JPWO2015045164A1 - 基板処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015045164A1
JPWO2015045164A1 JP2014511350A JP2014511350A JPWO2015045164A1 JP WO2015045164 A1 JPWO2015045164 A1 JP WO2015045164A1 JP 2014511350 A JP2014511350 A JP 2014511350A JP 2014511350 A JP2014511350 A JP 2014511350A JP WO2015045164 A1 JPWO2015045164 A1 JP WO2015045164A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing
plasma
supply
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014511350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872028B2 (ja
Inventor
志有 廣地
志有 廣地
豊田 一行
一行 豊田
盛満 和広
和広 盛満
武敏 佐藤
武敏 佐藤
哲夫 山本
哲夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5872028B2 publication Critical patent/JP5872028B2/ja
Publication of JPWO2015045164A1 publication Critical patent/JPWO2015045164A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

第1の処理ガスと、プラズマ化された第2の処理ガスとを交互に処理容器に供給して基板を処理する基板処理装置であって、前記第1の処理ガスを供給する第1のガス供給系と、前記第2の処理ガスを供給する第2のガス供給系と、前記処理容器の上流に配置され、少なくとも前記第2の処理ガスをプラズマ化するプラズマユニットと、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが交互に供給されるように前記第1のガス供給系と前記第2のガス供給系を制御すると共に、前記第2の処理ガスの供給が開始される前から前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を実行するように前記プラズマユニットを制御する制御部と、を備える。

Description

本発明は、基板処理装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程では、プラズマを使用した基板処理装置が用いられる。プラズマを使用した基板処理装置として、例えば特許文献1に記載されるように枚葉式の装置が知られている。
特開2008−211211号公報
プラズマを使用した基板処理装置においては、スループットを向上させると共に、プラズマ励起された処理ガスの供給量や供給時間を正確に規定するために、処理ガスの流れに確実に同期して、プラズマのON/OFFをより高速に切り替えられることが望ましい。
本発明は、処理ガスの流れに確実に同期して、プラズマのON/OFFをより高速に切り替えることのできる基板処理装置および半導体装置に製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、第1の処理ガスと、プラズマ化された第2の処理ガスとを交互に処理容器に供給して基板を処理する基板処理装置であって、前記第1の処理ガスを供給する第1のガス供給系と、前記第2の処理ガスを供給する第2のガス供給系と、前記処理容器の上流に配置され、少なくとも前記第2の処理ガスをプラズマ化させるプラズマユニットと、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが交互に供給されるように前記第1のガス供給系と前記第2のガス供給系を制御すると共に、前記第2の処理ガスの供給が開始される前から前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を実行するように前記プラズマユニットを制御する制御部と、を備えるように構成した。
また、本発明の他の態様によれば、少なくとも第1の処理ガスと第2の処理ガスを処理容器に供給して基板を処理する基板処理装置であって、前記第1の処理ガスの供給路を開閉する第1のバルブと、前記第2の処理ガスの供給路を開閉する第2のバルブと、前記処理容器の上流であって前記第2のバルブの下流に配置されたプラズマユニットと、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが交互に供給されるように前記第1のバルブと前記第2のバルブの開閉を制御すると共に、前記第2のバルブが開かれる前から前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を実行するように前記プラズマユニットを制御する制御部と、を備えるように構成した。
また、本発明の一態様によれば、第1の処理ガスと、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスとを処理容器に交互に供給して基板を処理する半導体装置の製造方法であって、前記プラズマユニットにおいて前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加が実行されている状態で前記第2の処理ガスの供給の開始と終了を行うように構成した。
また、本発明の他の態様によれば、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスとを処理容器に交互に供給して基板を処理する半導体装置の製造方法であって、前記第2の処理ガスが前記プラズマユニットに供給されていないときに前記プラズマユニットにおいて前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を開始する工程と、前記プラズマユニットにおいて前記電力印加が実行されている状態で前記第2の処理ガスの供給を開始する工程と、を有するように構成した。
また、本発明の他の態様によれば、半導体装置の製造方法において、第1の処理ガスを基板の処理容器に供給する第1の工程と、不活性ガスをプラズマユニットの下流から前記処理容器に供給する第2の工程と、前記プラズマユニットにおいてプラズマ化された第2の処理ガスを前記処理容器に向けて供給する第3の工程と、不活性ガスを前記プラズマユニットの下流から前記処理容器に供給する第4の工程と、を有し、前記第3の工程では、前記第2の工程が終了する前に前記プラズマ化された第2の処理ガスの供給を開始すると共に、前記第4の工程が開始した後に前記プラズマ化された第2の処理ガスの供給を終了するように構成した。
また、本発明の他の態様によれば、半導体装置の製造方法において、第1の処理ガスを基板の処理容器に供給する第1の工程と、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスを前記処理容器に供給する第2の工程と、前記第2の工程を除く工程において、前記基板の処理に寄与しない非処理ガスを前記プラズマユニットに供給することによって前記プラズマユニットにおいてプラズマを生成させる第3の工程と、を有するように構成した。
本発明に係る基板処理装置および半導体装置の製造方法によれば、処理ガスの流れに確実に同期して、プラズマのON/OFFをより高速に切り替えることができる。
本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理工程を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る成膜工程を示すフローチャートである。 図3に示す成膜工程のタイムチャートである。 図3に示す成膜工程におけるプラズマ着火のタイミングを示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る成膜工程を示すタイムチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る成膜工程を示すフローチャートである。 図9に示す成膜工程のタイムチャートである。 従来技術に係る成膜工程を示すタイムチャートである。 図11に示す成膜工程におけるプラズマ着火のタイミングを示すタイムチャートである。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置100を示す図である。基板処理装置100は、図示のように、枚葉式の基板処理装置として構成されている。
基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間201と、搬送空間203とが形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bとで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。上部容器202aに囲まれた空間であって、仕切り板204よりも上方の空間が処理空間201であり、下部容器202bに囲まれた空間であって、仕切り板よりも下方の空間が搬送空間203である。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口203を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。
処理空間201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ基板載置台212と、基板載置台212に内包された加熱源としてのヒータ213とを主に備える。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する複数の貫通孔214が、リフトピン207のそれぞれに対応する位置に設けられる。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部において昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217の下部の周囲はベローズ219により覆われており、これによって処理空間201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206と同じ高さ(ウエハ搬送位置)まで下降し、ウエハ200の処理時には図1で示されるように、ウエハ200が処理空間201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させたときには、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持する。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持する。なお、リフトピン207は、ウエハ200と接触するため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
(排気系)
処理空間201(上部容器202a)の内壁側面には、処理空間201の雰囲気を排気する排気口221が設けられている。排気口221には排気管222が接続されており、排気管222には、処理空間201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器223と真空ポンプ224とが順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管222、圧力調整器223、真空ポンプ224により排気系220が構成される。
(ガス導入口)
処理空間201の上部に設けられる後述のシャワーヘッド230の上面(天井壁)には、処理空間201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス導入口241にはガス供給系が接続される。このガス供給系の構成については後述する。
(シャワーヘッド)
ガス導入口241と処理空間201との間には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230が設けられる。ガス導入口241はシャワーヘッド230の蓋231に接続される。ガス導入口241から導入されるガスは、蓋231に設けられた孔231aを介してシャワーヘッド230のバッファ空間232に供給される。
シャワーヘッドの蓋231は例えば金属で形成される。蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aとの間を絶縁している。
シャワーヘッド230において、バッファ空間232と処理空間201の間には、ガス導入口241から導入されるガスを分散させるための分散板234が設けられる。分散板234は、基板載置面211と対向するように配置される。また、分散板234には、複数の貫通孔234aが形成される。
バッファ空間232には、供給されたガスの流れを形成するガスガイド235が設けられる。ガスガイド235は、孔231aを頂点として、分散板234に近づくにつれて径が広がる円錐形状とされる。
バッファ空間232の側方には、排気管236が接続されている。排気管236には、排気のオン/オフを切り替えるバルブ237、排気バッファ空間232内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器238と真空ポンプ239とが順に直列に接続されている。
(ガス供給系)
上述したように、ガス導入孔241には、ガス供給系が接続される。ガス供給系は、共通ガス供給管242、第1ガス供給系243、第2ガス供給系244、第3ガス供給系245およびリモートプラズマユニット(RPU)250を備える。ガス導入孔241には共通ガス供給管242が接続されており、共通ガス供給管242には、第1ガス供給系243と第3ガス供給系245が接続されると共に、リモートプラズマユニット250を介して第2ガス供給系244が接続される。
(第1ガス供給系243)
第1ガス供給系243のガス供給管243aには、上流方向から順に、ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
ガス供給源243bには第1元素を含有するガス(以下、「第1元素含有ガス」)が貯蔵される。第1元素含有ガスは、ガス供給管243aに設けられたマスフローコントローラ243cとバルブ243dとを通過して共通ガス供給管242に流入し、さらにシャワーヘッド230を介して処理容器202に供給される。
第一元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、例えば金属元素であり、第一元素含有ガスは、金属含有ガスである。本実施形態では、金属元素としてチタン(Ti)を用いる。チタン含有ガスとしては、例えばTDMAT(Tetrakis−Dimethyl−Amino−Titanium : Ti[N(CH3)2]4)ガスを用いることができる。なお、TDMATは液体原料であり、例えば、ガス供給源243bの構成要素として気化器(図示せず)を設け、当該気化器で液体原料を気化させることによって気体原料として使用することができる。
なお、チタン含有ガスとしては、TiCl4などを用いてもよい。また、金属元素はチタンに限られるものではなく、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)など、他の元素であってもよい。さらに、第一元素含有ガスは、金属含有ガスに限られるものではなく、シリコン含有ガスなどであってもよい。
(第2ガス供給系244)
第2ガス供給系244のガス供給管244aには、上流方向から順に、ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、開閉弁であるバルブ244dが設けられている。
ガス供給源243bには第2元素を含有するガス(以下、「第2元素含有ガス」)が貯蔵される。第2元素含有ガスは、ガス供給管244aに設けられたマスフローコントローラ244cとバルブ244dとを通過し、リモートプラズマユニット250に供給される。リモートプラズマユニット250に供給された第2元素含有ガスは、リモートプラズマユニット250を通過する際にプラズマ励起される。プラズマ励起された第2元素含有ガスは、共通ガス供給管242に流入し、さらにシャワーヘッド230を介して処理容器202に供給される。
第2元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第2元素含有ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。
ここで、第2元素含有ガスは、酸化剤としての酸素含有ガスであり、酸素元素(O)を含む。本実施形態では、酸素含有ガスとして酸素(O)ガスを用いる。なお、第2元素含有ガスは酸素含有ガスに限られるものではなく、窒化剤としての窒素含有ガス、例えばアンモニア(NH)であってもよい。また、第2元素含有ガスとしては、プラズマによって活性化され得る他のガスを用いることもできる。
(第3ガス供給系245)
第3ガス供給系245のガス供給管245aには、上流方向から順に、ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
ガス供給源245bには不活性ガスが貯蔵される。不活性ガスは、ガス供給管245aに設けられたマスフローコントローラ245cとバルブ245dとを通過して共通ガス供給管242に流入し、さらにシャワーヘッド230を介して処理容器202に供給される。
本実施形態では、不活性ガスとして窒素(N)ガスを用いる。なお、不活性ガスとしては、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
(リモートプラズマユニット250)
リモートプラズマユニット250としては、例えば、ICP(Inductively Coupled Plasma)装置を用いることができる。ICP装置は、誘電コイルと、それに電力を供給する高周波電源などから構成され、誘電コイルに高周波電源から電力を供給した際にリモートプラズマユニット250のインピーダンスのマッチングが取れていれば(例えば、リモートプラズマユニット250のインピーダンスが50Ωあるいはその近傍の値であれば)プラズマが生成(着火)され、リモートプラズマユニット250に供給されているガスがプラズマ化される。リモートプラズマユニット250のマッチング状態(インピーダンス)は、リモートプラズマユニット250内の空間のガス雰囲気(ガス種や圧力など)によって変化する。なお、リモートプラズマユニット250としては、ICP装置に限らず、ECR(Electron Cyclotron Resonance)装置やCCP(Capacitively Coupled Plasma)などを用いてもよい。
(コントローラ)
基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。コントローラ260は、演算部261及び記憶部262を少なくとも有する。コントローラ260は、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成を制御する。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)263を用意し、外部記憶装置263を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。
また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置263を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置263を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶部262や外部記憶装置263は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部262単体のみを含む場合、外部記憶装置263単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、基板処理装置100でウエハ200上に薄膜を形成する工程について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態にかかる基板処理工程を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ260により制御されるものとする。
本実施形態においては、上述したTDMATガスとプラズマ化されたOガスを交互に供給し、ウエハ200上に高誘電率絶縁膜であるTiO膜を形成する例について説明する。なお、ウエハ200上には、予め所定の膜が形成されていてもよい。また、ウエハ200または所定の膜には、予め所定のパターンが形成されていてもよい。
(基板搬入・載置工程S102)
先ず、基板処理装置100において、基板載置台212をウエハ200の搬送位置まで下降させることにより、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212の表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ205を開き、図示しないウエハ移載機を用いて、処理容器202の搬送空間203にウエハ200を搬入し、リフトピン207上にウエハ200を移載する。これにより、ウエハ200は、基板載置台212の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。
搬送空間203にウエハ200を搬入した後、ウエハ移載機を処理容器202の外へ退避させ、ゲートバルブ205を閉じて処理容器202を密閉する。その後、基板載置台212を上昇させることにより、基板載置台212の基板載置面211上にウエハ200を載置する。
なお、ウエハ200を搬送空間203に搬入する際には、排気系により処理容器202内を排気しつつ、第3ガス供給系から処理容器202内に不活性ガスとしてのNガスを供給することが好ましい。すなわち、真空ポンプ224を作動させると共に、APCバルブ223を開弁して処理容器202内を排気している状態で、少なくとも第3ガス供給系のバルブ245dを開弁することにより、処理容器202内にNガスを供給することが好ましい。これにより、処理容器202へのパーティクルの侵入や、ウエハ200上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。また、真空ポンプ224は、少なくとも基板搬入・載置工程(S102)から後述する基板搬出工程(S106)までの間は、常に作動させた状態とする。
ウエハ200を基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、ウエハ200の表面を所定の温度に制御する。ウエハ200の温度は、例えば室温以上であって500℃以下であり、好ましくは、室温以上であって400℃以下である。ヒータ213の温度は、図示しない温度センサによって検出された温度情報に基づいてヒータ213への通電を制御することによって調整される。
(成膜工程S104)
次に、成膜(薄膜形成)工程S104を行う。成膜工程S104については後述する。
(基板搬出工程S106)
次に、基板載置台212を下降させ、基板載置台212の表面から突出させたリフトピン207上にウエハ200を支持させる。その後、ゲートバルブ205を開き、ウエハ移載機を用いてウエハ200を処理容器202の外へ搬出する。
(処理回数判断工程S108)
ウエハ200を搬出後、成膜工程が所定回数実施されたか否か判断する。成膜工程が所定回数実施されたと判断された場合、基板処理工程を終了する。なお、基板処理工程を終了する前に、クリーニング工程を実施してもよい。一方、成膜工程を所定回数実施していないと判断された場合、次に待機しているウエハ200の処理を開始するため、基板搬入・載置工程S102に戻る。
(3)成膜工程
次に、成膜工程S104について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る成膜工程を示すフローチャートであり、図2に示すフローチャートにおける成膜工程の詳細フローチャートである。以下、成膜工程S104の詳細について、図3を参照して説明する。
(リモートプラズマユニットON工程S200)
各種ガスの供給に先立ち、リモートプラズマユニット250をONにする。ここで、リモートプラズマユニット250の「ON」とは、リモートプラズマユニット250において高周波電源から誘電コイルに一定の電力を印加することを意味する。また、一定の電力とは、具体的にはOガスをプラズマ化(プラズマ着火)させるのに必要な電力である。リモートプラズマユニット250がONのとき、リモートプラズマユニット250のマッチングが取れていればプラズマが着火し、マッチングが取れていなければプラズマは着火しない。
ここで、リモートプラズマユニット250においてマッチングが取れてプラズマが実際に着火して生成されるか否かは、電力が一定であれば、ガス種やガス流量、リモートプラズマユニット250内の空間の圧力、温度などに依存する。本発明においては、リモートプラズマユニット250内の空間にOガスが供給されている(通過している)ときにのみマッチングしてプラズマが生成されるようにした。すなわち、リモートプラズマユニット250がONのときにTDMATガスがリモートプラズマユニット250を通過したとしてもマッチングせずにプラズマが生成されず、Oガスが通過したときはマッチングしてプラズマが生成されるようにTDMATガスとOガスの供給条件は設定される。この供給条件には、少なくとも流量が含まれ、より好適には、リモートプラズマユニット250内の空間の圧力に影響するその他パラメータ(処理空間201の圧力など)や、温度などが含まれる。また、TDMATガスが供給されてもプラズマが生成されず、Oガスが供給されたときのみにプラズマが生成されるように、リモートプラズマユニット250の印加電力等を設定してもよい。
(第1の処理ガス供給工程S202)
ウエハ200を加熱して所望の温度に達すると、バルブ243dを開弁し、処理容器202の処理空間201内にTDMATガスの供給を開始する。
このとき、TDMATガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ243cを調整する。なお、TDMATガスの供給流量は、例えば1sccm以上、100sccm以下である。また、APCバルブ223の弁開度を調整することにより、処理容器202内の圧力を所定の圧力に制御する。なお、第1ガス供給系243に不活性ガス供給系を接続し、TDMATガスとともにキャリアガスとしてNガスを流してもよい。また、気化したTDMATが液化しないよう、第1ガス供給系243を所定温度に制御し、TDMATガスを所定の気化温度に維持してもよい。
なお、第1ガス供給系243はリモートプラズマユニット250よりも下流に配置されるが、仮に共通ガス供給管242を介してTDMATガスがリモートプラズマユニット250内に拡散したとしても、上記したように、リモートプラズマユニット250内でTDMATガスはプラズマ化されない。
処理容器202に供給されたTDMATガスはウエハ200上に供給される。ウエハ200表面の上には、TDMATガスが接触することによって「第1元素含有層」としての金属含有層(チタン含有層)が形成される。
金属含有層は、例えば、処理容器202内の圧力、TDMATガスの流量、サセプタ217の温度、TDMATガスが処理空間201を通過するのに要する時間(処理時間)等に応じて、所定の厚さ及び所定の分布で形成される。
TDMATガスが所定時間供給されると、バルブ243dを閉弁してTDMATガスの供給を終了する。
(パージ工程S204)
第1の処理ガス供給工程S202の後、バルブ245dを開弁しNガスを処理容器202の処理空間201に供給する。このとき、上述したように、真空ポンプ224とAPCバルブ223の動作によって処理容器202内が排気されている。これにより、処理容器202に供給されたNガスは、第1の処理ガス供給工程S202で供給された余剰な(成膜に寄与しなかった)TDMATガスをウエハ200上から除去しつつ、処理容器202から排出される。また、バルブ237を開弁すると共に、圧力調整器237と真空ポンプ238を制御することにより、シャワーヘッド230内に残留したTDMATガスをも除去する。そして、所定時間パージを実行すると、バルブ245dを閉弁してNガスの供給を停止すると共に、バブル237を閉弁してシャワーヘッド203と真空ポンプ239の間を遮断する。尚、Nガスの供給流量は、例えば0.1sccm以上、10sccm以下である。
また、Nガスの供給条件は、リモートプラズマユニット250がONのときにNガスがリモートプラズマユニット250を通過したとしてもプラズマが生成されないように設定される。第3ガス供給系245はリモートプラズマユニット250よりも下流に配置されるが、仮に共通ガス供給管242を介してNガスがリモートプラズマユニット250内に拡散したとしても、Nガスの供給条件が上記のように設定されることにより、リモートプラズマユニット250内でNガスがプラズマ化されることはない。
(第2の処理ガス供給工程S206)
パージ工程S204の後、バルブ244dを開弁し、リモートプラズマユニット250でOガスをプラズマ励起させ、このプラズマ化されたOガスを処理空間201内に供給する。
このとき、Oガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ244cを調整する。なお、Oガスの供給流量は、例えば0.1sccm以上、10sccmに設定される。また、APCバルブ223の弁開度を適正に調整することにより、処理容器202内の圧力を所定の圧力に制御する。なお、第2ガス供給系244に不活性ガス供給系を接続し、OガスとともにキャリアガスとしてNガスを流してもよい。
上記したリモートプラズマユニットON工程S200において既にリモートプラズマユニット250がONとされ、Oガスのプラズマ化に必要で電力印加が開始されていることから、Oガスがリモートプラズマユニット250に供給されてマッチングが取れることにより、速やかにプラズマが着火して生成される。
リモートプラズマユニット250によってプラズマ化されたOガスは、シャワーヘッド230を介してウエハ200上に供給される。既に形成されている金属含有層(チタン含有層)がこのOガスのプラズマによって改質(酸化)されることにより、ウエハ200の上には、金属酸化膜(TiO膜)が形成される。
改質層たる金属酸化膜は、例えば、処理容器202内の圧力、Oガスの流量、基板載置台212の温度、リモートプラズマユニット250の供給電力等に応じて、所定の厚さ、所定の分布、金属含有層に対する所定の酸素成分の侵入深さで形成される。
ガスが所定時間供給されると、バルブ244dを閉弁してOガスの供給を終了する。このとき、リモートプラズマユニット250へのOガスの供給が終了することにより、マッチングが崩れ、速やかにプラズマが消弧(消失)される。
(パージ工程S208)
第2の処理ガス供給工程S206の後、バルブ245dを開弁しNガスを処理容器202の処理空間201に供給する。処理容器202に供給されたNガスは、第2の処理ガス供給工程S206で供給された余剰な(成膜に寄与しなかった)Oガスをウエハ200上から除去しつつ、処理容器202から排出される。また、バルブ237を開弁すると共に、圧力調整器237と真空ポンプ238を制御することにより、シャワーヘッド230内に残留したOガスをも除去する。そして、所定時間パージを実行すると、バルブ245dを閉弁してNガスの供給を停止すると共に、バブル237を閉弁してシャワーヘッド203と真空ポンプ239の間を遮断する。尚、Nガスの供給流量は、例えば0.1sccm以上、10sccm以下である。
また、前述のパージ工程S204と同様に、Nガスの供給条件は、リモートプラズマユニット250がONのときにNガスがリモートプラズマユニット250に供給されたとしてもプラズマが生成されないように設定される。したがって、仮に共通ガス供給管242を介してNガスがリモートプラズマユニット250内に拡散したとしても、リモートプラズマユニット250内でNガスがプラズマ化されることはない。
(判断工程S210)
次いで、コントローラ260は、上記したS202からS208からなる1つのサイクルを所定回数実施したか否か判断する。このサイクルを所定回数実施していないとき(S210でNoの場合)は、第1の処理ガス供給工程S202に戻って成膜処理を繰り返す。このサイクルを所定回数実施したとき(S210でYesの場合)は、成膜工程を終了する。このとき、リモートプラズマユニット250をOFFにして電力印加を停止してもよい。
図4、図5、図11および図12を参照し、上記した処理について再説する。図4は、図3に示す成膜工程におけるプラズマ着火のタイミングを示すタイムチャートである。図5は、図3に示す成膜工程におけるプラズマ着火のタイミングを示すタイムチャートである。また、図11は、従来技術に係る成膜工程を示すタイムチャートであり、図12は、図11に示す成膜工程におけるプラズマ着火のタイミングを示すタイムチャートである。
図4に示すように、リモートプラズマユニット250は、成膜工程中、常にON状態とされる。しかしながら、TDMATガスの供給時(TDMAT Flow)とNガスの供給時(N Purge)は、上記したようにプラズマ着火されず、Oガス供給時のみプラズマ着火される。
プラズマ着火およびプラズマ消弧のタイミングについて、図5を参照して説明する。図5に示すように、リモートプラズマユニット250は常にON状態に維持されることから、第2ガス供給系244のバルブ244dが開弁されてOガスの供給が開始され、Oガスの流量が所定流量に達することにより、マッチングが取れ、プラズマが着火(プラズマON)される。また、第2ガス供給系244のバルブ244dが閉弁されてOガスの流量が所定流量未満となると、インピーダンスのマッチングが崩れ、プラズマが消弧(プラズマOFF)される。このように、本発明においては、処理ガスの流れ(流量、あるいは、処理ガスの有無)に確実に同期して、プラズマのON/OFFを高速に切り替えることができる。
これに対し、従来技術にあっては、図11に示すように、リモートプラズマユニットのON/OFF動作を処理ガスの供給に同期させて制御するのが一般的であった。しかしながら、リモートプラズマユニットのON/OFF動作と処理ガスの供給・停止を行うバルブの動作を厳密に一致されることは困難であり、プラズマのON/OFFを処理ガスの流れに確実に同期させることは困難であった。例えば、図12に示すように、リモートプラズマユニットのONタイミングが処理ガスの供給開始タイミングより遅れると、実際にプラズマが着火されるまでの遅延量が大きくなる。また、リモートプラズマユニットのOFFタイミングが処理ガスの供給終了タイミングより早まると、プラズマが消弧し、残りの処理ガスをプラズマ化させることができない。
以上のように、本発明においては、リモートプラズマユニット250を常にON状態(ガスをプラズマ化するのに必要な電力印加を実行している状態)とすることにより、Oガスの供給とその停止を行うバルブ244dの開閉のみによってプラズマの生成を制御することができるため、処理ガスの流れに確実に同期させたプラズマのON/OFFを実現することができる。また、処理ガスの流量、あるいは、処理ガスの有無のみによってプラズマの生成を制御できるため、プラズマのON/OFFの切り替えも高速に行うことができる。これにより、スループットを向上させることができると共に、プラズマ化された処理ガスの供給量や供給時間を正確に規定することができる。また、処理ガスの供給に同期させてリモートプラズマユニット250を制御する必要がないため、コントロールユニット260における制御を簡素化することもできる。
なお、上記では、成膜工程中、リモートプラズマユニット250を常にON状態としたが、少なくともOガスの供給開始から所定時間前(第1の処理ガス供給工程S202中やパージ工程S204中)にONにするようにしてもよい。また、Oガスの供給終了後も所定時間ON状態を継続し、その後(パージ工程S208中や第1の処理ガス供給工程S202中)に、リモートプラズマユニット250をONからOFFに切り替えてもよい。
また、リモートプラズマユニット250へのTDMATガスの拡散を考慮する必要がない場合(例えばリモートプラズマユニット250と第1ガス供給系243の間にバルブを設け、TDMATガスの供給中は当該バルブを閉弁するようにしてもよい)、TDMATガスの供給条件において、プラズマ化されるか否かは考慮する必要はなく、プラズマ化され得る供給条件であっても良い。同様に、リモートプラズマユニット250へのNガスの拡散を考慮する必要がない場合(例えばリモートプラズマユニット250と第3ガス供給系245の間にバルブを設け、Nガスの供給中は当該バルブを閉弁するようにしてもよい)、Nガスの供給条件において、プラズマ化されるか否かは考慮する必要はなく、プラズマ化され得る供給条件であっても良い。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、リモートプラズマユニット250の配置にある。以下では第1の実施形態との相違点のみ説明し、同様な構成や処理については説明を省略する。
図6は、第2の実施形態に係る基板処理装置1000を示す図である。基板処理装置1000においては、リモートプラズマユニット250の上流に、上述した第1ガス供給系243、第2ガス供給系244および第3ガス供給系245が設けられる。
第2の実施形態に係る成膜工程は上述の図3から図5と同じである。すなわち、リモートプラズマユニット250を常にON状態とし、TDMATガス、Nガス、Oガス、Nガスの順で、各ガスがリモートプラズマユニット250を介して処理容器202に供給される。この際、Oガスの供給時のみ(プラズマユニット250をOガスが通過するときのみ)マッチングが取れ、プラズマが生成される。
したがって、第2実施形態においても、第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態において、従前の実施形態と異なる点は、Oガスの供給タイミングにある。なお、基板処理装置の構成は第1の実施形態のそれと同じである。以下では第1の実施形態との相違点のみ説明し、同様な構成や処理については説明を省略する。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る成膜工程を示すタイムチャートである。同図に示すように、リモートプラズマユニット250を常にON状態に維持しつつ、TDMATガスの供給後のNガスパージの実行中にバルブ244dを開弁してOガスの供給を開始する。また、Oガスの供給中にバルブ245dを開弁してNガスパージを開始し、当該Nガスパージの実行中にバルブ244dを閉弁してOガスの供給を終了する。すなわち、第3の実施形態においては、前述の図3に示したフローチャートにおいて、S206の始期と終期が、それぞれS204とS208に時間的に重複することになる。
ガスの供給期間にわたり、Oガスはリモートプラズマユニット250によってプラズマ化される。プラズマ化されたOガスは、リモートプラズマユニット250から排出された後、Nガスと混合される。ここで、パージ中のNガスの流量は、Oガスのプラズマを消弧させるのに十分な流量に設定される。これにより、Oガスのプラズマは、処理容器202に至るまでの間に消弧する。すなわち、Nパージ期間中は、Oガスは成膜に寄与しない。
一方、Nガスパージ(前述の図3に示したフローチャートにおけるS204)が終了すると、Oガスのプラズマは消弧されることなく処理容器202に供給され、成膜に寄与する。また、Oガスの供給中にNガスパージ(前述の図3に示したフローチャートにおけるS208)が開始されると、Oガスのプラズマは処理容器202に至るまでの間に消弧する。
このように、第3の実施形態にあっては、リモートプラズマユニット250を常にON状態に維持しつつ、Oガスの供給をNガスパージの実行中から開始し、Oガスの供給をNガスパージの実行中に終了するようにした。すなわち、プラズマ化されたOガスの供給量(供給時間)は、実質的に、Nガスの供給とのその停止を行うバルブ245dの開閉のみによって制御される。これにより、所望のOガスの流れに同期したタイミングでプラズマをON/OFFすることができる。また、Nガスの有無のみによってプラズマの生成を制御でき、プラズマのON/OFFを高速に切り替えることができる。
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。
図8は、第4の実施形態に係る基板処理装置1100を示す図である。基板処理装置1100において第1の実施形態に係る基板処理装置100と異なる点は、第4ガス供給系247を設けたことと、それを用いた成膜工程にある。以下では第1の実施形態との相違点のみ説明し、同様な構成や処理については説明を省略する。
(第4ガス供給系247)
図8に示すように、第4ガス供給系247は、リモートプラズマユニット250の上流に設けられる。第4ガス供給系247の第4ガス供給管247aには、上流方向から順に、第4ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。
ガス供給源247bにはGasXが貯蔵される。GasXは、ガス供給管247aに設けられたマスフローコントローラ247cとバルブ247dとを通過し、リモートプラズマユニット250に供給される。リモートプラズマユニット250を通過したGasXは、共通ガス供給管242に流入し、さらにシャワーヘッド230を介して処理容器202に供給される。
ここで、GasXとは、リモートプラズマユニット250においてプラズマ化されるガスであり、かつ、ウエハ200の成膜には寄与しない(少なくとも第1の処理ガスとは反応性を有しない)ガス(非処理ガス)である。GasXとしては、例えばアルゴン(Ar)などを用いる。
図9は、本発明の第4の実施形態にかかる成膜工程を示すフローチャートである。以下、図3に示したフローチャートとの相違点を中心に説明すると、リモートプラズマユニットON工程(S200)の後、第1の処理ガス供給工程(S302)において、TDMATガスを処理容器202に供給すると共に、バルブ247dを開弁し、リモートプラズマユニット250を介してGasXを処理容器202に供給する。また、パージ工程(S304、S308)において、Nガスを処理容器202に供給すると共に、バルブ247dを開き、リモートプラズマユニット250を介してGasXを処理容器202に供給する。なお、第2の処理ガス供給工程では、Oガスのみ供給し、GasXは供給しない。
図10は、図9に示す成膜工程のタイムチャートである。図10に示すように、第1の処理ガス供給工程(TDMAT Flow)とパージ工程(N Purge)においてGasXがリモートプラズマユニット250に供給されることにより、リモートプラズマユニット250は常にプラズマが生成された状態に保たれる。従って、Oガスを供給すると、直ちにOガスをプラズマ化することができる。なお、GasXがリモートプラズマユニット250に供給されることによって生成されるプラズマは、成膜に寄与しない。
このように、第4の実施形態においては、第1の実施形態で得られる効果に加え、直ちにOガスをプラズマ化することができる。これにより、より一層、スループットを向上させることができると共に、プラズマ化された処理ガスの供給量や供給時間を正確に規定することができる。
なお、上記した各実施形態を適宜組み合わせてもよい。例えば、第2の実施形態におけるOガスの供給タイミングを、第3の実施形態や第4の実施形態に組み合わせてもよい。
また、本発明は、例えば、半導体装置の製造工場に存在する既存の基板処理装置のガス供給系を改造し、プロセスレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピを変更する場合は、本発明に係るプロセスレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ自体を本発明に係るプロセスレシピに変更したりすることも可能である。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態として成膜技術について説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。例えば、窒化膜等の種々の膜を形成する成膜処理や、拡散処理、酸化処理、窒化処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理を行う場合にも適用できる。また、本発明は、アニール処置装置の他、薄膜形成装置、エッチング装置、酸化処理装置、窒化処理装置、塗布装置、加熱装置等の他の基板処理装置にも適用できる。
(本発明の好ましい態様)
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]第1の処理ガスと、プラズマ化された第2の処理ガスとを交互に処理容器に供給して基板を処理する基板処理装置であって、前記第1の処理ガスを供給する第1のガス供給系と、前記第2の処理ガスを供給する第2のガス供給系と、前記処理容器の上流に配置され、少なくとも前記第2の処理ガスをプラズマ化させるプラズマユニットと、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが交互に供給されるように前記第1のガス供給系と前記第2のガス供給系を制御すると共に、前記第2の処理ガスの供給が開始される前から前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を実行するように前記プラズマユニットを制御する制御部と、を備える基板処理装置。
[付記2]前記制御部は、前記第2の処理ガスの供給が終了した後も前記電力印加を継続するように前記プラズマユニットを制御する付記1に記載の基板処理装置。
[付記3]前記制御部は、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスのいずれも前記プラズマユニットに供給されていないときも前記電力印加を実行するように前記プラズマユニットを制御する付記1または2に記載の基板処理装置。
[付記4]前記制御部は、前記基板の処理工程中、常に前記電力印加を実行するように前記プラズマユニットを制御する付記1から3のいずれかに記載の基板処理装置。
[付記5]少なくとも流量を含む前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスの供給条件は、前記第1の処理ガスは前記プラズマユニットにおいてプラズマ化されず、前記第2の処理ガスは前記プラズマユニットにおいてプラズマ化されるように設定される付記1から4のいずれかに記載の基板処理装置。
[付記6]前記処理容器の上流であって前記プラズマユニットの下流に配置された、不活性ガスを供給する第3のガス供給系を備え、前記制御部は、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとを交互供給する際に各処理ガスが分離されるように前記第3のガス供給系を制御して前記不活性ガスを供給すると共に、前記不活性ガスの供給が終了する前から前記第2の処理ガスの供給を開始するように前記第2のガス供給系を制御する付記1から5のいずれかに記載の基板処理装置。
[付記7]前記制御部は、前記第2の処理ガスの供給中に前記不活性ガスの供給を終了した後、前記第2の処理ガスの供給中に前記不活性ガスの供給を開始するように前記第2のガス供給系と前記第3のガス供給系とを制御する付記6に記載の基板処理装置。
[付記8]前記基板の処理に寄与しない非処理ガスを前記プラズマユニットに供給する第4のガス供給系を備え、前記制御部は、前記第2の処理ガスの供給を開始する前に前記非処理ガスを前記プラズマユニットに供給するように前記第4のガス供給系を制御する付記1から5のいずれかに記載の基板処理装置。
[付記9]少なくとも流量を含む前記非処理ガスの供給条件は、前記非処理ガスが前記プラズマユニットにおいてプラズマ化されるように設定される付記8に記載の基板処理装置。
[付記10]少なくとも第1の処理ガスと第2の処理ガスを処理容器に供給して基板を処理する基板処理装置であって、前記第1の処理ガスの供給路を開閉する第1のバルブと、前記第2の処理ガスの供給路を開閉する第2のバルブと、前記処理容器の上流であって前記第2のバルブの下流に配置されたプラズマユニットと、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが交互に供給されるように前記第1のバルブと前記第2のバルブの開閉を制御すると共に、前記第2のバルブが開かれる前から前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を実行するように前記プラズマユニットを制御する制御部と、を備える基板処理装置。
[付記11]前記制御部は、前記第2のバルブが閉じられた後も前記電力印加を継続するように前記プラズマユニットを制御する付記10に記載の基板処理装置。
[付記12]前記第1のバルブは前記プラズマユニットの上流に配置されると共に、少なくとも流量を含む前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスの供給条件は、前記第1の処理ガスが前記プラズマユニットにおいてプラズマ化されず、前記第2の処理ガスが前記プラズマユニットにおいてプラズマ化されるように設定される付記10または11に記載の基板処理装置。
[付記13]第1の処理ガスと、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスとを処理容器に交互に供給して基板を処理する半導体装置の製造方法であって、前記プラズマユニットにおいて前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加が実行されている状態で前記第2の処理ガスの供給の開始と終了を行う半導体装置の製造方法。
[付記14]第1の処理ガスと、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスとを処理容器に交互に供給して基板を処理する半導体装置の製造方法であって、前記第2の処理ガスが前記プラズマユニットに供給されていないときに前記プラズマユニットにおいて前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を開始する工程と、前記プラズマユニットにおいて前記電力印加が実行されている状態で前記第2の処理ガスの供給を開始する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
[付記15]前記第2の処理ガスの供給が終了した後も前記プラズマユニットにおいて前記電力印加を継続する工程と、を備える付記14に記載の半導体装置の製造方法。
[付記16]第1の処理ガスを基板の処理容器に供給する第1の工程と、不活性ガスをプラズマユニットの下流から前記処理容器に供給する第2の工程と、前記プラズマユニットにおいてプラズマ化された第2の処理ガスを前記処理容器に向けて供給する第3の工程と、不活性ガスを前記プラズマユニットの下流から前記処理容器に供給する第4の工程と、を有し、前記第3の工程では、前記第2の工程が終了する前に前記プラズマ化された第2の処理ガスの供給を開始すると共に、前記第4の工程が開始した後に前記プラズマ化された第2の処理ガスの供給を終了する半導体装置の製造方法。
[付記17]第1の処理ガスを基板の処理容器に供給する第1の工程と、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスを前記処理容器に供給する第2の工程と、前記第2の工程を除く工程において、前記基板の処理に寄与しない非処理ガスを前記プラズマユニットに供給することによって前記プラズマユニットにおいてプラズマを生成させる第3の工程と、を有する半導体装置の製造方法。
[付記18]第1の処理ガスと、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスとを処理容器に交互に供給して基板を処理するためのプログラムであって、前記プラズマユニットにおいて前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加が実行されている状態で前記第2の処理ガスの供給の開始と終了を行う手順をコンピュータに実行させるプログラム。
[付記19]第1の処理ガスと、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスとを処理容器に交互に供給して基板を処理するためのプログラムであって、前記第2の処理ガスが前記プラズマユニットに供給されていないときに前記プラズマユニットにおいて前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を開始する手順と、前記プラズマユニットにおいて前記電力印加が実行されている状態で前記第2の処理ガスの供給を開始する手順と、をコンピュータに実行させるプログラム。
[付記20]第1の処理ガスと、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスとを処理容器に交互に供給して基板を処理するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記プラズマユニットにおいて前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加が実行されている状態で前記第2の処理ガスの供給の開始と終了を行う手順をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
[付記21]第1の処理ガスと、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスとを処理容器に交互に供給して基板を処理するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記第2の処理ガスが前記プラズマユニットに供給されていないときに前記プラズマユニットにおいて前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を開始する手順と、前記プラズマユニットにおいて前記電力印加が実行されている状態で前記第2の処理ガスの供給を開始する手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
本発明は、基板を処理する基板処理装置および半導体装置の製造方法に利用することができる。
100,1000,1100・・・基板処理装置、243・・・第1ガス供給系、243d・・・バルブ、244・・・第2ガス供給系、244d・・・バルブ、245・・・第3ガス供給系、245d・・・バルブ、247・・・第4ガス供給系、247d・・・バルブ、250・・・リモートプラズマユニット、260・・・コントローラ、

Claims (17)

  1. 第1の処理ガスと、プラズマ化された第2の処理ガスとを交互に処理容器に供給して基板を処理する基板処理装置であって、前記第1の処理ガスを供給する第1のガス供給系と、前記第2の処理ガスを供給する第2のガス供給系と、前記処理容器の上流に配置され、少なくとも前記第2の処理ガスをプラズマ化させるプラズマユニットと、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが交互に供給されるように前記第1のガス供給系と前記第2のガス供給系を制御すると共に、前記第2の処理ガスの供給が開始される前から前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を実行するように前記プラズマユニットを制御する制御部と、を備える基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の処理ガスの供給が終了した後も前記電力印加を継続するように前記プラズマユニットを制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスのいずれも前記プラズマユニットに供給されていないときも前記電力印加を実行するように前記プラズマユニットを制御する請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記基板の処理工程中、常に前記電力印加を実行するように前記プラズマユニットを制御する請求項1から3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 少なくとも流量を含む前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスの供給条件は、前記第1の処理ガスは前記プラズマユニットにおいてプラズマ化されず、前記第2の処理ガスは前記プラズマユニットにおいてプラズマ化されるように設定される請求項1から4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記処理容器の上流であって前記プラズマユニットの下流に配置された、不活性ガスを供給する第3のガス供給系を備え、前記制御部は、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとを交互供給する際に各処理ガスが分離されるように前記第3のガス供給系を制御して前記不活性ガスを供給すると共に、前記不活性ガスの供給が終了する前から前記第2の処理ガスの供給を開始するように前記第2のガス供給系を制御する請求項1から5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、前記第2の処理ガスの供給中に前記不活性ガスの供給を終了した後、前記第2の処理ガスの供給中に前記不活性ガスの供給を開始するように前記第2のガス供給系と前記第3のガス供給系とを制御する請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記基板の処理に寄与しない非処理ガスを前記プラズマユニットに供給する第4のガス供給系を備え、前記制御部は、前記第2の処理ガスの供給を開始する前に前記非処理ガスを前記プラズマユニットに供給するように前記第4のガス供給系を制御する請求項1から5のいずれかに記載の基板処理装置。
  9. 少なくとも流量を含む前記非処理ガスの供給条件は、前記非処理ガスが前記プラズマユニットにおいてプラズマ化されるように設定される請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 少なくとも第1の処理ガスと第2の処理ガスを処理容器に供給して基板を処理する基板処理装置であって、前記第1の処理ガスの供給路を開閉する第1のバルブと、前記第2の処理ガスの供給路を開閉する第2のバルブと、前記処理容器の上流であって前記第2のバルブの下流に配置されたプラズマユニットと、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとが交互に供給されるように前記第1のバルブと前記第2のバルブの開閉を制御すると共に、前記第2のバルブが開かれる前から前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を実行するように前記プラズマユニットを制御する制御部と、を備える基板処理装置。
  11. 前記制御部は、前記第2のバルブが閉じられた後も前記電力印加を継続するように前記プラズマユニットを制御する請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記第1のバルブは前記プラズマユニットの上流に配置されると共に、少なくとも流量を含む前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスの供給条件は、前記第1の処理ガスが前記プラズマユニットにおいてプラズマ化されず、前記第2の処理ガスが前記プラズマユニットにおいてプラズマ化されるように設定される請求項10または11に記載の基板処理装置。
  13. 第1の処理ガスと、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスとを処理容器に交互に供給して基板を処理する半導体装置の製造方法であって、前記プラズマユニットにおいて前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加が実行されている状態で前記第2の処理ガスの供給の開始と終了を行う半導体装置の製造方法。
  14. 第1の処理ガスと、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスとを処理容器に交互に供給して基板を処理する半導体装置の製造方法であって、前記第2の処理ガスが前記プラズマユニットに供給されていないときに前記プラズマユニットにおいて前記第2の処理ガスのプラズマ化に必要な電力印加を開始する工程と、前記プラズマユニットにおいて前記電力印加が実行されている状態で前記第2の処理ガスの供給を開始する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2の処理ガスの供給が終了した後も前記プラズマユニットにおいて前記電力印加を継続する工程と、を備える請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 第1の処理ガスを基板の処理容器に供給する第1の工程と、不活性ガスをプラズマユニットの下流から前記処理容器に供給する第2の工程と、前記プラズマユニットにおいてプラズマ化された第2の処理ガスを前記処理容器に向けて供給する第3の工程と、不活性ガスを前記プラズマユニットの下流から前記処理容器に供給する第4の工程と、を有し、前記第3の工程では、前記第2の工程が終了する前に前記プラズマ化された第2の処理ガスの供給を開始すると共に、前記第4の工程が開始した後に前記プラズマ化された第2の処理ガスの供給を終了する半導体装置の製造方法。
  17. 第1の処理ガスを基板の処理容器に供給する第1の工程と、プラズマユニットによってプラズマ化された第2の処理ガスを前記処理容器に供給する第2の工程と、前記第2の工程を除く工程において、前記基板の処理に寄与しない非処理ガスを前記プラズマユニットに供給することによって前記プラズマユニットにおいてプラズマを生成させる第3の工程と、を有する半導体装置の製造方法。
JP2014511350A 2013-09-30 2013-09-30 基板処理装置および半導体装置の製造方法 Active JP5872028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076572 WO2015045164A1 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5872028B2 JP5872028B2 (ja) 2016-03-01
JPWO2015045164A1 true JPWO2015045164A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52742361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511350A Active JP5872028B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9064695B1 (ja)
JP (1) JP5872028B2 (ja)
KR (2) KR101601661B1 (ja)
CN (1) CN104517792B (ja)
TW (1) TWI540664B (ja)
WO (1) WO2015045164A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859583B2 (ja) * 2014-01-30 2016-02-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5764228B1 (ja) * 2014-03-18 2015-08-12 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
US10453721B2 (en) * 2016-03-15 2019-10-22 Applied Materials, Inc. Methods and assemblies for gas flow ratio control
JP6446418B2 (ja) * 2016-09-13 2018-12-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6770988B2 (ja) 2018-03-14 2020-10-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2020117762A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 東京エレクトロン株式会社 半導体製造システムの制御方法及び半導体製造システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428767B2 (ja) * 1995-03-10 2003-07-22 キヤノン株式会社 多結晶Si薄膜の堆積法
US6908862B2 (en) * 2002-05-03 2005-06-21 Applied Materials, Inc. HDP-CVD dep/etch/dep process for improved deposition into high aspect ratio features
CN101010447B (zh) * 2004-10-15 2010-09-01 株式会社日立国际电气 基板处理装置及半导体装置的制造方法
US8435905B2 (en) * 2005-06-13 2013-05-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP4434149B2 (ja) 2006-01-16 2010-03-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2008211211A (ja) 2008-02-18 2008-09-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2009218262A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Omron Corp プラズマ反応炉を用いた電子装置の製造方法
JP5323535B2 (ja) 2009-02-27 2013-10-23 王子ホールディングス株式会社 偽造防止用紙の真偽判定方法
JP5610850B2 (ja) * 2010-05-28 2014-10-22 三菱重工業株式会社 窒化珪素膜の製造方法及び装置
KR20120069259A (ko) 2010-12-20 2012-06-28 에스케이하이닉스 주식회사 플라즈마 장비를 이용한 반도체 소자의 처리방법
JP5680985B2 (ja) * 2011-02-16 2015-03-04 株式会社アルバック プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置
JP6022166B2 (ja) * 2011-02-28 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9064695B1 (en) 2015-06-23
TWI540664B (zh) 2016-07-01
KR20150048699A (ko) 2015-05-07
KR101578744B1 (ko) 2015-12-21
KR20150037464A (ko) 2015-04-08
KR101601661B1 (ko) 2016-03-09
WO2015045164A1 (ja) 2015-04-02
TW201515132A (zh) 2015-04-16
CN104517792B (zh) 2017-04-12
JP5872028B2 (ja) 2016-03-01
US9502236B2 (en) 2016-11-22
CN104517792A (zh) 2015-04-15
US20150194306A1 (en) 2015-07-09
US20150194304A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872028B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US9163309B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP5800969B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体
KR101611202B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5859583B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2018024927A (ja) 成膜装置、およびそれに用いるガス吐出部材
KR20150121150A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR102004046B1 (ko) 산화티타늄 막의 성막 방법 및 하드 마스크의 형성 방법
KR20120098440A (ko) 질화 티탄막의 형성 방법, 질화 티탄막의 형성 장치 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2019175911A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102256516B1 (ko) 기판 처리 장치
JP5193494B2 (ja) Ti膜の成膜方法および記憶媒体
JP7408772B2 (ja) 基板処理装置、排気装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム
JP2020088355A (ja) 基板処理方法
KR20220040993A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
WO2007123212A1 (ja) Ti膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250