JP2009002389A - フック - Google Patents

フック Download PDF

Info

Publication number
JP2009002389A
JP2009002389A JP2007161579A JP2007161579A JP2009002389A JP 2009002389 A JP2009002389 A JP 2009002389A JP 2007161579 A JP2007161579 A JP 2007161579A JP 2007161579 A JP2007161579 A JP 2007161579A JP 2009002389 A JP2009002389 A JP 2009002389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
annular member
hook
case member
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007161579A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Niwa
弘一 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAAZEN PRODUCTS KK
Merzen Products Inc
Original Assignee
MAAZEN PRODUCTS KK
Merzen Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAAZEN PRODUCTS KK, Merzen Products Inc filed Critical MAAZEN PRODUCTS KK
Priority to JP2007161579A priority Critical patent/JP2009002389A/ja
Publication of JP2009002389A publication Critical patent/JP2009002389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

【課題】弾性を有する材質で形成されたフックにおいて、被掛止体によってレバー部に内方から不用意に強い力が加わっても、開閉部の開放を防ぐことができるフックを提供すること。
【解決手段】略環状をなす環状部材2と、この環状部材2が挿嵌されるケース部材3と、から構成され、環状部材2には、その一部を切断することにより弾性揺動自在とされたレバー部8が一部に形成されるとともに、このレバー部8の弾性揺動により開閉する開閉部7を介して被掛止体6を内部に挿通可能になっており、ケース部材3は、環状部材2が挿嵌された状態において、レバー部8の外方への開放を当接により規制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固定物に張設されたロープやベルト等に掛止したり、物品を吊支したりする際に使用されるフックに関する。
従来のフックは、正面視でほぼC字状をなすフック本体に、ロープやベルト等の被掛止体が通過可能な開放部を開閉する開閉杆を備え、フック本体と開閉杆とを合成樹脂により形成して、開閉杆の枢着部側の一端部に、フック本体の内面に圧接する円弧状の弾性舌片を一体形成し、開閉杆を常時開放部を閉じる方向に付勢することで、開閉杆の先端部をフック本体の掛止部の先端部に圧接している(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−153159号公報(第3〜4頁、第5図)
しかしながら、特許文献1に記載のフックにあっては、弾性舌片を開閉杆と一体に設けることで、別部材としてのばね等の付勢手段を用いることなくフックを構成できるが、フック本体と開閉杆(レバー部)とは、弾性を有する合成樹脂で形成されているため、被掛止体によって開閉杆に内方から不用意に強い力が加わった際に、フック本体と開閉杆とが歪んで変形されることにより、開閉杆の先端部がフック本体の掛止部の先端部を越えて外方に移動してしまい、開放部(開閉部)が開放されてしまう虞がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、弾性を有する材質で形成されたフックにおいて、被掛止体によってレバー部に内方から不用意に強い力が加わっても、開閉部の開放を防ぐことができるフックを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のフックは、
略環状をなす環状部材と、該環状部材が挿嵌されるケース部材と、から構成され、
前記環状部材には、その一部を切断することにより弾性揺動自在とされたレバー部が一部に形成されるとともに、該レバー部の弾性揺動により開閉する開閉部を介して被掛止体を内部に挿通可能になっており、
前記ケース部材は、前記環状部材が挿嵌された状態において、前記レバー部の外方への開放を当接により規制することを特徴としている。
この特徴によれば、レバー部が内方に押圧されることで開閉部が開放されて被掛止体を内部に挿通できるようになっており、かつレバー部は、その外方への揺動がケース部材によって規制されるので、被掛止体によってレバー部に内方から不用意に強い力が加わっても、開閉部の閉鎖を維持することができる。また、ケース部材に環状部材を挿嵌するだけで双方の部材を簡単に組み付けできる。
本発明の請求項2に記載のフックは、請求項1に記載のフックであって、
前記ケース部材は、前記環状部材が挿嵌された状態において該環状部材の略半分を覆うとともに、該ケース部材には、前記レバー部の一部が露出されるレバー窓部が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、使用者が指でレバー窓部からレバー部を押圧して開閉部を開放することができ、かつレバー窓部内に指が配置されるため、開閉部を通過する被掛止体が指に当ってしまうことを防止できる。
本発明の請求項3に記載のフックは、請求項2に記載のフックであって、
前記レバー部には、前記レバー窓部から突出する突出部が形成され、該突出部の縁部が前記レバー窓部の縁部に係止されることを特徴としている。
この特徴によれば、環状部材がケース部材から抜ける方向に移動しても、突出部がレバー窓部に係止されて環状部材の離脱が防止できるばかりか、使用者が指でレバー窓部に配置されたレバー部を押圧し易くすることができる。
本発明の請求項4に記載のフックは、請求項1ないし3のいずれかに記載のフックであって、
前記環状部材における前記レバー部以外の部位に係止部を形成し、該係止部が前記ケース部材に形成された被係止部に係止されることを特徴としている。
この特徴によれば、環状部材がケース部材から抜ける方向に移動しても、係止部が被係止部に係止されて環状部材の離脱が防止でき、かつ該係止部がレバー部以外の部位に形成されているので、レバー部の揺動状態に影響されずに、常に環状部材の離脱が防止される。
本発明の請求項5に記載のフックは、請求項4に記載のフックであって、
前記係止部が前記環状部材に形成された凸部であるとともに、前記被係止部が前記ケース部材に形成された係止窓であることを特徴としている。
この特徴によれば、環状部材をケース部材に挿嵌してフックを組み立てる際に、凸部の係止状態を係止窓部から視認し易くすることができる。
本発明の請求項6に記載のフックは、請求項4または5に記載のフックであって、
前記係止部を前記被係止部に向かって摺動案内する摺動溝が前記ケース部材の内面に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、環状部材をケース部材に挿嵌してフックを組み立てる際に、係止部がケース部材の内面の擦れることで生じる摩擦抵抗が発生にないようになり、環状部材をケース部材に挿嵌し易くすることができる。
本発明に係るフックを実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、実施例におけるフックを示す正面図であり、図2は、フックを示す縦断正面図であり、図3は、レバー部が押圧された状態のフックを示す縦断正面図であり、図4は、図1におけるフックを示すA−A縦断側面図であり、図5は、図1におけるフックを示すB−B横断平面図であり、図6(a)は、環状部材がケース部材に挿嵌される前の状態を示す一部縦断正面図であり、図6(b)は、凸部が摺動溝に摺動案内される状態を示す一部縦断正面図であり、図6(c)は、環状部材がケース部材に挿嵌された後の状態を示す一部縦断正面図である。以下、図4の紙面右方側をフックの正面側(前方側)とし、図5の紙面下方側をフックの正面側(前方側)として説明する。
図1の符号1は、本発明の適用されたフックであり、このフック1は、正面視で略環状をなす環状部材2と(図2参照)、この環状部材2の下方側の略半分の部位を覆う略筒状をなすケース部材3とで構成されている。この環状部材2の掛止部4及びケース部材3の下部に形成された孔部5には、ロープやベルト等の被掛止体6,6’を掛止できるようになっている。
環状部材2は、耐疲労性、耐摩擦摩耗性、弾性を有する合成樹脂等の材質、例えばポリアセタール(POM)等の材質により形成されている。また、ケース部材3は、耐衝撃性を有する硬質な合成樹脂等の材質、例えばポリカーボネート(PC)等の材質により形成されている。
図2に示すように、環状部材2は、その一部が切断されて被掛止体6が通過できる開閉部7が形成されるとともに、この開閉部7を開閉させるためのロッド状をなすレバー部8が形成されている。尚、環状部材2の上部には、略逆J字形状をなす掛止部4が形成されており、この掛止部4の先端部とレバー部8の先端部とが当接されて開閉部7を閉鎖することができる。更に尚、レバー部8は、環状部材2の一部に形成された薄肉部9を支点(軸)としてフック1の内方側に向って揺動できるようになっている(図3参照)。
レバー部8は、その上部近傍の部位(一部)がケース部材3によって外方から覆われており、レバー部8は、ケース部材3の内面に当接されている。また、ケース部材3には、レバー部8の一部を外方に露出させるためのレバー窓部10が形成されている。レバー部8におけるレバー窓部10に対応する部位には、レバー窓部10から突出する突出部11が形成されている。尚、レバー部8の突出部11の上下縁部が、レバー窓部10の上下縁部に係止されている。
図3に示すように、使用者は指でレバー窓部10から露出された突出部11を押圧することで、掛止部4の先端部とレバー部8の先端部が離間されて開閉部7を開放することができる。尚、掛止部4の先端部及びレバー部8の先端部には、それぞれ段部4a,8aが形成されており、該段部4a,8a同士が互いに係合されることで、レバー部8が掛止部4を越えて外方側に移動しないようになっている。
図4に示すように、掛止部4の先端部には、方形板状のストッパ片4bが下向きに突設されている。また、レバー部8の先端部には、掛止部4のストッパ片4bにフック1の内方より嵌合可能な、上方に開口されたスリット状のストッパ溝8bが形成されている。ストッパ片4bとストッパ溝8bとの嵌合によって、レバー部8が前後方向に揺動されないように規制している。
図1に示すように、環状部材2の左側、すなわち環状部材2におけるレバー部8以外の部位には、本実施例における係止部としての凸部12が形成されている。また、ケース部材3には、環状部材2の凸部12が嵌合される本実施例における被係止部としての係止窓部13が形成されている。尚、本実施例のケース部材3は、少なくとも環状部材2におけるレバー部8及びレバー部8以外の部位、すなわちレバー部8及び凸部12に跨って環状部材2を被覆してあればよい。
図5に示すように、フック1の形状は前後対称になるように形成されており、凸部12及び係止窓部13は、フック1の正面側及び背面側のそれぞれに形成されている。凸部12は環状部材2から前後方向に突出されて正面視で略矩形状をなすとともに、係止窓部13はケース部材3の内部から外方に向って貫通されて正面視で略矩形状をなしている。
図1及び図2に示すように、ケース部材3の内面における係止窓部13の近傍には、後述する環状部材2をケース部材3に挿嵌してフック1を組み立てる際に、環状部材2の凸部12を、ケース部材3の開口部14から係止窓部13に向かって摺動案内する摺動溝15が形成されている。
フック1の組み立てる際には、環状部材2をケース部材3に挿嵌するようになっている。図6(a)に示すように、先ず環状部材2のレバー部8を、薄肉部9を支点(軸)として内方側に向って揺動させた状態で、ケース部材3の開口部14から環状部材2の薄肉部9及びレバー部8の一部を挿入する。
図6(b)に示すように、環状部材2の凸部12を摺動溝15に摺動させながら、環状部材2をケース部材3内部に挿入する。そして、環状部材2の薄肉部9がケース部材3の奥面16に当接されると、レバー部8の揺動状態を復元させることで、レバー部8の突出部11がレバー窓部10に嵌合されるとともに、凸部12が係止窓部13に嵌合される。
図6(c)に示すように、環状部材2の掛止部4及びレバー部8に形成された係合部4c,8cが、ケース部材3の開口部14の端縁に当接されるとともに、環状部材2の薄肉部9がケース部材3の奥面16に当接されることで、環状部材2は上下方向に移動不能にケース部材3に挿嵌される。
以上、本実施例におけるフック1では、略環状をなす環状部材2と、この環状部材2が挿嵌されるケース部材3と、から構成され、環状部材2には、その一部を切断することにより弾性揺動自在とされたレバー部8が一部に形成されるとともに、このレバー部8の弾性揺動により開閉する開閉部7を介して被掛止体6を内部に挿通可能になっており、ケース部材3は、環状部材2が挿嵌された状態において、レバー部8の外方への開放を当接により規制する。
このようにすることで、レバー部8が内方に押圧されることで開閉部7が開放されて被掛止体6を内部に挿通できるようになっており、かつレバー部8は、その外方への揺動がケース部材3によって規制されるので、被掛止体6によってレバー部8に内方から不用意に強い力が加わっても、開閉部7の閉鎖を維持することができる。
また、ケース部材3に環状部材2を挿嵌するだけで双方の部材2,3を簡単に組み付けできる。更に、環状部材2におけるレバー部8が外方への開放を規制する構造を、略筒状部材として形成されたケース部材3に環状部材2を挿嵌だけで達成でき、環状部材2とケース部材3という簡素な構成でフック1を製造することができる。
尚、ケース部材3によってレバー部8の一部が外方から覆われていることで、フック1の外方からレバー部8に外力が加わらないようになっており、使用者による突出部11の押圧操作以外での開閉部7の開放が防止される。
尚、前述したように、掛止部4とレバー部8とは、それぞれに形成された段部4a,8a同士が互いに係合されることで、レバー部8が掛止部4を越えて外方側に移動せず、開閉部7の開放を防げるようにもなっている。故に本実施例で言う不用意な強い力とは、被掛止体6やその他の外力によってレバー部8が歪んで変形されることにより、レバー部8が掛止部4を越えて外方に移動される程度の力のことを言う。
また、ケース部材3は、環状部材2が挿嵌された状態においてこの環状部材2の略半分を覆うとともに、このケース部材3には、レバー部8の一部が露出されるレバー窓部10が形成されている。使用者が指でレバー窓部10からレバー部8を押圧して開閉部7を開放することができ、かつレバー窓部10内に指が配置されるため、開閉部7を通過する被掛止体6が指に当ってしまうことを防止でき、被掛止体6をフック1の掛止部4内にスムーズに挿入、或いは離脱させることができる。尚、環状部材2は、略楕円形状をなしており、ケース部材3は、少なくとも環状部材2における掛止部4及び開閉部7を残して被覆していればよい。
また、レバー部8には、レバー窓部10から突出する突出部11が形成され、この突出部11の縁部がレバー窓部10の縁部に係止されている。このようにすることで、環状部材2がケース部材3から抜ける方向に移動しても、突出部11がレバー窓部10に係止されて環状部材2の離脱が防止できる。更に、突出部11の外表面が、ケース部材3の外表面とほぼ同じ部位になるように突出されるため、使用者が指でレバー窓部10に配置されたレバー部8を押圧し易くすることができる。
また、環状部材2におけるレバー部8以外の部位に係止部としての凸部12を形成し、この凸部12がケース部材3に形成された被係止部としての係止窓部13に係止されている。このようにすることで、環状部材2がケース部材3から抜ける方向に移動しても、凸部12が係止窓部13に係止されて環状部材2の離脱が防止できる。尚かつ凸部12がレバー部8以外の部位に形成されているので、レバー部8の揺動状態に影響されずに、常に環状部材2の離脱が防止される。更に、環状部材2をケース部材3に挿嵌してフック1を組み立てる際に、凸部12が係止窓部13に係止されたか否かの係止状態を、係止窓部13から視認し易くすることができ、フック1の製造工程における作業ミスを低減させることができる。
また、凸部12を係止窓部13に向かって摺動案内する摺動溝15がケース部材3の内面に形成されている。このようにすることで、環状部材2をケース部材3に挿嵌してフック1を組み立てる際に、凸部12がケース部材3の内面の擦れることで生じる摩擦抵抗が発生にないようになり、環状部材2をケース部材3に挿嵌し易くすることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、環状部材2及びケース部材3が合成樹脂等の材質により形成されているが、環状部材2及びケース部材3は金属等の材質であってもよく、少なくとも環状部材2を形成する材質が、レバー部8を揺動できる程度の弾性を有していればよい。
実施例におけるフックを示す正面図である。 フックを示す縦断正面図である。 レバー部が押圧された状態のフックを示す縦断正面図である。 図1におけるフックを示すA−A縦断側面図である。 図1におけるフックを示すB−B横断平面図である。 (a)は、環状部材がケース部材に挿嵌される前の状態を示す一部縦断正面図であり、(b)は、凸部が摺動溝に摺動案内される状態を示す一部縦断正面図であり、(c)は、環状部材がケース部材に挿嵌された後の状態を示す一部縦断正面図である。
符号の説明
1 フック
2 環状部材
3 ケース部材
4 掛止部
4a 段部
4b ストッパ片
4c 係合部
5 孔部
6,6’ 被掛止体
7 開閉部
8 レバー部
8a 段部
8b ストッパ溝
8c 係合部
9 薄肉部
10 レバー窓部
11 突出部
12 凸部(係止部)
13 係止窓部(被係止部)
14 開口部
15 摺動溝
16 奥面

Claims (6)

  1. 略環状をなす環状部材と、該環状部材が挿嵌されるケース部材と、から構成され、
    前記環状部材には、その一部を切断することにより弾性揺動自在とされたレバー部が一部に形成されるとともに、該レバー部の弾性揺動により開閉する開閉部を介して被掛止体を内部に挿通可能になっており、
    前記ケース部材は、前記環状部材が挿嵌された状態において、前記レバー部の外方への開放を当接により規制することを特徴とするフック。
  2. 前記ケース部材は、前記環状部材が挿嵌された状態において該環状部材の略半分を覆うとともに、該ケース部材には、前記レバー部の一部が露出されるレバー窓部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフック。
  3. 前記レバー部には、前記レバー窓部から突出する突出部が形成され、該突出部の縁部が前記レバー窓部の縁部に係止されることを特徴とする請求項2に記載のフック。
  4. 前記環状部材における前記レバー部以外の部位に係止部を形成し、該係止部が前記ケース部材に形成された被係止部に係止されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のフック。
  5. 前記係止部が前記環状部材に形成された凸部であるとともに、前記被係止部が前記ケース部材に形成された係止窓であることを特徴とする請求項4に記載のフック。
  6. 前記係止部を前記被係止部に向かって摺動案内する摺動溝が前記ケース部材の内面に形成されていることを特徴とする請求項4または5に記載のフック。
JP2007161579A 2007-06-19 2007-06-19 フック Pending JP2009002389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161579A JP2009002389A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 フック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161579A JP2009002389A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 フック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009002389A true JP2009002389A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40318998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161579A Pending JP2009002389A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 フック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009002389A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018541A (ja) * 2012-07-22 2014-02-03 Katsushi Kano 留め具等
JP5969119B2 (ja) * 2013-05-08 2016-08-17 Ykk株式会社 連結具及びフック部材
JP2017211037A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 Ykk株式会社 連結具
WO2024047796A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 Ykk株式会社 連結具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984558A (ja) * 1972-12-19 1974-08-14
JPH0280212A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック成形型
JP2007105108A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Maazen Products:Kk 接続具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984558A (ja) * 1972-12-19 1974-08-14
JPH0280212A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック成形型
JP2007105108A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Maazen Products:Kk 接続具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018541A (ja) * 2012-07-22 2014-02-03 Katsushi Kano 留め具等
JP5969119B2 (ja) * 2013-05-08 2016-08-17 Ykk株式会社 連結具及びフック部材
JP2017211037A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 Ykk株式会社 連結具
WO2024047796A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 Ykk株式会社 連結具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005109B1 (ja) バンドとバックルのスライドアジャスタ
JP2009002389A (ja) フック
US20140338197A1 (en) Knife sheath
JP3135346U (ja) スライドファスナーおよびブーツ
JP2008232154A (ja) フック
JP2017211037A (ja) 連結具
EP3125717B1 (en) Zip slider
JP4860230B2 (ja) コンパクト容器
JP2008229150A (ja) 電気炊飯器
JP2018015470A (ja) バックル
KR20100089035A (ko) 안전기구를 가지는 문손잡이
JP2011131930A (ja) ワンタッチ開閉キャップ
JP2014079319A (ja) ストラップ用係止具
JP2918837B2 (ja) 髪止め具
JP3031212U (ja) 髪止め具
JP6033653B2 (ja) 工具ホルダ
JP7293708B2 (ja) 蓋体及びこれを用いた包装容器
JP4218841B2 (ja) フック
US5960800A (en) Hair clip
JP2017214124A (ja)
JP4224830B2 (ja) 合成樹脂製フック
JP6146815B2 (ja) 封緘用クリップ
JP2006153159A (ja) フック
JP3027471U (ja) 髪止め具
JP3196739U (ja) 書類携帯用ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726