JPWO2015076207A1 - 薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板 - Google Patents

薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015076207A1
JPWO2015076207A1 JP2015549131A JP2015549131A JPWO2015076207A1 JP WO2015076207 A1 JPWO2015076207 A1 JP WO2015076207A1 JP 2015549131 A JP2015549131 A JP 2015549131A JP 2015549131 A JP2015549131 A JP 2015549131A JP WO2015076207 A1 JPWO2015076207 A1 JP WO2015076207A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
tio
ttip
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508055B2 (ja
Inventor
啓明 岩岡
啓明 岩岡
淳志 関
淳志 関
宏佑 長南
宏佑 長南
玲大 臼井
玲大 臼井
鈴木 俊夫
俊夫 鈴木
朋美 安部
朋美 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015076207A1 publication Critical patent/JPWO2015076207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508055B2 publication Critical patent/JP6508055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2456Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • C03C2218/1525Deposition methods from the vapour phase by cvd by atmospheric CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、常圧CVD法を用いて、基板上にTiO2薄膜を形成する方法であって、原料ガスが、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)および100〜400℃の温度域で気化可能な金属Mの塩化物を含み、前記金属Mの塩化物の量が、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)に対する濃度比(金属Mの塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.01〜0.18である、TiO2薄膜の形成方法に関する。

Description

本発明は、薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板に関する。具体的には、常圧CVD法を用いて、基板上に酸化チタン(TiO)を主成分とする薄膜(以下、「TiO薄膜」とする。)を形成する方法、ならびに、該方法により得られるTiO薄膜およびTiO薄膜付きガラス板に関する。
本発明の方法により形成されるTiO薄膜は、薄膜系太陽電池を製造する際、該薄膜系太陽電池の透明基体をなす基板(例えば、ガラス基板)上に形成される各種機能膜、具体的には、アルカリバリア層、およびガラス基板と透明導電膜をなす酸化スズ膜との間に形成される中間屈折率層として好適である。
また、本発明の方法により形成されるTiO薄膜は、他の用途で基板上に形成される各種機能膜、具体的には、反射防止膜の一部をなす層、断熱効果に優れたLow−E(Low−emissivity)ガラスの表面層、および太陽光の集光ガラスの反射増幅層としても好適である。
上述したように、種々の目的で基板上にTiO薄膜を形成する場合があり、常圧CVD法を用いて、基板上にTiO薄膜を形成する方法が提案されている。
反射防止膜の一部をなす層としてTiO薄膜を形成する場合、該TiOよりも屈折率が低い低屈折率膜としての酸化ケイ素(SiO)薄膜と、TiO薄膜と、を交互に積層させる。ここで、SiO薄膜、および、TiO薄膜が常圧CVD法を用いて形成される場合、生産性の向上という観点からは、これら薄膜の成膜速度が速いことが望ましい。
上述した他の用途においても、生産性の向上という観点からは、常圧CVD法によるTiO薄膜形成時の成膜速度は速いことが望ましい。
また、例えば特許文献1には、反応性の高い塩化チタンを主原料として酸素源としてエステル等を添加して、主にフロートバス内のCVD法によってスズ含有酸化チタンの光触媒活性を発現する薄膜を形成する方法が開示されている。
日本国特表2004−507430号公報
しかしながら、塩化チタンは水との反応性が高いために、大気雰囲気での取り扱いが難しいという課題があった。一方で、塩化チタン以外の原料、たとえばチタンテトライソプロピオキシド(TTIP)を用いると塩化チタンに比して反応性が高くないため、成膜速度の確保が難しいとの問題があった。
本発明は、上述した従来技術における問題点を解決するため、常圧CVD法を用いて基板上にTiO薄膜を形成する際の成膜速度の改善を課題とする。
上記した目的を達成するため、本願発明者らは鋭意検討した結果、常圧CVD法によるTiO薄膜形成時に使用するTi原料として、特定の原料、具体的には、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)を使用し、副原料として、常圧CVDの実施条件下で気化可能な金属塩化物を微量添加することにより、TiO薄膜の光学特性を悪化させることなしに、成膜速度を改善できることを見出した。
本発明は、上記した知見に基づいてなされたものであり、常圧CVD法を用いて、基板上にTiO薄膜を形成する方法であって、原料ガスが、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)および100〜400℃の温度域で気化可能な金属Mの塩化物を含み、前記金属Mの塩化物の量が、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)に対する濃度比(金属Mの塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.01〜0.18である、TiO薄膜の形成方法を提供する。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、前記金属Mの塩化物の量は、TTIPに対する濃度比(金属Mの塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.07〜0.18でもよい。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、前記金属Mの塩化物が、スズ塩化物であることが好ましい。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、前記スズ塩化物が、モノブチルスズトリクロライド(MBTC)または四塩化スズ(SnCl)であることが好ましい。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、前記基板が、ガラス基板であり、TiO薄膜形成時の基板温度が520〜600℃であるであることが好ましい。
本発明のTiO薄膜の形成方法において、基板上にSiO薄膜が形成されており、該SiO薄膜上にTiO薄膜を形成してもよい。
また、本発明は、TiO薄膜の形成方法により得られる、Cl含有量が0.5×1018(atmics/cc)以上10×1018(atmics/cc)以下のTiO薄膜を提供する。
本発明のTiO薄膜は、TiO薄膜の膜厚をL(nm)とするとき、膜厚換算での金属Mの酸化物の含有量(該金属Mの酸化物の含有量が100%の薄膜に置き換えたときの仮想膜厚)と、TiO薄膜の膜厚Lと、の比であらわされる膜厚換算での金属Mの酸化物の含有量の比が0.002L以上0.035L以下であることが好ましい。
本発明のTiO薄膜は、下記式で定義される幅方向における膜厚分布が、幅1m当たりで4%以下であることが好ましい。
膜厚分布(%)={ ((測定点のうちの最大膜厚)/(測定点の平均膜厚)×100)−((測定点のうちの最小膜厚)/(測定点の平均膜厚)×100) }/ 測定幅(m)
また、本発明のTiO薄膜は、膜厚t(nm)に対する表面粗さRa(nm)の比率(Ra/t)が0.01以上0.05以下であることが好ましい。
また、本発明は、TiO薄膜の形成方法により得られる、TiO薄膜付きガラス板を提供する。
本発明によれば、常圧CVD法を用いて基板上にTiO薄膜を形成する際の成膜速度が向上する。この効果は、ガラス基板上に直接TiO薄膜を形成する際にも発揮されるが、表面にSiO薄膜が形成された基板の該SiO薄膜上にTiO薄膜を形成する際に顕著である。
また、本発明の一態様によれば、幅方向におけるTiO薄膜の膜厚分布が、幅1m当たりで4%以下に抑制される。
また、金属Mの塩化物の量が、TTIPに対する濃度比(金属Mの塩化物/TTIP)で0.07〜0.18である場合、TiO薄膜の表面平滑性が向上する効果も発揮される。
図1は、通常の常圧CVD法実施時におけるSiO薄膜上でのTTIPの反応性を示した図である。 図2は、通常の常圧CVD法実施時におけるガラス基板上でのTTIPの反応性を示した図である。 図3は、本発明の一態様におけるスズ塩化物(MBTC)の添加による作用を説明するための図であり、SiO薄膜上でのMBTCの作用を示している。 図4は、本発明の一態様におけるスズ塩化物(MBTC)の添加による作用を説明するための図であり、MBTCを添加した場合について、SiO薄膜上でのTTIPの反応性を示している。 図5は、TTIPに対するMBTCの濃度比(MBTC/TTIP)と、TiO薄膜の成膜速度(nm・m/min)、および、膜厚換算でのSnO含有量(XRF−SnO膜厚)(nm)と、の関係を示したグラフである。 図6は、TTIPに対するSnClの濃度比(SnCl/TTIP)と、TiO薄膜の成膜速度(nm・m/min)、および、膜厚換算でのSnOの含有量(XRF−SnO膜厚)(nm)と、の関係を示したグラフである。 図7は、TiO薄膜の膜厚(nm)と、TiO薄膜の表面粗さRa(nm)と、の関係を示したグラフである。 図8は、TTIPに対するMBTCの濃度比(MBTC/TTIP)と、幅方向におけるTiO薄膜の膜厚分布(幅1m当たり)と、の関係を示したグラフである。 図9は、TTIPに対するMBTCの濃度比(MBTC/TTIP)と、膜厚t(nm)に対する表面粗さRa(nm)の比率(Ra/t)と、の関係を示したグラフである。
以下、本発明のTiO薄膜の形成方法、TiO薄膜およびTiO薄膜付きガラス板について具体的態様を例示して説明する。
一般に、常圧CVD法によりTiO薄膜を形成する場合は、所定の温度に加熱した基板上に、Ti原料を供給し、該Ti原料を酸素(O)と反応させてTiO薄膜を形成する。Ti原料としては、一般に、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)や塩化チタン(TiCl)が用いられている。TTIPは、反応性の高い塩素を含まないため、例えば、水分を含む大気中でも反応制御がしやすく、取り扱いが簡易である。塩化チタン(TiCl)は、反応性が高く成膜速度を高めたいときに有利である。但し、TiClは、ガラス基板上に供給した場合に、ガラス基板に含まれるNaと、TiClに含まれるClが反応してNaClが生成し、ヘイズが発生してしまうという問題がある。このため、本発明のTiO薄膜の形成方法では、Ti原料としてTTIPを用いる。
ここで、常圧CVD実施時における反応機構は以下のように考えられている。
基板上に供給されたTi原料は、静電引力や水素結合により、基板表面に吸着する。基板表面に吸着したTi原料が、酸素(O)と反応してTiOが形成される。この反応が基板表面全体で進行することにより、TiO薄膜が形成される。
図1は、SiO薄膜上にTiO薄膜を形成する場合について、SiO薄膜上でのTTIPの反応性、具体的には、SiO薄膜の表面と、Ti原料として供給されたTTIPと、の反応性を示した図である。
図1に示すように、SiO薄膜の表面には、空気中の水分との反応等により生成した多数の−OH基が存在している。この−OH基と、TTIPの有機基の部分とは反応性が低い。これは、SiO薄膜の表面の−OH基のルイス酸性度が低いため、−OH基が解離しにくいためと考えられる。そのため、SiO薄膜上にTiO薄膜を形成する場合は成膜速度が遅い。
図2は、ガラス基板上にTiO薄膜を形成する場合について、ガラス基板上でのTTIPの反応性、具体的には、ガラス基板の表面と、Ti原料として供給されたTTIPと、の反応性を示した図である。SiOを主骨格とするガラス基板の表面にも多数の−OH基が存在している。このため、SiO薄膜上にTiO薄膜を形成する場合について述べたのと同様の理由により、ガラス基板上にTiO薄膜を形成する場合も成膜速度が遅くなる傾向がある。
但し、ソーダライムシリケートガラスのようなアルカリ含有ガラス(アルカリ金属酸化物を含有するガラス)の場合は、図2に示すように、基板表面に析出したアルカリ金属イオンにより、一部の−OH基のHが置換されている。−OH基に比べると、この置換基(図中、−ONa基)と、TTIPの有機基の部分と、は、反応性が高い。これは、基板表面の−ONa基のルイス酸性度は、−OH基のルイス酸性度より高いため、−OH基に比べて−ONa基は解離し易いためと考えられる。
但し、図2に示すように、アルカリ含有ガラスであるガラス基板の表面に、−OH基と、上記の置換基(図中、−ONa基)と、が偏在することにより、基板表面の部位によって成膜速度に差が生じることとなる。この結果、基板表面に形成されるTiO薄膜には膜厚分布が生じる。
なお、ガラス基板上に形成されたSiO薄膜上にTiO薄膜を形成する際にも、SiO薄膜の膜厚が小さいと、ガラス基板のアルカリ金属イオンが、SiO薄膜の表面に析出することによって、形成されるTiO薄膜には膜厚分布が生じる場合がある。
図3,4は、図1と同様に、SiO薄膜上にTiO薄膜を形成する場合について、SiO薄膜上でのTTIPの反応性、具体的には、SiO薄膜の表面と、Ti原料として供給されたTTIPと、の反応性を示した図である。但し、図3,4では、副原料として、スズ塩化物であるモノブチルスズトリクロライド(MBTC)が添加されている。
図3、4に示すように、MBTCは、SiO薄膜の表面に存在する−OH基と反応して、−OSnCl基を形成する。−OH基に比べると、この−OSnCl基と、TTIPの有機基の部分と、は、反応性が高い。これは、SiO薄膜の表面の−OSnCl基とTTIPとの反応においては、ルイス塩基性が支配的であり、前述のルイス酸性の影響が相対的に小さくなるためと考えられる。その結果、SiO薄膜上にTiO薄膜を形成する際の成膜速度が速くなる。
なお、図4では、SiO薄膜の表面に存在する−OH基の一部が、MBTCと反応して、−OSnCl基を形成した状態で示されているが、実際には、SiO薄膜の表面に存在する−OH基の大半が、MBTCと反応して、−OSnCl基を形成すると考えられる。このため、図2に示した場合とは違い、ガラス基板の表面に、−OH基と、−OSnCl基と、が偏在することがない。これにより、基板表面に形成されるTiO薄膜では、膜厚分布が抑制される。
上記では、SiO薄膜上にTiO薄膜を形成する場合について、副原料として、スズ塩化物であるモノブチルスズトリクロライド(MBTC)を添加することによる作用を説明したが、ガラス基板上にTiO薄膜を形成する場合も、基板表面に存在する−OH基がMBTCと反応して、−OSnCl基が形成される。その結果、ガラス基板上にTiO薄膜を形成する際の成膜速度が速くなる。
図2に示すように、ガラス基板の表面に、−OH基と、基板表面に析出したアルカリ金属イオンとの置換基(図中、−ONa基)と、が偏在する場合は、これらの基の大半が、MBTCと反応して、−OSnCl基が形成されると考えられる。そのため、図2に示した場合とは違い、ガラス基板の表面に、−OH基と、−OSnCl基と、が偏在することがない。これにより、基板表面に形成されるTiO薄膜では、膜厚分布が抑制される。
但し、副原料としてのスズ塩化物であるモノブチルスズトリクロライド(MBTC)の添加量が多すぎると、成膜速度がかえって低下する。その理由は、スズがTiO薄膜中に不純物として混入して、結晶性・薄膜成長を阻害するためと考えられる。さらに添加量を増加させると、MBTCが分解した際発生するHOとTTIPとの気相反応が優先して起き、主原料であるTTIPが成膜前に消費されて成膜速度が低下すると推測される。
また、上記では、副原料として、MBTCを添加した場合について記載したが、他のスズ塩化物、たとえば、SnCl、DBTC(ジブチルスズクロライド)、またはTBTC(トリブチルスズクロライド)などを添加した場合も、前述のMBTCを添加した場合と同じ理由により同様の効果が発揮されると考えられる。SnClを添加した場合については、後述する実施例により、成膜速度が速くなることを確認している。
また、スズ以外の金属Mの塩化物を添加した場合についても、同様の効果が発揮されると考えられる。但し、この金属Mの塩化物は、常圧CVDの実施条件下で気化可能であることが求められる。さもないと、プロセスガスとして、基板上に供給できないからである。
このため、この金属Mの塩化物は、100〜400℃の温度域で気化可能であることが求められる。これを満たす金属Mの塩化物の具体例を例示すると、アルミニウム(Al)の塩化物として、AlCl、タンタル(Ta)の塩化物として、TaClが挙げられる。
但し、スズ塩化物の添加が、原料の入手がしやすく、安価である等の理由から好ましい。スズ塩化物の中でも、MBTC、および、SnClが、気化プロセスにおける反応性の制御が容易である等の理由から好ましく、MBTCが特に好ましい。
本発明の一態様では、100〜400℃の温度域で気化可能な金属Mの塩化物を、TTIPに対する濃度比(金属Mの塩化物(mol%)/TTIP(mol%))(以下、単に「TTIPに対する濃度比」と記載する。)で0.01〜0.18の量添加する。
TTIPに対する濃度比が0.01未満だと、成膜速度を向上させる効果を発揮できない。一方、TTIPに対する濃度比が0.18超だと、成膜速度がむしろ低下するとともに、膜厚のバラツキが大きくなるために膜厚分布が生じる。なお、本発明における膜厚分布は、薄膜の厚さを薄膜の幅方向に沿って5点以上(後述する実施例では9点)測定し、以下の式で算出することができる。ただし、隣り合う測定点同士の間隔(測定間隔)は均一かつ400mm以下とする。また、薄膜の幅方向において最も外側に位置する測定点と、薄膜の幅方向における端部との距離は、前記測定間隔の1/2以下とする。
膜厚分布(%)={ ((測定点のうちの最大膜厚)/(測定点の平均膜厚)×100)−((測定点のうちの最小膜厚)/(測定点の平均膜厚)×100) } / 測定幅(m)
上述したTTIPに対する濃度比の範囲内で、金属Mの塩化物の添加量を高めた場合、形成されるTiO薄膜の表面平滑性が向上する。
形成されるTiO薄膜の表面平滑性は、該TiO薄膜の結晶性と関連性があり、TiO薄膜の結晶性が高いほど、該TiO薄膜の表面平滑性が悪化する。後述する図7において、TiO薄膜の膜厚が厚くなるほど、表面平滑性が悪化するのは、該TiO薄膜の結晶性が高くなることによると考えられる。後述する図7では、金属Mの塩化物である、MBTCの添加量を高めた場合に、該TiO薄膜の表面平滑性が向上することが確認されている。これは、金属Mの塩化物であるMBTCの添加量を高めた場合に、TiO薄膜の結晶性が低下し、それにより該TiO薄膜の表面平滑性が向上したためと考えられる。
形成されるTiO薄膜の成膜速度を向上させ、かつ、表面平滑性を向上させるためには、TTIPに対する濃度比が0.07以上の量、金属Mの塩化物を添加する。すなわち、TTIPに対する濃度比が、0.07〜0.18の量、金属Mの塩化物を添加する。ここで、TTIPに対する濃度比が0.07未満であるとTiO薄膜の結晶性が高くなりやすく、TiO薄膜の表面粗さ(Ra)が大きくなるおそれがある。また、TTIPに対する濃度比が0.18超になるとスズの粒子の凝集がおこりやくすなり、TiO薄膜の表面粗さ(Ra)が大きくなる。TTIPに対する濃度比は0.075〜0.15がより好ましく、0.075〜0.1がさらに好ましい。
また、本発明の一態様において、TiO薄膜形成時の基板温度は、400〜650℃であることが、成膜速度の向上の観点から好ましく、450℃〜600℃であることがより好ましく、520℃〜600℃であることがさらに好ましく、530℃〜580℃であることが板ガラスのオンライン成形プロセスとの適合性から特に好ましい。
以下、本発明のTiO薄膜の形成方法について、さらに記載する。
<基板>
本発明の方法により、TiO薄膜を形成する基板は特に限定されず、セラミックス製の基板やプラスチック製の基板であってもよい。但し、ガラス製の基板が、透明性に優れ、強度が高く、かつ、耐熱性が良好であることから好ましい。
ガラスの種類としては、ソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、ボレートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、石英ガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラスなどがあげられる。ガラスは無色透明であることが好ましい。
ガラス基板の場合は、その厚さは0.2〜6.0mmであることが好ましい。ガラス基板の厚さがこの範囲であると強度が高い。基板の透明性の程度を透過率で表すと、基板は80%以上の透過率を有することが好ましい。ガラス基板は電気的絶縁性が十分あり、かつ化学的、物理的耐久性が高いことが望ましい。
<SiO薄膜>
上述したように、本発明の方法は、基板上に形成されたSiO薄膜上に、TiO薄膜を形成する場合に、成膜速度を向上する効果が好ましく発揮される。ここで、基板上に形成されたSiO薄膜の膜厚は、特に限定されず、SiO薄膜を形成する目的に応じて適宜選択できる。
アルカリバリア層や中間屈折率層として、SiO薄膜を形成する場合、その膜厚は20〜100nmであることが好ましい。
反射防止膜の一部をなす層、断熱効果に優れたLow−E(Low−emissivity)ガラスの表面層または太陽光の集光ガラスの反射増幅層として、SiO薄膜を形成する場合、それぞれ、以下の膜厚であることが好ましい。
3層反射防止膜の一部をなす層:80〜120nm
4層反射防止膜の一部をなす層:70〜110nm
Low−Eガラスの表面層:20〜220nm
太陽光の集光ガラスの反射増幅層:30〜120nm
<TiO薄膜>
本発明の方法により形成されるTiO薄膜の膜厚も、特に限定されず、TiO薄膜を形成する目的に応じて適宜選択できる。
反射防止膜の一部をなす層、断熱効果に優れたLow−E(Low−emissivity)ガラスの表面層または太陽光の集光ガラスの反射増幅層として、TiO薄膜を形成する場合、それぞれ、以下の膜厚であることが好ましい。
3層反射防止膜の一部をなす層:80〜120nm
4層反射防止膜の一部をなす層:70〜110nm
Low−Eガラスの表面層:20〜220nm
太陽光の集光ガラスの反射増幅層:30〜120nm
本発明の方法により形成されるTiO薄膜は、TiO薄膜の形成時に、原料ガスに金属Mの塩化物が添加されているため、塩素(Cl)を含有する。本発明により形成されるTiO薄膜は、塩素(Cl)の含有量が、0.5×1018(atmics/cc)以上10×1018(atmics/cc)以下であることが好ましく、2×1018(atmics/cc)以上7×1018(atmics/cc)以下であることがより好ましく、3×1018(atmics/cc)以上5×1018(atmics/cc)以下であることがさらに好ましい。
なお、前記塩素(Cl)の含有量の測定条件は以下の通りである。
測定装置:アルバック・ファイ社製ADEPT1010、 一次イオン:Cs、加速電圧:3(kV)、ビーム電流:150(nA)、ラスターサイズ:400×400(μm)、試料角度:60(°)
また、本発明の方法により形成されるTiO薄膜は、TiO薄膜の形成時に、原料ガスに金属Mの塩化物が添加されているため、金属Mの酸化物(スズ塩化物が添加されている場合は、SnO)を含有する。
本発明により形成されるTiO薄膜は、該TiO薄膜の膜厚をL(nm)とするとき、膜厚換算での金属Mの酸化物の含有量の比(原料ガスにスズ塩化物が添加されている場合は、膜厚換算でのSnO含有量の比)が、0.002L以上0.035L以下であることが好ましく、0.009L以上0.03L以下であることがより好ましく、0.012L以上0.02L以下であることがさらに好ましい。
なお、本発明において、膜厚換算での含有量とは、薄膜の膜厚をLとし薄膜に含まれる成分を該成分100%の薄膜に置き換えたときの仮想膜厚(nm)を示すものとする。例えば、TiOとスズ酸化物(SnO)との混合酸化物で薄膜が形成されている場合、含有するスズ酸化物をスズ酸化物100%の薄膜に置き換えたときの仮想膜厚である。また、膜厚換算での含有量の比とは、前述の膜厚換算含有量(nm)と薄膜全体の膜厚L(nm)の比率(膜厚換算でのSnO含有量の比=膜厚換算でのSnO含有量(nm)/薄膜全体の膜厚(nm)×L)であらわすことができる。
また、上述したように、本発明の方法により形成されるTiO薄膜では、膜厚分布が抑制されている。本発明により形成されるTiO薄膜は、幅1m当たりで、4%以下(±2%以内)であることが好ましく、2%以下(±1%以内)であることがより好ましく、1%以下(±0.5%以内)であることがさらに好ましい。
また、上述したように、本発明の方法により形成されるTiO薄膜では、上述したTTIPに対する濃度比の範囲内で、金属Mの塩化物の添加量を高めることにより、形成されるTiO薄膜の表面平滑性が向上している。本発明により形成されるTiO薄膜は、該TiO薄膜の膜厚をt(nm)とするとき、該膜厚tに対する表面粗さRa(nm)の比率(Ra/t)が、0.01以上0.05以下であることが好ましく、0.01以上0.03以下であることがより好ましく、0.015以上0.025以下であることがさらに好ましい。
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では、常圧CVD法を用いて、SiO薄膜上にTiO薄膜を形成した。
SiO薄膜は、ガラス基板(ソーダライムシリケートガラス基板)上に形成されており、膜厚30nmであった。
副原料として、MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で、0〜0.122の量添加した。
TiO薄膜形成時の基板温度は、550℃であった。
TTIPに対するMBTCの濃度比(MBTC/TTIP)と、TiO薄膜の成膜速度(nm・m/min)、および、膜厚換算でのSnO含有量(XRF−SnO膜厚)(nm)と、の関係を、図5に示した。
なお、TiO薄膜の成膜速度、および、膜厚換算でのSnO含有量の測定手順は以下の通りである。
TiO薄膜の成膜速度:蛍光X線分析装置(XRF)のTiカウント数から膜厚に換算する。
膜厚換算でのSnO含有量:蛍光X線分析装置(XRF)のSnカウント数から膜厚に換算する。
なお、膜厚は、蛍光X線分析装置(XRF リガク製RIX3000)を用いて薄膜及び基板の各元素のカウント(強度)を計測して以下の式に当てはめて算出する。
TiO薄膜の膜厚=4.7071×(薄膜のTiの強度−基板のTiの強度)+0.1204
SnO薄膜の膜厚=4.957×(薄膜のSnの強度−基板のSnの強度)+0.1703
なお、上記式中の係数は標準サンプルより算出した数値である。
図5から明らかなように、TTIPに対するMBTCの濃度比を増やすにつれて、TiO薄膜の成膜速度、および、膜厚換算でのSnO含有量が増加した。TiO薄膜の成膜速度は、TTIPに対するMBTCの濃度比が0.06付近で最大値となった。
(実施例2)
本実施例は、副原料として、SnClを使用し、SnClをTTIPに対する濃度比(SnCl(mol%)/TTIP(mol%))で、0〜0.10の量添加した以外は、実施例1と同様の手順により実施した。
TTIPに対するSnClの濃度比(SnCl/TTIP)と、TiO薄膜の成膜速度(nm・m/min)、および、膜厚換算でのSnO含有量(XRF−SnO膜厚)(nm)と、の関係を、図6に示した。
図6から明らかなように、TTIPに対するSnClの濃度比を増やすにつれて、TiO薄膜の成膜速度、および、膜厚換算でのSnO含有量が増加した。TiO薄膜の成膜速度は、TTIPに対するSnClの濃度比が0.02付近で最大値となった。
(実施例3)
本実施例は、副原料として、MBTCを使用し、MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で、0.05の量添加した以外は、実施例1と同様の手順により実施した。20〜120nmの範囲で膜厚が異なるTiO薄膜を形成し、TiO薄膜の表面粗さRa(nm)を原子間力顕微鏡(AFM SPI-3800N/SPA400 SIIナノテクノロジー株式会社製)を用いて走査エリア2.0μm、加振電圧0.5Vで測定した。
また、副原料としてMBTCを添加せずに、20〜70nmの範囲で膜厚が異なるTiO薄膜を形成し、TiO薄膜の表面粗さRa(nm)を測定した。
さらに、MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で、0.075、または、0.10の量添加して、膜厚が140nm、または、120nmのTiO薄膜を形成し、TiO薄膜の表面粗さRaを測定した。
TiO薄膜の膜厚(nm)と、TiO薄膜の表面粗さRa(nm)と、の関係を図7に示した。
図7から明らかなように、副原料として、MBTCを添加した場合(●で表示)、および、MBTCを添加しなかった場合(○で表示)のいずれの場合でも、TiO薄膜の膜厚が大きくなるにつれて、該TiO薄膜の表面粗さRaが大きくなった。また、副原料として、MBTCを添加しなかった場合に比べて、MBTCを添加した場合は、該TiO薄膜の表面粗さRaが大きくなった。しかし、TTIPに対するMBTCの濃度比を高めた場合(▲で表示)、具体的には、TTIPに対するMBTCの濃度比を0.075、または、0.10とした場合に、TiO薄膜の表面粗さRaが小さくなった。
(実施例4)
本実施例は、副原料として、MBTCを使用し、MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で、0〜0.104の量添加した以外は、実施例1と同様の手順により実施した。
TTIPに対するMBTCの濃度比(MBTC/TTIP)と、TiO薄膜の膜厚分布と、の関係を、図8に示した。TiO薄膜の膜厚分布は、TiO薄膜の幅1m当たりの数値であり、TiO薄膜の膜厚分布は、基板の幅方向に対する膜厚を蛍光X線分析装置(XRF)にて測定することにより算出した。
図8から明らかなように、TTIPに対するMBTCの濃度比を増やすにつれて、TiO薄膜の膜厚分布が小さくなった。TiO薄膜の膜厚分布は、TTIPに対するMBTCの濃度比が0.06付近の場合に最小値となった。
(実施例5)
本実施例は、副原料として、MBTCを使用し、MBTCをTTIPに対する濃度比(MBTC(mol%)/TTIP(mol%))で、0〜0.20の量添加した以外は、実施例1と同様の手順により実施した。
TTIPに対するMBTCの濃度比(MBTC/TTIP)と、TiO薄膜の膜厚t(nm)に対する表面粗さRa(nm)の比率(Ra/t)と、の関係を図9に示した。図9から明らかなように、TTIPに対するMBTCの濃度比を0.07以上とすることにより、TiO薄膜の膜厚tに対する表面粗さRaの比率(Ra/t)が小さくなった。また、0.2とすると、再びRa/tが大きくなった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2013年11月19日出願の日本特許出願2013−238795および2014年4月1日出願の日本特許出願2014−075636に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (11)

  1. 常圧CVD法を用いて、基板上にTiO薄膜を形成する方法であって、原料ガスが、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)および100〜400℃の温度域で気化可能な金属Mの塩化物を含み、前記金属Mの塩化物の量が、チタンテトライソプロピオキシド(TTIP)に対する濃度比(金属Mの塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.01〜0.18である、TiO薄膜の形成方法。
  2. 前記金属Mの塩化物の量が、TTIPに対する濃度比(金属Mの塩化物(mol%)/TTIP(mol%))で0.07〜0.18である、請求項1に記載のTiO薄膜の形成方法。
  3. 前記金属Mの塩化物が、スズ塩化物である、請求項1または2に記載のTiO薄膜の形成方法。
  4. 前記スズ塩化物が、モノブチルスズトリクロライド(MBTC)または四塩化スズ(SnCl)である、請求項3に記載のTiO薄膜の形成方法。
  5. 前記基板が、ガラス基板であり、TiO薄膜形成時の基板温度が520〜600℃である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のTiO薄膜の形成方法。
  6. 基板上にSiO薄膜が形成されており、該SiO薄膜上にTiO薄膜を形成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のTiO薄膜の形成方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のTiO薄膜の形成方法により得られる、Cl含有量が0.5×1018(atmics/cc)以上10×1018(atmics/cc)以下のTiO薄膜。
  8. TiO薄膜の膜厚をL(nm)とするとき、膜厚換算での金属Mの酸化物の含有量(該金属Mの酸化物の含有量が100%の薄膜に置き換えたときの仮想膜厚)と、TiO薄膜の膜厚Lと、の比であらわされる膜厚換算での金属Mの酸化物の含有量の比が0.002L以上0.035L以下である、請求項7に記載のTiO薄膜。
  9. 下記式で定義される幅方向における膜厚分布が、幅1m当たりで4%以下である、請求項7または8に記載のTiO薄膜。
    膜厚分布(%)={ ((測定点のうちの最大膜厚)/(測定点の平均膜厚)×100)−((測定点のうちの最小膜厚)/(測定点の平均膜厚)×100) }/ 測定幅(m)
  10. 膜厚t(nm)に対する表面粗さRa(nm)の比率(Ra/t)が0.01以上0.05以下である、請求項7〜9のいずれか一項に記載のTiO薄膜。
  11. 請求項5に記載のTiO薄膜の形成方法により得られる、TiO薄膜付きガラス板。
JP2015549131A 2013-11-19 2014-11-14 薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板 Active JP6508055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238795 2013-11-19
JP2013238795 2013-11-19
JP2014075636 2014-04-01
JP2014075636 2014-04-01
PCT/JP2014/080241 WO2015076207A1 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015076207A1 true JPWO2015076207A1 (ja) 2017-03-16
JP6508055B2 JP6508055B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=53179472

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549133A Active JP6468195B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 薄膜形成方法およびコーティングガラス
JP2015549131A Active JP6508055B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549133A Active JP6468195B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 薄膜形成方法およびコーティングガラス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10287676B2 (ja)
EP (2) EP3072991A4 (ja)
JP (2) JP6468195B2 (ja)
CN (1) CN105745354B (ja)
AU (1) AU2014354173B2 (ja)
MY (1) MY193579A (ja)
WO (2) WO2015076210A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846129B2 (ja) * 2016-07-14 2021-03-24 日本ペイント株式会社 遮熱複層塗膜の形成方法
JP2019214479A (ja) * 2016-10-19 2019-12-19 Agc株式会社 膜付き基材および膜付き基材を製造する方法
RU2711386C1 (ru) * 2019-10-02 2020-01-17 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский федеральный университет" Способ нанесения покрытия SnO2

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176826A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Mitsubishi Electric Corp Cvd法による薄膜の堆積装置及び堆積方法並びに該堆積装置又は該堆積方法で用いられるcvd原料及び液体原料容器
JP2002509516A (ja) * 1998-03-20 2002-03-26 グラヴルベル 高い反射率を有する被覆基体
JP2004507430A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 ピルキントン パブリック リミテッド カンパニー ガラスコーティング法
JP2005119920A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Asahi Glass Co Ltd 親水膜付き基板の製造方法および親水膜付き基板
JP2008164680A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 光学波長板及び該波長板の製造方法
WO2011013719A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 旭硝子株式会社 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池
WO2013008894A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776254A (en) * 1994-12-28 1998-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for forming thin film by chemical vapor deposition
JPH10202776A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Central Glass Co Ltd 透明積層体及びその製法
US6881505B2 (en) 1998-03-20 2005-04-19 Glaverbel Coated substrate with high reflectance
WO2005072946A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 Arkema Inc. Transparent conductive oxide films having enhanced electron concentration/mobility and method of making same
JP2005289802A (ja) * 2005-04-25 2005-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 冷凍・冷蔵庫用ガラスと該ガラスを使用したガラス物品
GB0803574D0 (en) * 2008-02-27 2008-04-02 Pilkington Group Ltd Coated glazing
CN102113124A (zh) * 2008-08-05 2011-06-29 旭硝子株式会社 透明导电膜基板及使用该基板的太阳能电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176826A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Mitsubishi Electric Corp Cvd法による薄膜の堆積装置及び堆積方法並びに該堆積装置又は該堆積方法で用いられるcvd原料及び液体原料容器
JP2002509516A (ja) * 1998-03-20 2002-03-26 グラヴルベル 高い反射率を有する被覆基体
JP2004507430A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 ピルキントン パブリック リミテッド カンパニー ガラスコーティング法
JP2005119920A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Asahi Glass Co Ltd 親水膜付き基板の製造方法および親水膜付き基板
JP2008164680A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 光学波長板及び該波長板の製造方法
WO2011013719A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 旭硝子株式会社 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池
WO2013008894A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072992A4 (en) 2017-06-28
EP3072991A1 (en) 2016-09-28
US10287676B2 (en) 2019-05-14
CN105745354B (zh) 2018-03-30
US20160258055A1 (en) 2016-09-08
EP3072992A1 (en) 2016-09-28
WO2015076210A1 (ja) 2015-05-28
AU2014354173B2 (en) 2018-04-05
WO2015076207A1 (ja) 2015-05-28
JP6508055B2 (ja) 2019-05-08
JP6468195B2 (ja) 2019-02-13
EP3072991A4 (en) 2017-06-28
AU2014354173A1 (en) 2016-06-09
JPWO2015076210A1 (ja) 2017-03-16
CN105745354A (zh) 2016-07-06
MY193579A (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI493733B (zh) 具有增進底層塗覆之矽薄膜太陽電池
RU2526298C2 (ru) Кремниевый тонкопленочный солнечный элемент, обладающий усовершенствованной дымчатостью, и способы его изготовления
TW201331142A (zh) 降低由化學強化處理引起之玻璃基板之彎曲之方法、及化學強化玻璃基板之製造方法
JP2004535922A (ja) 光活性の被膜、被覆物品およびその製法
JP5343133B2 (ja) トップコートの機能を向上させるアンダーコーティング層
WO2016080432A1 (ja) 透明板、タッチパッド、およびタッチパネル
US10287676B2 (en) Thin film formation method, thin film, and glass plate having thin film attached thereto
EP2761054A1 (en) Deposition of silicon oxide by atmospheric pressure chemical vapor deposition
WO2013118897A1 (ja) 透明導電膜形成用ガラス基板、および透明導電膜付き基板
JP2007121786A (ja) コーティング液の製造方法、およびそのコーティング液を用いた反射防止膜の製造方法
US20140338749A1 (en) Photocatalytic material and glazing or photovoltaic cell comprising said material
JP2000109342A5 (ja)
JP4909559B2 (ja) 透明導電性基材
JP6267316B2 (ja) 太陽電池用の高ヘイズ下層
TW201637858A (zh) 玻璃物品
CN111032591B (zh) 涂覆的玻璃制品、其制造方法,以及用其制成的光伏电池
JP2005330172A (ja) ガラス板およびその製造方法、低反射性透明ガラス板、低反射性透明導電基板およびその製造方法、ならびに、低反射性透明導電基板を用いた光電変換素子
WO2023100710A1 (ja) 膜付きガラス基板
WO2022255200A1 (ja) 積層膜付き基材
WO2018074049A1 (ja) 膜付き基材および膜付き基材を製造する方法
JP2014214355A (ja) 積層膜付き基板、および積層膜付き基体の製造方法
JP2023102990A (ja) イージークリーンコーティング付きガラス物品
WO2019223952A1 (en) Double sided coated glass substrate and method for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250