JP5784528B2 - 防眩性ガラス基板およびその製造方法 - Google Patents
防眩性ガラス基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5784528B2 JP5784528B2 JP2012044461A JP2012044461A JP5784528B2 JP 5784528 B2 JP5784528 B2 JP 5784528B2 JP 2012044461 A JP2012044461 A JP 2012044461A JP 2012044461 A JP2012044461 A JP 2012044461A JP 5784528 B2 JP5784528 B2 JP 5784528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- uneven surface
- antiglare
- transparent layer
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 229
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 226
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 64
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 63
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 42
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 39
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 37
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 15
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- -1 silicon alkoxide Chemical class 0.000 claims description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical group O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 102
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 35
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003426 chemical strengthening reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000572 ellipsometry Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012255 powdered metal Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Description
図1は、第1の実施形態に係る防眩性ガラス基板10の断面構造を概念的に説明する図である。図1に示すように防眩性ガラス基板10は、ガラス基板11と、ガラス基板11の表面に形成された透明層12とを有する。透明層12は例えばシリカ等を主成分とする均質な材質からなる透明薄膜である。ここで主成分とは、透明層に50重量%(wt%)以上含まれる成分をいう。
図3は、第2の実施形態に係る防眩性ガラス基板30の断面構造を概念的に説明する図である。第2の実施形態に係る防眩性ガラス基板30は、第1の実施形態に係る防眩性ガラス基板10と同様の断面構造となっている。すなわち、防眩性ガラス基板30は、ガラス基板31と、ガラス基板31の表面に形成された透明層32とを有する。透明層32は例えばシリカを主成分とする透明な薄膜である。
第1の実施形態および第2の実施形態において、表面が平滑なガラス基板11、31に第一の凹凸面13、33を形成する方法としては、公知の湿式研磨法(ラップ研磨など)、乾式研磨法(サンドブラストなど)、エッチング法(希フッ酸等の薬液を用いるものなど)が利用できる。このうち、ラップ研磨による方法は、必要な凹凸面の形状を容易に得られるため好ましい。第一の凹凸面の形状は、研磨剤の粒度(番手)を変更することにより制御することができる。また、ガラス基板の強度を向上させるために、例えばソーダライムガラス基板を用いる場合には、第一の凹凸面を形成した後に化学強化を施してもよい。
第1の実施形態において、透明層12を形成する方法としてはケイ素などの無機物質を含有するコーティング液を用いる公知の湿式成膜法(ゾルゲル法など)や真空成膜法などの公知の乾式成膜法が利用できるが、ガラス基板との接着性がよくまた第一の凹凸面の形状をいわばよりなめらかにした形状である第二の凹凸面を容易に得られる点から、ゾルゲル法による湿式の成膜法が好ましい。特に、シリコンアルコキシドにゲル化反応の触媒となる強酸(塩酸などの無機酸や蟻酸などの有機酸)を添加し、水とアルコールを混合したコーティング液を塗布して乾燥し、焼成したシリカを主成分とする透明層が、硬さ、接着性などの点から好ましく用いられる。シリコンアルコキシドに代えて、シリコンアルコキシドを予め加水分解したシリケート化合物を用いてもよい。塗布方法としてはディップ法やスピンコート法など公知の方法が利用でき、透明層の厚みを制御しやすいことからスピンコート法が好適であるが、特に限定されるものではない。コーティング液の塗布膜の焼成温度は、500℃以下が適当である。
第1の実施形態の各実施例においては、一般的なソーダライムシリケート組成のガラス基板を所定の寸法に切断し、種々の研磨条件でラップ研磨した後、ブラシによる洗浄および純水によるすすぎ洗浄を行って、表面に第一の凹凸面を有するガラス基板を作製した。次いで、メチルトリエトキシシラン(MTES)、テトラエトキシシラン(TEOS)、酸触媒、エタノールを原料とし、所定のモル比になるように混合して室温で4時間以上撹拌することによってコーティング液を調合した。そして、ガラス基板の表面に所定回転数のスピンコートによりコーティング液を塗布し、室温で乾燥させた後、350℃で20分間焼成して、防眩性ガラス基板を作製した。ここで、第1の実施形態の各実施例、各比較例における各特性の評価・測定方法について、以下に示す。
第一の凹凸面を形成したガラス基板および作製した防眩性ガラス基板の表面粗さ(第二の凹凸面の表面粗さ)の測定方法は以下のとおりである。触針式粗さ計(小坂研究所製SE−3400)を用い、カットオフ波長を0.08mm、走査速度を0.05mm/sとしてJIS B0601(1994)に準拠して算術平均粗さ(Ra)、凹凸のピッチ(Sm)を測定した。測定試料の面内5点について測定を行い、その平均値を測定値とした。
防眩性ガラス基板の光沢度の測定方法は以下のとおりである。グロスチェッカ(HORIBA製IG−320)を用いて、JIS Z8741(1997)に準拠して60°鏡面光沢度を測定した。測定試料の面内5点について測定を行い、その平均値を測定値とした。
防眩性ガラス基板のヘイズ率の測定方法は以下の通りである。ヘイズメーター(スガ試験機社製)を用いて、JIS K7105(1981)に準拠してヘイズ率を測定した。測定試料の面内5点について測定を行い、その平均値を測定値とした。
防眩性ガラス基板の鉛筆硬度の評価方法は以下の通りである。JIS K5600−5−4(1999)に準拠して鉛筆芯の硬さによるキズの有無を評価した。キズの付かない一番硬い鉛筆芯を鉛筆硬度とし、6H以上を○、5H以上を△として評価した。
本実施例の防眩性ガラス基板をガラス基板に垂直に切断し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察して、透明層であるシリカ層の厚みを評価した。
本実施例においては、第一の凹凸面13のRaが0.34μm、Smが35μmであるガラス基板を用いた。
本実施例においては、実施例1と同様に、第一の凹凸面のRaが0.34μm、Smが35μmであるガラス基板を用いた。次いで、塗布時の回転数を2000r.p.m.とした他は実施例1と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.18μm、Smは100μmとなり、ΔSmは65μmとなった。
本実施例においては、実施例1と同様に、第一の凹凸面のRaが0.34μm、Smが35μmであるガラス基板を用いた。次いで、塗布時の回転数を500r.p.m.とした他は実施例1と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.06μm、Smは167μmとなり、ΔSmは132μmとなった。
本実施例においては、第一の凹凸面のRaが0.28μm、Smが48μmであるガラス基板を用いた。次いで、塗布時の回転数を500r.p.m.とした他は実施例1と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.07μm、Smは245μmとなり、ΔSmは197μmとなった。
本実施例においては、その表面に第一の凹凸面を形成したガラス基板として第一の凹凸面のRaが0.18μm、Smが31μmであるものを用いた。次いでMTES:TEOS:エタノール:塩酸:水のモル比が1:1:2:0.2:16となるように混合してコーティング液を調合した。そして、塗布時の回転数を1400r.p.m.とした他は実施例1と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.11μm、Smは51μmとなり、ΔSmは20μmとなった。
本実施例においては、その表面に第一の凹凸面を形成したガラス基板として第一の凹凸面のRaが0.10μm、Smが42μmであるものを用いた。次いで、実施例5と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.07μm、Smは104μmとなり、ΔSmは62μmとなった。
本実施例においては、実施例6と同様に、その表面に第一の凹凸面を形成したガラス基板として第一の凹凸面のRaが0.10μm、Smが42μmであるものを用いた。次いで、塗布時の回転数を2500r.p.m.とした他は実施例5と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.08μm、Smは76μmとなり、ΔSmは34μmとなった。
本実施例においては、その表面に第一の凹凸面を形成したガラス基板として第一の凹凸面のRaが0.23μm、Smが19μmであるものを用いた。次いで、塗布時の回転数を500r.p.m.とした他は実施例1と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.06μm、Smは160μmとなり、ΔSmは141μmとなった。
本実施例においては、実施例8と同様に、その表面に第一の凹凸面を形成したガラス基板として第一の凹凸面のRaが0.23μm、Smが19μmであるものを用いた。次いで、塗布時の回転数を1000r.p.m.とした他は実施例1と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.05μm、Smは114μmとなり、ΔSmは95μmとなった。
本実施例においては、その表面に第一の凹凸面を形成したガラス基板として第一の凹凸面のRaが0.26μm、Smが18μmであるものを用いた。次いで、塗布時の回転数を300r.p.m.とした他は実施例1と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.04μm、Smは192μmとなり、ΔSmは174μmとなった。
本比較例においては、その表面に第一の凹凸面を形成したガラス基板として第一の凹凸面のRaが0.07μm、Smが57μmであるものを用いた。次いで、塗布時の回転数を500r.p.m.とした他は実施例1と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.02μm、Smは280μmとなり、ΔSmは223μmとなった。
本比較例においては、その表面に第一の凹凸面を形成したガラス基板として第一の凹凸面のRaが0.35μm、Smが20μmであるものを用いた。次いで、塗布時の回転数を1400r.p.m.とした他は実施例1と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.19μm、Smは36μmとなり、ΔSmは16μmとなった。
本比較例においては、その表面に第一の凹凸面を形成したガラス基板として第一の凹凸面のRaが0.19μm、Smが20μmであるものを用いた。次いで、塗布時の回転数を1400r.p.m.とした他は実施例1と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.03μm、Smは400μmとなり、ΔSmは380μmとなった。
その表面に第一の凹凸面を形成され、第一の凹凸面上に透明層が形成されていないガラス基板について、比較のために、光沢度、ヘイズ率および鉛筆硬度を測定した。本比較例においては、第一の凹凸面のRaが0.34μm、Smが35μmであるものを用いた。本比較例においては、ガラス基板の光沢度は11.6%、ヘイズ率は65.8%で、鉛筆硬度評価の結果は6Hで「○」評価であった。
比較例4と同様に、その表面に第一の凹凸面を形成され、第一の凹凸面上に透明層が形成されていないガラス基板を用いた。本比較例においては、第一の凹凸面のRaが0.23μm、Smが19μmであるものを用いた。本比較例においては、ガラス基板の光沢度は5.1%、ヘイズ率は80.8%で、鉛筆硬度評価の結果は6Hで「○」評価であった。
第一の凹凸面の存在による効果を評価する目的で、表面が平滑なガラス基板の表面に実施例1の防眩性ガラス基板の表面形状を樹脂型により転写して、第二の凹凸面に相当する表面形状を有する透明層を形成して比較例6の試料を作製し、光沢度、ヘイズ率を測定した。実施例1の光沢度が86.5%であったのに対して比較例6の光沢度は99.4%となり、実施例1のヘイズ率が9.6%であったのに対して比較例6のヘイズ率は0.6%となって、比較例6の防眩性能は実施例1のそれに劣ることが確認された。また、比較例6の鉛筆硬度は3H以下であった。表面が平滑なガラス基板に透明層を形成しても、十分な耐擦傷性は得られ難いことが確認された。
同様に、表面が平滑なガラス基板の表面に実施例8の表面形状を樹脂型により転写して第二の凹凸面に相当する表面形状を有する透明層を形成してその光沢度、ヘイズ率を測定した。実施例8の光沢度が93.0%であったのに対して比較例7の光沢度は118.1%となり、実施例8のヘイズ率が20.7%であったのに対して比較例7のヘイズ率は1.4%となって、比較例7の防眩性能は実施例8のそれに劣ることが確認された。また、比較例7の鉛筆硬度は3H以下であった。実施例1、8の結果と比較例6、7の結果を対比して表3に示す。
第2の実施形態の各実施例および各比較例においては、一般的なソーダライムシリケート組成のガラス基板を所定の寸法に切断し、種々の研磨条件でラップ研磨した後、ブラシによる洗浄および純水によるすすぎ洗浄を行って、表面に第一の凹凸面を形成したガラス基板を作製した。次いで、450〜500℃の硝酸カリウム塩に30分浸漬することで、ガラス基板の化学強化を実施した。
シリコン基板の鏡面上に、所定回転数のスピンコートにより前記コーティング液A〜Iを塗布し、室温で乾燥させた後、350℃で20分間焼成して得たサンプルについて、シリコン基板の鏡面上に形成された透明層に対し、エリプソメトリー(J.A.Woollam社製 VASE)を用いて波長550nmの光における屈折率Naを測定した。このようにして測定した透明層の屈折率Naから下記の実施例・比較例で用いたガラス基板の屈折率Nbの値1.51を差し引いて、Na−Nbを算出した。
本実施例においては、第一の凹凸面33のRaが0.28μm、Smが31μmである前記ガラス基板を用いた。
本実施例においては、実施例11と同様に、第一の凹凸面のRaが0.28μm、Smが31μmであるガラス基板を用いた。次いで、コーティング液Aを用い、塗布時の回転数を2500r.p.m.とした他は実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.09μm、Smは89μmとなり、ΔSmは58μmとなった。第一の凹凸面の凸部に相当する位置でのシリカ層の厚みは約0.3μmであった。
本実施例においては、実施例11、実施例12と同様に、第一の凹凸面のRaが0.28μm、Smが31μmであるガラス基板を用いた。次いで、コーティング液Bを用いた他は実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.09μm、Smは84μmとなり、ΔSmは53μmとなった。第一の凹凸面の凸部に相当する位置でのシリカ層の厚みは約1.0μmであった。
本実施例においては、第一の凹凸面のRaが0.26μm、Smが18μmであるガラス基板を用いた。次いで、コーティング液Aを用いて、実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.08μm、Smは57μmとなり、ΔSmは39μmとなった。第一の凹凸面の凸部に相当する位置でのシリカ層の厚みは約1.0μmであった。
本実施例においては、実施例11等と同様に、第一の凹凸面のRaが0.28μm、Smが31μmであるガラス基板を用いた。次いで、コーティング液Dを用いた他は実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.10μm、Smは76μmとなり、ΔSmは45μmとなった。第一の凹凸面の凸部に相当する位置でのシリカ層の厚みは約1.0μmであった。
本実施例においては、実施例11等と同様に、第一の凹凸面のRaが0.28μm、Smが31μmであるガラス基板を用いた。次いで、コーティング液Eを用いた他は実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.06μm、Smは119μmとなり、ΔSmは88μmとなった。第一の凹凸面の凸部に相当する位置でのシリカ層の厚みは約1.4μmであった。
本実施例においては、実施例14と同様に、第一の凹凸面のRaが0.26μm、Smが18μmであるガラス基板を用いた。次いで、コーティング液Dを用いた他は実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.07μm、Smは71μmとなり、ΔSmは54μmとなった。第一の凹凸面の凸部に相当する位置でのシリカ層の厚みは約1.0μmであった。
本実施例においては、実施例11等と同様に、第一の凹凸面のRaが0.28μm、Smが31μmであるガラス基板を用いた。次いで、コーティング液Fを用いた他は実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.10μm、Smは84μmとなり、ΔSmは53μmとなった。第一の凹凸面の凸部に相当する位置でのシリカ層の厚みは約1.0μmであった。
本実施例においては、実施例11と同様に、第一の凹凸面のRaが0.28μm、Smが31μmであるガラス基板を用いた。次いで、コーティング液Gを用いた他は実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.11μm、Smは71μmとなり、ΔSmは41μmとなった。第一の凹凸面の凸部に相当する位置でのシリカ層の厚みは約1.0μmであった。
本実施例においては、実施例11等と同様に、第一の凹凸面のRaが0.28μm、Smが31μmである前記ガラス基板を用いた。コーティング液として金属酸化物の微粒子が添加されていないコーティング液Hを用いた他は実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.09μm、Smは65μmとなり、ΔSmは34μmとなった。第一の凹凸面の凸部に相当する位置でのシリカ層の厚みは約1.0μmであった。
本実施例においては、実施例14等と同様に、第一の凹凸面のRaが0.26μm、Smが18μmであるガラス基板を用いた。コーティング液として金属酸化物の微粒子が添加されていないコーティング液Hを用いた他は実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.05μm、Smは96μmとなり、ΔSmは79μmとなった。第一の凹凸面の凸部に相当する位置でのシリカ層の厚みは約1.4μmであった。
本実施例においては、実施例11等と同様に、第一の凹凸面のRaが0.28μm、Smが31μmであるガラス基板を用いた。コーティング液Cを用いた他は実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。第二の凹凸面のRaは0.10μm、Smは80μmとなり、ΔSmは49μmとなった。第一の凹凸面の凸部に相当する位置でのシリカ層の厚みは約1.0μmであった。
本比較例においては、実施例11等と同様に、第一の凹凸面のRaが0.28μm、Smが31μmであるガラス基板を用いた。コーティング液Jを用いた他は実施例11と同様にして、防眩性ガラス基板を作製した。コーティング液Jは、金属酸化物の微粒子が沈降し、分散状態が悪かったため第二の凹凸面の外観は不均一であった。
上記第2の実施形態では、金属酸化物の微粒子をコーティング液に分散させ、ゾルゲル法により透明層を形成して所定範囲の屈折率差Na−Nbを示す防眩性ガラス基板を得たが、所定範囲の屈折率差Na−Nbを示す防眩性ガラスの作製方法はこれに限られない。例えば、2種類のアルコキシドを出発原料としてゾルゲル法により透明層を形成することによって、所定範囲の屈折率差Na−Nbを示す防眩性ガラスを得ることができる。また、シリカ(SiO2)とチタニア(TiO2)の複合酸化物で、チタニア(TiO2)の含有量を約10mol%となるように作製したゾルゲル膜の屈折率がガラス基板の屈折率(1.51)と同等となることが知られているが、このような知見に基づいても、所定範囲の屈折率差Na−Nbを示す防眩性ガラスを得ることができる。
11 ガラス基板
12 透明層
13 第一の凹凸面
14 第二の凹凸面
21 ガラス基板
22 透明層
23 平滑面
24 凹凸面
30 防眩性ガラス基板
31 ガラス基板
32 透明層
33 第一の凹凸面
34 第二の凹凸面
Claims (11)
- ガラス基板と前記ガラス基板の表面に形成された透明層とを備える防眩性ガラス基板であって、
前記ガラス基板の前記表面が第一の凹凸面であり、
前記透明層の前記ガラス基板と接する面の反対側の表面が第二の凹凸面であり、
前記第一の凹凸面の算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上0.4μm以下、ピッチ(Sm)が10μm以上50μm以下の範囲にあり、
前記第二の凹凸面の算術平均粗さ(Ra)が0.04μm以上0.18μm以下、ピッチ(Sm)が50μm以上250μm以下の範囲にある、防眩性ガラス基板。 - 前記第一の凹凸面のピッチと前記第二の凹凸面のピッチの差(ΔSm)が20μm以上200μm以下の範囲にある、請求項1に記載の防眩性ガラス基板。
- 前記透明層がシリカを主成分とする、請求項1または2に記載の防眩性ガラス基板。
- 前記透明層の厚みが、前記第一の凹凸面の凸部において、0.2μm以上2μm以下の範囲内である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の防眩性ガラス基板。
- 前記透明層が、平均粒子径が100nm以下の金属酸化物の微粒子を含有し、シリカを主成分とする、請求項3または4に記載の防眩性ガラス基板。
- 前記透明層の屈折率をNa、前記ガラス基板の屈折率をNbとしたとき、
Na−Nbが、−0.07以上0.07以下の関係を満たす、請求項1〜5のいずれか1項に記載の防眩性ガラス基板。 - 前記金属酸化物の微粒子が、酸化スズ(IV)(SnO2)、アルミナ(Al2O3)、チタニア(TiO2)およびジルコニア(ZrO2)から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項5に記載の防眩性ガラス基板。
- 前記第二の凹凸面についての光沢度が100%以下で、かつ、ヘイズ率が25%以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の防眩性ガラス基板。
- ガラス基板の表面に、算術平均粗さ(Ra)が0.1μm以上0.4μm以下、ピッチ(Sm)が10μm以上50μm以下の範囲である、第一の凹凸面を形成する工程と、
算術平均粗さ(Ra)が0.04μm以上0.18μm以下、ピッチ(Sm)が50μm以上250μm以下の範囲である第二の凹凸面を前記ガラス基板と接する面の反対側の表面に有する透明層を、前記第一の凹凸面上にコーティング液を塗布し、焼成することによって形成する工程と、を備える防眩性ガラス基板の製造方法。 - 前記コーティング液が、シリコンアルコキシドまたはその加水分解物を含有し、前記透明層がシリカを主成分とする、請求項9に記載の防眩性ガラス基板の製造方法。
- 前記コーティング液が、平均粒子径が100nm以下の金属酸化物の微粒子をさらに含有する、請求項10に記載の防眩性ガラス基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044461A JP5784528B2 (ja) | 2011-11-28 | 2012-02-29 | 防眩性ガラス基板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258476 | 2011-11-28 | ||
JP2011258476 | 2011-11-28 | ||
JP2012044461A JP5784528B2 (ja) | 2011-11-28 | 2012-02-29 | 防眩性ガラス基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013136496A JP2013136496A (ja) | 2013-07-11 |
JP5784528B2 true JP5784528B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=48912596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044461A Active JP5784528B2 (ja) | 2011-11-28 | 2012-02-29 | 防眩性ガラス基板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5784528B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104245613A (zh) * | 2012-04-24 | 2014-12-24 | 旭硝子株式会社 | 带含有无机微粒的氧化硅膜的玻璃基板的制造方法 |
JP6067530B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-01-25 | 日本板硝子株式会社 | マーク付きコーティングガラス板及びその製造方法 |
JPWO2015115492A1 (ja) * | 2014-01-30 | 2017-03-23 | 旭硝子株式会社 | 太陽電池用防眩機能付きガラス板 |
JP6477231B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2019-03-06 | Agc株式会社 | 透明基体 |
JP6722107B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2020-07-15 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
CN205384625U (zh) * | 2015-06-05 | 2016-07-13 | 旭硝子株式会社 | 玻璃基板、保护玻璃、以及便携式信息终端 |
WO2017094732A1 (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 旭硝子株式会社 | ガラス製造方法 |
WO2017094736A1 (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 旭硝子株式会社 | ガラス製造方法 |
WO2017094727A1 (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 旭硝子株式会社 | ガラス製造方法 |
JP7117165B2 (ja) | 2018-06-13 | 2022-08-12 | 日本板硝子株式会社 | 防眩膜付基材、画像表示装置、及びデジタルサイネージ |
CN115432936B (zh) * | 2018-07-09 | 2023-09-01 | 日本板硝子株式会社 | 玻璃板 |
JP2022048047A (ja) * | 2020-09-14 | 2022-03-25 | 日本板硝子株式会社 | カバー部材 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6131329A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-13 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | つや消しガラス板およびその製造方法 |
JP2004240548A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Asahi Glass Co Ltd | ペン入力装置用カバーガラス |
JP2008037678A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Central Glass Co Ltd | 防眩性ガラスおよびその製造方法 |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044461A patent/JP5784528B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013136496A (ja) | 2013-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5784528B2 (ja) | 防眩性ガラス基板およびその製造方法 | |
JP6939573B2 (ja) | 透光性構造体 | |
US7294405B2 (en) | Antiglare coating and articles | |
CN107533161B (zh) | 带膜的弯曲基材及其制造方法以及图像显示装置 | |
US7291386B2 (en) | Antiglare coating and articles | |
JP5849970B2 (ja) | 低反射膜を有する物品 | |
KR20130058696A (ko) | 방현 표면 처리 방법 및 그의 제품 | |
JPWO2013051620A1 (ja) | 低反射膜付き物品の製造方法 | |
US20170291392A1 (en) | Article having low reflection film | |
JPH08211202A (ja) | 撥水撥油性超微粒子を有する光透過板およびその製造方法 | |
JP2017134094A (ja) | 防眩膜付き基材、膜形成用塗布液およびその製造方法 | |
WO2018199120A1 (ja) | 膜付きガラス基板、物品、および膜付きガラス基板の製造方法 | |
JP2004352524A (ja) | 低反射物品及びその製法 | |
JP7298071B2 (ja) | 防眩膜付き透明基体 | |
WO2018003772A1 (ja) | 多結晶ナノダイヤモンドを分散させた光散乱性被膜及び光散乱性被膜形成用塗布液 | |
JP6164120B2 (ja) | 反射防止膜付き基材および物品 | |
JP2011009468A (ja) | 低反射膜で被覆した太陽電池パネル用カバーガラス及びその製法 | |
JP2012144402A (ja) | 透明物品及びその製造方法 | |
JP2011119626A (ja) | 低反射膜で被覆してなる太陽電池パネル用カバーガラス及びその製法 | |
JPH09249411A (ja) | 反射防止膜 | |
JPH06139822A (ja) | 透明導電膜、低反射帯電防止膜およびこれらの製造方法 | |
JPH0612920A (ja) | 透明導電膜、低反射帯電防止膜、及びこれらの製造方法 | |
JP2018040940A (ja) | 反射防止積層体、表示装置用前面板および表示装置 | |
JPH0580205A (ja) | 低反射帯電防止膜の製造方法及び低反射帯電防止膜 | |
JPH05270864A (ja) | 低屈折率膜、低反射膜、及び低反射帯電防止膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5784528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |