JPWO2014181405A1 - 連結具及びフック部材 - Google Patents

連結具及びフック部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181405A1
JPWO2014181405A1 JP2015515675A JP2015515675A JPWO2014181405A1 JP WO2014181405 A1 JPWO2014181405 A1 JP WO2014181405A1 JP 2015515675 A JP2015515675 A JP 2015515675A JP 2015515675 A JP2015515675 A JP 2015515675A JP WO2014181405 A1 JPWO2014181405 A1 JP WO2014181405A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining
hook
hook body
claw
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5969119B2 (ja
Inventor
金子 仁
仁 金子
祐 橋本
祐 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5969119B2 publication Critical patent/JP5969119B2/ja
Publication of JPWO2014181405A1 publication Critical patent/JPWO2014181405A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • F16B45/036Hooks with pivoting or elastically bending closing member with an elastically bending closing member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/30Straps; Bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F2003/001Accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

フック部材(200)は、フック本体部(210)と、フック本体部(210)を閉鎖するための抜止部(230)と、抜止部(230)の基端が一体的に結合した軸部(270)にして、取付部材(100)と当該フック部材(200)の連結の確保のためにフック本体部(210)側から離間する方向に回動軸に沿って延在する軸部(270)を備える。抜止部(230)は、当該抜止部(230)の基端側に設けられたバネ部(240)、及びバネ部(240)を介して軸部(270)に連結した抜止本体部(250)を含む。バネ部(240)が、フック本体部(210)から離間する方向への抜止部(230)の付勢を確保するべく弾性に構成される。軸部(270)に対する抜止部(230)の連結位置が、フック本体部(210)と軸部(270)の間の連結位置よりも回動軸上においてフック本体部(210)から遠くに位置する。

Description

本発明は、連結具及びフック部材に関する。
従来から様々な連結具が開発されている。特許文献1には、同文献の要約に記載のように、ベルトに対して取り付けられる連結主体(11)に対してフック部(23)を簡易かつ堅固に結合することが開示されている。同文献の図2及び図3も併せて参酌すれば、連結主体(11)の内部(16)が半球腔状に形成され、その底部(18)に挿通孔(19)を開設する連結凹部(15)が設けられる。フック部材(12)には、球状の連結部(21)、連結部(21)から延設され先端部に係止部(22)を有するフック部(23)、フック部(23)に並行の外れ止めの補助片(24)が設けられる。図2の如くフック部材(12)のフック部(23)を連結主体(11)の連結凹部(15)に挿入すると、フック部材(12)の連結部(21)が取付主体(11)の半球腔状の内部(16)に嵌合して回転自在に結合する。
特許文献2には、同文献の図1及び図2の開示のように、支持体(1)への連結に用いられるナス環本体(2)の連結部(10)に、ガイド片(13)、爪部(16)を有する係止片(14)、及びブリッジ(15)が設けられた構造が開示されている。簡単な操作で支持体(1)にナス環を組み付けることができ、ガタ付きを低減し、円滑な回転を保持できると記載されている。
実開平7−23413号公報 実開平5−83435号公報
フック部に対して一体の樹脂片をフック部材の抜止片として用いることにより別体の金属片を抜止片として用いる場合と比較して部品点数の低減、組立の容易化、及び製品コストの低減を図ることが見込まれる。しかしながら、フック部に一体の樹脂片を抜止片として用いる場合、金属片の場合と比較して、見かけ上「抜止力」が弱く見えてしまうことが懸念される。
本願発明者は、上述の例示的かつ非限定的な懸念事項を踏まえたうえで、フック部材の外観上の改良若しくは機能的な付加が施し易い構造の意義を新たに見出した。
本発明の一態様に係る連結具は、取付部材(100)とフック部材(200)が回動軸周りに回動可能に連結した連結具(10)であって、前記フック部材(200)は、フック本体部(210)と、前記フック本体部(210)を閉鎖するための抜止部(230)と、前記抜止部(230)の基端が一体的に結合した被結合部(270)にして、前記取付部材(100)と当該フック部材(200)の連結の確保のために前記フック本体部(210)側から離間する方向に前記回動軸に沿って延在する被結合部(270)を備え、前記抜止部(230)は、当該抜止部(230)の基端側に設けられたバネ部(240)にして、前記フック本体部(210)から離間する方向への前記抜止部(230)の付勢を確保するべく弾性に構成されたバネ部(240)、及び前記バネ部(240)を介して前記被結合部(270)に連結した抜止本体部(250)を含み、前記被結合部(270)に対する前記抜止部(230)の連結位置が、前記フック本体部(210)と前記被結合部(270)の間の連結位置よりも前記回動軸上において前記フック本体部(210)から遠くに位置する。本構成によれば、フック部材の外観上の改良若しくは機能的な付加が施し易い。なお、「遠くに位置する」の実際の程度は微々たるものであっても構わない。
前記フック本体部(210)の開閉のために前記バネ部(240)を枢動中心として前記抜止部(230)が枢動する平面に対して直交する方向を左右方向とする場合、前記フック本体部(210)及び前記抜止部(230)の一方が、前記左右方向における前記フック本体部(210)及び前記抜止部(230)の他方の変位を規制するための少なくとも一つの規制部(260、267)を備える、と良い。フック本体部からの抜止部の外れを抑制できる。
前記規制部(260、267)が、前記フック本体部(210)又は前記抜止部(230)を前記左右方向から挟み込むように構成される、と良い。フック本体部からの抜止部の外れをより十分に抑制できる。
前記規制部(260)が、前記フック本体部(210)から離間する方向への前記抜止部(230)の変位を規制するべく前記フック本体部(210)又は前記抜止部(230)に対して係合可能である、と良い。フック本体部からの抜止部の外れをより十分に抑制できる。
前記フック本体部(210)に設けられた前記規制部(260)が少なくとも一つの第1爪部(263、264)を備え、かつ前記抜止部(230)が少なくとも一つの第2爪部(253、254)を備え、第2爪部(253、254)が前記左右方向において凸状に設けられ、前記第1爪部(263、264)が前記第2爪部に係合可能なように前記左右方向以外の方向へ延在する、と良い。
前記抜止部(230)に設けられた前記規制部(260)が少なくとも一つの第1爪部(263、264)を備え、かつ前記フック本体部(210)が少なくとも一つの第2爪部(253、254)を備え、噛合わされるべき前記第1爪部(263、264)と第2爪部(253、254)が前記左右方向において反対方向に凸状に設けられる、と良い。
前記規制部(260)は、前記フック本体部(210)又は前記抜止部(230)を挟み込むように前記左右方向に配置された左側規制壁(261)及び右側規制壁(262)を含む場合において、前記左側規制壁(261)及び前記右側規制壁(262)の少なくとも一方に設けられた第1爪部(263、264)と、前記第1爪部(263、264)に噛合わされる第2爪部(253、254)と、を更に備え、第1爪部(263、264)と第2爪部(253、254)の噛合いにより前記フック本体部(210)から離間する方向への前記抜止部(230)の変位が規制される、と良い。フック本体部からの抜止部の外れをより十分に抑制できる。
前記規制部(260)は、前記フック本体部(210)又は前記抜止部(230)を挟み込むように前記左右方向に配置された左側規制壁(261)及び右側規制壁(262)を含む場合において、前記抜止本体部(250)は、前記フック本体部(210)のフック先端部(211)に係合する抜止先端部(231)を有すると共に、前記左右方向に沿う前記抜止先端部(231)の厚みが、前記左側規制壁(261)及び右側規制壁(262)により挟み込まれる前記抜止本体部(250)の部分の前記左右方向に沿う厚みよりも大きい、と良い。フック部材をより頑丈に見せることができる。
前記被結合部(270)には凹部が設けられ、当該凹部の面に対して前記バネ部(240)の基端が連結する、と良い。
前記凹部の面から前記フック本体部(210)側へ少なくとも前記被結合部(270)を貫通する切欠き(R28)が設けられ、当該切欠き(R28)に前記抜止部(230)が部分的に収容可能である、と良い。抜止部(230)の枢動を好適に確保できる。
前記フック部材(200)は、更に、前記取付部材(100)が着座可能な着座部(280)を前記被結合部(270)と前記フック本体部(210)の間に含み、前記被結合部(270)に対する前記抜止部(230)の連結位置は、前記着座部(280)と比較して前記回動軸上において前記フック本体部(210)から遠くに位置する、と良い。
前記フック部材(200)は、前記取付部材(100)が着座可能な着座部(280)を更に含み、前記抜止部(230)は、前記着座部(280)と共に前記取付部材(100)の座面を構成するように形状付けられる、と良い。フック部材上での取付部材の回動をより安定化することができる。
本発明の別の態様に係るフック部材は、取付部材(100)に対して回動軸周りに回動可能に取り付け可能であるフック部材(200)であって、フック本体部(210)と、前記フック本体部(210)を閉鎖するための抜止部(230)と、前記抜止部(230)の基端が一体的に結合した被結合部(270)にして、前記取付部材(100)と当該フック部材(200)の連結の確保のために前記フック本体部(210)側から離間する方向に前記回動軸に沿って延在する被結合部(270)を備え、前記抜止部(230)は、当該抜止部(230)の基端側に設けられたバネ部(240)にして、前記フック本体部(210)から離間する方向への前記抜止部(230)の付勢を確保するべく弾性に構成されたバネ部(240)、及び前記バネ部(240)を介して前記被結合部(270)に連結した抜止本体部(250)を含み、前記被結合部(270)に対する前記抜止部(230)の連結位置が、前記フック本体部(210)と前記被結合部(270)の間の連結位置よりも前記回動軸上において前記フック本体部(210)から遠くに位置する。
本発明によれば、フック部材の外観上の改良若しくは機能的な付加を施し易い構造が提供される。
本発明の第1実施形態に係る連結具の斜視図であり、取付部材とフック部材の連結前の状態を示す。 本発明の第1実施形態に係る連結具の斜視図であり、取付部材とフック部材の連結後の状態を示す。 本発明の第1実施形態に係る連結具の垂直断面模式図であり、左右方向に直交する平面における断面模式図を示す。 本発明の第1実施形態に係る連結具の部分拡大側面図であり、図3の破線円に対応する範囲の部分拡大側面図であり、フック本体部の規制部の爪部と抜止本体部の爪部の噛合状態を示す。 本発明の第1実施形態に係る連結具の部分水平断面図であり、図4の一点破線X5−X5に沿う水平断面を示す。 本発明の第1実施形態に係る連結具の部分垂直模式図であり、取付部材を断面にて示し、フック部材を側面視して示す。 本発明の第1実施形態に係る連結具のフック部材の側面模式図であり、金型成形された抜止部が初期姿勢若しくは初期位置にある状態を示す。 本発明の第1実施形態に係る連結具のフック部材の側面模式図であり、フック本体部に設けられた左側規制壁と右側規制壁の間に抜止部が圧入される過程を示す。 本発明の第1実施形態に係る連結具の部分水平断面図であり、図8の一点破線X9−X9に沿う水平断面を示す。 本発明の第2実施形態に係る連結具の垂直模式図であり、取付部材を断面にて示し、フック部材を側面視にて示す。 本発明の第2実施形態に係る連結具の水平模式図であり、図10の一点鎖線X11−X11に沿う水平断面を示す。 本発明の第2実施形態に係る連結具の水平模式図であり、図11の変形例を示す。 本発明の第3実施形態に係る連結具の垂直模式図であり、シリコンカバーを断面にて示す。 本発明の第3実施形態に係るシリコンカバーの斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る連結具の垂直模式図であり、取付部材を断面にて示し、フック部材を側面視にて示す。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。各実施形態は、個々に独立したものではなく、過剰説明をするまでもなく、当業者をすれば、適宜、組み合わせることが可能であり、この組み合わせによる相乗効果も把握可能である。実施形態間の重複説明は、原則的に省略する。参照図面は、発明説明を主目的とするものであり、適宜、簡略化されている。
以下の実施形態の説明においては図1に示した上下、左右、前後方向を基準若しくは参照して説明する。上下方向は、取付部材とフック部材の回動軸に平行な方向である。前後方向及び左右方向は、各々が上下方向に直交の互いに直交関係にある方向である。左右方向は、フック本体部の開閉のために抜止部が枢動する平面に対して直交する方向である。
<第1実施形態>
図1乃至図9を参照して第1実施形態について説明する。図1は、連結具の斜視図であり、取付部材とフック部材の連結前の状態を示す。図2は、連結具の斜視図であり、取付部材とフック部材の連結後の状態を示す。図3は、連結具の垂直断面模式図であり、左右方向に直交する平面における断面模式図を示す。図4は、連結具の部分拡大側面図であり、図3の破線円に対応する範囲の部分拡大側面図であり、フック本体部の規制部の爪部と抜止本体部の爪部の噛合状態を示す。図5は、連結具の部分水平断面図であり、図4の一点破線X5−X5に沿う水平断面を示す。図6は、連結具の部分垂直模式図であり、取付部材を断面にて示し、フック部材を側面視して示す。図7は、連結具のフック部材の側面模式図であり、金型成形された抜止部が初期姿勢若しくは初期位置にある状態を示す。図8は、連結具のフック部材の側面模式図であり、フック本体部に設けられた左側規制壁と右側規制壁の間に抜止部が圧入される過程を示す。図9は、連結具の部分水平断面図であり、図8の一点破線X9−X9に沿う水平断面を示す。
連結具10は、上下方向に平行な不図示の回動軸周りに取付部材100とフック部材200が回動可能に連結した連結具である。取付部材100は、ショルダーベルト等に例示される帯体が取り付けられる部材であり、ベルト取付部材又は帯体取付部材と呼んでも良い。フック部材200は、金属又は樹脂輪に例示される環体に対して引っ掛けられる部材である。取付部材100及びフック部材200は、本例においては樹脂成形品であり、所望の形状のキャビティーを有する金型を用いて製造可能である。
連結具10は、例示的及び非限定的には、鞄本体に対してショルダーベルトを連結するために用いられる。なお、取付部材100の具体的構成及び形状は任意であり、環状部材以外の他の形状を有しても良い。フック部材200の具体的構成及び形状も任意であり、そのフック形状も図示のものとは異なっても構わない。
図1乃至図3に示すように、取付部材100は、ベルト掛け杆110及び軸保持部120が設けられた環状部材である。ベルト掛け杆110はベルトを回し掛け易いように扁平に構成される。軸保持部120には、上下方向に取付部材100を貫通する貫通孔H12が設けられ、貫通孔H12の拡大を許容するために貫通孔H12に連通のスリットSL16、SL17が設けられる。
図6から理解できるように、軸保持部120には、上側から下側へ徐々に幅広になる若しくは拡径する内部空間が形成される。換言すれば、軸保持部120の内面125は、回動軸沿いの上側から下側に向って半径方向外側へ向かうように構成される。なお、ここで述べる半径方向は、取付部材100とフック部材200の回動軸を基準とする。軸保持部120と内面125と後述の軸部270の外面275が接触可能であり、取付部材100とフック部材200のガタツキの抑止や回動の安定性が確保される。
図1乃至図3に示すように、フック部材200は、フック本体部210と、フック本体部210を閉鎖するための抜止部230と、抜止部230の基端が一体的に結合した軸部270を備える。軸部270は、フック部材200と取付部材100の連結の確保のためにフック本体部210側から離間する方向に延在する軸状部分である。フック本体部210と軸部270の間には着座部280が設けられる。なお、抜止部230が軸部270に対して「結合」する点を勘案して、「軸部」を「被結合部」と命名する。
フック本体部210は、所望の剛性を有するJ字状のフック状部分であり、フック先端部211とフック基端部212を有する。フック本体部210は、フック基端部212から下方向へ延在する主棒部213、主棒部213の先端部側から前側及び上側へ弧状に延在する弧状部214、弧状部214の先端部から上方向へ延びる副棒部215を含む。フック先端部211が副棒部215の先端部に等しく、フック基端部212が主棒部213の基端部に等しい。
フック本体部210が少なくとも1つの屈曲部、本例では弧状部214を有し、鞄の金属又は樹脂輪等がこれによりフック本体部210内に保持される。図7から明らかなように、フック部材200は、金属又は樹脂輪等が収容される収容部H210が設けられ、また、収容部H210への又はからの金属又は樹脂輪等の出入通路となる通路部H10が設けられる。
フック本体部210のフック基端部212には着座部280を介して軸部270が設けられる。着座部280は、略円盤状部分であり、取付部材100が着座可能な部分である。軸部270は、取付部材100とフック部材200の回動軸に沿って着座部280から上下方向に延びる軸状部分であり、本例においては、下部軸部272と上部軸部274を含む。
取付部材100の軸保持部120内にフック部材200の軸部270を差し込んで両者を嵌合すると、取付部材100の軸保持部120が上側の上部軸部274と下側の着座部280により上下から緩く挟み込まれる態様になり、取付部材100及びフック部材200の回動軸周りの円滑な回動が確保される。
下部軸部272は、フック本体部210側から離間するに応じて徐々に縮径する部分であり、取付部材100の軸保持部120の内部空間に配され、軸保持部120により包囲される。下部軸部272には後側を深さ方向とする凹部R27が設けられ、下部軸部272が、円柱状の半分が欠いた形状になる。
上部軸部274は、下部軸部272よりも上側の部分であり、前後方向に長く左右方向に短い上面視楕円形状に構成され、またその外周部が面取り若しくは曲面に構成されている。上部軸部274は、軸保持部120の貫通孔H12を通過して軸保持部120上に配されて取付部材100とフック部材200の連結を確保する部分であり、従って、軸保持部120内を通過しやすいように構成すると良い。
下部軸部272の凹部R27は、図3に示すように、上側側面1227、下側側面1327及び底面1127を有する。底面1127が、上下に間隔をあけて対向配置された上側側面1227及び下側側面1327を接続する。抜止部230の基端が上側側面1227と底面1127の結合箇所に連結し、後述のバネ部240に過度な変形を伴うことなく抜止部230の弾性を好適に確保できる。凹部R27の下側側面1327から下方向へ下部軸部272及び着座部280を貫通する切欠きR28が設けられる。切欠きR28には抜止部230が収容され、これにより抜止部230の枢動が好適に許容される。着座部280が省略された実施形態においては、切欠きR28が少なくとも下部軸部272を上下方向に貫通するだろう。
図6に示すように、切欠きR28に収容された抜止部230を左右両側から挟み込む挟込部267が設けられる。挟込部267は、左側挟込部268と右側挟込部269から構成される。左側挟込部268は、下部軸部272の一部と着座部280の一部から成る。右側挟込部269は、下部軸部272の一部と着座部280の一部から成る。挟込部267により抜止部230の左側、右側、又は左右両側の変位を好適に規制することができ、抜止部230の外れを抑制することが見込まれる。挟込部267を抜止部230の左右方向の変位を規制する規制部として把握しても構わない。なお、左右方向は、フック本体部210の開閉のために抜止部230が枢動する平面に対して直交する方向である。
抜止部230は、フック本体部210の通路部H10を封鎖し、当該抜止部230の枢動に応じて通路部H10を開閉するために設けられる。抜止部230は、バネ部240、及びバネ部240に連結した抜止本体部250を含む。バネ部240は、抜止部230の初期姿勢側への抜止部230の付勢を確保するべく弾性に構成される。なお、「抜止部230の初期姿勢側」は、フック本体部210から離間する方向の一例である。必ずしもこの限りではないが、抜止本体部250をバネ部240と比較して剛性に構成し、換言すれば、バネ部240と比較して膨大、より大きいサイズ、又はより大きい体積に構成しても良い。抜止部230は、バネ部240と抜止本体部250にバネ機能と閉鎖機能とが個別に割り当てられて構成される。
抜止部230の抜止本体部250は、着座部280と共に取付部材100の座面を構成するように形状付けられると良い。図3に示すように凸部236が抜止本体部250に設けられ、当該凸部236が図1に示す着座部280の座面S28に面一になる面を有することが望ましい。かかる構成により、取付部材100が周方向にほぼ連続の着座面上に着座可能になり、その回動を安定化することができる。
抜止部230の初期姿勢は、金型から取り出した状態のフック部材200を示す図7から分かるように、繰り返し述べている回動軸に対して直交する前後方向に略平行である。バネ部240を枢動点として初期姿勢の抜止部230を下側及び後側へ枢動させ、抜止部230の抜止先端部231をフック本体部210のフック先端部211に対して係止させる。抜止部230は、バネ部240の弾性に応じて初期姿勢側へ付勢されるも、フック先端部211によりその復帰が規制される。この状態において抜止部230の操作部235を後方へ押し込んでも、バネ部240の弾性に応じてフック先端部211に係止した状態へ復帰する。
図2に示すように後述の規制部260を構成する左側規制壁261及び右側規制壁262の各前側面に孤状の凹み215が設けられ、抜止部230の操作部235が凹み215と比較して前側へ突出して設けられ、操作部235の押込みにより抜止部230を前後方向に簡単に変位させることができる。
抜止部230は、図1乃至図3に示すフック本体部210を閉鎖した状態において上下方向に長尺である。抜止部230のバネ部240は、幅や厚みにおいて抜止本体部250よりも狭く及び薄く構成される。つまり、バネ部240の最大幅が抜止本体部250の最大幅よりも小さく、バネ部240の最大厚が抜止本体部250の最大厚よりも小さい。
本実施形態では、抜止本体部250がバネ部240を介して軸部270に対して一体的に連結する。本構成によれば、例えば、抜止本体部250の外観変更若しくはそこへの機能付加を施し易くなる。例えば、抜止部230の形状を現に若しくは見た目の観点から「強い抜止力」を呈するように改良できる。なお、本例においては、抜止部230の弾性をバネ部240で主に確保し、抜止部230の剛性を抜止本体部250で主に確保できる。抜止本体部250をバネ部240に比べて膨大に構成して剛性を持たし、抜止部230の形状の自由度を確保しても良い。
図1に示すように、抜止本体部250の先端側に左右方向に幅広の幅広部251が設けられ、幅広部251よりも幅狭の幅狭部252がその基端側に設けられ、フック本体部210の欠きが幅広の部分により閉鎖されることにより、現に若しくは見た目の観点から「強い抜止力」を確保できる。
軸部270に対する抜止部230、本例ではバネ部240の基端の連結位置が、フック本体部210と軸部270の間の連結位置よりも回動軸上においてフック本体部210から遠くに位置する。この場合、抜止部230の枢動を好適に確保することができる。なお、本例においては、フック本体部210と軸部270の間に着座部280が設けられているため、フック本体部210と軸部270の間の連結位置は、着座部280が設けられた位置である。従って、軸部270に対する抜止部230の連結位置は、着座部280と比較して回動軸上においてフック本体部210から遠くに位置する、と言える。図3に示す状態のとき、バネ部240は、下部軸部272の凹部R27内に配され、また、その基端から抜止本体部250側に向って下部軸部272の隣を延在する。
バネ部240が抜止本体部250よりも機械的若しくは構造的に弱いため、図6から理解できるように、抜止部230のバネ部240を取付部材100の軸保持部120により包囲して保護すると良い。屈曲状態のバネ部240が軸保持部120の内面125に接触しないようにすることが望ましい。この観点から、バネ部240の基端を下部軸部272の凹部R27の底側、つまり上述の底面1127寄りに一体的に結合することが望ましい。
フック本体部210が、左右方向における抜止部230の変位を規制するための規制部260を有することが望ましい。規制部260は、抜止部230、端的には抜止本体部250の幅狭部252を挟み込むように構成され、これにより、抜止部230の左右方向のガタツキを抑制でき、フック本体部210のフック先端部211からの抜止先端部231の外れを抑制できる。本例においては、規制部260は、抜止部230を挟み込むように左右方向に間隔をあけて配置された左側規制壁261及び右側規制壁262から成る。左側規制壁261及び右側規制壁262は、各々、フック本体部210のフック基端部212からフック先端部211側へ近づくように設けられる。
規制部260が、フック本体部210から離間する方向への抜止部230の位置復帰を規制するべく抜止部230に対して係合可能であることが好ましい。この点を達成する具体的な構造は様々な態様が考えられるが、一例を挙げれば、規制部260が少なくとも一つの第1爪部263又は264を備え、かつ抜止部230が少なくとも一つの第2爪部253又は254を備える場合において、第2爪部253又は254が左右方向において凸状に設けられ、第1爪部263又は264が第2爪部253又は254に係合可能なように左右方向以外の方向、本例では下方向へ延在する。
図4及び図5の追加的参照から明らかなように、左側規制壁261及び右側規制壁262の各々に第1爪部263、264が設けられ、また第1爪部263、264に各々が噛合わされる第2爪部253、254が抜止部230に設けられる。各第1爪部263、264と各第2爪部253、254の噛合いにより初期姿勢側への抜止部230の位置復帰が規制される。
第1爪部263は、フック先端部211に臨む左側規制壁261の下端部分であり、下側へフック先端部211側へ突出する。第1爪部264は、フック先端部211に臨む右側規制壁262の下端部分であり、下側へフック先端部211側へ突出する。第1爪部263と第1爪部264の関係において、第1爪部263を(第1)左側爪部と呼び、第1爪部264を(第1)右側爪部と呼んでも良い。
第2爪部253は、抜止本体部250の左側面に左方向に突出して設けられた部分である。第2爪部254は、抜止本体部250の右側面に右方向に突出した設けられた部分である。このように第2爪部253及び第2爪部254は、左右方向において反対方向に突出する。第2爪部253と第2爪部254の関係において、第2爪部253を(第2)左側爪部と呼び、第2爪部254を(第2)右側爪部と呼んでも良い。第1爪部263と第2爪部253が噛み合い、第1爪部264と第2爪部254が噛み合うことにより、初期姿勢側への抜止部230の枢動を抑制でき、フック本体部210のフック先端部211からの抜止先端部231の外れを抑制できる。
図5に示すように、左側規制壁261及び右側規制壁262の間への抜止部230の圧入時に左側規制壁261及び右側規制壁262に当接する抜止部230の抜止本体部250の裏面S250が湾曲に構成される。また、左側規制壁261及び右側規制壁262の間への抜止部230の圧入時に抜止部230が当接する左側規制壁261及び右側規制壁262の各部分に凹み265、266が設けられる。凹み265、266に代えて湾曲面を設けても良い。図7乃至図9の参照から理解できるように、初期姿勢の抜止部230を左側規制壁261及び右側規制壁262の間への圧入する際、上述の凹み265、266や湾曲の裏面S250により図9の破線矢印に示すような左側規制壁261及び右側規制壁262の外側変位及びこれに伴う左側規制壁261及び右側規制壁262の間隔拡大が容易になる。
上述の説明から明らかなように、本実施形態においては、抜止部230は、当該抜止部230の基端側に設けられたバネ部240、及びバネ部240を介して軸部270に連結した抜止本体部250を含む。本構成によれば、抜止本体部250の外観上の改良若しくは機能的な付加を施し易い。
バネ部240が、抜止部230の初期姿勢側への抜止部230の付勢を確保するべく弾性に構成されると良い。軸部270に対する抜止部230、本例ではバネ部240の基端の連結位置が、フック本体部210と軸部270の間の連結位置よりも回動軸上においてフック本体部210から遠くに位置する、と良い。この場合、抜止部230の枢動を好適に確保することができる。
本実施形態においては、抜止本体部250を膨大、例えば、バネ部240と比べて膨大に構成でき、「強い抜止力」の確保若しくは演出を確保しやすい。
本実施形態においては、抜止本体部250よりも機械的及び構造的に弱いバネ部240が設けられるが、取付部材100の軸保持部120により包囲されて外部からの衝撃から十分に保護され、また外観に現れることもないため「弱い抜止」の印象を与えることもない。
本実施形態においては、抜止本体部250の先端側に幅広部251を設けて頑丈に見せることができる。
本例の如く抜止部230にバネ部240を設ける場合、バネ部240を枢動点として抜止本体部250が左右に枢動してしまい、抜止部230の外れが生じやすくなることが懸念される。この点に鑑みて、本実施形態においては、フック本体部210に抜止部230を挟込み可能な左側規制壁261及び右側規制壁262を設け、抜止本体部250の左右変位を規制する。これにより、抜止部230を上述のように構成する場合の不都合を低減若しくは抑制することができる。
<第2実施形態>
図10乃至図12を参照して第2実施形態について説明する。図10は、連結具の垂直模式図であり、取付部材を断面にて示し、フック部材を側面視にて示す。図11は、連結具の水平模式図であり、図10の一点鎖線X11−X11に沿う水平断面を示す。図12は、連結具の水平模式図であり、図11の変形例を示す。
本実施形態においては、第1実施形態とは異なり、左右方向における抜止部230の変位を規制するための規制部260がフック本体部210ではなく抜止部230に設けられる。このような場合においても第1実施形態で説明したものと同様の効果を得ることができる。
繰り返しになるが、本実施形態においても、抜止本体部250がバネ部240を介して軸部270に対して一体的に連結する。抜止部230の弾性をバネ部240で主に確保し、抜止部230の剛性を抜止本体部250で主に確保できる。また、軸部270に対する抜止部230、本例ではバネ部240の基端の連結位置が、フック本体部210と軸部270の間の連結位置よりも回動軸上においてフック本体部210から遠くに位置し、抜止部230の枢動を好適に確保できる。
抜止本体部250をバネ部240に比べて膨大に構成して剛性を持たせ、その形状の自由度を確保しても良い。この点に基づき、抜止部230の形状を現に若しくは見た目の観点から「強い抜止力」を呈するように改良し、つまりは、抜止本体部250に規制部260を設けた。
図10及び図11に示すように、規制部260は、フック本体部210、端的にはフック本体部210の主棒部213を挟み込むように構成され、これにより、抜止部230の左右方向の枢動を抑制でき、フック本体部210のフック先端部211からの抜止先端部231の外れを抑制できる。本例においては、規制部260は、主棒部213を挟み込むように左右方向に間隔をあけて配置された左側規制壁261及び右側規制壁262から成る。左側規制壁261及び右側規制壁262は、各々、抜止本体部250から主棒部213側へ近づくように設けられる。
左側規制壁261及び右側規制壁262により挟み込まれる主棒部213の部分を肉薄としても良い。左側規制壁261及び右側規制壁262の各側面に意匠を施すことも可能になる。
図10に示すように抜止部230がフック本体部210により係止された状態において、抜止部230に設けられた凸部236と着座部280の間にクリアランスC280が設けられる。これにより、抜止部230の円滑な枢動が確保される。
図12に図11に示す構成の変形例を示す。第1実施形態の開示に習い、左側規制壁261及び右側規制壁262の各々に第1爪部263、264を設け、また第1爪部263、264に各々が噛合わされる第2爪部253、254をフック本体部210の主棒部213に設けても良い。各第1爪部263、264と各第2爪部253、254の噛合いにより初期姿勢側への抜止部230の位置復帰が規制される。本例においては、噛合わされるべき第1爪部263と第2爪部253は、左右方向において反対方向に凸状に設けられ、同様に、噛合わされるべき第1爪部264と第2爪部254は、左右方向において反対方向に凸状に設けられる。
第1爪部263は、左側規制壁261の内面から右方向へ凸状に設けられ、図12に示す状態において主棒部213の左側面に臨む。第1爪部264は、右側規制壁262の内面から左方向へ凸状に設けられ、図12に示す状態において主棒部213の右側面に臨む。第2爪部253は、主棒部213の前側面と左側面の間において左側へ凸状に設けられる。第2爪部254は、主棒部213の前側面と右側面の間において右側へ凸状に設けられる。第1爪部263と第2爪部253が噛み合い、第1爪部264と第2爪部254が噛み合うことにより、初期姿勢側への抜止部230の枢動を抑制でき、フック本体部210のフック先端部211からの抜止先端部231の外れを抑制できる。
<第3実施形態>
図13及び図14を参照して第3実施形態について説明する。図13は、連結具の垂直模式図であり、シリコンカバーを断面にて示す。図14は、シリコンカバーの斜視図である。
本実施形態においては、第1及び第2実施形態のようにフック部材200の軸部270及びバネ部240を取付部材100の軸保持部120により包囲するのではなく、別の保護部材300によりそれらを包囲して保護する。このような場合においても上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
軸部270及びバネ部240を少なくとも部分的に包囲し保護する保護部材300は、例えば、弾性を有する円筒状部材であり、例えば、シリコーン等から成る。円筒状の保護部材300の周壁部には切れ目が設けられることが望ましい。これにより、軸部270に対する保護部材300の取付が簡便に確保される。もちろん、このような切れ目がない連続の円筒状の保護部材を用いても構わない。保護部材300の外囲周面には文字、図形、記号、又はこれらの組み合わせの意匠を施すことができ、連結具10の意匠性を高めることができる。
<第4実施形態>
図15を参照して第4実施形態について説明する。図15は、連結具の垂直模式図であり、取付部材を断面にて示し、フック部材を側面視にて示す。
第1実施形態においては挟込部267と規制部260の両方により抜止部230の左右方向の変位を規制したが、これに限らず、挟込部267のみにより抜止部230の左右方向の変位を規制しても良い。このような場合においても上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。第1実施形態で述べたように挟込部267も規制部の一態様である。
上述の教示を踏まえると、当業者をすれば、各実施形態に対して様々な変更を加えることができる。請求の範囲に盛り込まれた符号は、参考のためであり、請求の範囲を限定解釈する目的で参照されるべきものではない。取付部材、フック部材、及び保護部材の具体的な構成、形状、サイズ、材質は任意である。フック部材のフック本体部、軸部、着座部、抜止部の具体的な構成、形状、サイズ、材質は任意である。抜止部のバネ部、抜止本体部の具体的な構成、形状、サイズ、材質は任意である。軸部は、回動軸以外の軸線に沿って延在しても構わない。爪部の個数や具体的な構成は任意である。
10 連結具
100 取付部材
200 フック部材

210 フック本体部
211 フック先端部
212 フック基端部

230 抜止部
231 抜止先端部
235 操作部

240 バネ部
250 抜止本体部
260 規制部
267 挟込部

270 軸部

Claims (13)

  1. 取付部材(100)とフック部材(200)が回動軸周りに回動可能に連結した連結具(10)であって、
    前記フック部材(200)は、フック本体部(210)と、前記フック本体部(210)を閉鎖するための抜止部(230)と、前記抜止部(230)の基端が一体的に結合した被結合部(270)にして、前記取付部材(100)と当該フック部材(200)の連結の確保のために前記フック本体部(210)側から離間する方向に前記回動軸に沿って延在する被結合部(270)を備え、
    前記抜止部(230)は、当該抜止部(230)の基端側に設けられたバネ部(240)にして、前記フック本体部(210)から離間する方向への前記抜止部(230)の付勢を確保するべく弾性に構成されたバネ部(240)、及び前記バネ部(240)を介して前記被結合部(270)に連結した抜止本体部(250)を含み、
    前記被結合部(270)に対する前記抜止部(230)の連結位置が、前記フック本体部(210)と前記被結合部(270)の間の連結位置よりも前記回動軸上において前記フック本体部(210)から遠くに位置する、連結具。
  2. 前記フック本体部(210)の開閉のために前記バネ部(240)を枢動中心として前記抜止部(230)が枢動する平面に対して直交する方向を左右方向とする請求項1に記載の連結具(10)であって、
    前記フック本体部(210)及び前記抜止部(230)の一方が、前記左右方向における前記フック本体部(210)及び前記抜止部(230)の他方の変位を規制するための少なくとも一つの規制部(260、267)を備える、連結具。
  3. 前記規制部(260、267)が、前記フック本体部(210)又は前記抜止部(230)を前記左右方向から挟み込むように構成される、請求項2に記載の連結具。
  4. 前記規制部(260)が、前記フック本体部(210)から離間する方向への前記抜止部(230)の変位を規制するべく前記フック本体部(210)又は前記抜止部(230)に対して係合可能である、請求項3に記載の連結具。
  5. 前記フック本体部(210)に設けられた前記規制部(260)が少なくとも一つの第1爪部(263、264)を備え、かつ前記抜止部(230)が少なくとも一つの第2爪部(253、254)を備え、第2爪部(253、254)が前記左右方向において凸状に設けられ、前記第1爪部(263、264)が前記第2爪部に係合可能なように前記左右方向以外の方向へ延在する、請求項3又は4に記載の連結具。
  6. 前記抜止部(230)に設けられた前記規制部(260)が少なくとも一つの第1爪部(263、264)を備え、かつ前記フック本体部(210)が少なくとも一つの第2爪部(253、254)を備え、噛合わされるべき前記第1爪部(263、264)と第2爪部(253、254)が前記左右方向において反対方向に凸状に設けられる、請求項3又は4に記載の連結具。
  7. 前記規制部(260)は、前記フック本体部(210)又は前記抜止部(230)を挟み込むように前記左右方向に配置された左側規制壁(261)及び右側規制壁(262)を含む、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の連結具(10)であって、
    前記左側規制壁(261)及び前記右側規制壁(262)の少なくとも一方に設けられた第1爪部(263、264)と、
    前記第1爪部(263、264)に噛合わされる第2爪部(253、254)と、を更に備え、
    第1爪部(263、264)と第2爪部(253、254)の噛合いにより前記フック本体部(210)から離間する方向への前記抜止部(230)の変位が規制される、連結具。
  8. 前記規制部(260)は、前記フック本体部(210)又は前記抜止部(230)を挟み込むように前記左右方向に配置された左側規制壁(261)及び右側規制壁(262)を含む、請求項3乃至7のいずれか一項に記載の連結具(10)であって、
    前記抜止本体部(250)は、前記フック本体部(210)のフック先端部(211)に係合する抜止先端部(231)を有すると共に、前記左右方向に沿う前記抜止先端部(231)の厚みが、前記左側規制壁(261)及び右側規制壁(262)により挟み込まれる前記抜止本体部(250)の部分の前記左右方向に沿う厚みよりも大きい、連結具。
  9. 前記被結合部(270)には凹部が設けられ、当該凹部の面に対して前記バネ部(240)の基端が連結する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の連結具。
  10. 前記凹部の面から前記フック本体部(210)側へ少なくとも前記被結合部(270)を貫通する切欠き(R28)が設けられ、当該切欠き(R28)に前記抜止部(230)が部分的に収容可能である、請求項9に記載の連結具。
  11. 前記フック部材(200)は、更に、前記取付部材(100)が着座可能な着座部(280)を前記被結合部(270)と前記フック本体部(210)の間に含み、
    前記被結合部(270)に対する前記抜止部(230)の連結位置は、前記着座部(280)と比較して前記回動軸上において前記フック本体部(210)から遠くに位置する、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の連結具。
  12. 前記フック部材(200)は、前記取付部材(100)が着座可能な着座部(280)を更に含み、
    前記抜止部(230)は、前記着座部(280)と共に前記取付部材(100)の座面を構成するように形状付けられる、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の連結具。
  13. 取付部材(100)に対して回動軸周りに回動可能に取り付け可能であるフック部材(200)であって、
    フック本体部(210)と、
    前記フック本体部(210)を閉鎖するための抜止部(230)と、
    前記抜止部(230)の基端が一体的に結合した被結合部(270)にして、前記取付部材(100)と当該フック部材(200)の連結の確保のために前記フック本体部(210)側から離間する方向に前記回動軸に沿って延在する被結合部(270)を備え、
    前記抜止部(230)は、当該抜止部(230)の基端側に設けられたバネ部(240)にして、前記フック本体部(210)から離間する方向への前記抜止部(230)の付勢を確保するべく弾性に構成されたバネ部(240)、及び前記バネ部(240)を介して前記被結合部(270)に連結した抜止本体部(250)を含み、
    前記被結合部(270)に対する前記抜止部(230)の連結位置が、前記フック本体部(210)と前記被結合部(270)の間の連結位置よりも前記回動軸上において前記フック本体部(210)から遠くに位置する、フック部材。
JP2015515675A 2013-05-08 2013-05-08 連結具及びフック部材 Active JP5969119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062956 WO2014181405A1 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 連結具及びフック部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5969119B2 JP5969119B2 (ja) 2016-08-17
JPWO2014181405A1 true JPWO2014181405A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51866909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515675A Active JP5969119B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 連結具及びフック部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10060466B2 (ja)
JP (1) JP5969119B2 (ja)
CN (1) CN105188454B (ja)
DE (1) DE112013007042T5 (ja)
TW (1) TWI545271B (ja)
WO (1) WO2014181405A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746377B2 (ja) * 2016-05-26 2020-08-26 Ykk株式会社 連結具
CN206390414U (zh) * 2016-12-29 2017-08-11 香港多耐福有限公司 一种旋转钩扣
US11571841B2 (en) 2017-05-08 2023-02-07 Ykk Corporation Plastic molded product
JP6413121B1 (ja) * 2017-09-08 2018-10-31 有限会社宝石のエンジェル 装身具などの止め具
USD894718S1 (en) * 2017-09-11 2020-09-01 Travel Caddy, Inc. Snap hook fastener
USD848823S1 (en) * 2018-01-19 2019-05-21 Milwaukee Electric Tool Corporation Carabiner
USD892600S1 (en) * 2018-11-20 2020-08-11 Batz Corporation Snap hook
USD892601S1 (en) * 2018-11-20 2020-08-11 Batz Corporation Snap hook
USD980007S1 (en) * 2019-07-30 2023-03-07 Outdoor Element, Llc Carabiner with sparking element
BR112022002019A2 (pt) * 2019-08-02 2022-04-26 Brandsafway Services Llc Conjunto de ponto de suspensão giratório
USD976687S1 (en) * 2019-08-30 2023-01-31 Rud Ketten Rieger & Dietz Gmbh U. Co. Kg Underwater hooks
USD937665S1 (en) * 2019-10-29 2021-12-07 Zhangjiagang Smk Mfg. Co., Ltd. Swivel hook
US11293478B2 (en) 2019-11-05 2022-04-05 TruBlue LLC Carabiner
USD933462S1 (en) * 2019-12-05 2021-10-19 Zeedog S.A. Hook
USD972921S1 (en) * 2019-12-05 2022-12-20 Ti-An Chih Rope hook
USD945252S1 (en) * 2019-12-18 2022-03-08 TruBlue LLC Carabiner
USD951075S1 (en) * 2021-06-06 2022-05-10 Peng Zhang Snap hook
USD1015852S1 (en) * 2021-10-13 2024-02-27 Treemagineers Ltd Carabiner
USD1028692S1 (en) * 2022-03-17 2024-05-28 Ting Wu Climbing carabiner

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1730871U (de) 1956-07-03 1956-09-27 Bender O H G Geb Karabinerhaken.
FR2118254A6 (ja) * 1970-07-30 1972-07-28 Maillocheau Camille
DE2730879C3 (de) 1977-07-08 1980-01-31 Heinz Sanders Stapelbare Flachpalette
JPS5726965Y2 (ja) * 1977-07-08 1982-06-11
US4464813A (en) * 1982-06-10 1984-08-14 Illinois Tool Works Inc. Snap hook
JPS60167227U (ja) * 1984-04-12 1985-11-06 日本ノ−シヨン工業株式会社 合成樹脂製のなす環
KR860002128B1 (ko) * 1984-07-10 1986-12-11 닛봉 노-숀 고오교오 가부시키 가이샤 회전 스냅훅 및 그 제조방법
US5027477A (en) * 1989-03-20 1991-07-02 Seron Manufacturing Company Break away lanyard
US5092018A (en) * 1989-03-20 1992-03-03 Seron Suren V Lanyard construction
US4908913A (en) * 1989-08-01 1990-03-20 Yoshida Kogyo K.K. Safety hook
FR2652749A1 (fr) * 1989-10-06 1991-04-12 Salomon Sa Mousqueton d'accrochage.
GB2254368B (en) * 1991-04-04 1993-11-24 Yoshida Kogyo Kk Swivel snap hook
JP3094239B2 (ja) 1991-04-19 2000-10-03 コニカ株式会社 画像処理装置
JPH0583435U (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 吉田工業株式会社 ナス環
JPH0723413A (ja) 1993-06-29 1995-01-24 Canon Inc 撮像装置
JP2607253Y2 (ja) * 1993-10-12 2001-05-28 株式会社ニフコ ベルトの連結具
US5624094A (en) * 1995-02-09 1997-04-29 Santa's Best Small ornament hanger
JP3269941B2 (ja) * 1995-07-20 2002-04-02 ワイケイケイ株式会社 ナス環
JPH1030628A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Seibu Fastener Kk なす環
US5761776A (en) * 1997-01-30 1998-06-09 532341 Ontario Inc. Locking hook with integral separator
US6000108A (en) * 1999-01-22 1999-12-14 Roan; Jing-Wen Towing hook structure
JP2001025403A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Ykk Corp 合成樹脂製ナス環
US6874210B1 (en) * 1999-10-25 2005-04-05 Whitmar, Inc. Clipping device and method of use
JP2001304231A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Ykk Corp 合成樹脂製ナス環
USD500244S1 (en) * 2002-11-13 2004-12-28 Nifco Inc. Hook
US6925690B2 (en) * 2003-07-07 2005-08-09 Jt International Distributors Inc. Bullsnap
JP2008002574A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ykk Corp 合成樹脂製のなす環
JP4895719B2 (ja) 2006-08-17 2012-03-14 Ykk株式会社 連結具
JP2009002389A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Maazen Products:Kk フック
US9777763B2 (en) * 2010-09-14 2017-10-03 Lucy A. Mitchell Hook with magnetic closure
US8448307B2 (en) * 2010-09-14 2013-05-28 Lucy A. Mitchell Hook with magnetic closure
USD649024S1 (en) * 2010-12-17 2011-11-22 Ykk Corporation Swivel hook
US9500438B2 (en) * 2011-09-09 2016-11-22 Magpul Industries Corp. Lockable snap-clip fastener
US9121437B1 (en) * 2012-10-11 2015-09-01 Michel A. Carnicle Resilient S-hook shaped construction site tool
USD740645S1 (en) * 2013-09-09 2015-10-13 Nifco Inc. Carabiner type clip
EP3107709A4 (en) * 2014-02-19 2017-11-29 Medonyx Inc. An open-clip blow molding method and a blow molded article which integrally provide a clip for securement to another item
US9797432B2 (en) * 2015-05-22 2017-10-24 Thanasit Inkavesvaanit Systems and methods for providing a quick-release carabiner

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013007042T5 (de) 2016-01-21
TWI545271B (zh) 2016-08-11
JP5969119B2 (ja) 2016-08-17
US10060466B2 (en) 2018-08-28
CN105188454A (zh) 2015-12-23
WO2014181405A1 (ja) 2014-11-13
CN105188454B (zh) 2018-03-20
TW201506265A (zh) 2015-02-16
US20160084292A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969119B2 (ja) 連結具及びフック部材
JP6122336B2 (ja) ホールプラグ
JP4708309B2 (ja) 連結具
WO2013187122A1 (ja) アシストグリップ
JP2014223842A (ja) ヘッドレスト構造及びヘッドレスト装置
JP2009038899A (ja) コルゲートクランプ用サポート体及びコルゲートクランプ
WO2017203935A1 (ja) 回転コネクタおよび回転コネクタの固定構造
JP4936317B2 (ja) 合成樹脂成形品のヒンジ部の構造
JP6317246B2 (ja) 車両用ドアミラー
JP2010283965A (ja) コルゲートクランプ
JP6674926B2 (ja) 角度調節装置
JPWO2016152137A1 (ja) 医療用コネクタ
JP2012140759A (ja) 車両用ドアロック装置
JP2008116035A (ja) クリップ
JP2020045930A (ja) 連結具
JP2006112546A (ja) クリップ
EP3023300B1 (en) Mirror device for vehicle
JP5630361B2 (ja) グロメットのインナ部材
JP5478592B2 (ja) 車両用フロアマット
JP6566436B2 (ja) サンバイザ用サポート部材及びサンバイザ
KR101799287B1 (ko) 차량용 케이블의 연결장치
JP6424103B2 (ja) 車両用引出装置
JP6095321B2 (ja) 乗物用ラッチ装置
US974115A (en) Neck-yoke.
JP2010060007A (ja) 二部材組付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150