WO2016157704A1 - 電子機器及び遠隔制御システム - Google Patents

電子機器及び遠隔制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016157704A1
WO2016157704A1 PCT/JP2016/000971 JP2016000971W WO2016157704A1 WO 2016157704 A1 WO2016157704 A1 WO 2016157704A1 JP 2016000971 W JP2016000971 W JP 2016000971W WO 2016157704 A1 WO2016157704 A1 WO 2016157704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
management server
server device
bios
electronic device
network
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/000971
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊介 齊藤
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2017509206A priority Critical patent/JPWO2016157704A1/ja
Publication of WO2016157704A1 publication Critical patent/WO2016157704A1/ja
Priority to US15/707,032 priority patent/US20180004423A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2143Clearing memory, e.g. to prevent the data from being stolen

Definitions

  • This disclosure relates to an electronic device that is remotely controlled from a management server device via a network.
  • the present disclosure also relates to a remote control system including such an electronic device and a management server device.
  • an administrator or a user may be required to remotely control the electronic devices via a network (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • the present disclosure is an electronic device that is remotely controlled from a management server device via a network, and transmits the progress and execution result of a control command to an administrator or a user even when the network connection of the electronic device is lost.
  • Provide electronic devices that can The present disclosure also provides a remote control system including such an electronic device and a management server device.
  • the electronic apparatus includes a communication unit that communicates with the management server device via a network, a display unit that displays predetermined information, and a control unit that controls the operation of the display unit.
  • the control unit executes processing corresponding to the control command when the communication unit receives the control command from the management server device via the network.
  • the control unit transmits a notification signal including information indicating the execution state of the control program to the management server device via the network.
  • the control unit displays a state display including information indicating the execution state of the control program on the display unit.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the remote control system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a sequence diagram illustrating a first operation example of the remote control system of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a format of a short message including the erase command of FIG.
  • FIG. 4 is a sequence diagram showing a second operation example of the remote control system of FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a status display displayed on the display 15 of the computer 3 of FIG.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a remote control system according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a sequence diagram showing an operation example of the remote control system of FIG.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the remote control system according to the first embodiment.
  • the remote control system of FIG. 1 includes a management terminal device 1, a management server device 2, a computer 3, a mobile terminal device 4, and a base station device 5.
  • the management terminal device 1 and the management server device 2 are connected to each other via, for example, the Internet.
  • the management server device 2 includes a gateway between the Internet and an SMS (Short Message Service) network such as 3G or LTE (Long Term Service Evolution).
  • the management server device 2 and the computer 3 are connected to each other via the SMS network and transmit / receive a short message.
  • the remote control system of FIG. 1 includes at least one computer (electronic device) 3, and the state of each computer 3 is managed by the management server device 2.
  • the administrator accesses the management server device 2 from the management terminal device 1 and manages each computer 3.
  • the management of each computer 3 includes, for example, issuing a control command to each computer 3, receiving the control command execution result from each computer 3, and confirming the state of each computer 3.
  • the management terminal device 1 includes input / output devices such as a keyboard and a display used by an administrator.
  • the computer 3 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, a power control circuit 13, an SMS module 14, a display 15, an HDD (Hard Disk Drive) 16, and a flash memory 17.
  • CPU Central Processing Unit
  • RAM Random Access Memory
  • SMS SMS module
  • HDD Hard Disk Drive
  • the CPU 11, RAM 12, power supply control circuit 13, SMS module 14, display 15, HDD 16, and flash memory 17 function as a control unit that controls the operation of the entire computer 3.
  • the display 15 is a display unit that displays predetermined information.
  • the HDD 16 is a storage unit that stores an OS (Operating System), application programs, and user data.
  • the flash memory 17 stores a BIOS (Basic Input / Output System) code.
  • the CPU 11 reads the BIOS code in the flash memory 17 or the OS in the HDD 16 onto the RAM 12 and executes it.
  • the SMS module 14 is a wide-area wireless module capable of sending and receiving SMS, and is a communication unit that communicates with the management server device 2 via the SMS network.
  • the power supply control circuit 13 controls power supply to each component inside the computer 3.
  • the power supply control circuit 13 supplies power to the SMS module 14 when the BIOS and OS are operating and not operating so that the SMS module 14 can communicate with the management server device 2 even when the BIOS and OS are not operating (OFF). Supply.
  • the mobile terminal device 4 includes a camera that can capture images, particularly the display content of the display 15, and a communication unit that can communicate with the management server device 2.
  • the mobile terminal device 4 may be a general-purpose mobile phone or a smart phone, for example, or may be a dedicated terminal device for a remote control system.
  • the mobile terminal device 4 communicates with the base station device 5 using the communication unit.
  • the base station device 5 is, for example, a mobile phone base station device or a wireless LAN (Local Area Network) access point, and is connected to the management server apparatus 2 via the Internet, for example. Accordingly, the mobile terminal device 4 communicates with the management server device 2 via the base station device 5.
  • LAN Local Area Network
  • FIG. 2 is a sequence diagram showing a first operation example of the remote control system of FIG.
  • the BIOS and OS of the computer 3 are not activated, but the SMS module 14 is communicating with the management server device 2.
  • the administrator remotely controls the computer 3
  • the administrator accesses the management server device 2 from the management terminal device 1 and issues a control command.
  • an erasure command for instructing erasure of data in the HDD 16 is issued as a control command
  • the management server device 2 generates a short message including an erasure command and transmits it to the computer 3.
  • FIG. 3 is a diagram showing a format of a short message including the delete command of FIG.
  • the instruction code is an SMS operation code.
  • the erasure command field in FIG. 3 shows the contents of the process that the administrator is going to cause the computer 3 to execute.
  • the SMS module 14 when the SMS module 14 receives a short message including an erase command from the management server device 2, the SMS module 14 stores the erase command therein and sends an activation signal to the power control circuit 13.
  • the power supply control circuit 13 sends the activation signal to the CPU 11 in order to activate the BIOS of the computer 3.
  • the power supply control circuit 13 records information indicating that the trigger for starting the computer 3 is reception of a short message in a register in the power supply control circuit 13 (or a register in the CPU 11).
  • the power supply control circuit 13 can distinguish, for example, in hardware, that the trigger for starting the computer 3 is not the power switch being turned on but a short message is received.
  • the CPU 11 receives the activation signal from the power supply control circuit 13, it reads the BIOS code from the flash memory 17 and activates the BIOS.
  • the CPU 11 When the CPU 11 refers to a register in the power supply control circuit 13 (or a register in the CPU 11) and determines that the activation trigger of the computer 3 is reception of a short message, the OS 11 is not activated and the BIOS code is executed as it is. Keep doing.
  • the CPU 11 sends a request signal for instructing reading of the erase command to the SMS module 14.
  • the SMS module 14 sends an erase command stored therein to the BIOS.
  • the CPU 11 interprets the erase command acquired from the SMS module 14 and executes a control program corresponding to the erase command.
  • the control program is, for example, a part of the BIOS, and is a program incorporated in advance as a part of the BIOS code, for example.
  • the CPU 11 instructs the HDD 16 to erase all data in the HDD 16 including the OS and user data (including the OS cache, user ID and password, etc.).
  • the erase command may be an erase command predetermined by the manufacturer of the HDD 16, for example, a command for erasing data from the head sector of the HDD 16, a command for erasing data so as to be obfuscated, etc. Good.
  • the CPU 11 executes a BIOS code for transmitting a notification signal including information indicating the execution state of the control program (for example, a processing result in at least one step during execution of the control program) to the management server device 2 by the SMS module 14. .
  • the CPU 11 may transmit a start notification signal indicating the start of the control program at the start of the control program, and transmit an end notification signal indicating that the control program is ended at the end of the control program.
  • a notification signal indicating progress may be transmitted in another step of the control program.
  • the CPU 11 executes a BIOS code for sending a request signal for instructing transmission of the start notification signal to the SMS module 14.
  • the SMS module 14 generates a short message including a start notification signal and transmits it to the management server device 2.
  • the management server device 2 sends the start notification signal to the management terminal device 1.
  • the management terminal device 1 receives the start notification signal from the management server device 2, the management terminal device 1 displays on the display that the control program has started (for example, erasure start).
  • the notification signal (for example, the start notification signal and the end notification signal) transmitted from the computer 3 to the management server device 2 includes, for example, the following contents.
  • ⁇ Computer 3 model number ⁇ Computer 3 serial number ⁇ Erase command activation condition ⁇ Erase command status (not issued, issued, executing, completed) -Issuing date and time of erase command-Completion date and time of erase command-Power supply status when executing the erase command (operating / sleep / stop, AC operation / battery operation, battery charge rate) ⁇
  • the date and time when the power was last turned on
  • the date and time when the OS was last booted
  • the serial number of the HDD
  • the number of illegal boots ⁇ Location information of the computer 3 (latitude and longitude, accuracy, measurement date and time, link to the map)
  • the start notification signal includes the erase command issue date and time, and may not include the erase command completion date and time.
  • the end notification signal includes the completion date and time of the erase command, may not include the
  • the CPU 11 may execute a BIOS code for turning off the power of the computer 3 when the control program is terminated.
  • the remote control system of FIG. 1 when the remote control system of FIG. 1 operates according to the sequence diagram of FIG. 2, the administrator can know the progress status and execution result of the erase command.
  • the network connection of the computer 3 if the network connection of the computer 3 is lost after the deletion command is transmitted from the management server device 2 to the computer 3, the computer 3 can transmit information indicating the progress status and execution result of the deletion command to the management server device 2. Disappear. For this reason, the administrator cannot know the progress status and execution result of the erase command.
  • the network connection of the computer 3 is caused by deterioration of the communication environment (for example, when the computer 3 moves out of the SMS network), the wireless switch of the computer 3 being turned off, a hardware or software failure of the SMS module 14, etc. Due to this, it may be lost. Therefore, in such a case, the remote control system of the present embodiment operates according to the sequence diagram of FIG.
  • FIG. 4 is a sequence diagram showing a second operation example of the remote control system of FIG.
  • the operation until the CPU 11 starts the control program corresponding to the erasure command by the BIOS code is the same as the sequence diagram of FIG.
  • the CPU 11 transmits a notification signal (for example, a start notification signal and an end notification signal) including information indicating the execution state of the control program to the management server device 2 by the SMS module 14. Run the code.
  • a notification signal for example, a start notification signal and an end notification signal
  • the CPU 11 When the CPU 11 sends a request signal instructing the transmission of the start notification signal to the SMS module 14 by the BIOS code, and a predetermined time (timeout time) has elapsed without completing the transmission of the start notification signal, The CPU 11 determines that the SMS module 14 cannot communicate with the management server device 2. In this case, since the start notification signal cannot be transmitted to the management server device 2, the CPU 11 generates a state display including information indicating the execution state of the control program (starting of the control program), and displays this state display on the display 15. The BIOS code to be displayed is executed.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a status display displayed on the display 15 of the computer 3 in FIG.
  • the status display is, for example, a QR code (registered trademark, the same applies hereinafter).
  • the status display includes the same content as the notification signal to be transmitted by the short message and the destination information to the management server device 2.
  • the destination information to the management server device 2 includes, for example, the URL (Uniform Resource Locator) of the management server device 2 on the Internet. Identification information unique to the computer 3 may be added to the URL of the management server device 2.
  • the status display may include a text message and / or an error code in addition to or instead of the QR code.
  • the status display (QR code) indicating that the control program is started is displayed on the display 15, the user of the computer 3 or the administrator himself / herself or a third party displays the status on the display 15 of the computer 3.
  • the displayed status display is photographed by the camera of the mobile terminal device 4.
  • the portable terminal device 4 interprets the captured state display and transmits a start notification signal indicating that the control program has been started to the management server device 2 specified by the destination information included in the state display. For this reason, the mobile terminal device 4 transmits a start notification signal to the base station device 5.
  • the base station device 5 sends the start notification signal to the management server device 2.
  • the management server device 2 When receiving the start notification signal from the base station device 5, the management server device 2 sends the start notification signal to the management terminal device 1.
  • the management terminal device 1 receives the start notification signal from the management server device 2, the management terminal device 1 displays on the display that the control program has started (for example, erasure start).
  • the CPU 11 similarly generates a status display including information indicating that the control program has ended.
  • the BIOS code for displaying the status display on the display 15 is executed.
  • the user or administrator of the computer 3 takes a picture of the status display displayed on the display 15 of the computer 3 with the camera of the mobile terminal device 4.
  • Communication between the portable terminal device 4 and the management server device 2 is the same as in the case of status display (QR code) including a start notification signal.
  • the CPU 11 generates not only the start notification signal and the end notification signal but also a state display including information indicating the execution state of the control program when a notification signal including information indicating the execution state of the control program cannot be transmitted to the management server device 2. Then, the BIOS code for displaying the status display on the display 15 may be executed. Similarly, the user or administrator of the computer 3 may photograph the status display displayed on the display 15 of the computer 3 with the camera of the mobile terminal device 4.
  • the CPU 11 determines that the network connection has been lost once the notification signal transmission processing has timed out without completing, and thereafter, the CPU 11 does not always transmit the notification signal to the management server device 2 by the SMS module 14, and the control program
  • the BIOS code for displaying a status display including information indicating the execution status on the display 15 may be executed.
  • the CPU 11 may turn off the power of the computer 3 once when the control program is terminated and after a status display including information indicating that the control program is terminated is displayed on the display 15.
  • the CPU 11 records information indicating the execution state of the control program in an internal register (for example, a storage area in the BIOS).
  • the CPU 11 checks this register and executes the BIOS code for displaying again the status display including information indicating the execution status of the control program on the display 15.
  • the remote control system of FIG. 1 operates according to the sequence diagram of FIG. 4 so that the progress status and execution result of the control command can be transmitted to the management server device 2. Therefore, even if the network connection of the computer 3 is lost, the administrator or the user can know the progress status and execution result of the control command.
  • the remote control system shown in FIG. 1 is applicable, for example, when the data in the storage unit is deleted remotely in order to discard the computer.
  • a computer personal computer
  • the remote control system of FIG. 1 provides a mechanism capable of remotely erasing data and automatically notifying the administrator of the result.
  • the OS is also erased.
  • the BIOS detects that the data in the storage unit has been erased, and notifies the management server device 2 via the SMS module 14 or the portable terminal device 4. be able to. Therefore, when the administrator confirms that the erasure of the data in the storage unit has been completed and then sends the computer 3, it can be sent as a “just box” that does not contain confidential information at a low cost.
  • the remote control system shown in FIG. 1 is also applicable, for example, when a computer is stolen and the data in the storage unit is deleted remotely.
  • the computer 3 that has received the erase command from the management server device 2 displays the QR code on the display 15 together with the error code after the completion of the erase command.
  • a third party who has picked up (stolen) the computer 3 captures the QR code and accesses the management server device 2 in order to confirm the error content.
  • the management server device 2 can confirm that the erasure of data in the HDD 16 of the computer 3 has been completed.
  • the control command may be a command for locking the computer 3 instead of the erase command.
  • the display 15 may display a message indicating the unlocking method (contact information to the administrator, etc.).
  • the control command may be a command for maintaining the computer 3 instead of the erase command.
  • the command for maintaining the computer 3 includes, for example, a CPU, RAM, HDD, network (wireless and / or wired) hardware diagnosis, and the like.
  • the computer 3 includes an SMS module 14 that communicates with the management server device 2 via a network, a display 15 that displays predetermined information, and a CPU 11 that controls the operation of the display 15. .
  • the SMS module 14 receives a control command from the management server device 2 via the network
  • the CPU 11 executes processing corresponding to the control command.
  • the CPU 11 transmits a notification signal including information indicating the execution state of the process to the management server device 2 via the network.
  • the CPU 11 displays a status display including information indicating the execution status of the process on the display 15.
  • the computer 3 is a computer including a BIOS and an OS.
  • the SMS module 14 communicates with the management server device 2 via the network even when the BIOS and OS are not operating.
  • the SMS module 14 receives a control command from the management server device 2 via the network when the BIOS and the OS are not operating, the CPU 11 starts the BIOS and executes processing by the BIOS.
  • the computer 3 can execute control commands that are not restricted by the OS. For example, when the control command is an erasure command for instructing erasure of data in the storage unit, all data in the storage unit including the OS can be erased.
  • the SMS module 14 receives a control command from the management server device 2 via the network in the form of an SMS (Short Message Service) short message.
  • SMS Short Message Service
  • the information indicating the execution state of the process includes information indicating that the process has started and / or information indicating that the process has ended.
  • the status display further includes destination information to the management server device 2.
  • the status display has a QR code (registered trademark) format. Therefore, the progress status and execution result of the control command can be easily acquired.
  • the computer 3 further includes a storage unit, and the control command instructs the erasure of data in the storage unit.
  • the control command instructs the erasure of data in the storage unit.
  • the remote control system includes at least one computer 3 and a management server device 2. Thereby, even if the remote control system includes a plurality of computers 3, the administrator can efficiently manage the plurality of computers 3.
  • the remote control system further includes a terminal device including a camera capable of photographing a status display and a communication circuit capable of communicating with the management server device 2.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a remote control system according to the second embodiment.
  • the remote control system of FIG. 6 includes a management terminal device 1, a management server device 2A, a computer 3A, a mobile terminal device 4, and a base station device 5.
  • the computer 3A includes a CPU 11, a RAM 12, a power supply control circuit 13A, a display 15, an HDD 16, a flash memory 17, and a NIC (Network Interface Controller) 18.
  • the computer 3A can communicate with the NIC 18 (the management server apparatus 2 only when the OS is operating) instead of the SMS module 14 (communication unit that can communicate with the management server apparatus 2 even when the BIOS and the OS are not operating) in FIG. A certain communication section).
  • the NIC 18 is connected to the management server device 2 via the Internet.
  • the power supply control circuit 13A is the same as the power supply control circuit 13 of FIG. 1 except that it does not supply power to any components in the computer 3A when the BIOS and OS are not operating.
  • the NIC 18 may be incorporated in the CPU 11.
  • FIG. 7 is a sequence diagram showing an operation example of the remote control system of FIG.
  • the administrator accesses the management server device 2 from the management terminal device 1 in advance and stores a control command for remotely controlling the computer 3A in the management server device 2.
  • a control command for remotely controlling the computer 3A in the management server device 2 Similar to the first embodiment, a case where an erasure command for instructing erasure of data in the HDD 16 is issued as a control command will be described.
  • the OS is activated on the computer 3A, and the remote control system client program is running on the OS.
  • the CPU 11 executes a client program that sends an inquiry signal for inquiring whether there is an erase command to the management server device 2 via the NIC 18. Further, a client program that acquires (downloads) an erasure command stored in the management server device 2 is executed.
  • the CPU 11 executes a client program that is restarted when an erase command is received from the management server device 2.
  • the CPU 11 records a deletion command and information indicating that the trigger for restarting the computer 3A is reception of the deletion command from the management server device 2 in a storage area in the BIOS before restarting.
  • Execute. The CPU 11 reads the BIOS code from the flash memory 17 and activates the BIOS.
  • the BIOS refers to the storage area in the BIOS and determines that the restart trigger of the computer 3 is reception of an erase command from the management server device 2, the BIOS is not started but continues to execute the BIOS code as it is. .
  • the CPU 11 executes a control program corresponding to the erase command received from the management server device 2.
  • the CPU 11 displays a status display including information indicating the execution status of the control program on the display 15. For example, the CPU 11 generates a status display indicating that the control program is started when the control program is started, and generates a status display indicating that the control program is ended when the control program ends.
  • the status display (QR code) indicating that the control program is started is displayed on the display 15
  • the user, administrator or third party of the computer 3A carries the status display displayed on the display 15 of the computer 3A.
  • the terminal device 4 takes a picture.
  • the portable terminal device 4 interprets the captured state display and transmits a start notification signal indicating that the control program has been started to the management server device 2 specified by the destination information included in the state display.
  • a status display (QR code) indicating that the control program is terminated is displayed on the display 15, the user or administrator of the computer 3 ⁇ / b> A displays the status display displayed on the display 15 of the computer 3 ⁇ / b> A on the mobile terminal device 4. Take pictures with the camera.
  • the portable terminal device 4 interprets the captured state display and transmits an end notification signal indicating that the control program is ended to the management server device 2 specified by the destination information included in the state display. Communication between the portable terminal device 4 and the management server device 2 is the same as in the case of the first embodiment.
  • the CPU 11 may turn off the power of the computer 3 once when the control program is terminated and after executing the BIOS code for displaying a status display including information indicating that the control program is terminated on the display 15.
  • the CPU 11 executes the BIOS code that records information indicating the execution state of the control program in the storage area of the BIOS.
  • the CPU 11 checks this register and executes the BIOS code for displaying again the status display including information indicating the execution status of the control program on the display 15.
  • the remote control system of FIG. 6 operates according to the sequence diagram of FIG. 7 so that the progress status and execution result of the control command can be transmitted to the management server device 2. Therefore, even if the network connection of the computer 3A is lost because the computer 3A erases the OS, the administrator or the user can know the progress status and execution result of the erase command.
  • the computer 3 is a computer including a BIOS and an OS.
  • the NIC 18 communicates with the management server device 2 via the network when the OS is operating.
  • the CPU 11 terminates the OS, starts the BIOS, and executes processing by the BIOS.
  • the computer 3A can execute a control command which is not restricted by the OS. For example, when the control command is an erasure command for instructing erasure of data in the storage unit, all data in the storage unit including the OS can be erased.
  • the first and second embodiments have been described as examples of the technology disclosed in the present application.
  • the technology in the present disclosure is not limited to this, and can also be applied to an embodiment in which changes, replacements, additions, omissions, and the like are appropriately performed.
  • the computers 3 and 3A have been described as examples of the electronic device.
  • the electronic device is not limited to a computer as long as it includes a control unit, a communication unit, and a display unit.
  • the electronic device includes, for example, a desktop personal computer, a notebook or slate personal computer, a mobile phone, a smart phone, and the like.
  • the CPU 11 has been described as an example of the control unit.
  • the control unit is not limited to the CPU 11 as long as it executes a control program corresponding to a control command.
  • the SMS module 14 and the NIC 18 have been described as examples of the communication unit. However, if the communication unit is connected to the management server apparatus via a network, the SMS module 14 and It is not limited to NIC18.
  • the QR code has been described as an example of the status display.
  • the status display is not limited to the QR code as long as it includes information indicating the execution state of the control program.
  • the status display may be another two-dimensional code or a one-dimensional barcode instead of the QR code.
  • control program is described as a part of the BIOS, but the control program is not limited to the BIOS as long as it controls the operation of the electronic device.
  • the control program may be, for example, a part of UEFI (Unified Extensible Firmware Interface) or other firmware.
  • the control program may be a part of a client program that runs on the OS, for example.
  • the CPU 11 may transmit a notification signal including information indicating the execution state of the control program to the management server apparatus 2 via the NIC 18 during the operation of the OS, or includes information indicating the execution state of the control program.
  • a client program for displaying the status display on the display 15 may be executed.
  • the HDD 16 has been described as an example of a storage unit.
  • the storage unit is not limited to the HDD 16 as long as it stores an OS, user data, and the like.
  • the storage unit includes, for example, an SSD (Solid State Drive) or a flash memory.
  • the erasure command is described as an example of the control command.
  • the control command is not limited to the erasure command as long as it allows the electronic device to be managed to execute a desired process.
  • the status display may include the contact information (phone number, e-mail address, etc.) of the administrator of the computer 3 instead of the destination information to the management server device 2.
  • the mobile terminal device 4 may communicate with the management server device 2 via the SMS network instead of communicating with the management server device 2 via the base station device 5 and the Internet.
  • the destination information to the management server device 2 included in the status display may include, for example, an address on the SMS network that can communicate with the management server device 2.
  • the mobile terminal device 4 may not include a communication unit.
  • the user or administrator of the computer 3 captures the status display displayed on the display 15 of the computer 3 with the camera of the mobile terminal device 4, and the captured status display is managed via another communication device. You may transmit to the apparatus 2.
  • the first embodiment and the second embodiment may be combined.
  • the electronic device operates in accordance with the sequence diagram of FIG. 7 in order to acquire a control command from the management server device, 2 or the sequence diagram of FIG. 4 may be operated.
  • a QR code including the progress of the process and the URL of the management server device is displayed on the display of the electronic device as an operation of a layer below the OS.
  • the network adapter of the electronic device or its control program including the OS
  • the third party who has read the QR code is processing progress via another network Can be notified to the management server device.
  • the QR code including the status of the electronic device, serial number, date and time of completion of the deletion is displayed on the display, and the QR code is photographed by the user's mobile terminal device,
  • the management server device is accessed. Even if the electronic device itself cannot be connected to the network, it is possible to notify the management server device that the erasure has been completed.
  • the electronic device and the remote control system of the present disclosure can transmit the progress of the control command and the execution result to the administrator or the user even if the network connection of the electronic device is lost. Therefore, the electronic device and the remote control system of the present disclosure are useful as a solution for managing an electronic device that can no longer be connected to the network (management and maintenance of the electronic device, security of the storage unit, prevention of unauthorized use, etc.). It is.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

コンピュータ(3)は、ネットワークを介して管理サーバ装置(2)と通信するSMSモジュール(14)と、所定の情報を表示するディスプレイ(15)と、ディスプレイ(15)の動作を制御するCPU(11)と、を備える。CPU(11)は、SMSモジュール(14)が管理サーバ装置(2)からネットワークを介して制御コマンドを受信したとき、制御コマンドに対応する処理を実行する。また、CPU(11)は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号を、ネットワークを介して管理サーバ装置(2)に送信する。また、CPU(11)は、通知信号をネットワークを介して管理サーバ装置(2)に送信できないとき、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ(15)に表示する。

Description

電子機器及び遠隔制御システム
 本開示は、管理サーバ装置からネットワークを介して遠隔制御される電子機器に関する。本開示はまた、そのような電子機器及び管理サーバ装置を含む遠隔制御システムに関する。
 複数のコンピュータなどの電子機器を管理するために、管理者又はユーザがネットワークを介して電子機器を遠隔制御することが求められる場合がある(例えば特許文献1及び2を参照)。
特開2002-051377号公報 特開2008-090469号公報
 本開示は、管理サーバ装置からネットワークを介して遠隔制御される電子機器であって、電子機器のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる電子機器を提供する。本開示はまた、そのような電子機器及び管理サーバ装置を含む遠隔制御システムを提供する。
 本開示の態様に係る電子機器は、ネットワークを介して管理サーバ装置と通信する通信部と、所定の情報を表示する表示部と、表示部の動作を制御する制御部と、を備える。制御部は、通信部が管理サーバ装置からネットワークを介して制御コマンドを受信したとき、制御コマンドに対応する処理を実行する。また、制御部は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号を、ネットワークを介して管理サーバ装置に送信する。また、制御部は、通知信号をネットワークを介して管理サーバ装置に送信できないとき、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示を、表示部に表示する。
図1は、第1の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1の遠隔制御システムの第1の動作例を示すシーケンス図である。 図3は、図2の消去コマンドを含むショートメッセージのフォーマットを示す図である。 図4は、図1の遠隔制御システムの第2の動作例を示すシーケンス図である。 図5は、図1のコンピュータ3のディスプレイ15に表示される状態表示の例を示す図である。 図6は、第2の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。 図7は、図6の遠隔制御システムの動作例を示すシーケンス図である。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 (第1の実施の形態)
 以下、図1~図5を参照して、第1の実施の形態に係る遠隔制御システムについて説明する。
 [1-1.構成]
 図1は、第1の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。図1の遠隔制御システムは、管理端末装置1、管理サーバ装置2、コンピュータ3、携帯端末装置4、及び基地局装置5を含む。
 管理端末装置1及び管理サーバ装置2は、例えばインターネットを介して互いに接続されている。管理サーバ装置2は、インターネットと、3G又はLTE(Long Term Evolution)などのSMS(Short Message Service)ネットワークとのゲートウェイを含む。管理サーバ装置2及びコンピュータ3は、SMSネットワークを介して互いに接続され、ショートメッセージを送受信する。図1の遠隔制御システムは、少なくとも1つのコンピュータ(電子機器)3を含み、各コンピュータ3の状態は管理サーバ装置2によって管理される。この場合、管理者は、管理端末装置1から管理サーバ装置2にアクセスして、各コンピュータ3を管理する。各コンピュータ3の管理は、例えば、各コンピュータ3に制御コマンドを発行すること、各コンピュータ3から制御コマンドの実行結果を受けて各コンピュータ3の状態を確認すること、などを含む。管理端末装置1は、管理者が使用するキーボード及びディスプレイなどの入出力装置を備える。
 コンピュータ3は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、電源制御回路13、SMSモジュール14、ディスプレイ15、HDD(Hard Disk Drive)16、及びフラッシュメモリ17を備える。
 CPU11、RAM12、電源制御回路13、SMSモジュール14、ディスプレイ15、HDD16、及びフラッシュメモリ17はコンピュータ3全体の動作を制御する制御部として機能する。
 ディスプレイ15は、所定の情報を表示する表示部である。
 HDD16は、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、及びユーザデータを格納する記憶部である。フラッシュメモリ17はBIOS(Basic Input/Output System)コードを格納する。CPU11は、フラッシュメモリ17内のBIOSコード、又はHDD16内のOSを、RAM12上に読み出して実行する。
 SMSモジュール14は、SMSの送受信が可能な広域無線モジュールであって、SMSネットワークを介して管理サーバ装置2と通信する通信部である。
 電源制御回路13は、コンピュータ3の内部の各構成要素への電力供給を制御する。特に、電源制御回路13は、SMSモジュール14がBIOS及びOSの非動作(オフ)時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように、BIOS及びOSの動作時及び非動作時にSMSモジュール14に電力を供給する。
 携帯端末装置4は、画像、特にディスプレイ15の表示内容を撮影可能なカメラと、管理サーバ装置2と通信可能な通信部とを備える。携帯端末装置4は、例えば汎用の携帯電話機又はスマートホンであってもよく、遠隔制御システムのための専用端末装置であってもよい。携帯端末装置4は、その通信部を用いて基地局装置5と通信する。基地局装置5は、例えば、携帯電話の基地局装置、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイント、などであり、例えばインターネットを介して管理サーバ装置2に接続されている。従って、携帯端末装置4は、基地局装置5を介して管理サーバ装置2と通信する。
 [1-2.動作]
 以下、図1の遠隔制御システムの動作について説明する。第1の実施の形態では、コンピュータ3がそのBIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように構成されている場合について説明する。
 図2は、図1の遠隔制御システムの第1の動作例を示すシーケンス図である。
 初期状態において、コンピュータ3のBIOS及びOSは起動していないが、SMSモジュール14は管理サーバ装置2と通信している。管理者は、コンピュータ3を遠隔制御するとき、管理端末装置1から管理サーバ装置2にアクセスして、制御コマンドを発行する。以下、制御コマンドとして、HDD16内のデータの消去を指示する消去コマンドを発行する場合について説明する。管理サーバ装置2は、消去コマンドを含むショートメッセージを生成してコンピュータ3に送信する。
 図3は、図2の消去コマンドを含むショートメッセージのフォーマットを示す図である。命令コードはSMSのオペレーションコードである。図3の消去コマンドフィールドは、管理者がコンピュータ3に実行させようとしている処理の内容を示す。
 再び図2を参照し、SMSモジュール14は、管理サーバ装置2から消去コマンドを含むショートメッセージを受信すると、消去コマンドを内部に格納し、起動信号を電源制御回路13に送る。電源制御回路13は、SMSモジュール14から起動信号を受信すると、コンピュータ3のBIOSを起動するため、CPU11に起動信号を送る。また、電源制御回路13は、コンピュータ3の起動のトリガがショートメッセージの受信であることを示す情報を、電源制御回路13内のレジスタ(又はCPU11内のレジスタ)に記録する。電源制御回路13は、コンピュータ3の起動のトリガが、電源スイッチのオンではなく、ショートメッセージの受信であることを、例えばハードウェア的に区別可能である。CPU11は、電源制御回路13から起動信号を受信すると、フラッシュメモリ17からBIOSコードを読み出してBIOSを起動する。
 CPU11は、電源制御回路13内のレジスタ(又はCPU11内のレジスタ)を参照し、コンピュータ3の起動のトリガがショートメッセージの受信であると判断したとき、OSを起動せず、そのままBIOSコードを実行し続ける。CPU11は、消去コマンドの読み出しを指示する要求信号をSMSモジュール14に送る。これに応答して、SMSモジュール14は、内部に格納した消去コマンドをBIOSに送る。
 CPU11は、SMSモジュール14から取得した消去コマンドを解釈し、消去コマンドに対応する制御プログラムを実行する。制御プログラムは、例えばBIOSの一部であり、例えばBIOSコードの一部として予め組み込まれたプログラムである。CPU11は、例えば、OS及びユーザデータを含むHDD16内の全データ(OSのキャッシュ、ユーザのID及びパスワード、などを含む)を消去するようにHDD16に指示する。消去コマンドは、HDD16の製造業者によって予め決められた消去コマンドであってもよく、例えば、HDD16の先頭セクタからデータを消去するコマンド、難読化するようにデータを消去するコマンド、などであってもよい。
 CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号(例えば、制御プログラムの実行中の少なくとも1つのステップにおける処理結果)を、SMSモジュール14により管理サーバ装置2に送信するBIOSコードを実行する。例えば、CPU11は、制御プログラムの開始時に、制御プログラムを開始したことを示す開始通知信号を送信してもよく、制御プログラムの終了時に、制御プログラムを終了したことを示す終了通知信号を送信してもよく、制御プログラムの他のステップにおいて途中経過を示す通知信号を送信してもよい。
 開始通知信号を送信する場合、CPU11は、開始通知信号の送信を指示する要求信号をSMSモジュール14に送るためのBIOSコードを実行する。SMSモジュール14は、開始通知信号を含むショートメッセージを生成して管理サーバ装置2に送信する。管理サーバ装置2は、コンピュータ3から開始通知信号を含むショートメッセージを受信すると、開始通知信号を管理端末装置1に送る。管理端末装置1は、管理サーバ装置2から開始通知信号を受信すると、そのディスプレイ上に、制御プログラムが開始されたこと(例えば消去開始)を表示する。
 終了通知信号を送信する場合もまた、開始通知信号を送信する場合と同様である。
 コンピュータ3から管理サーバ装置2に送信される通知信号(例えば、開始通知信号及び終了通知信号)は、例えば以下の内容を含む。
・コンピュータ3の機種品番
・コンピュータ3の製造番号
・消去コマンドの発動条件
・消去コマンドのステータス(未発行、発行中、実行中、完了)
・消去コマンドの発行日時
・消去コマンドの完了日時
・消去コマンドを実行したときの電源状態(動作中/スリープ/停止、AC動作/バッテリ動作、バッテリの充電率)
・最後に電源をオンした日時
・最後にOSを起動した日時
・HDDのシリアル番号
・不正な起動の回数
・コンピュータ3の位置情報(緯度及び経度、精度、計測日時、地図へのリンク)
 開始通知信号は、消去コマンドの発行日時を含み、消去コマンドの完了日時を含まなくてもよい。終了通知信号は、消去コマンドの完了日時を含み、消去コマンドの発行日時を含まなくてもよく、代替として、消去コマンドの発行日時及び完了日時の両方を含んでもよい。
 CPU11は、制御プログラムを終了したとき、コンピュータ3の電源をオフするBIOSコードを実行してもよい。
 以上説明したように、図1の遠隔制御システムが図2のシーケンス図に従って動作することにより、管理者は消去コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができる。ここで、管理サーバ装置2からコンピュータ3に消去コマンドを送信した後にコンピュータ3のネットワーク接続が失われると、コンピュータ3は、消去コマンドの進捗状況及び実行結果を示す情報を管理サーバ装置2に送信できなくなる。このため、管理者は、消去コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができなくなる。コンピュータ3のネットワーク接続は、通信環境の悪化(例えば、コンピュータ3がSMSネットワークの圏外に移動したとき)、コンピュータ3の無線スイッチがオフされること、SMSモジュール14のハードウェア又はソフトウェア障害、などに起因して、失われることがある。そこで、本実施の形態の遠隔制御システムは、このような場合、図4のシーケンス図に従って動作する。
 図4は、図1の遠隔制御システムの第2の動作例を示すシーケンス図である。
 図4において、CPU11が、BIOSコードにより、消去コマンドに対応する制御プログラムを開始するまでの動作は、図2のシーケンス図と同様である。図2を参照して説明したように、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号(例えば、開始通知信号及び終了通知信号)をSMSモジュール14により管理サーバ装置2に送信するBIOSコードを実行する。
 CPU11が、BIOSコードにより、開始通知信号の送信を指示する要求信号をSMSモジュール14に送ってから、開始通知信号の送信が完了しないまま、予め決められた時間(タイムアウト時間)が経過したとき、CPU11は、SMSモジュール14により管理サーバ装置2と通信できないと判断する。この場合、開始通知信号を管理サーバ装置2に送信できないので、CPU11は、制御プログラムの実行状態(制御プログラムを開始したこと)を示す情報を含む状態表示を生成し、この状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行する。
 図5は、図1のコンピュータ3のディスプレイ15に表示される状態表示の例を示す図である。状態表示は、例えば、QRコード(登録商標、以下同様)である。状態表示は、ショートメッセージにより送信しようとした通知信号と同様の内容と、管理サーバ装置2への宛先情報とを含む。管理サーバ装置2への宛先情報は、例えば、インターネット上の管理サーバ装置2のURL(Uniform Resource Locator)を含む。管理サーバ装置2のURLには、コンピュータ3に固有の識別情報が付加されていてもよい。
 状態表示は、QRコードに加えて、又はQRコードに代えて、テキストのメッセージ及び/又はエラーコードを含んでもよい。
 再び図4を参照し、制御プログラムを開始したことを示す状態表示(QRコード)がディスプレイ15に表示されると、コンピュータ3のユーザ又は管理者自身又は第三者は、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4は、撮影した状態表示を解釈し、状態表示に含まれる宛先情報により特定される管理サーバ装置2に、制御プログラムを開始したことを示す開始通知信号を送信する。このため、携帯端末装置4は、開始通知信号を基地局装置5に送信する。基地局装置5は、携帯端末装置4から開始通知信号を受信すると、開始通知信号を管理サーバ装置2に送る。管理サーバ装置2は、基地局装置5から開始通知信号を受信すると、開始通知信号を管理端末装置1に送る。管理端末装置1は、管理サーバ装置2から開始通知信号を受信すると、そのディスプレイ上に、制御プログラムが開始されたこと(例えば消去開始)を表示する。
 SMSモジュール14により管理サーバ装置2と通信できず、終了通知信号を管理サーバ装置2に送信できないときも同様に、CPU11は、制御プログラムを終了したことを示す情報を含む状態表示を生成し、この状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行する。コンピュータ3のユーザ又は管理者は、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4と管理サーバ装置2との間の通信は、開始通知信号を含む状態表示(QRコード)の場合と同様である。
 CPU11は、開始通知信号及び終了通知信号に限らず、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号を管理サーバ装置2に送信できないとき、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示を生成し、この状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行してもよい。コンピュータ3のユーザ又は管理者は、同様に、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影してもよい。
 CPU11は、いったん通知信号の送信処理が完了せずにタイムアウトした場合、ネットワーク接続が失われたと判断し、その後は常に、通知信号をSMSモジュール14により管理サーバ装置2に送信せず、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行してもよい。
 CPU11は、制御プログラムを終了したとき、かつ、制御プログラムを終了したことを示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示した後、コンピュータ3の電源をいったんオフしてもよい。この場合、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を、内部のレジスタ(例えばBIOS内の記憶領域など)に記録する。コンピュータ3の電源がオンされてBIOSが起動された後、CPU11は、このレジスタを確認し、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に再び表示するBIOSコードを実行する。
 図1の遠隔制御システムが図4のシーケンス図に従って動作することにより、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理サーバ装置2に伝達することができる。従って、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、管理者又はユーザは制御コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができる。
 [1-3.効果等]
 図1の遠隔制御システムによれば、コンピュータ3がそのBIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように構成されている場合、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
 図1の遠隔制御システムは、例えば、コンピュータを廃棄するために、その記憶部内のデータを遠隔で消去する場合に適用可能である。従来、企業等のコンピュータ(パーソナルコンピュータ)のリース終了時又は廃棄時には、コンピュータを支社のエンドユーザから本社の管理者へセキュリティ便で送付してから記憶部内のデータを消去している場合、高い輸送コストがかかっている。記憶部内のデータを消去することをエンドユーザに依頼しても、消去せずに送付したり、指定の消去プログラムを使用していなかったりするので、セキュリティ便の使用は必須であった。これに対して、図1の遠隔制御システムは、遠隔でデータを消去でき、かつ、その結果を管理者に自動的に通知できる仕組みを提供する。一般的なコンピュータでは、記憶部内のデータを消去するとOSも消去されるので、記憶部内のデータが完全に消去されていることをオンラインで確認することはできない。一方、図1の遠隔制御システムによれば、記憶部内のデータの消去が完了したことをBIOSで検知し、SMSモジュール14を介して、又は携帯端末装置4を介して管理サーバ装置2に通知することができる。従って、記憶部内のデータの消去が完了したことを管理者が確認した後、コンピュータ3を送付する際には、機密情報を含まない「ただの箱」として安価に送付することができる。
 図1の遠隔制御システムは、例えば、コンピュータが盗難にあい、その記憶部内のデータを遠隔で消去する場合にも適用可能である。管理サーバ装置2から消去コマンドを受信したコンピュータ3は、消去コマンドの完了後にQRコードをエラーコードとともにディスプレイ15に表示する。コンピュータ3を拾得した(盗んだ)第三者が、エラー内容を確認するために、QRコードを撮影して管理サーバ装置2にアクセスする可能性がある。このアクセスがあった場合、管理サーバ装置2は、コンピュータ3のHDD16内のデータの消去が完了したことを確認できる。
 制御コマンドは、消去コマンドに代えて、コンピュータ3をロックするコマンドであってもよい。ディスプレイ15には、状態表示に代えて、ロック解除の方法を示すメッセージ(管理者への連絡先など)を表示してもよい。
 制御コマンドは、消去コマンドに代えて、コンピュータ3を保守するためのコマンドであってもよい。コンピュータ3を保守するためのコマンドは、例えば、CPU、RAM、HDD、ネットワーク(無線及び/又は有線)のハードウェア診断などを含む。
 本実施の形態によれば、コンピュータ3は、ネットワークを介して管理サーバ装置2と通信するSMSモジュール14と、所定の情報を表示するディスプレイ15と、ディスプレイ15の動作を制御するCPU11と、を備える。CPU11は、SMSモジュール14が管理サーバ装置2からネットワークを介して制御コマンドを受信したとき、制御コマンドに対応する処理を実行する。また、CPU11は、処理の実行状態を示す情報を含む通知信号を、ネットワークを介して管理サーバ装置2に送信する。また、CPU11は、通知信号をネットワークを介して管理サーバ装置2に送信できないとき、処理の実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示する。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
 本実施の形態によれば、コンピュータ3はBIOS及びOSを含むコンピュータである。SMSモジュール14は、BIOS及びOSの非動作時にもネットワークを介して管理サーバ装置2と通信する。CPU11は、BIOS及びOSの非動作時にSMSモジュール14がネットワークを介して管理サーバ装置2から制御コマンドを受信したとき、BIOSを起動し、BIOSにより処理を実行する。また、コンピュータ3は、OSの制約を受けない制御コマンドを実行することができる。例えば、制御コマンドが記憶部内のデータの消去を指示する消去コマンドである場合には、OSを含む記憶部内の全データを消去することができる。
 本実施の形態によれば、SMSモジュール14は、SMS(Short Message Service)のショートメッセージの形式で、ネットワークを介して管理サーバ装置2から制御コマンドを受信する。これにより、コンピュータ3を、そのBIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように容易に構成することができる。
 本実施の形態によれば、処理の実行状態を示す情報は、処理を開始したことを示す情報及び/又は処理を終了したことを示す情報を含む。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの開始及び/又は終了を管理者又はユーザに伝達することができる。
 本実施の形態によれば、状態表示は管理サーバ装置2への宛先情報をさらに含む。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
 本実施の形態によれば、状態表示はQRコード(登録商標)の形式を有する。これにより、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を容易に取得することができる。
 本実施の形態によれば、コンピュータ3は記憶部をさらに備え、制御コマンドは、記憶部内のデータの消去を指示する。これにより、コンピュータ3を管理サーバ装置2からネットワークを介して容易に遠隔制御することができる。
 本実施の形態によれば、遠隔制御システムは、少なくとも1つのコンピュータ3と、管理サーバ装置2とを含む。これにより、遠隔制御システムが複数のコンピュータ3を含む場合であっても、管理者は複数のコンピュータ3を効率的に管理することができる。
 本実施の形態によれば、遠隔制御システムは、状態表示を撮影可能なカメラと、管理サーバ装置2と通信可能な通信回路とを備えた端末装置をさらに含む。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
 (第2の実施の形態)
 以下、図6及び図7を参照して、第2の実施の形態に係る遠隔制御システムについて説明する。
 [2-1.構成]
 図6は、第2の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。図6の遠隔制御システムは、管理端末装置1、管理サーバ装置2A、コンピュータ3A、携帯端末装置4、及び基地局装置5を含む。
 図6の管理サーバ装置2A及びコンピュータ3Aは、例えばインターネットを介して互いに接続されている。
 コンピュータ3Aは、CPU11、RAM12、電源制御回路13A、ディスプレイ15、HDD16、フラッシュメモリ17、及びNIC(Network Interface Controller)18を備える。コンピュータ3Aは、図1のSMSモジュール14(BIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能である通信部)に代えて、NIC18(OSの動作時にのみ管理サーバ装置2と通信可能である通信部)を備える。NIC18は、インターネットを介して管理サーバ装置2に接続されている。電源制御回路13Aは、BIOS及びOSの非動作時にはコンピュータ3A内のいずれの構成要素にも電力を供給しないことの他は、図1の電源制御回路13と同様である。なお、NIC18はCPU11内に組み込まれていてもよい。
 [2-2.動作]
 以下、図6の遠隔制御システムの動作について説明する。第2の実施の形態では、コンピュータ3AがそのOSの動作時にのみ管理サーバ装置2と通信可能であるように構成されている場合について説明する。
 図7は、図6の遠隔制御システムの動作例を示すシーケンス図である。
 管理者は、予め管理端末装置1から管理サーバ装置2にアクセスして、コンピュータ3Aを遠隔制御するための制御コマンドを管理サーバ装置2に格納する。以下、第1の実施の形態と同様に、制御コマンドとして、HDD16内のデータの消去を指示する消去コマンドを発行する場合について説明する。
 コンピュータ3AではOSが起動していて、OS上で遠隔制御システムのクライアントプログラムが動作している。CPU11は、消去コマンドの有無を問い合わせる問い合わせ信号を、NIC18を介して管理サーバ装置2に送るクライアントプログラムを実行する。そしてさらに、管理サーバ装置2内部に格納された消去コマンドを取得(ダウンロード)するクライアントプログラムを実行する。
 CPU11は、管理サーバ装置2から消去コマンドを受信すると再起動するクライアントプログラムを実行する。CPU11は、再起動する前に、消去コマンドと、コンピュータ3Aの再起動のトリガが管理サーバ装置2からの消去コマンドの受信であることを示す情報とを、BIOS内の記憶領域に記録するクライアントプログラムを実行する。CPU11は、フラッシュメモリ17からBIOSコードを読み出してBIOSを起動する。BIOSは、BIOS内の記憶領域を参照し、コンピュータ3の再起動のトリガが管理サーバ装置2からの消去コマンドの受信であると判断したとき、OSを起動せず、そのままBIOSコードを実行し続ける。CPU11は、管理サーバ装置2から受信した消去コマンドに対応する制御プログラムを実行する。
 コンピュータ3AがBIOSコードのみを実行し、OSを実行していないときは、コンピュータ3Aは管理サーバ装置2と通信することができない。従って、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示する。例えば、CPU11は、制御プログラムの開始時に、制御プログラムを開始したことを示す状態表示を生成し、制御プログラムの終了時に、制御プログラムを終了したことを示す状態表示を生成する。
 制御プログラムを開始したことを示す状態表示(QRコード)がディスプレイ15に表示されると、コンピュータ3Aのユーザ又は管理者又は第三者は、コンピュータ3Aのディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4は、撮影した状態表示を解釈し、状態表示に含まれる宛先情報により特定される管理サーバ装置2に、制御プログラムを開始したことを示す開始通知信号を送信する。制御プログラムを終了したことを示す状態表示(QRコード)がディスプレイ15に表示されると、コンピュータ3Aのユーザ又は管理者は、コンピュータ3Aのディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4は、撮影した状態表示を解釈し、状態表示に含まれる宛先情報により特定される管理サーバ装置2に、制御プログラムを終了したことを示す終了通知信号を送信する。携帯端末装置4と管理サーバ装置2との間の通信は、第1の実施の形態の場合と同様である。
 CPU11は、制御プログラムを終了したとき、かつ、制御プログラムを終了したことを示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行した後、コンピュータ3の電源をいったんオフしてもよい。この場合、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を、BIOSの記憶領域に記録するBIOSコードを実行する。コンピュータ3の電源がオンされてBIOSが起動された後、CPU11は、このレジスタを確認し、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に再び表示するBIOSコードを実行する。
 図6の遠隔制御システムが図7のシーケンス図に従って動作することにより、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理サーバ装置2に伝達することができる。従って、コンピュータ3AがそのOSを消去したことによりコンピュータ3Aのネットワーク接続が失われても、管理者又はユーザは消去コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができる。
 [2-3.効果等]
 本実施の形態によれば、コンピュータ3はBIOS及びOSを含むコンピュータである。NIC18は、OSの動作時にネットワークを介して管理サーバ装置2と通信する。CPU11は、OSの動作時にNIC18がネットワークを介して管理サーバ装置2から制御コマンドを受信したとき、OSを終了してBIOSを起動し、BIOSにより処理を実行する。これにより、コンピュータ3Aは、OSの制約を受けない制御コマンドを実行することができる。例えば、制御コマンドが記憶部内のデータの消去を指示する消去コマンドである場合には、OSを含む記憶部内の全データを消去することができる。
 (他の実施の形態)
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、第1及び第2の実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記第1及び第2の実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
 そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
 第1及び第2の実施の形態では、電子機器の一例としてコンピュータ3及び3Aを説明したが、電子機器は、制御部と通信部と表示部とを備えたものであれば、コンピュータに限定されない。電子機器は、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピュータ、ノート型又はスレート型のパーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートホン、などを含む。
 第1及び第2の実施の形態では、制御部の一例としてCPU11を説明したが、制御部は、制御コマンドに対応する制御プログラムを実行するものであれば、CPU11に限定されない。
 第1及び第2の実施の形態では、通信部の一例としてSMSモジュール14及びNIC18を説明したが、通信部は、ネットワークを介して管理サーバ装置に接続されるものであれば、SMSモジュール14及びNIC18に限定されない。
 第1及び第2の実施の形態では、状態表示の一例としてQRコードを説明したが、状態表示は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含むものであれば、QRコードに限定されない。状態表示は、QRコードに代えて、他の2次元コード又は1次元のバーコードであってもよい。
 第1及び第2の実施の形態では、制御プログラムはBIOSの一部として説明したが、制御プログラムは、電子機器の動作を制御するのであれば、BIOSに限定されない。制御プログラムは、例えば、UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)又は他のファームウェアの一部であってもよい。制御プログラムは、例えば、OS上で動作するクライアントプログラムの一部であってもよい。この場合、CPU11は、OSの動作時に、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号をNIC18を介して管理サーバ装置2に送信してもよく、又は制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示するクライアントプログラムを実行してもよい。
 第1及び第2の実施の形態では、記憶部の一例としてHDD16を説明したが、記憶部は、OS及びユーザデータなどを格納するものであれば、HDD16に限定されない。記憶部は、例えば、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリなどを含む。
 第1及び第2の実施の形態では、制御コマンドの一例として消去コマンドを説明したが、制御コマンドは、管理対象の電子機器に所望の処理を実行させるものであれば、消去コマンドに限定されない。
 状態表示は、管理サーバ装置2への宛先情報に代えて、コンピュータ3の管理者の連絡先(電話番号、電子メールアドレス、など)を含んでもよい。
 携帯端末装置4は、基地局装置5及びインターネットを介して管理サーバ装置2と通信することに代えて、SMSネットワークを介して管理サーバ装置2と通信してもよい。この場合、状態表示に含まれる管理サーバ装置2への宛先情報は、例えば、管理サーバ装置2と通信可能なSMSネットワーク上のアドレスを含んでもよい。
 携帯端末装置4は通信部を備えなくてもよい。この場合、コンピュータ3のユーザ又は管理者は、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影し、撮影した状態表示を、他の通信装置を介して管理サーバ装置2に送信してもよい。
 第1の実施の形態及び第2の実施の形態を組み合わせてもよい。この場合、電子機器が管理サーバ装置から制御コマンドを取得するために、図7のシーケンス図に従って動作し、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号を管理サーバ装置に通知するために、図2又は図4のシーケンス図に従って動作してもよい。
 本開示によれば、電子機器に特定の処理を実行させる際に、OSより下のレイヤの動作として、処理の進捗状況及び管理サーバ装置のURLを含むQRコードを電子機器のディスプレイ上に表示する。電子機器のネットワークアダプタ又はその制御プログラム(OSを含む)が正常に動作しない場合又は搭載されていない場合であっても、QRコードを読み取った第三者が、他のネットワーク経由で処理の進捗状況を管理サーバ装置に通知することができる。
 本開示によれば、記憶部のデータを消去した後に、電子機器のステータス、シリアル番号、消去完了日時等を含むQRコードをディスプレイに表示し、ユーザの携帯端末装置等でQRコードを撮影し、管理サーバ装置にアクセスさせる。電子機器自体がネットワークに接続できなくても、消去が完了したことを管理サーバ装置に通知することができる。
 本開示によれば、
(1)盗難又は紛失した電子機器内のデータの消去又は機能の無効化を行うこと、
(2)データの消去の開始及び終了(消去の途中経過)を管理サーバ装置に通知すること、
(3)電子機器のディスプレイに、メッセージ(消去の途中経過)、管理サーバ装置の宛先情報(メールアドレス、URL)を表示して、第3者を介して管理サーバ装置に通知すること、ができる。
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
 従って、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 本開示の電子機器及び遠隔制御システムは、電子機器のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。従って、本開示の電子機器及び遠隔制御システムは、ネットワークに接続できなくなった電子機器を管理するためのソリューション(電子機器の管理及び保守、記憶部の機密保護、不正使用の防止、など)として有用である。
 1  管理端末装置
 2,2A  管理サーバ装置
 3,3A  コンピュータ
 4  携帯端末装置
 5  基地局装置
 11  CPU
 12  RAM
 13,13A  電源制御回路
 14  SMSモジュール
 15  ディスプレイ
 16  HDD
 17  フラッシュメモリ
 18  NIC

Claims (10)

  1.  ネットワークを介して管理サーバ装置と通信する通信部と、
     所定の情報を表示する表示部と、
     前記表示部の動作を制御する制御部と、を備えた電子機器において、
     前記制御部は、前記通信部が前記管理サーバ装置から前記ネットワークを介して制御コマンドを受信したとき、
     前記制御コマンドに対応する処理を実行し、
     前記処理の実行状態を示す情報を含む通知信号を、前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置に送信し、
     前記通知信号を前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置に送信できないとき、前記処理の実行状態を示す情報を含む状態表示を、前記表示部に表示する、
    電子機器。
  2.  前記電子機器は、BIOS(Basic Input/Output System)及びOS(Operating System)を含むコンピュータであり、
     前記通信部は、前記BIOS及び前記OSの非動作時にも前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置と通信し、
     前記制御部は、前記BIOS及び前記OSの非動作時に前記通信部が前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置から前記制御コマンドを受信したとき、前記BIOSを起動し、前記BIOSにより前記処理を実行する、
    請求項1記載の電子機器。
  3.  前記電子機器は、BIOS(Basic Input/Output System)及びOS(Operating System)を含むコンピュータであり、
     前記通信部は、前記OSの動作時に前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置と通信し、
     前記制御部は、前記OSの動作時に前記通信部が前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置から前記制御コマンドを受信したとき、前記OSを終了して前記BIOSを起動し、前記BIOSにより前記処理を実行する、
    請求項1記載の電子機器。
  4.  前記通信部は、SMS(Short Message Service)のショートメッセージの形式で、前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置から前記制御コマンドを受信する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5.  前記処理の実行状態を示す情報は、前記処理を開始したことを示す情報及び/又は前記処理を終了したことを示す情報を含む、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6.  前記状態表示は前記管理サーバ装置への宛先情報をさらに含む、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7.  前記状態表示はQRコード(登録商標)の形式を有する、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8.  前記電子機器は記憶部をさらに備え、
     前記制御コマンドは、前記記憶部内のデータの消去を指示する、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の少なくとも1つの電子機器と、
     前記管理サーバ装置と、を含む、
    遠隔制御システム。
  10.  前記状態表示を撮影可能なカメラと、
     前記管理サーバ装置と通信可能な通信部とを備えた端末装置をさらに含む、
    請求項9記載の遠隔制御システム。
PCT/JP2016/000971 2015-03-27 2016-02-24 電子機器及び遠隔制御システム WO2016157704A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017509206A JPWO2016157704A1 (ja) 2015-03-27 2016-02-24 電子機器及び遠隔制御システム
US15/707,032 US20180004423A1 (en) 2015-03-27 2017-09-18 Electronic device and remote control system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-067425 2015-03-27
JP2015067425 2015-03-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/707,032 Continuation US20180004423A1 (en) 2015-03-27 2017-09-18 Electronic device and remote control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016157704A1 true WO2016157704A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57005432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/000971 WO2016157704A1 (ja) 2015-03-27 2016-02-24 電子機器及び遠隔制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180004423A1 (ja)
JP (1) JPWO2016157704A1 (ja)
WO (1) WO2016157704A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022180947A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、管理システム、及び管理方法
WO2023238337A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 遠隔制御システム、遠隔制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10531288B2 (en) * 2016-06-30 2020-01-07 Intel Corporation Data management microservice in a microservice domain

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081097A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd 端末装置、プログラム
US20100210240A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Flexilis, Inc. System and method for remotely securing or recovering a mobile device
JP2012014432A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 情報処理装置、記憶制御方法、及び記憶制御システム
JP2013258703A (ja) * 2013-06-20 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 情報提供システム
JP2014115724A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Onebe Inc データ消去プログラム、データ消去方法、データ消去機能を備えたコンピュータおよびデータ消去管理サーバ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421688B1 (en) * 2003-02-26 2008-09-02 American Megatrends, Inc. Methods and systems for updating the firmware on a plurality of network-attached computing devices
US8898321B2 (en) * 2008-01-09 2014-11-25 Microsoft Corporation Remote device communication platform user interface
US8364138B2 (en) * 2008-12-22 2013-01-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Remote locking arrangements for electronic devices
US9082052B2 (en) * 2013-12-11 2015-07-14 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Generating a hybrid quick response (QR) code
US10116619B2 (en) * 2014-03-19 2018-10-30 Connectwise, Inc. Systems and methods for provisioning, configuring, diagnosing, and maintaining out-of band management of computing devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081097A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ltd 端末装置、プログラム
US20100210240A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Flexilis, Inc. System and method for remotely securing or recovering a mobile device
JP2012014432A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 情報処理装置、記憶制御方法、及び記憶制御システム
JP2014115724A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Onebe Inc データ消去プログラム、データ消去方法、データ消去機能を備えたコンピュータおよびデータ消去管理サーバ
JP2013258703A (ja) * 2013-06-20 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 情報提供システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022180947A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、管理システム、及び管理方法
JP7212716B2 (ja) 2021-05-25 2023-01-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、管理システム、及び管理方法
WO2023238337A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 遠隔制御システム、遠隔制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180004423A1 (en) 2018-01-04
JPWO2016157704A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446439B2 (ja) 通信制御装置、データ保全システム、通信制御方法、およびプログラム
US20100218012A1 (en) Methods and systems for providing a wireless security service and/or a wireless technical support service for personal computers
JP3992721B2 (ja) 情報処理装置およびプロセス制御方法
TWI601068B (zh) 用於接取網路之設備及方法、以及電腦可讀媒體
JP2016143164A (ja) システム
JP5962698B2 (ja) 画像形成システム、サービス提供サーバー、情報処理端末、画像形成装置及びプログラム
WO2016157704A1 (ja) 電子機器及び遠隔制御システム
JP2008139996A (ja) 情報漏洩抑止システム及びデータ保存方法
JP6374666B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、ならびにプログラム
US10205852B2 (en) System, apparatus, and method for allowing a program to cache user information
TWI498739B (zh) Remote control system and control method
US9041964B2 (en) Image forming apparatus, computer-readable non-transitory storage medium with uploading program stored thereon, and uploading system
JP2017118411A (ja) 記憶装置の遠隔破壊システムおよび遠隔破壊方法
JP4663688B2 (ja) 端末
JP2008234066A (ja) ソフトウェア管理システム及び管理方法及び管理制御プログラム
JP6642602B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及び、制御プログラム
US20240094938A1 (en) Electronic apparatus, system, and method for erasing data stored in storage device of electronic apparatus
TW201926026A (zh) 透過電子裝置之作業系統修復技術
JP5682355B2 (ja) シンクライアント端末、端末保持データ管理方法、およびプログラム
JP6165458B2 (ja) 相互認証システム、利用者端末、相互認証方法、及びプログラム
KR101591053B1 (ko) 푸시 서비스를 이용한 원격제어 방법 및 그 시스템
JP6832413B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2023157292A (ja) 電子装置、システム、及び電子装置の記憶装置に格納されたデータを消去する方法
JP4950140B2 (ja) 端末
JP2021010121A (ja) 情報処理端末及びリモート操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16771598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017509206

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16771598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1