JPWO2015064642A1 - 配線基板およびこれを用いた実装構造体 - Google Patents

配線基板およびこれを用いた実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015064642A1
JPWO2015064642A1 JP2015545271A JP2015545271A JPWO2015064642A1 JP WO2015064642 A1 JPWO2015064642 A1 JP WO2015064642A1 JP 2015545271 A JP2015545271 A JP 2015545271A JP 2015545271 A JP2015545271 A JP 2015545271A JP WO2015064642 A1 JPWO2015064642 A1 JP WO2015064642A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
wiring board
layer
resin
inorganic insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015545271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133432B2 (ja
Inventor
林 桂
桂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015064642A1 publication Critical patent/JPWO2015064642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133432B2 publication Critical patent/JP6133432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2072Anchoring, i.e. one structure gripping into another
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】電気的信頼性に優れた配線基板およびこれを用いた実装構造体を提供する。【解決手段】本発明の一形態における配線基板3は、絶縁層7と、絶縁層7上に配置された枠体6とを備え、枠体6は貫通孔Pを有し、絶縁層7は、枠体6側の一主面に凹部33を有しており、平面視したときに、凹部33は、貫通孔Pに位置する第1部分34と、枠体6に位置し、第1部分34に連続する第2部分35とを有し、第2部分35における枠体6と絶縁層7との間に空隙36を有する。その結果、電気的信頼性に優れた配線基板3を得ることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器(たとえば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ機器およびその周辺機器)に使用される配線基板およびこれを用いた実装構造体に関するものである。
従来、電子部品を配線基板に実装してなる実装構造体が、電子機器に用いられている。
例えば、特許文献1には、樹脂絶縁層(絶縁層)および絶縁層上に配されているとともに厚み方向に沿った貫通孔を有する補強材(枠体)を備えた配線基板が記載されている。また、特許文献1には、前述した配線基板と、貫通孔内にて絶縁層上に配されたチップ部品(電子部品)と、電子部品と絶縁層の一主面上に配されたアンダーフィル材(樹脂部材)とを備えた実装構造体が記載されている。
特開2010−283043号公報
ところで、電子部品の実装時や使用時に実装構造体に熱が加わると、絶縁層と枠体との熱膨張率の違いに起因して、絶縁層と枠体との間に応力が加わり、絶縁層と枠体とが剥離することがある。ここで、絶縁層と枠体との間に複数の導電層が形成されている場合には、剥離した箇所においてイオンマイグレーションが発生しやすくなる。その結果、導電層同士が短絡しやすくなり、配線基板の電気的信頼性が低下しやすい。
本発明は、電気的信頼性に優れた配線基板およびこれを用いた実装構造体を提供することを目的とするものである。
本発明の配線基板は、絶縁層と、該絶縁層上に配置された枠体とを備え、該枠体は貫通孔を有し、前記絶縁層は、前記枠体側の一主面に凹部を有しており、平面視したときに、前記凹部は、前記貫通孔に位置する第1部分と、前記枠体に位置し、前記第1部分に連続する第2部分とを有し、該第2部分における前記枠体と前記絶縁層との間に空隙を有することを特徴とする。
本発明の実装構造体は、前述した配線基板と、前記貫通孔内における前記絶縁層上に配された電子部品と、前記第1部分に配され、一部が前記空隙に入り込んだ樹脂部材とを備えたことを特徴とする。
本発明の配線基板によれば、第2部分における枠体と絶縁層との間に空隙を有するため、この空隙に樹脂部材が入り込んでくることにより、枠体と絶縁層との剥離を低減でき、電気的信頼性に優れた配線基板を得ることができる。
本発明の実装構造体によれば、前述した配線基板を備えているとともに、樹脂部材の一部が枠体と絶縁層との間の空隙に入り込んでいるため、電気的信頼性に優れた実装構造体を得ることができる。
本発明の一実施形態における実装構造体を厚み方向に切断した断面図である。 図1の配線基板の平面図である。 (a)は、図1のR1部分の拡大図であり、(b)は、図3(a)のR3部分の拡大図である。 図1のR2部分の拡大図である。 (a)乃至(c)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する断面図であり、(d)は、図5(c)のスラリーの部分拡大図である。 (a)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する断面図であり、(b)は、図6(a)の粉末層の部分拡大図であり、(c)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する断面図であり、(d)は、図6(c)の無機絶縁層の部分拡大図である。 (a)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する断面図であり、(b)は、図7(a)の無機絶縁層の部分拡大図である。 (a)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する断面図であり、(b)は、図8(a)の無機絶縁層の部分拡大図である。 (a)および(b)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する断面図である。 (a)および(b)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する断面図である。 (a)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する断面図であり、(b)は、図11(a)のR4部分の拡大図である。 (a)は、図1に示す実装構造体の製造工程を説明する断面図であり、(b)は、図12(a)のR5部分の拡大図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る配線基板を備えた実装構造体を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に示した実装構造体1は、例えば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ装置またはその周辺機器などの電子機器に使用される。この実装構造体1は、電子部品2と、電子部品2が実装された配線基板3とを含んでいる。
電子部品2は、例えばIC、LSI、CCDもしくはCMOS等の半導体素子、SAWデバイス、またはMEMSデバイスなどである。この電子部品2は、配線基板3にはんだ等の導電材料からなるバンプ4を介してフリップチップ実装されている。
配線基板3は、基板5と、基板5上に配され、厚み方向(Z方向)に貫通した貫通孔Pを有する枠体6とを有する。この配線基板3は、マザーボードなどの外部回路基板(図示せず)に実装される。
基板5は、電子部品2を駆動もしくは制御するための電源や信号を外部回路基板から電子部品2へ供給する機能を有する。この基板5は、複数の絶縁層7と、絶縁層7の両主面それぞれに配され、絶縁層7の厚み方向または主面方向(XY平面方向)に互いに離れた複数の導電層8と、絶縁層7を厚み方向に貫通し、導電層8に電気的に接続した複数のビア導体9とを備えている。絶縁層7の内部には導電層8が配されていない。ビア導体9は、絶縁層7を介して厚み方向に離れた2つの導電層8を電気的に接続している。本実施形態において、基板5はコア基板を有していないコアレス基板であり、絶縁層7は2層であり、導電層8は3層である。なお、絶縁層7および導電層8は何層であっても構わない。枠体6は、絶縁層7の厚み方向に沿った貫通孔Pを有して構成されている。
絶縁層7は、厚み方向または主面方向に離れた導電層8同士の絶縁部材や主面方向に離れたビア導体9同士の絶縁部材として機能する。この絶縁層7は、第1樹脂層10と、第1樹脂層10の電子部品2とは反対側に配された無機絶縁層11と、無機絶縁層11の第1樹脂層10とは反対側に配された第2樹脂層12とを有する。
第1樹脂層10は、他の絶縁層7または枠体6と接着するための接着部材として機能する。第1樹脂層10は、図3(a)に示すように、第1樹脂13と第1樹脂13中に分散した複数の第1フィラー粒子14とを含んでいる。第1樹脂層10の厚みは、例えば3μm以上30μm以下である。第1樹脂層10のヤング率は、例えば0.2GPa以上20GPa以下である。第1樹脂層10の各方向への熱膨張率は、例えば20ppm/℃以上50ppm/℃以下である。
なお、第1樹脂層10のヤング率は、MTS社製ナノインデンターXPを用いて、ISO14577−1:2002に準じた方法で測定される。また、第1樹脂層10の熱膨張率は、市販のTMA(Thermo-Mechanical Analysis)装置を用いて、JIS K7197−1991に準じた測定方法により測定される。以下、各部材のヤング率および熱膨張率は、第1樹脂層10と同様に測定される。
第1樹脂13は、第1樹脂層10の主要部であり、接着部材として機能する。この第1樹脂層13は、例えばエポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネート樹脂またはポリイミド樹脂等の樹脂材料からなり、中でもエポキシ樹脂からなることが望ましい。
第1フィラー粒子14は、第1樹脂層10を低熱膨張率かつ高剛性とする。第1フィラー粒子14は、例えば酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、水酸化アルミニウムまたは炭酸カルシウム等の無機絶縁材料からなり、中でも酸化ケイ素からなることが望ましい。第1フィラー粒子14の粒径は、例えば0.5μm以上5μm以下である。第1樹脂層10における第1フィラー粒子14の含有割合は、例えば3体積%以上60体積%以下である。
なお、第1フィラー粒子14の粒径は、配線基板3の厚み方向への断面において、各粒子の粒径を算出することによって測定することができる。また、第1樹脂層10における第1フィラー粒子14の含有割合は、配線基板3の厚み方向への断面において、第1樹脂層10において第1フィラー粒子14が占める面積の割合を含有割合(体積%)とみなすことによって測定することができる。以下、各粒子の粒径および含有割合は、第1フィラー粒子14と同様に測定される。
無機絶縁層11は、第1樹脂層10および第2樹脂層12よりもヤング率が大きく、かつ熱膨張率が小さいことから、電子部品2と配線基板3との熱膨張率の差を低減するものである。これにより、電子部品2の実装時や作動時に実装構造体1に熱が加わった際に、電子部品2と配線基板3との熱膨張率の違いに起因した反りを抑制することができる。したがって、この反りに起因した電子部品2と配線基板3との接続部の破壊を抑制し、電子部品2と配線基板3との接続信頼性を高めることができる。
無機絶縁層11は、図3(a)および(b)に示すように、一部が互いに接続した複数の無機絶縁粒子15と、無機絶縁粒子15同士の間隙16の一部に配された樹脂部17とを含む。また、無機絶縁層11は、無機絶縁粒子15同士が互いに接続することによって三次元網目状構造である多孔質体をなしている。複数の無機絶縁粒子15同士の接続部は、括れ状であり、ネック構造をなしている。無機絶縁層11の厚みは、例えば3μm以上30μm以下である。無機絶縁層11のヤング率は、例えば10GPa以上50GPa以下である。また、無機絶縁層11の各方向への熱膨張率は、例えば0ppm/℃以上10ppm/℃以下である。
複数の無機絶縁粒子15は、一部が互いに接続していることから互いに拘束し合って流動しないため、無機絶縁層11のヤング率を高めるとともに各方向の熱膨張率を低減するものである。この無機絶縁粒子15は、一部が互いに接続した複数の第1無機絶縁粒子18と、第1無機絶縁粒子18よりも平均粒径が大きく、一部が第1無機絶縁粒子18と接続しているとともに、第1無機絶縁粒子18を間に挟んで互いに離れた複数の第2無機絶縁粒子19とを含んでいる。
第1無機絶縁粒子18は、無機絶縁層11において接続部材として機能する。また、第1無機絶縁粒子18は、粒径が小さいことから後述するように強固に接続するため、無機絶縁層11を低熱膨張率かつ高ヤング率にすることができる。この第1無機絶縁粒子18は、例えば酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウムまたは酸化カルシウム等の無機絶縁材料からなり、中でも、低熱膨張率かつ低誘電正接の観点から、酸化ケイ素からなることが望ましい。この酸化ケイ素は、結晶構造に起因した熱膨張率の異方性を低減するため、アモルファス(非晶質)状態であることが望ましい。第1無機絶縁粒子18における酸化ケイ素の含有割合は、例えば99.9質量%以上100質量%以下である。第1無機絶縁粒子18は、例えば球状である。第1無機絶縁粒子18の粒径は、例えば3nm以上110nm以下である。
第2無機絶縁粒子19は、第1無機絶縁粒子18よりも粒径が大きいことから、無機絶縁層11に生じたクラックの伸長を抑制するものである。第2無機絶縁粒子19は、例えば第1無機絶縁粒子18と同様の材料、特性を有する。第2無機絶縁粒子19は、例えば球状である。第2無機絶縁粒子19の粒径は、例えば0.5μm以上5μm以下である。
無機絶縁層11は間隙16を有しており、この間隙16は開気孔であり、無機絶縁層11の一主面および他主面に開口を有する。また、一部が互いに接続した複数の無機絶縁粒子15が多孔質体をなしているため、間隙16の少なくとも一部は、無機絶縁層11の厚み方向への断面において、無機絶縁粒子15に取り囲まれている。
樹脂部17は、無機絶縁材料よりも弾性変形しやすい樹脂材料からなるため、無機絶縁層11に加わった応力を低減し、無機絶縁層11におけるクラックの発生を抑制するものである。本実施形態の樹脂部17は、間隙16に入り込んだ第1樹脂層10を構成する第1樹脂13の一部である。その結果、無機絶縁層11と第1樹脂層10との接着強度を高めることができる。
第2樹脂層12は、厚みおよびヤング率が第1樹脂層10よりも小さいことから、無機絶縁層11と導電層8との間の熱応力を緩和する機能を有する。第2樹脂層12の厚みは、例えば0.1μm以上5μm以下である。第2樹脂層12のヤング率は、例えば0.05GPa以上5GPa以下である。第2樹脂層12の各方向への熱膨張率は、例えば20ppm/℃以上100ppm/℃以下である。
第2樹脂層12は、図3(a)に示すように、第2樹脂20および第2樹脂20中に分散した複数の第2フィラー粒子21を含んでいる。第2樹脂層12における第2フィラー粒子21の含有割合は、例えば0.05体積%以上10体積%以下である。
第2樹脂20は、例えば第1樹脂13と同様の材料、特性を有する。第2フィラー粒子21は、例えば第1フィラー粒子14と同様の材料、特性を有する。第2フィラー粒子21は、例えば球状であり、第2フィラー粒子21の粒径は、例えば0.05μm以上0.7μm以下である。
導電層8は、接地用配線、電力供給用配線または信号用配線等の配線として機能する。導電層8は、例えば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケルまたはクロム等の導電材料からなる。導電層8の厚みは、例えば3μm以上20μm以下である。導電層8の各方向への熱膨張率は、例えば14ppm/℃以上18ppm/℃以下である。また、導電層8のヤング率は、例えば70GPa以上150GPa以下である。
ここで、図1に示したように、便宜上、複数の絶縁層7のうち電子部品2側の最外層に配された絶縁層7を第1絶縁層22とする。
導電層8は、第1絶縁層22の電子部品2側の一主面において枠体6の貫通孔P内に露出した複数のパッド23と、第1絶縁層22の一主面と枠体6との間に配された、または複数の絶縁層7のうち第1絶縁層22以外の絶縁層7の両主面に配された接続導体24とを含んでいる。
パッド23は、バンプ4を介して電子部品2に電気的に接続される端子として機能する。パッド23は、ニッケルからなることが望ましい。その結果、パッド23のニッケルとバンプ4のはんだとが脆弱な金属間化合物を形成しにくいため、パッド23とバンプ4との接続強度を高めることができる。複数のパッド23それぞれには、ビア導体9が電気的に接続している。パッド23は、例えば円板状である。パッド23の幅(直径)は、例えば30μm以上150μm以下である。なお、配線基板3に電子部品2を実装する前には、パッド23の表面に、金からなるめっき膜が形成されていても構わない。配線基板3に電子部品2を実装する際に、めっき膜の金がバンプ4内に拡散するため、めっき膜が消失する。
接続導体24は、厚み方向または平面方向に沿って互いに離れたビア導体9同士を電気的に接続する機能を有する。接続導体24は、例えばパッド23と異なる導電材料からなる。接続導体24は、銅からなることが望ましい。その結果、接続導体24の導電率を高め、接続導体24における信号伝送特性を高めることができる。接続導体24は、例えば、ビア導体9が電気的に接続した円板状である複数のランドと、複数のランド同士を互いに接続した細長形状である複数の配線導体とを含んでいる。
ビア導体9は、導電層8とともに配線として機能する。ビア導体9は、例えば導電層8と同様の材料、特性を有する。ビア導体9は、絶縁層7を厚み方向に貫通するビア孔V内に配されている。本実施形態のビア導体9は、ビア孔V内に充填されている。ビア孔Vは、電子部品2とは反対側から電子部品2側に向かって幅が小さいテーパー状である。ビア導体9の電子部品2側の端部の幅(直径)は、例えば10μm以上100μm以下である。ビア導体9の電子部品2とは反対側の端部の幅(直径)は、例えば12μm以上120μm以下である。
枠体6は、基板5よりも剛性が高いため、基板5の一主面に接着することによって基板5の反りを抑制する補強部材として機能する。また、枠体6の基板5とは反対側の一主面には、実装部品(図示せず)が実装される。実装部品は、電子部品2および配線基板3とともに実装構造体1を構成する。実装部品は、例えば電子部品2と同様の構成を有する。
枠体6は、基板5の一主面に接着したコア基板25と、コア基板25の基板5とは反対側に配されたビルドアップ層26とを含んでいる。枠体6の貫通孔Pは、コア基板25の貫通孔と、ビルドアップ層26の貫通孔とが連通して構成されている。
コア基板25は、基板5の剛性を高めるものである。このコア基板25は、基体27と、基体27を厚み方向に貫通したスルーホール内に配された筒状のスルーホール導体28と、スルーホール導体28に取り囲まれた柱状の絶縁体29とを含んでいる。基体27は、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂と、樹脂に被覆されたガラスクロス等の基材と、樹脂中に分散した酸化ケイ素等からなるフィラー粒子と、を含んでいる。スルーホール導体28は、基板5の導電層8に電気的に接続しており、例えば導電層8と同様の材料、特性を有する。絶縁体29は、例えばエポキシ樹脂等の樹脂を含んでいる。
ビルドアップ層26は、基板5と同様の構成を有するとともに、コア基板25の基板5とは反対側に配されている。その結果、配線基板3に熱が加わった際に、コア基板25とビルドアップ層26との間に加わる熱応力が、コア基板25と基板5との間に加わる熱応力と反対方向に働くため、配線基板3の反りを抑制することができる。ビルドアップ層26は、基板5と同様に、絶縁層7、導電層8およびビア導体9を含んでいる。ビルドアップ層26の導電層8およびビア導体9は、実装部品とスルーホール導体28とを電気的に接続することによって、実装部品と外部回路基板または電子部品2との間で電源または信号を伝送する配線として機能する。
貫通孔Pは、図1および図2に示すように、配線基板3の基板5とは反対側の一主面に開口している。また、貫通孔P内には、第1絶縁層22の一主面に、パッド23が露出している。この貫通孔P内には、電子部品2および樹脂部材30が配されている。本実施形態の貫通孔Pは、図2に示すように、四角柱状である。貫通孔Pの平面視における縦方向(Y方向)および横方向(X方向)の長さは、例えば1mm以上30mm以下である。なお、貫通孔Pは、柱状であればよく、平面視した時に円柱状や多角柱状であっても構わない。
樹脂部材30は、電子部品2を被覆しているとともに電子部品2と第1絶縁層22の一主面との間に配されている。この樹脂部材30は、電子部品2、配線基板3および実装部品とともに実装構造体1を構成する。樹脂部材30は、例えば第3樹脂31および第3樹脂31中に分散した複数の第3フィラー粒子32を含んでいる。樹脂部材30における第3フィラー粒子32の含有割合は、例えば30体積%以上70体積%以下である。第3樹脂31は、例えば第1樹脂13と同様の材料からなる。第3フィラー粒子32は、例えば第1フィラー粒子14と同様の材料からなる。
ところで、電子部品2の実装時や使用時に実装構造体1に熱が加わると、第1絶縁層22と枠体6との熱膨張率の違いに起因して、第1絶縁層22と枠体6との間に応力が加わることがある。
一方、本実施形態において、図1および図4に示すように、配線基板3は、第1絶縁層22(絶縁層7)と、第1絶縁層22の厚み方向に沿った貫通孔Pを有する枠体6とを備える。第1絶縁層22は、枠体6側の一主面に凹部33を有している。凹部33は、平面視したときに、貫通孔Pに位置する第1部分34と、枠体6に位置し、第1部分34に連続する第2部分35とを有している。換言すれば、貫通孔Pにつながった第1部分34と、第1部分34につながっているとともに第1絶縁層22と枠体6との間に配された第2部分35とを有する。さらに換言すれば、第1部分34は貫通孔P内に露出しており、第2部分35は、枠体6の第1絶縁層22側に位置し、貫通孔P内に露出していない。
すなわち、第1絶縁層22の凹部33以外の凸部に枠体6が配置され、第2部分35における枠体6の第1絶縁層22側の面と、第1絶縁層22の面との間には空隙36を有している。換言すれば、第2部分35は、第1部分34に開口した空隙36を有している。
これにより、電子部品2と第1絶縁層22の一主面との間に配される樹脂部材30の一部が空隙36に入り込む。このため、樹脂部材30が第1絶縁層22および枠体6に接着することによって、樹脂部材30が第1絶縁層22と枠体6とを接着するため、第1絶縁層22と枠体6との接着強度を高めることができる。したがって、第1絶縁層22と枠体6との剥離を低減し、電気的信頼性に優れた配線基板3を得ることができる。
なお、配線基板3に電子部品2を実装する前には、第1部分34および空隙36は空間となっているが、配線基板3に電子部品2を実装した後には、第1部分34および空隙36には樹脂部材30の一部が配されている。
本実施形態の凹部33は、図1および図2に示すように、四角柱状である。凹部33の平面視における縦方向(Y方向)および横方向(X方向)の長さは、例えば1mm以上30mm以下である。凹部33の深さ(Z方向)は、例えば3μm以上20μm以下である。第2部分35の幅(第1部分34との境界と凹部33の凹部側面33aとの間の長さ)は、例えば0.1mm以上2mm以下である。空隙36の幅(第1部分34との境界と後述する金属部材37の側面との間の長さ)は、例えば0.01mm以上0.2mm以下である。なお、凹部33は、柱状であればよく、円柱状や多角柱状であっても構わない。
本実施形態において、図2に示すように、第2部分35は、貫通孔Pの周方向(XY平面方向)に沿って第1部分34を取り囲んでおり、空隙36は、第1部分34を取り囲んでいる。その結果、第1部分34の外周全体に渡って、第1絶縁層22と枠体6との接着強度を高めることができるため、第1絶縁層22と枠体6との剥離をより低減できる。
本実施形態において、図1、図2および図4に示すように、配線基板3は、空隙36の一部であって、第1絶縁層22の凹部側面33aに接して配された金属部材37をさらに備えている。換言すれば、第2部分35の空隙36と第2部分35における第1絶縁層22の凹部側面33aとの間に配された金属部材37をさらに備えている。その結果、剛性の高い金属部材37によって、基板5を補強して、基板5の反りまたは変形を低減することができる。したがって、基板5における導電層8の断線を低減し、配線基板3の電気的信頼性を高めることができる。この場合、空隙36は、金属部材37、枠体6、第1絶縁層22とで構成されている。
本実施形態の金属部材37は、銅からなる。その結果、金属部材37の剛性を高め、基板5を補強することができる。また、金属部材37の熱伝導率を高め、電子部品2が発する熱を配線基板3の外部へ放出することができる。また、金属部材37によって電磁ノイズの拡散を低減することができる。金属部材37の厚み(Z方向)は、例えば3μm以上20μm以下である。金属部材37の幅(金属部材37における空隙36側の側面とその反対側の側面との間の長さ)は、例えば0.1mm以上3mm以下である。
本実施形態において、図2に示すように、金属部材37は、貫通孔Pの周方向に沿って第1部分34を取り囲んでいる。その結果、剛性の高い金属部材37が基板5の補強枠として機能するため、基板5の反りまたは変形を低減することができる。
本実施形態において、図4に示すように、金属部材37は、空隙36側の側面に窪み部38を有する。その結果、第1絶縁層22と枠体6との間に加わる応力が、剛性の高い金属部材37の窪み部38に集中しやすくなるため、第1絶縁層22と枠体6との剥離を低減することができる。また、窪み部38に樹脂部材30が入り込むため、アンカー効果によって、金属部材37と樹脂部材30との接着強度を高めることができる。したがって、第1絶縁層22と枠体6との剥離を低減することができる。窪み部38の深さ(XY平面方向)は、例えば5μm以上300μm以下である。窪み部38の幅(Z方向)は、例えば3μm以上25μm以下である。
本実施形態において、窪み部38は、金属部材37の空隙36側の側面において、枠体6側の一端部から枠体6とは反対側の他端部に渡って形成されている。その結果、第1絶縁層22と枠体6との間に加わる応力が、剛性の高い金属部材37の窪み部38により集中しやすくなる。また、窪み部38によるアンカー効果を高め、金属部材37と樹脂部材30との接着強度をより高めることができる。
本実施形態において、窪み部38は、凹曲面状である。その結果、窪み部38に樹脂部材30が入り込みやすくなるため、窪み部38によるアンカー効果を高めることができる。
本実施形態において、金属部材37は、枠体6の第1絶縁層22側の他主面と、凹部33の凹部側面33aおよび凹部底面とに接している。その結果、第1絶縁層22と枠体6との間に加わる応力が、剛性の高い金属部材37の窪み部38により集中しやすくなる。なお、本実施形態の金属部材37は、枠体6の第1絶縁層22側の他主面と、凹部33の凹部側面33aおよび凹部底面とに直接接着している。
本実施形態において、図4に示すように、枠体6における貫通孔Pの内壁は、第1絶縁層22側の一端部に貫通孔Pの内部へ突出した凸部39を有する。その結果、凸部39によるアンカー効果によって、枠体6と樹脂部材30との接着強度を高めることができる。したがって、枠体6と樹脂部材30との剥離を低減し、枠体6と第1絶縁層22との剥離を低減することができる。凸部39の高さ(XY平面方向)は、例えば10μm以上500μm以下である。凸部39の幅(Z方向)は、例えば10μm以上500μm以下である。
本実施形態において、凸部39の第1絶縁層22とは反対側の側面(以下、第1側面39aという)は、凹曲面状である。その結果、貫通孔P内への電子部品2の実装、または貫通孔P内への樹脂部材30の注入を容易に行なうことができ、電子部品2と配線基板3との間に気泡が残存しにくくなる。その結果、電子部品2と配線基板3との接続箇所において、気泡に起因したイオンマイグレーションの発生を低減し、電気的信頼性に優れた実装構造体1を得ることができる。
本実施形態において、凸部39の第1絶縁層22側の側面(以下、第2側面39bという)は、平面状である。この凸部39の第2側面39bは、凸部39の底面ということもできる。その結果、空隙36内へ樹脂部材30を容易に充填することができるため、第1絶縁層22と枠体6との接着強度をより高めることができる。
本実施形態において、樹脂部材30における第3フィラー粒子32の含有割合は、第1樹脂層10における第1フィラー粒子の含有割合よりも大きい。その結果、樹脂部材30のヤング率を高め、樹脂部材30によって電子部品2を強固に固定できる。したがって、電子部品2と配線基板3との接続箇所の破壊を低減できる。また、樹脂部材30の熱膨張率を低減し、樹脂部材30と電子部品2との熱膨張率の差を低減できる。本実施形態において、空隙36に入り込んだ樹脂部材30の一部は、第3フィラー粒子32を含んでいる。
本実施形態において、図1および図3(a)に示すように、パッド23は、凹部33の底面に配されている。パッド23は、凹部33に開口したビア孔V内に配されている。パッド23の頂面は、凹部33の底面と同一面をなしている。その結果、樹脂部材30を注入した際に、電子部品2と配線基板3との間に気泡が残存しにくくなる。このパッド23は、パッド23が配されたビア孔V内のビア導体9と電気的に接続している。
次に、前述した実装構造体1の製造方法を、図5乃至図12を参照しつつ説明する。
(1)図5(a)に示すように、枠体6のコア基板25を作製する。具体的には、例えば以下のように行なう。
プリプレグを硬化させてなる基体27と基体27の両主面に配された銅箔等の金属箔とからなる積層板を準備する。次に、レーザー加工またはドリル加工等を用いて、積層板にスルーホールを形成する。次に、例えば無電解めっき法、電解めっき法、蒸着法またはスパッタリング法等を用いて、スルーホール内に導電材料を被着させて筒状のスルーホール導体28を形成する。次に、スルーホール導体28の内側に未硬化樹脂を充填して硬化させることによって、絶縁体29を形成する。次に、例えば無電解めっき法および電解めっき法等を用いて、絶縁体29上に銅等の導電材料を被着させた後、基体27上の金属箔および導電材料をパターニングして導電層8を形成する。この導電層8は、凹部33に対応した金属層40を有する。
以上のようにして、コア基板25を作製することができる。
(2)図5(b)乃至図7(b)に示すように、支持シート41と、支持シート41上に配された無機絶縁層11と、無機絶縁層11上に配された未硬化樹脂を含む樹脂層前駆体42とを有する積層シート43を作製する。具体的には、例えば以下のように行なう。
まず、図5(b)に示すように、支持シート41および支持シート41上に配された第2樹脂層12を有する樹脂付きシート44を準備する。次に、図5(c)および(d)に示すように、無機絶縁粒子15と無機絶縁粒子15が分散した溶剤45とを有するスラリー46を準備し、スラリー46を第2樹脂層12の一主面に塗布する。次に、図6(a)および(b)に示すように、スラリー46から溶剤45を蒸発させて、支持シート41上に無機絶縁粒子15を残存させて、残存した無機絶縁粒子15からなる粉末層47を形成する。この粉末層47において、第1無機絶縁粒子18は近接箇所で互いに接触している。次に、図6(c)および(d)に示すように、粉末層47を加熱して、隣接する第1無機絶縁粒子18同士を近接箇所で接続させることによって無機絶縁層11を形成する。
次に、図7(a)および(b)に示すように、第1樹脂13となる未硬化樹脂および第1フィラー粒子14を含む樹脂層前駆体42を無機絶縁層11上に積層し、積層された無機絶縁層11および樹脂層前駆体42を厚み方向に加熱加圧することによって、樹脂層前駆体42の一部を間隙16内に充填する。以上のようにして、積層シート43を作製することができる。
本実施形態においては、粒径が3nm以上110nm以下である複数の第1無機絶縁粒子18、およびこの第1無機絶縁粒子18が分散した溶剤45を含むスラリー46を支持シート41上に塗布している。その結果、第1無機絶縁粒子18の粒径が3nm以上110nm以下であることから、低温条件下においても、複数の第1無機絶縁粒子18の一部を互いに強固に接続することができる。これは、第1無機絶縁粒子18が微小であることから、第1無機絶縁粒子18の原子、特に表面の原子が活発に運動するため、複数の第1無機絶縁粒子18の一部が互いに強固に接続する温度を低減すると推測される。
したがって、第1無機絶縁粒子18の結晶化開始温度未満、さらには250℃以下といった低温条件下で複数の第1無機絶縁粒子18同士を強固に接続させることができる。また、このように低温で加熱することによって、第1無機絶縁粒子18および第2無機絶縁粒子19の粒子形状を保持しつつ、第1無機絶縁粒子18同士および第1無機絶縁粒子18と第2無機絶縁粒子19とを近接領域のみで接続することができる。その結果、開気孔の間隙16を容易に形成することができる。また、第2樹脂層12の第2樹脂20の熱分解温度未満の温度で第1無機絶縁粒子18同士を強固に接続させることができる。したがって、第2樹脂層12の損傷を低減することができる。
なお、第1無機絶縁粒子18同士を強固に接続することができる温度は、例えば、第1無機絶縁粒子18の平均粒径を110nmに設定した場合は250℃程度であり、第1無機絶縁粒子18の平均粒径を15nmに設定した場合は150℃程度である。
また、本実施形態においては、粒径が0.5μm以上5μm以下である複数の第2無機絶縁粒子19をさらに含むスラリー46を支持シート41上に塗布している。その結果、平均粒径が第1無機絶縁粒子18よりも大きい第2無機絶縁粒子19によって、スラリー46における無機絶縁粒子15の隙間を低減できるため、溶剤45を蒸発させて形成する粉末層47の収縮を低減できる。したがって、主面方向へ大きく収縮しやすい平板状である粉末層47の収縮を低減することで、粉末層47における厚み方向に沿ったクラックの発生を低減することができる。
支持シート41は、例えばPETフィルム等の樹脂フィルムまたは銅箔等の金属箔である。溶剤45は、例えばメタノール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン、またはこれらから選択された2種以上の混合物を含んだ有機溶剤等である。スラリー46の乾燥温度は、例えば20℃以上溶剤45の沸点未満である。粉末層47を加熱する際の加熱温度は、溶剤45の沸点以上、第1無機絶縁粒子18の結晶化開始温度未満であり、さらには、100℃以上250℃以下である。
積層された無機絶縁層11および樹脂層前駆体42を加熱加圧する際の加熱温度は、例えば50℃以上100℃以下である。なお、この加熱温度は、樹脂層前駆体42の硬化開始温度未満であるため、樹脂層前駆体42を未硬化の状態で維持することができる。
(3)図8(a)乃至図10(a)に示すように、コア基板25上に積層シート43を積層して絶縁層7を形成した後、導電層8およびビア導体12を形成する。具体的には、例えば以下のように行なう。
まず、樹脂層前駆体42をコア基板25側に配しつつ、コア基板25の両主面それぞれに積層シート43を積層する。次に、積層されたコア基板25および積層シート43を厚み方向に加熱加圧することによって、コア基板25に積層シート43を接着させる。この際に、樹脂層前駆体42が金属層40を取り囲む。次に、図8(a)および(b)に示すように、樹脂層前駆体42を加熱することによって、未硬化樹脂を硬化させて第1樹脂13として、樹脂層前駆体42を第1樹脂層10とする。その結果、絶縁層7を形成することができる。この際に、第1樹脂層10が金属層40を取り囲んでいるため、第1樹脂層10には金属層40に対応した形状の凹部33が形成され、この凹部33には金属層40が配された状態となる。また、工程(2)で間隙16に入り込んでいた樹脂層前駆体42の一部が樹脂部17となる。
次に、図9(a)に示すように、化学的または機械的に支持シート41を絶縁層7から剥離した後、レーザー加工を用いて、絶縁層7を厚み方向に貫通する複数のビア孔Vを形成する。この際に、複数のビア孔Vの底面に導電層8を露出させ、少なくとも1つのビアVの底面に金属層40を露出させる。次に、図9(b)に示すように、電解めっき法によって、金属層40とは異なる導電材料をビアV内に露出した金属層40上に被着させて、パッド23を形成する。次に、無電解めっき法および電解めっき法を用いたセミアディティブ法またはサブトラクティブ法などによって、ビア孔Vの内壁および絶縁層7の主面に導電材料を被着させるとともにこの導電材料をパターニングする。これにより、図10(a)に示すように、ビア孔V内にビア導体9を形成しつつ、絶縁層7上に導電層8を形成する。
コア基板25に積層シート43を接着させる際の加熱加圧は、工程(2)と同様の条件を用いることができる。また、未硬化樹脂を硬化させて第1樹脂13とする際の加熱温度は、例えば未硬化樹脂の硬化開始温度以上、熱分解温度未満である。
(4)図10(b)に示すように、工程(3)を繰り返すことによって、コア基板25の一主面に基板5を形成しつつ、コア基板25の他主面にビルドアップ層26を形成する。本工程において、コア基板25およびビルドアップ層26は、貫通孔Pを有しない平板を構成している。なお、本工程を繰り返すことにより、基板5およびビルドアップ層26をより多層化することができる。
(5)図11(a)乃至図12(b)に示すように、サンドブラスト法を用いて、貫通孔Pを有する枠体6を形成し、配線基板3を形成する。具体的には、例えば以下のように行なう。
まず、サンドブラスト法を用いて、ビルドアップ層26のコア基板25とは反対側の一主面に向かって砥粒を噴射する。これにより、図11(a)および(b)に示すように、ビルドアップ層26およびコア基板25を厚み方向に貫通する貫通孔Pを形成し、貫通孔Pに金属層40を露出させる。この際に、金属層40よりも幅が小さい貫通孔Pを形成することによって、以下に示すように、貫通孔Pと絶縁層7との間に位置する第1部分34と、枠体6と絶縁層7との間に位置する第2部分35とを有する凹部33が形成される。
次に、図12(a)および(b)に示すように、エッチング液を用いて、貫通孔Pに露出した金属層40をエッチングすることによって、凹部33の第1部分34から金属層40を除去するとともに、第2部分35の少なくとも一部から金属層40を除去する。これにより、第1部分34を貫通孔Pにつながった空間とするとともに、第2部分35に、第1部分34につながった空間である空隙36を形成する。また、第2部分35に金属層40の一部を残存させることによって、この金属層40の一部を金属部材37とする。
以上のようにして、貫通孔Pを有する枠体6を形成するとともに、凹部33を形成し、枠体6の絶縁層7側の面と絶縁層7の一主面との間に空隙36を形成する。
本実施形態においては、サンドブラスト法を用いて金属層40を露出させつつ貫通孔Pを形成する。その結果、サンドブラスト法で切削されにくい金属層40を切削加工のストップ層として用いることによって、凹部33の底面の切削加工を抑制し、凹部33の底面をより平坦にすることができる。これにより、電子部品2を実装する際に、電子部品2と配線基板3との接続不良を低減することができる。また、サンドブラスト法において、砥粒の形状、砥粒の噴射圧、砥粒の噴射時間などの加工条件を適宜調節することによって、本実施形態の凸部39を容易に形成することができる。
ここで、サンドブラスト法においては、砥粒の噴射によって、貫通孔Pの内壁と金属層40との間に応力が加わり、貫通孔Pの内壁と金属層40との間に剥離が生じることがある。一方、本実施形態においては、金属層40を除去して、第2部分35に空隙36を形成した後、後述するように、樹脂部材30の一部を空隙36に入り込ませる。このため、樹脂部材30の一部によって第1絶縁層22と枠体6とを接着し、第1絶縁層22と枠体6との剥離を低減することができる。
サンドブラスト法で噴射される砥粒は、例えば酸化ケイ素、酸化アルミニウムまたは炭化ケイ素などの無機材料からなる。また、砥粒の平均粒径は、例えば2μm以上80μm以下である。砥粒の噴射は、例えば空気によって行なわれる(ドライブラスト)。
本実施形態においては、絶縁層7が無機絶縁層11を有する。その結果、サンドブラスト法で噴射された砥粒によって絶縁層7に応力が加わった際に、剛性の高い無機絶縁層11によって、絶縁層7の変形を低減することができる。したがって、凹部33の底面をより平坦にすることができる。
本実施形態においては、貫通孔Pを形成した後に第1部分34から金属層40を除去する。その結果、金属層40を除去して凹部33の底面を露出させることによって、凹部33の底面をより平坦にすることができる。
本実施形態においては、互いに異なる導電材料からなる金属層40およびパッド23のうち、金属層40を選択的にエッチングすることによって、第1部分34の底面にパッド23を露出させる。その結果、本実施形態のパッド23を容易に形成することができる。金属層40が銅であり、パッド23がニッケルである場合には、エッチング液として塩化第二鉄溶液または塩化第二銅溶液を用いることができる。
本実施形態においては、金属層40をエッチングすることによって、第2部分35の少なくとも一部から金属層40を除去する。その結果、エッチング液の種類、エッチング時間などのエッチング条件を適宜調節することによって、本実施形態の空隙36および金属部材37を容易に形成することができる。
(6)配線基板3に電子部品2を実装し、電子部品2を樹脂部材30で被覆することによって、図1に示した実装構造体1を作製する。具体的には、例えば以下のように行なう。
まず、配線基板3の貫通孔Pに電子部品2を収容し、基板5に対してバンプ4を介して電子部品2をフリップチップ実装する。この際に、バンプ4とパッド23とを電気的に接続する。次に、配線基板3の貫通孔P内に液状の未硬化樹脂部材を配する。この際に、未硬化樹脂部材によって電子部品2を被覆するとともに、未硬化樹脂部材を電子部品2と第1絶縁層22との間に配する。さらに、未硬化樹脂部材の一部を、凹部33の第1部分34および空隙36に入り込ませる。次に、未硬化樹脂部材を熱硬化させることによって、一部が空隙36に入り込んだ樹脂部材30を形成する。
以上のようにして、実装構造体1を作製することができる。
本発明は、前述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、改良、組合せ等が可能である。
例えば、前述した本発明の実施形態においては、電子部品2が配線基板3にフリップチップ実装された構成を例に説明したが、電子部品2は配線基板3にワイヤボンディング実装されていても構わない。
また、前述した本発明の実施形態においては、実装構造体1が枠体6上に実装された実装部品を備えた構成を例について説明したが、実装構造体1は実装部品を備えていなくても構わない。
また、前述した本発明の実施形態においては、基板5がコアレス基板である構成を例に説明したが、基板5はコア基板およびビルドアップ層を有するビルドアップ基板であっても構わない。
また、前述した本発明の実施形態においては、枠体6がコア基板25およびビルドアップ層26を有する構成を例に説明したが、枠体6として他のものを用いてもよく、枠体6はコア基板25のみからなるものでも構わないし、枠体6は金属板や樹脂板などからなるものでも構わない。
また、前述した本発明の実施形態においては、絶縁層7が第1樹脂層10、無機絶縁層11および第2樹脂層12を有する構成を例に説明したが、絶縁層7は第1樹脂層10および無機絶縁層11を有していればよく、第2樹脂層12を有してなくても構わない。
また、前述した本発明の実施形態においては、無機絶縁粒子15が第1無機絶縁粒子18および第2無機絶縁粒子19を含む構成を例に説明したが、無機絶縁粒子15は、第2無機絶縁粒子19を含まなくても良く、または第1無機絶縁粒子18を含まなくても良い。
また、前述した本発明の実施形態においては、ビア導体12がビア孔V内に充填された構成を例に説明したが、ビア導体12はビア孔Vの内壁に被着した膜状であっても構わない。
また、前述した本発明の実施形態においては、工程(2)において溶剤45の蒸発と粉末層47の加熱とを別々に行なった構成を例に説明したが、これらを同時に行なっても構わない。
また、前述した本発明の実施形態においては、工程(3)において支持シート41を絶縁層7から除去した後に絶縁層7の一主面に導電層8を形成した構成を例に説明したが、金属箔からなる支持シート41を絶縁層7上でパターニングすることによって導電層8を形成しても構わない。
1 実装構造体
2 電子部品
3 配線基板
6 枠体
7 絶縁層
33 凹部
33a 凹部側面
34 第1部分
35 第2部分
36 空隙
37 金属部材
38 窪み部
39 凸部

Claims (9)

  1. 絶縁層と、該絶縁層上に配置された枠体とを備え、
    前記枠体は貫通孔を有し、
    前記絶縁層は、前記枠体側の一主面に凹部を有しており、
    平面視したときに、前記凹部は、前記貫通孔に位置する第1部分と、前記枠体に位置し、前記第1部分に連続する第2部分とを有し、該第2部分における前記枠体と前記絶縁層との間に空隙を有することを特徴とする配線基板。
  2. 前記第2部分は、前記第1部分を取り囲んでいることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 請求項1または2に記載の配線基板において、
    前記絶縁層の前記凹部の側面に金属部材が配置されており、前記空隙が前記金属部材、前記枠体および前記絶縁層とで構成されていることを特徴とする配線基板。
  4. 請求項3に記載の配線基板において、
    前記金属部材は、前記第1部分を取り囲んでいることを特徴とする配線基板。
  5. 請求項3または4に記載の配線基板において、
    前記金属部材は、前記空隙側の側面に窪み部を有することを特徴とする配線基板。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれかに記載の配線基板において、
    前記枠体における前記貫通孔の内壁は、前記絶縁層側の一端部に前記貫通孔の内部へ突出した凸部を有することを特徴とする配線基板。
  7. 請求項6に記載の配線基板において、
    前記凸部の前記絶縁層とは反対側の側面は、凹曲面状であることを特徴とする配線基板。
  8. 請求項1乃至7のうちいずれかに記載の配線基板において、
    前記第2部分に位置する前記枠体の前記絶縁層側の面は、平面状であることを特徴とする配線基板。
  9. 請求項1乃至8のうちいずれかに記載の配線基板と、
    前記貫通孔内における前記絶縁層上に配された電子部品と、
    前記第1部分に配され、一部が前記空隙に入り込んだ樹脂部材とを備えたことを特徴とする実装構造体。
JP2015545271A 2013-10-30 2014-10-29 配線基板およびこれを用いた実装構造体 Active JP6133432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225359 2013-10-30
JP2013225359 2013-10-30
PCT/JP2014/078770 WO2015064642A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-29 配線基板およびこれを用いた実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064642A1 true JPWO2015064642A1 (ja) 2017-03-09
JP6133432B2 JP6133432B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=53004242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545271A Active JP6133432B2 (ja) 2013-10-30 2014-10-29 配線基板およびこれを用いた実装構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9936583B2 (ja)
EP (1) EP3065514A4 (ja)
JP (1) JP6133432B2 (ja)
KR (1) KR101835452B1 (ja)
CN (1) CN105659710B (ja)
WO (1) WO2015064642A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9609746B1 (en) * 2015-12-14 2017-03-28 Unimicron Technology Corp. Circuit board structure and manufacturing method thereof
JP6556092B2 (ja) * 2016-04-26 2019-08-07 京セラ株式会社 印刷配線板およびその製造方法
JP6819268B2 (ja) * 2016-12-15 2021-01-27 凸版印刷株式会社 配線基板、多層配線基板、及び配線基板の製造方法
JP6815880B2 (ja) * 2017-01-25 2021-01-20 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法
JP7105549B2 (ja) * 2017-04-28 2022-07-25 日東電工株式会社 配線回路基板、および、撮像装置
US10685922B2 (en) * 2017-05-09 2020-06-16 Unimicron Technology Corp. Package structure with structure reinforcing element and manufacturing method thereof
US10950535B2 (en) * 2017-05-09 2021-03-16 Unimicron Technology Corp. Package structure and method of manufacturing the same
JP6820892B2 (ja) * 2018-09-28 2021-01-27 京セラ株式会社 印刷配線板および印刷配線板の製造方法
JP7486934B2 (ja) 2018-12-25 2024-05-20 Tdk株式会社 回路基板
KR102196385B1 (ko) 2020-05-04 2020-12-30 제엠제코(주) 반도체 패키지

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195682A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fujitsu Ltd 接着剤層の形成方法及び半導体装置の製造方法
US6162996A (en) * 1994-03-23 2000-12-19 Dyconex Patente Ag Insulating foil circuit board with rigid and flexible sections
JP2002094211A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 埋め込み樹脂及びそれを用いた配線基板並びにその埋め込み樹脂を用いた配線基板の製造方法
WO2005026761A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of manufacturing an electronic device and an electronic device
WO2005039260A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device and method of manufacturing thereof
WO2007043714A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板およびその製造方法
US20090097214A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Samsung Techwin Co., Ltd Electronic chip embedded circuit board and method of manufacturing the same
WO2009054098A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Panasonic Corporation 部品内蔵配線基板および部品内蔵配線基板の製造方法
JP2010114434A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2010192547A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
US7886433B2 (en) * 2007-01-16 2011-02-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing a component-embedded PCB
US20120217049A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Ibiden Co., Ltd. Wiring board with built-in imaging device
WO2013047848A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 京セラ株式会社 配線基板、部品内蔵基板および実装構造体
JP2013149874A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Kyocer Slc Technologies Corp 多数個取り配線基板の組立体および多数個取り配線基板の組立方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602318A (en) * 1981-04-14 1986-07-22 Kollmorgen Technologies Corporation Substrates to interconnect electronic components
US4758927A (en) * 1987-01-21 1988-07-19 Tektronix, Inc. Method of mounting a substrate structure to a circuit board
US5784782A (en) * 1996-09-06 1998-07-28 International Business Machines Corporation Method for fabricating printed circuit boards with cavities
JP3976954B2 (ja) * 1999-08-27 2007-09-19 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法及び半導体装置
US6876071B2 (en) * 2001-06-30 2005-04-05 Texas Instruments Incorporated Masking layer in substrate cavity
WO2007049417A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. 回路モジュールの製造方法および回路モジュール
JP2007318089A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US7718901B2 (en) * 2007-10-24 2010-05-18 Ibiden Co., Ltd. Electronic parts substrate and method for manufacturing the same
JP5395360B2 (ja) * 2008-02-25 2014-01-22 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
JP5289996B2 (ja) * 2009-02-16 2013-09-11 日本特殊陶業株式会社 補強材付き配線基板
JP5129783B2 (ja) 2009-06-02 2013-01-30 日本特殊陶業株式会社 補強材付き配線基板及びその製造方法
JP5610064B2 (ja) * 2011-04-01 2014-10-22 株式会社村田製作所 部品内蔵樹脂基板およびその製造方法
US20150077960A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Low-temperature packaging methodology for electronic devices and other devices

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162996A (en) * 1994-03-23 2000-12-19 Dyconex Patente Ag Insulating foil circuit board with rigid and flexible sections
JPH11195682A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fujitsu Ltd 接着剤層の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002094211A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 埋め込み樹脂及びそれを用いた配線基板並びにその埋め込み樹脂を用いた配線基板の製造方法
WO2005026761A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of manufacturing an electronic device and an electronic device
WO2005039260A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device and method of manufacturing thereof
WO2007043714A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板およびその製造方法
US7886433B2 (en) * 2007-01-16 2011-02-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing a component-embedded PCB
US20090097214A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Samsung Techwin Co., Ltd Electronic chip embedded circuit board and method of manufacturing the same
WO2009054098A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Panasonic Corporation 部品内蔵配線基板および部品内蔵配線基板の製造方法
JP2010114434A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2010192547A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
US20120217049A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Ibiden Co., Ltd. Wiring board with built-in imaging device
WO2013047848A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 京セラ株式会社 配線基板、部品内蔵基板および実装構造体
JP2013149874A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Kyocer Slc Technologies Corp 多数個取り配線基板の組立体および多数個取り配線基板の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6133432B2 (ja) 2017-05-24
KR20160050084A (ko) 2016-05-10
US20160278214A1 (en) 2016-09-22
KR101835452B1 (ko) 2018-03-08
CN105659710B (zh) 2018-11-09
EP3065514A4 (en) 2017-04-26
CN105659710A (zh) 2016-06-08
EP3065514A1 (en) 2016-09-07
WO2015064642A1 (ja) 2015-05-07
US9936583B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133432B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP6099734B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP5961703B2 (ja) 配線基板およびその実装構造体
JP6151724B2 (ja) 実装構造体の製造方法
JP2011249759A (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JP6294024B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP6258347B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP6105316B2 (ja) 電子装置
JP5988372B2 (ja) 配線基板およびその実装構造体
JP5933989B2 (ja) 部品内蔵基板
JP6096538B2 (ja) 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法
JP2014027163A (ja) 配線基板の製造方法、実装構造体の製造方法、配線基板および実装構造体
JP5623364B2 (ja) 配線基板、実装構造体および電子装置
JP6133689B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP6001439B2 (ja) 配線基板および実装構造体
JP2015012082A (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP2016167637A (ja) 積層配線基板および積層体
JP6633390B2 (ja) 樹脂基板および実装構造体ならびに樹脂基板用シート
JP6001412B2 (ja) 配線基板およびそれを用いた実装構造体
JP5902559B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5952153B2 (ja) 積層配線基板およびそれを用いた実装構造体
JP2013093486A (ja) 配線基板の製造方法およびそれを用いた実装構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150