JPWO2015076210A1 - 薄膜形成方法およびコーティングガラス - Google Patents

薄膜形成方法およびコーティングガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015076210A1
JPWO2015076210A1 JP2015549133A JP2015549133A JPWO2015076210A1 JP WO2015076210 A1 JPWO2015076210 A1 JP WO2015076210A1 JP 2015549133 A JP2015549133 A JP 2015549133A JP 2015549133 A JP2015549133 A JP 2015549133A JP WO2015076210 A1 JPWO2015076210 A1 JP WO2015076210A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
tio
sno
ttip
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468195B2 (ja
Inventor
雄志 松井
雄志 松井
玲大 臼井
玲大 臼井
淳志 関
淳志 関
啓明 岩岡
啓明 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015076210A1 publication Critical patent/JPWO2015076210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468195B2 publication Critical patent/JP6468195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2456Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • C03C2218/1525Deposition methods from the vapour phase by cvd by atmospheric CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、基板上に形成されたSnO2薄膜上に、常圧CVD法を用いてTiO2薄膜を形成する方法であって、原料ガスが、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)およびスズ塩化物を含み、前記スズ塩化物の量が、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)に対する濃度比(スズ塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.02〜0.1である、TiO2薄膜の形成方法に関する。

Description

本発明は、薄膜形成方法およびコーティングガラスに関する。具体的には、常圧CVD法を用いて、基板上に酸化チタン(TiO)を主成分とする薄膜(以下、「TiO薄膜」とする。)を形成する方法、および該方法により得られるコーティングガラスに関する。また、本発明は、ガラス基板上に、SnO薄膜、および、TiO薄膜がこの順に形成されたコーティングガラスにも関する。
本発明の方法により形成されるTiO薄膜は、薄膜系太陽電池を製造する際、該薄膜系太陽電池の透明基体をなす基板(例えば、ガラス基板)上に形成される各種機能膜、具体的には、アルカリバリア層、およびガラス基板と透明導電膜をなす酸化スズ膜との間に形成される中間屈折率層として好適である。
また、本発明の方法により形成されるTiO薄膜は、他の用途で基板上に形成される各種機能膜、具体的には、反射防止膜の一部をなす層、断熱効果に優れたLow−E(Low−emissivity)ガラスの表面層、および太陽光の集光ガラスの反射増幅層としても好適である。
上述したように、種々の目的で基板上にTiO薄膜を形成する場合があり、常圧CVD法を用いて、基板上にTiO薄膜を形成する方法が提案されている。
反射防止膜の一部をなす層としてTiO薄膜を形成する場合、該TiOよりも屈折率が低い低屈折率膜としての酸化ケイ素(SiO)薄膜と、TiO薄膜と、を交互に積層させる。ここで、SiO薄膜、および、TiO薄膜が常圧CVD法を用いて形成される場合、生産性の向上という観点からは、これら薄膜の成膜速度が速いことが望ましい。上述した他の用途においても、生産性の向上という観点からは、常圧CVD法によるTiO薄膜形成時の成膜速度は速いことが望ましい。
また、例えば特許文献1には、反応性の高い塩化チタンを主原料として酸素源としてエステル等を添加して、主にフロートバス内のCVD法によってスズ含有酸化チタンの光触媒活性を発現する薄膜を形成する方法が開示されている。
一方、特許文献2には、ガラス基板上に酸化スズ(SnO)または酸化アンチモン(Sb)を含有する主要層上に、2.0〜2.8の範囲の屈折率を有する外部反射層を形成することで、光線反射率を向上させ、それにより断熱効果を高めたLow−Eガラスが開示されている。外部反射層としては、極めて薄い被覆厚さで高い視感反射率を与えられることから、酸化チタン(TiO)が好ましいとされている。
日本国特表2004−507430号公報 日本国特表2002−509516号公報
しかしながら、塩化チタンは水との反応性が高いために、大気雰囲気での取り扱いが難しいという課題があった。一方で、塩化チタン以外の原料、たとえばチタンテトライソプロピオキシド(TTIP)を用いると塩化チタンに比して反応性が高くないため、成膜速度の確保が難しいとの問題があった。
また、TTIPを原料として使用した場合、形成されるTiO薄膜が、基板の表面性状に影響を受けることが知られている。例えば、結晶粒で構成された酸化スズ(SnO)膜表面上では、TiOの成長核密度が極端に低下するため、TiOは島状に成長する。図1は、TTIPを原料としてTiOを形成した酸化スズ(SnO)膜表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である(出典:日本国再表第2011−013719号公報)。図1中、塊として示されているのが酸化スズ(SnO)の結晶粒であり、白点状に分布しているのがTiOである。
結晶粒で構成される酸化スズ(SnO)膜表面にTiO薄膜を形成すると、形成されるTiO薄膜は、TiOの微小な結晶粒が構成されることにより、低密度な構造になりやすい。図2(a)は、表面にTiO薄膜が形成されたフッ素ドープ酸化スズ(SnO)(FTO)膜の断面SEM写真であり、図2(b)はTiO薄膜が形成された部位の拡大図である(出典:Yoshitake Masuda and Kazumi Kato,Chem.Mater.2008,20,1057−1063)。
形成されるTiO薄膜が緻密化すると、該TiO薄膜の屈折率が増大する。これにより、可視光光学反射率(Rv)が増加すると考えられる。可視光光学反射率(Rv)の増加は、Low−Eガラスとして使用する場合、遮熱効果を向上させる。このため、形成されるTiO薄膜の緻密化が望ましい。また、TiO薄膜が緻密化することにより、機械的な接触に対する膜構造の変形に対する耐久性も向上する。例えば圧迫によりTiO層の幾何的な厚みが減少する場合、圧迫された部分のみの反射色調が変化する。建築用Low−Eガラスとして使用する場合、このような色調変化により外観の均一性が損なわれることは致命的な問題である。
本発明は、上述した従来技術における問題点を解決するため、常圧CVD法を用いて基板上にTiO薄膜を形成する際の成膜速度の改善を課題とする。
上記した課題を解決するため、本願発明者らは鋭意検討した結果、常圧CVD法によるTiO薄膜形成時に使用するTi原料として、特定の原料、具体的には、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)を使用し、副原料として、常圧CVDの実施条件下で気化可能な金属塩化物を微量添加することにより、TiO薄膜の光学特性を悪化させることなしに、成膜速度を改善できることを見出した。
本発明は、上記した知見に基づいてなされたものであり、基板上に形成されたSnO薄膜上に、常圧CVD法を用いてTiO薄膜を形成する方法であって、原料ガスが、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)およびスズ塩化物を含み、前記スズ塩化物の量が、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)に対する濃度比(スズ塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.02〜0.1である、TiO薄膜の形成方法を提供する。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、前記スズ塩化物の量が、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)に対する濃度比(スズ塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.025〜0.08であることが好ましい。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、前記スズ塩化物が、モノブチルスズトリクロライド(MBTC)または四塩化スズ(SnCl)であることが好ましい。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、前記基板が、ガラス基板であり、TiO薄膜形成時の基板温度が520〜600℃であることが好ましい。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、前記SnO薄膜はドーパントとしてフッ素(F)またはアンチモン(Sb)を含有していてもよい。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、前記基板と前記SnO薄膜との間に、SiO(0<x≦2)薄膜が形成されていてもよい。
また、本発明は、本発明のTiO薄膜の形成方法により得られる、ガラス基板上に、SnO薄膜、および、TiO薄膜がこの順に形成されたコーティングガラスを提供する。
また、本発明は、ガラス基板上に、SnO薄膜、および、TiO薄膜がこの順に形成されたコーティングガラスであって、前記SnO薄膜の膜厚が200〜500nmであり、前記TiO薄膜の膜厚が20〜60nmであり、C光源ヘイズ率が1%以下であり、TiO薄膜形成前後での遮熱係数(Shading Coefficient:SC)の差(TiO薄膜形成前のSC−TiO薄膜形成後のSC)が0.04以上であるコーティングガラスを提供する。
本発明のコーティングガラスにおいて、前記ガラス基板と、前記SnO薄膜と、の間に、膜厚40〜90nmのSiO(0<x≦2)薄膜が形成されていてもよい。
本発明のコーティングガラスにおいて、前記SnO薄膜表面に存在する凹凸がなす傾斜の二乗平均平方根の値が0.58以上であることが好ましい。
本発明のコーティングガラスにおいて、前記SnO薄膜表面のうち、凹凸を含む表面の面積が、凹凸を含まない平坦な平面の面積よりも17%以上大きいことが好ましい。
本発明のコーティングガラスにおいて、ESCA(X線光電子分光)により得られる、SnO薄膜とTiO薄膜との界面領域における、Ti元素およびSn元素の存在比の膜厚方向における変化が、2つ以上の変曲点を持たない分布曲線となることが好ましい。
本発明によれば、基板上に形成されたSnO薄膜上にTiO薄膜を形成する際に、TiO薄膜の成膜速度が向上する。
さらに、本発明によれば、SnO薄膜上に形成されるTiO薄膜について、(1)該TiO薄膜が緻密化される、(2)該TiO薄膜のヘイズムラが解消されて外観が均一化される、(3)該TiO薄膜の遮熱係数(Shading Coefficient:SC)(%)が低下する、等の効果が得られる。(3)の効果は、Low−Eガラスの断熱効果の向上に寄与する。
また、TiO薄膜の下地となるSnO薄膜表面に存在する凹凸の傾斜が特定の範囲であると、TiO薄膜形成によるヘイズ率の増加が抑制できる。
また、TiO薄膜の下地となるSnO薄膜表面のうち、凹凸を含まない平坦な平面の面積に対する、凹凸を含む表面の面積の増分が特定の範囲であると、TiO薄膜形成によるヘイズ率の増加が抑制できる。
図1は、TTIPを原料としてTiOを形成したSnO薄膜表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図2(a)は、表面にTiO薄膜が形成されたフッ素ドープSnO(FTO)薄膜の断面SEM写真であり、図2(b)はTiO薄膜が形成された部位の拡大図である。 図3は、ガラス基板上に形成されたアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した場合について、TTIPに対するMBTCの濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))と、形成されたTiO薄膜の膜厚(nm)、および、C光源ヘイズ率(%)と、の関係を示したグラフである。 図4(a)および(b)は、ガラス基板上に形成されたアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した場合について、該ガラス基板をTiO薄膜の側から撮影した写真であり、図4(a)は、MBTCを添加しなかった場合、図4(b)は、TTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))でMBTCを0.05添加した場合である。 図5は、ガラス基板上に形成されたアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した場合について、TiO薄膜の膜厚(nm)と、C光源ヘイズ率(%)と、の関係を示したグラフである。 図6は、ガラス基板上に形成されたアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した場合について、TiO薄膜の膜厚(nm)と、遮熱係数(Shading Coefficient:SC)と、の関係を示したグラフである。 図7は、ガラス基板上に形成されたアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した場合について、TiO薄膜の膜厚(nm)と、可視光光学反射率(Rv)(%)と、の関係を示したグラフである。 図8は、基板上に形成されたアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜の断面SEM写真である。 図9は、MBTCを添加しなかった場合のTiO薄膜形成後の断面SEM写真である。 図10は、TTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))でMBTCを0.05添加した場合のTiO薄膜形成後の断面SEM写真である。 図11は、はTiO薄膜表面からの深さ(Sputtering time)と、Ti2p、Sn3d5、O1sそれぞれのX線カウントをもとに計算した元素構成比の関係を示したグラフである。 図12は、ガラス基板上に形成されたアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した場合について、TiO薄膜の有無によるC光源ヘイズ率(%)への影響を比較したグラフである。 図13は、SnO薄膜表面に存在する凹凸の傾斜の二乗平均平方根(Sdq)と、C光源ヘイズ率と、の関係を示したグラフである。 図14は、SnO薄膜表面のうち、凹凸を含まない平坦な平面の面積に対する、凹凸を含む表面の面積の増分(表面面積比、Sdr)と、C光源ヘイズ率と、の関係を示したグラフである。 図15は、SnO薄膜表面のmaxPV値と表面粗さ(RMS)の振幅を示したグラフである。
以下、本発明のTiO薄膜の形成方法およびコーティングガラスについて具体的態様を例示して説明する。
一般に、常圧CVD法によりTiO薄膜を形成する場合は、所定の温度に加熱した基板上に、Ti原料を供給し、該Ti原料を酸素(O)と反応させてTiO薄膜を形成する。Ti原料としては、一般に、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)や塩化チタン(TiCl)が用いられている。TTIPは、反応性の高い塩素を含まないため、例えば、水分を含む大気中でも反応制御がしやすく、取り扱いが簡易である。塩化チタン(TiCl)は、反応性が高く成膜速度を高めたいときに有利である。但し、TiClは、ガラス基板上に供給した場合に、ガラス基板に含まれるNaと、TiClに含まれるClが反応してNaClが生成し、ヘイズが発生してしまうという問題がある。このため、本発明のTiO薄膜の形成方法では、Ti原料としてTTIPを用いる。
本発明のTiO薄膜の形成方法では、基板上に形成されたSnO薄膜上に、常圧CVD法を用いてTiO薄膜を形成する。TiO薄膜を形成する基板は特に限定されず、セラミックス製の基板やプラスチック製の基板であってもよい。但し、ガラス製の基板が、透明性に優れ、強度が高く、かつ、耐熱性が良好であることから好ましい。
ガラスの種類としては、ソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、ボレートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、石英ガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラスなどがあげられる。ガラスは無色透明であることが好ましい。
ガラス基板の場合は、その厚さは0.2〜6.0mmであることが好ましい。ガラス基板の厚さがこの範囲であると強度が高い。基板の透明性の程度を透過率で表すと、基板は80%以上の透過率を有することが好ましい。ガラス基板は電気的絶縁性が十分あり、かつ化学的、物理的耐久性が高いことが望ましい。
SnO薄膜は、近赤外から遠赤外の波長域において高い反射率を示すため、本発明のTiO薄膜の形成方法により得られるコーティングガラスをLow−Eガラスとして使用する際に、該Low−Eガラスの遮熱性が向上する。
SnO薄膜は、SnOのみで形成される膜であってもよいが、ドーパントとして、フッ素(F)またはアンチモン(Sb)を含有する膜であってもよい。SnO薄膜として、これらのドーパントを含有する膜を使用した場合、可視光から近赤外の波長域の光線吸収性が付与されるため、本発明のTiO薄膜の形成方法により得られるコーティングガラスをLow−Eガラスとして使用する際に、該Low−Eガラスの遮熱性がさらに向上する。
ドーパントとして、Fを含有する場合、SnO薄膜中のSnに対するモル比(F/Sn)で0.01〜0.1であることが好ましい。一方、ドーパントとして、Sbを含有する場合、SnO薄膜中のSnに対するモル比(Sb/Sn)で0.01〜0.5であることが好ましい。
本発明のTiO薄膜の形成方法により得られるコーティングガラスをLow−Eガラスとして使用する場合に、SnO薄膜の膜厚は200〜500nmである。SnO薄膜の膜厚が200nm未満だと、シート抵抗値が増加するため放射率が高くなりLow−E性能が低下する。一方、SnO薄膜の膜厚が500nm超だと、SnO薄膜の膜厚分布に起因してコーティング面からの反射色が変動し易くなるため外観の均一性が損なわれる。
SnO薄膜の膜厚は240〜350nmであることが好ましく、260〜330nmであることがより好ましく、310〜330nmであることが特に好ましい。
図1、2に示したように、結晶粒で構成されるSnO薄膜表面には微細な凹凸が存在する。この微細な凹凸パターンの違いが、SnO薄膜上にTiO薄膜を形成したコーティングガラスのヘイズ率に影響を及ぼすことを本願発明者らは見出した。本発明では、この微細な凹凸パターンを定量化する方法として、微小領域の傾斜を統計的に比較する手法、および平坦な平面に対する凹凸平面の表面積増加を統計的に比較する手法を用いた。この点については後述する。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、基板と、SnO薄膜と、の間に、SiO(0<x≦2)薄膜が形成されていてもよい。
基板として、ソーダライムシリケートガラスなどのアルカリ含有ガラス基板を用いる場合、ガラス基板からSnO薄膜へのアルカリ成分の拡散が問題となる。基板と、SnO薄膜と、の間に、SiO(0<x≦2)薄膜を形成した場合、該SiO(0<x≦2)薄膜が、SnO薄膜へのアルカリ成分の拡散を抑制するアルカリバリア膜として機能する。
また、SiO(0<x≦2)は、基板を構成するガラスと、SnO薄膜を構成するSnOの中間の屈折率を有するため、ガラス基板とSnO薄膜との屈折率の差異を軽減する機能も発揮する。
基板と、SnO薄膜と、の間に形成されるSiO(0<x≦2)薄膜の膜厚は、40〜90nmであることが好ましい。
本発明のTiO薄膜の形成方法では、基板上に形成されたSnO薄膜上に、常圧CVD法を用いてTiO薄膜を形成する際に、原料ガスが、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)およびスズ塩化物を含み、前記スズ塩化物の量が、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)に対する濃度比(スズ塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.02〜0.1であることによって、TiO薄膜の成膜速度が向上する。
SnO薄膜上にTiO薄膜を形成する際に、副原料としてスズ塩化物を添加することにより、TiO薄膜の成膜速度が向上する理由は明らかではないが、SnO薄膜上にTiO成長核が発生しにくい状態を緩和することが関連しているものと推測される。すなわちSnO薄膜表面はTiO成長核に対するエネルギー的な障壁が高い状態にあるが、本発明のTiO薄膜の形成方法においては、膜成長の初期ではSnOとTiOとの混合層が形成されるため、SnO薄膜とTiO薄膜との界面でのエネルギー障壁が低下することにより、TiOの発生点が増加すると推測される。この機構により、TiO薄膜は、SnO薄膜とTiO薄膜との界面から高密度のまま膜成長し、成膜速度が増加すると考えられる。
但し、TTIPに対する濃度比(スズ塩化物(mol%)/TTIP(mol%))が0.02未満だと、成膜速度を向上させる効果を発揮できない。また、形成されるTiO薄膜が不均一になり、色ムラ、ヘイズムラといった外観上の不具合が生じるおそれがある。一方、TTIPに対する濃度比(スズ塩化物(mol%)/TTIP(mol%))が0.1超だと、成膜速度がむしろ低下するとともに、C光源ヘイズ率が高くなるため、本発明のTiO薄膜の形成方法により得られるコーティングガラスをLow−Eガラスとして使用する場合に、C光源ヘイズ率に関する要求を満たさなくなる。
スズ塩化物の量は、TTIPに対する濃度比(スズ塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.02〜0.1が好ましく、0.025〜0.08がより好ましく、0.025〜0.07であることが特に好ましい
本発明のTiO薄膜の形成方法において、副原料として添加するスズ塩化物としては、たとえば、SnCl、MBTC(モノブチルスズトリクロライド)、DBTC(ジブチルスズジクロライド)、TBTC(トリブチルスズクロライド)等を用いることができる。これらの中でも、MBTC、および、SnClが、気化プロセスにおける反応性の制御が容易である等の理由から好ましく、MBTCが特に好ましい。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、TiO薄膜形成時の基板温度は、400〜650℃であることが、成膜速度の向上の観点から好ましく、450℃〜600℃であることがより好ましく、520℃〜600℃であることがさらに好ましく、530℃〜580℃であることが板ガラスのオンライン成形プロセスとの適合性から特に好ましい。
また、本発明のTiO薄膜の形成方法において、Ti原料としてのTTIPと、副原料としてのスズ塩化物は、あらかじめ混合した状態で基板上に供給するプレミックス方式の原料ガス供給手段で供給してもよいし、別々に供給して基板上で混合させるポストミックス方式の原料ガス供給手段で供給してもよい。
本発明のTiO薄膜の形成方法により形成されるTiO薄膜は、以下に述べる利点を有する。
TiO薄膜の緻密化
上述したように、SnO薄膜表面に、TTIPを原料としてTiO薄膜を形成すると、形成されるTiO薄膜は低密度な構造になりやすい。これに対し、本発明のTiO薄膜の形成方法によれば、形成されるTiO薄膜が緻密化されて、TiO薄膜の密度が向上する。形成されるTiO薄膜が緻密化される理由は明らかではないが、副原料としてスズ塩化物を添加することにより、TiOの発生点が増加することによると推測される。本発明では、この成膜機構の変化を特定する方法として、ESCA(X線光電子分光)による、SnO薄膜とTiO薄膜との界面領域での元素構成比(Ti元素およびSn元素の存在比)の膜厚方向のプロファイルを用いた。この点については後述する。
TiO薄膜の外観の均一化
SnO薄膜表面に、TTIPを原料としてTiO薄膜を形成すると、形成されるTiO薄膜に、色ムラ、ヘイズムラといった外観上の不具合が生じる場合がある。本発明のTiO薄膜の形成方法によれば、これら外観上の不具合が存在しない、外観が均一なTiO薄膜を形成できる。
上述した外観上の不具合は、SnO薄膜表面に存在する微小な付着物(例えば、洗浄の痕跡)や、原料ガスがSnO薄膜表面に接触した際の気流パターンにより、TiO薄膜の形成にムラが生じたために発生すると考えられる。すなわち、微小な付着物が付着した部位や、SnO薄膜表面に到達する原料濃度(TTIP濃度)の濃淡が、TiOの発生点の密度差となり、TiO薄膜の成長速度が変動し、TiO薄膜の形成にムラが生じると考えられる。これに対し、本発明のTiO薄膜の形成方法では、副原料としてスズ塩化物を添加することにより、TiOの発生点が増加するため、微小な付着物が付着した部位や、SnO薄膜表面に到達する原料濃度(TTIP濃度)の濃淡による影響が軽減されると考えられる。これにより、TiO薄膜の形成が均一化され、外観が均一なTiO薄膜を形成できると考えられる。
遮熱係数(Shading Coefficient:SC)の低下
また、本発明のTiO薄膜の形成方法により得られるコーティングガラスは、副原料としてスズ塩化物を添加することなしにTiO薄膜を形成したコーティングガラスに比べて遮熱係数(Shading Coefficient:SC)が低下する。SCが低下する理由は、形成されるTiO薄膜が緻密化することにより、該TiO薄膜の屈折率が増大して、該コーティングガラスの可視光光学反射率(Rv)が増加したことによると考えられる。
本発明のTiO薄膜の形成方法により得られるコーティングガラスにおいては、TiO薄膜形成前後でのSCの差(TiO薄膜形成前のSC−TiO薄膜形成後のSC)が0.04以上であることが、該コーティングガラスをLow−Eガラスとして使用する場合に断熱効果が向上するため好ましく、0.05以上であることがより好ましい。
ヘイズの抑制
また、本発明のTiO薄膜の形成方法により得られるコーティングガラスは、副原料としてスズ塩化物を添加することなしにTiO薄膜を形成したコーティングガラスに比べてC光源ヘイズ率が低くなる。スズ塩化物を添加しない場合は、TiO薄膜は微細なTiO結晶粒がSnO薄膜表面に付着した構造となるが、スズ塩化物を添加した場合はTiO薄膜が緻密な構造となる。微細なTiO結晶粒は光を散乱させる原因となるため、このような構造のないTiO薄膜が形成されることでC光源ヘイズ率が低下しているものと考えられる。
但し、ガラス基板上に、SnO薄膜、および、TiO薄膜がこの順に形成されたコーティングガラスにおいて、該コーティングガラスのC光源ヘイズ率に影響を及ぼす因子としては、TiO薄膜の膜構造以外に、(a)TiO薄膜の膜厚、および(b)TiO薄膜の下地、すなわち、SnO薄膜が形成されたガラス基板のC光源ヘイズ率、が存在する。これら(a)および(b)によるC光源ヘイズ率への影響と比較すると、TiO薄膜の膜構造による影響は小さい。したがって、該コーティングガラスのC光源ヘイズ率を低くするためには、(a)および(b)による影響も検討する必要がある。
上記(a)、すなわち、TiO薄膜の膜厚は20〜60nmであることが好ましい。TiO薄膜の膜厚が20nm未満の場合、反射率の増加が可視光短波長の領域のみでしか発生しないため、SC低下の効果が著しく低下する。
一方、TiO薄膜の膜厚が60nm超だと、該コーティングガラスのC光源ヘイズ率が著しく増大して、後述するコーティングガラスのC光源ヘイズ率についての要求を満たすことができない。また反射率のピークが波長600nm以上の領域に広がるため反射色調がオレンジ〜ブロンズ系になる。このような色調は建築用Low−Eガラスとしては好ましくない。
TiO薄膜の膜厚が40〜50nmであると、500〜600nmの波長域に反射ピークが発生して、該コーティングガラスの反射色調がニュートラルになる、すなわち、反射色調が無色になることからより好ましい。
上記(b)、すなわち、TiO薄膜の下地に関して、SnO薄膜表面に存在する微細な凹凸パターンの違いが、SnO薄膜上にTiO薄膜を形成したコーティングガラスのヘイズ率に影響を及ぼす。本発明では、この微細な凹凸パターンを定量化する方法として、凹凸がなす微小領域の傾斜を統計的に比較する手法、および平坦な平面に対する凹凸平面の表面積増加を統計的に比較する手法を用いた。
これらのSnO薄膜表面に存在する微細な凹凸パターンの定量化は以下の手順で行うことができる。
SnO薄膜表面を原子間力顕微鏡(AFM)で撮影すると、サンプル表面(X−Y平面)を二次元のメッシュで区切った各点の高さZを画像処理したものとして、AFM像が得られる。AFM像を形成するZ(Xk,Yl)(k,lは自然数)座標データを使い、走査型プローブ顕微鏡用に開発されたナノスケール3D画像処理ソフトウェア「イメージメトロロジー社製 SPIPTM (Scanning Probe Image Processor)」による解析を実施したところ、同ソフトウェアにより計算される値Sdq、すなわち、Root Mean Square Slope(二乗平均平方根勾配)および、Sdr、すなわち、Surface Area ratio(表面面積比)により、TiO薄膜形成後のC光源ヘイズ率の増加を合理的に説明できることが判明した。
dq、すなわち、Root Mean Square Slope(二乗平均平方根勾配) は対象領域内の凹凸がなす、SnO薄膜表面の傾斜の二乗平均平方根の値に対応し次式で定義される。
Figure 2015076210
また、Sdr、すなわち、Surface Area ratio(表面面積比)は、凹凸を含まない平坦なXY平面の面積に対する、凹凸を含む表面の面積の増分(平坦なXY平面に対する、凹凸による高さZを考慮した凹凸を含む表面の面積の増分)として次式で定義される。
Figure 2015076210
上記式中のAklは、下記式で定義される。
Figure 2015076210
表面に凹凸が存在しない完全に平坦な表面の場合、高さZを考慮した表面の面積とXY平面の面積は等しいためSdr=0%となる。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、Sdqの値が0.58以上であることが、ガラス基板上に、SnO薄膜、および、TiO薄膜がこの順に形成されたコーティングガラスのC光源ヘイズ率が低くなることから好ましく、0.62以上がより好ましい。
また、Sdrの値が17%以上であることが、ガラス基板上に、SnO薄膜、および、TiO薄膜がこの順に形成されたコーティングガラスのC光源ヘイズ率が低くなることから好ましく、18%以上がより好ましい。
本発明のTiO薄膜の形成方法により得られるコーティングガラスは、C光源ヘイズ率が1%以下であることが好ましく、0.8%以下であることがより好ましく、0.7%以下であることが特に好ましい。
本発明のTiO薄膜の形成方法により得られるコーティングガラスは、SnO薄膜とTiO薄膜との界面に低密度のTiO層を含まないことが好ましい。SnO薄膜とTiO薄膜との界面に低密度のTiO層を含まないことは、SnO薄膜とTiO薄膜との界面領域における、Ti元素およびSn元素の存在比を、膜厚方向にそって測定することで確認できる。SnO薄膜とTiO薄膜との界面に低密度のTiO層を含まない場合は、Ti元素およびSn元素の存在比を表す曲線が、不連続ではなく、かつ、2つ以上の変曲点をもたない曲線となる。なお、2つ以上の変曲点をもたない曲線とは、変曲点を持たない曲線、または、1つの変曲点を持つ曲線である。
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1、比較例1)
本実施例および比較例では、常圧CVD法を用いて、アンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した。アンチモン(Sb)ドープSnO薄膜は、Sb/Snモル比率が0.05である。アンチモン(Sb)ドープSnO薄膜は、ガラス基板(ソーダライムシリケートガラス基板)上に形成されたSiO(0<x≦2)薄膜上に形成されており、膜厚320nmである。
SiO(0<x≦2)薄膜は膜厚70nmである。
副原料として、MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で、0〜0.3となる量添加した。TTIPに対するMBTCの濃度比が0.02から0.1の範囲が実施例1であり、それ以外の範囲が比較例1である。
TiO薄膜形成時の基板温度は、550℃であった。
TTIPに対するMBTCの濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))と、形成されたTiO薄膜の膜厚(nm)、および、C光源ヘイズ率(%)と、の関係を図3に示した。
なお、TiO薄膜の膜厚、および、C光源ヘイズ率の測定手順は以下の通りである。
TiO薄膜の膜厚:蛍光X線分析装置(XRF)のTiカウント数から膜厚に換算する。
C光源ヘイズ率:ヘイズメーターを用いて測定する。
比較のため、C光源ヘイズ率は、TiO薄膜の形成前にも測定した。
図3から明らかなように、TTIPに対するMBTCの濃度比を増やすにつれて、TiO薄膜の膜厚が増加し、TTIPに対するMBTCの濃度比が0.02から0.1の間で最大値となる(実施例1)。さらに、TiO薄膜の形成前のC光源ヘイズ率が0.4%程度であるのに対して、TTIPに対するMBTCの濃度比が0.1までは1%よりも低い値であり(実施例1)、TTIPに対するMBTCの濃度比が0.14では1.8%に急増し、TTIPに対するMBTCの濃度比が0.28付近では1%程度に減少する(比較例1)。この結果から、TTIPに対するMBTCの濃度比が0.02から0.1の間では、TiO薄膜の着膜効率が極大となり、C光源ヘイズ率が1%以下となることがわかる(実施例1)。
TTIPに対するMBTCの濃度比が0.02未満では色ムラ、ヘイズムラといった外観上の不具合(外観が均一ではない状態)が認められた(比較例1)。
図4(a)および(b)は、ガラス基板上に形成されたアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した場合について、該ガラス基板をTiO薄膜の側から撮影した写真である。図4(a)は、MBTCを添加しなかった場合(TTIPに対するMBTCの濃度比が0)(比較例1)であり、図4(b)は、TTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))でMBTCを0.05添加した場合(実施例1)である。図4(a)(比較例1)では、TiO薄膜の反射色に分布(ムラ)が発生しているのに対し、図4(b)(実施例1)では、TiO薄膜の反射色が均一化されている。
(実施例2、比較例2)
本実施例および比較例では、実施例1と同様の手順で、アンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した。MBTCは、TTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で0.05添加した。成膜時間を調節することにより、TiO薄膜の膜厚が異なる複数のサンプルを作成した(実施例2)。
また、MBTCを添加しなかった場合(TTIP100%)についても、TiO薄膜の膜厚が異なる複数のサンプルを作成した(比較例2)。
さらに、MBTCを添加しなかった場合(TTIP100%)については、C光源ヘイズ率が0.8%程度であるアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成したサンプルも作成した(比較例2)。
これらのサンプルについて、実施例1と同様の手順でC光源ヘイズ率を測定した。
TiO薄膜の膜厚(nm)と、C光源ヘイズ率(%)と、の関係を図5に示した。
図5から明らかなように、MBTCを添加した場合(実施例2)およびMBTCを添加しなかった場合(比較例2)のいずれについても、TiO薄膜の膜厚が増加するにつれてC光源ヘイズ率が増大し、TiO薄膜の膜厚が60nm超になるとC光源ヘイズ率が著しく増大する。MBTCを添加しなかった場合(比較例2)に関して、C光源ヘイズ率が0.4程度のアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成したものに比べて、0.8%程度であるアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成したものは、C光源ヘイズ率が高かった。また、C光源ヘイズ率が0.4程度のアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成したものについて比較した場合、MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で0.05添加した場合(実施例2)は、MBTCを添加しなかった場合(比較例2)に比べてC光源ヘイズ率が低かった。
(実施例3、比較例3)
本実施例および比較例では、実施例1と同様の手順で、アンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した。MBTCは、TTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で0.05添加した(実施例3)。
また、MBTCを添加しなかった場合についても、実施例1と同様の手順で、アンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した(比較例3)。
これらの例について、以下の手順で遮熱係数(SC)を測定した。
分光光度計を用いて300nm〜2500nmの波長範囲での分光透過率、ガラス面反射率、コーティング面反射率をそれぞれ測定した。またコーティング面の放射率は放射率計を用いて測定した。これらの測定値をもとにJIS R 3106:1998に定められた計算式を用いてSCを計算した。
また、これらの例について、以下の手順で可視光光学反射率(Rv)を測定した。
分光光度計により測定した分光反射率測定値をもとにJIS R 3106:1998に定められた計算式を用いてRvを計算した。
なお、可視光光学反射率(Rv)は、TiO薄膜が形成された側(coated side)とガラス基板側(glass side)の両方について測定した。
また、比較のため、SCおよび可視光光学反射率(Rv)は、TiO薄膜の形成前にも測定した。
TiO薄膜の膜厚(nm)と、SCと、の関係を図6に示した。図6から明らかなように、MBTCを添加した場合(実施例3)およびMBTCを添加しなかった場合(比較例3)のいずれも、TiO薄膜の形成前に比べてSCが低下した。さらに、MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で0.05添加したもの(実施例3)は、MBTCを添加しなかった場合(比較例3)に比べてSCが低下した。
TiO薄膜の膜厚(nm)と、可視光光学反射率(Rv)(%)と、の関係を図7に示した。図7から明らかなように、いずれの例においても、TiO薄膜が形成された側(coated side、TiO薄膜の形成前のサンプルの場合は、SbドープSnO薄膜が形成された側)のほうが、ガラス基板側(glass side)よりも可視光光学反射率(Rv)が高い。MBTCを添加した場合(実施例3)およびMBTCを添加しなかった場合(比較例3)のいずれも、TiO薄膜の形成前よりも可視光光学反射率(Rv)が高い。さらに、MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で0.05添加したもの(実施例3)は、MBTCを添加しなかった場合(比較例3)よりも、可視光光学反射率(Rv)が高い。
これらの結果から、TiO薄膜の形成により、可視光光学反射率(Rv)が向上することで、SCが低下することが確認できる。さらに、MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で0.05添加した場合(実施例3)においては、MBTCを添加しなかった場合(比較例3)に比べて、可視光光学反射率(Rv)が向上することで、遮熱係数(SC)が低下することが確認できる。また、MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で0.05添加した場合(実施例2)では、C光源ヘイズ率も低かった。このように、断熱効果を高めたLow−Eガラスが得られる。
MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で0.05添加した場合(実施例3)において、MBTCを添加しなかった場合(比較例3)に比べて、可視光光学反射率(Rv)が向上する理由は、形成されるTiO薄膜が緻密化することにより、該TiO薄膜の屈折率が増大して、該コーティングガラスの可視光光学反射率(Rv)が増加したためであると考えられる。
(実施例4、比較例4)
本実施例および比較例では、実施例1と同様の手順で、アンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した。MBTCは、TTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で0.05添加した(実施例4)。
また、MBTCを添加しなかった場合についても、実施例1と同様の手順で、アンチモン(Sb)ドープSnO薄膜上にTiO薄膜を形成した(比較例4)。
これらについて、破断面を走査電子顕微鏡(SEM)観察した。比較のため、TiO薄膜の形成前にも破断面を走査電子顕微鏡(SEM)観察した。
図8は、TiO薄膜の形成前、すなわち、基板上に形成されたアンチモン(Sb)ドープSnO薄膜の断面SEM写真である。図9は、MBTCを添加しなかった場合(比較例4)のTiO薄膜形成後の断面SEM写真である。図10は、TTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))でMBTCを0.05添加した場合(実施例4)のTiO薄膜形成後の断面SEM写真である。図8〜図10から明らかなように、MBTCを添加しなかった場合(比較例4)では、形成されたTiO薄膜に細かい組織構造が観察できるのに対して、TTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))でMBTCを0.05添加した場合(実施例4)では、形成されたTiO薄膜には細かい組織構造は観察されず、形成されたTiO薄膜が緻密な構造であることが確認できた。
次にこれら2種類(実施例4、比較例4)のサンプルについて、TiO薄膜表面から膜厚方向における元素構成比(Ti元素およびSn元素の存在比)の変化をESCA(X線光電子分光)により評価した。図11はTiO薄膜表面からの深さ(Sputtering time)と、Ti2p、Sn3d5、O1sそれぞれのX線カウントをもとに計算した元素構成比との関係を表す。但し、元素構成比の絶対値は必ずしも正確ではなく、相対値としての比較が有効である。
TTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))でMBTCを0.05添加した場合(実施例4)を破線で、MBTCを添加しなかった場合(比較例4)を実線で表わしている。SnO薄膜とTiO薄膜との界面領域(Sputtering timeが40から180の領域)でのTi2pおよびSn3d5カウントの変動に注目すると、実施例4では1つの変曲点を持つスムーズな曲線であった。このような曲線はSnO薄膜表面に存在する凹凸の影響により、SnO薄膜とTiO薄膜との界面が不明瞭になることを示している。
これに対して比較例4ではSputtering timeが100付近の領域に曲率が不連続になる地点が発生している。またTi2pカウントは、この地点を境界として浅い側では深さ方向に急低下し、深い側では緩慢に減少する。Sn3d5については逆に急増から緩慢な増加に変化する。このことはSnO薄膜表面に存在する凹凸の影響に加えて、SnO薄膜とTiO薄膜との界面領域には低密度のTiO層が存在することを示す。
これらのことから、MBTCの添加により成膜初期の段階から緻密な構造のTiO薄膜が成長することが確認された。
(実験例1)
本実験例では、実施例1と同様の手順で、SnO薄膜上にTiO薄膜を形成した。但し、SnO薄膜は、フッ素(F)ドープSnO薄膜であり、膜厚は210〜390nmである。FドープSnO薄膜は、F/Snモル比率が0.3である。
これらのサンプルについて、実施例1と同様の手順でC光源ヘイズ率を測定した。各サンプルについて、TiO薄膜の形成前後のC光源ヘイズ率を図12に示した。図12から明らかなように、いずれのサンプルも、TiO薄膜を形成した場合、C光源ヘイズ率が増大した。但し、C光源ヘイズ率の増加率(TiO薄膜形成後のC光源ヘイズ率/TiO薄膜形成後のC光源ヘイズ率)はサンプルによって異なる。
これらのサンプルについて、TiO薄膜の形成前のSnO薄膜の表面を原子間力顕微鏡(AFM)で観察したところ、結晶粒で構成されるSnO薄膜の表面に存在する微細な凹凸パターンが異なることが明らかになった。この微細な凹凸パターンの違いが、TiO薄膜形成後のC光源ヘイズ率に影響を及ぼしていると考えられる。本願発明者らは、この微細な凹凸パターンを定量化する方法として、凹凸がなす微小領域の傾斜を統計的に比較する手法、および平坦な平面に対する凹凸平面の表面積増加を統計的に比較する手法を用いた。具体的には以下の手順を実施した。
SnO薄膜表面(X−Y平面)を二次元のメッシュで区切った各点の高さを画像処理したものとして、AFM像が得られる。AFM像を形成するZ(Xk,Yl)(k,lは自然数)座標データを使い、走査型プローブ顕微鏡用に開発されたナノスケール3D画像処理ソフトウェア「イメージメトロロジー社製 SPIPTM (Scanning Probe Image Processor)」により解析を行い、同ソフトウェアにより計算される値Sdq、すなわち、Root Mean Square Slope(二乗平均平方根勾配)および、Sdr、すなわち、Surface Area ratio(表面面積比)と、C光源ヘイズ率との関係を整理した。これらの関係を表したのが図13および14である。
図13から明らかなように、C光源ヘイズ率の増加率が最も小さかったサンプルはSdqが最も大きく、この値が低下するにつれてヘイズ率が増加する傾向である。また図14から明らかなように、C光源ヘイズ率の増加率が最も小さかったサンプルはSdrが最も大きく、この値が低下するにつれてヘイズ率が増加する傾向である。
図13および14において評価されたサンプル(A〜E)については、AFM測定から、SnO薄膜表面のmaxPV値(測定値の最大高低差)と表面粗さ(二乗平均粗さ RMS)を求めた。SnO薄膜表面のmaxPV値と表面粗さ(RMS)の振幅を図15に示した。図15から明らかなように、各サンプルにおいて、SnO薄膜表面の表面粗さ(RMS)は同程度である。そのため、Sdq、すなわち、二乗平均平方根勾配が高い値であることは、SnO薄膜表面を構成する結晶粒が小粒径であることを示している。また、Sdr、すなわち、表面面積比が高い値であることもSnO薄膜表面を構成する結晶粒が小粒径であることと矛盾しない結果である。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2013年11月19日出願の日本特許出願2013−238795および2014年4月1日出願の日本特許出願2014−075636に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
また、JIS R 3106:1998の内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (12)

  1. 基板上に形成されたSnO薄膜上に、常圧CVD法を用いてTiO薄膜を形成する方法であって、原料ガスが、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)およびスズ塩化物を含み、前記スズ塩化物の量が、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)に対する濃度比(スズ塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.02〜0.1である、TiO薄膜の形成方法。
  2. 前記スズ塩化物の量が、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)に対する濃度比(スズ塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.025〜0.08である、請求項1に記載のTiO薄膜の形成方法。
  3. 前記スズ塩化物が、モノブチルスズトリクロライド(MBTC)または四塩化スズ(SnCl)である、請求項1または2に記載のTiO薄膜の形成方法。
  4. 前記基板が、ガラス基板であり、TiO薄膜形成時の基板温度が520〜600℃である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のTiO薄膜の形成方法。
  5. 前記SnO薄膜が、ドーパントとしてフッ素(F)またはアンチモン(Sb)を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のTiO薄膜の形成方法。
  6. 前記基板と前記SnO薄膜との間に、SiO(0<x≦2)薄膜が形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のTiO薄膜の形成方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のTiO薄膜の形成方法により得られる、ガラス基板上に、SnO薄膜、および、TiO薄膜がこの順に形成されたコーティングガラス。
  8. ガラス基板上に、SnO薄膜、および、TiO薄膜がこの順に形成されたコーティングガラスであって、前記SnO薄膜の膜厚が200〜500nmであり、前記TiO薄膜の膜厚が20〜60nmであり、C光源ヘイズ率が1%以下であり、TiO薄膜形成前後での遮熱係数(Shading Coefficient:SC)の差(TiO薄膜形成前のSC−TiO薄膜形成後のSC)が0.04以上である、コーティングガラス。
  9. 前記ガラス基板と、前記SnO薄膜と、の間に、膜厚40〜90nmのSiO(0<x≦2)薄膜が形成されている、請求項8に記載のコーティングガラス。
  10. 前記SnO薄膜表面に存在する凹凸がなす傾斜の二乗平均平方根の値が0.58以上である、請求項8または9に記載のコーティングガラス。
  11. 前記SnO薄膜表面のうち、凹凸を含む表面の面積が、凹凸を含まない平坦な平面の面積よりも17%以上大きい、請求項8〜10のいずれか一項に記載のコーティングガラス。
  12. ESCA(X線光電子分光)により得られる、SnO薄膜とTiO薄膜との界面領域における、Ti元素およびSn元素の存在比の膜厚方向における変化が、2つ以上の変曲点を持たない分布曲線となる、請求項8〜11のいずれか一項に記載のコーティングガラス。
JP2015549133A 2013-11-19 2014-11-14 薄膜形成方法およびコーティングガラス Active JP6468195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238795 2013-11-19
JP2013238795 2013-11-19
JP2014075636 2014-04-01
JP2014075636 2014-04-01
PCT/JP2014/080253 WO2015076210A1 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 薄膜形成方法およびコーティングガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015076210A1 true JPWO2015076210A1 (ja) 2017-03-16
JP6468195B2 JP6468195B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=53179472

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549133A Active JP6468195B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 薄膜形成方法およびコーティングガラス
JP2015549131A Active JP6508055B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549131A Active JP6508055B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10287676B2 (ja)
EP (2) EP3072991A4 (ja)
JP (2) JP6468195B2 (ja)
CN (1) CN105745354B (ja)
AU (1) AU2014354173B2 (ja)
MY (1) MY193579A (ja)
WO (2) WO2015076210A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846129B2 (ja) * 2016-07-14 2021-03-24 日本ペイント株式会社 遮熱複層塗膜の形成方法
JP2019214479A (ja) * 2016-10-19 2019-12-19 Agc株式会社 膜付き基材および膜付き基材を製造する方法
RU2711386C1 (ru) * 2019-10-02 2020-01-17 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский федеральный университет" Способ нанесения покрытия SnO2

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176826A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Mitsubishi Electric Corp Cvd法による薄膜の堆積装置及び堆積方法並びに該堆積装置又は該堆積方法で用いられるcvd原料及び液体原料容器
JPH10202776A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Central Glass Co Ltd 透明積層体及びその製法
JP2002509516A (ja) * 1998-03-20 2002-03-26 グラヴルベル 高い反射率を有する被覆基体
JP2004507430A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 ピルキントン パブリック リミテッド カンパニー ガラスコーティング法
JP2005119920A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Asahi Glass Co Ltd 親水膜付き基板の製造方法および親水膜付き基板
JP2005289802A (ja) * 2005-04-25 2005-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 冷凍・冷蔵庫用ガラスと該ガラスを使用したガラス物品
JP2008164680A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 光学波長板及び該波長板の製造方法
WO2011013719A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 旭硝子株式会社 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池
WO2013008894A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776254A (en) * 1994-12-28 1998-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for forming thin film by chemical vapor deposition
US6881505B2 (en) 1998-03-20 2005-04-19 Glaverbel Coated substrate with high reflectance
WO2005072946A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 Arkema Inc. Transparent conductive oxide films having enhanced electron concentration/mobility and method of making same
GB0803574D0 (en) * 2008-02-27 2008-04-02 Pilkington Group Ltd Coated glazing
CN102113124A (zh) * 2008-08-05 2011-06-29 旭硝子株式会社 透明导电膜基板及使用该基板的太阳能电池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176826A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Mitsubishi Electric Corp Cvd法による薄膜の堆積装置及び堆積方法並びに該堆積装置又は該堆積方法で用いられるcvd原料及び液体原料容器
JPH10202776A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Central Glass Co Ltd 透明積層体及びその製法
JP2002509516A (ja) * 1998-03-20 2002-03-26 グラヴルベル 高い反射率を有する被覆基体
JP2004507430A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 ピルキントン パブリック リミテッド カンパニー ガラスコーティング法
JP2005119920A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Asahi Glass Co Ltd 親水膜付き基板の製造方法および親水膜付き基板
JP2005289802A (ja) * 2005-04-25 2005-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 冷凍・冷蔵庫用ガラスと該ガラスを使用したガラス物品
JP2008164680A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 光学波長板及び該波長板の製造方法
WO2011013719A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 旭硝子株式会社 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池
WO2013008894A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072992A4 (en) 2017-06-28
EP3072991A1 (en) 2016-09-28
US10287676B2 (en) 2019-05-14
CN105745354B (zh) 2018-03-30
US20160258055A1 (en) 2016-09-08
EP3072992A1 (en) 2016-09-28
WO2015076210A1 (ja) 2015-05-28
AU2014354173B2 (en) 2018-04-05
WO2015076207A1 (ja) 2015-05-28
JPWO2015076207A1 (ja) 2017-03-16
JP6508055B2 (ja) 2019-05-08
JP6468195B2 (ja) 2019-02-13
EP3072991A4 (en) 2017-06-28
AU2014354173A1 (en) 2016-06-09
CN105745354A (zh) 2016-07-06
MY193579A (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068946B2 (ja) 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法
KR101939871B1 (ko) 광전 변환 장치용 커버 유리
JP5718825B2 (ja) 光電変換装置用カバーガラスおよびその製造方法
JP5784528B2 (ja) 防眩性ガラス基板およびその製造方法
CN112130233A (zh) 硬质抗反射涂层及其制造和用途
JP6468195B2 (ja) 薄膜形成方法およびコーティングガラス
EP1040963B1 (en) Hydrophilic mirror and method of producing the same
AU2009278420A1 (en) Transparent conductive film substrate and solar cell using the substrate
JP2002507183A (ja) 曇りの少ない窓被覆膜
JP2017186205A (ja) 低反射膜を有する物品
JP2007121786A (ja) コーティング液の製造方法、およびそのコーティング液を用いた反射防止膜の製造方法
TWI401230B (zh) 防眩性玻璃及其製造方法
JP2004352524A (ja) 低反射物品及びその製法
JP2002365403A (ja) 低反射膜およびこれを用いた透明積層体
JP2018076187A (ja) ガラス物品、および、その製造方法
JP2005330172A (ja) ガラス板およびその製造方法、低反射性透明ガラス板、低反射性透明導電基板およびその製造方法、ならびに、低反射性透明導電基板を用いた光電変換素子
WO2023100710A1 (ja) 膜付きガラス基板
JP2017001924A (ja) コーティング膜つきガラス板
JP2003054996A (ja) 反射抑制膜およびこれを備えた透明基体
WO2022255200A1 (ja) 積層膜付き基材
JP7283529B1 (ja) 積層膜付き基材
WO2018074049A1 (ja) 膜付き基材および膜付き基材を製造する方法
CN116547142A (zh) 隔热玻璃
JP2023098166A (ja) 積層膜付き基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250