JPWO2016157704A1 - 電子機器及び遠隔制御システム - Google Patents

電子機器及び遠隔制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157704A1
JPWO2016157704A1 JP2017509206A JP2017509206A JPWO2016157704A1 JP WO2016157704 A1 JPWO2016157704 A1 JP WO2016157704A1 JP 2017509206 A JP2017509206 A JP 2017509206A JP 2017509206 A JP2017509206 A JP 2017509206A JP WO2016157704 A1 JPWO2016157704 A1 JP WO2016157704A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management server
server device
computer
display
bios
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017509206A
Other languages
English (en)
Inventor
俊介 齊藤
俊介 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016157704A1 publication Critical patent/JPWO2016157704A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2143Clearing memory, e.g. to prevent the data from being stolen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

コンピュータ(3)は、ネットワークを介して管理サーバ装置(2)と通信するSMSモジュール(14)と、所定の情報を表示するディスプレイ(15)と、ディスプレイ(15)の動作を制御するCPU(11)と、を備える。CPU(11)は、SMSモジュール(14)が管理サーバ装置(2)からネットワークを介して制御コマンドを受信したとき、制御コマンドに対応する処理を実行する。また、CPU(11)は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号を、ネットワークを介して管理サーバ装置(2)に送信する。また、CPU(11)は、通知信号をネットワークを介して管理サーバ装置(2)に送信できないとき、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ(15)に表示する。

Description

本開示は、管理サーバ装置からネットワークを介して遠隔制御される電子機器に関する。本開示はまた、そのような電子機器及び管理サーバ装置を含む遠隔制御システムに関する。
複数のコンピュータなどの電子機器を管理するために、管理者又はユーザがネットワークを介して電子機器を遠隔制御することが求められる場合がある(例えば特許文献1及び2を参照)。
特開2002−051377号公報 特開2008−090469号公報
本開示は、管理サーバ装置からネットワークを介して遠隔制御される電子機器であって、電子機器のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる電子機器を提供する。本開示はまた、そのような電子機器及び管理サーバ装置を含む遠隔制御システムを提供する。
本開示の態様に係る電子機器は、ネットワークを介して管理サーバ装置と通信する通信部と、所定の情報を表示する表示部と、表示部の動作を制御する制御部と、を備える。制御部は、通信部が管理サーバ装置からネットワークを介して制御コマンドを受信したとき、制御コマンドに対応する処理を実行する。また、制御部は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号を、ネットワークを介して管理サーバ装置に送信する。また、制御部は、通知信号をネットワークを介して管理サーバ装置に送信できないとき、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示を、表示部に表示する。
図1は、第1の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1の遠隔制御システムの第1の動作例を示すシーケンス図である。 図3は、図2の消去コマンドを含むショートメッセージのフォーマットを示す図である。 図4は、図1の遠隔制御システムの第2の動作例を示すシーケンス図である。 図5は、図1のコンピュータ3のディスプレイ15に表示される状態表示の例を示す図である。 図6は、第2の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。 図7は、図6の遠隔制御システムの動作例を示すシーケンス図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(第1の実施の形態)
以下、図1〜図5を参照して、第1の実施の形態に係る遠隔制御システムについて説明する。
[1−1.構成]
図1は、第1の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。図1の遠隔制御システムは、管理端末装置1、管理サーバ装置2、コンピュータ3、携帯端末装置4、及び基地局装置5を含む。
管理端末装置1及び管理サーバ装置2は、例えばインターネットを介して互いに接続されている。管理サーバ装置2は、インターネットと、3G又はLTE(Long Term Evolution)などのSMS(Short Message Service)ネットワークとのゲートウェイを含む。管理サーバ装置2及びコンピュータ3は、SMSネットワークを介して互いに接続され、ショートメッセージを送受信する。図1の遠隔制御システムは、少なくとも1つのコンピュータ(電子機器)3を含み、各コンピュータ3の状態は管理サーバ装置2によって管理される。この場合、管理者は、管理端末装置1から管理サーバ装置2にアクセスして、各コンピュータ3を管理する。各コンピュータ3の管理は、例えば、各コンピュータ3に制御コマンドを発行すること、各コンピュータ3から制御コマンドの実行結果を受けて各コンピュータ3の状態を確認すること、などを含む。管理端末装置1は、管理者が使用するキーボード及びディスプレイなどの入出力装置を備える。
コンピュータ3は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、電源制御回路13、SMSモジュール14、ディスプレイ15、HDD(Hard Disk Drive)16、及びフラッシュメモリ17を備える。
CPU11、RAM12、電源制御回路13、SMSモジュール14、ディスプレイ15、HDD16、及びフラッシュメモリ17はコンピュータ3全体の動作を制御する制御部として機能する。
ディスプレイ15は、所定の情報を表示する表示部である。
HDD16は、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、及びユーザデータを格納する記憶部である。フラッシュメモリ17はBIOS(Basic Input/Output System)コードを格納する。CPU11は、フラッシュメモリ17内のBIOSコード、又はHDD16内のOSを、RAM12上に読み出して実行する。
SMSモジュール14は、SMSの送受信が可能な広域無線モジュールであって、SMSネットワークを介して管理サーバ装置2と通信する通信部である。
電源制御回路13は、コンピュータ3の内部の各構成要素への電力供給を制御する。特に、電源制御回路13は、SMSモジュール14がBIOS及びOSの非動作(オフ)時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように、BIOS及びOSの動作時及び非動作時にSMSモジュール14に電力を供給する。
携帯端末装置4は、画像、特にディスプレイ15の表示内容を撮影可能なカメラと、管理サーバ装置2と通信可能な通信部とを備える。携帯端末装置4は、例えば汎用の携帯電話機又はスマートホンであってもよく、遠隔制御システムのための専用端末装置であってもよい。携帯端末装置4は、その通信部を用いて基地局装置5と通信する。基地局装置5は、例えば、携帯電話の基地局装置、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイント、などであり、例えばインターネットを介して管理サーバ装置2に接続されている。従って、携帯端末装置4は、基地局装置5を介して管理サーバ装置2と通信する。
[1−2.動作]
以下、図1の遠隔制御システムの動作について説明する。第1の実施の形態では、コンピュータ3がそのBIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように構成されている場合について説明する。
図2は、図1の遠隔制御システムの第1の動作例を示すシーケンス図である。
初期状態において、コンピュータ3のBIOS及びOSは起動していないが、SMSモジュール14は管理サーバ装置2と通信している。管理者は、コンピュータ3を遠隔制御するとき、管理端末装置1から管理サーバ装置2にアクセスして、制御コマンドを発行する。以下、制御コマンドとして、HDD16内のデータの消去を指示する消去コマンドを発行する場合について説明する。管理サーバ装置2は、消去コマンドを含むショートメッセージを生成してコンピュータ3に送信する。
図3は、図2の消去コマンドを含むショートメッセージのフォーマットを示す図である。命令コードはSMSのオペレーションコードである。図3の消去コマンドフィールドは、管理者がコンピュータ3に実行させようとしている処理の内容を示す。
再び図2を参照し、SMSモジュール14は、管理サーバ装置2から消去コマンドを含むショートメッセージを受信すると、消去コマンドを内部に格納し、起動信号を電源制御回路13に送る。電源制御回路13は、SMSモジュール14から起動信号を受信すると、コンピュータ3のBIOSを起動するため、CPU11に起動信号を送る。また、電源制御回路13は、コンピュータ3の起動のトリガがショートメッセージの受信であることを示す情報を、電源制御回路13内のレジスタ(又はCPU11内のレジスタ)に記録する。電源制御回路13は、コンピュータ3の起動のトリガが、電源スイッチのオンではなく、ショートメッセージの受信であることを、例えばハードウェア的に区別可能である。CPU11は、電源制御回路13から起動信号を受信すると、フラッシュメモリ17からBIOSコードを読み出してBIOSを起動する。
CPU11は、電源制御回路13内のレジスタ(又はCPU11内のレジスタ)を参照し、コンピュータ3の起動のトリガがショートメッセージの受信であると判断したとき、OSを起動せず、そのままBIOSコードを実行し続ける。CPU11は、消去コマンドの読み出しを指示する要求信号をSMSモジュール14に送る。これに応答して、SMSモジュール14は、内部に格納した消去コマンドをBIOSに送る。
CPU11は、SMSモジュール14から取得した消去コマンドを解釈し、消去コマンドに対応する制御プログラムを実行する。制御プログラムは、例えばBIOSの一部であり、例えばBIOSコードの一部として予め組み込まれたプログラムである。CPU11は、例えば、OS及びユーザデータを含むHDD16内の全データ(OSのキャッシュ、ユーザのID及びパスワード、などを含む)を消去するようにHDD16に指示する。消去コマンドは、HDD16の製造業者によって予め決められた消去コマンドであってもよく、例えば、HDD16の先頭セクタからデータを消去するコマンド、難読化するようにデータを消去するコマンド、などであってもよい。
CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号(例えば、制御プログラムの実行中の少なくとも1つのステップにおける処理結果)を、SMSモジュール14により管理サーバ装置2に送信するBIOSコードを実行する。例えば、CPU11は、制御プログラムの開始時に、制御プログラムを開始したことを示す開始通知信号を送信してもよく、制御プログラムの終了時に、制御プログラムを終了したことを示す終了通知信号を送信してもよく、制御プログラムの他のステップにおいて途中経過を示す通知信号を送信してもよい。
開始通知信号を送信する場合、CPU11は、開始通知信号の送信を指示する要求信号をSMSモジュール14に送るためのBIOSコードを実行する。SMSモジュール14は、開始通知信号を含むショートメッセージを生成して管理サーバ装置2に送信する。管理サーバ装置2は、コンピュータ3から開始通知信号を含むショートメッセージを受信すると、開始通知信号を管理端末装置1に送る。管理端末装置1は、管理サーバ装置2から開始通知信号を受信すると、そのディスプレイ上に、制御プログラムが開始されたこと(例えば消去開始)を表示する。
終了通知信号を送信する場合もまた、開始通知信号を送信する場合と同様である。
コンピュータ3から管理サーバ装置2に送信される通知信号(例えば、開始通知信号及び終了通知信号)は、例えば以下の内容を含む。
・コンピュータ3の機種品番
・コンピュータ3の製造番号
・消去コマンドの発動条件
・消去コマンドのステータス(未発行、発行中、実行中、完了)
・消去コマンドの発行日時
・消去コマンドの完了日時
・消去コマンドを実行したときの電源状態(動作中/スリープ/停止、AC動作/バッテリ動作、バッテリの充電率)
・最後に電源をオンした日時
・最後にOSを起動した日時
・HDDのシリアル番号
・不正な起動の回数
・コンピュータ3の位置情報(緯度及び経度、精度、計測日時、地図へのリンク)
開始通知信号は、消去コマンドの発行日時を含み、消去コマンドの完了日時を含まなくてもよい。終了通知信号は、消去コマンドの完了日時を含み、消去コマンドの発行日時を含まなくてもよく、代替として、消去コマンドの発行日時及び完了日時の両方を含んでもよい。
CPU11は、制御プログラムを終了したとき、コンピュータ3の電源をオフするBIOSコードを実行してもよい。
以上説明したように、図1の遠隔制御システムが図2のシーケンス図に従って動作することにより、管理者は消去コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができる。ここで、管理サーバ装置2からコンピュータ3に消去コマンドを送信した後にコンピュータ3のネットワーク接続が失われると、コンピュータ3は、消去コマンドの進捗状況及び実行結果を示す情報を管理サーバ装置2に送信できなくなる。このため、管理者は、消去コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができなくなる。コンピュータ3のネットワーク接続は、通信環境の悪化(例えば、コンピュータ3がSMSネットワークの圏外に移動したとき)、コンピュータ3の無線スイッチがオフされること、SMSモジュール14のハードウェア又はソフトウェア障害、などに起因して、失われることがある。そこで、本実施の形態の遠隔制御システムは、このような場合、図4のシーケンス図に従って動作する。
図4は、図1の遠隔制御システムの第2の動作例を示すシーケンス図である。
図4において、CPU11が、BIOSコードにより、消去コマンドに対応する制御プログラムを開始するまでの動作は、図2のシーケンス図と同様である。図2を参照して説明したように、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号(例えば、開始通知信号及び終了通知信号)をSMSモジュール14により管理サーバ装置2に送信するBIOSコードを実行する。
CPU11が、BIOSコードにより、開始通知信号の送信を指示する要求信号をSMSモジュール14に送ってから、開始通知信号の送信が完了しないまま、予め決められた時間(タイムアウト時間)が経過したとき、CPU11は、SMSモジュール14により管理サーバ装置2と通信できないと判断する。この場合、開始通知信号を管理サーバ装置2に送信できないので、CPU11は、制御プログラムの実行状態(制御プログラムを開始したこと)を示す情報を含む状態表示を生成し、この状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行する。
図5は、図1のコンピュータ3のディスプレイ15に表示される状態表示の例を示す図である。状態表示は、例えば、QRコード(登録商標、以下同様)である。状態表示は、ショートメッセージにより送信しようとした通知信号と同様の内容と、管理サーバ装置2への宛先情報とを含む。管理サーバ装置2への宛先情報は、例えば、インターネット上の管理サーバ装置2のURL(Uniform Resource Locator)を含む。管理サーバ装置2のURLには、コンピュータ3に固有の識別情報が付加されていてもよい。
状態表示は、QRコードに加えて、又はQRコードに代えて、テキストのメッセージ及び/又はエラーコードを含んでもよい。
再び図4を参照し、制御プログラムを開始したことを示す状態表示(QRコード)がディスプレイ15に表示されると、コンピュータ3のユーザ又は管理者自身又は第三者は、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4は、撮影した状態表示を解釈し、状態表示に含まれる宛先情報により特定される管理サーバ装置2に、制御プログラムを開始したことを示す開始通知信号を送信する。このため、携帯端末装置4は、開始通知信号を基地局装置5に送信する。基地局装置5は、携帯端末装置4から開始通知信号を受信すると、開始通知信号を管理サーバ装置2に送る。管理サーバ装置2は、基地局装置5から開始通知信号を受信すると、開始通知信号を管理端末装置1に送る。管理端末装置1は、管理サーバ装置2から開始通知信号を受信すると、そのディスプレイ上に、制御プログラムが開始されたこと(例えば消去開始)を表示する。
SMSモジュール14により管理サーバ装置2と通信できず、終了通知信号を管理サーバ装置2に送信できないときも同様に、CPU11は、制御プログラムを終了したことを示す情報を含む状態表示を生成し、この状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行する。コンピュータ3のユーザ又は管理者は、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4と管理サーバ装置2との間の通信は、開始通知信号を含む状態表示(QRコード)の場合と同様である。
CPU11は、開始通知信号及び終了通知信号に限らず、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号を管理サーバ装置2に送信できないとき、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示を生成し、この状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行してもよい。コンピュータ3のユーザ又は管理者は、同様に、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影してもよい。
CPU11は、いったん通知信号の送信処理が完了せずにタイムアウトした場合、ネットワーク接続が失われたと判断し、その後は常に、通知信号をSMSモジュール14により管理サーバ装置2に送信せず、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行してもよい。
CPU11は、制御プログラムを終了したとき、かつ、制御プログラムを終了したことを示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示した後、コンピュータ3の電源をいったんオフしてもよい。この場合、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を、内部のレジスタ(例えばBIOS内の記憶領域など)に記録する。コンピュータ3の電源がオンされてBIOSが起動された後、CPU11は、このレジスタを確認し、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に再び表示するBIOSコードを実行する。
図1の遠隔制御システムが図4のシーケンス図に従って動作することにより、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理サーバ装置2に伝達することができる。従って、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、管理者又はユーザは制御コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができる。
[1−3.効果等]
図1の遠隔制御システムによれば、コンピュータ3がそのBIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように構成されている場合、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
図1の遠隔制御システムは、例えば、コンピュータを廃棄するために、その記憶部内のデータを遠隔で消去する場合に適用可能である。従来、企業等のコンピュータ(パーソナルコンピュータ)のリース終了時又は廃棄時には、コンピュータを支社のエンドユーザから本社の管理者へセキュリティ便で送付してから記憶部内のデータを消去している場合、高い輸送コストがかかっている。記憶部内のデータを消去することをエンドユーザに依頼しても、消去せずに送付したり、指定の消去プログラムを使用していなかったりするので、セキュリティ便の使用は必須であった。これに対して、図1の遠隔制御システムは、遠隔でデータを消去でき、かつ、その結果を管理者に自動的に通知できる仕組みを提供する。一般的なコンピュータでは、記憶部内のデータを消去するとOSも消去されるので、記憶部内のデータが完全に消去されていることをオンラインで確認することはできない。一方、図1の遠隔制御システムによれば、記憶部内のデータの消去が完了したことをBIOSで検知し、SMSモジュール14を介して、又は携帯端末装置4を介して管理サーバ装置2に通知することができる。従って、記憶部内のデータの消去が完了したことを管理者が確認した後、コンピュータ3を送付する際には、機密情報を含まない「ただの箱」として安価に送付することができる。
図1の遠隔制御システムは、例えば、コンピュータが盗難にあい、その記憶部内のデータを遠隔で消去する場合にも適用可能である。管理サーバ装置2から消去コマンドを受信したコンピュータ3は、消去コマンドの完了後にQRコードをエラーコードとともにディスプレイ15に表示する。コンピュータ3を拾得した(盗んだ)第三者が、エラー内容を確認するために、QRコードを撮影して管理サーバ装置2にアクセスする可能性がある。このアクセスがあった場合、管理サーバ装置2は、コンピュータ3のHDD16内のデータの消去が完了したことを確認できる。
制御コマンドは、消去コマンドに代えて、コンピュータ3をロックするコマンドであってもよい。ディスプレイ15には、状態表示に代えて、ロック解除の方法を示すメッセージ(管理者への連絡先など)を表示してもよい。
制御コマンドは、消去コマンドに代えて、コンピュータ3を保守するためのコマンドであってもよい。コンピュータ3を保守するためのコマンドは、例えば、CPU、RAM、HDD、ネットワーク(無線及び/又は有線)のハードウェア診断などを含む。
本実施の形態によれば、コンピュータ3は、ネットワークを介して管理サーバ装置2と通信するSMSモジュール14と、所定の情報を表示するディスプレイ15と、ディスプレイ15の動作を制御するCPU11と、を備える。CPU11は、SMSモジュール14が管理サーバ装置2からネットワークを介して制御コマンドを受信したとき、制御コマンドに対応する処理を実行する。また、CPU11は、処理の実行状態を示す情報を含む通知信号を、ネットワークを介して管理サーバ装置2に送信する。また、CPU11は、通知信号をネットワークを介して管理サーバ装置2に送信できないとき、処理の実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示する。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
本実施の形態によれば、コンピュータ3はBIOS及びOSを含むコンピュータである。SMSモジュール14は、BIOS及びOSの非動作時にもネットワークを介して管理サーバ装置2と通信する。CPU11は、BIOS及びOSの非動作時にSMSモジュール14がネットワークを介して管理サーバ装置2から制御コマンドを受信したとき、BIOSを起動し、BIOSにより処理を実行する。また、コンピュータ3は、OSの制約を受けない制御コマンドを実行することができる。例えば、制御コマンドが記憶部内のデータの消去を指示する消去コマンドである場合には、OSを含む記憶部内の全データを消去することができる。
本実施の形態によれば、SMSモジュール14は、SMS(Short Message Service)のショートメッセージの形式で、ネットワークを介して管理サーバ装置2から制御コマンドを受信する。これにより、コンピュータ3を、そのBIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように容易に構成することができる。
本実施の形態によれば、処理の実行状態を示す情報は、処理を開始したことを示す情報及び/又は処理を終了したことを示す情報を含む。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの開始及び/又は終了を管理者又はユーザに伝達することができる。
本実施の形態によれば、状態表示は管理サーバ装置2への宛先情報をさらに含む。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
本実施の形態によれば、状態表示はQRコード(登録商標)の形式を有する。これにより、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を容易に取得することができる。
本実施の形態によれば、コンピュータ3は記憶部をさらに備え、制御コマンドは、記憶部内のデータの消去を指示する。これにより、コンピュータ3を管理サーバ装置2からネットワークを介して容易に遠隔制御することができる。
本実施の形態によれば、遠隔制御システムは、少なくとも1つのコンピュータ3と、管理サーバ装置2とを含む。これにより、遠隔制御システムが複数のコンピュータ3を含む場合であっても、管理者は複数のコンピュータ3を効率的に管理することができる。
本実施の形態によれば、遠隔制御システムは、状態表示を撮影可能なカメラと、管理サーバ装置2と通信可能な通信回路とを備えた端末装置をさらに含む。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
(第2の実施の形態)
以下、図6及び図7を参照して、第2の実施の形態に係る遠隔制御システムについて説明する。
[2−1.構成]
図6は、第2の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。図6の遠隔制御システムは、管理端末装置1、管理サーバ装置2A、コンピュータ3A、携帯端末装置4、及び基地局装置5を含む。
図6の管理サーバ装置2A及びコンピュータ3Aは、例えばインターネットを介して互いに接続されている。
コンピュータ3Aは、CPU11、RAM12、電源制御回路13A、ディスプレイ15、HDD16、フラッシュメモリ17、及びNIC(Network Interface Controller)18を備える。コンピュータ3Aは、図1のSMSモジュール14(BIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能である通信部)に代えて、NIC18(OSの動作時にのみ管理サーバ装置2と通信可能である通信部)を備える。NIC18は、インターネットを介して管理サーバ装置2に接続されている。電源制御回路13Aは、BIOS及びOSの非動作時にはコンピュータ3A内のいずれの構成要素にも電力を供給しないことの他は、図1の電源制御回路13と同様である。なお、NIC18はCPU11内に組み込まれていてもよい。
[2−2.動作]
以下、図6の遠隔制御システムの動作について説明する。第2の実施の形態では、コンピュータ3AがそのOSの動作時にのみ管理サーバ装置2と通信可能であるように構成されている場合について説明する。
図7は、図6の遠隔制御システムの動作例を示すシーケンス図である。
管理者は、予め管理端末装置1から管理サーバ装置2にアクセスして、コンピュータ3Aを遠隔制御するための制御コマンドを管理サーバ装置2に格納する。以下、第1の実施の形態と同様に、制御コマンドとして、HDD16内のデータの消去を指示する消去コマンドを発行する場合について説明する。
コンピュータ3AではOSが起動していて、OS上で遠隔制御システムのクライアントプログラムが動作している。CPU11は、消去コマンドの有無を問い合わせる問い合わせ信号を、NIC18を介して管理サーバ装置2に送るクライアントプログラムを実行する。そしてさらに、管理サーバ装置2内部に格納された消去コマンドを取得(ダウンロード)するクライアントプログラムを実行する。
CPU11は、管理サーバ装置2から消去コマンドを受信すると再起動するクライアントプログラムを実行する。CPU11は、再起動する前に、消去コマンドと、コンピュータ3Aの再起動のトリガが管理サーバ装置2からの消去コマンドの受信であることを示す情報とを、BIOS内の記憶領域に記録するクライアントプログラムを実行する。CPU11は、フラッシュメモリ17からBIOSコードを読み出してBIOSを起動する。BIOSは、BIOS内の記憶領域を参照し、コンピュータ3の再起動のトリガが管理サーバ装置2からの消去コマンドの受信であると判断したとき、OSを起動せず、そのままBIOSコードを実行し続ける。CPU11は、管理サーバ装置2から受信した消去コマンドに対応する制御プログラムを実行する。
コンピュータ3AがBIOSコードのみを実行し、OSを実行していないときは、コンピュータ3Aは管理サーバ装置2と通信することができない。従って、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示する。例えば、CPU11は、制御プログラムの開始時に、制御プログラムを開始したことを示す状態表示を生成し、制御プログラムの終了時に、制御プログラムを終了したことを示す状態表示を生成する。
制御プログラムを開始したことを示す状態表示(QRコード)がディスプレイ15に表示されると、コンピュータ3Aのユーザ又は管理者又は第三者は、コンピュータ3Aのディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4は、撮影した状態表示を解釈し、状態表示に含まれる宛先情報により特定される管理サーバ装置2に、制御プログラムを開始したことを示す開始通知信号を送信する。制御プログラムを終了したことを示す状態表示(QRコード)がディスプレイ15に表示されると、コンピュータ3Aのユーザ又は管理者は、コンピュータ3Aのディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4は、撮影した状態表示を解釈し、状態表示に含まれる宛先情報により特定される管理サーバ装置2に、制御プログラムを終了したことを示す終了通知信号を送信する。携帯端末装置4と管理サーバ装置2との間の通信は、第1の実施の形態の場合と同様である。
CPU11は、制御プログラムを終了したとき、かつ、制御プログラムを終了したことを示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行した後、コンピュータ3の電源をいったんオフしてもよい。この場合、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を、BIOSの記憶領域に記録するBIOSコードを実行する。コンピュータ3の電源がオンされてBIOSが起動された後、CPU11は、このレジスタを確認し、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に再び表示するBIOSコードを実行する。
図6の遠隔制御システムが図7のシーケンス図に従って動作することにより、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理サーバ装置2に伝達することができる。従って、コンピュータ3AがそのOSを消去したことによりコンピュータ3Aのネットワーク接続が失われても、管理者又はユーザは消去コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができる。
[2−3.効果等]
本実施の形態によれば、コンピュータ3はBIOS及びOSを含むコンピュータである。NIC18は、OSの動作時にネットワークを介して管理サーバ装置2と通信する。CPU11は、OSの動作時にNIC18がネットワークを介して管理サーバ装置2から制御コマンドを受信したとき、OSを終了してBIOSを起動し、BIOSにより処理を実行する。これにより、コンピュータ3Aは、OSの制約を受けない制御コマンドを実行することができる。例えば、制御コマンドが記憶部内のデータの消去を指示する消去コマンドである場合には、OSを含む記憶部内の全データを消去することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、第1及び第2の実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記第1及び第2の実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
第1及び第2の実施の形態では、電子機器の一例としてコンピュータ3及び3Aを説明したが、電子機器は、制御部と通信部と表示部とを備えたものであれば、コンピュータに限定されない。電子機器は、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピュータ、ノート型又はスレート型のパーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートホン、などを含む。
第1及び第2の実施の形態では、制御部の一例としてCPU11を説明したが、制御部は、制御コマンドに対応する制御プログラムを実行するものであれば、CPU11に限定されない。
第1及び第2の実施の形態では、通信部の一例としてSMSモジュール14及びNIC18を説明したが、通信部は、ネットワークを介して管理サーバ装置に接続されるものであれば、SMSモジュール14及びNIC18に限定されない。
第1及び第2の実施の形態では、状態表示の一例としてQRコードを説明したが、状態表示は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含むものであれば、QRコードに限定されない。状態表示は、QRコードに代えて、他の2次元コード又は1次元のバーコードであってもよい。
第1及び第2の実施の形態では、制御プログラムはBIOSの一部として説明したが、制御プログラムは、電子機器の動作を制御するのであれば、BIOSに限定されない。制御プログラムは、例えば、UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)又は他のファームウェアの一部であってもよい。制御プログラムは、例えば、OS上で動作するクライアントプログラムの一部であってもよい。この場合、CPU11は、OSの動作時に、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号をNIC18を介して管理サーバ装置2に送信してもよく、又は制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示するクライアントプログラムを実行してもよい。
第1及び第2の実施の形態では、記憶部の一例としてHDD16を説明したが、記憶部は、OS及びユーザデータなどを格納するものであれば、HDD16に限定されない。記憶部は、例えば、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリなどを含む。
第1及び第2の実施の形態では、制御コマンドの一例として消去コマンドを説明したが、制御コマンドは、管理対象の電子機器に所望の処理を実行させるものであれば、消去コマンドに限定されない。
状態表示は、管理サーバ装置2への宛先情報に代えて、コンピュータ3の管理者の連絡先(電話番号、電子メールアドレス、など)を含んでもよい。
携帯端末装置4は、基地局装置5及びインターネットを介して管理サーバ装置2と通信することに代えて、SMSネットワークを介して管理サーバ装置2と通信してもよい。この場合、状態表示に含まれる管理サーバ装置2への宛先情報は、例えば、管理サーバ装置2と通信可能なSMSネットワーク上のアドレスを含んでもよい。
携帯端末装置4は通信部を備えなくてもよい。この場合、コンピュータ3のユーザ又は管理者は、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影し、撮影した状態表示を、他の通信装置を介して管理サーバ装置2に送信してもよい。
第1の実施の形態及び第2の実施の形態を組み合わせてもよい。この場合、電子機器が管理サーバ装置から制御コマンドを取得するために、図7のシーケンス図に従って動作し、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号を管理サーバ装置に通知するために、図2又は図4のシーケンス図に従って動作してもよい。
本開示によれば、電子機器に特定の処理を実行させる際に、OSより下のレイヤの動作として、処理の進捗状況及び管理サーバ装置のURLを含むQRコードを電子機器のディスプレイ上に表示する。電子機器のネットワークアダプタ又はその制御プログラム(OSを含む)が正常に動作しない場合又は搭載されていない場合であっても、QRコードを読み取った第三者が、他のネットワーク経由で処理の進捗状況を管理サーバ装置に通知することができる。
本開示によれば、記憶部のデータを消去した後に、電子機器のステータス、シリアル番号、消去完了日時等を含むQRコードをディスプレイに表示し、ユーザの携帯端末装置等でQRコードを撮影し、管理サーバ装置にアクセスさせる。電子機器自体がネットワークに接続できなくても、消去が完了したことを管理サーバ装置に通知することができる。
本開示によれば、
(1)盗難又は紛失した電子機器内のデータの消去又は機能の無効化を行うこと、
(2)データの消去の開始及び終了(消去の途中経過)を管理サーバ装置に通知すること、
(3)電子機器のディスプレイに、メッセージ(消去の途中経過)、管理サーバ装置の宛先情報(メールアドレス、URL)を表示して、第3者を介して管理サーバ装置に通知すること、ができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
従って、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の電子機器及び遠隔制御システムは、電子機器のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。従って、本開示の電子機器及び遠隔制御システムは、ネットワークに接続できなくなった電子機器を管理するためのソリューション(電子機器の管理及び保守、記憶部の機密保護、不正使用の防止、など)として有用である。
1 管理端末装置
2,2A 管理サーバ装置
3,3A コンピュータ
4 携帯端末装置
5 基地局装置
11 CPU
12 RAM
13,13A 電源制御回路
14 SMSモジュール
15 ディスプレイ
16 HDD
17 フラッシュメモリ
18 NIC
本開示は、管理サーバ装置からネットワークを介して遠隔制御される電子機器に関する。本開示はまた、そのような電子機器及び管理サーバ装置を含む遠隔制御システムに関する。
複数のコンピュータなどの電子機器を管理するために、管理者又はユーザがネットワークを介して電子機器を遠隔制御することが求められる場合がある(例えば特許文献1及び2を参照)。
特開2002−051377号公報 特開2008−090469号公報
本開示は、管理サーバ装置からネットワークを介して遠隔制御される電子機器であって、電子機器のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる電子機器を提供する。本開示はまた、そのような電子機器及び管理サーバ装置を含む遠隔制御システムを提供する。
本開示の態様に係る電子機器は、ネットワークを介して管理サーバ装置と通信する通信部と、所定の情報を表示する表示部と、表示部の動作を制御する制御部と、を備える。制御部は、通信部が管理サーバ装置からネットワークを介して制御コマンドを受信したとき、制御コマンドに対応する処理を実行する。また、制御部は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号を、ネットワークを介して管理サーバ装置に送信する。また、制御部は、通知信号をネットワークを介して管理サーバ装置に送信できないとき、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示を、表示部に表示する。
図1は、第1の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1の遠隔制御システムの第1の動作例を示すシーケンス図である。 図3は、図2の消去コマンドを含むショートメッセージのフォーマットを示す図である。 図4は、図1の遠隔制御システムの第2の動作例を示すシーケンス図である。 図5は、図1のコンピュータ3のディスプレイ15に表示される状態表示の例を示す図である。 図6は、第2の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。 図7は、図6の遠隔制御システムの動作例を示すシーケンス図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(第1の実施の形態)
以下、図1〜図5を参照して、第1の実施の形態に係る遠隔制御システムについて説明する。
[1−1.構成]
図1は、第1の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。図1の遠隔制御システムは、管理端末装置1、管理サーバ装置2、コンピュータ3、携帯端末装置4、及び基地局装置5を含む。
管理端末装置1及び管理サーバ装置2は、例えばインターネットを介して互いに接続されている。管理サーバ装置2は、インターネットと、3G又はLTE(Long Term Evolution)などのSMS(Short Message Service)ネットワークとのゲートウェイを含む。管理サーバ装置2及びコンピュータ3は、SMSネットワークを介して互いに接続され、ショートメッセージを送受信する。図1の遠隔制御システムは、少なくとも1つのコンピュータ(電子機器)3を含み、各コンピュータ3の状態は管理サーバ装置2によって管理される。この場合、管理者は、管理端末装置1から管理サーバ装置2にアクセスして、各コンピュータ3を管理する。各コンピュータ3の管理は、例えば、各コンピュータ3に制御コマンドを発行すること、各コンピュータ3から制御コマンドの実行結果を受けて各コンピュータ3の状態を確認すること、などを含む。管理端末装置1は、管理者が使用するキーボード及びディスプレイなどの入出力装置を備える。
コンピュータ3は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、電源制御回路13、SMSモジュール14、ディスプレイ15、HDD(Hard Disk Drive)16、及びフラッシュメモリ17を備える。
CPU11、RAM12、電源制御回路13、SMSモジュール14、ディスプレイ15、HDD16、及びフラッシュメモリ17はコンピュータ3全体の動作を制御する制御部として機能する。
ディスプレイ15は、所定の情報を表示する表示部である。
HDD16は、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、及びユーザデータを格納する記憶部である。フラッシュメモリ17はBIOS(Basic Input/Output System)コードを格納する。CPU11は、フラッシュメモリ17内のBIOSコード、又はHDD16内のOSを、RAM12上に読み出して実行する。
SMSモジュール14は、SMSの送受信が可能な広域無線モジュールであって、SMSネットワークを介して管理サーバ装置2と通信する通信部である。
電源制御回路13は、コンピュータ3の内部の各構成要素への電力供給を制御する。特に、電源制御回路13は、SMSモジュール14がBIOS及びOSの非動作(オフ)時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように、BIOS及びOSの動作時及び非動作時にSMSモジュール14に電力を供給する。
携帯端末装置4は、画像、特にディスプレイ15の表示内容を撮影可能なカメラと、管理サーバ装置2と通信可能な通信部とを備える。携帯端末装置4は、例えば汎用の携帯電話機又はスマートホンであってもよく、遠隔制御システムのための専用端末装置であってもよい。携帯端末装置4は、その通信部を用いて基地局装置5と通信する。基地局装置5は、例えば、携帯電話の基地局装置、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイント、などであり、例えばインターネットを介して管理サーバ装置2に接続されている。従って、携帯端末装置4は、基地局装置5を介して管理サーバ装置2と通信する。
[1−2.動作]
以下、図1の遠隔制御システムの動作について説明する。第1の実施の形態では、コンピュータ3がそのBIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように構成されている場合について説明する。
図2は、図1の遠隔制御システムの第1の動作例を示すシーケンス図である。
初期状態において、コンピュータ3のBIOS及びOSは起動していないが、SMSモジュール14は管理サーバ装置2と通信している。管理者は、コンピュータ3を遠隔制御するとき、管理端末装置1から管理サーバ装置2にアクセスして、制御コマンドを発行する。以下、制御コマンドとして、HDD16内のデータの消去を指示する消去コマンドを発行する場合について説明する。管理サーバ装置2は、消去コマンドを含むショートメッセージを生成してコンピュータ3に送信する。
図3は、図2の消去コマンドを含むショートメッセージのフォーマットを示す図である。命令コードはSMSのオペレーションコードである。図3の消去コマンドフィールドは、管理者がコンピュータ3に実行させようとしている処理の内容を示す。
再び図2を参照し、SMSモジュール14は、管理サーバ装置2から消去コマンドを含むショートメッセージを受信すると、消去コマンドを内部に格納し、起動信号を電源制御回路13に送る。電源制御回路13は、SMSモジュール14から起動信号を受信すると、コンピュータ3のBIOSを起動するため、CPU11に起動信号を送る。また、電源制御回路13は、コンピュータ3の起動のトリガがショートメッセージの受信であることを示す情報を、電源制御回路13内のレジスタ(又はCPU11内のレジスタ)に記録する。電源制御回路13は、コンピュータ3の起動のトリガが、電源スイッチのオンではなく、ショートメッセージの受信であることを、例えばハードウェア的に区別可能である。CPU11は、電源制御回路13から起動信号を受信すると、フラッシュメモリ17からBIOSコードを読み出してBIOSを起動する。
CPU11は、電源制御回路13内のレジスタ(又はCPU11内のレジスタ)を参照し、コンピュータ3の起動のトリガがショートメッセージの受信であると判断したとき、OSを起動せず、そのままBIOSコードを実行し続ける。CPU11は、消去コマンドの読み出しを指示する要求信号をSMSモジュール14に送る。これに応答して、SMSモジュール14は、内部に格納した消去コマンドをBIOSに送る。
CPU11は、SMSモジュール14から取得した消去コマンドを解釈し、消去コマンドに対応する制御プログラムを実行する。制御プログラムは、例えばBIOSの一部であり、例えばBIOSコードの一部として予め組み込まれたプログラムである。CPU11は、例えば、OS及びユーザデータを含むHDD16内の全データ(OSのキャッシュ、ユーザのID及びパスワード、などを含む)を消去するようにHDD16に指示する。消去コマンドは、HDD16の製造業者によって予め決められた消去コマンドであってもよく、例えば、HDD16の先頭セクタからデータを消去するコマンド、難読化するようにデータを消去するコマンド、などであってもよい。
CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号(例えば、制御プログラムの実行中の少なくとも1つのステップにおける処理結果)を、SMSモジュール14により管理サーバ装置2に送信するBIOSコードを実行する。例えば、CPU11は、制御プログラムの開始時に、制御プログラムを開始したことを示す開始通知信号を送信してもよく、制御プログラムの終了時に、制御プログラムを終了したことを示す終了通知信号を送信してもよく、制御プログラムの他のステップにおいて途中経過を示す通知信号を送信してもよい。
開始通知信号を送信する場合、CPU11は、開始通知信号の送信を指示する要求信号をSMSモジュール14に送るためのBIOSコードを実行する。SMSモジュール14は、開始通知信号を含むショートメッセージを生成して管理サーバ装置2に送信する。管理サーバ装置2は、コンピュータ3から開始通知信号を含むショートメッセージを受信すると、開始通知信号を管理端末装置1に送る。管理端末装置1は、管理サーバ装置2から開始通知信号を受信すると、そのディスプレイ上に、制御プログラムが開始されたこと(例えば消去開始)を表示する。
終了通知信号を送信する場合もまた、開始通知信号を送信する場合と同様である。
コンピュータ3から管理サーバ装置2に送信される通知信号(例えば、開始通知信号及び終了通知信号)は、例えば以下の内容を含む。
・コンピュータ3の機種品番
・コンピュータ3の製造番号
・消去コマンドの発動条件
・消去コマンドのステータス(未発行、発行中、実行中、完了)
・消去コマンドの発行日時
・消去コマンドの完了日時
・消去コマンドを実行したときの電源状態(動作中/スリープ/停止、AC動作/バッテリ動作、バッテリの充電率)
・最後に電源をオンした日時
・最後にOSを起動した日時
・HDDのシリアル番号
・不正な起動の回数
・コンピュータ3の位置情報(緯度及び経度、精度、計測日時、地図へのリンク)
開始通知信号は、消去コマンドの発行日時を含み、消去コマンドの完了日時を含まなくてもよい。終了通知信号は、消去コマンドの完了日時を含み、消去コマンドの発行日時を含まなくてもよく、代替として、消去コマンドの発行日時及び完了日時の両方を含んでもよい。
CPU11は、制御プログラムを終了したとき、コンピュータ3の電源をオフするBIOSコードを実行してもよい。
以上説明したように、図1の遠隔制御システムが図2のシーケンス図に従って動作することにより、管理者は消去コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができる。ここで、管理サーバ装置2からコンピュータ3に消去コマンドを送信した後にコンピュータ3のネットワーク接続が失われると、コンピュータ3は、消去コマンドの進捗状況及び実行結果を示す情報を管理サーバ装置2に送信できなくなる。このため、管理者は、消去コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができなくなる。コンピュータ3のネットワーク接続は、通信環境の悪化(例えば、コンピュータ3がSMSネットワークの圏外に移動したとき)、コンピュータ3の無線スイッチがオフされること、SMSモジュール14のハードウェア又はソフトウェア障害、などに起因して、失われることがある。そこで、本実施の形態の遠隔制御システムは、このような場合、図4のシーケンス図に従って動作する。
図4は、図1の遠隔制御システムの第2の動作例を示すシーケンス図である。
図4において、CPU11が、BIOSコードにより、消去コマンドに対応する制御プログラムを開始するまでの動作は、図2のシーケンス図と同様である。図2を参照して説明したように、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号(例えば、開始通知信号及び終了通知信号)をSMSモジュール14により管理サーバ装置2に送信するBIOSコードを実行する。
CPU11が、BIOSコードにより、開始通知信号の送信を指示する要求信号をSMSモジュール14に送ってから、開始通知信号の送信が完了しないまま、予め決められた時間(タイムアウト時間)が経過したとき、CPU11は、SMSモジュール14により管理サーバ装置2と通信できないと判断する。この場合、開始通知信号を管理サーバ装置2に送信できないので、CPU11は、制御プログラムの実行状態(制御プログラムを開始したこと)を示す情報を含む状態表示を生成し、この状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行する。
図5は、図1のコンピュータ3のディスプレイ15に表示される状態表示の例を示す図である。状態表示は、例えば、QRコード(登録商標、以下同様)である。状態表示は、ショートメッセージにより送信しようとした通知信号と同様の内容と、管理サーバ装置2への宛先情報とを含む。管理サーバ装置2への宛先情報は、例えば、インターネット上の管理サーバ装置2のURL(Uniform Resource Locator)を含む。管理サーバ装置2のURLには、コンピュータ3に固有の識別情報が付加されていてもよい。
状態表示は、QRコードに加えて、又はQRコードに代えて、テキストのメッセージ及び/又はエラーコードを含んでもよい。
再び図4を参照し、制御プログラムを開始したことを示す状態表示(QRコード)がディスプレイ15に表示されると、コンピュータ3のユーザ又は管理者自身又は第三者は、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4は、撮影した状態表示を解釈し、状態表示に含まれる宛先情報により特定される管理サーバ装置2に、制御プログラムを開始したことを示す開始通知信号を送信する。このため、携帯端末装置4は、開始通知信号を基地局装置5に送信する。基地局装置5は、携帯端末装置4から開始通知信号を受信すると、開始通知信号を管理サーバ装置2に送る。管理サーバ装置2は、基地局装置5から開始通知信号を受信すると、開始通知信号を管理端末装置1に送る。管理端末装置1は、管理サーバ装置2から開始通知信号を受信すると、そのディスプレイ上に、制御プログラムが開始されたこと(例えば消去開始)を表示する。
SMSモジュール14により管理サーバ装置2と通信できず、終了通知信号を管理サーバ装置2に送信できないときも同様に、CPU11は、制御プログラムを終了したことを示す情報を含む状態表示を生成し、この状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行する。コンピュータ3のユーザ又は管理者は、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4と管理サーバ装置2との間の通信は、開始通知信号を含む状態表示(QRコード)の場合と同様である。
CPU11は、開始通知信号及び終了通知信号に限らず、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号を管理サーバ装置2に送信できないとき、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示を生成し、この状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行してもよい。コンピュータ3のユーザ又は管理者は、同様に、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影してもよい。
CPU11は、いったん通知信号の送信処理が完了せずにタイムアウトした場合、ネットワーク接続が失われたと判断し、その後は常に、通知信号をSMSモジュール14により管理サーバ装置2に送信せず、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行してもよい。
CPU11は、制御プログラムを終了したとき、かつ、制御プログラムを終了したことを示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示した後、コンピュータ3の電源をいったんオフしてもよい。この場合、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を、内部のレジスタ(例えばBIOS内の記憶領域など)に記録する。コンピュータ3の電源がオンされてBIOSが起動された後、CPU11は、このレジスタを確認し、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に再び表示するBIOSコードを実行する。
図1の遠隔制御システムが図4のシーケンス図に従って動作することにより、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理サーバ装置2に伝達することができる。従って、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、管理者又はユーザは制御コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができる。
[1−3.効果等]
図1の遠隔制御システムによれば、コンピュータ3がそのBIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように構成されている場合、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
図1の遠隔制御システムは、例えば、コンピュータを廃棄するために、その記憶部内のデータを遠隔で消去する場合に適用可能である。従来、企業等のコンピュータ(パーソナルコンピュータ)のリース終了時又は廃棄時には、コンピュータを支社のエンドユーザから本社の管理者へセキュリティ便で送付してから記憶部内のデータを消去している場合、高い輸送コストがかかっている。記憶部内のデータを消去することをエンドユーザに依頼しても、消去せずに送付したり、指定の消去プログラムを使用していなかったりするので、セキュリティ便の使用は必須であった。これに対して、図1の遠隔制御システムは、遠隔でデータを消去でき、かつ、その結果を管理者に自動的に通知できる仕組みを提供する。一般的なコンピュータでは、記憶部内のデータを消去するとOSも消去されるので、記憶部内のデータが完全に消去されていることをオンラインで確認することはできない。一方、図1の遠隔制御システムによれば、記憶部内のデータの消去が完了したことをBIOSで検知し、SMSモジュール14を介して、又は携帯端末装置4を介して管理サーバ装置2に通知することができる。従って、記憶部内のデータの消去が完了したことを管理者が確認した後、コンピュータ3を送付する際には、機密情報を含まない「ただの箱」として安価に送付することができる。
図1の遠隔制御システムは、例えば、コンピュータが盗難にあい、その記憶部内のデータを遠隔で消去する場合にも適用可能である。管理サーバ装置2から消去コマンドを受信したコンピュータ3は、消去コマンドの完了後にQRコードをエラーコードとともにディスプレイ15に表示する。コンピュータ3を拾得した(盗んだ)第三者が、エラー内容を確認するために、QRコードを撮影して管理サーバ装置2にアクセスする可能性がある。このアクセスがあった場合、管理サーバ装置2は、コンピュータ3のHDD16内のデータの消去が完了したことを確認できる。
制御コマンドは、消去コマンドに代えて、コンピュータ3をロックするコマンドであってもよい。ディスプレイ15には、状態表示に代えて、ロック解除の方法を示すメッセージ(管理者への連絡先など)を表示してもよい。
制御コマンドは、消去コマンドに代えて、コンピュータ3を保守するためのコマンドであってもよい。コンピュータ3を保守するためのコマンドは、例えば、CPU、RAM、HDD、ネットワーク(無線及び/又は有線)のハードウェア診断などを含む。
本実施の形態によれば、コンピュータ3は、ネットワークを介して管理サーバ装置2と通信するSMSモジュール14と、所定の情報を表示するディスプレイ15と、ディスプレイ15の動作を制御するCPU11と、を備える。CPU11は、SMSモジュール14が管理サーバ装置2からネットワークを介して制御コマンドを受信したとき、制御コマンドに対応する処理を実行する。また、CPU11は、処理の実行状態を示す情報を含む通知信号を、ネットワークを介して管理サーバ装置2に送信する。また、CPU11は、通知信号をネットワークを介して管理サーバ装置2に送信できないとき、処理の実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示する。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
本実施の形態によれば、コンピュータ3はBIOS及びOSを含むコンピュータである。SMSモジュール14は、BIOS及びOSの非動作時にもネットワークを介して管理サーバ装置2と通信する。CPU11は、BIOS及びOSの非動作時にSMSモジュール14がネットワークを介して管理サーバ装置2から制御コマンドを受信したとき、BIOSを起動し、BIOSにより処理を実行する。また、コンピュータ3は、OSの制約を受けない制御コマンドを実行することができる。例えば、制御コマンドが記憶部内のデータの消去を指示する消去コマンドである場合には、OSを含む記憶部内の全データを消去することができる。
本実施の形態によれば、SMSモジュール14は、SMS(Short Message Service)のショートメッセージの形式で、ネットワークを介して管理サーバ装置2から制御コマンドを受信する。これにより、コンピュータ3を、そのBIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能であるように容易に構成することができる。
本実施の形態によれば、処理の実行状態を示す情報は、処理を開始したことを示す情報及び/又は処理を終了したことを示す情報を含む。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの開始及び/又は終了を管理者又はユーザに伝達することができる。
本実施の形態によれば、状態表示は管理サーバ装置2への宛先情報をさらに含む。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
本実施の形態によれば、状態表示はQRコード(登録商標)の形式を有する。これにより、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を容易に取得することができる。
本実施の形態によれば、コンピュータ3は記憶部をさらに備え、制御コマンドは、記憶部内のデータの消去を指示する。これにより、コンピュータ3を管理サーバ装置2からネットワークを介して容易に遠隔制御することができる。
本実施の形態によれば、遠隔制御システムは、少なくとも1つのコンピュータ3と、管理サーバ装置2とを含む。これにより、遠隔制御システムが複数のコンピュータ3を含む場合であっても、管理者は複数のコンピュータ3を効率的に管理することができる。
本実施の形態によれば、遠隔制御システムは、状態表示を撮影可能なカメラと、管理サーバ装置2と通信可能な通信回路とを備えた端末装置をさらに含む。これにより、コンピュータ3のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。
(第2の実施の形態)
以下、図6及び図7を参照して、第2の実施の形態に係る遠隔制御システムについて説明する。
[2−1.構成]
図6は、第2の実施の形態に係る遠隔制御システムの構成を示すブロック図である。図6の遠隔制御システムは、管理端末装置1、管理サーバ装置2A、コンピュータ3A、携帯端末装置4、及び基地局装置5を含む。
図6の管理サーバ装置2A及びコンピュータ3Aは、例えばインターネットを介して互いに接続されている。
コンピュータ3Aは、CPU11、RAM12、電源制御回路13A、ディスプレイ15、HDD16、フラッシュメモリ17、及びNIC(Network Interface Controller)18を備える。コンピュータ3Aは、図1のSMSモジュール14(BIOS及びOSの非動作時にも管理サーバ装置2と通信可能である通信部)に代えて、NIC18(OSの動作時にのみ管理サーバ装置2と通信可能である通信部)を備える。NIC18は、インターネットを介して管理サーバ装置2に接続されている。電源制御回路13Aは、BIOS及びOSの非動作時にはコンピュータ3A内のいずれの構成要素にも電力を供給しないことの他は、図1の電源制御回路13と同様である。なお、NIC18はCPU11内に組み込まれていてもよい。
[2−2.動作]
以下、図6の遠隔制御システムの動作について説明する。第2の実施の形態では、コンピュータ3AがそのOSの動作時にのみ管理サーバ装置2と通信可能であるように構成されている場合について説明する。
図7は、図6の遠隔制御システムの動作例を示すシーケンス図である。
管理者は、予め管理端末装置1から管理サーバ装置2にアクセスして、コンピュータ3Aを遠隔制御するための制御コマンドを管理サーバ装置2に格納する。以下、第1の実施の形態と同様に、制御コマンドとして、HDD16内のデータの消去を指示する消去コマンドを発行する場合について説明する。
コンピュータ3AではOSが起動していて、OS上で遠隔制御システムのクライアントプログラムが動作している。CPU11は、消去コマンドの有無を問い合わせる問い合わせ信号を、NIC18を介して管理サーバ装置2に送るクライアントプログラムを実行する。そしてさらに、管理サーバ装置2内部に格納された消去コマンドを取得(ダウンロード)するクライアントプログラムを実行する。
CPU11は、管理サーバ装置2から消去コマンドを受信すると再起動するクライアントプログラムを実行する。CPU11は、再起動する前に、消去コマンドと、コンピュータ3Aの再起動のトリガが管理サーバ装置2からの消去コマンドの受信であることを示す情報とを、BIOS内の記憶領域に記録するクライアントプログラムを実行する。CPU11は、フラッシュメモリ17からBIOSコードを読み出してBIOSを起動する。BIOSは、BIOS内の記憶領域を参照し、コンピュータ3の再起動のトリガが管理サーバ装置2からの消去コマンドの受信であると判断したとき、OSを起動せず、そのままBIOSコードを実行し続ける。CPU11は、管理サーバ装置2から受信した消去コマンドに対応する制御プログラムを実行する。
コンピュータ3AがBIOSコードのみを実行し、OSを実行していないときは、コンピュータ3Aは管理サーバ装置2と通信することができない。従って、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示する。例えば、CPU11は、制御プログラムの開始時に、制御プログラムを開始したことを示す状態表示を生成し、制御プログラムの終了時に、制御プログラムを終了したことを示す状態表示を生成する。
制御プログラムを開始したことを示す状態表示(QRコード)がディスプレイ15に表示されると、コンピュータ3Aのユーザ又は管理者又は第三者は、コンピュータ3Aのディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4は、撮影した状態表示を解釈し、状態表示に含まれる宛先情報により特定される管理サーバ装置2に、制御プログラムを開始したことを示す開始通知信号を送信する。制御プログラムを終了したことを示す状態表示(QRコード)がディスプレイ15に表示されると、コンピュータ3Aのユーザ又は管理者は、コンピュータ3Aのディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影する。携帯端末装置4は、撮影した状態表示を解釈し、状態表示に含まれる宛先情報により特定される管理サーバ装置2に、制御プログラムを終了したことを示す終了通知信号を送信する。携帯端末装置4と管理サーバ装置2との間の通信は、第1の実施の形態の場合と同様である。
CPU11は、制御プログラムを終了したとき、かつ、制御プログラムを終了したことを示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示するBIOSコードを実行した後、コンピュータ3の電源をいったんオフしてもよい。この場合、CPU11は、制御プログラムの実行状態を示す情報を、BIOSの記憶領域に記録するBIOSコードを実行する。コンピュータ3の電源がオンされてBIOSが起動された後、CPU11は、このレジスタを確認し、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に再び表示するBIOSコードを実行する。
図6の遠隔制御システムが図7のシーケンス図に従って動作することにより、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理サーバ装置2に伝達することができる。従って、コンピュータ3AがそのOSを消去したことによりコンピュータ3Aのネットワーク接続が失われても、管理者又はユーザは消去コマンドの進捗状況及び実行結果を知ることができる。
[2−3.効果等]
本実施の形態によれば、コンピュータ3はBIOS及びOSを含むコンピュータである。NIC18は、OSの動作時にネットワークを介して管理サーバ装置2と通信する。CPU11は、OSの動作時にNIC18がネットワークを介して管理サーバ装置2から制御コマンドを受信したとき、OSを終了してBIOSを起動し、BIOSにより処理を実行する。これにより、コンピュータ3Aは、OSの制約を受けない制御コマンドを実行することができる。例えば、制御コマンドが記憶部内のデータの消去を指示する消去コマンドである場合には、OSを含む記憶部内の全データを消去することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、第1及び第2の実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記第1及び第2の実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
第1及び第2の実施の形態では、電子機器の一例としてコンピュータ3及び3Aを説明したが、電子機器は、制御部と通信部と表示部とを備えたものであれば、コンピュータに限定されない。電子機器は、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピュータ、ノート型又はスレート型のパーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートホン、などを含む。
第1及び第2の実施の形態では、制御部の一例としてCPU11を説明したが、制御部は、制御コマンドに対応する制御プログラムを実行するものであれば、CPU11に限定されない。
第1及び第2の実施の形態では、通信部の一例としてSMSモジュール14及びNIC18を説明したが、通信部は、ネットワークを介して管理サーバ装置に接続されるものであれば、SMSモジュール14及びNIC18に限定されない。
第1及び第2の実施の形態では、状態表示の一例としてQRコードを説明したが、状態表示は、制御プログラムの実行状態を示す情報を含むものであれば、QRコードに限定されない。状態表示は、QRコードに代えて、他の2次元コード又は1次元のバーコードであってもよい。
第1及び第2の実施の形態では、制御プログラムはBIOSの一部として説明したが、制御プログラムは、電子機器の動作を制御するのであれば、BIOSに限定されない。制御プログラムは、例えば、UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)又は他のファームウェアの一部であってもよい。制御プログラムは、例えば、OS上で動作するクライアントプログラムの一部であってもよい。この場合、CPU11は、OSの動作時に、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号をNIC18を介して管理サーバ装置2に送信してもよく、又は制御プログラムの実行状態を示す情報を含む状態表示をディスプレイ15に表示するクライアントプログラムを実行してもよい。
第1及び第2の実施の形態では、記憶部の一例としてHDD16を説明したが、記憶部は、OS及びユーザデータなどを格納するものであれば、HDD16に限定されない。記憶部は、例えば、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリなどを含む。
第1及び第2の実施の形態では、制御コマンドの一例として消去コマンドを説明したが、制御コマンドは、管理対象の電子機器に所望の処理を実行させるものであれば、消去コマンドに限定されない。
状態表示は、管理サーバ装置2への宛先情報に代えて、コンピュータ3の管理者の連絡先(電話番号、電子メールアドレス、など)を含んでもよい。
携帯端末装置4は、基地局装置5及びインターネットを介して管理サーバ装置2と通信することに代えて、SMSネットワークを介して管理サーバ装置2と通信してもよい。この場合、状態表示に含まれる管理サーバ装置2への宛先情報は、例えば、管理サーバ装置2と通信可能なSMSネットワーク上のアドレスを含んでもよい。
携帯端末装置4は通信部を備えなくてもよい。この場合、コンピュータ3のユーザ又は管理者は、コンピュータ3のディスプレイ15に表示された状態表示を、携帯端末装置4のカメラにより撮影し、撮影した状態表示を、他の通信装置を介して管理サーバ装置2に送信してもよい。
第1の実施の形態及び第2の実施の形態を組み合わせてもよい。この場合、電子機器が管理サーバ装置から制御コマンドを取得するために、図7のシーケンス図に従って動作し、制御プログラムの実行状態を示す情報を含む通知信号を管理サーバ装置に通知するために、図2又は図4のシーケンス図に従って動作してもよい。
本開示によれば、電子機器に特定の処理を実行させる際に、OSより下のレイヤの動作として、処理の進捗状況及び管理サーバ装置のURLを含むQRコードを電子機器のディスプレイ上に表示する。電子機器のネットワークアダプタ又はその制御プログラム(OSを含む)が正常に動作しない場合又は搭載されていない場合であっても、QRコードを読み取った第三者が、他のネットワーク経由で処理の進捗状況を管理サーバ装置に通知することができる。
本開示によれば、記憶部のデータを消去した後に、電子機器のステータス、シリアル番号、消去完了日時等を含むQRコードをディスプレイに表示し、ユーザの携帯端末装置等でQRコードを撮影し、管理サーバ装置にアクセスさせる。電子機器自体がネットワークに接続できなくても、消去が完了したことを管理サーバ装置に通知することができる。
本開示によれば、
(1)盗難又は紛失した電子機器内のデータの消去又は機能の無効化を行うこと、
(2)データの消去の開始及び終了(消去の途中経過)を管理サーバ装置に通知すること、
(3)電子機器のディスプレイに、メッセージ(消去の途中経過)、管理サーバ装置の宛先情報(メールアドレス、URL)を表示して、第3者を介して管理サーバ装置に通知すること、ができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
従って、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の電子機器及び遠隔制御システムは、電子機器のネットワーク接続が失われても、制御コマンドの進捗状況及び実行結果を管理者又はユーザに伝達することができる。従って、本開示の電子機器及び遠隔制御システムは、ネットワークに接続できなくなった電子機器を管理するためのソリューション(電子機器の管理及び保守、記憶部の機密保護、不正使用の防止、など)として有用である。
1 管理端末装置
2,2A 管理サーバ装置
3,3A コンピュータ
4 携帯端末装置
5 基地局装置
11 CPU
12 RAM
13,13A 電源制御回路
14 SMSモジュール
15 ディスプレイ
16 HDD
17 フラッシュメモリ
18 NIC

Claims (10)

  1. ネットワークを介して管理サーバ装置と通信する通信部と、
    所定の情報を表示する表示部と、
    前記表示部の動作を制御する制御部と、を備えた電子機器において、
    前記制御部は、前記通信部が前記管理サーバ装置から前記ネットワークを介して制御コマンドを受信したとき、
    前記制御コマンドに対応する処理を実行し、
    前記処理の実行状態を示す情報を含む通知信号を、前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置に送信し、
    前記通知信号を前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置に送信できないとき、前記処理の実行状態を示す情報を含む状態表示を、前記表示部に表示する、
    電子機器。
  2. 前記電子機器は、BIOS(Basic Input/Output System)及びOS(Operating System)を含むコンピュータであり、
    前記通信部は、前記BIOS及び前記OSの非動作時にも前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置と通信し、
    前記制御部は、前記BIOS及び前記OSの非動作時に前記通信部が前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置から前記制御コマンドを受信したとき、前記BIOSを起動し、前記BIOSにより前記処理を実行する、
    請求項1記載の電子機器。
  3. 前記電子機器は、BIOS(Basic Input/Output System)及びOS(Operating System)を含むコンピュータであり、
    前記通信部は、前記OSの動作時に前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置と通信し、
    前記制御部は、前記OSの動作時に前記通信部が前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置から前記制御コマンドを受信したとき、前記OSを終了して前記BIOSを起動し、前記BIOSにより前記処理を実行する、
    請求項1記載の電子機器。
  4. 前記通信部は、SMS(Short Message Service)のショートメッセージの形式で、前記ネットワークを介して前記管理サーバ装置から前記制御コマンドを受信する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記処理の実行状態を示す情報は、前記処理を開始したことを示す情報及び/又は前記処理を終了したことを示す情報を含む、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記状態表示は前記管理サーバ装置への宛先情報をさらに含む、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記状態表示はQRコード(登録商標)の形式を有する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記電子機器は記憶部をさらに備え、
    前記制御コマンドは、前記記憶部内のデータの消去を指示する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の少なくとも1つの電子機器と、
    前記管理サーバ装置と、を含む、
    遠隔制御システム。
  10. 前記状態表示を撮影可能なカメラと、
    前記管理サーバ装置と通信可能な通信部とを備えた端末装置をさらに含む、
    請求項9記載の遠隔制御システム。
JP2017509206A 2015-03-27 2016-02-24 電子機器及び遠隔制御システム Pending JPWO2016157704A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067425 2015-03-27
JP2015067425 2015-03-27
PCT/JP2016/000971 WO2016157704A1 (ja) 2015-03-27 2016-02-24 電子機器及び遠隔制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157704A1 true JPWO2016157704A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=57005432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509206A Pending JPWO2016157704A1 (ja) 2015-03-27 2016-02-24 電子機器及び遠隔制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180004423A1 (ja)
JP (1) JPWO2016157704A1 (ja)
WO (1) WO2016157704A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018004602A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Intel Corporation Data management microservice in a microservice domain
JP7212716B2 (ja) * 2021-05-25 2023-01-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、管理システム、及び管理方法
WO2023238337A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 遠隔制御システム、遠隔制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421688B1 (en) * 2003-02-26 2008-09-02 American Megatrends, Inc. Methods and systems for updating the firmware on a plurality of network-attached computing devices
US8898321B2 (en) * 2008-01-09 2014-11-25 Microsoft Corporation Remote device communication platform user interface
JP5298729B2 (ja) * 2008-09-24 2013-09-25 富士通株式会社 端末装置、プログラム
US8364138B2 (en) * 2008-12-22 2013-01-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Remote locking arrangements for electronic devices
US8467768B2 (en) * 2009-02-17 2013-06-18 Lookout, Inc. System and method for remotely securing or recovering a mobile device
JP2012014432A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 情報処理装置、記憶制御方法、及び記憶制御システム
JP6045104B2 (ja) * 2012-12-06 2016-12-14 ワンビ株式会社 データ消去プログラム、データ消去方法、データ消去機能を備えたコンピュータおよびデータ消去管理サーバ
JP2013258703A (ja) * 2013-06-20 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 情報提供システム
US9082052B2 (en) * 2013-12-11 2015-07-14 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Generating a hybrid quick response (QR) code
US10116619B2 (en) * 2014-03-19 2018-10-30 Connectwise, Inc. Systems and methods for provisioning, configuring, diagnosing, and maintaining out-of band management of computing devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20180004423A1 (en) 2018-01-04
WO2016157704A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446439B2 (ja) 通信制御装置、データ保全システム、通信制御方法、およびプログラム
US9703969B2 (en) Image forming system, service providing server, information processing terminal, image forming device and non-transitory computer readable recording medium
JP3992721B2 (ja) 情報処理装置およびプロセス制御方法
TWI601068B (zh) 用於接取網路之設備及方法、以及電腦可讀媒體
US20150358761A1 (en) Image forming apparatus equipped with nfc tag, method of controlling the same, and storage medium
WO2016157704A1 (ja) 電子機器及び遠隔制御システム
KR100812332B1 (ko) 컨텐츠 관리 장치 및 그 방법
JP6374666B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP2007293401A (ja) データ消去システム、管理サーバ、データ消去方法およびプログラム
US10205852B2 (en) System, apparatus, and method for allowing a program to cache user information
TWI498739B (zh) Remote control system and control method
US9213804B2 (en) Securing displayed information
JP2017118411A (ja) 記憶装置の遠隔破壊システムおよび遠隔破壊方法
JP6642602B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及び、制御プログラム
JP4663688B2 (ja) 端末
JP2008234066A (ja) ソフトウェア管理システム及び管理方法及び管理制御プログラム
TW201926026A (zh) 透過電子裝置之作業系統修復技術
US20240094938A1 (en) Electronic apparatus, system, and method for erasing data stored in storage device of electronic apparatus
JP5682355B2 (ja) シンクライアント端末、端末保持データ管理方法、およびプログラム
JP6832413B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
KR101591053B1 (ko) 푸시 서비스를 이용한 원격제어 방법 및 그 시스템
US20170366974A1 (en) Permission delegation framework
JP6089825B2 (ja) 情報処理システム及びデータ投入方法
JP2012014432A (ja) 情報処理装置、記憶制御方法、及び記憶制御システム
JP2016091424A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526