることができる。
この場合、好ましくは、パイプ状部材は、半導体素子と接触するように設けられている。このように構成すれば、半導体素子から発生する熱を容易にパイプ状部材に伝達することができる。その結果、電力変換装置本体の内部からの熱をパイプ状部材を介して第2冷却部により効率的に伝達することができる。
上記パイプ状部材が半導体素子と接触する構成において、好ましくは、パイプ状部材は、断面が矩形形状に形成されている。このように構成すれば、たとえば、パイプ状部材の断面が円形形状に形成されている場合と比較して、パイプ状部材が半導体素子と接触する面積を増やすことができる。その結果、半導体素子から発生する熱をパイプ状部材に効率的に伝達することができる。
上記一の局面による鉄道車両用電力変換装置において、好ましくは、開口部の外周部近傍において、電力変換装置本体と第1冷却部との間に水密性を確保するように設けられる環状の防水部材をさらに備える。このように構成すれば、電力変換装置本体の水密性を確実に確保することができる。
本発明によれば、上記のように、鉄道車両用電力変換装置において、放熱性能を確保しながら、防水構造を施すことに起因した、製造工程およびメンテナンス時の手間を減らすことができる。
本発明の第1実施形態による電力変換装置を備える鉄道車両を示した側面図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の回路構成を示した図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置を示す側面断面図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の冷却部を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による冷却部のパイプ状部材の様子を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の防水部材を説明するための斜視図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の防水部材を説明するための側面断面図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の組み立てを説明するための側面断面図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の組み立てを説明するための別の側面断面図である。 本発明の第2実施形態による電力変換装置を示す側面断面図である。 本発明の第2実施形態による電力変換装置の冷却部を示す平面図である。 本発明の第3実施形態による電力変換装置を示す側面断面図である。 本発明の第4実施形態による電力変換装置を示す側面断面図である。 本発明の第5実施形態による電力変換装置を示す側面断面図である。 本発明の変形例による電力変換装置のパイプ状部材の様子を示す断面図である。 本発明の変形例による電力変換装置の別のパイプ状部材の様子を示す断面図である。 本発明の変形例による電力変換装置の半導体素子の配置を説明するための平面図である。 本発明の変形例による電力変換装置の半導体素子の別の配置を説明するための平面図である。 本発明の変形例による電力変換装置の半導体素子のさらに別の配置を説明するための平面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図10を参照して、本発明の第1実施形態による鉄道車両10用の電力変換装置30の構成について説明する。図1に示すように、電力変換装置30は、車体11の床下空間11aにおいて車体11の下面11bに吊り下げられて固定されている。なお、電力変換装置30は、特許請求の範囲の「鉄道車両用電力変換装置」の一例である。以下では、鉄道車両10の走行方向をX軸方向とし、X軸方向と直交する枕木方向をY軸方向とし、X軸方向およびY軸方向に共に直交する上下方向をZ軸方向として説明を行う。
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態による電力変換装置30を備える鉄道車両10の概略構成を簡潔に説明する。鉄道車両10は、図1に示すように、車体11と、架線2に供給されている電力を受電(集電)するパンタグラフ13と、架線2からの電力を利用して駆動輪14を回転させる誘導電動機15(破線で示す)と、空調機や制御機器などその他の複数の機器類16と、を備える。そして、電力変換装置30は、鉄道車両10の走行時に、架線2からの電力を半導体素子18(図2参照)のスイッチングにより変換して、誘導電動機15の回転制御を行う役割を有している。
次に、図2を参照して、電力変換装置30に係る回路構成を簡潔に説明する。電力変換装置30は、図2に示すように、3相インバータとして構成されたインバータユニット17を備える。インバータユニット17は、3つの半導体素子18およびコンデンサ19を含む。半導体素子18は、それぞれ、2つのスイッチ素子18aを含む。また、電力変換装置30は、図示しないコンバータ部を含む。コンバータ部およびコンデンサ19は、電力変換装置30に入力された交流を、直流に変換する(整流する)ように構成されている。そして、インバータユニット17は、コンバータ部およびコンデンサ19により整流された直流を、交流に変換して出力するように構成されている。
(電力変換装置の構成)
図3〜図8を参照して、本発明の第1実施形態による電力変換装置30の構成を詳細に説明する。電力変換装置30は、図3に示すように、電力変換を行うための半導体装置31と、半導体装置31内部の熱を外気に放熱するための2つの冷却部32と、を備える。2つの冷却部32は、車体11の延びるX軸方向に沿って所定の間隔を隔てて配置されている。なお、半導体装置31は、特許請求の範囲の「電力変換装置本体」の一例である。
半導体装置31は、図4に示すように、内部に半導体素子18およびコンデンサ19等の電子部品が設けられている。半導体装置31は、半導体装置31の外表面のうち、半導体装置31の下面側(Z1側)の外表面31aのみに開口部31cが形成されている。半導体素子18は、図4および図5に示すように、長手方向が鉄道車両10の走行方向(X軸方向)に向くように、かつ、走行方向(X軸方向)における位置が揃うように、枕木方向(Y軸方向)に並べて配置されている。
冷却部32は、半導体装置31の下面側(Z1側)に設けられた第1冷却部32aと、半導体装置31の側面側(Y2側)に設けられた第2冷却部32bと、第1冷却部32aと第2冷却部32bとの間に跨って配置される複数のヒートパイプ32cと、を含む。ここで、第2冷却部32bが設けられた半導体装置31の側面側(Y2側)は、半導体装置31において、第1冷却部32aが設けられた半導体装置31の下面側(Z1側)と隣接する。なお、ヒートパイプ32cは、特許請求の範囲の「パイプ状部材」の一例である。
第1冷却部32aは、半導体装置31の下面側(Z1側)の外表面31aと接触するように配置された平板状の放熱板41と、複数のフィン51aを有する第1放熱フィン部51と、を含む。
放熱板41は、半導体装置31の下面側(Z1側)の外表面31aと接触するように配置されている。放熱板41は、開口部31cを介して、半導体素子18と接触するように配置されている。これにより、放熱板41には、半導体素子18から発生する熱が直接伝達される。
第1放熱フィン部51は、放熱板41の下面側(Z1側)に取り付けられている。第1放熱フィン部51は、Z1方向に延びるように設けられた複数のフィン51aにより構成されている。これにより、第1冷却部32aは、半導体素子18から発生する熱を、放熱板41を介して第1放熱フィン部51に伝達し、電力変換装置30の外部に放熱することが可能である。
第2冷却部32bは、半導体装置31の側面側(Y2側)の外表面31bと離間して対向するように配置された平板状の放熱板42と、複数のフィン52aを有する第2放熱フィン部52と、を含む。
放熱板42は、半導体装置31の側面側(Y2側)の外表面31bとの間に、スペーサ33を挟み込むことにより、外表面31bと離間して対向した状態が容易に維持されるように構成されている。放熱板42のZ1側の端部は、放熱板41のY2側の端部と接続している。これにより、放熱板42には、半導体素子18から発生する熱が、放熱板41を介して間接的に伝達される。
第2放熱フィン部52は、放熱板42の側面側(Y2側)に取り付けられている。第2放熱フィン部52は、Y2方向に延びるように設けられた複数のフィン52aにより構成されている。これにより、第2冷却部32bは、半導体素子18から発生して放熱板41を介して間接的に伝達された熱を、放熱板42を介して第2放熱フィン部52に伝達し、電力変換装置30の外部に放熱することが可能である。
ヒートパイプ32cは、図5および図6に示すように、放熱板41に形成された孔部41a、および、放熱板42に形成された孔部42aの中に埋め込まれるように配置されている。ヒートパイプ32cは、サーマルコンパウンド(ゲル状の熱伝導物質)を介して孔部41aおよび孔部42aに埋め込まれた状態で固定されている。ヒートパイプ32cは、図4に示すように、X軸方向から見て、L字形状となっている。また、ヒートパイプ32cは、図6に示すように、断面が円形形状に形成されている。
ヒートパイプ32cは、内部に設けられた液体の蒸発および凝縮により、ヒートパイプ32cの一方の端部から他方の端部まで効率的に熱伝導することが可能に構成されている。これにより、放熱板41と放熱板42との間では、ヒートパイプ32cを介して、効率的な熱伝導を行うことが可能である。したがって、半導体装置31から発生する熱が直接伝達されない第2冷却部32bにも、半導体装置31から発生する熱をヒートパイプ32cを介して効率的に伝達することが可能である。
ここで、図7および図8を参照して、半導体装置31の内部の水密性を確保するための防水パッキン60について説明する。電力変換装置30では、図7に示すように、放熱板41において、半導体素子18の取り付け箇所よりも外側に、環状の防水パッキン60が取り付けられるように構成されている。防水パッキン60は、図8に示すように、半導体装置31の開口部31cの外周部近傍において、半導体装置31の下面側(Z1側)の外表面31aに形成されZ2方向に窪んだ凹部31dと、放熱板41の半導体装置31側の表面に形成されZ2方向に突出した凸部41bとに嵌め込まれるように構成されている。これにより、開口部31cを水密性を確保した状態で塞ぐことが可能である。
(電力変換装置の組み立て方法)
次に、図9および図10を参照して、電力変換装置30の組み立て方法について簡潔に説明する。
図9に示すように、まず、半導体装置31の側面側(Y2側)の外表面31bに、スペーサ33がネジ等により固定される。また、放熱板41のZ2側の面に、半導体素子18が取り付けられる。このとき、半導体素子18のZ2側には、半導体装置31の内部に搭載されるコンデンサ19等のその他の電子部品も固定される。また、防水パッキン60も、放熱板41の半導体装置31側の表面に形成された凸部41bに嵌め込まれる。
そして、半導体素子18が開口部31cを介して半導体装置31の内部に配置されるように、放熱板41が半導体装置31の下面側(Z1側)の外表面31aと接触するまで、半導体素子18等が取り付けられた冷却部32が半導体装置31に近付けられる。そして、防水パッキン60が、半導体装置31の下面側(Z1側)の外表面31aに形成された凹部31dに嵌め込まれる。このとき、半導体装置31の側面側(Y2側)の外表面31bに固定されたスペーサ33と、放熱板42とは接触した状態となっている。
そして、半導体装置31と冷却部32とが複数のボルト70により固定される。図8に示すように、半導体装置31の下面側(Z1側)の外表面31aおよび放熱板41には、それぞれ、ボルト70を取り付けるための複数の(図示しない)開口部が予め形成されている。また、半導体装置31の側面側(Y2側)の外表面31b、スペーサ33および放熱板42にも、それぞれ、ボルト70を取り付けるための複数の(図示しない)開口部が予め形成されている。なお、図8では、説明を簡略化するため、ボルト70の取り付け箇所は、2箇所のみを描いている。これにより、開口部31cを水密性を確保した状態で塞ぐとともに、開口部31cを介して半導体素子18が接触するように配置された第1冷却部32aと、半導体装置31の開口部31cが設けられていない側の外表面31bに対向するように設けられた第2冷却部32bとを含む冷却部32を備えた電力変換装置30が組み立てられる。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態の電力変換装置30では、上記のように、冷却部32を、第1放熱フィン部51を有し、開口部31cを水密性を確保した状態で塞ぐとともに、開口部31cを介して半導体素子18が接触するように配置された第1冷却部32aと、第2放熱フィン部52を有し、第1冷却部32aが設けられた側と隣接する半導体装置31の開口部31cが設けられていない側の外表面31bに対向するように設けられた第2冷却部32bとを含むように構成する。これにより、半導体装置31の複数の側の外表面31a、31bにそれぞれ第1冷却部32aと第2冷却部32bとが配置されることにより冷却部32の放熱性能を確保した場合でも、半導体装置31の第1冷却部32aが設けられた側の外表面31aのみに水密性を確保するだけで半導体装置31の水密性を確保することができる。したがって、複数の面にそれぞれ防水構造を施す必要がある場合と比較して、1つの面に防水構造を施すだけで半導体装置31の水密性を確保することができる。その結果、電力変換装置30において、放熱性能を確保しながら、防水構造を施すことに起因した、製造工程およびメンテナンス時の手間を減らすことができる。
また、第1実施形態の電力変換装置30では、上記のように、第2冷却部32bを、半導体装置31の外表面31bと離間して対向するように配置する。これにより、外表面31bと離間して対向した第2冷却部32bと半導体装置31の外表面31bとの間においても第2冷却部32bからの放熱を行うことができる。また、第2冷却部32bが半導体装置31の外表面31bと離間していることにより、第2冷却部32bから放熱された熱が半導体装置31の外表面31bから半導体装置31に伝達される(戻る)のを抑制することができる。これらの結果、半導体装置31の第1冷却部32aが設けられる側のみにしか開口部31cが形成されない場合でも、半導体装置31における放熱を効率的に行うことができる。
また、第1実施形態の電力変換装置30を、上記のように、第2冷却部32bと、第2冷却部32bが設けられた側の半導体装置31の外表面31bとの間に、第2冷却部32bと半導体装置31とにより挟み込むように設けられたスペーサ33をさらに備えるように構成する。これにより、スペーサ33により、第2冷却部32bと半導体装置31の外表面31bとが離間して対向した状態を容易に維持することができる。
また、第1実施形態の電力変換装置30では、上記のように、冷却部32が、第1冷却部32aと第2冷却部32bとの間に跨って配置されるヒートパイプ32cをさらに含み、ヒートパイプ32cを、半導体素子18と接触するように設けられ半導体装置31の内部からの熱が直接伝達される第1冷却部32aと、第2冷却部32bとの間で熱伝導するように構成する。これにより、半導体装置31の内部からの熱が直接伝達されない第2冷却部32bにも、半導体装置31の内部からの熱をヒートパイプ32cを介して効率的に伝達することができる。その結果、半導体装置31の内部からの熱を、第1冷却部32aと第2冷却部32bとに効率的に分散させることができるので、冷却部32の全体的な放熱効率(放熱性能)を向上させることができる。
また、第1実施形態の半導体装置31を、上記のように、開口部31cの外周部近傍において、半導体装置31と第1冷却部32aとの間に水密性を確保するように設けられる環状の防水パッキン60をさらに備えるように構成する。これにより、半導体装置31の水密性を確実に確保することができる。
[第2実施形態]
次に、図11および図12を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態の第2冷却部32bとは異なる構成の第2冷却部232bを設けた例について説明する。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付している。
本発明の第2実施形態による電力変換装置230は、図11に示すように、半導体装置31と、冷却部232とを備える。冷却部232は、第1冷却部32aと、半導体装置31の側面側(Y2側)に設けられた第2冷却部232bと、第1冷却部32aと第2冷却部232bとの間に跨って配置される複数のヒートパイプ232cと、を含む。ここで、第1冷却部32aが設けられた半導体装置31の下面側(Z1側)と、第2冷却部232bが設けられた半導体装置31の側面側(Y2側)とは、半導体装置31において隣接する側である。なお、電力変換装置230は、特許請求の範囲の「鉄道車両用電力変換装置」の一例である。また、ヒートパイプ232cは、特許請求の範囲の「パイプ状部材」の一例である。
第2冷却部232bは、半導体装置31の側面側(Y2側)の外表面31bと離間して対向するように配置された複数のフィン252aを有する第2放熱フィン部252を含む。図12に示すように、複数のフィン252aには、ヒートパイプ232cを貫通させるための複数の孔部252bが形成されている。
ヒートパイプ232cは、図11および図12に示すように、放熱板41に形成された孔部41aに埋め込まれるとともに、複数のフィン252aに形成された孔部252bの中を貫通するように配置されている。ヒートパイプ232cは、図12に示すように、隣り合うヒートパイプ232c同士で、Y軸方向に延びる部分の長さが互い違いとなるように構成されている。これに伴い、複数のフィン252aに形成された孔部252b同士は、Y軸方向に互い違いにずれた位置となるようにX軸方向に向かって並ぶように形成されている。ヒートパイプ232cは、複数のフィン252aに形成された孔部252bの中を貫通した状態で、ろう付けにより固定されている。すなわち、ヒートパイプ232cは、複数のフィン252aに直接接続されている。
図11に示すように、冷却部232は、ヒートパイプ232cをスペーサ33に固定するための固定具34と、ヒートパイプ232cが暴露される箇所を保護するためのヒートパイプ保護カバー35と、を含む。
固定具34は、X軸方向から見て、L字形状かつ板状に形成されている。固定具34は、L字形状の一方側の板に、ヒートパイプ232cを貫通させるための図示しない孔部が形成されており、ヒートパイプ232cと固定される。また、固定具34は、L字形状の他方側の板に、ボルト70を貫通させるための図示しない貫通孔が形成されており、ボルト70を介して、スペーサ33と固定される。これにより、第2放熱フィン部252は、半導体装置31の側面側(Y2側)の外表面31bとの間に、スペーサ33を挟み込むことにより、外表面31bと離間して対向した状態が容易に維持される。
ヒートパイプ保護カバー35は、L字形状に形成されたヒートパイプ232cの折れ曲がる箇所近傍に配置されている。ヒートパイプ保護カバー35は、ヒートパイプ232cの放熱板41および第2放熱フィン部252に覆われない部分の一部を覆うことにより、L字形状のヒートパイプ232cが外部からの衝撃を受けることを抑制する。
なお、第2実施形態のその他の構成については、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態の電力変換装置230では、上記のように、冷却部232を、第1放熱フィン部51を有し、開口部31cを水密性を確保した状態で塞ぐとともに、開口部31cを介して半導体素子18が接触するように配置された第1冷却部32aと、第2放熱フィン部252を有し、第1冷却部32aが設けられた側と隣接する半導体装置31の開口部31cが設けられていない側の外表面31bに対向するように設けられた第2冷却部232bとを含むように構成する。これにより、第1実施形態の電力変換装置30と同様に、複数の面にそれぞれ防水構造を施す必要がある場合と比較して、1つの面に防水構造を施すだけで半導体装置31の水密性を確保することができる。その結果、電力変換装置230において、第1実施形態の電力変換装置30と同様に、放熱性能を確保しながら、防水構造を施すことに起因した、製造工程およびメンテナンス時の手間を減らすことができる。
また、第2実施形態の電力変換装置230では、上記のように、第2冷却部232bを、半導体装置31の外表面31bと離間して対向するように配置する。これにより、離間して対向した第2冷却部232bと半導体装置31の外表面31bとの間においても第2冷却部232bからの放熱を行うことができる。また、第2冷却部232bが半導体装置31の外表面31bと離間していることにより、第2冷却部232bから放熱された熱が半導体装置31の外表面31bから半導体装置31に伝達されるのを抑制することができる。これらの結果、冷却部232における放熱を効率的に行うことができるので、半導体装置31の第1冷却部32aが設けられる側のみに開口部31cが形成される場合でも、冷却部232の放熱性能を確実に確保することができる。また、ヒートパイプ232cは、複数のフィン252aに直接接続されているので、ヒートパイプ232cを介して第2冷却部232bに伝達される熱を効率的に放熱させることができる。
なお、第2実施形態のその他の効果については、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図13を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、半導体装置31の下面側(Z1側)に開口部31cが設けられた上記第1実施形態とは異なり、半導体装置331の側面側(Y2側)に開口部331cを設けた例について説明する。なお、半導体装置331は、特許請求の範囲の「電力変換装置本体」の一例である。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付している。
本発明の第3実施形態による電力変換装置330は、図13に示すように、半導体装置331と、冷却部332とを備える。半導体装置331は、内部に半導体素子318等の電子部品が設けられている。半導体装置331は、半導体装置331の外表面のうち、半導体装置331の側面側(Y2側)の外表面331aのみに開口部331cが形成されている。なお、電力変換装置330は、特許請求の範囲の「鉄道車両用電力変換装置」の一例である。
冷却部332は、半導体装置331の側面側(Y2側)に設けられた第1冷却部332aと、半導体装置331の下面側(Z1側)に設けられた第2冷却部332bと、第1冷却部332aと第2冷却部332bとの間に跨って配置される複数のヒートパイプ332cと、を含む。ここで、第2冷却部332bが設けられた半導体装置331の下面側(Z1側)は、半導体装置331において、第1冷却部332aが設けられた半導体装置331の側面側(Y2側)と隣接する。なお、ヒートパイプ332cは、特許請求の範囲の「パイプ状部材」の一例である。
第1冷却部332aは、半導体装置331の側面側(Y2側)の外表面331aと接触するように配置されている。また、第1冷却部332aは、開口部331cを介して、半導体素子318と接触するように配置されている。
第2冷却部332bは、半導体装置331の下面側(Z1側)の外表面331bとの間にスペーサ333を挟み込むことにより、半導体装置331の下面側(Z1側)の外表面331bと離間して対向するように配置されている。
ヒートパイプ332cは、第1実施形態のヒートパイプ32cと同様に、半導体装置331から発生する熱が直接伝達されない第2冷却部332bにも、半導体装置331から発生する熱を効率的に伝達するように構成されている。
なお、第3実施形態の電力変換装置330は、半導体装置31の(Z1側)の外表面31aに開口部31cが形成された第1実施形態の電力変換装置30を、半導体装置331の側面側(Y2側)の外表面331aに開口部331cが形成された構成に置き換えたものである。すなわち、第3実施形態の電力変換装置330は、第1冷却部32aおよび第2冷却部32bが、それぞれ、半導体装置31の下面側(Z1側)および側面側(Y2側)に設けられた第1実施形態の電力変換装置30を、第1冷却部332aおよび第2冷却部332bが、それぞれ、半導体装置331の側面側(Y2側)および下面側(Z1側)に設けられた構成に置き換えたものである。したがって、第3実施形態の電力変換装置330のその他の構成については、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態の電力変換装置330では、上記のように、冷却部332を、開口部331cを水密性を確保した状態で塞ぐとともに、開口部331cを介して半導体素子318が接触するように配置された第1冷却部332aと、第1冷却部332aが設けられた側と隣接する半導体装置331の開口部331cが設けられていない側の外表面331bに対向するように設けられた第2冷却部332bとを含むように構成する。これにより、第1実施形態の電力変換装置30と同様に、複数の面にそれぞれ防水構造を施す必要がある場合と比較して、1つの面に防水構造を施すだけで半導体装置331の水密性を確保することができる。その結果、電力変換装置330において、第1実施形態の電力変換装置30と同様に、放熱性能を確保しながら、防水構造を施すことに起因した、製造工程およびメンテナンス時の手間を減らすことができる。
なお、第3実施形態のその他の効果については、上記第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
次に、図14を参照して、第4実施形態について説明する。この第4実施形態では、半導体装置31の下面側(Z1側)に開口部31cが設けられた上記第1実施形態とは異なり、半導体装置431の上面側(Z2側)に開口部431cを設けた例について説明する。なお、半導体装置431は、特許請求の範囲の「電力変換装置本体」の一例である。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付している。
本発明の第4実施形態による電力変換装置430は、図14に示すように、半導体装置431と、冷却部432とを備える。半導体装置431は、内部に半導体素子418等の電子部品が設けられている。半導体装置431は、半導体装置431の外表面のうち、半導体装置431の上面側(Z2側)の外表面431aのみに開口部431cが形成されている。なお、電力変換装置430は、特許請求の範囲の「鉄道車両用電力変換装置」の一例である。
冷却部432は、半導体装置431の上面側(Z2側)に設けられた第1冷却部432aと、半導体装置431の側面側(Y2側)に設けられた第2冷却部432bと、第1冷却部432aと第2冷却部432bとの間に跨って配置される複数のヒートパイプ432cと、を含む。ここで、第2冷却部432bが設けられた半導体装置431の側面側(Y2側)は、半導体装置431において、第1冷却部432aが設けられた半導体装置431の上面側(Z2側)と隣接する。なお、ヒートパイプ432cは、特許請求の範囲の「パイプ状部材」の一例である。
第1冷却部432aは、半導体装置431の上面側(Z2側)の外表面431aと接触するように配置されている。また、第1冷却部432aは、開口部431cを介して、半導体素子418と接触するように配置されている。
第2冷却部432bは、半導体装置431の側面側(Y2側)の外表面431bとの間にスペーサ433を挟み込むことにより、半導体装置431の側面側(Y2側)の外表面431bと離間して対向するように配置されている。
ヒートパイプ432cは、第1実施形態のヒートパイプ32cと同様に、半導体装置431から発生する熱が直接伝達されない第2冷却部432bにも、半導体装置431から発生する熱を効率的に伝達するように構成されている。
なお、第4実施形態の電力変換装置430は、半導体装置31の(Z1側)の外表面31aに開口部31cが形成された第1実施形態の電力変換装置30を、半導体装置431の上面側(Z2側)の外表面431aに開口部431cが形成された構成に置き換えたものである。すなわち、第4実施形態の電力変換装置430は、第1冷却部32aおよび第2冷却部32bが、それぞれ、半導体装置31の下面側(Z1側)および側面側(Y2側)に設けられた第1実施形態の電力変換装置30を、第1冷却部432aおよび第2冷却部432bが、それぞれ、半導体装置431の上面側(Z2側)および側面側(Y2側)に設けられた構成に置き換えたものである。したがって、第4実施形態の電力変換装置430のその他の構成については、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態の電力変換装置430では、上記のように、冷却部432を、開口部431cを水密性を確保した状態で塞ぐとともに、開口部431cを介して半導体素子418が接触するように配置された第1冷却部432aと、第1冷却部432aが設けられた側と隣接する半導体装置431の開口部431cが設けられていない側の外表面431bに対向するように設けられた第2冷却部432bとを含むように構成する。これにより、第1実施形態の電力変換装置30と同様に、複数の面にそれぞれ防水構造を施す必要がある場合と比較して、1つの面に防水構造を施すだけで半導体装置431の水密性を確保することができる。その結果、電力変換装置430において、第1実施形態の電力変換装置30と同様に、放熱性能を確保しながら、防水構造を施すことに起因した、製造工程およびメンテナンス時の手間を減らすことができる。
なお、第4実施形態のその他の効果については、上記第1実施形態と同様である。
[第5実施形態]
次に、図15を参照して、第5実施形態について説明する。この第5実施形態では、半導体装置431の上面側(Z2側)に開口部431cが設けられた上記第4実施形態とは異なり、半導体装置531の側面側(Y2側)に開口部531cを設けた例について説明する。なお、半導体装置531は、特許請求の範囲の「電力変換装置本体」の一例である。なお、図中において、上記第4実施形態と同様の構成には、同一の符号を付している。
本発明の第5実施形態による電力変換装置530は、図15に示すように、半導体装置531と、冷却部532とを備える。半導体装置531は、内部に半導体素子518等の電子部品が設けられている。半導体装置531は、半導体装置531の外表面のうち、半導体装置531の側面側(Y2側)の外表面531aのみに開口部531cが形成されている。なお、電力変換装置530は、特許請求の範囲の「鉄道車両用電力変換装置」の一例である。
冷却部532は、半導体装置531の側面側(Y2側)に設けられた第1冷却部532aと、半導体装置531の上面側(Z2側)に設けられた第2冷却部532bと、第1冷却部532aと第2冷却部532bとの間に跨って配置される複数のヒートパイプ532cと、を含む。ここで、第2冷却部532bが設けられた半導体装置531の上面側(Z2側)は、半導体装置531において、第1冷却部532aが設けられた半導体装置531の側面側(Y2側)と隣接する。なお、ヒートパイプ532cは、特許請求の範囲の「パイプ状部材」の一例である。
第1冷却部532aは、半導体装置531の側面側(Y2側)の外表面531aと接触するように配置されている。また、第1冷却部532aは、開口部531cを介して、半導体素子518と接触するように配置されている。
第2冷却部532bは、半導体装置531の上面側(Z2側)の外表面531bとの間にスペーサ533を挟み込むことにより、半導体装置531の上面側(Z2側)の外表面531bと離間して対向するように配置されている。
ヒートパイプ532cは、第4実施形態のヒートパイプ432cと同様に、半導体装置531から発生する熱が直接伝達されない第2冷却部532bにも、半導体装置531から発生する熱を効率的に伝達するように構成されている。
なお、第5実施形態の電力変換装置530は、半導体装置431の(Z2側)の外表面431aに開口部431cが形成された第4実施形態の電力変換装置430を、半導体装置531の側面側(Y2側)の外表面531aに開口部531cが形成された構成に置き換えたものである。すなわち、第5実施形態の電力変換装置530は、第1冷却部432aおよび第2冷却部432bが、それぞれ、半導体装置431の上面側(Z2側)および側面側(Y2側)に設けられた第4実施形態の電力変換装置430を、第1冷却部532aおよび第2冷却部532bが、それぞれ、半導体装置531の側面側(Y2側)および上面側(Z2側)に設けられた構成に置き換えたものである。したがって、第5実施形態の電力変換装置530のその他の構成については、上記第4実施形態と同様である。
(第5実施形態の効果)
第5実施形態の電力変換装置530では、上記のように、冷却部532を、開口部531cを水密性を確保した状態で塞ぐとともに、開口部531cを介して半導体素子518が接触するように配置された第1冷却部532aと、第1冷却部532aが設けられた側と隣接する半導体装置531の開口部531cが設けられていない側の外表面531bに対向するように設けられた第2冷却部532bとを含むように構成する。これにより、第4実施形態の電力変換装置430と同様に、複数の面にそれぞれ防水構造を施す必要がある場合と比較して、1つの面に防水構造を施すだけで半導体装置531の水密性を確保することができる。その結果、電力変換装置530において、第4実施形態の電力変換装置30と同様に、放熱性能を確保しながら、防水構造を施すことに起因した、製造工程およびメンテナンス時の手間を減らすことができる。
なお、第5実施形態のその他の効果については、上記第4実施形態と同様である。
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1、第2および第4実施形態では、第2冷却部(32b、232b、432b)を、半導体装置(31、431)のY2側に設けた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、第2冷却部を、半導体装置のY1側に設けてもよい。
また、上記第3および第5実施形態では、第1冷却部(332a、532a)を、半導体装置(331、531)のY2側に設けた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、第1冷却部を、半導体装置のY1側に設けてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、冷却部(32、232、332、432、532)は、半導体装置(31、331、431、531)の開口部(31c、331c、431c、531c)が形成された側に設けられた第1冷却部(32a、232a、332a、432a、532a)と、第1冷却部(32a、332a、432a、532a)が設けられた側と隣接する半導体装置(31、331、431、531)の側の内の1つに設けられた第2冷却部(32b、232b、332b、432b、532b)とを含む例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、第2冷却部を、半導体装置の第1冷却部が設けられた側と隣接する両側に設けるようにしてもよい。たとえば、半導体装置の開口部を半導体装置の下面に形成させる場合、半導体装置の下面側(Z1側)に第1冷却部を設け、半導体装置の両側の側面(Y1側およびY2側)にそれぞれ第2冷却部を設けてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、ヒートパイプ(32c、232c、332c、432c、532c)を、放熱板41に形成された孔部41aの中に埋め込まれるように配置させた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、ヒートパイプを、半導体素子18と接触するように配置させてもよい。たとえば、図16に示すように、第1冷却部632aが、半導体素子18の側に開放された溝641bが形成された放熱板641を含むように構成し、ヒートパイプ632cを、溝641bにサーマルコンパウンドを介して埋め込まれるようにすればよい。これにより、半導体素子18から発生する熱を容易にヒートパイプ632cに伝達することが可能である。この場合、半導体素子18とヒートパイプ632cとは、ねじやブラケット等により固定されるのが好ましい。
また、上記第1〜第5実施形態では、ヒートパイプ(32c、232c、332c、432c、532c)を、断面が円形形状に形成させた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、ヒートパイプの断面を、矩形形状としてもよい。たとえば、図17に示すように、第1冷却部732aが、半導体素子18の側に開放されるとともに、断面が略矩形形状の溝741bが形成された放熱板741を含むように構成し、ヒートパイプ732cを、溝741bにサーマルコンパウンドを介して埋め込まれるようにすればよい。また、図17に示すように、ヒートパイプ732cを、半導体素子18と接触するように配置させてもよい。これにより、断面が円形形状に形成されたヒートパイプ32cと比較して、ヒートパイプ732が半導体素子18に接触する面積を増やすことができるので、半導体素子18から発生する熱をヒートパイプ732に効率的に伝達することが可能である。この場合も、半導体素子18とヒートパイプ732cとは、ねじやブラケット等により固定されるのが好ましい。
また、上記第1〜第5実施形態では、半導体素子18を、長手方向が鉄道車両10の走行方向(X軸方向)に向くように、かつ、走行方向における位置が揃うように、枕木方向(Y軸方向)に並べて配置させた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、半導体素子18を、図18に示すように、走行方向における位置をずらして配置してもよい。これにより、枕木方向から見て、半導体素子18同士の一部を重ならないように配置することができるので、隣接する半導体素子18からの半導体素子18への熱の影響を抑制することが可能である。特に、3つが並べて配置された半導体素子18のうち、中央の半導体素子18が、両側の半導体素子18から受ける熱の影響を抑制することが可能である。
また、上記第1〜第5実施形態では、半導体素子18を、長手方向が鉄道車両10の走行方向(X軸方向)に向くように、かつ、走行方向における位置が揃うように、枕木方向(Y軸方向)に並べて配置させた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、半導体素子18を、図19に示すように、長手方向が枕木方向に向くように、鉄道車両10の走行方向に並べて配置させてもよい。また、この場合、図20に示すように、半導体素子18を、枕木方向における位置をずらして配置してもよい。これにより、走行方向から見て、半導体素子18同士の一部を重ならないように配置することができるので、風上側の半導体素子18からの風下側の半導体素子18への熱の影響を抑制することが可能である。
また、上記第1〜第5実施形態では、環状の防水パッキン60が、半導体装置31の開口部31cの外周部近傍において、半導体装置31の下面側(Z1側)の外表面31aに形成されZ2方向に窪んだ凹部31dと、放熱板41の半導体装置31側の表面に形成されZ2方向に突出した凸部41bとに嵌め込まれるように構成させた例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明では、防水パッキンに60を、半導体装置31の下面側(Z1側)の外表面31aに形成されZ1方向に突出した凸部と、放熱板41の半導体装置31側の表面に形成されZ1方向に窪んだ凹部とに嵌め込まれるように構成してもよい。また、防水パッキン60の取り付け構造は、半導体装置31と第1冷却部32aとの間に水密性を確保することが可能であれば、その他の構成としてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、電力変換装置(30、230、330、430、530)において、2つの冷却部(32、232、332、432、532)が、車体11の延びるX軸方向に沿って所定の間隔を隔てて配置された例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電力変換装置において、1つの冷却部を設けてもよいし、3つ以上の冷却部を設けてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、車体11の床下空間11aに設置された電力変換装置30、230、330、430および530に対して本発明を適用したが、本発明はこれに限られない。たとえば、車体11の屋根上に設置された電力変換装置に対して、本発明を適用してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、架線2からの電力を利用して走行する架空電車線方式の鉄道車両10の電力変換装置30、230、330、430および530に本発明を適用したが、本発明はこれに限られない。走行用のレールとは別に並行して第三の給電用レール(第三軌条)が敷設され、この第三軌条に対して車体11側に設けられた集電靴(コレクターシュー)が擦って集電する第三軌条方式の鉄道車両10の電力変換装置に対して本発明を適用してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、架線2からの電力を利用して走行する架空電車線方式の鉄道車両10の電力変換装置30、230、330、430および530に本発明を適用したが、本発明はこれに限られない。すなわち、ディーゼル機関を直接的な駆動源とする気動車に搭載された電力変換装置の冷却や、ディーゼル機関の発電によって誘導電動機15を回転させる電気式気動車などの鉄道車両10の電力変換装置の冷却に対して、本発明を適用してもよい。
10 鉄道車両
18、318、418、518 半導体素子
30、230、330、430、530 電力変換装置(鉄道車両用電力変換装置)
31、331、431、531 半導体装置(電力変換装置本体)
31a、31b、331a、331b、431a、431b、531a、531b (電力変換装置本体の)外表面
31c、331c、431c 開口部
32、232、332、432、532 冷却部
32a、332a、432a、532a 第1冷却部
32b、232b、332b、432b、532b 第2冷却部
32c、232c、332c、432c、532c、632c、732c ヒートパイプ(パイプ状部材)
33、333、433、533 スペーサ
51、 第1放熱フィン部
52、252 第2放熱フィン部
60 防水パッキン(防水部材)

Claims (7)

  1. 鉄道車両に搭載され、内部に半導体素子が設けられた電力変換装置本体と、
    複数のフィンを有する放熱フィン部を含むとともに、前記電力変換装置本体の外部に設けられ、前記電力変換装置本体の内部の熱を放熱するための冷却部と、を備え、
    前記電力変換装置本体の上面側、下面側または側面側のうち、いずれかの1つの側の外表面のみに開口部が形成されており、
    前記冷却部は、第1放熱フィン部を有し、前記開口部を水密性を確保した状態で塞ぐとともに、前記開口部を介して前記半導体素子が接触するように配置された第1冷却部と、第2放熱フィン部を有し、前記第1冷却部が設けられた側と隣接する前記電力変換装置本体の前記開口部が設けられていない側の外表面に対向するように設けられた第2冷却部とを含む、鉄道車両用電力変換装置。
  2. 前記第2冷却部は、前記電力変換装置本体の外表面と離間して対向するように配置されている、請求項1に記載の鉄道車両用電力変換装置。
  3. 前記第2冷却部と、前記第2冷却部が設けられた側の前記電力変換装置本体の外表面との間に、前記第2冷却部と前記電力変換装置本体とにより挟み込むように設けられたスペーサをさらに備える、請求項2に記載の鉄道車両用電力変換装置。
  4. 前記冷却部は、前記第1冷却部と前記第2冷却部との間に跨って配置されるパイプ状部材をさらに含み、
    前記パイプ状部材は、前記半導体素子と接触するように設けられ前記電力変換装置本体の内部からの熱が直接伝達される前記第1冷却部と、前記第2冷却部との間で熱伝導するように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉄道車両用電力変換装置。
  5. 前記パイプ状部材は、前記半導体素子と接触するように設けられている、請求項4に記載の鉄道車両用電力変換装置。
  6. 前記パイプ状部材は、断面が矩形形状に形成されている、請求項5に記載の鉄道車両用電力変換装置。
  7. 前記開口部の外周部近傍において、前記電力変換装置本体と前記第1冷却部との間に水密性を確保するように設けられる環状の防水部材をさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の鉄道車両用電力変換装置。
JP2017148944A 2017-08-01 2017-08-01 鉄道車両用電力変換装置 Active JP6888468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148944A JP6888468B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 鉄道車両用電力変換装置
SG10201805365SA SG10201805365SA (en) 2017-08-01 2018-06-22 Power converter for railroad vehicle
US16/017,075 US10906405B2 (en) 2017-08-01 2018-06-25 Power converter for railroad vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148944A JP6888468B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 鉄道車両用電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029551A JP2019029551A (ja) 2019-02-21
JP6888468B2 true JP6888468B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65231790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148944A Active JP6888468B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 鉄道車両用電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10906405B2 (ja)
JP (1) JP6888468B2 (ja)
SG (1) SG10201805365SA (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888468B2 (ja) * 2017-08-01 2021-06-16 富士電機株式会社 鉄道車両用電力変換装置
CN113022349B (zh) * 2021-03-23 2022-11-22 深圳市上喜绿色能源科技有限公司 一种充电自动防护型充电桩
WO2023073909A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 三菱電機株式会社 電子機器

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780748A (en) * 1980-11-08 1982-05-20 Hitachi Ltd Cooling housing for power semiconductor application device
US6031720A (en) * 1997-11-14 2000-02-29 The Panda Project Cooling system for semiconductor die carrier
US6883592B2 (en) * 1998-11-04 2005-04-26 Zalman Tech Co., Ltd. Heatsink for electronic component
US7367385B1 (en) * 1999-09-28 2008-05-06 Materna Peter A Optimized fins for convective heat transfer
US6434003B1 (en) * 2001-04-24 2002-08-13 York International Corporation Liquid-cooled power semiconductor device heatsink
JP2003274671A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2004229500A (ja) 2004-05-11 2004-08-12 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2007317825A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Yaskawa Electric Corp ヒートシンクおよびそれを用いた電子装置
CN101682268B (zh) * 2007-06-11 2013-04-17 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP4819071B2 (ja) * 2008-02-06 2011-11-16 本田技研工業株式会社 電気車両及び車両用dc/dcコンバータの冷却方法
US9192079B2 (en) * 2008-09-26 2015-11-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power electronic module cooling system and method
US7898810B2 (en) * 2008-12-19 2011-03-01 Raytheon Company Air cooling for a phased array radar
EP2412597B1 (en) * 2009-03-24 2016-01-06 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Heat sink
JPWO2010147202A1 (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 株式会社安川電機 電力変換装置
WO2012169012A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 冷却器
JP5798412B2 (ja) * 2011-08-25 2015-10-21 日産自動車株式会社 半導体モジュール
US9240750B2 (en) * 2011-11-30 2016-01-19 Mitsubishi Electric Corporation Forced air cooling-type power conversion device
US20130306291A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Chia-Ming Tung Strip heatsink
TWM439331U (en) * 2012-05-28 2012-10-11 Celestica Int Inc Heat dissipating device and system
JP2014121148A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Toshiba Corp 車両用電力変換装置及び鉄道車両
CN103874394B (zh) * 2012-12-18 2017-01-04 国网山东省电力公司德州供电公司 电子装置及其散热器模组
US9042100B2 (en) * 2013-03-14 2015-05-26 Aavid Thermalloy, Llc System and method for cooling heat generating components
EP3024125A1 (en) * 2013-07-19 2016-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba, Inc. Liquid-cooled electric motor
US10214109B2 (en) * 2013-11-28 2019-02-26 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing cooler for semiconductor-module, cooler for semiconductor-module, semiconductor-module and electrically-driven vehicle
EP3088829B1 (en) * 2013-12-24 2020-04-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Heat receiving structure and heat sink
US20160106000A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-14 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Low profile heat sink
JP6529868B2 (ja) * 2015-09-09 2019-06-12 株式会社東芝 電動車制御装置
JP6048607B1 (ja) * 2016-04-15 2016-12-21 富士電機株式会社 鉄道車両用電力変換装置
US10124681B2 (en) * 2016-05-31 2018-11-13 Fuji Electric Co., Ltd. Railway vehicle power converter
JP6855873B2 (ja) * 2017-03-27 2021-04-07 富士電機株式会社 鉄道車両用電力変換装置
JP6988148B2 (ja) * 2017-04-24 2022-01-05 富士電機株式会社 鉄道車両用電力変換装置
JP6888468B2 (ja) * 2017-08-01 2021-06-16 富士電機株式会社 鉄道車両用電力変換装置
JP6954029B2 (ja) * 2017-11-15 2021-10-27 富士電機株式会社 電力変換装置および鉄道車両用電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190039461A1 (en) 2019-02-07
JP2019029551A (ja) 2019-02-21
SG10201805365SA (en) 2019-03-28
US10906405B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888468B2 (ja) 鉄道車両用電力変換装置
JP5028822B2 (ja) パワーモジュールの冷却装置
US20110249421A1 (en) Power Conversion Device
JP2014241726A (ja) 電力変換装置
JP2010035346A (ja) 電力変換装置およびパワーモジュール
JP5268688B2 (ja) 電力変換装置
JP2015050257A (ja) 車両用電力変換装置及び鉄道車両
JP2012070525A (ja) 車両用の電源装置
EP3641121A1 (en) Cooling structure of power conversion device
WO2013145508A1 (ja) 電力変換装置
JP6410972B2 (ja) 電力変換装置
JP2010284033A (ja) 鉄道車両の電源装置
CN103999343A (zh) 功率转换装置
JP5948098B2 (ja) 鉄道車両用電力変換装置、電力変換装置の冷却器
WO2013084417A1 (ja) 電力変換装置
CN103858223A (zh) 电力转换装置
JP2012227344A (ja) 電力変換装置
JP5606494B2 (ja) 鉄道車両用電力変換装置
JP6432909B2 (ja) 電力機器
JP5022866B2 (ja) 鉄道車両用電力変換装置
WO2021199252A1 (ja) 電力変換装置
US10939586B2 (en) Heat exchanger structure for a rack assembly
JP5807482B2 (ja) 電力変換装置
JP7504294B2 (ja) 電子機器
JP4421132B2 (ja) 鉄道車両用電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250