JPWO2015040763A1 - 作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法 - Google Patents

作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015040763A1
JPWO2015040763A1 JP2014502281A JP2014502281A JPWO2015040763A1 JP WO2015040763 A1 JPWO2015040763 A1 JP WO2015040763A1 JP 2014502281 A JP2014502281 A JP 2014502281A JP 2014502281 A JP2014502281 A JP 2014502281A JP WO2015040763 A1 JPWO2015040763 A1 JP WO2015040763A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work machine
request command
command
processing
executes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014502281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5583871B1 (ja
Inventor
香織 三枝
香織 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5583871B1 publication Critical patent/JP5583871B1/ja
Publication of JPWO2015040763A1 publication Critical patent/JPWO2015040763A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2018Central base unlocks or authorises unlocking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/308Industrial vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

作業機械1は、通信端末装置20と、作業機械1の操作を許可するオペレータを管理する処理を行うモニタ22とが信号線30を介して接続されている。通信端末装置20は、作業機械1の操作を許可するオペレータを変更するための要求指令を管理装置40から受信した場合には、受信完了の通知を管理装置40に返信し、かつ前記要求指令を記憶部20Mに一時的に保存する。通信端末装置20は、モニタ22に電源が投入された後に、モニタ22に対して前記要求指令を出力する。通信端末装置20は、モニタ22がオペレータを変更する処理を実行した場合には、この処理が完了したことを示す処理完了通知を管理装置40に送信する。

Description

本発明は、作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法に関する。
近年において、油圧ショベル又はダンプトラック等の作業機械の稼働情報又はセキュリティ等に関する情報を、管理装置が取得して管理する技術が知られている。例えば、特許文献1には、サーバを介して建設機械へセキュリティデータを登録等する際、携帯入力装置からサーバに新規のセキュリティデータを送信し、サーバに登録した後、登録データを携帯入力装置に送信し、携帯入力装置に記憶させ、管理者又はオペレータが建設機械で携帯入力装置から前記新規のセキュリティデータを建設機械に送信し、建設機械は携帯入力装置から送信されたセキュリティデータと建設機械のコントローラに記憶されているセキュリティデータとを照合し、不一致が生じた場合、改めてサーバと遠隔通信して新たなセキュリティデータを取得する技術が記載されている。
特開2002−322685号公報
建設機械のセキュリティデータを新規に登録するには、当該建設機械まで行って登録の操作をしなければならないため、作業が煩わしくなる可能性がある。このため、セキュリティデータの新規登録等のために、外部の管理装置から遠隔操作によって作業機械の電子機器に所定の処理を行わせることの要望が多くなっている。ところで、管理装置から遠隔操作によって作業機械が備える電子機器等の装置に処理を要求する場合、作業機械の電子機器等が起動していないと、管理装置からの要求を作業機械1の電子機器等が実行できない可能性がある。結果として、管理装置は、要求の送信を無駄に繰り返し、無駄な通信が発生する可能性がある。
本発明は、管理装置から遠隔操作によって作業機械が備える装置に処理を要求する場合、無駄な通信を抑制することを目的とする。
本発明は、処理を実行する装置を備えた作業機械であり、前記装置に処理を実行させるための要求指令を前記作業機械の外部の指令元から受信した場合には、受信完了の通知を前記指令元に返信し、かつ前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力し、前記要求指令に対応する処理を実行する装置が前記処理を実行した場合には、前記処理が完了したことを示す処理完了通知を前記指令元に送信する通信端末装置を備えた、作業機械である。
前記作業機械は、前記要求指令を記憶する記憶部を有し、前記通信端末装置は、前記要求指令を前記要求指令に対応する処理を実行する装置に出力する前に前記要求指令を前記記憶部に記憶させ、出力可能なタイミングで前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力することが好ましい。
前記出力可能なタイミングは、前記要求指令に対応する処理を実行する装置が起動した後であり、前記要求指令が入力された前記装置は前記処理を実行し、実行後に処理を実行した通知を前記通信端末装置に出力することが好ましい。
前記処理は、前記作業機械の操作が可能なオペレータを設定する処理であることが好ましい。
本発明は、処理を実行する装置を備えた作業機械であり、前記装置に処理を実行させるための要求指令を前記作業機械の外部の指令元から受信した場合には、受信完了の通知を前記指令元に返信し、かつ前記要求指令を記憶部に一時的に記憶させ、前記装置が起動した後に、前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力し、前記要求指令に対応する処理を実行する装置が前記処理を実行した場合には、前記処理が完了したことを示す処理完了通知を前記指令元に送信する通信端末装置を備えた、作業機械である。
本発明は、処理を実行する装置を備えた作業機械と、前記装置に処理を実行させるための要求指令を送信する管理装置と、前記作業機械に備えられ、かつ前記管理装置から前記要求指令を受信した場合には、受信完了の通知を前記管理装置に返信し、かつ前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力し、前記要求指令に対応する処理を実行する装置が前記処理を実行した場合には、前記処理が完了したことを示す処理完了通知を前記管理装置に送信する通信端末装置と、を備え、前記管理装置は、前記受信完了の通知を受信したら、前記要求指令が前記作業機械に受信されたと判断する、作業機械の管理システムである。
前記通信端末装置は、前記要求指令を記憶する記憶部を有し、前記要求指令を前記要求指令に対応する処理を実行する装置に出力する前に前記要求指令を前記記憶部に記憶させ、出力可能なタイミングで前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力することが好ましい。
前記出力可能なタイミングは、前記要求指令に対応する処理を実行する装置が起動した後であり、前記要求指令を入力した前記装置は前記処理を実行し、実行後に処理を実行した通知を前記通信端末装置に出力することが好ましい。
前記処理は、前記作業機械の操作が可能なオペレータを設定する処理であり、前記管理装置は、前記作業機械の操作が可能なオペレータが登録されたリストを記憶する記憶部を有し、前記処理完了通知を受信した場合には、前記リストを書き換えることが好ましい。
本発明は、作業機械が備える装置に処理を実行させるための要求指令を前記作業機械の外部の指令元から送信し、前記要求指令を受信した場合には、受信完了の通知を前記指令元に返信し、かつ前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力し、前記要求指令に対応する処理を実行する装置が前記処理を実行した場合には、前記処理が完了したことを示す処理完了通知を前記指令元に送信する、作業機械の管理方法である。
本発明は、管理装置から遠隔操作によって作業機械が備える装置に処理を要求する場合、無駄な通信を抑制することができる。
図1は、本実施形態に係る作業機械の管理システムが適用される現場を示す図である。 図2は、本実施形態に係る作業機械の管理システムの一例を示す図である。 図3は、本実施形態に係る作業機械の管理方法の処理手順を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
<管理システム100の概要>
図1は、本実施形態に係る作業機械の管理システム100が適用される現場を示す図である。作業機械の管理システム(以下、適宜管理システムという)100は、管理装置40に、通信回線101を介して作業機械1の稼働情報を収集させたり、作業機械1が備える電子機器及び電子機器に制御される機器等(以下、適宜電子機器等という)に何らかの処理を実行させたり、電子機器等の設定を変更したりして、作業機械1を管理する。
図1に示す例において、管理システム100は、ダンプトラックMCD及び油圧ショベルMCSの稼働情報を収集したり、これらの電子機器等に何らかの処理を実行させたりするが、本実施形態において、作業機械はこれらに限定されない。例えば、管理システム100は、ホイールローダ、ブルドーザ又はフォークリフト等を管理してもよい。以下において、ダンプトラックMCD及び油圧ショベルMCSを、適宜作業機械1というものとする。
管理システム100は、例えば、管理装置40と作業機械1が備える通信端末装置20とが、携帯電話等の移動体通信に適用される無線通信システム、無線LAN(Local Area Network)又は衛星通信を介して通信する。管理装置40は、例えば、管理施設3内に設置されている。管理施設3は、作業機械1が稼働する現場内に設けられていてもよいし、作業機械1が稼働する現場から遠く離れた場所、例えば作業機械1の予防保全等を実行するサービスマン又は現場の管理者が滞在する場所に設けられていてもよい。また、管理装置40は所定の場所に設置されたものでもよいし、無線通信の機能を備えた携帯端末のように、任意の場所に移動可能なものであってもよい。
本実施形態において、管理装置40は、通信装置103を介して通信回線101に接続されている。通信回線101には、基地局6が接続されている。基地局6は、作業機械1が備える通信装置から送信される各種情報を中継して管理装置40に送信する。
作業機械1が備える通信端末装置20は、管理装置40からの処置要求指令を受信したり、作業機械1の稼働情報及び前述した処理要求指令に応答する各種情報又は信号を管理装置40に送信したりする。通信端末装置20は、アンテナ34Aから情報を外部に送信する。管理装置40は、作業機械1の通信端末装置20から送信された各種情報を、基地局6、通信回線101及び通信装置103を介して受信(取得)する。
管理装置40は、作業機械1が備える電子機器等に処理を要求したり、電子機器等の機能の設定を変更したりする。この場合、管理装置40は、作業機械1に送信する命令又は情報を、通信装置103を介して通信回線101に送信する。この命令又は情報は、基地局6から電波の形で送信される。基地局6から送信された、前述した命令又は情報を含む電波は、作業機械1のアンテナ34Aが受信する。
作業機械1の通信端末装置20は、アンテナ34Aが受信した電波を、後述する通信端末装置20の処理部20Cが解読できる元の情報になるように復調及び変換の処理を実行する。このように、作業機械1、より具体的には通信端末装置20と管理装置40とは、無線通信によって相互に情報をやり取りすることができる。次に、作業機械1、管理装置40及び管理システム100について、より詳細に説明する。
<管理システム100>
図2は、本実施形態に係る作業機械の管理システム100の一例を示す図である。作業機械の管理システム100は、作業機械1が備える車載システム1Sと、管理施設に備えられる管理装置40とを含む。車載システム1Sと管理装置40とは、通信回線101、通信装置103及び基地局6を介して情報をやり取りする。
管理システム100において、車載システム1Sの通信端末装置20は、通信回線101を介して管理装置40から送信されてきた命令又は情報を受信(取得)する。通信端末装置20は、受信した命令又は情報を車載システム1Sが備える信号線30を介して作業機械1の電子機器等に送信し、前述した命令を実行させる。
本実施形態においては、説明の便宜上、1つの作業機械1及び1つの車載システム1Sと1つ管理装置40とが通信回線101を介して接続されるが、作業機械1及び管理装置40の数は限定されない。次に、車載システム1Sについて説明する。
(車載システム1S)
車載システム1Sは、通信端末装置20と、モニタ22とを有する。これらの電子機器類は、作業機械1が備える信号線30に電気的に接続されている。信号線30に接続されている電子機器類は、互いに通信できるようになっている。以下において、作業機械1が備える信号線30を、適宜車内信号線30という。作業機械1に備えられ、車内信号線30に接続される電子機器類は、前述したものには限定されない。
キースイッチ32は、運転席近傍に設けられている。キースイッチ32は、蓄電器24と、通信端末装置20及びモニタ22等の電子機器類との間に設けられる。作業機械1が備える電源としての蓄電器24からの電力は、キースイッチ32を介して電子機器類に供給される。キースイッチ32がONになると、蓄電器24から電子機器類に電力が供給される。キースイッチ32がOFFになると、蓄電器24から電子機器類に供給される電力が遮断される。
作業機械1のオペレータがキースイッチ32を操作することで、蓄電器24から作業機械1の電子機器類及び図示しないエンジンのスターターモーターに電力が供給される。
通信端末装置20は、処理部20Cと、記憶部(第1記憶部)20Mと、通信部34とを有する。処理部20Cは、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。記憶部20Mは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)若しくはフラッシュメモリ等又はこれらを組み合わせたものである。記憶部20Mは、通信端末装置20が実行する処理の命令が記述されたコンピュータプログラム及び前述した処理に必要な情報等を記憶している。また、記憶部20Mは、管理装置40から送信されてきた命令又は情報を一時的に記憶する。管理装置40から送信されてきた命令又は情報を一時的に記憶する領域を、記憶領域20MSRという。記憶領域20MSRは、情報の読み書きが自由である。通信部34は、キースイッチ32がOFFのときでも省電力モードで起動しており、管理装置40からの要求指令を受信したら、処理部20Cの電源を投入して処理部20Cを起動させることができる。キースイッチ32がOFFのときに、通信部34が所定時間毎に電源ONの期間と電源OFFの期間とを所定の周期で繰り返す場合、通信回線101の制御部は、通信部34が前述した要求指令を受信するまで、前述した要求指令を通信部34に所定の周期でリトライして送信するようにしてもよい。
通信部34は、通信用アンテナ34Aを備えており、基地局6との間で無線通信を実現できる。通信部34は、基地局6、通信回線101及び通信装置103を介して、管理装置40と情報をやり取りすることができる。車内信号線30は、例えば、CAN(Controller Area Network)である。
モニタ22は、作業機械1の各種の情報を画面22Pに表示したり、ID番号等を入力する入力装置として機能したりする表示装置である。モニタ22は、例えば、液晶表示装置であり、入力装置として、例えばタッチパネルを備えていてもよい。入力装置は、モニタ22の表示装置と別体であってもよい。モニタ22は、モニタ22の各種の機能を実現するための制御装置22CNTを備えている。制御装置22CNTは、処理部22C及び記憶部22Mを備えている。処理部22Cは、例えば、CPUである。記憶部22Mは、例えば、RAM、ROM若しくはフラッシュメモリ等又はこれらを組み合わせたものである。記憶部22Mは、処理部22Cが実行する処理の命令が記述されたコンピュータプログラム、前述した処理に必要な情報及び作業機械1の操作が可能なオペレータを識別するためのID番号等を記憶している。本実施形態において、モニタ22は、車内信号線30を介して、通信端末装置20と通信する。
本実施形態において、モニタ22には、車内通信線30とは異なる第2の信号線37が接続されている。第2の信号線37は、例えば、CAN(Controller Area Network)である。第2の信号線37には、ID読取装置23Aが接続されている。ID読取装置23Aは、第2の信号線37を介してモニタ22と通信する。本実施形態において、ID番号は、ID読取装置23Aを介して読み取られるが、モニタ22が備えるキーボード又はタッチパネルにより入力されてもよい。
本実施形態において、モニタ22は、各種情報の表示及び入力の他に、入力されたID番号を識別したり、作業機械1の操作が可能なオペレータを管理したりする。モニタ22は、例えば、作業機械1の操作が可能なオペレータを、そのオペレータに与えられたID番号により認識する。このため、制御装置22CNTの記憶部22Mは、作業機械1の操作が可能となるID番号(以下、適宜操作許可ID番号という)を記憶している。ID読取装置23Aを介してモニタ22の制御装置22CNTに取得されたID番号が、記憶部22Mに記憶されている操作許可ID番号と一致した場合、処理部22Cは、作業機械1を操作可能な状態(ロック解除状態)とする。制御装置22CNTに取得されたID番号が、記憶部22Mに記憶されている操作許可ID番号と異なる場合、処理部22Cは、作業機械1を操作不可能な状態(ロック状態)とする。このような処理により、モニタ22は、作業機械1の操作が可能なオペレータを認証する。
モニタ22がオペレータを認証する際の処理の一例を説明する。作業機械1のキースイッチ32がONにされた状態で、オペレータは自身のID番号を、ID読取装置23Aに読み取らせるか又はモニタ22のキーボード等から入力する。取得されたID番号は、モニタ22、より具体的には、制御装置22CNTの処理部22Cで、記憶部22Mに記憶されている操作許可ID番号と比較される。本実施形態において、ID読取装置23AにID番号を入力する手段は、ID番号が登録された専用キーでもよいし、携帯通信端末装置を利用してもよい。
処理部22Cは、両者が一致した場合、例えば、キースイッチ32の操作によるエンジンの始動を許可する。処理部22Cは、オペレータを認証、すなわち、作業機械1の操作が可能であると認証した旨の情報を画面22Pに表示するようにしてもよい。処理部22Cは、取得したID番号と操作許可ID番号とが一致しない場合、キースイッチ32の操作によるエンジンの始動を禁止する。処理部22Cは、オペレータを非認証、すなわち、作業機械1の操作が可能でない旨の情報を画面22Pに表示するようにしてもよい。
モニタ22の記憶部22Mに記憶されている操作許可ID番号が書き換えられることにより、作業機械1の操作が可能となるID番号、すなわち、操作許可ID番号を変更することができる。この場合、モニタ22の制御装置22CNTは、通信端末装置20及び車内信号線30を介して、新たに入力された操作許可ID番号を取得し、記憶部22Mに記憶されている操作許可ID番号を書き換える。
(管理装置40)
管理装置40は、作業機械1の操作が可能となるID番号等を管理する。本実施形態において、管理装置40は、複数の作業機械1を管理するが、管理装置40に管理される作業機械1の数は限定されるものではない。
管理装置40は、処理部41と、記憶部(第2記憶部)42と、入出力部43とを含む。処理部41は、例えば、CPUである。記憶部42は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ若しくはハードディスクドライブ等又はこれらを組み合わせたものである。入出力部43は、管理装置40に接続される通信装置(第2通信装置)103と処理部41との間における情報の入出力を行う。
管理装置40は、入出力部43に、通信装置103が電気的に接続されている。通信装置103は、通信回線101と電気的に接続されている。このような構造により、管理装置40は、通信装置103を介して通信回線101に接続される。管理装置40、より具体的には管理装置40の処理部41は、作業機械1の通信端末装置20から送信されてきた各種情報を、通信回線101及び通信装置103を介して受信(取得)する。また、処理部41は、通信装置103及び通信回線101を介して、命令又は情報等を作業機械1に送信する。
管理装置40の記憶部42には、作業機械1の操作許可ID番号の情報等が記憶されている。操作許可ID番号は、例えば、管理装置40が管理する作業機械1毎に作成されたID番号データベースID_DBに記述されている。ID番号データベースID_DBは、作業機械1の操作が可能なオペレータが登録されたリストに相当する。管理装置40は、入出力部43に電気的に接続された入出力装置44から、特定の作業機械1の操作許可ID番号を書き換える要求を入力する。また、通信回線101に接続された、管理装置40以外の端末装置105から、通信回線101及び通信装置103を介して、特定の作業機械1の操作許可ID番号を書き換える要求を入力してもよい。
管理装置40の処理部41は、作業機械1の操作許可ID番号を書き換える場合、対応する作業機械1に、操作許可ID番号を書き換える指令(以下、適宜書換指令という)と、新しい操作許可ID番号とを送信する。書換指令及び新しい操作許可ID番号を受信(取得)した、作業機械1の通信端末装置20は、受信した書換指令及び新しい操作許可ID番号を、車内信号線30を介してモニタ22に送信する。書換指令及び新しい操作許可ID番号を受信したモニタ22の制御装置22CNTは、記憶部22Mの操作許可ID番号を、受信した操作許可ID番号に書き換える。そして、通信端末装置20は、操作許可ID番号が書き換えられたら、その旨の通知を管理装置40に送信する。処理部41は、作業機械1から、操作許可ID番号を書き換えた旨の通知を受信したら、ID番号データベースID_DBの操作許可ID番号を書き換える。本実施形態において、操作許可ID番号の書き換えは、異なる操作許可ID番号に書き換えること、既存の操作許可ID番号を削除すること及び新たな操作許可ID番号を追加することを含む。操作許可ID番号が削除される場合、削除の書換指令及び削除対象の操作許可ID番号が送信される。
管理装置40が通信回線101を介して作業機械1の操作許可ID番号を書き換える書換指令を送信したとき、作業機械1のキースイッチ32がOFFになっている結果、作業機械1が備える電子機器類の電源もOFFになっている場合がある。この場合、操作許可ID番号を書き換える電子機器類としてのモニタ22の電源もOFFになっているため、モニタ22は、通信端末装置20が受信した書換指令及び新しい操作許可ID番号を取得し、操作許可ID番号を書き換える処理を実行できない。すると、通信端末装置20から、操作許可ID番号を書き換える処理を実行した旨の情報が管理装置40に送信されないため、管理装置40は、作業機械1から送信される、処理を実行した旨の通知を受信するまで、書換指令等を送信し続ける可能性がある。
この場合、書換指令等を送信した回数が所定の回数に到達すると、管理装置40は、処理の要求は失敗したと判定する可能性もある。また、作業機械1から送信される、処理を実行した旨の通知を管理装置40が受信するまで、管理装置40は、作業機械1の操作許可ID番号が書き換えられたことを認識することができない。この場合は、操作許可ID番号の書換対象である作業機械1が作業をする現地にオペレータを派遣して、直接操作許可ID番号を書き換える必要もあるので、作業に手間を要する。また、現地において書き換えをする場合、書き換えに時間を要することもあり、作業効率が低下する可能性もある。
本実施形態において、通信端末装置20は、作業機械1が備える装置に処理を実行させるための要求指令及び処理の実行に必要なデータを作業機械1の外部の指令元から受信した場合には、前述した要求指令の受信完了の通知を指令元に返信する。通信端末装置20は、処理を実行させる装置が起動したことを確認した後、要求指令に対応する処理を実行する装置に要求指令及び処理の実行に必要なデータを出力し、該装置が処理を実行した場合には、処理が完了したことを示す処理完了通知を指令元に送信する。具体的には、通信端末装置20は、作業機械1が備えるモニタ22に操作許可ID番号の書換処理を実行させるための要求指令である書換指令及び書換処理の実行に必要な操作許可ID番号を作業機械1の外部の管理装置40から受信した場合には、前述した要求指令の受信完了の通知を管理装置40に出力する。通信端末装置20は、モニタ22が起動したことを確認した後、書換指令及び書換処理の実行に必要な操作許可ID番号をモニタ22に送信する。通信端末装置20は、モニタ22が操作許可ID番号の書換処理を実行した場合、処理が完了したことを示す処理完了通知を管理装置40に送信する。
このように、通信端末装置20は、作業機械1の外部に設置されている管理装置40からの要求指令を受信した場合には、前述した要求指令の受信完了の通知を管理装置40に送信する。管理装置40は、この受信完了の通知を受信することにより、要求指令が通信端末装置20に受け入れられたと判断できるので、無駄な要求指令の送信を繰り返す必要はない。結果として、通信端末装置20は、管理装置40から遠隔操作によって作業機械1が備える装置に処理を要求する場合において、無駄な通信を低減できる。
管理装置40は、作業機械1が備える電子機器類に電源が投入されているか否かを把握して要求指令を送信する必要はないので、要求指令を送信する処理が簡易になるとともに、要求指令を送信するタイミングが特定のタイミングに限定される可能性も低減できる。さらに、管理装置40は、作業機械1が備える電子機器類に電源が投入されるまで無駄に要求指令の送信を繰り返す必要もなくなる。また、通信端末装置20は、要求指令を実行する電子機器類(本実施形態ではモニタ22)が要求指令を実行した場合、処理完了通知を管理装置40に送信するので、管理装置40は、要求指令が実行されたことを把握することができる。
現地において作業機械1のモニタ22等を操作しながら操作許可ID番号を書き換える必要はないので、管理者は、操作許可ID番号の書換対象である作業機械1が作業をする現地にオペレータを派遣する必要はない。このため、操作許可ID番号を書き換える手間を低減でき、作業効率の低下が抑制される。また、管理装置40は、受信完了の通知により、要求指令が通信端末装置20に受け入れられたと判断できるので、作業効率の低下が抑制される。さらに、管理システム100は、管理装置40からの遠隔操作によって操作許可ID番号を書き換えることができるので、オペレータが現地で操作許可ID番号を書き換える必要はない。このため、管理システム100を用いることにより、例えば、作業機械1のオーナー又は管理者が、遠隔操作で操作許可ID番号を書き換えることができるので、利便性が向上する。次に、本実施形態に係る作業機械の管理方法の処理手順を説明する。
図3は、本実施形態に係る作業機械の管理方法の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、作業機械1のオーナーOW、管理装置40、作業機械1の通信端末装置20及び作業機械1のモニタ22が実行する一連の処理を示している。次においては、作業機械1のオーナーOWの要求により、操作許可ID番号が書き換えられる例を説明するが、オーナーOW以外、例えば、現場の管理者の要求により操作許可ID番号が書き換えられてもよい。
ステップS101において、オーナーOWは、例えば、図2に示す端末装置105から、通信回線101を介して操作許可ID番号の書換要求を管理装置40に送信する。書換要求は、新たな操作許可ID番号への変更、新たな操作許可ID番号の追加及び既存の操作許可ID番号の削除のうち少なくとも一つを含む。書換要求を受信した管理装置40は、ステップS201において、記憶部42内の処理中リストに、処理ステータスが操作許可ID番号の書換処理の実行中であることを書き込む。ここで、処理中リストは、管理装置40が現在実行中の処理のリストである。次に、管理装置40は、ステップS202において、図2に示す通信装置103、通信回線101及び基地局6を介して、作業機械1の通信端末装置20に書換指令等を送信する。
ステップS301において、作業機械1の通信端末装置20は、書換指令等を受信する。ステップS302において、通信端末装置20は、通信部34、基地局6、通信回線101及び通信装置103を介して、書込指令の受信完了の通知を管理装置40に送信する。また、ステップS303において、通信端末装置20は、例えば、モニタ22に電力が供給されたことをチェックすることにより、キースイッチ32がONになっていることを確認した後に、管理装置40から受信した書換指令等を、図2に示す車内信号線30を介してモニタ22に出力する。
通信端末装置20は、書換指令等をモニタ22に出力するとき、書換指令等を記憶部20Mに一時的に記憶させてもよい。この場合、書換指令等は、記憶領域20MSRに記憶される。通信端末装置20は、出力可能なタイミングで、記憶部20Mに記憶させた書換指令等をモニタ22に出力する。出力可能なタイミングは、例えば、モニタ22が起動した後、すなわち電源が投入された後である。この場合、通信端末装置20は、例えば、図2に示すキースイッチ32がONになったことを検出したら、記憶部20Mに記憶させた書換指令等をモニタ22に出力する。このようにすれば、通信端末装置20は、モニタ22に対する書換指令等の出力回数の増加を抑制できるので、車内信号線30の通信負荷を軽減できる。出力可能なタイミングは、前述したタイミングには限定されない。
本実施形態において、書換指令等が一時的に記憶されるのは、通信端末装置20の記憶部20Mであるが、これには限定されない。書換指令等が一時的に記憶される記憶部は、通信端末装置20とモニタ22との間に設けられていればよい。
キースイッチ32がONになると、モニタ22には図2に示す蓄電器24から電力が供給されることにより電源が投入されて、モニタ22が起動する。起動したモニタ22、より具体的には制御装置22CNTには、ステップS401において、通信端末装置20から出力された書換指令等が入力される。次に、制御装置22CNTの処理部22Cは、ステップS402において、書換指令等に基づいて処理を実行する。具体的には、処理部22Cは、記憶部22Mに記憶されている操作許可ID番号を、入力された書換指令等に基づいて書き換える。例えば、処理部22Cは、書換指令及び新たな操作許可ID番号が入力された場合、新たな操作許可ID番号を記憶部22Mに書き込み、記憶させる。また、処理部22Cは、既存の操作許可ID番号を削除する書換指令等が入力された場合、対象となる操作許可ID番号を記憶部22Mから削除する。ステップS402の処理が実行されたら、モニタ22の処理部22Cは、ステップS403において、操作許可ID番号の書換処理が完了した旨の処理完了通知を、車内信号線30を介して通信端末装置20に出力する。
モニタ22の処理部22Cは、何らかの原因で操作許可ID番号の書換処理が正常に完了しなかった場合、その情報を含む処理完了通知を生成して、通信端末装置20に出力する。すなわち、本実施形態において、モニタ22から出力される処理完了通知は、処理が正常に終了したこと又は処理が正常に終了しなかったことのいずれか一方の情報を含む(以下同様)。
ステップS304において、通信端末装置20には、モニタ22から出力された処理完了通知が入力される。次に、通信端末装置20は、ステップS305において、処理完了通知を通信部34、基地局6、通信回線101及び通信装置103を介して、受信完了の通知を管理装置40に送信する。
管理装置40、具体的には処理部41は、ステップS202の後、ステップS203において一定期間内に前述した書換指令の受信完了通知を受信したか否かを判断する。処理部41は、書換指令を受信したときは(ステップS203、Yes)、ステップS204に処理を進める。
ステップS204において、処理部41は、前述した書換指令の受信完了通知を受信した後、一定期間内に通信端末装置20から処理完了通知を受信したか否かを判断する。通信端末装置20から処理完了通知を受信した場合(ステップS204、Yes)、処理部41は、ステップS205において、ID番号データベースID_DBの操作許可ID番号を、ステップS202で作業機械1の通信端末装置20に送信した書換指令等に対応した内容の操作許可ID番号に書き換える。次に、ステップS206において、管理装置40の処理部41は、処理中リストの処理ステータスを「処理完了通知有り、要求成功」と書き込む。この一連の処理により、作業機械1及び管理装置40の両方で、操作許可ID番号が書き換えられる。
一定期間内に前述した書換指令の受信完了通知を受信しなかった場合(ステップS203、No)、処理部41は、ステップS207においてタイムアウトの判定をする。次にステップS206において、処理部41は、処理中リストの処理ステータスを「受信応答なし、要求失敗」と書き込む。
ステップS204において、一定期間内に処理完了通知を受信しなかった場合(ステップS204、No)、処理部41は、ステップS208において、書換指令等が作業機械1に受信されてから一定期間内に何の応答もなかったため、タイムアウトの判定をする。次に、処理部41は、ステップS206において、処理中リストの処理ステータスを、「受信応答有り、要求失敗」と書き込む。ステップS206の後、例えば、オーナーOWは、処理ステータスを見て、再度書換要求をするか否かの判断をする。なお、ステップS207又はステップS208の後、処理部41は、自動的にステップS201に戻って、以降の処理を再び実行するようにしてもよい。タイムアウトの判定は、例えば、端末装置105又は管理装置40の入出力装置44に送信されて、オーナーOW又は管理装置40側の管理者に報知される。
本実施形態において、管理装置40は、例えば、次に示す6段階の状態によって、オーナーOW又は管理装置40側の管理者等に、操作許可ID番号を書き換える要求の処理ステータスを報知する。
第1段階は、要求処理中の状態であり、操作許可ID番号を書き換える要求をオーナーOWから受け付けたが、作業機械1には未送信の状態である。ステップS201が第1段階に相当する。
第2段階は、要求中の状態であり、操作許可ID番号を書き換える要求を作業機械1に送信済みだが、作業機械1からは書換指令の受信完了通知がない状態である。ステップS202及びステップS301が第2段階に相当する。
第3段階は、受信応答ありの状態であり、管理装置40が、作業機械1の通信端末装置20から、書換指令の受信完了の通知を受信した状態である。ステップS203が第3段階に相当する。
第4段階は、要求成功の状態であり、管理装置40が、作業機械1の通信端末装置20から、操作許可ID番号を書き換える処理が成功した処理完了通知を受信した状態である。ステップS204が第4段階に相当する。
第5段階は、要求失敗の状態であり、管理装置40が、作業機械1の通信端末装置20から、操作許可ID番号を書き換える処理が失敗した処理完了通知を受信した状態である。ステップS204が第5段階に相当する。
第6段階は、タイムアウトの状態であり、操作許可ID番号を書き換える要求を送信後、一定時間内に通信端末装置20からもモニタ22からも処理完了通知がない状態である。ステップS208が第6段階に相当する。
管理装置40は、第1段階、第2段階及び第3段階のいずれかの状態をもって、例えば、オーナーOWから受け付けた要求の処理を終了とする。操作許可ID番号の書き換え、例えば、新規登録又は削除についての要求について、管理装置40は、第4段階をもって作業機械1のモニタ22に要求が反映されたと判断し、ID番号データベースID_DBの操作許可ID番号をモニタ22の操作許可ID番号と同様に書き換える。管理装置40は、第3段階では、作業機械1のモニタ22に要求が反映されていないと判断し、ID番号データベースID_DBの操作許可ID番号を書き換えない。オーナーOW又は管理装置40側の管理者は、操作許可ID番号を書き換える処理において、前述した第1段階から第6段階を確認することにより、処理の進行状態をより正確に把握することができる。
本実施形態において、作業機械1の電子機器等が実行する処理は、操作許可ID番号の変更、すなわち、作業機械1の操作が可能なオペレータを設定(新規登録、変更、削除及びオペレータを識別する機能の設定値変更を含む)する処理としたが、これには限定されない。作業機械1の電子機器等が実行する処理は、例えば、エンジンコントローラー又はポンプコントローラーの制御パラメーターの変更、追加又は削除等であってもよい。
以上、本実施形態を説明したが、前述した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1 作業機械
1S 車載システム
3 管理施設
20 通信端末装置
20C 処理部
20M 記憶部
22 モニタ
22P 画面
22CNT 制御装置
22C 処理部
22M 記憶部
23A ID読取装置
30 信号線(車内信号線)
32 キースイッチ
34 通信部
40 管理装置
41 処理部
42 記憶部
44 入出力装置
100 管理システム
101 信号線
103 通信装置
105 端末装置

Claims (10)

  1. 処理を実行する装置を備えた作業機械であり、
    前記装置に処理を実行させるための要求指令を前記作業機械の外部の指令元から受信した場合には、受信完了の通知を前記指令元に返信し、かつ前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力し、
    前記要求指令に対応する処理を実行する装置が前記処理を実行した場合には、前記処理が完了したことを示す処理完了通知を前記指令元に送信する通信端末装置を備えた、作業機械。
  2. 前記作業機械は、前記要求指令を記憶する記憶部を有し、
    前記通信端末装置は、
    前記要求指令を前記要求指令に対応する処理を実行する装置に出力する前に前記要求指令を前記記憶部に記憶させ、出力可能なタイミングで前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力する、請求項1に記載の作業機械。
  3. 前記出力可能なタイミングは、前記要求指令に対応する処理を実行する装置が起動した後であり、前記要求指令が入力された前記装置は前記処理を実行し、実行後に処理を実行した通知を前記通信端末装置に出力する、請求項2に記載の作業機械。
  4. 前記処理は、前記作業機械の操作が可能なオペレータを設定する処理である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の作業機械。
  5. 処理を実行する装置を備えた作業機械であり、
    前記装置に処理を実行させるための要求指令を前記作業機械の外部の指令元から受信した場合には、受信完了の通知を前記指令元に返信し、かつ前記要求指令を記憶部に一時的に記憶させ、
    前記装置が起動した後に、前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力し、
    前記要求指令に対応する処理を実行する装置が前記処理を実行した場合には、前記処理が完了したことを示す処理完了通知を前記指令元に送信する通信端末装置を備えた、作業機械。
  6. 処理を実行する装置を備えた作業機械と、
    前記装置に処理を実行させるための要求指令を送信する管理装置と、
    前記作業機械に備えられ、かつ前記管理装置から前記要求指令を受信した場合には、受信完了の通知を前記管理装置に返信し、かつ前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力し、前記要求指令に対応する処理を実行する装置が前記処理を実行した場合には、前記処理が完了したことを示す処理完了通知を前記管理装置に送信する通信端末装置と、を備え、
    前記管理装置は、前記受信完了の通知を受信したら、前記要求指令が前記作業機械に受信されたと判断する、作業機械の管理システム。
  7. 前記通信端末装置は、前記要求指令を記憶する記憶部を有し、
    前記要求指令を前記要求指令に対応する処理を実行する装置に出力する前に前記要求指令を前記記憶部に記憶させ、出力可能なタイミングで前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力する、請求項6に記載の作業機械の管理システム。
  8. 前記出力可能なタイミングは、前記要求指令に対応する処理を実行する装置が起動した後であり、前記要求指令を入力した前記装置は前記処理を実行し、実行後に処理を実行した通知を前記通信端末装置に出力する、請求項7に記載の作業機械の管理システム。
  9. 前記処理は、前記作業機械の操作が可能なオペレータを設定する処理であり、
    前記管理装置は、前記作業機械の操作が可能なオペレータが登録されたリストを記憶する記憶部を有し、前記処理完了通知を受信した場合には、前記リストを書き換える、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の作業機械の管理システム。
  10. 作業機械が備える装置に処理を実行させるための要求指令を前記作業機械の外部の指令元から送信し、
    前記要求指令を受信した場合には、受信完了の通知を前記指令元に返信し、かつ前記要求指令に対応する処理を実行する装置に前記要求指令を出力し、
    前記要求指令に対応する処理を実行する装置が前記処理を実行した場合には、前記処理が完了したことを示す処理完了通知を前記指令元に送信する、作業機械の管理方法。
JP2014502281A 2013-12-11 2013-12-11 作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法 Active JP5583871B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083264 WO2015040763A1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5583871B1 JP5583871B1 (ja) 2014-09-03
JPWO2015040763A1 true JPWO2015040763A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=51617808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502281A Active JP5583871B1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9270665B2 (ja)
JP (1) JP5583871B1 (ja)
KR (2) KR20150085507A (ja)
CN (1) CN104837688B (ja)
DE (1) DE112013000233B4 (ja)
IN (1) IN2015DN01970A (ja)
WO (1) WO2015040763A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6125038B2 (ja) * 2014-10-03 2017-05-10 ヤンマー株式会社 通報システム
JPWO2016174754A1 (ja) * 2015-04-28 2018-02-15 株式会社小松製作所 作業機械の周辺監視装置及び作業機械の周辺監視方法
US20170151969A1 (en) 2015-12-01 2017-06-01 Laird Technologies, Inc. Systems and methods for safety locking of operator control units for remote control machines
JP6889389B2 (ja) * 2016-09-15 2021-06-18 コベルコ建機株式会社 稼働管理システム及び稼働情報の開示方法
CN112424111B (zh) * 2018-07-25 2023-05-09 株式会社多田野 通知装置、作业机、以及通知方法
CN108894272A (zh) * 2018-07-31 2018-11-27 青岛雷沃工程机械有限公司 一种挖掘机自动引导施工系统及施工方法
FR3085811A1 (fr) * 2018-09-10 2020-03-13 Psa Automobiles Sa Systeme automatique d’acces et de demarrage pour vehicule automobile et procede de gestion de l’acces a un vehicule
DE102019207547A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Teleoperieren eines Fahrzeuges
JP7340996B2 (ja) * 2019-09-03 2023-09-08 日立建機株式会社 現場管理システム
JP7331738B2 (ja) * 2020-03-06 2023-08-23 横河電機株式会社 図面管理装置、図面管理システム、図面管理方法、及びプログラム
CN112837517A (zh) * 2021-01-04 2021-05-25 北京金山云网络技术有限公司 报警消息处理方法、装置、服务器、客户端及报警系统
US20230186191A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-15 Caterpillar Global Mining Equipment Llc Machine Management Based on Battery Status

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60225772T2 (de) * 2001-04-05 2009-05-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Diebstahlsicherungssystem für baumaschinen
JP4476513B2 (ja) 2001-04-25 2010-06-09 日立建機株式会社 建設機械のセキュリティシステム
JP4242681B2 (ja) 2003-03-24 2009-03-25 Idec株式会社 教示装置
JP2005018510A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd データセンタシステム及びその制御方法
JP3781764B1 (ja) * 2005-04-14 2006-05-31 Necアクセステクニカ株式会社 通信端末の遠隔制御システムおよび方法
JP2007083763A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 遠隔管理システムの作業機械側動態データ管理装置
JP2007086890A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の動態データ用遠隔管理システム
JP4805116B2 (ja) * 2006-12-11 2011-11-02 株式会社日立製作所 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、サービス利用装置及びサービス提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9270665B2 (en) 2016-02-23
US20150163212A1 (en) 2015-06-11
CN104837688A (zh) 2015-08-12
KR101797888B1 (ko) 2017-11-14
WO2015040763A1 (ja) 2015-03-26
IN2015DN01970A (ja) 2015-08-14
KR20150085507A (ko) 2015-07-23
CN104837688B (zh) 2017-09-22
DE112013000233T5 (de) 2015-05-07
JP5583871B1 (ja) 2014-09-03
DE112013000233B4 (de) 2016-08-04
KR20170005165A (ko) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583871B1 (ja) 作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法
JP5650865B1 (ja) 作業機械の管理方法、管理用コンピュータプログラム及び管理システム
CN103973920A (zh) 信息处理系统、信息处理终端以及信息设备操作方法
CN103093531A (zh) 利用互联网控制的锁系统
US20130291064A1 (en) Authentication using lights-out management credentials
WO2015072238A1 (ja) 建設機械及び建設機械の稼働状態管理システム
WO2018057754A1 (en) Method, system and apparatus for equipment monitoring and access control
CN112601201A (zh) 自动配网的方法、路由设备及计算机可读存储介质
KR101720440B1 (ko) 작업 기계, 관리 시스템 및 관리 방법
JP2006283999A (ja) 空調機のリモコン装置及び空調機並びに空調システム
US20140228000A1 (en) Terminal device, information processing apparatus and activation authentication method
JP5941123B2 (ja) 作業機械の管理方法、管理用コンピュータプログラム及び管理システム
WO2016157704A1 (ja) 電子機器及び遠隔制御システム
US11417156B2 (en) Method and system for managing a maintenance task of a motor vehicle
JP5030528B2 (ja) 運用保守管理装置
JP2004062429A (ja) 端末用プログラムの消去方法
CN113470223A (zh) 一种智能锁用户管理方法、装置、存储介质及系统
KR20080029583A (ko) 건설기계의 도난방지장치 및 그의 동작방법
JP6840055B2 (ja) 中継装置および電気錠
CN117877150B (zh) 一种钥匙管理方法、装置、设备及存储介质
KR101537933B1 (ko) 단말 장치와 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN112511913B (zh) 电梯对讲通讯录确定系统、方法、装置和计算机设备
JP7246432B2 (ja) 管理システム、管理装置、プログラム、及び管理方法
CN110875864B (zh) 远程操作装置以及存储介质
JP2007312218A (ja) 端末を制御するための無線通信方法、プログラム及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5583871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150