JPWO2015080269A1 - 変性ポリオレフィン系樹脂 - Google Patents

変性ポリオレフィン系樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015080269A1
JPWO2015080269A1 JP2015551026A JP2015551026A JPWO2015080269A1 JP WO2015080269 A1 JPWO2015080269 A1 JP WO2015080269A1 JP 2015551026 A JP2015551026 A JP 2015551026A JP 2015551026 A JP2015551026 A JP 2015551026A JP WO2015080269 A1 JPWO2015080269 A1 JP WO2015080269A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
weight
modified polyolefin
component
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353464B2 (ja
Inventor
智 宮森
智 宮森
将義 三木
将義 三木
関口 俊司
俊司 関口
一孝 中川
一孝 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Publication of JPWO2015080269A1 publication Critical patent/JPWO2015080269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353464B2 publication Critical patent/JP6353464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ポリオレフィン樹脂等の非極性基材と金属との接着性に優れ、且つ低温下における溶液の安定性に優れる変性ポリオレフィン系樹脂を提供することを目的とする。本発明は、成分(A):ポリオレフィン樹脂が、成分(B):α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体、並びに成分(C):(メタ)アクリル酸エステルでグラフト変性されている変性ポリオレフィン系樹脂であり、変性ポリオレフィン系樹脂の示差走査型熱量計(DSC)による融点が91℃以上120℃未満であり、かつ、重量平均分子量が100,000以上200,000以下である変性ポリオレフィン系樹脂を提供する。

Description

本発明は、変性ポリオレフィン系樹脂に関する。
一般的に、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等のポリオレフィン樹脂は、安価で成形性、耐薬品性、耐水性、電気特性等多くの優れた性質を有するため、シート、フィルム、成形物等として近年広く採用されている。しかし、ポリオレフィン系樹脂基材は、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等の極性基材とは異なり非極性でかつ結晶性のため、塗装や接着が困難である。
塩素化ポリオレフィン樹脂は、上記のような非極性基材に対し付着性を有し、広く用いられている。塩素化ポリオレフィン樹脂は、脱塩酸の問題があるため、ポリオレフィン樹脂と金属との接着には不適であるとされている。このため、ポリオレフィン樹脂と金属との接着には、非水系ディスパーションタイプの酸変性ポリオレフィン系樹脂をベースとしたものが一般的に使用されている(特許文献1、特許文献2)。しかしながら、上記の酸変性ポリオレフィン系樹脂をベースとした接着剤は、ロール汚れが発生しやすいといった問題がある。その上、接着強度を発現させるためには、200℃を超える温度でヒートシールすることを必要とする等の接着力に関する問題もある。これらの問題を解決するために、溶液型の酸変性ポリオレフィン系樹脂が開発されている。
特開2011−256339号公報 特開2010−086744号公報
しかしながら溶液型の酸変性ポリオレフィン系樹脂は、ロール汚れ等の問題に対して改善が見られるものの、接着力に関しては更なる改善が求められている。また、酸変性ポリオレフィン系樹脂の溶液は、低温下での安定性が低いという新たな問題も生じる。
そこで、本発明は、ポリオレフィン樹脂等の樹脂及び金属との接着性に優れ、且つ低温下における溶液の安定性に優れる変性ポリオレフィン系樹脂を提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]〜[11]を提供する。
[1]成分(A):ポリオレフィン樹脂が、成分(B):α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体、並びに成分(C):(メタ)アクリル酸エステルでグラフト変性されている変性ポリオレフィン系樹脂であり、変性ポリオレフィン系樹脂の示差走査型熱量計による融点が91℃以上120℃未満であり、かつ、変性ポリオレフィン系樹脂の重量平均分子量が100,000以上200,000以下である、溶剤に可溶な変性ポリオレフィン系樹脂。
[2]成分(C)が、少なくとも一般式(I)で示される化合物を含む上記[1]記載の変性ポリオレフィン系樹脂。
CH2=CR1COOR2・・・(I)
(式(I)中、R1はH又はCH3、R2はCn2n+1、nは8〜18の整数をそれぞれ示す。)
[3]成分(A)が、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、及びエチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む上記[1]又は[2]に記載の変性ポリオレフィン樹脂。
[4]変性ポリオレフィン系樹脂中の、成分(B)のグラフト重量及び成分(C)のグラフト重量のうち少なくとも一方が0.1重量%以上10重量%以下である上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂。
[5]上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂を含む組成物。
[6]溶液、硬化剤及び接着成分から選ばれる1種以上の成分をさらに含む、上記[5]に記載の組成物。
[7]上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂若しくは上記[5]又は[6]に記載の組成物を含む接着剤。
[8]上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂若しくは上記[5]又は[6]に記載の組成物を含むプライマー。
[9]上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂若しくは上記[5]又は[6]に記載の組成物を含む塗料用バインダー。
[10]上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂若しくは上記[5]又は[6]に記載の組成物を含むインキ用バインダー。
[11]上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂若しくは上記[5]又は[6]に記載の組成物を含む層、金属層及び樹脂層を有する積層体。
本発明は、ポリオレフィン樹脂等の非極性樹脂も含め樹脂と金属との接着性に優れ、且つ低温下における溶液の安定性に優れる変性ポリオレフィン系樹脂を提供することができる。
本発明の変性ポリオレフィン系樹脂は、成分(A)が、成分(B)及び成分(C)でグラフト変性されている変性ポリオレフィン系樹脂である。成分(A)〜(C)については後段で説明する。変性ポリオレフィン系樹脂の示差走査型熱量計(DSC)による融点(Tm)は91℃以上120℃未満)であり、重量平均分子量が100,000以上200,000以下である。
本発明の変性ポリオレフィン系樹脂が優れた効果が発現する理由は次のように推測される。一般に、変性ポリオレフィン系樹脂の重量平均分子量が大きすぎると、溶剤への溶解性が低下し安定した溶液を得られにくい傾向がある。一方、重量平均分子量が小さすぎると、良好な接着性が得られにくい傾向がある。変性ポリオレフィン系樹脂の融点が低いと、接着後の加工工程で接着力が維持できず、満足のいく接着性が得られにくい傾向がある。一方、融点が高すぎると、低温での接着性、良好な溶剤溶解性、低温での溶液の安定性が得られにくい傾向がある。
これに対して、本発明の変性ポリオレフィン系樹脂は、成分(B)及び(C)に由来するグラフト成分を含み、かつ融点及び重量平均分子量が所定の範囲であるため、優れた効果を発現することができると考えられる。
本発明において、変性ポリオレフィン系樹脂の重量平均分子量は、100,000以上であり、好ましくは120,000以上である。これにより、十分な接着力を発現できる。上限は、200,000以下であり、好ましくは180,000以下である。これにより、十分な溶剤溶解性を得ることができる。従って、変性ポリオレフィン系樹脂の重量平均分子量は、100,000以上200,000以下であり、120,000以上180,000以下であることが好ましい。実施例を含む本発明における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(標準物質:ポリスチレン)によって測定し、算出された値である。
本発明において、変性ポリオレフィン系樹脂の示差走査型熱量計による融点は、91℃以上であり、95℃以上であることが好ましい。これにより充分な接着強度を得ることができる。一方、融点は、120℃未満であり、110℃以下であることが好ましく、105℃以下であることがより好ましい。これにより、低温での接着性や、溶液安定性が良好であり、低温での十分な保管安定性を得ることができる。従って、融点は91℃以上120℃未満であり、91℃以上115℃以下であることが好ましく、95℃以上105℃以下であることがより好ましい。
本発明におけるDSCによるTmの測定は、例えば以下の条件で行うことができる。日本工業規格のJIS K7121−1987に準拠し、DSC測定装置(セイコー電子工業製)を用い、約5mgの試料を150℃で10分間加熱融解状態を保持後、10℃/分の速度で降温して−50℃で安定保持した後、更に10℃/分で150℃まで昇温して融解した時の融解ピーク温度を測定し、該温度をTmとして評価する。尚、後述の実施例におけるTmは前述の条件で測定されたものである。
成分(A)は、ポリオレフィン樹脂である。ポリオレフィン樹脂は、特に限定されず、1種又は2種以上のオレフィン成分の重合体であればよい。ポリオレフィン樹脂としては、炭素数2〜6のα−オレフィンの、単独重合体(エチレン又はプロピレンの単独重合体等);エチレン又はプロピレンとその他のコモノマーとの、ランダム共重合体、ブロック共重合体が例示される。その他のコモノマーとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンが例示される。成分(A)は、ポリオレフィン樹脂1種であってもよく、2種以上であってもよい。成分(A)は、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、及びエチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、プロピレン−1−ブテン共重合体を含むことがより好ましい。ポリオレフィン樹脂がブテン成分を含む場合、ブテン成分のモル比は、ポリオレフィン樹脂全体の5〜30%が好ましく、より好ましくは10〜25%である。ポリオレフィン樹脂がプロピレン成分を含む場合、プロピレン成分のモル比は、ポリオレフィン樹脂全体の40〜90%が好ましく、より好ましくは65〜80%である。ポリオレフィン樹脂がエチレン成分を含む場合、エチレン成分のモル比は、ポリオレフィン樹脂全体の3〜20%が好ましく、より好ましくは5〜10%である。ポリオレフィン樹脂の製造方法は、特に限定されない。
成分(B)は、α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体である。α,β−不飽和カルボン酸及びその誘導体としては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、アコニット酸、無水アコニット酸、無水ハイミック酸、(メタ)アクリル酸、などが例示され、無水マレイン酸が好ましい。成分(B)は、α,β−不飽和カルボン酸及びその誘導体から選ばれる1種以上の化合物であればよく、α,β−不飽和カルボン酸1種以上とその誘導体1種以上の組み合わせ、α,β−不飽和カルボン酸2種以上の組み合わせ、α,β−不飽和カルボン酸の誘導体2種以上の組み合わせであってもよい。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、メタアクリル酸及び/又はアクリル酸を意味する。「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート及び/又はアクリレートを意味する。
変性ポリオレフィン系樹脂中の成分(B)のグラフト重量は、変性ポリオレフィン系樹脂を100重量%とした場合に、0.1重量%以上であることが好ましく、0.5重量%以上であることがより好ましい。これにより、得られる変性ポリオレフィン系樹脂の、金属被着体に対する接着性を保つことができる。上限は10重量%以下であることが好ましく、4重量%以下であることがより好ましい。これにより、グラフト未反応物の発生を防止することができ、樹脂被着体に対する十分な接着性を得ることができる。従って成分(B)のグラフト重量は、0.1重量%以上10重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5重量%以上4重量%以下である。
成分(B)のグラフト重量(重量%)は、公知の方法で測定することができる。例えば、アルカリ滴定法或いはフーリエ変換赤外分光法によって求めることができる。
成分(C)は、(メタ)アクリル酸エステルである。(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸又はメタクリル酸のエステルであり、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
成分(C)は、一般式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステルを含むことが好ましく、一般式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステルであることがより好ましい。
CH2=CR1COOR2・・・(I)
これにより変性ポリオレフィン系樹脂を合成する際成分(A)の分子量が低下するのを抑制することができる。また、変性ポリオレフィン系樹脂の分子量分布を狭くすることができ、変性ポリオレフィン系樹脂の溶剤溶解性、溶液の低温安定性、接着剤組成物中の他樹脂との相溶性、接着性等の特性を向上させることができる。成分(C)は、一般式(I)で示される(メタ)アクリル酸エステルを単独で含んでいてもよいし、複数種を任意の割合で組み合わせて含んでいてもよい。
一般式(I)中、R1はH又はCH3を表し、CH3であることが好ましい。R2はC2n+1を表す。nは8〜18の整数を表し、nは8〜15の整数であることが好ましく、8〜14の整数であることがより好ましく、8〜13の整数であることが更に好ましい。式(I)で示される化合物としては、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレートが好ましく、ラウリルメタクリレート、オクチルメタクリレートがより好ましい。
変性ポリオレフィン系樹脂中の成分(C)のグラフト重量は、変性ポリオレフィン系樹脂を100重量%とした場合に、0.1重量%以上であることが好ましく、より好ましくは、0.5重量%以上である。これにより、変性ポリオレフィン系樹脂の分子量分布を十分狭い範囲に保つことができる。すなわち、高分子量部分の悪影響を抑制することができ、溶剤溶解性、溶液の低温安定性及び他樹脂との相溶性を良好に保持することができる。また、低分子量部分の悪影響を抑制して、接着力を向上させることができる。上限は、10重量%以下であることが好ましく、より好ましくは4重量%以下である。これにより、グラフト未反応物の発生を抑制することができ、樹脂、金属等の被着体に対する接着性を良好に保持することができる。従って、成分(C)のグラフト重量は、0.1重量%以上10重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5重量%以上4重量%以下である。
成分(C)のグラフト重量(重量%)は、公知の方法で測定することができる。例えば、フーリエ変換赤外分光法或いは1H−NMRによって求めることができる。
成分(C)は、1種以上の(メタ)アクリル酸エステルであればよく、2種以上の(メタ)アクリル酸エステルの組み合わせであってもよい。
変性ポリオレフィン系樹脂中の成分(B)のグラフト重量及び成分(C)のグラフト重量のうちのいずれかが0.1重量%以上10重量%以下であることが好ましく、両方が0.1重量%以上10重量%以下であることがより好ましい。
用途や目的に応じて、本発明の特性を損なわない範囲で、成分(B)及び(C)以外のグラフト成分(他のグラフト成分)を併用してもよい。例えば、成分(C)以外の(メタ)アクリル酸誘導体(例えば、N−メチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン等)が挙げられる。他のグラフト成分は、単独であってもよいし、或いは複数種の組み合わせで合ってもよい。他のグラフト成分のグラフト重量(複数種の組み合わせの場合にはそれらの合計)は、特に限定されないが、成分(B)及び(C)のグラフト重量の合計を超えないことが好ましい。
変性ポリオレフィン系樹脂の製造方法は、成分(A)に成分(B)及び成分(C)をグラフト重合することで得ることができる。製造の際には成分(D):ラジカル発生剤を用いてもよい。
ラジカル発生剤は、公知のラジカル発生剤であってもよく、有機過酸化物系化合物が好ましい。有機過酸化物系化合物としては例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,4−ビス[(t−ブチルパーオキシ)イソプロピル]ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクトエート等が挙げられ、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド及びジラウリルパーオキサイドが好ましく、ジラウリルパーオキサイドがより好ましい。成分(D)は、単独のラジカル発生剤でもよいし、複数種のラジカル発生剤の組み合わせであってもよい。
成分(D)を用いて変性ポリオレフィン系樹脂を製造する方法としては例えば、成分(A)、(B)及び(C)の混合物を、トルエン、キシレン等の有機溶剤に加熱溶解し、成分(D)を添加する溶液法、並びに、バンバリーミキサー、ニーダー、押出機等の混練機を使用して成分(A)、(B)、(C)及び(D)を添加し、加熱下で溶融混練反応により変性ポリオレフィン系樹脂を得る方法が挙げられる。変性ポリオレフィン系樹脂の製造において、成分(A)、(B)、(C)及び(D)は、反応系に一括添加しても、逐次添加してもよい。
グラフト重合反応における成分(D)の添加量は、成分(B)の添加量及び成分(C)の添加量の合計(重量)に対し、1重量%であることが好ましく、より好ましくは、10重量%である。これにより、十分なグラフト効率を保持することができる。上限は100重量%以下であることが好ましく、より好ましくは50重量%以下である。これにより、変性ポリオレフィン系樹脂の重量平均分子量の低下を抑制することができる。
本発明の変性ポリオレフィン系樹脂は、溶剤と混合して溶液とした際の安定性(溶液安定性)、特に低温(例えば、25℃以下、5℃以上)での溶液安定性を発揮することができる。また、本発明の変性ポリオレフィン系樹脂は、金属と樹脂との優れた接着性を発揮することができ、低温で溶液安定性を有することから低温での接着性にも優れる。金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスが例示される。樹脂としては、ポリオレフィン樹脂等の非極性樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂が例示される。従って、本発明の変性ポリオレフィン系樹脂は、接着剤、プライマー、塗料用バインダー及びインキ用バインダーとして、又はこれらの成分として、用いることができる。
本発明の変性ポリオレフィン系樹脂は、他の成分と組み合わせて組成物として用いてもよい。本発明の組成物は、変性ポリオレフィン系樹脂を含んでいればよく、他の成分は特に限定されない。他の成分としては、硬化剤、接着成分、溶剤が例示される。
硬化剤としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、イソホロンジアミン等のポリアミン化合物、ポリオール化合物、或いはそれらの官能基が保護基でブロックされた架橋剤が例示される。硬化剤は単独であってもよいし、或いは複数種の組み合わせであってもよい。硬化剤の配合量は、本発明の変性ポリオレフィン系樹脂中の成分(B)の含有量により適宜選択できる。本発明の組成物が、硬化剤を含有する場合は、触媒を含有していてもよい。触媒としては、有機スズ化合物、第三級アミン化合物が例示され、これらの中から目的に応じて適宜選択すればよい。
接着成分としては、ポリエステル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、アクリル系接着剤等の公知の接着剤が例示される。
溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシレン等);脂環式炭化水素溶剤(シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等);脂肪族炭化水素溶剤(ヘキサン、ヘプタン、及びオクタン等);ケトン溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、及びメチルイソブチルケトン等);エステル溶剤(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、及び酢酸n−ブチル等)グリコール溶剤(エチレングリコール、エチルセロソルブ、及びブチルセロソルブ等);アルコール溶剤(メタノール、エタノール、n−ブタノール、t−ブタノール等);並びに、これらの混合溶剤が例示される。溶剤は、芳香族溶剤(好ましくはトルエン)、脂環式炭化水素溶剤(好ましくは、シクロヘキサン)又はこれらの混合溶剤であることが好ましい。混合溶媒における各溶剤の重量比は特に問わないが、芳香族溶剤/脂環式炭化水素溶剤の場合には6/4であることが好ましい。
本発明の組成物は、本発明の変性ポリオレフィン系樹脂を含んでいればよく、必要に応じて含有させてもよい他の成分との含有比は特に限定されない。例えば、組成物全量に対する本発明の変性ポリオレフィン系樹脂の含有量(重量比)は5重量%以上であることが好ましく、10重量%以上であることがより好ましく、20重量%以上であることがさらにより好ましい。上限は特に限定されず、100重量%未満であればよく、95重量%以下であることが好ましい。
本発明の組成物は、樹脂及び金属との接着性、溶液安定性に優れるので、金属及び/又は樹脂用の接着剤、プライマー、塗料用バインダー及びインキ用バインダーとして用いることができる。例えばアルミラミネートフィルム等のラミネートフィルムにおける接着剤として有用である。
本発明の変性ポリオレフィン系樹脂又は組成物は、積層体を構成する層の1つの材料であってもよい。本発明の積層体は、本発明の変性ポリオレフィン系樹脂又は組成物を含む層、金属層及び樹脂層を有する。積層体における層の配置は特に限定されないが、金属層及び樹脂層が変性ポリオレフィン系樹脂又は組成物を含む層を挟んで位置する態様、金属層を挟んで第1の樹脂層と第2の樹脂層が存在し、金属層と各樹脂層の間に変性ポリオレフィン系樹脂又は組成物を含む層が挟持されている態様が例示される。本発明の積層体は、リチウムイオン二次電池、コンデンサー、電気二重層キャパシター等の外装材として用いられるものであってもよく、用いられることが好ましい。
次に本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
プロピレン−1−ブテン共重合体(プロピレン成分80モル%、ブテン成分20モル%、重量平均分子量250,000、Tm=100℃)100重量部、無水マレイン酸3.5重量部、オクチルメタクリレート3.5重量部、ジラウリルパーオキサイド2重量部を、170℃に設定した二軸押出機を用いて混練反応した。押出機内にて減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去し、重量平均分子量が180,000、Tm=100℃、無水マレイン酸のグラフト重量が3.1重量%、オクチルメタクリレートのグラフト重量が3.0重量%の変性ポリオレフィン系樹脂を得た。
なお、以下の実施例及び比較例も含め、α,β−不飽和カルボン酸及びその誘導体のグラフト重量は、アルカリ滴定法により測定し、(メタ)アクリル酸エステルのグラフト重量は、1H−NMRにより測定した。
(実施例2)
プロピレン−1−ブテン共重合体(プロピレン成分75モル%、ブテン成分25モル%、重量平均分子量180,000、Tm=108℃)100重量部をキシレン中に溶解させ、無水マレイン酸4.5重量部、オクチルメタクリレート4.2重量部を添加し均一になる様撹拌した後、ジラウリルパーオキサイド2重量部を30分かけ逐添し反応させた。反応終了後、防爆型押出機内にて減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去し、重量平均分子量が185,000、Tm=108℃、無水マレイン酸のグラフト重量が3.0重量%、オクチルメタクリレートのグラフト重量が3.0重量%の変性ポリオレフィン系樹脂を得た。
(実施例3)
プロピレン−1−ブテン共重合体(プロピレン成分83モル%、ブテン成分17モル%、重量平均分子量170,000、Tm=93℃)100重量部を4つ口フラスコに入れ、120℃のオイルバスで溶解した後、無水マレイン酸3.7重量部、オクチルメタクリレート3.7重量部を投入し、均一になる様撹拌した後、ジラウリルパーオキサイド2重量部を30分かけ逐添し反応させた。反応終了後、真空ポンプを利用し減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去し、重量平均分子量が186,000、Tm=93℃、無水マレイン酸のグラフト重量が3.2重量%、オクチルメタクリレートのグラフト重量が2.9重量%の変性ポリオレフィン系樹脂を得た。
(実施例4)
プロピレン−1−ブテン共重合体(プロピレン成分75モル%、ブテン成分25モル%、重量平均分子量110,000、Tm=108℃)100重量部をキシレン中に溶解させ、無水マレイン酸4.5重量部、オクチルメタクリレート4.2重量部を添加し均一になる様撹拌した後、ジラウリルパーオキサイド2重量部を30分かけ逐添し反応させた。反応終了後、防爆型押出機内にて減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去し、重量平均分子量が121,000、Tm=108℃、無水マレイン酸のグラフト重量が3.2重量%、オクチルメタクリレートのグラフト重量が3.2重量%の変性ポリオレフィン系樹脂を得た。
(実施例5)
プロピレン−1−ブテン共重合体(プロピレン成分83モル%、ブテン成分17モル%、重量平均分子量100,000、Tm=93℃)100重量部を4つ口フラスコに入れ、120℃のオイルバスで溶解した後、無水マレイン酸3.7重量部、オクチルメタクリレート3.7重量部を投入し、均一になる様撹拌した後、ジラウリルパーオキサイド2重量部を30分かけ逐添し反応させた。反応終了後、真空ポンプを利用し減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去し、重量平均分子量が119,000、Tm=93℃、無水マレイン酸のグラフト重量が3.0重量%、オクチルメタクリレートのグラフト重量が2.8重量%の変性ポリオレフィン系樹脂を得た。
(実施例6)
プロピレン−1−ブテン共重合体(プロピレン成分70モル%、ブテン成分30モル%、重量平均分子量100,000、Tm=118℃)100重量部を4つ口フラスコに入れ、120℃のオイルバスで溶解した後、無水マレイン酸3.7重量部、ラウリルメタクリレート3.4重量部を投入し、均一になる様撹拌した後、ジラウリルパーオキサイド2重量部を30分かけ逐添し反応させた。反応終了後、真空ポンプを利用し減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去し、重量平均分子量が118,000、Tm=117℃、無水マレイン酸のグラフト重量が3.0重量%、ラウリルメタクリレートのグラフト重量が2.8重量%の変性ポリオレフィン系樹脂を得た。
(実施例7)
エチレン−プロピレン共重合体(エチレン成分10モル%、プロピレン成分90モル%、重量平均分子量100,000、Tm=115℃)100重量部を4つ口フラスコに入れ、120℃のオイルバスで溶解した後、無水マレイン酸3.9重量部、ラウリルメタクリレート3.5重量部を投入し、均一になる様撹拌した後、ジラウリルパーオキサイド2重量部を30分かけ逐添し反応させた。反応終了後、真空ポンプを利用し減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去し、重量平均分子量が120,000、Tm=113℃、無水マレイン酸のグラフト重量が3.2重量%、ラウリルメタクリレートのグラフト重量が2.8重量%の変性ポリオレフィン系樹脂を得た。
(実施例8)
エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体(エチレン成分5%、プロピレン成分75モル%、ブテン成分20モル%、重量平均分子量175,000、Tm=105℃)100重量部をキシレン中に溶解させ、無水マレイン酸4.5重量部、オクチルメタクリレート4.2重量部を添加し均一になる様撹拌した後、ジラウリルパーオキサイド2重量部を30分かけ逐添し反応させた。反応終了後、防爆型押出機内にて減圧脱気を行い、残留する未反応物を除去し、重量平均分子量が195,000、Tm=105℃、無水マレイン酸のグラフト重量が3.0重量%、オクチルメタクリレートのグラフト重量が3.0重量%の変性ポリオレフィン系樹脂を得た。
(比較例1)
実施例1のプロピレン−1−ブテン共重合体の代わりに、重量平均分子量が80,000であること以外は同様のプロピレン−1−ブテン共重合体を用いた。この共重合体を実施例1と同様の方法で変性した。得られた変性ポリオレフィン系樹脂は、重量平均分子量が45,000、Tm=80℃、無水マレイン酸のグラフト重量が1.3重量%、オクチルメタクリレートのグラフト重量が1.5重量%であった。
(比較例2)
実施例1のプロピレン−1−ブテン共重合体の代わりにプロピレン−エチレン共重合体(プロピレン成分92モル%、エチレン成分8モル%;重量平均分子量220,000、Tm=120℃)を用いた以外は、実施例1と同様の方法で変性した。得られた変性ポリオレフィン系樹脂は、重量平均分子量が165,000、Tm=120℃、無水マレイン酸のグラフト重量が1.1重量%、ラウリルメタクリレートのグラフト重量が1.3重量%であった。
(比較例3)
実施例2において、オクチルメタクリレートを添加しなかった(0重量部とした)以外は、実施例2と同様の方法で変性した。得られた変性ポリオレフィン系樹脂は、重量平均分子量が88,000、Tm=99℃、無水マレイン酸のグラフト重量が2.9重量%であった。
(評価試験)
実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた変性ポリオレフィン系樹脂について、それぞれ15重量%となるようにトルエン/シクロヘキサン=6/4(W/W)溶液試料を調製し、イソホロンジアミンをモル当量比[アミノ基/カルボキシル基]=1.5となるように均一混合した。得られた溶液試料について、以下の手順で性能評価を実施した結果を表1に示した。
<試験1:溶液安定性試験>
溶液試料を密閉したガラス瓶に入れ、5℃で7日間静置保管した後、目視にて外観評価した。
<試験2:接着強度試験>
厚さ1.0mmのSUS304−2B板材と、アルミ箔上に樹脂乾燥膜厚2μmとなるように#16のマイヤーバーで溶液試料を接着剤として塗布し、180℃で10秒間乾燥した。塗布済みのアルミ箔を無延伸ポリプロピレン(CPP)シートと貼合し、120℃×3秒間、200kPaの条件で熱圧着を行い、15mm幅に切り出した試験片を作製した。試験片を23℃、相対湿度50%で24時間恒温恒湿保管後、180度方向剥離、剥離速度100mm/minの条件でラミネート接着強度を測定した。
Figure 2015080269
表1から明らかな通り、実施例1〜8の変性ポリオレフィン系樹脂は、アルミ箔とポリプロピレンシートとの接着性に優れ、溶液の低温保管安定性を同時に有する。他方、重量平均分子量及び融点が本発明の範囲にない比較例1の変性ポリオレフィン系樹脂は、実施例1〜8と比較して接着強度が劣っていた。融点が本発明の範囲にない比較例2の変性ポリオレフィン樹脂、及び成分(C)により変性されていない、低分子量の比較例3の変性ポリオレフィン系樹脂は、実施例1〜8と比較して溶液安定性及び接着強度のいずれも劣っていた。
これらの結果は、本発明の変性ポリオレフィン系樹脂が、樹脂及び金属の両方に対し接着性に優れ、且つ低温下における溶液の安定性に優れることを示している。

Claims (11)

  1. 成分(A):ポリオレフィン樹脂が、成分(B):α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体、並びに成分(C):(メタ)アクリル酸エステルでグラフト変性されている変性ポリオレフィン系樹脂であり、
    変性ポリオレフィン系樹脂の示差走査型熱量計による融点が91℃以上120℃未満であり、かつ、
    変性ポリオレフィン系樹脂の重量平均分子量が100,000以上200,000以下である、
    変性ポリオレフィン系樹脂。
  2. 成分(C)が、少なくとも一般式(I)で示される化合物を含む請求項1記載の変性ポリオレフィン系樹脂。
    CH2=CR1COOR2・・・(I)
    (式(I)中、R1はH又はCH3、R2はCn2n+1、nは8〜18の整数をそれぞれ示す。)
  3. 成分(A)が、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、及びエチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項1又は2に記載の変性ポリオレフィン系樹脂。
  4. 変性ポリオレフィン系樹脂中の、成分(B)のグラフト重量及び成分(C)のグラフト重量のうち少なくとも一方が0.1重量%以上10重量%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂を含む組成物。
  6. 溶液、硬化剤及び接着成分から選ばれる1種以上の成分をさらに含む、請求項5に記載の組成物。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂若しくは請求項5又は6に記載の組成物を含む接着剤。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂若しくは請求項5又は6に記載の組成物を含むプライマー。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂若しくは請求項5又は6に記載の組成物を含む塗料用バインダー。
  10. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂若しくは請求項5又は6に記載の組成物を含むインキ用バインダー。
  11. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性ポリオレフィン系樹脂若しくは請求項5又は6に記載の組成物を含む層、金属層及び樹脂層を有する積層体。
JP2015551026A 2013-11-29 2014-11-28 変性ポリオレフィン系樹脂、組成物、接着剤、プライマー、バインダー及び積層体 Active JP6353464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246909 2013-11-29
JP2013246909 2013-11-29
PCT/JP2014/081639 WO2015080269A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-28 変性ポリオレフィン系樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015080269A1 true JPWO2015080269A1 (ja) 2017-03-16
JP6353464B2 JP6353464B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53199204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551026A Active JP6353464B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-28 変性ポリオレフィン系樹脂、組成物、接着剤、プライマー、バインダー及び積層体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6353464B2 (ja)
WO (1) WO2015080269A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152101A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本製紙株式会社 金属とポリプロピレン系樹脂組成物の積層複合体とその製造方法
JP6268080B2 (ja) * 2014-12-04 2018-01-24 日本製紙株式会社 金属とポリプロピレン系樹脂組成物の積層複合体とその製造方法
JP6268024B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-24 日本製紙株式会社 金属とポリプロピレン系樹脂組成物の複合体とその製造方法
JP6970095B2 (ja) * 2016-08-24 2021-11-24 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン系樹脂
JP6902885B2 (ja) * 2017-03-14 2021-07-14 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂
JP2020143181A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂
JP2022158661A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 住友化学株式会社 水性分散体
JP2022158660A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 住友化学株式会社 変性ポリオレフィン系樹脂

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473839A (en) * 1977-11-24 1979-06-13 Ricoh Co Ltd Non-aqueous resin dispersion
JPH03276515A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Hitachi Cable Ltd 耐水トリー性電線・ケーブル
JP2002173514A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 変性ポリオレフィン樹脂と変性ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
WO2005082963A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Nippon Paper Chemicals Co., Ltd. 変性ポリオレフィン樹脂
JP2008239925A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 分散樹脂組成物およびその製造方法
JP2011143709A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Toray Ind Inc 積層フィルム、それを用いた蒸着フィルム
JP2011148871A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Seiko Pmc Corp 変性ポリオレフィン樹脂水性分散体の製造方法
JP2011197507A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 定着ユニット用部材の製造方法及び定着ユニット用部材
JP2013032600A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Dic Corp 炭素繊維集束剤、炭素繊維及び成形材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473839A (en) * 1977-11-24 1979-06-13 Ricoh Co Ltd Non-aqueous resin dispersion
JPH03276515A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Hitachi Cable Ltd 耐水トリー性電線・ケーブル
JP2002173514A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 変性ポリオレフィン樹脂と変性ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
WO2005082963A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Nippon Paper Chemicals Co., Ltd. 変性ポリオレフィン樹脂
JP2008239925A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 分散樹脂組成物およびその製造方法
JP2011143709A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Toray Ind Inc 積層フィルム、それを用いた蒸着フィルム
JP2011148871A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Seiko Pmc Corp 変性ポリオレフィン樹脂水性分散体の製造方法
JP2011197507A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 定着ユニット用部材の製造方法及び定着ユニット用部材
JP2013032600A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Dic Corp 炭素繊維集束剤、炭素繊維及び成形材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015080269A1 (ja) 2015-06-04
JP6353464B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353464B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂、組成物、接着剤、プライマー、バインダー及び積層体
TWI640590B (zh) Polyolefin-based adhesive composition
TWI695870B (zh) 接著劑組成物、積層體、蓄電裝置用包裝材、蓄電裝置用容器及蓄電裝置
JP6446776B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JP2024063150A (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
JP7215091B2 (ja) ポリオレフィン系接着剤組成物
JP6902885B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JP2015021108A (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材
TW201710074A (zh) 鋰離子電池用包裝材料
JP6568617B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JP6435092B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JP7297736B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途
JP7412159B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂の分散体組成物及びその製造方法
JP7362028B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JP6673411B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JP2020143181A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JP7175183B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JP7258061B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
TWI824076B (zh) 改質聚烯烴樹脂
JP7451118B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JP2020037687A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途
JP2022032386A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150