JPWO2015040764A1 - 作業機械、管理システム及び作業機械の電子機器の管理方法 - Google Patents

作業機械、管理システム及び作業機械の電子機器の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015040764A1
JPWO2015040764A1 JP2014502685A JP2014502685A JPWO2015040764A1 JP WO2015040764 A1 JPWO2015040764 A1 JP WO2015040764A1 JP 2014502685 A JP2014502685 A JP 2014502685A JP 2014502685 A JP2014502685 A JP 2014502685A JP WO2015040764 A1 JPWO2015040764 A1 JP WO2015040764A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
electronic device
work machine
storage unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014502685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684945B1 (ja
Inventor
未央 渡部
未央 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5684945B1 publication Critical patent/JP5684945B1/ja
Publication of JPWO2015040764A1 publication Critical patent/JPWO2015040764A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/71Version control; Configuration management
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

作業機械1は、エンジンコントローラ21A及びポンプコントローラ21B等の電子機器と、この電子機器が接続される信号線30と、信号線30に接続され、かつ信号線30に接続されている電子機器を識別するための識別情報PSNを少なくとも記憶する記憶部20Mと、外部と無線通信する通信部34と、信号線30を介して電子機器から取得した識別情報PSNが記憶部20Mに記憶されている識別情報PSNと異なる場合には、電子機器から取得した識別情報PSNを記憶部20Mに記憶させ、かつ通信部34を介して作業機械1の外部へ送信する処理部と、を備える。

Description

本発明は、作業機械、管理システム及び管理方法に関する。
油圧ショベル又はダンプトラック等の作業機械は、様々な電子機器を備えている。このような電子機器は、例えば、ソフトウェアがバージョンアップされたり、修理によって交換されたりすることがある。また、電子機器にインストールされているソフトウェアのバージョンアップをした場合、対象となる作業機械に対してバージョンアップを行う必要がある場合がある。このため、作業機械が備える電子機器の変更履歴を管理する必要がある。
例えば、特許文献1には、建設機械の稼動装置と、管理センターに設置され、制御情報を通信衛星に向けて送信する情報書換装置とを備え、情報書換装置は、稼動装置に記憶されている制御情報のバージョン番号を問合せる問合せ手段を備え、最新のバージョン番号でない場合に、最新バージョン番号の制御情報を建設機械の稼働装置へ送信、更新する稼動装置の情報管理システムが記載されている。
特開2000−076505号公報
特許文献1に記載されている技術は、建設機械の稼働現場等で制御情報のバージョンが更新された場合において、管理センターから建設機械の制御情報が更新されているかどうかが分からないため、管理センターの情報書換装置は、更新されていない建設機械を含む管理対象の建設機械と通信しなければならない。また、特許文献1に記載されている技術は、最新のバージョン番号であるか否かは、管理センターの情報書換装置の情報に基づいて判断することになる。このため、特許文献1に記載されている技術は、例えば、建設機械の作業現場で制御情報が最新のバージョン番号に更新された場合には、情報書換装置は最新のバージョン番号に更新されたか否かを判断できない可能性がある。このため、特許文献1の技術は、管理センター側における情報の更新が確実に行われない可能性がある。
本発明は、作業機械が備える電子機器の交換又はソフトウェアの更新等が行われた場合、その変更履歴を確実に把握して管理することを目的とする。
本発明は、電子機器と、前記電子機器が接続される信号線と、前記電子機器を識別するための識別情報を少なくとも記憶する記憶部と、前記作業機械の外部と無線通信する通信部と、前記信号線を介して前記電子機器から取得した識別情報が前記記憶部に記憶されている識別情報と異なる場合には、前記電子機器から取得した識別情報を前記記憶部に記憶させ、かつ前記通信部を介して作業機械の外部に送信する処理部と、を備えた作業機械である。
前記電子機器には、サブ電子機器が接続されており、前記記憶部は、前記サブ電子機器を識別するための識別情報を記憶し、前記処理部は、前記信号線及び前記電子機器を介して取得した前記サブ電子機器の識別情報が前記記憶部に記憶されている識別情報と異なる場合には、前記サブ電子機器から取得した識別情報を前記記憶部に記憶させ、かつ前記通信部を介して前記作業機械の外部に送信する、ことが好ましい。
前記電子機器の識別情報は、前記電子機器が制御する制御対象の部品を識別する情報としての部品識別情報を含み、前記記憶部は、前記部品識別情報を記憶し、前記処理装置は、前記信号線を介して前記電子機器から取得した部品識別情報が前記記憶部に記憶されている部品識別情報と異なる場合には、前記電子機器から取得した部品識別情報を前記記憶部に記憶させ、かつ前記通信部を介して前記作業機械の外部に送信することが好ましい。
前記電子機器及び前記処理装置に電力を供給する電源と、前記電源と、前記電子機器及び前記処理装置との間に設けられて、電力を断続するスイッチと、を有し、前記処理部は、前記スイッチの作動により電力が供給されたタイミングで、前記信号線に接続された前記電子機器から前記識別情報を取得することが好ましい。
本発明は、電子機器と、前記電子機器が接続される信号線と、前記電子機器を識別するための識別情報を少なくとも記憶する記憶部と、前記作業機械の外部と無線通信する通信部と、前記信号線に接続された前記電子機器から前記識別情報を取得する処理部と、前記電子機器、前記処理部及び前記通信部に電力を供給する電源と、前記電源と、前記電子機器及び前記処理部との間に設けられて、電力を断続するスイッチと、を含み、前記処理部は、前記スイッチの作動により電力が供給されたタイミングで、前記信号線に接続された前記電子機器から前記識別情報を取得し、取得した識別情報が前記記憶部に記憶されている識別情報と異なる場合には、前記電子機器から取得した識別情報を前記記憶部に記憶させ、かつ前記通信部を介して作業機械の外部に送信する、作業機械である。
本発明は、電子機器と、前記電子機器が接続される信号線と、前記信号線に接続され、かつ前記電子機器を識別するための識別情報を少なくとも記憶する第1記憶部と、前記作業機械の外部と無線通信する第1通信装置と、前記電子機器から前記識別情報を取得する処理部と、を備えた作業機械と、前記第1通信装置と通信する第2通信装置と、前記電子機器を識別するための識別情報を少なくとも記憶する第2記憶部とを備え、かつ前記第2通信装置及び前記第1通信装置を介して前記処理装置と情報をやり取りする管理装置と、を含み、前記処理部は、前記信号線を介して前記電子機器から取得した識別情報が前記第1記憶部に記憶されている識別情報と異なる場合には、前記電子機器から取得した識別情報を前記第1記憶部に記憶させ、かつ前記第1通信装置及び前記第2通信装置を介して前記管理装置に送信し、前記管理装置は、前記第2通信装置を介して取得した前記電子機器の識別情報を用いて、前記第2記憶部の識別情報を更新する、管理システムである。
前記識別情報は、複数の種類の情報を含み、前記管理装置は、前記処理装置が取得する前記複数の種類の情報を、前記第2通信装置及び前記第1通信装置を介して変更することが好ましい。
本発明は、作業機械に備えられた電子機器に電力が供給されたタイミングで前記電子機器から前記作業機械が備える信号線を介して前記電子機器の識別情報を取得し、取得した識別情報が、前記作業機械に備えられた記憶部に記憶されているこれまでの識別情報に対して異なっている場合には、取得した識別情報を前記作業機械の外部へ送信する、管理方法である。
本発明は、作業機械が備える電子機器の交換又はソフトウェアの更新等が行われた場合、その変更履歴を確実に把握して管理することができる。
図1は、本実施形態に係る管理システムが適用される現場を示す図である。 図2は、管理システムの一例を示す図である。 図3は、識別情報を示す概念図である。 図4は、本実施形態に係る管理方法の処理手順を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
<管理システム100の概要>
図1は、本実施形態に係る管理システム100が適用される現場を示す図である。管理システム100は、例えば、作業機械が有する電子機器及び電子機器に制御される機器等(以下、適宜電子機器等という)のうち少なくとも一方が変更されたこと(以下、適宜電子機器等の変更履歴という)を監視する。電子機器等が変更されたことは、電子機器自体が変更されたこと、電子機器に組み込まれたソフトウェアが変更されたこと及び電子機器の部品が交換されたことの少なくとも1つを含む。
図1に示す例において、管理システム100は、ダンプトラックMCD及び油圧ショベルMCSの状態を管理するが、本実施形態において、作業機械はこれらに限定されない。例えば、管理システム100は、ホイールローダ、ブルドーザ又はフォークリフト等を管理してもよい。以下において、ダンプトラックMCD及び油圧ショベルMCSを、適宜作業機械1というものとする。
管理システム100は、例えば、管理装置40が、作業機械1に備えられた電子機器等の変更履歴に関する情報を、携帯電話等の移動体通信に適用される無線通信システム、無線LAN(Local Area Network)又は衛星通信を介して作業機械1から収集する。管理装置40は、例えば、管理施設3内に設置されている。管理施設3は、作業機械1が稼働する現場内に設けられていてもよいし、作業機械1が稼働する現場から遠く離れた場所、例えば作業機械1の予防保全等を実行するサービスマン又は現場の管理者が滞在する場所に設けられていてもよい。また、管理装置40は所定の場所に設置されたものでもよいし、無線通信の機能を備えた携帯端末のように、任意の場所に移動可能なものであってもよい。
本実施形態において、管理装置40は、通信装置103を介して通信回線101に接続されている。通信回線101には、基地局6が接続されている。基地局6は、作業機械1が備える通信装置から送信される各種情報を中継し、管理装置40に送信する。
作業機械1は、自身に搭載される処理装置が収集した電子機器等の変更履歴を、自身が備える通信装置により、アンテナ34Aから外部に送信する。管理装置40は、作業機械1の通信装置から送信された、電子機器等の変更履歴を含む各種情報を、基地局6、通信回線101及び通信装置103を介して取得する。
管理装置40は、作業機械1に情報を送信することができる。この場合、管理装置40は、作業機械1に与えられる情報を、通信装置103を介して通信回線101に送信する。この情報は、基地局6から電波の形で送信される。基地局6から送信された、作業機械1に与えられる情報を含む電波は、作業機械1のアンテナ34Aが受信する。作業機械1の通信装置は、アンテナ34Aが受信した電波を、後述する処理装置20が解読できる元の情報になるように復調及び変換の処理を実行し、作業機械1の処理装置20に送信する。このように、作業機械1と管理装置40とは、無線通信によって相互に情報をやり取りすることができる。次に、作業機械1、管理装置40及び管理システム100について、より詳細に説明する。
<管理システム100>
図2は、管理システム100の一例を示す図である。管理システム100は、作業機械1が備える電子機器の変更履歴を管理する。すなわち、管理システム100は、作業機械1が備える電子機器に何らかの変更があった場合、その変更された情報を管理する。管理システム100は、作業機械1が備える車載システム1Sと、管理施設に備えられる管理装置40とを含む。車載システム1Sと管理装置40とは、通信回線101及び通信装置103を介して情報をやり取りする。
管理システム100において、車載システム1Sの処理装置20は、車載システム1Sが備える信号線30を介して、電子機器等を識別するための情報(以下、適宜識別情報という)PSN1、PSN2、・・・PSNmを取得する。処理装置20は、取得した識別情報PSN1、PSN2、・・・PSNmを、作業機械1の外部に設置される通信回線101を介して管理装置40に送信する。本実施形態において、識別情報PSN1、PSN2、・・・PSNmは複数であるが、その数は限定されない。識別情報PSN1、PSN2、・・・PSNmを区別しない場合、識別情報PSNという。
本実施形態においては、説明の便宜上、1つの作業機械1及び1つの車載システム1Sと1つ管理装置40が通信回線101を介して接続されるが、作業機械1及び管理装置40の数は限定されない。次に、車載システム1Sについて説明する。
(車載システム1S)
車載システム1Sは、処理装置20と、エンジンコントローラ21Aと、ポンプコントローラ21Bと、モニタ22と、各種のセンサ類31とが信号線30に接続されている。信号線30に接続されている電子機器は、互いに通信できるようになっている。以下において、作業機械1が備える信号線30を、適宜車内信号線30という。
キースイッチ32は、運転席近傍に設けられている。作業機械1が備える電源としての蓄電器24からの電力は、キースイッチ32を介して電子機器に供給される。キースイッチ32は、蓄電器24と、処理装置20及びエンジンコントローラ21A等の電子機器との間に設けられる。キースイッチ32がONになると、蓄電器24から電子機器に、キースイッチ32を介して電力が供給される。キースイッチ32がOFFになると、蓄電器24から電子機器に、キースイッチ32を介して供給される電力が遮断される。
処理装置20は、処理部20Cと、記憶部(第1記憶部)20Mと、起動時制御部36と、通信部(第1通信装置)34とを有する。処理部20Cは、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。記憶部20Mは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)若しくはフラッシュメモリ等又はこれらを組み合わせたものである。記憶部20Mは、前述した識別情報PSNを少なくとも記憶している。記憶部20Mは、この他に、処理装置20が実行する処理の命令が記述されたコンピュータプログラム等を記憶している。
作業機械1が備える電子機器等の識別情報PSNは、例えば、作業機械1が生産工場から出荷される前に予め記憶部20Mの記憶領域DBMに記憶されている。処理装置20自身の識別情報PSNcは、記憶部20Mの記憶領域DBMcに記憶されている。記憶領域DBMcに記憶されている処理装置20自身の識別情報PSNcは、読み書きが自由である。
エンジンコントローラ21A、ポンプコントローラ21B及びモニタ22等は、これらが備える記憶装置に、それぞれの識別情報PSNを記憶している。識別情報PSNは、電子機器等のソフトウェア(コンピュータプログラム)が書き換えられたり、修理等によって電子機器等の部品が交換されたりした場合に書き換えられる。この場合、電子機器の記憶装置に記憶されている識別情報PSNは、新たな識別情報PSNに書き換えられる。
処理装置20、より具体的には処理部20Cは、所定のタイミングで、車内信号線30を介して各電子機器の識別情報PSNを取得する。処理装置20は、取得した識別情報PSNを記憶部20Mに記憶されている識別情報PSNと比較する。比較の結果、取得した識別情報PSNと記憶部20Mに記憶されている識別情報PSNとが異なる場合、取得した識別情報PSNを記憶部20Mに記憶させ、かつ、通信部34を介して作業機械1の外部に送信する。この場合、処理装置20は、記憶部20Mに記憶されている識別情報PSNを、取得した識別情報PSNに書き換える。
作業機械1は、生産工場から出荷された後において、新たな電子機器等が作業機械1に搭載されて車内信号線30に接続されることがある。この場合、処理装置20は、車内信号線30を介して新たな電子機器等の識別情報PSNを取得する。新たな識別情報PSNは、これまで記憶部20Mに記憶されていなかった情報である。このため、新たな識別情報PSNは、記憶部20Mに記憶されている識別情報PSNとは異なることになる。処理装置20は、取得した新たな識別情報PSNを記憶部20Mに記憶させた上で、通信部34を介して作業機械1の外部に送信する。
前述したように、処理装置20は、所定のタイミングで取得した識別情報PSNが、記憶部20Mに記憶されている識別情報PSNと異なる場合、取得した識別情報PSNを記憶部20Mに記憶させ、通信部34を介して管理装置40に送信する。この処理により、管理装置40は、作業機械1が備える電子機器等のソフトウェアが更新されたり、修理等によって新たな電子機器等に交換されたり、作業機械1に新たな電子機器が追加されたりした場合等に、電子機器等の変更履歴を確実に把握することができる。このため、管理装置40は、作業機械1に発生した変更履歴を正しく管理することができる。
起動時制御部36及び通信部34は、キースイッチ32がOFFのときでも省電力モードで起動している。起動時制御部36は、管理装置40から通信部34を介して指令を受信したら、処理部20Cに電源を投入して起動させることができる。キースイッチ32を操作することでも処理装置20に電源を投入することができる。キースイッチ32がOFFのときに、通信部34が所定時間毎に電源ONの期間と電源OFFの期間とを所定の周期で繰り返す場合、通信回線101の制御部は、通信部34が前述した要求指令を受信するまで、前述した要求指令を通信部34に所定の周期でリトライして送信するようにしてもよい。
通信部34は、通信用アンテナ34Aを備えており、基地局6との間で無線通信を実現できる。基地局6は、通信回線101に接続されている。通信回線101には、管理装置40側の通信装置103が接続されている。通信部34は、基地局6、通信回線101及び通信装置103を介して、管理装置40と情報をやり取りすることができる。
車内信号線30は、例えば、CAN(Controller Area Network)である。車内信号線30に接続される電子機器の種類及び数は、前述したものには限定されない。次に、車内信号線30に接続されている車載システム1Sの他の電子機器について説明する。
エンジンコントローラ21Aは、エンジン21EGを制御する。エンジンコントローラ21Aは、自身の識別情報PSNを記憶装置に記憶している。本実施形態において、エンジンコントローラ21Aは、エンジン21EGの識別情報PSNも記憶装置に記憶している。処理装置20は、エンジンコントローラ21Aから、エンジンコントローラ21A及びエンジン21EGの識別情報PSNを取得することができる。
ポンプコントローラ21Bは、作業機械1の油圧システム21PNに含まれる油圧ポンプを制御する。油圧システム21PNは、エンジン21EGによって駆動される油圧ポンプ及び油圧ポンプから吐出された作動油を油圧シリンダ及び油圧モーター等の油圧アクチュエータに配分する油圧回路を含む。ポンプコントローラ21Bは、自身の識別情報PSNを記憶装置に記憶している。本実施形態において、ポンプコントローラ21Bは、油圧システム21PNに含まれる油圧ポンプ、油圧アクチュエータ及び油圧制御弁等の油圧機器の識別情報PSNも記憶装置に記憶している。処理装置20は、ポンプコントローラ21Bから、ポンプコントローラ21B及び油圧機器の識別情報PSNを取得することができる。
モニタ22は、作業機械1の各種の情報を表示したり、入力装置として機能したりする表示装置である。モニタ22は、例えば、液晶表示装置であり、タッチパネルを備えていてもよい。本実施形態において、モニタ22は、車内信号線30に適用されている通信プロトコル(第1の通信プロトコル)を用いて、処理装置20、エンジンコントローラ21A、ポンプコントローラ21B及び各種のセンサ類31と通信する。
本実施形態において、モニタ22には、車内通信線30とは異なる第2の信号線37が接続されている。第2の信号線37は、例えば、CAN(Controller Area Network)であり、第1の通信プロトコルとは異なる第2の通信プロトコルが適用される。第2の信号線37には、例えば、サブ電子機器としてのコントローラ23A及びコントローラ23Bが接続されている。コントローラ23Aは、例えば、IDキー読み取り装置である。コントローラ23Bは、例えば、作業機械1の周辺監視用のモニタ装置である。コントローラ23A、23Bは、第2の通信プロトコルを用いて、モニタ22と通信する。このように、モニタ22は、異なる2種類の通信プロトコルで通信することができる。このため、モニタ22は、通信プロトコルが異なる機器間における通信を可能にする。第2の信号線37に接続されるサブ電子機器の種類及び数は、前述したものには限定されない。モニタ22以外の他のコントローラが、車内通信線30とは異なる第3の信号線を介して接続されるサブ電子機器を有していてもよい。
コントローラ23Aは、IDキー読み取り装置の識別情報PSNを記憶している。コントローラ23Bは、周辺監視用のモニタ装置の識別情報PSNを記憶している。モニタ22は、第2の信号線37を介して、コントローラ23A、23Bと通信して、コントローラ23A、23Bの識別情報PSN、すなわちIDキー読み取り装置及び周辺監視用のモニタ装置の識別情報PSNを取得する。そして、処理装置20は、車内信号線30を介して、モニタ22と通信し、モニタ22の識別情報PSN並びにIDキー読み取り装置及び周辺機器のモニタ装置の識別情報PSNを取得する。
各種のセンサ類31は、作業機械1の状態を検出するためのセンサ類である。各種のセンサ類31は、例えば、GPS(Global Positioning System)センサ等の作業機械1の現在位置を検出する位置検出装置、エンジン21EGの回転速度(単位時間あたりの回転数)のセンサ、エンジン21EGの冷却水の温度(エンジン冷却水温)のセンサ又は作動油の温度(作動油温)のセンサ等である。センサ類31は、作業機械1の車格又は種類に応じて異なる。本実施形態において、センサ類31は、車内信号線30に接続され、処理部20Cと直接通信可能な第1の通信プロトコルで通信している。センサ類31は、自身のセンサ信号が用いられる電子機器に、車内信号線30とは異なる第4の信号線を介して接続されるものであってもよい。センサ類31は、識別情報PSNを記憶しているものもある。このようなセンサ類31は、処理装置20が車内信号線30を介して又はセンサ類31と通信可能な電子機器を介して、識別情報PSNを取得することにより、変更履歴が管理される。
(管理装置40)
次に、管理装置40について説明する。管理装置40は、作業機械1が備える電子機器等の変更履歴を管理する。管理装置40は、処理部41と、記憶部(第2記憶部)42と、入出力部43とを含む。処理部41は、例えば、CPUである。記憶部42は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ若しくはハードディスクドライブ等又はこれらを組み合わせたものである。入出力部43は、処理部41と記憶部42との間における情報の入出力及び管理装置40に接続される通信装置(第2通信装置)103と処理部41との間における情報の入出力を行う。
管理装置40は、入出力部43に、通信装置103が電気的に接続されている。通信装置103は、通信回線101と電気的に接続されている。このような構造により、管理装置40は、通信装置103を介して通信回線101に接続される。
管理装置40の記憶部42は、少なくとも識別情報PSNを記憶している。例えば、1台の作業機械1の識別情報PSNは、1つのファイルDBAにまとめられている。本実施形態において、記憶部42は、複数の作業機械1の識別情報PSNを、複数のファイルDBA1、DBA2、・・・DBAnとして記憶している。管理装置40は、複数の作業機械1の識別情報PSNを管理するが、管理装置40に管理される作業機械1の数は限定されるものではない。
管理装置40、より具体的には管理装置40の処理部41は、作業機械1の処理装置20から送信されてきた識別情報PSNを、通信回線101及び通信装置103を介して取得する。前述したように、作業機械1が備える電子機器等の構成が変更された結果、識別情報PSNが変更されると、作業機械1から識別情報PSNが送信される。
管理装置40は、作業機械1から識別情報PSNを取得すると、取得した識別情報PSNに対応する識別情報PSNが記憶部42に存在する場合には、記憶部42の識別情報PSNを、取得した識別情報PSNに変更したことを記憶し、変更履歴を更新しておく。管理装置40は、取得した識別情報PSNに対応する識別情報PSNが記憶部42に存在しない場合には、取得した識別情報PSNを記憶部42に新たに記憶させる。
この処理により、管理装置40は、作業機械1が備える電子機器等のソフトウェアが更新されたり、修理等によって新たな電子機器等に交換されたり、作業機械1に新たな電子機器等が追加されたりした場合等に、電子機器等の変更履歴を確実に把握して管理することができる。このため、管理装置40は、作業機械1に発生した事象を正しく管理することができる。
作業機械1が備える電子機器等が交換されたり、ソフトウェアが更新されたりして電子機器等の識別情報PSNが変更された場合、作業機械1の処理装置20は変更された識別情報PSNを自動で管理装置40に送信する。この機能により、管理装置40は、記憶部42の識別情報PSNを自動で更新する。このため、管理装置40は、作業機械1の処理装置20に対して、識別情報PSNの送信を要求する必要はない。
図3は、識別情報PSNを示す概念図である。本実施形態において、識別情報PSNは、少なくともアッシー品番A及びハードウェアシリアル番号Bを含み、さらにハードウェア品番C、ソフトウェア品番D及びソフトウェアバージョン番号Eを含んでもよい。本実施形態において、これらは、8bitで記述されているが、このような形態には限定されない。また、識別情報PSNが含む情報は、これらの5種類の情報に限定されず、他の情報を含んでいてもよい。アッシー品番Aは、少なくとも1つ以上のハードウェア及び少なくとも1つ以上のソフトウェアから構成された電子機器等の種類を示す番号であって、同一種類の電子機器を特定する固有番号である。ハードウェアシリアル番号Bは、アッシー品番Aが同一である電子機器等を識別するための製造番号である。ハードウェア品番Cは、電子機器等のハードウェアを特定するためのハード固有番号である。ソフトウェア品番Dは、電子機器にインストールされているソフトウェアを特定するためのソフト固有番号である。ソフトウェアバージョン番号Eは、ソフトウェアのバージョンを区別するための番号である。同一のソフトウェアであっても、バージョンアップされた場合、ソフトウェアバージョン番号Eは異なる。
本実施形態において、識別情報PSNには、固有名CNが付される。固有名CNは、作業機械1の処理装置20が記憶部20Mの識別情報PSNを書き換える際及び管理装置40記憶部42の識別情報PSNを書き換える際に、識別情報PSN同士の照合に用いられる。固有名CNが同一であれば、同一の電子機器等の識別情報PSNである。処理装置20の処理部20Cがエンジンコントローラ21A等の電子機器等から取得した識別情報PSNと、処理装置20の記憶部20Mに記憶されている識別情報PSNとの間で、固有名CNが同一、かつアッシー品番A、ハードウェアシリアル番号B、ハードウェア品番C、ソフトウェア品番D及びソフトウェアバージョン番号Eのすべてが同一である場合、両者は一致する。また、電子機器等から取得された識別情報PSNと、記憶部20Mの識別情報PSNとは、固有名CNが同一であっても、アッシー品番A、ハードウェアシリアル番号B、ハードウェア品番C、ソフトウェア品番D及びソフトウェアバージョン番号Eの少なくとも一つが異なる場合、両者は異なる。
例えば、作業機械1の処理装置20が有する処理部20Cは、図2に示す車内信号線30を介してエンジンコントローラ21Aの識別情報PSNを取得した場合、この識別情報PSNの固有名CNと同一の固有名CNを有する識別情報PSNを、記憶部20Mに記憶されている情報から検索する。エンジンコントローラ21Aの識別情報PSNの固有名CNと同一の固有名CNを有する識別情報PSNが、記憶部20Mに存在する場合、処理部20Cは、その識別情報PSNを記憶部20Mから読み出す。エンジンコントローラ21Aの識別情報PSNの固有名CNと同一の固有名を有する識別情報PSNは、エンジンコントローラ21Aの識別情報である。
処理部20Cは、取得したエンジンコントローラ21Aの識別情報PSNと、読み出した識別情報PSNとを比較する。両者が異なっていれば、処理部20Cは、記憶部20Mに記憶されている、エンジンコントローラ21Aの識別情報と同一の固有名CNの識別情報PSNを、取得したエンジンコントローラ21Aの識別情報PSNに書き換える。このようにして、エンジンコントローラ21Aに何らかの変更が発生した結果、エンジンコントローラ21Aの識別情報PSNが変更された場合、記憶部20Mに記憶されているエンジンコントローラ21Aの識別情報PSNが変更後の識別情報PSNに書き換えられ、更新される。識別情報PSNの書換え直後に、処理部20Cは、取得したエンジンコントローラ21Aの識別情報PSNを、通信部34を介して管理装置40に送信する。取得された識別情報PSNが管理装置40に送信されるタイミングはこれに限定されず、書換後、所定時間が経過した後であってもよい。
処理部20Cは、取得したエンジンコントローラ21Aの識別情報PSNと、読み出した識別情報PSNとが同一である場合、記憶部20Mに記憶されている、エンジンコントローラ21Aの識別情報と同一の固有名CNの識別情報PSNを更新しない。この場合、処理部20Cは、取得したエンジンコントローラ21Aの識別情報PSNを管理装置40に送信しない。
エンジンコントローラ21Aの識別情報PSNを取得した管理装置40の処理部41は、作業機械1から取得したエンジンコントローラ21Aの識別情報PSNの固有名CNと同一の固有名CNを有する識別情報PSNを、記憶部42に記憶されている情報から検索する。エンジンコントローラ21Aの識別情報PSNの固有名CNと同一の固有名CNを有する識別情報PSNが、記憶部42に存在する場合、処理部41は、その識別情報PSNを記憶部42から読み出す。
処理部41は、作業機械1から取得したエンジンコントローラ21Aの識別情報PSNと、読み出した識別情報PSNとを比較する。両者が異なっていれば、処理部41は、記憶部42に記憶されている、エンジンコントローラ21Aの識別情報と同一の固有名CNの識別情報PSNを、作業機械1が取得したエンジンコントローラ21Aの識別情報PSNに変更した変更履歴を記憶する。このようにして、エンジンコントローラ21Aの識別情報PSNが変更された場合、管理装置40の記憶部42に記憶されているエンジンコントローラ21Aの識別情報PSNに変更後の識別情報PSNが追加され、記憶される。
識別情報PSNの書き換えについて、エンジンコントローラ21Aの識別情報PSNを例として説明したが、識別情報PSNの書き換えは、ポンプコントローラ21B及びモニタ22等についても同様である。作業機械1の処理装置20は、自身の識別情報PSNが変更された場合も、エンジンコントローラ21Aの識別情報PSNが書き換えられた場合と同様に、記憶部20Mの識別情報PSNを書換え、かつ変更された識別情報PSNを管理装置40に送信する。次に、本実施形態に係る管理方法の処理手順を説明する。
図4は、本実施形態に係る管理方法の処理手順を示す図である。ステップS101において、図2に示す処理装置20の処理部20Cは、車内信号線30を介してこれに接続されているエンジンコントローラ21A、ポンプコントローラ21B及びモニタ22等の電子機器等に対して、識別情報PSNを要求する。要求を受けた電子機器等は、車内信号線30を介して、自身の識別情報PSN、自身と通信可能に接続されているサブ電子機器の識別情報PSN及び制御対象の部品の識別情報PSNを処理部20Cに送信する。ステップS102において、処理部20Cは、送信された識別情報PSNを取得する。
本実施形態において、処理部20Cが要求し、電子機器等から取得する識別情報PSNには、複数の情報として、少なくともアッシー品番A、ハードウェアシリアル番号Bが含まれ、さらにハードウェア品番C、ソフトウェア品番D及びソフトウェアバージョン番号Eのうち少なくとも1つが含まれていてもよい。さらにこれらの情報に加えて、新たな情報が含まれていてもよい。管理装置40は、処理装置20が取得する識別情報PSNに含まれる複数の種類の情報を、図2に示す通信装置103及び作業機械1の通信部34を介して、遠隔操作によって変更することができる。また、管理装置40は、作業機械1の処理装置20が識別情報PSNを取得する対象の電子機器等を、作業機械1の通信部34を介して変更してもよい。このようにすることで、管理装置40は、遠隔地の現場で稼働する作業機械1から送信される識別情報PSNの種類を簡単に変更することができる。
処理部20Cが識別情報PSNを電子機器等に要求するタイミングは限定されるものではないが、本実施形態においては、図2に示すキースイッチ32がONになったタイミングで、処理部20Cが識別情報PSNを要求し、信号線30を介して識別情報PSNを取得する。電子機器等のソフトウェアは、通常、キースイッチ32がOFFの時に変更される。また、電子機器等が交換されるタイミングも、通常、キースイッチ32がOFFの時である。キースイッチ32がONになったタイミングで処理部20Cが識別情報PSNを要求することにより、電子機器等に変更が発生した直後に、その変更が確実に反映される。
ステップS103において、処理部20Cは、取得した識別情報PSNを、固有名CNを用いて記憶部20Mの識別情報PSNと照合する。すなわち、処理部20Cは、取得した識別情報PSNと、これと同一の固有名CNを有する記憶部20Mの識別情報PSNとを比較する。ステップS104において、取得した識別情報PSNが記憶部20Mに存在しない場合(ステップS104、No)、処理部20Cは、ステップS105において、取得した識別情報PSNを記憶部20Mに記憶させ、取得した識別情報PSNを図2に示す管理装置40に送信する。識別情報PSNの記憶部20Mへの記憶と、識別情報PSNの管理装置40への送信との順序は問わない。
ステップS104において、取得した識別情報PSNが記憶部20Mに存在する場合(ステップS104、Yes)、ステップS106に進む。ステップS106において、取得された識別情報PSNと、これと同一の固有名CNを有する記憶部20Mの識別情報PSNとが異なる場合(ステップS106、No)、処理部20Cは、ステップS105において、取得した識別情報PSNを記憶部20Mに記憶させる。具体的には、処理部20Cは、記憶部20Mの識別情報PSNを、取得した識別情報PSNに書き換えて更新する。また、処理部20Cは、ステップS105において、識別情報PSNを図2に示す管理装置40に送信する。
ステップS106において、取得された識別情報PSNと、これと同一の固有名CNを有する記憶部20Mの識別情報PSNとが同一である場合(ステップS106、Yes)、本実施形態に係る管理方法の処理は終了する。
このように、作業機械1の処理装置20は、作業機械1が備える電子機器等に何らかの変更が発生した場合には、速やかに変更されたことを管理装置40に送信することができるので、管理装置40は、作業機械1が備える電子機器等の変更履歴を確実かつ迅速に把握することができる。また、エンジンコントローラ21A及びポンプコントローラ21B等といった、装置を制御するための電子機器は、これらが制御する装置の識別情報PSNも記憶してもよい。このため、電子機器の制御対象の装置に何らかの変更があった場合、その変更に対応して制御対象の装置の識別番号が書き換えられることにより、管理装置40は、作業機械1が備える電子機器が制御する装置等の変更履歴も確実かつ迅速に把握することができる。
本実施形態において、作業機械の処理装置20は、作業機械1が備える電子機器等に何らかの変更が発生した場合、その旨を、例えば、モニタ22に表示させて、オペレータに報知してもよい。また、作業機械1の処理装置20は、これまでは識別情報PSNが存在したが、所定の期間、その識別情報PSNが存在しなかった場合、対応する電子機器等は作業機械1から取り外されたと判定し、その識別情報PSNを記憶部20Mから削除し、その旨を管理装置40に送信してもよい。
以上、本実施形態を説明したが、前述した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1 作業機械
1S 車載システム
3 管理施設
20 処理装置
20C 処理部
20M 記憶部
21A エンジンコントローラ
21B ポンプコントローラ
22 モニタ
23A、23B コントローラ
24 蓄電器
30 信号線(車内信号線)
31 センサ類
32 キースイッチ
34 通信部
37 第2の信号線
40 管理装置
41 処理部
42 記憶部
100 管理システム
103 通信装置
PSN、PSN1、PSNc、PSNm 識別情報

Claims (8)

  1. 作業機械において、
    電子機器と、
    前記電子機器が接続される信号線と、
    前記電子機器を識別するための識別情報を少なくとも記憶する記憶部と、
    前記作業機械の外部と無線通信する通信部と、
    前記信号線を介して前記電子機器から取得した識別情報が前記記憶部に記憶されている識別情報と異なる場合には、前記電子機器から取得した識別情報を前記記憶部に記憶させ、かつ前記通信部を介して前記作業機械の外部に送信する処理部と、
    を備えた作業機械。
  2. 前記電子機器には、サブ電子機器が接続されており、前記記憶部は、前記サブ電子機器を識別するための識別情報を記憶し、
    前記処理部は、
    前記信号線及び前記電子機器を介して取得した前記サブ電子機器の識別情報が前記記憶部に記憶されている識別情報と異なる場合には、前記サブ電子機器から取得した識別情報を前記記憶部に記憶させ、かつ前記通信部を介して前記作業機械の外部に送信する、請求項1に記載の作業機械。
  3. 前記電子機器の識別情報は、前記電子機器が制御する制御対象の部品を識別する情報としての部品識別情報を含み、前記記憶部は、前記部品識別情報を記憶し、
    前記処理部は、
    前記信号線を介して前記電子機器から取得した部品識別情報が前記記憶部に記憶されている部品識別情報と異なる場合には、前記電子機器から取得した部品識別情報を前記記憶部に記憶させ、かつ前記通信部を介して前記作業機械の外部に送信する、請求項1又は請求項2に記載の作業機械。
  4. 前記電子機器及び前記処理装置に電力を供給する電源と、
    前記電源と、前記電子機器及び前記処理装置との間に設けられて、電力を断続するスイッチと、を有し、
    前記処理部は、前記スイッチの作動により電力が供給されたタイミングで、前記信号線に接続された前記電子機器から前記識別情報を取得する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の作業機械。
  5. 作業機械において、
    電子機器と、
    前記電子機器が接続される信号線と、
    前記電子機器を識別するための識別情報を少なくとも記憶する記憶部と、
    前記作業機械の外部と無線通信する通信部と、
    前記信号線に接続された前記電子機器から前記識別情報を取得する処理部と、
    前記電子機器、前記処理部及び前記通信部に電力を供給する電源と、
    前記電源と、前記電子機器及び前記処理部との間に設けられて、電力を断続するスイッチと、を含み、
    前記処理部は、
    前記スイッチの作動により電力が供給されたタイミングで、前記信号線に接続された前記電子機器から前記識別情報を取得し、取得した識別情報が前記記憶部に記憶されている識別情報と異なる場合には、前記電子機器から取得した識別情報を前記記憶部に記憶させ、かつ前記通信部を介して前記作業機械の外部に送信する、作業機械。
  6. 電子機器と、前記電子機器が接続される信号線と、前記信号線に接続され、かつ前記電子機器を識別するための識別情報を少なくとも記憶する第1記憶部と、前記作業機械の外部と無線通信する第1通信装置と、前記電子機器から前記識別情報を取得する処理部と、を備えた作業機械と、
    前記第1通信装置と通信する第2通信装置と、前記電子機器を識別するための識別情報を少なくとも記憶する第2記憶部とを備え、かつ前記第2通信装置及び前記第1通信装置を介して前記処理装置と情報をやり取りする管理装置と、を含み、
    前記処理部は、
    前記信号線を介して前記電子機器から取得した識別情報が前記第1記憶部に記憶されている識別情報と異なる場合には、前記電子機器から取得した識別情報を前記第1記憶部に記憶させ、かつ前記第1通信装置及び前記第2通信装置を介して前記管理装置に送信し、
    前記管理装置は、
    前記第2通信装置を介して取得した前記電子機器の識別情報を用いて、前記第2記憶部の識別情報を更新する、管理システム。
  7. 前記識別情報は、複数の種類の情報を含み、
    前記管理装置は、前記処理部が取得する前記複数の種類の情報を、前記第2通信装置及び前記第1通信装置を介して変更する、請求項6に記載の管理システム。
  8. 作業機械に備えられた電子機器に電力が供給されたタイミングで前記電子機器から前記作業機械が備える信号線を介して前記電子機器の識別情報を取得し、
    取得した識別情報が、前記作業機械に備えられた記憶部に記憶されているこれまでの識別情報に対して異なっている場合には、取得した識別情報を前記作業機械の外部へ送信する、管理方法。
JP2014502685A 2013-12-11 2013-12-11 作業機械、管理システム及び作業機械の電子機器の管理方法 Active JP5684945B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083265 WO2015040764A1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 作業機械、管理システム及び管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239235A Division JP5802820B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 作業機械、管理システム及び管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5684945B1 JP5684945B1 (ja) 2015-03-18
JPWO2015040764A1 true JPWO2015040764A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52688442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502685A Active JP5684945B1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 作業機械、管理システム及び作業機械の電子機器の管理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10541875B2 (ja)
JP (1) JP5684945B1 (ja)
KR (1) KR101720440B1 (ja)
CN (1) CN104838356B (ja)
DE (1) DE112013000278T5 (ja)
IN (1) IN2015DN01243A (ja)
WO (1) WO2015040764A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351554B2 (ja) * 2015-07-22 2018-07-04 株式会社日立ビルシステム 昇降機の保守システム
WO2019146679A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社タダノ 無線通信機、作業車、および、作業車の無線通信システム
JP7123573B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-23 株式会社小松製作所 周辺監視装置、作業機械、周辺監視の制御方法及び表示装置
JP7010863B2 (ja) * 2019-02-18 2022-01-26 ファナック株式会社 制御装置、プログラム、及び無線通信機器
CN111462353B (zh) * 2020-03-30 2022-03-01 北京经纬恒润科技股份有限公司 一种基于网关的记录整车信息的方法及系统

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226752A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Omron Tateisi Electronics Co Idシステムのデ−タ書込み方式
JP3269004B2 (ja) * 1997-05-12 2002-03-25 川崎重工業株式会社 ロボット制御装置
EP0989525A3 (en) 1998-08-31 2001-09-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Management system for construction machines
JP3853988B2 (ja) 1998-08-31 2006-12-06 コベルコ建機株式会社 建設機械及びその制御情報管理システム
US6430481B1 (en) * 1999-10-28 2002-08-06 General Electric Company Remote verification of software configuration information
US7895342B2 (en) * 2000-03-02 2011-02-22 Dearborn Group, Inc. Multi-protocol adapter for in-vehicle and industrial communications networks
CA2324679A1 (en) * 2000-10-26 2002-04-26 Lochisle Inc. Method and system for physical access control using wireless connection to a network
US7149206B2 (en) * 2001-02-08 2006-12-12 Electronic Data Systems Corporation System and method for managing wireless vehicular communications
US20030110482A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Ferguson Alan L. System and method for remotely modifying software on a machine
JP4201542B2 (ja) 2002-07-30 2008-12-24 株式会社小松製作所 移動機械の部品情報管理システム、移動機械の部品情報管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP3910134B2 (ja) 2002-10-30 2007-04-25 ファナック株式会社 ロボット装置
US6840445B2 (en) 2002-12-09 2005-01-11 Caterpillar Inc. System and method for compiling a machine service history
US7532640B2 (en) * 2003-07-02 2009-05-12 Caterpillar Inc. Systems and methods for performing protocol conversions in a machine
US7913242B2 (en) * 2003-11-04 2011-03-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Low cost, open approach for vehicle software installation/updating and on-board diagnostics
JP2005196568A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Denso Corp 車両の部品管理方法及び装置、車両の部品管理データ更新方法及び装置、並びに車両部品管理センタ
JP4399524B2 (ja) * 2004-03-23 2010-01-20 住友建機株式会社 建設機械の交換部品識別装置
US20050216902A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 General Motors Corporation Method and system for vehicle software configuration update management
US20050267713A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Caterpillar Inc. Data acquisition system for generating operator-indexed information
ATE395167T1 (de) * 2005-04-19 2008-05-15 Comau Spa Verfahren zur steuerung von industriellen robotern und entsprechend gesteuerte roboter, robotersysteme und computerprogramme
JP4600307B2 (ja) 2005-07-07 2010-12-15 株式会社安川電機 自動機械システム
US7571035B2 (en) * 2006-03-31 2009-08-04 Spx Corporation Simultaneous vehicle protocol communication apparatus and method
US8810364B2 (en) * 2006-07-11 2014-08-19 Komatsu Ltd. System for monitoring component of operating machine
US9334820B2 (en) 2006-07-11 2016-05-10 Komatsu Ltd. Working machine component monitoring system
US8161454B2 (en) * 2007-01-22 2012-04-17 Ford Motor Company Software architecture for developing in-vehicle software applications
WO2008148226A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Elektrobit Wireless Communications Ltd. Rfid schreib-/lesestation und verfahren zum betrieb einer solchen
WO2009068931A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Nokia Corporation Method, device and system for firmware update by near-field communication
JP5244431B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置、異常情報送信方法、異常情報送信システム
US20090300365A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Robert Karmes Vehicle Diagnostic System Security with Memory Card
US8220718B2 (en) * 2008-09-15 2012-07-17 Vasco Data Security, Inc. Method for post-manufacturing data transfer to and from a sealed device
US9492834B1 (en) * 2009-10-15 2016-11-15 Richard A Bishel Robotic nozzle
US8068019B2 (en) * 2008-12-23 2011-11-29 Ford Global Technologies Trailer identification system
CA2692530C (en) * 2009-02-09 2016-08-02 James G. Sarnacke Vehicle diagnostic tool with copy protection and automatic identification of vehicle ecus and fault display
US8412425B2 (en) * 2009-02-12 2013-04-02 Eaton Corporation Transmission control module
US8392764B2 (en) * 2009-11-16 2013-03-05 Cooper Technologies Company Methods and systems for identifying and configuring networked devices
US9043078B2 (en) * 2010-08-13 2015-05-26 Deere & Company Method and system for performing diagnostics or software maintenance for a vehicle
EP2423887A1 (de) * 2010-08-26 2012-02-29 OBD Tuning GmbH Portable Vorrichtung zur Veränderung von Betriebsparameterwerten und/oder Firmware von elektronischen Steuerungseinrichtungen von Kraftfahrzeugen
EP2631374B1 (en) * 2010-10-22 2020-09-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine peripheral monitoring device
JP5425752B2 (ja) * 2010-12-16 2014-02-26 株式会社小松製作所 モニタ装置、モニタ装置を搭載した機械、及びモニタ装置のためのデータ保存方法
JP5267598B2 (ja) * 2011-02-25 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置のデータ書き換え支援システム及びデータ書き換え支援方法
JP6073895B2 (ja) * 2012-08-09 2017-02-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信機器及び通信機器による識別情報の管理方法
US20140068561A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-06 Caterpillar Inc. Control system having automatic component version management
JP5607125B2 (ja) 2012-09-28 2014-10-15 株式会社小松製作所 作業機械の部品監視装置及び作業機械の部品監視方法
JP5902597B2 (ja) * 2012-10-10 2016-04-13 株式会社東海理化電機製作所 電子キー登録システム
US8868267B2 (en) * 2012-11-30 2014-10-21 Electro-Motive Diesel, Inc. Remote update in locomotive distributed control systems
US20140266793A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Nicholas F. Velado Nautic alert apparatus, system, and method
US20150153456A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-04 Hemisphere Gnss Inc. Integrated machine guidance system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015040764A1 (ja) 2015-03-26
DE112013000278T5 (de) 2015-07-02
KR101720440B1 (ko) 2017-03-27
KR20150068946A (ko) 2015-06-22
CN104838356B (zh) 2019-04-12
JP5684945B1 (ja) 2015-03-18
CN104838356A (zh) 2015-08-12
US10541875B2 (en) 2020-01-21
IN2015DN01243A (ja) 2015-06-26
US20150163101A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684945B1 (ja) 作業機械、管理システム及び作業機械の電子機器の管理方法
JP5583871B1 (ja) 作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法
JP5802820B2 (ja) 作業機械、管理システム及び管理方法
JP6088049B2 (ja) 建設機械
CN1527993A (zh) 工程机械的位置确认方法与位置显示系统以及工程机械
WO2015040761A1 (ja) 作業機械の管理方法、管理用コンピュータプログラム及び管理システム
JP2003076416A (ja) 作業機械のメンテナンスシステム
JP2011090457A (ja) 車両診断装置
KR101146311B1 (ko) 건설기계의 원격 관리 시스템 및 그 관리방법
JP2012225091A (ja) 無線通信システム及び車両の電子キーシステム
EP2865935B1 (en) System for controlling a technical working area
JP5764547B2 (ja) 作業車のオペレータのための作業支援システム
JP5274070B2 (ja) 作業機械の位置管理システム、及び作業エリアデータの更新方法
JP2017156938A (ja) 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム
JP2015115061A (ja) 作業機械の管理方法、管理用コンピュータプログラム及び管理システム
JP4738952B2 (ja) 遠隔管理システムの作業機械側動態データ管理装置
JP2008121203A (ja) 作業機械
JP2017045282A (ja) 作業機械、情報収集装置、および稼働情報転送システム
JP2016071756A (ja) 作業機の監視システム
JP2008240462A (ja) オペレータ管理システム
KR101602547B1 (ko) 유압발생장치용 비상사태 검출 장치 및 그의 제어방법
JP2008239066A (ja) データ書換システム、データ書換方法、および建設機械
JP2005025572A (ja) 車両管理方法
JP2007253945A (ja) 盗難防止方法
JP2006140808A (ja) 無線制御装置及び無線制御装置の機能設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150