JPWO2014084318A1 - シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ - Google Patents

シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014084318A1
JPWO2014084318A1 JP2014549897A JP2014549897A JPWO2014084318A1 JP WO2014084318 A1 JPWO2014084318 A1 JP WO2014084318A1 JP 2014549897 A JP2014549897 A JP 2014549897A JP 2014549897 A JP2014549897 A JP 2014549897A JP WO2014084318 A1 JPWO2014084318 A1 JP WO2014084318A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
siloxane compound
aromatic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747655B2 (ja
Inventor
智彦 小竹
智彦 小竹
駿介 長井
駿介 長井
慎太郎 橋本
慎太郎 橋本
慎一郎 安部
慎一郎 安部
正人 宮武
正人 宮武
高根沢 伸
伸 高根沢
村井 曜
曜 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2014084318A1 publication Critical patent/JPWO2014084318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747655B2 publication Critical patent/JP6747655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

下記一般式(1)及び下記一般式(2)に示す構造を含むシロキサン化合物等である。(R1及びR2は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、チオール基、アセチル基、水酸基、スルホン酸基、炭素数1〜3のスルホアルコキシル基、又は炭素数1〜3のアルコキシル基を示し、x、yは各々独立に0〜4の整数である。Aは単結合又は、アゾメチン基、エステル基、アミド基、アゾキシ基、アゾ基、エチレン基又はアセチレン基。)(R3及びR4はそれぞれ独立にアルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を示し、nは1〜100の整数。)

Description

本発明は、半導体パッケージやプリント配線板用に好適なシロキサン化合物、これを用いた変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板、及び半導体パッケージに関する。
近年の電子機器の小型化、高性能化の流れに伴い、多層プリント配線板では配線密度の高度化、高集積化が進展し、これにともなって、多層プリント配線用積層板の耐熱性の向上による信頼性向上への要求が強まっている。このような用途、特に半導体パッケージにおいては、優れた耐熱性、低熱膨張性を兼備することが要求されている。また、電気信号の高周波数化に対応する誘電特性も要求されている。
この点、ポリエステル系やポリアミド系、ポリカーボネート系、ポリチオール系、ポリエーテル系、ポリアゾメチン系等の公知の液晶性高分子は、低熱膨張性、誘電特性、耐熱性に優れる熱硬化性樹脂であるが、加工性や成形性の問題や、有機溶剤への低い溶解性のため、取り扱いにくいという問題があった。
これらの液晶性高分子のなかでも、G.F.D’Alelioが液晶性オリゴマであるポリアゾメチン(非特許文献1参照)を見出して以来、多くのポリアゾメチンを使用する樹脂に関する事例が報告されている(特許文献1〜7参照)。
特許文献1には種々のポリアゾメチンが開示され、特許文献2〜7には特定構造を有するポリアゾメチンが開示されている。また、特許文献8、9には不飽和基を含有する熱硬化性ポリアゾメチン樹脂が開示され、これらの樹脂により高耐熱性を発現することが記載されている。
特開昭51−138800号公報 特開昭60−181127号公報 特開昭60−101123号公報 特開2003−073470号公報 特開昭63−193925号公報 特開平01−069631号公報 特開平01−079233号公報 特開平05−140067号公報 特開2011−195476号公報
Polymer Sci.Tech.,Wiley−Interscience,NewYork,1969,Vol.10,pp.659−670
しかしながら、特許文献1〜7に記載のポリアゾメチンは、銅張積層板や層間絶縁材料として適用した場合、耐熱性や成形性が不足する場合がある。
また、特許文献8に記載の熱硬化性ポリアゾメチン樹脂は、耐熱性や強靭性の改良が依然不足であり、これらを銅張積層板や層間絶縁材料として適用した場合も、耐熱性や信頼性、加工性等が不足する場合がある。
さらに、特許文献9に記載の熱硬化性ポリアゾメチン樹脂は、低硬化収縮性や低熱膨張率性の点で、満足出来ていなかった。
本発明の目的は、こうした現状に鑑み、種々の用途に適用した際に、優れた低硬化収縮性、そして低熱膨張性、また良好な誘電特性、高弾性率を発揮する熱硬化性樹脂組成物を実現できるシロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージを提供することである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物を用いることで上記の目的を達成し得ることを見出し、本発明に至った。本発明は、かかる知見にもとづくものである。
すなわち、本発明は、以下のシロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板、及び半導体パッケージを提供するものである。
[1] 下記一般式(1)及び下記一般式(2)に示す構造を含むシロキサン化合物。
(式中、R1及びR2は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、チオール基、アセチル基、水酸基、スルホン酸基、炭素数1〜3のスルホアルコキシル基、又は炭素数1〜3のアルコキシル基を示し、x、yは各々独立に0〜4の整数である。Aは単結合又は、アゾメチン基、エステル基、アミド基、アゾキシ基、アゾ基、エチレン基又はアセチレン基である。)
(式中、R3及びR4はそれぞれ独立にアルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を示し、nは1〜100の整数である。)
[2] さらに、芳香族アゾメチンを含む[1]に記載のシロキサン化合物。
[3] 1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を反応させ得られる、[2]に記載のシロキサン化合物。
[4] 1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)、を反応後、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を反応させ得られる、[2]に記載のシロキサン化合物。
[5] 1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を反応後、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)を反応させて得られる、[2]に記載のシロキサン化合物。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載のシロキサン化合物と、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(D)とを反応させて得られる、芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂。
[7] さらに、酸性置換基を有し、該酸性置換基が下記一般式(3)に示すアミン化合物(E)の酸性置換基に由来する[6]に記載の変性イミド樹脂。
(式中、R5は各々独立に、酸性置換基である水酸基、カルボキシル基又はスルホン酸基を、R6は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、xは1〜5の整数、yは0〜4の整数で、且つxとyの和は5である。)
[8] [1]〜[5]のいずれかに記載のシロキサン化合物と、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(D)とを含有する熱硬化性樹脂組成物。
[9] さらに、下記一般式(3)に示す酸性置換基を有するアミン化合物(E)を含有する[8]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
(式中、R5は各々独立に、酸性置換基である水酸基、カルボキシル基又はスルホン酸基を、R6は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、xは1〜5の整数、yは0〜4の整数で、且つxとyの和は5である。)
[10] さらに、熱可塑性エラストマー(F)を含有する[8]又は[9]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[11] さらに、エポキシ樹脂及びシアネート樹脂から選ばれた少なくとも一種の熱硬化性樹脂(G)を含有する[8]〜[10]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[12] さらに、無機充填材(H)を含有する[8]〜[11]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[13] さらに、硬化促進剤(I)を含有する[8]〜[12]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
[14] [8]〜[13]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸してなるプリプレグ。
[15] [8]〜[13]のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を支持体上に層形成してなる樹脂付フィルム。
[16] [14]記載のプリプレグを積層成形し得られる積層板。
[17] [15]記載の樹脂付フィルムを積層成形して得られる積層板。
[18] [16]又は[17]記載の積層板を用いて製造される多層プリント配線板。
[19] [18]記載の多層プリント配線板に半導体素子を搭載してなる半導体パッケージ。
本発明によれば、種々の用途に適用した際に、優れた低硬化収縮性、そして低熱膨張性、また良好な誘電特性、高弾性率を発揮する熱硬化性樹脂組成物を実現できるシロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージを提供することができる。
特に、本発明の芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物を含有する熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸、塗工して得たプリプレグ、支持体に塗工して得た樹脂付きフィルム、及び該プリプレグを積層成形することにより製造した積層板は、特に低硬化収縮性、低熱膨張性、優れた誘電特性、高弾性率を有し、多層プリント配線板、半導体パッケージとして有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
(シロキサン化合物)
本発明のシロキサン化合物は、下記一般式(1)及び下記一般式(2)に示す構造を含むものである。かかる構造は例えば、下記一般式(1)に示す構造を含む化合物と下記一般式(2)に示す構造を含む化合物とを反応させることで得られる。
(式中、R1及びR2は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、チオール基、アセチル基、水酸基、スルホン酸基、炭素数1〜3のスルホアルコキシル基、又は炭素数1〜3のアルコキシル基を示し、x、yは各々独立に0〜4の整数である。Aは単結合又は、アゾメチン基、エステル基、アミド基、アゾキシ基、アゾ基、エチレン基又はアセチレン基である。)
(式中、R3及びR4はそれぞれ独立にアルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を示し、nは1〜100の整数である。)
また、本発明のシロキサン化合物は、芳香族アゾメチンを含むことが好ましい。
ここで、芳香族アゾメチンとは、シッフ塩基(−N=CH−)に少なくとも1つの芳香族が結合したものをいう。
以下、本発明のシロキサン化合物について詳述する。
本発明のシロキサン化合物は、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)(以下、芳香族アミン化合物(A)と呼ぶことがある)、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)(以下、芳香族アルデヒド化合物(B)と呼ぶことがある)、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)(以下、シロキサン化合物(C)と呼ぶことがある)を反応させて得られる。
本発明の1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)としては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、3−メチル−1,4−ジアミノベンゼン、2,5−ジメチル−1,4−ジアミノベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−ジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルケトン、ベンジジン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3−ジメチル−5,5−ジエチル−4,4−ジフェニルメタンジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド、4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート、3,5−ジアミノベンジルベンゾエート、4,4’−ジアミノアゾベンゼン、3,3’−ジアミノ−2,2’−ジメチルアゾキシベンゼン、(E)−4,4’−ジアミノスチルベン、(Z)−4,4’−ジアミノスチルベン、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−5−(2−フェニルエチニル)ベンゼン等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種類以上を混合して用いてもよい。
これらの中で、例えば、反応時の反応性が高く、より高耐熱性化できる点から、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−ジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン等がより好ましい。さらに、安価であることや溶剤への溶解性の点から、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパンが好ましい。さらに、低熱膨張性や誘電特性の点から、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパンが特に好ましい。また、高弾性率化できるp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、3−メチル−1,4−ジアミノベンゼン、2,5−ジメチル−1,4−ジアミノベンゼンも好ましい。
本発明の1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)としては、例えば、テレフタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、o−フタルアルデヒド、2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボキシアルデヒド等が挙げられる。これらの中で、例えば、より低熱膨張化が可能であり、反応時の反応性が高く、溶剤溶解性にも優れ、商業的にも入手しやすいテレフタルアルデヒドが特に好ましい。
本発明の分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)は、下記の一般式(2)で表される構造を含む。
(式中、R3及びR4はそれぞれ独立にアルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を示し、nは1〜100の整数である。)
一般式(2)の式中、nは1〜100の整数であり、より好ましくは、2〜50の整数である。
分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)としては、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、「KF−8010」(アミノ基当量430)、「X−22−161A」(アミノ基当量800)、「X−22−161B」(アミノ基当量1500)、「KF−8012」(アミノ基当量2200)、「KF−8008」(アミノ基当量5700)、「X−22−9409」(アミノ基当量700)、「X−22−1660B−3」(アミノ基当量2200)(以上、信越化学工業株式会社製)、「BY−16−853U」(アミノ基当量460)、「BY−16−853」(アミノ基当量650)、「BY−16−853B」(アミノ基当量2200)(以上、東レダウコーニング株式会社製)等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種類以上を混合して用いてもよい。
これらの中で、例えば、合成時の反応性が高く、低熱膨張性の点から、X−22−161A、X−22−161B、KF−8012、X−22−1660B−3、BY−16−853Bが好ましく、相溶性に優れ、高弾性率化できる点から、X−22−161A、X−22−161Bが特に好ましい。
本発明において、シロキサン化合物を得るための反応としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
反応方法a:1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)と、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)と、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を反応させることにより、シロキサン化合物(i)を得ることができる。
反応方法b:まず、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)と、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)を反応させることにより、1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基を有する芳香族アゾメチン化合物を得る。次いで、前記化合物と、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を有機溶媒中で脱水縮合反応させることにより、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii)を得ることができる。
反応方法c:まず、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)と、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を反応させることにより、1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基とアゾメチン基(−N=CH−)を有する変性シロキサン化合物を得る。次いで、前記化合物と、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)を反応させることにより、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii)を得ることができる。
本発明のシロキサン化合物は、上記a、b、cのいずれの反応方法を用いても得ることができ、例えば、反応方法aは、特に操作が簡便であり、本発明の変性シロキサン化合物の溶剤溶解性が不足する場合に特に有効である。また、反応方法bは、本発明のシロキサン化合物の分子中における、芳香族アゾメチンの分子量制御が容易である特徴を有し、これを含有する樹脂組成物の高弾性率化に特に有効である。さらに、反応方法cは、本発明のシロキサン化合物の分子中における、シロキサンの分子量制御が容易である特徴を有し、これを含有する樹脂組成物の低熱膨張率化に有効である。
まず、反応方法aについて詳細に説明する。反応方法aでは、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)と、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)と、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を反応させることにより、本発明のシロキサン化合物(i)を得ることができる。
ここで、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)の使用量は、芳香族アミン化合物(A)及びシロキサン化合物(C)の一級アミノ基数〔芳香族アミン化合物(A)の使用量/芳香族アミン化合物(A)の一級アミノ基当量+シロキサン化合物(C)の使用量/シロキサン化合物(C)の一級アミノ基当量〕が、芳香族アルデヒド化合物(B)のアルデヒド基数〔芳香族アルデヒド化合物(B)の使用量/芳香族アルデヒド化合物(B)のアルデヒド基当量〕の1.0〜10.0倍の範囲になるように使用されることが好ましい。1.0倍以上とすることにより、溶媒への溶解性の低下が抑制される傾向にある。また、10.0倍以下とすることにより、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(i)を含有する熱硬化性樹脂の耐熱性の低下が抑制される傾向にある。
この反応には有機溶媒を用いることができる。用いる有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の窒素原子含有溶媒、ジメチルスルホキシド等の硫黄原子含有溶媒、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶媒などが挙げられる。これらは、1種又は2種以上を混合して使用できる。これらの中で、例えば、溶解性の点から、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトンが好ましい。さらに、揮発性が高くプリプレグの製造時に残溶剤として残りにくい点から、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエンがより好ましい。また、この反応は脱水縮合反応であるため副生成物として水が生成される。この副生成物である水を除去する目的で、例えば、芳香族系溶媒との共沸により副生成物である水を除去しながら反応することが望ましい。
有機溶媒の使用量は、例えば、芳香族アミン化合物(A)、芳香族アルデヒド化合物(B)及びシロキサン化合物(C)の固形分換算の総和100質量部当たり、25〜2000質量部とすることが好ましく、40〜1000質量部とすることがより好ましく、40〜500質量部とすることが特に好ましい。有機溶媒の使用量が25質量部以上であれば溶解性の不足が抑制される傾向にある。また2000質量部以下であれば反応時間が適当となる。
この反応には、必要により反応触媒を使用することができる。用いる反応触媒は、特に限定されないものではない。反応触媒としては、例えば、p−トルエンスルホン酸等の酸性触媒、トリエチルアミン、ピリジン、トリブチルアミン等のアミン類、メチルイミダゾール、フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒などが挙げられる。これらは、1種又は2種以上を混合して使用できる。脱水縮合反応を効率よく進行させるため、例えば、p−トルエンスルホン酸等の酸性触媒が好ましい。
上記の原料、有機溶媒、必要により反応触媒を反応釜に仕込み、必要により加熱、保温しながら0.1時間から10時間攪拌し脱水縮合反応させることにより、シロキサン化合物(i)が得られる。
反応温度は、例えば、70〜150℃が好ましく、副生成物である水を除去しながら反応することが望ましく、反応温度は100〜130がより好ましい。温度が70℃より低いと反応速度が遅くなり、温度が150℃以下であれば反応溶媒に高沸点の溶媒を必要とせず、プリプレグを製造する際、残溶剤を残しにくくなり耐熱性の低下を抑制することが出来る。
次に、反応方法bについて詳細に説明する。反応方法bでは、初めに、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)と、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)を反応させることにより、1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基を有する芳香族アゾメチン化合物を得る。次いで、前記化合物と、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を反応させることにより、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii)を得ることができる。
反応方法bにおいて、反応に使用される有機溶媒及び必要により使用される反応触媒は、任意に反応方法aと同様のものを使用することができる。
始めに、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)と、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)を有機溶媒中で脱水縮合反応させることにより、1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基を有する芳香族アゾメチン化合物を得る。
ここで、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)と1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)の使用量は、例えば、芳香族アミン化合物(A)の一級アミノ基数〔芳香族アミン化合物(A)の使用量/芳香族アミン化合物(A)の一級アミノ基当量〕が、芳香族アルデヒド化合物(B)のアルデヒド基数〔芳香族アルデヒド化合物(B)の使用量/芳香族アルデヒド化合物(B)のアルデヒド基当量〕の0.1倍〜5.0倍の範囲になるように使用することが好ましい。0.1倍以上とすることにより、本反応により得られる芳香族アゾメチン化合物の分子量の低下が抑制される傾向にある。また、5.0倍以下とすることにより、溶媒への溶解性の低下が抑制される。
また、有機溶媒の使用量は、例えば、芳香族アミン化合物(A)、芳香族アルデヒド化合物(B)の樹脂成分の総和100質量部に対して、25〜2000質量部とすることが好ましく、40〜1000質量部とすることがより好ましく、40〜500質量部とすることが特に好ましい。有機溶媒の使用量が25質量部以上であれば溶解性の不足が抑制される傾向にある。また、2000質量部以下であれば反応時間が適当となる。
上記の原料、有機溶媒、必要により反応触媒を反応釜に仕込み、必要により加熱、保温しながら、0.1時間から10時間攪拌し脱水縮合反応させることにより、1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基を有する芳香族アゾメチン化合物が得られる。
反応温度は、例えば、70〜150℃が好ましく、00〜130℃がより好ましい。また、副生成物である水を除去しながら反応することが好ましい。1温度が70℃以上であれば、反応速度が遅くなりすぎない傾向にある。反応温度が150℃以下であれば反応溶媒に高沸点の溶媒を必要とせず、プリプレグを製造する際、残溶剤を残しにくくなり、耐熱性の低下を抑制することができる。
次いで、上記反応により得られた1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基を有する芳香族アゾメチン化合物と、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を有機溶媒中で脱水縮合反応させることにより、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii)を得ることができる。
ここで、芳香族アゾメチン化合物とシロキサン化合物(C)の使用量は、例えば、シロキサン化合物(C)の一級アミノ基数〔シロキサン化合物(C)の使用量/シロキサン化合物(C)の一級アミノ基当量〕が、芳香族アゾメチン化合物のアルデヒド基数〔芳香族アゾメチン化合物の使用量/芳香族アゾメチン化合物のアルデヒド基当量〕の1.0〜10.0倍の範囲になるように使用されることが好ましい。1.0倍以上とすることにより、溶媒への溶解性の低下が抑制される傾向にある。また、10.0倍以下とすることにより、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii)を含有する熱硬化性樹脂の弾性率の低下が抑制される傾向にある。
また、有機溶媒の使用量は、例えば、1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基を有する芳香族芳香族アゾメチン化合物、及びシロキサン化合物(C)の樹脂成分の総和100質量部に対して、25〜2000質量部とすることが好ましく、40〜1000質量部とすることがより好ましく、40〜500質量部とすることが特に好ましい。有機溶媒の使用量が25質量部以上であれば溶解性不足が抑制される傾向にある。また2000質量部以下であれば反応時間が適当となる。
上記の原料、有機溶媒、必要により反応触媒を反応釜に仕込み、必要により加熱・保温しながら0.1時間から10時間攪拌し脱水縮合反応させることにより、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii)が得られる。
反応温度は、例えば、70〜150℃が好ましく、100〜130℃がより好ましい。また、副生成物である水を除去しながら反応することが好ましい。反応温度が70℃以上であると、反応速度が遅くなりすぎない傾向にある。反応温度が150℃以下であれば、反応溶媒に高沸点の溶媒を必要とせず、プリプレグを製造する際、残溶剤を残しにくくなり耐熱性の低下を抑制することが出来る。
次に、反応方法cについて詳細に説明する。反応方法cでは、始めに、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)と、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を反応させることにより、1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基とアゾメチン基(−N=CH−)を有する変性シロキサン化合物を得る。次いで、前記化合物と、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)を反応させることにより、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii)を得ることができる。
反応方法cにおいて、反応に使用される有機溶媒及び必要により使用される反応触媒は、任意に反応方法a及びbと同様のものを使用することができる。
1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)と、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を有機溶媒中で脱水縮合反応させることにより、1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基とアゾメチン基(−N=CH−)を有する変性シロキサン化合物を得る。
ここで、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)と、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)の使用量は、例えば、シロキサン化合物(C)の一級アミノ基数〔シロキサン化合物(C)の使用量/シロキサン化合物(C)の一級アミノ基当量〕が、芳香族アルデヒド化合物(B)のアルデヒド基数〔芳香族アルデヒド化合物(B)の使用量/芳香族アルデヒド化合物(B)のアルデヒド基当量〕の0.1倍〜5.0倍の範囲になるように使用することが好ましい。0.1倍以上とすることにより、溶媒への溶解性の低下が抑制される。また、5.0倍以下とすることにより、本反応により得られる1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基とアゾメチン基(−N=CH−)を有する変性シロキサン化合物の分子量の低下が抑制される。
また、有機溶媒の使用量は、例えば、芳香族アルデヒド化合物(B)、シロキサン化合物(C)の樹脂成分の総和100質量部に対して、25〜2000質量部とすることが好ましく、40〜1000質量部とすることがより好ましく、40〜500質量部とすることが特に好ましい。有機溶媒の使用量が25質量部以上であれば溶解性が不足せず、また2000質量部以下であれば反応時間が適当となる。
上記の原料、有機溶媒、必要により反応触媒を反応釜に仕込み、必要により加熱、保温しながら、0.1時間から10時間攪拌し脱水縮合反応させることにより、1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基とアゾメチン基(−N=CH−)を有する変性シロキサン化合物が得られる。
反応温度は、例えば、70〜150℃が好ましく、100〜130℃がより好ましい。また、副生成物である水を除去しながら反応することが好ましい。反応温度が70℃以上であると、反応速度が遅くなりすぎない傾向がある。反応温度が150℃以下であれば反応溶媒に高沸点の溶媒を必要とせず、プリプレグを製造する際、残溶剤を残しにくくなり耐熱性の低下を抑制することが出来る。
次いで、上記反応により得られた1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基とアゾメチン基(−N=CH−)を有する変性シロキサン化合物と、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)を有機溶媒中で脱水縮合反応させることにより、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii)を得ることができる。
ここで、変性シロキサン化合物と芳香族アミン化合物(A)の使用量は、例えば、芳香族アミン化合物(A)の一級アミノ基数〔芳香族アミン化合物(A)の使用量/芳香族アミン化合物(A)の一級アミノ基当量〕が、変性シロキサン化合物のアルデヒド基数〔変性シロキサン化合物の使用量/変性シロキサン化合物のアルデヒド基当量〕の1.0〜10.0倍の範囲になるように使用されることが好ましい。1.0倍以上とすることにより、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii)を含有する熱硬化性樹脂の低熱膨張性の低下が抑制される傾向にある。また、10.0倍以下とすることにより、溶媒への溶解性の低下が抑制される傾向にある。
また、有機溶媒の使用量は、例えば、1分子中に少なくとも1個のアルデヒド基とアゾメチン基(−N=CH−)を有する変性シロキサン化合物、及び芳香族アミン化合物(A)の樹脂成分の総和100質量部に対して、25〜2000質量部とすることが好ましく、40〜1000質量部とすることがより好ましく、40〜500質量部とすることが特に好ましい。有機溶媒の使用量が25質量部以上であれば溶解性の不足が抑制される傾向にある。また、2000質量部以下であれば反応時間が適当となる。
上記の原料、有機溶媒、必要により反応触媒を反応釜に仕込み、必要により加熱、保温しながら、0.1時間から10時間攪拌し脱水縮合反応させることにより、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii)が得られる。
反応温度は、例えば、70〜150℃が好ましく、100〜130℃がより好ましい。また、副生成物である水を除去しながら反応することが好ましい。反応温度が70℃以上であると、反応速度が遅くなりすぎない傾向にある。反応温度が150℃以下であれば、反応溶媒に高沸点の溶媒を必要とせず、プリプレグを製造する際、残溶剤を残しにくくなり、耐熱性の低下を抑制することができる。
上記の反応方法a、b、cにより得られた本発明の変性シロキサン化合物は、IR測定を行うことにより確認することができる。IR測定により、アゾメチン基(−N=CH−)に起因する1620cm-1のピークが出現することを確認し、また、1級アミノ基に起因する3440cm-1、及び3370cm-1付近のピークが存在することを確認することにより、良好に反応が進行し、所望の化合物が得られていることを確認することができる。また、重量平均分子量(Mw)は、例えば、1000〜300000が好ましく、特に6000〜150000が好ましい。重量平均分子量(Mw)が前記下限値以上であれば低硬化収縮性、低熱膨張性が向上し、前記上限以下であれば相溶性、弾性率向上する。なお、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定を行い、標準ポリスチレンを用いて作製した検量線により換算したものである。例えば、以下条件で行うことが出来る。測定装置としては、オートサンプラー(東ソー株式会社製AS−8020)、カラムオーブン(日本分光株式会社製860−C0)、RI検出器(日本分光株式会社製830−RI)、UV/VIS検出器(日本分光株式会社製870−UV)、HPLCポンプ(日本分光株式会社製880−PU)を使用する。
また、使用カラムとしては、東ソー株式会社製TSKgel SuperHZ2000,2300を使用でき、測定条件としては、測定温度40℃、流量0.5ml/min、溶媒テトラヒドロフランとすることで、測定可能である。
(変性イミド樹脂)
本発明の変性イミド樹脂は、既述の本発明のアミノ変性シロキサン化合物と、1分子中に少なくとも2個のN-置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(C)とを反応させて得られるものである。
さらに、変性イミド樹脂は、酸性置換基を有し、該酸性置換基が下記一般式(3)に示すアミン化合物(D)の酸性置換基に由来するものであることが好ましい。当該酸性置換基はアミン化合物(D)を反応させることで導入できる。かかる酸性置換基を有することで、良好な低熱膨張性を得ることができる。
(式(3)中、R1は各々独立に、酸性置換基である水酸基、カルボキシル基又はスルホン酸基を、R2は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、xは1〜5の整数、yは0〜4の整数で、且つxとyの和は5である。)
なお、アミン化合物(D)のさらなる詳細については後述する。また、「アミン化合物(D)の酸性置換基に由来するもの」とは、アミン化合物(D)の酸性置換基そのもの、及び、当該酸性置換基を含むものをいう。
変性イミド樹脂は、後述の熱硬化性樹脂組成物を製造する際の「プレ反応」において製造することができる。
(熱硬化性樹脂組成物)
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、本発明の変性シロキサン化合物と、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(D)を含有してなるものである。
1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(D)(以下、マレイミド化合物(D)と呼ぶことがある)としては、例えば、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ポリフェニルメタンマレイミド、ビス(4−マレイミドフェニル)エーテル、ビス(4−マレイミドフェニル)スルホン、3,3−ジメチル−5,5−ジエチル−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン等が挙げられる。これらのマレイミド化合物は、単独で用いても2種類以上を混合して用いてもよい。
これらの中で、例えば、反応性が高く、より高耐熱性化できるビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(4−マレイミドフェニル)スルホン、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパンが好ましく、溶剤への溶解性の点から、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパンがより好ましく、安価である点からビス(4−マレイミドフェニル)メタンが特に好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物において、本発明のシロキサン化合物の使用量(配合量)は、例えば、樹脂成分の総和100質量部当たり、1〜30質量部とすることが好ましく、5〜20質量部とすることが、銅箔接着性、耐薬品性の点からより好ましい。
マレイミド化合物(D)の使用量は、例えば、樹脂成分の総和100質量部当たり、30〜99質量部とすることが好ましく、40〜95質量部とすることが、低熱膨張性、高弾性率の点からより好ましい
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、本発明のシロキサン化合物と、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(D)を含有してなるものであるが、上記化合物をプレ反応させて芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂として使用することもできる。このようなプレ反応を行うことにより、分子量を制御することができ、更なる低硬化収縮性、低熱膨張性向上を行うことができる。
このプレ反応は、有機溶媒中で加熱保温しながら、本発明のシロキサン化合物、及びマレイミド化合物(D)を反応させて変性イミド樹脂を合成することが好ましい。
有機溶媒中で変性シロキサン化合物、マレイミド化合物(D)を反応させる際の反応温度は、例えば、70〜150℃であることが好ましく、100〜130℃であることがより好ましい。反応時間は、例えば、0.1〜10時間であることが好ましく、1〜6時間であることがより好ましい。
このプレ反応において、マレイミド化合物(D)と本発明のシロキサン化合物の使用量は、例えば、マレイミド化合物(D)のマレイミド基数〔マレイミド化合物(D)の使用量/マレイミド化合物(D)のマレイミド基当量〕が、本発明のシロキサン化合物の一級アミノ基数〔本発明のシロキサン化合物の使用量/本発明のシロキサン化合物の一級アミノ基当量〕の2.0〜10.0倍になる範囲であることが好ましい。2.0倍以上とすることによりゲル化及び耐熱性の低下が抑制される傾向にある。また、10.0倍以下とすることにより有機溶剤への溶解性、及び耐熱性の低下が抑制される傾向にある。
プレ反応におけるマレイミド化合物(D)の使用量は、上記のような関係を維持しつつ、例えば、本発明のシロキサン化合物の樹脂成分100質量部に対して50〜3000質量部が好ましく、100〜1500質量部がより好ましい。50質量部以上とすることにより耐熱性の低下が抑制される傾向にある。また、3000質量部以下とすることにより低熱膨張性を良好に保つことができる。
このプレ反応で使用される有機溶媒は、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチルエステルやγ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の窒素原子含有溶剤、ジメチルスルホキシド等の硫黄原子含有溶剤などが挙げられる。これらは、1種又は2種以上を混合して使用できる。
これらの有機溶媒の中で、例えば、溶解性の点からシクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルセロソルブ、γ−ブチロラクトンが好ましく、低毒性であることや揮発性が高く残溶剤として残りにくい点から、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルアセトアミドが特に好ましい。
有機溶媒の使用量は、例えば、本発明のシロキサン化合物、マレイミド化合物(D)の樹脂成分の総和100質量部に対して、25〜2000質量部とすることが好ましく、40〜1000質量部とすることがより好ましく、40〜500質量部とすることが特に好ましい。有機溶媒の使用量が25質量部以上であれば溶解性が不足せず、また2000質量部以下であれば反応時間が適当となる。
また、このプレ反応には任意に反応触媒を使用することができる。反応触媒は特に限定されないが、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、トリブチルアミン等のアミン類、メチルイミダゾール、フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等のアルカリ金属アミドなどが挙げられる。これらは、1種又は2種以上を混合して使用できる。
また、上記プレ反応より得られた芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂の使用量は、例えば、樹脂成分の総和100質量部当たり、50〜100質量部とすることが好ましく、60〜100質量部とすることがより好ましい。芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂の配合量を50質量部以上とすることにより低熱膨張性、高弾性率が得られる。
本発明のシロキサン化合物と、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(D)を含有してなる熱硬化性樹脂組成物及び上記化合物をプレ反応させて得られる芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂は、単独で良好な熱硬化反応性を有するが、必要により、硬化剤及びラジカル開始剤を併用してもよい。硬化剤及びラジカル開始剤を用いえることで、耐熱性や接着性、機械強度を向上させることができる。
併用する硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミドや、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、フェニレンジアミン、キシレンジアミン等の芳香族アミン類、ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族アミン類、メラミン、ベンゾグアナミン等のグアナミン化合物類などが挙げられる。
また、上記ラジカル開始剤としては、特に制限されないが、例えば、アシル過酸化物、ハイドロパーオキサイド、ケトン過酸化物、t−ブチル基を有する有機過酸化物、クミル基を有する過酸化物等の有機過酸化物などが使用できる。これらは単独で、あるいは2種類以上を混合して使用してもよい。これらの中で、例えば、良好な反応性や耐熱性の点から、芳香族アミン類が好ましい。
さらに、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、下記一般式(3)に示す酸性置換基を有するアミン化合物(E)を含有することができる
(式(3)中、R5は各々独立に、酸性置換基である水酸基、カルボキシル基又はスルホン酸基を、R6は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、xは1〜5の整数、yは0〜4の整数で、且つxとyの和は5である。)
酸性置換基を有するアミン化合物(E)としては、例えば、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、o−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸、o−アミノ安息香酸、o−アミノベンゼンスルホン酸、m−アミノベンゼンスルホン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、3,5−ジヒドロキシアニリン、3,5−ジカルボキシアニリン等が挙げられる。これらの中で、例えば、溶解性や合成の収率の点から、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、o−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸、及び3,5−ジヒドロキシアニリンが好ましく、耐熱性の点から、m−アミノフェノール及びp−アミノフェノールがより好ましい。
酸性置換基を有するアミン化合物(E)の使用量は、例えば、樹脂成分の総和100質量部当たり、0.5〜30質量部とすることが好ましく、1〜20質量部とすることが、低熱膨張性の点からより好ましい
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、本発明の変性シロキサン化合物、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(D)、酸性置換基を有するアミン化合物(E)を含有してもよく、上記化合物をプレ反応させて、酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂として使用してもよい。このようなプレ反応を行うことにより、分子量を制御することができ、更なる低硬化収縮性、及び低熱膨張性の向上を行うことができる。
このプレ反応は、有機溶媒中で加熱保温しながら、本発明のシロキサン化合物、マレイミド化合物(D)、酸性置換基を有するアミン化合物(E)を反応させて酸性置換基を有する変性イミド樹脂を合成することが好ましい。
有機溶媒中で本発明のシロキサン化合物、マレイミド化合物(D)、酸性置換基を有するアミン化合物(E)を反応させる際の反応温度は、例えば、70〜150℃であることが好ましく、100〜130℃であることがより好ましい。反応時間は、例えば、0.1〜10時間であることが好ましく、1〜6時間であることがより好ましい。
このプレ反応において、マレイミド化合物(D)と本発明のシロキサン化合物と酸性置換基を有するアミン化合物(E)の使用量は、例えば、マレイミド化合物(D)のマレイミド基数〔マレイミド化合物(D)の使用量/マレイミド化合物(D)のマレイミド基当量〕が、本発明のシロキサン化合物と酸性置換基を有するアミン化合物(E)の一級アミノ基数〔本発明のシロキサン化合物の使用量/本発明のシロキサン化合物の一級アミノ基当量+酸性置換基を有するアミン化合物(E)の使用量/酸性置換基を有するアミン化合物(E)の一級アミノ基当量〕の2.0〜10.0倍になる範囲であることが好ましい。2.0倍以上とすることによりゲル化及び耐熱性の低下が抑制される傾向にある。また、10.0倍以下とすることにより有機溶剤への溶解性、耐熱性が低下することが抑制できる。
プレ反応におけるマレイミド化合物(D)の使用量は、上記のような関係を維持しつつ、例えば、本発明のシロキサン化合物の樹脂成分100質量部に対して50〜3000質量部が好ましく、100〜1500質量部がより好ましい。50質量部以上とすることにより耐熱性の低下が抑制可能である。また、3000質量部以下とすることにより低熱膨張性を良好に保つことができる。
また、プレ反応における酸性置換基を有するアミン化合物(E)の使用量は、例えば、本発明のシロキサン化合物の樹脂成分100質量部に対して1〜1000質量部が好ましく、5〜500質量部がより好ましい。1質量部以上とすることにより耐熱性の低下を抑制可能であり、また、1000質量部以下とすることにより低熱膨張性を良好に保つことができる。
このプレ反応で使用される有機溶媒は、特に制限されないが、例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチルエステルやγ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の窒素原子含有溶剤、ジメチルスルホキシド等の硫黄原子含有溶剤などが挙げられる。これらは1種又は2種以上を混合して使用できる。
これらの有機溶媒の中で、例えば、溶解性の点からシクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルセロソルブ、γ−ブチロラクトンが好ましく、低毒性であることや揮発性が高く残溶剤として残りにくい点から、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルアセトアミドが特に好ましい。
有機溶媒の使用量は、例えば、本発明のシロキサン化合物、マレイミド化合物(D)、酸性置換基を有するアミン化合物(E)の樹脂成分の総和100質量部に対して、25〜2000質量部とすることが好ましく、40〜1000質量部とすることがより好ましく、40〜500質量部とすることが特に好ましい。有機溶媒の使用量が25質量部以上であれば溶解性の不足が抑制される傾向にある。また、2000質量部以下であれば反応時間が適当となる。
また、このプレ反応には、任意に反応触媒を使用することができる。反応触媒は特に限定されないが、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、トリブチルアミン等のアミン類、メチルイミダゾール、フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等のアルカリ金属アミドなどが挙げられる。これらは、1種又は2種以上を混合して使用できる。
また、上記プレ反応より得られた酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂の使用量は、例えば、樹脂成分の総和100質量部当たり、50〜100質量部とすることが好ましく、60〜100質量部とすることがより好ましい。酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂の配合量を50質量部以上とすることにより低熱膨張性、高弾性率が得られる。
本発明の芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物と、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(D)、酸性置換基を有するアミン化合物(E)を含有してなる熱硬化性樹脂組成物及び上記化合物をプレ反応させて得られる酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂は、単独で良好な熱硬化反応性を有するが、必要により、硬化剤及びラジカル開始剤を併用することができる。、硬化剤及びラジカル開始剤を用いることで、耐熱性や接着性、機械強度を向上させることができる。
併用する硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミドや、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、フェニレンジアミン、キシレンジアミン等の芳香族アミン類、ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族アミン類、メラミン、ベンゾグアナミン等のグアナミン化合物類などが挙げられる。
また、上記ラジカル開始剤としては、例えば、アシル過酸化物、ハイドロパーオキサイド、ケトン過酸化物、t−ブチル基を有する有機過酸化物、クミル基を有する過酸化物等の有機過酸化物などが使用できる。これらは単独で、あるいは2種類以上を混合して使用してもよい。これらの中で、例えば、良好な反応性や耐熱性の点から、芳香族アミン類が好ましい。
さらに、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、熱可塑性エラストマー(F)を含有すことができる。
熱可塑性エラストマー(F)としては、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、アクリル系エラストマー、シリコーン系エラストマーやその誘導体が挙げられる。これらは、ハードセグメント成分とソフトセグメント成分を含んでおり、一般に前者が耐熱性及び強度に、後者が柔軟性及び強靭性に寄与している。これらは、1種を単独で又は2種以上を混合して使用できる。
また、これらエラストマーとしては、分子末端又は分子鎖中に反応性官能基を有するものを用いることができる。反応性官能基としては、例えば、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアナト基、アクリル基、メタクリル基、ビニル基等が挙げられる。これら反応性官能基を分子末端又は分子鎖中に有することにより、樹脂への相溶性が向上し、本発明の熱硬化性樹脂組成物の硬化時に発生する内部応力をより効果的に低減することができる。その結果として、基板の反りを顕著に低減することが可能となる。
これらのエラストマーの中で、例えば、耐熱性、絶縁信頼性の点で、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、及びシリコーン系エラストマーが好ましく、誘電特性の点から、スチレン系エラストマー及びオレフィン系エラストマーが特に好ましい。
また、これらエラストマーの分子末端又は分子鎖中に有する反応性官能基は、例えば、金属箔との密着性の点で、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、及びアミド基が好ましく、耐熱性、絶縁信頼性の点から、エポキシ基、水酸基、及びアミノ基が特に好ましい。
熱可塑性エラストマー(F)成分の使用量は、例えば、樹脂成分の総和100質量部に対して、0.1〜50質量部であることが好ましく、2〜30質量部であることが、樹脂の相溶性が良く、硬化物の低硬化収縮性、低熱膨張性、優れた誘電特性を効果的に発現できる点からより好ましい。
さらに、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂及びシアネート樹脂から選ばれた少なくとも一種の熱硬化性樹脂(G)を含有することができる。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリアジン骨格含有エポキシ樹脂、フルオレン骨格含有エポキシ樹脂、トリフェノールフェノールメタン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、多官能フェノール類及びアントラセン等の多環芳香族類のジグリシジルエーテル化合物及びこれらにリン化合物を導入したリン含有エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは単独で、あるいは2種類以上を混合して使用してもよい。これらの中で、例えば、耐熱性、難燃性の点からビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂及びナフタレン型エポキシ樹脂が好ましい。
また、シアネート樹脂としては、例えば、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂などのビスフェノール型シアネート樹脂及びこれらが一部トリアジン化したプレポリマー等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種類以上を混合して使用してもよい。これらの中で、例えば、耐熱性、難燃性の点からノボラック型シアネート樹脂が好ましい。
これらの熱硬化性樹脂(G)には、必要に応じて硬化剤を使用することができる。硬化剤の例としては、例えば、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、アミノトリアジンノボラック樹脂等の多官能フェノール化合物、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等のアミン化合物、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、無水マレイン酸共重合体等の酸無水物などが挙げられる。これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用できる。
熱硬化性樹脂(G)の使用量としては、例えば、樹脂成分の総和100質量部当たり、1〜50質量部とすることが好ましく、耐熱性、耐薬品性の点から、3〜30質量部であることがより好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、無機充填材(H)を含有することができる。無機充填材としては、例えば、シリカ、アルミナ、タルク、マイカ、カオリン、水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化チタン、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、EガラスやTガラス、Dガラス等のガラス粉や中空ガラスビーズ等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種類以上を混合して使用してもよい。
これらの無機充填材中で、例えば、誘電特性、耐熱性、低熱膨張性の点からシリカが特に好ましい。シリカとしては、例えば、湿式法で製造され含水率の高い沈降シリカと、乾式法で製造され結合水等をほとんど含まない乾式法シリカが挙げられる。乾式法シリカとしてはさらに、製造法の違いにより破砕シリカ、フュームドシリカ、溶融球状シリカ等が挙げられる。これらの中で、低熱膨張性及び樹脂に充填した際の高流動性から溶融球状シリカが好ましい。
無機充填材として溶融球状シリカを用いる場合、例えば、その平均粒子径は0.1〜10μmであることが好ましく、0.3〜8μmであることがより好ましい。該溶融球状シリカの平均粒子径を0.1μm以上にすることで、樹脂に高充填した際の流動性を良好に保つことができ、さらに10μm以下にすることで、粗大粒子の混入確率を減らし粗大粒子起因の不良の発生を抑えることができる。ここで、平均粒子径とは,粒子の全体積を100%として粒子径による累積度数分布曲線を求めた時、体積50%に相当する点の粒子径のことであり、レーザー回折散乱法を用いた粒度分布測定装置等で測定することができる。
無機充填材の含有量は、例えば、樹脂成分の総和100質量部に対して20〜500質量部であることが好ましく、50〜350質量部であることがより好ましい。無機充填材の含有量を樹脂成分の総和100質量部に対して20〜500質量部にすることで、樹脂組成物の成形性と低熱膨張性を良好に保つことができる。
また、樹脂組成物に無機充填材を配合するに際しては、例えば、該無機充填材をシラン系、チタネート系等のカップリング剤、シリコーンオリゴマー等の表面処理剤で前処理、あるいはインテグラルブレンド処理することも好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、硬化促進剤(I)を含有することができる。硬化促進剤としては、例えば、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリスアセチルアセトナートコバルト(III)等の有機金属塩、イミダゾール類及びその誘導体、ホスフィン類及びホスホニウム塩等の有機リン系化合物、第二級アミン類、第三級アミン類、及び第四級アンモニウム塩などが挙げられる。これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用できる。
これらの中で、例えば、促進効果と保存安定性の点から、ナフテン酸亜鉛、イミダゾール誘導体、ホスホニウム塩が好ましい。
硬化促進剤の含有量は、例えば、樹脂成分の総和100質量部に対して0.01〜3.0質量部であることが好ましく、0.05〜1.5質量部であることがより好ましい。硬化促進剤の含有量を樹脂成分の総和100質量部に対して0.01〜3.0質量部にすることで、促進効果と保存安定性を良好に保つことができる。
本発明では,その目的に反しない範囲内で、任意に公知の熱可塑性樹脂、有機充填材、難燃剤,紫外線吸収剤、酸化防止剤、光重合開始剤、蛍光増白剤及び接着性向上剤等を使用できる。これらは1種を単独で、又は2種以上を混合して使用できる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフェニレンエーテル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂及びシリコーン樹脂等が挙げられる。
有機充填材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル樹脂、シリコーン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂等よりなる樹脂フィラー、アクリル酸エステル系樹脂、メタクリル酸エステル系樹脂、共役ジエン系樹脂等よりなるゴム状態のコア層と、アクリル酸エステル系樹脂、メタクリル酸エステル系樹脂、芳香族ビニル系樹脂、シアン化ビニル系樹脂等よりなるガラス状態のシェル層を持つコアシェル構造の樹脂フィラーなどが挙げられる。
難燃剤としては、例えば、臭素や塩素を含有する含ハロゲン系難燃剤、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、リン酸エステル系化合物、赤リン等のリン系難燃剤、スルファミン酸グアニジン、硫酸メラミン、ポリリン酸メラミン、メラミンシアヌレート等の窒素系難燃剤、シクロホスファゼン、ポリホスファゼン等のホスファゼン系難燃剤、三酸化アンチモン等の無機系難燃剤などが挙げられる。
その他、紫外線吸収剤の例としてはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、酸化防止剤の例としてはヒンダードフェノール系やヒンダードアミン系酸化防止剤、光重合開始剤の例としてはベンゾフェノン類、ベンジルケタール類、チオキサントン系の光重合開始剤、蛍光増白剤の例としてはスチルベン誘導体の蛍光増白剤、接着性向上剤の例としては尿素シラン等の尿素化合物やシラン系、チタネート系、アルミネート系等のカップリング剤などが挙げられる。
本発明のシロキサン化合物を含有する熱硬化性樹脂組成物は、プリプレグに用いられるため、最終的には、各成分が有機溶媒中に溶解もしくは分散されたワニスの状態とすることが好ましい。
この際用いる有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の窒素原子含有溶媒、ジメチルスルホキシド等の硫黄原子含有溶媒などが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を混合して使用できる。
これらの中で、例えば、溶解性の点からメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましく、低毒性である点からメチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルがより好ましい。
最終的に得られるワニス中の樹脂成分は、例えば、ワニス全体の40〜90質量%であることが好ましく、50〜80質量%であることがより好ましい。ワニス中の樹脂成分の含有量を40〜90質量%にすることで、塗工性を良好に保ち、適切な樹脂成分付着量のプリプレグを得ることができる。
ここで、本明細書において「樹脂成分」とは、シロキサン化合物、変性イミド樹脂(既述の一般式(3)に示すアミン化合物(D)の酸性置換基に由来する酸性置換基を有する変性イミド樹脂を含む)、マレイミド化合物(C)、酸性置換基を有するアミン化合物(D)、熱可塑性エラストマー(E)、熱硬化性樹脂(F)、及びこれらの反応生成物をいう。また、「熱硬化性樹脂組成物」とは、上記樹脂成分に、無機充填材及び硬化促進剤等を含むものをいう。
(プリプレグ)
本発明のプリプレグは、前記した本発明の熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸してなるものである。以下、本発明のプリプレグについて詳述する。
本発明のプリプレグは、本発明の熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸し、加熱等により半硬化(Bステージ化)して製造することができる。本発明の熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸させる方法として特に限定されないが、例えば、基材を樹脂ワニスに浸漬する方法、各種コーターにより塗布する方法、スプレーによる吹き付ける方法等が挙げられる。これらの中でも、基材を樹脂ワニスに浸漬する方法が好ましい。これにより、基材に対する樹脂組成物の含浸性を向上することができる。
本発明の基材としては、例えば、各種の電気絶縁材料用積層板に用いられている周知のものが使用できる。その材質の例としては、Eガラス、Dガラス、Sガラス及びQガラス等の無機物繊維、ポリイミド、ポリエステル及びテトラフルオロエチレン等の有機繊維、並びにそれらの混合物などが挙げられる。他の用途では、例えば、繊維強化基材であれば、炭素繊維等を用いることも可能である。
これらの基材は、例えば、織布、不織布、ロービンク、チョップドストランドマット及びサーフェシングマットの形状を有するが、材質及び形状は、目的とする成形物の用途や性能により選択され、必要により、単独又は2種類以上の材質及び形状を組み合わせることができる。基材の厚さは、例えば、約0.03〜0.5mmを使用することができ、シランカップリング剤等で表面処理したもの又は機械的に開繊処理を施したものが、耐熱性や耐湿性、加工性の面から好適である。
本発明のプリプレグは、例えば、該基材に対する熱硬化性樹脂組成物の付着量が、乾燥後のプリプレグの熱硬化性樹脂組成物の含有率で、20〜90質量%となるように、基材に含浸又は塗工した後、通常、100〜200℃の温度で1〜30分加熱乾燥し、半硬化(Bステージ化)させて得ることができる。
(樹脂付フィルム)
本発明の樹脂付フィルムは、本発明の熱硬化性樹脂組成物を支持体上に層形成してなるものである。本発明で得られる熱硬化性樹脂組成物を支持体上に層形成する方法として特に限定されないが、例えば、本発明で得られる熱硬化性樹脂組成物をワニスの状態にし、各種コーターを用いて支持体に塗布し、更に加熱、あるいは熱風吹きつけ等により乾燥させて樹脂組成物層を形成させることができる。このように加熱等により半硬化(Bステージ化)して本発明の樹脂付フィルムを製造することができる。この半硬化状態は、樹脂付きフィルムと回路基板を積層し、硬化する際に、樹脂付きフィルムの樹脂組成物層と回路基板との接着力が確保される状態で、また、回路基板への埋めこみ性(流動性)が確保される状態であることが好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を支持体上に塗布する際に用いるコーターは、特に限定されるものではないが、例えば、ダイコーター、コンマコーター、バーコーター、キスコーター、ロールコーター等が利用できる。これらは、樹脂組成物層の厚みによって適宜選択できる。また、乾燥方法としては、加熱、あるいは熱風吹きつけ等を用いることができる。
熱硬化性樹脂組成物を支持体に塗布した後の乾燥条件は、例えば、該樹脂組成物層への有機溶剤の含有量が通常の10質量%以下、好ましくは5質量%以下となるように乾燥させる。ワニス中の有機溶剤量、有機溶剤の沸点によっても異なるが、例えば30〜60質量%の有機溶剤を含むワニスを50〜150℃で3〜10分程度乾燥させることにより、樹脂組成物層が形成される。乾燥条件は、予め簡単な実験により適宜、好適な乾燥条件を設定することが好ましい。
支持体上に形成される樹脂組成物層の厚さは、通常、回路基板が有する導体層の厚さ以上とする。導体層の厚さは、例えば、5〜70μmであることが好ましく、多層プリント配線板の軽薄短小化のために、5〜50μmであることがより好ましく、5〜30μmであることがより好ましい。
樹脂付きフィルムにおける支持体は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略称することがある。)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミドなどからなるフィルム、更には離型紙や銅箔、アルミニウム箔等の金属箔を挙げることができる。なお、支持体及び後述する保護フィルムには、マット処理、コロナ処理の他、離型処理を施してもよい。
支持体の厚さは、例えば、10〜150μmが好ましく、より好ましくは25〜50μmである。樹脂組成物層の支持体が設けられていない面には、支持体に準じた保護フィルムをさらに積層することができる。保護フィルムの厚さは、例えば1〜40μmである。保護フィルムを積層することにより、異物混入を防止することができる。
樹脂付きフィルムは、ロール状に巻き取って貯蔵することもできる。
(積層板)
本発明の積層板は、前述の樹脂付フィルムを積層成形して得られるものである。例えば、樹脂付フィルムを、真空ラミネーターを用いて、回路基板、プリプレグ及び基材等の片面又は両面にラミネートし、必要に応じ、加熱により硬化することで製造することができる。回路基板に用いられる基板としては、例えば、ガラスエポキシ基板、金属基板、ポリエステル基板、ポリイミド基板、BTレジン基板、熱硬化型ポリフェニレンエーテル基板等が挙げられる。なお、ここで回路基板とは、上記のような基板の片面又は両面に回路パターンが形成されたものをいう。また導体層と絶縁層とを交互に複数積層してなるプリント配線板において、該プリント配線板の最外層の片面又は両面に回路パターンが形成されたものも、ここでいう回路基板に含まれる。なお導体層表面には、黒化処理等により予め粗化処理が施されていてもよい。
上記ラミネートにおいて、樹脂付きフィルムが保護フィルムを有している場合には該保護フィルムを除去した後、必要に応じて樹脂付きフィルム及び回路基板をプレヒートし、樹脂付きフィルムを加圧及び加熱しながら回路基板に圧着する。本発明の支持体付絶縁フィルムにおいては、真空ラミネート法により減圧下で回路基板にラミネートする方法が好適に用いられる。ラミネート条件は、例えば、圧着温度(ラミネート温度)を好ましくは70〜140℃、圧着圧力を好ましくは0.1〜1.1MPaとし、空気圧20mmHg(26.7hPa)以下の減圧下でラミネートするのが好ましい。また、ラミネートの方法は、バッチ式であってもロールでの連続式であってもよい。
樹脂付きフィルムを回路基板にラミネートした後、室温付近に冷却してから、支持体を剥離する場合は剥離し、熱硬化することにより回路基板に絶縁樹脂層を形成することができる。熱硬化の条件は、樹脂組成物中の樹脂成分の種類、含有量などに応じて適宜選択すればよいが、好ましくは150℃〜220℃で20分〜180分、より好ましくは160℃〜200℃で30〜120分の範囲で選択される。
絶縁樹脂層を形成した後、硬化前に支持体を剥離しなかった場合は、ここで剥離する。次いで必要により、回路基板上に形成された絶縁層に穴開けを行ってビアホール、スルーホールを形成する。穴あけは、例えば、ドリル、レーザー、プラズマ等の公知の方法により、また必要によりこれらの方法を組み合わせて行うことができるが、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー等のレーザーによる穴あけが最も一般的な方法である。
次いで、乾式メッキ又は湿式メッキにより絶縁樹脂層上に導体層を形成する。乾式メッキとしては、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の公知の方法を使用することができる。湿式メッキの場合は、まず、硬化した絶縁樹脂組成物層の表面を、過マンガン酸塩(過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム等)、重クロム酸塩、オゾン、過酸化水素/硫酸、硝酸等の酸化剤で粗化処理し、凸凹のアンカーを形成する。酸化剤としては、特に過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム等の水酸化ナトリウム水溶液(アルカリ性過マンガン酸水溶液)が好ましく用いられる。次いで、無電解メッキと電解メッキとを組み合わせた方法で導体層を形成する。また導体層とは逆パターンのメッキレジストを形成し、無電解メッキのみで導体層を形成することもできる。その後のパターン形成の方法として、例えば、公知のサブトラクティブ法、セミアディティブ法などを用いることができる。
本発明の積層板は、前述の本発明のプリプレグを積層成形して得られるものである。本発明のプリプレグを、例えば、1〜20枚重ね、その片面又は両面に銅又はアルミニウム等の金属箔を配置した構成で積層成形することにより製造することができる。
積層板を製造する際の成形条件は、例えば、電気絶縁材料用積層板及び多層板の手法が適用でき、例えば多段プレス、多段真空プレス、連続成形、オートクレーブ成形機等を使用し、温度100〜250℃、圧力0.2〜10MPa、加熱時間0.1〜5時間の範囲で成形することができる。また、本発明のプリプレグと内層用配線板とを組合せ、積層成形して、積層板を製造することもできる。
(多層プリント配線板)
本発明の多層プリント配線板は、前記積層板を用いて製造される。例えば、本発明の積層板の導体層を通常のエッチング法によって配線加工し回路基板を得ることが出来る。そして、前述のプリプレグを介して配線加工した積層板を複数積層し、加熱プレス加工することによって一括して多層化する。その後、ドリル加工、レーザー加工によるスルーホール又はブラインドビアホールの形成と、メッキ又は導電性ペーストによる層間配線の形成を経て多層プリント配線板を製造することができる。
(半導体パッケージ)
本発明の半導体パッケージは、前記多層プリント配線板に半導体素子を搭載してなるものである。本発明の半導体パッケージは、前記プリント配線板の所定の位置に半導体チップやメモリ等の半導体素子を搭載し製造される。
次に、下記の実施例により本発明を更に詳しく説明するが、これらの実施例は本発明を制限するものではない。
なお、各実施例及び比較例で得られた樹脂板を用いて硬化収縮率、ならびに銅張積層板を用いて、ガラス転移温度、熱膨張率、銅箔接着性、銅付きはんだ耐熱性、曲げ弾性率、誘電特性について以下の方法で測定し、評価した。
(1)樹脂板の硬化収縮率の測定
5mm角の樹脂板(厚さ1mm)を作製し、TMA試験装置(TAインスツルメント社製、Q400)を用いて圧縮法で熱機械分析を行った。樹脂板を前記装置にZ方向に装着後、荷重5g、昇温速度45℃/分とし、20℃(5分保持)〜260℃(2分保持)〜20℃(5分保持)の温度プロファイルにて測定した。樹脂板の初期寸法と昇温開始前の20℃及び昇温後の20℃での寸法変化量から樹脂板の硬化収縮率を評価した。
具体的には、以下の式を用いて、樹脂板の硬化収縮率を算出した。
硬化収縮率(%)={(昇温開始前20℃の寸法(mm)−昇温後20℃の寸法(mm))/昇温開始前20℃の寸法(mm)}×100
(2)ガラス転移温度(Tg)の測定
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた5mm角の評価基板を作製し、TMA試験装置(TAインスツルメント社製、Q400)を用いて圧縮法で熱機械分析をおこなった。評価基板を前記装置にZ方向に装着後、荷重5g、昇温速度10℃/分の測定条件にて連続して2回測定した。2回目の測定における熱膨張曲線の異なる接線の交点で示されるTgを求め、耐熱性を評価した。
(3)熱膨張率の測定
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた5mm角の評価基板を作製し、TMA試験装置(TAインスツルメント社製、Q400)を用いて圧縮法で熱機械分析をおこなった。評価基板を前記装置にX方向に装着後、荷重5g、昇温速度10℃/分の測定条件にて連続して2回測定した。2回目の測定における30℃から100℃までの平均熱膨張率を算出し、これを熱膨張率の値とした。
(4)銅箔接着性(銅箔ピール強度)の評価
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより3mm幅の銅箔を形成して評価基板を作製し、引張り試験機を用いて銅箔の接着性(ピール強度)を測定した。
(5)銅付きはんだ耐熱性の評価
銅張積層板から25mm角の評価基板を作製し、温度288℃のはんだ浴に、120分間評価基板をフロートし、外観を観察することにより銅付きはんだ耐熱性を評価した。
(6)曲げ弾性率
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた25mm×50mmの評価基板を作製し、オリエンテック社製5トンテンシロンを用い、クロスヘッド速度1mm/min、スパン間距離20mmで測定した。
(7)誘電特性(比誘電率及び誘電正接)
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた100mm×2mmの評価基板を作製し、空洞共振機装置(株式会社関東電子応用開発製)を用いて、周波数1GHzでの比誘電率及び誘電正接を測定した。
製造実施例1:シロキサン化合物(i−1)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル:0.27g、テレフタルアルデヒド:0.33g、X−22−161B:199.4g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:300.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(i−1)含有溶液(Mw:30000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例2:シロキサン化合物(i−2)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、4,4'−ジアミノベンズアニリド:0.27g、テレフタルアルデヒド:0.31g、X−22−161B:199.4g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:300.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(i
−2)含有溶液(Mw:31000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例3:シロキサン化合物(i−3)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート:0.27g、テレフタルアルデヒド:0.31g、X−22−161B:199.4g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:300.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(i−3)含有溶液(Mw:31000、樹脂成分:90質量%)を得
た。
製造実施例4:シロキサン化合物(i−4)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、4,4’−ジアミノアゾベンゼン:0.27g、テレフタルアルデヒド:0.31g、X−22−161B:199.4g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:300.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(i−4)含有溶液(Mw:30000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例5:シロキサン化合物(i−5)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン:0.18g、テレフタルアルデヒド:0.19g、KF−8012:199.6g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:300.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(i−5)含有溶液(Mw:50000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例6:シロキサン化合物(ii−1)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン:12.9g、テレフタルアルデヒド:17.1g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:45.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチン化合物含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
次に、上記反応溶液に、X−22−161B:325.5g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:513.3gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii−1)含有溶液(Mw:30000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例7:シロキサン化合物(ii−2)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、2,5−ジメチル−1,4−ジアミノベンゼン:8.7g、テレフタルアルデヒド:21.3g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:45.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチン化合物含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
次に、上記反応溶液に、X−22−161B:413.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:645.7gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii−2)含有溶液(Mw:25000樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例8:シロキサン化合物(ii−3)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、4,4'−ジアミノベンズアニリド:12.1g、テレフタルアルデヒド:17.9g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:45.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチン化合物含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
次に、上記反応溶液に、X−22−161B:342.1g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:538.1gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii−3)含有溶液(Mw:31000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例9:シロキサン化合物(ii−4)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート:12.2g、テレフタルアルデヒド:17.9g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:45.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチン化合物含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
次に、上記反応溶液に、X−22−161B:341.6g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:537.3gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii−4)含有溶液(Mw:31000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例10:シロキサン化合物(ii−5)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、4,4’−ジアミノアゾベンゼン:11.6g、テレフタルアルデヒド:18.4g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:45.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチン化合物含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
次に、上記反応溶液に、X−22−161B:352.1g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:553.1gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii−5)含有溶液(Mw:30000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例11:シロキサン化合物(iii−1)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、テレフタルアルデヒド:5.2g、X−22−161A:24.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:45.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、アルデヒド基とアゾメチン基を有する変性シロキサン化合物含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
次に、上記反応溶液に、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン:13.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:44.4gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii−1)含有溶液(Mw:40000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例12:シロキサン化合物(iii−2)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、テレフタルアルデヒド:3.0g、X−22−161B:27.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:45.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、アルデヒド基とアゾメチン基を有する変性シロキサン化合物含有溶液(60質量%)を得た。
次に、上記反応溶液に、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン:4.6g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:31.9gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii−2)含有溶液(Mw:70000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例13:シロキサン化合物(iii−3)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、テレフタルアルデヒド:3.0g、X−22−161B:27.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:45.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、アルデヒド基とアゾメチン基を有する変性シロキサン化合物含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
次に、上記反応溶液に、4,4'−ジアミノベンズアニリド:4.1g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:31.2gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii−3)含有溶液(Mw:69000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例14:シロキサン化合物(iii−4)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、テレフタルアルデヒド:3.0g、X−22−161B:27.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:45.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、アルデヒド基とアゾメチン基を有する変性シロキサン化合物含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
次に、上記反応溶液に、4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート:4.5g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:31.2gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii−4)含有溶液(Mw:69000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例15:シロキサン化合物(iii−5)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、テレフタルアルデヒド:3.0g、X−22−161B:27.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:45.0gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、アルデヒド基とアゾメチン基を有する変性シロキサン化合物含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
次に、上記反応溶液に、4,4’−ジアミノアゾベンゼン:3.9g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:30.8gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮により脱水し、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii−5)含有溶液(Mw:68000、樹脂成分:90質量%)を得た。
製造実施例16:芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−1)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(i−1)含有溶液(樹脂成分:90質量%):62.4g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:243.9g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.8gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−1)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
製造実施例17:芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−2)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(i−2)含有
溶液(樹脂成分:90質量%):62.5g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:243.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.8gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−2)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
製造実施例18:芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−3)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii−1)含有溶液(樹脂成分:90質量%):62.5g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:243.7g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.8gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−3)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
製造実施例19:芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−4)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii−3)含有溶液(樹脂成分:90質量%):62.3g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:243.9g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.8gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−4)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
製造実施例20:芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−5)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii−2)含有溶液(樹脂成分:90質量%):62.5g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:243.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.8gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−5)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
製造実施例21:芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−6)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii−3)含有溶液(樹脂成分:90質量%):61.7g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:244.4g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.8gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−6)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
製造実施例22:酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−1)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(i−1)含有溶液(樹脂成分:90質量%):62.5g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:238.1g、p−アミノフェノール:5.7g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.8gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−1)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
製造実施例23:酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−2)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(i−2)含有溶液(樹脂成分:90質量%):62.6g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:238.0g、p−アミノフェノール:5.7g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.7gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−2)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
製造実施例24:酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−3)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii−1)含有溶液(樹脂成分:90質量%):62.5g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:238.0g、p−アミノフェノール:5.7g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.8gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−3)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
製造実施例25:酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−4)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(ii−3)含有溶液(樹脂成分:90質量%):62.3g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:238.2g、p−アミノフェノール:5.7g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.8gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−4)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
製造実施例26:酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−5)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii−2)含有溶液(樹脂成分:90質量%):62.6g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:238.0g、p−アミノフェノール:5.7g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.7gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−5)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
製造実施例27:酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−6)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管付き水分定量器の付いた加熱及び冷却可能な容積2リットルの反応容器に、芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(iii−3)含有溶液(樹脂成分:90質量%):61.8g、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン:238.6g、p−アミノフェノール:5.7g、プロピレングリコールモノメチルエーテル:443.8gを入れ、115℃で4時間反応した後、130℃まで昇温して常圧濃縮し、酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−6)含有溶液(樹脂成分:60質量%)を得た。
実施例1〜39及び比較例1〜12
製造実施例1〜15で得られた芳香族アゾメチンを有する変性シロキサン化合物(i−1〜i−5、ii−1〜ii−5、iii−1〜iii−5)含有溶液、製造実施例16〜21で得られた芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(j−1〜j−6)含有溶液、及び製造実施例22〜27で得られた酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂含有溶液と、以下に示す芳香族アミン化合物(A)、芳香族アルデヒド化合物(B)、シロキサン化合物(C)、マレイミド化合物(D)、酸性置換基を有するアミン化合物(E)、熱可塑性エラストマー(F)、熱硬化性樹脂(G)、無機充填材(H)、硬化促進剤(I)、及び希釈溶剤にメチルエチルケトンを使用して、第1表〜第9表に示した配合割合(質量部)で混合して樹脂分65質量%のワニスを得た。
次に、上記ワニスを、16μmのポリエチレンテレフタレート製フィルムに、乾燥後の樹脂厚が35μmとなるようにフィルムアプリケーター(テスター産業株式会社製、PI−1210)を用いて塗布し、160℃で10分加熱乾燥し、半硬化物の樹脂粉を得た。支持体としては、特に制限はなく、汎用のものを使用することができ、また、塗布の方法としても特に制限はなく、通常の卓上塗工機を用いて塗布すればよい。
この樹脂粉をテフロン(登録商標)シートの型枠に投入し、12μmの電解銅箔の光沢面を上下に配置し、圧力2.0MPa、温度240℃で60分間プレスを行った後、電解銅箔を除去して樹脂板を得た。
また,上記ワニスを厚さ0.1mmのEガラスクロスに含浸塗工し,160℃で10分加熱乾燥して樹脂含有量48質量%のプリプレグを得た。
このプリプレグを4枚重ね,12μmの電解銅箔を上下に配置し,圧力3.0MPa、温度240℃で60分間プレスを行って,銅張積層板を得た。
得られた樹脂板及び銅張積層板の測定、評価結果を第1表〜第9表に示す。
芳香族アミン化合物(A)
・KAYAHARD A−A:3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン〔日本化薬株式会社製、商品名〕
・4,4'−ジアミノベンズアニリド〔東京化成工業株式会社製、商品名〕
・4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート〔常州市陽光薬業有限公司製、商品名〕
芳香族アルデヒド化合物(B)
・TPAL:テレフタルアルデヒド〔東レ・ファインケミカル株式会社製、商品名〕
シロキサン化合物(C)
・X−22−161B:両末端アミノ変性シロキサン〔信越化学工業株式会社製、商品名〕
マレイミド化合物(D)
・BMI:ビス(4−マレイミドフェニル)メタン〔ケイ・アイ化成株式会社製、商品名〕
・BMI−4000:2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン〔大和化成工業株式会社製、商品名〕
酸性置換基を有するアミン化合物(E)
・p−アミノフェノール〔関東化学株式会社製、商品名〕
熱可塑性エラストマー(F)
・タフテックH1043:水添スチレン−ブタジエン共重合樹脂〔旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名〕
・エポフレンドCT−310:エポキシ変性スチレン−ブタジエン共重合樹脂〔株式会社ダイセル製、商品名〕
熱硬化性樹脂(G)
・PT−30:ノボラック型シアネート樹脂〔ロンザジャパン株式会社製、商品名〕
・NC−7000L:α−ナフトール/クレゾールノボラック型エポキシ樹脂〔日本化薬株式会社製、商品名〕
無機充填材(H)
・SC2050−KNK:溶融シリカ〔株式会社アドマテックス製、商品名〕
・モリブデン酸亜鉛〔シャーウィン・ウィリアムズ社製、商品名:KEMGARD1100〕
硬化促進剤(I)
・ナフテン酸亜鉛(II)8%ミネラルスピリット溶液〔東京化成工業株式会社製、商品名〕
・G−8009L:イソシアネートマスクイミダゾール〔第一工業製薬株式会社製、商品名〕
・TPP−MK:テトラフェニルホスホニウムテトラ−p−トリルボレート〔北興化学工業株式会社製、商品名〕
以下、表1〜4のシロキサン化合物(i−1)〜(iii−5)含有溶液、芳香族アゾ
メチンを有する変性イミド樹脂(j−1)〜(j−6)含有溶液、及び酸性置換基と芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂(k−1)〜(k−6)含有溶液の配合量(質量部)は、樹脂成分の固形分換算の値を示すものである。
第1表〜第9表から明らかな様に、本発明の実施例では、樹脂板の硬化収縮率が小さく低硬化収縮性に優れ、また、積層板の特性においても、熱膨張率、銅箔接着性、弾性率、誘電特性に優れている。
一方、比較例は、樹脂板の硬化収縮率が大きく、また、積層板の特性においても、熱膨張率、銅箔接着性、弾性率、誘電特性において実施例と比較し、いずれかの特性に劣っている。
本発明のシロキサン化合物を含有する熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸、又は塗工して得たプリプレグ、支持体に塗工して得た樹脂付きフィルム、及び該プリプレグを積層成形することにより製造した積層板は、特に低硬化収縮性、低熱膨張性、銅箔接着性、高弾性率、優れた誘電特性を有し、高集積化された半導体パッケージや電子機器用多層プリント配線板として有用である。

Claims (19)

  1. 下記一般式(1)及び下記一般式(2)に示す構造を含むシロキサン化合物。
    (式中、R1及びR2は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、チオール基、アセチル基、水酸基、スルホン酸基、炭素数1〜3のスルホアルコキシル基、又は炭素数1〜3のアルコキシル基を示し、x、yは各々独立に0〜4の整数である。Aは単結合又は、アゾメチン基、エステル基、アミド基、アゾキシ基、アゾ基、エチレン基又はアセチレン基である。)
    (式中、R3及びR4はそれぞれ独立にアルキル基、フェニル基又は置換フェニル基を示し、nは1〜100の整数である。)
  2. さらに、芳香族アゾメチンを含む請求項1に記載のシロキサン化合物。
  3. 1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を反応させ得られる、請求項2に記載のシロキサン化合物。
  4. 1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)、1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)、を反応後、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を反応させ得られる、請求項2に記載のシロキサン化合物。
  5. 1分子中に少なくとも2個のアルデヒド基を有する芳香族アルデヒド化合物(B)、分子末端に少なくとも2個のアミノ基を有するシロキサン化合物(C)を反応後、1分子中に少なくとも2個の1級アミノ基を有する芳香族アミン化合物(A)を反応させて得られる、請求項2に記載のシロキサン化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のシロキサン化合物と、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(D)とを反応させて得られる、芳香族アゾメチンを有する変性イミド樹脂。
  7. さらに、酸性置換基を有し、該酸性置換基が下記一般式(3)に示すアミン化合物(E)の酸性置換基に由来する請求項6に記載の変性イミド樹脂。
    (式中、R5は各々独立に、酸性置換基である水酸基、カルボキシル基又はスルホン酸基を、R6は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、xは1〜5の整数、yは0〜4の整数で、且つxとyの和は5である。)
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のシロキサン化合物と、1分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するマレイミド化合物(D)とを含有する熱硬化性樹脂組成物。
  9. さらに、下記一般式(3)に示す酸性置換基を有するアミン化合物(E)を含有する請求項8に記載の熱硬化性樹脂組成物。
    (式中、R5は各々独立に、酸性置換基である水酸基、カルボキシル基又はスルホン酸基を、R6は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、xは1〜5の整数、yは0〜4の整数で、且つxとyの和は5である。)
  10. さらに、熱可塑性エラストマー(F)を含有する請求項8又は9に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  11. さらに、エポキシ樹脂及びシアネート樹脂から選ばれた少なくとも一種の熱硬化性樹脂(G)を含有する請求項8〜10のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  12. さらに、無機充填材(H)を含有する請求項8〜11のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  13. さらに、硬化促進剤(I)を含有する請求項8〜12のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  14. 請求項8〜13のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸してなるプリプレグ。
  15. 請求項8〜13のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物を支持体上に層形成してなる樹脂付フィルム。
  16. 請求項14記載のプリプレグを積層成形し得られる積層板。
  17. 請求項15記載の樹脂付フィルムを積層成形して得られる積層板。
  18. 請求項16又は17記載の積層板を用いて製造される多層プリント配線板。
  19. 請求項18記載の多層プリント配線板に半導体素子を搭載してなる半導体パッケージ。
JP2014549897A 2012-11-28 2013-11-28 シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ Active JP6747655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259686 2012-11-28
JP2012259686 2012-11-28
PCT/JP2013/082072 WO2014084318A1 (ja) 2012-11-28 2013-11-28 シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014084318A1 true JPWO2014084318A1 (ja) 2017-01-05
JP6747655B2 JP6747655B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=50827941

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549897A Active JP6747655B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-28 シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2014549892A Active JP6375951B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-28 アミノ変性シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板、及び半導体パッケージ
JP2013246492A Active JP6372071B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-28 アミノ変性シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549892A Active JP6375951B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-28 アミノ変性シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板、及び半導体パッケージ
JP2013246492A Active JP6372071B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-28 アミノ変性シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ

Country Status (5)

Country Link
JP (3) JP6747655B2 (ja)
KR (1) KR102166235B1 (ja)
CN (3) CN107254049A (ja)
TW (2) TWI614286B (ja)
WO (2) WO2014084318A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323126B2 (en) 2012-11-28 2019-06-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Siloxane compound, modified imide resin, thermosetting resin composition, prepreg, film with resin, laminated plate, multilayer printed wiring board, and semiconductor package
JP6747655B2 (ja) * 2012-11-28 2020-08-26 日立化成株式会社 シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6357762B2 (ja) * 2012-11-28 2018-07-18 日立化成株式会社 変性シロキサン化合物、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6299433B2 (ja) * 2014-05-28 2018-03-28 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6379675B2 (ja) * 2014-05-28 2018-08-29 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6299434B2 (ja) * 2014-05-28 2018-03-28 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6596811B2 (ja) * 2014-07-25 2019-10-30 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、これを用いるプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6503754B2 (ja) * 2015-01-20 2019-04-24 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6493745B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-03 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板及びプリント配線板及び半導体パッケージ
JP6696113B2 (ja) * 2015-04-03 2020-05-20 住友ベークライト株式会社 プリント配線基板用樹脂組成物、プリプレグ、樹脂基板、金属張積層板、プリント配線基板、および半導体装置
JP6606882B2 (ja) * 2015-06-19 2019-11-20 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP6785422B2 (ja) * 2015-12-22 2020-11-18 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6828242B2 (ja) * 2016-01-26 2021-02-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板及び多層プリント配線板
KR20180111809A (ko) 2016-01-26 2018-10-11 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 수지 피복 금속박, 플렉서블 프린트 배선판
FR3050207B1 (fr) * 2016-04-15 2018-04-06 Ecole Superieure De Physique Et De Chimie Industrielles De La Ville De Paris Composition de polymeres comprenant des silicones reticules a points de reticulation echangeables, procede de preparation et utilisations
EP3467038B1 (en) * 2016-06-02 2023-09-06 Resonac Corporation Thermosetting resin compositin, prepreg, laminated board, printed wiring board, and high-speed communication-compatible module
JP7003918B2 (ja) * 2016-07-19 2022-01-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、積層板及び多層プリント配線板
JP6922167B2 (ja) * 2016-07-20 2021-08-18 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、複合フィルム、プリント配線板及びその製造方法
TWI582136B (zh) * 2016-07-25 2017-05-11 Chin Yee Chemical Industres Co Ltd Thermosetting resin and its composition, use
KR102321555B1 (ko) * 2016-08-10 2021-11-03 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 봉지용 아크릴 조성물, 시트재, 적층 시트, 경화물, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI723211B (zh) * 2016-09-23 2021-04-01 日商住友電木股份有限公司 熱硬化性樹脂組成物、樹脂密封基板及電子裝置
KR20240033138A (ko) * 2016-09-26 2024-03-12 가부시끼가이샤 레조낙 수지 조성물, 반도체용 배선층 적층체 및 반도체 장치
JP6955329B2 (ja) * 2016-10-28 2021-10-27 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物、それを用いた封止材及び半導体装置
JP6969574B2 (ja) * 2016-11-09 2021-11-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 Frp前駆体の製造方法、積層体の製造方法、プリント配線板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
EP3584276A4 (en) 2017-02-17 2020-12-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. PREPREG, LAMINATE, CIRCUIT BOARD, CORNELESS SUBSTRATE, SEMICONDUCTOR ENCLOSURE, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE CORNELESS SUBSTRATE
JP6844298B2 (ja) * 2017-02-17 2021-03-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 プリプレグ、積層板、プリント配線板、コアレス基板、半導体パッケージ及びコアレス基板の製造方法
JP7103350B2 (ja) * 2017-03-29 2022-07-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 コアレス基板用プリプレグ、コアレス基板、コアレス基板の製造方法及び半導体パッケージ
JP7130922B2 (ja) * 2017-06-21 2022-09-06 昭和電工マテリアルズ株式会社 プリント配線板、プリプレグ、積層体及び半導体パッケージ
JP7124410B2 (ja) * 2018-04-18 2022-08-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 層間絶縁層用樹脂フィルム、積層体、プリント配線板、半導体装置及び積層体の製造方法
JP2020138996A (ja) 2019-02-26 2020-09-03 味の素株式会社 樹脂組成物
CN110277559B (zh) * 2019-06-17 2022-02-01 南开大学 用于锂离子电池硅基负极的聚亚胺导电粘结剂
CN110218330A (zh) * 2019-06-18 2019-09-10 刘涛 一种自修复改性硅橡胶及其制备方法
US11840598B2 (en) 2019-08-27 2023-12-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Urethane resin
CN111499866B (zh) * 2020-06-04 2022-02-18 哈尔滨工业大学 一种高效催化固化苯乙炔封端聚酰亚胺树脂体系的制备方法
CN114507176B (zh) * 2020-11-16 2024-05-24 广东生益科技股份有限公司 一种改性马来酰亚胺化合物及其制备方法和应用
JP7124898B2 (ja) * 2021-01-13 2022-08-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
KR20240040058A (ko) * 2021-08-05 2024-03-27 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 프리프레그, 금속박 피복 적층판 및 프린트 배선판
DE102022202324A1 (de) 2022-03-08 2023-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Prepreg, Teilleiterisolation und elektrische rotierende Maschine mit Teilleiterisolation
WO2024077887A1 (zh) * 2022-10-11 2024-04-18 苏州生益科技有限公司 改性双马来酰亚胺预聚物、树脂组合物及树脂组合物的应用
CN116120560B (zh) * 2022-10-11 2024-04-12 苏州生益科技有限公司 改性双马来酰亚胺预聚物的制备方法、树脂组合物及树脂组合物的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264635A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Teijin Ltd アゾメチン含有ポリオルガノシロキサン
JPH0312424A (ja) * 1989-05-26 1991-01-21 Rhone Poulenc Chim 芳香族アゾメチン型のメソーゲン単位及びポリシロキサンスペーサーからなる線形サーモトロピックコポリマー並びにそれらの製造方法
JPH0312425A (ja) * 1989-05-26 1991-01-21 Rhone Poulenc Chim 芳香族アゾメチン型のメソーゲン単位及びポリシロキサンスペーサーからなる線形サーモトロピックコポリマーの製造方法
JP2001207055A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Nitto Denko Corp カルボジイミド樹脂組成物
JP2007246628A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jsr Corp 被膜形成用樹脂組成物
WO2014084310A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 日立化成株式会社 アミノ変性シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板、及び半導体パッケージ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048148A (en) 1975-05-09 1977-09-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyazomethine fibers and films
JPS60101123A (ja) 1983-11-07 1985-06-05 Agency Of Ind Science & Technol 含芳香族複素環ポリアゾメチン
JPS60181127A (ja) 1984-02-28 1985-09-14 Tokyo Inst Of Technol ポリアゾメチン樹脂およびその製造方法
JPS63193925A (ja) 1987-02-09 1988-08-11 Teijin Ltd 芳香族ポリアゾメチン
JPS6469631A (en) 1987-09-10 1989-03-15 Kuraray Co Production of polyazomethine
JPH01158037A (ja) * 1987-09-11 1989-06-21 Kuraray Co Ltd ボリアゾメチンの製造法
JPS6479233A (en) 1987-09-21 1989-03-24 Teijin Ltd Preparation of wholly aromatic polyazomethine
JPH05140067A (ja) 1991-11-20 1993-06-08 Showa Highpolymer Co Ltd 不飽和基含有芳香族ポリアゾメチンオリゴマー及びその製造方法
JP2003073470A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Keio Gijuku 酸分解性ポリアゾメチン
US7173322B2 (en) * 2002-03-13 2007-02-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. COF flexible printed wiring board and method of producing the wiring board
CN101348576A (zh) * 2004-03-04 2009-01-21 日立化成工业株式会社 预浸体、贴金属箔层叠板及使用它们的印刷电路板
JP4858678B2 (ja) * 2005-05-24 2012-01-18 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 エステル基含有ポリ(イミド−アゾメチン)共重合体、エステル基含有ポリ(アミド酸−アゾメチン)共重合体及びポジ型感光性樹脂組成物
WO2007100329A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Designer Molecules, Inc. Adhesive composition containing cyclic siloxanes
CN101070387A (zh) * 2007-06-06 2007-11-14 北京化工大学 含低聚倍半硅氧烷的低介电树脂及其制备方法
TWI443167B (zh) * 2008-02-19 2014-07-01 Lintec Corp And a polyorganosiloxane compound as a main component
JP2010280857A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sekisui Chem Co Ltd 芳香族アゾメチン樹脂の製造方法
JP5589470B2 (ja) * 2010-03-18 2014-09-17 日立化成株式会社 ビスマレイミド誘導体とその製造方法、並びに熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP5866999B2 (ja) * 2011-01-11 2016-02-24 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶表示素子、液晶配向膜及びポリオルガノシロキサン化合物
KR20180135079A (ko) * 2011-01-18 2018-12-19 히타치가세이가부시끼가이샤 변성 실리콘 화합물, 이것을 이용한 열 경화성 수지 조성물, 프리프레그, 적층판 및 인쇄 배선판
JP5668517B2 (ja) * 2011-02-16 2015-02-12 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP5810645B2 (ja) * 2011-06-07 2015-11-11 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板および半導体装置
JP6043494B2 (ja) * 2012-03-26 2016-12-14 株式会社タダノ 作業車外装体の組付構造
JP5949249B2 (ja) * 2012-07-13 2016-07-06 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264635A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Teijin Ltd アゾメチン含有ポリオルガノシロキサン
JPH0312424A (ja) * 1989-05-26 1991-01-21 Rhone Poulenc Chim 芳香族アゾメチン型のメソーゲン単位及びポリシロキサンスペーサーからなる線形サーモトロピックコポリマー並びにそれらの製造方法
JPH0312425A (ja) * 1989-05-26 1991-01-21 Rhone Poulenc Chim 芳香族アゾメチン型のメソーゲン単位及びポリシロキサンスペーサーからなる線形サーモトロピックコポリマーの製造方法
JP2001207055A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Nitto Denko Corp カルボジイミド樹脂組成物
JP2007246628A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jsr Corp 被膜形成用樹脂組成物
WO2014084310A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 日立化成株式会社 アミノ変性シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板、及び半導体パッケージ
JP2014129520A (ja) * 2012-11-28 2014-07-10 Hitachi Chemical Co Ltd アミノ変性シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201428030A (zh) 2014-07-16
WO2014084318A1 (ja) 2014-06-05
CN107254049A (zh) 2017-10-17
JP6372071B2 (ja) 2018-08-15
TWI614286B (zh) 2018-02-11
CN106973490A (zh) 2017-07-21
JP6375951B2 (ja) 2018-08-22
JP2014129520A (ja) 2014-07-10
CN106973490B (zh) 2020-07-07
KR102166235B1 (ko) 2020-10-15
JPWO2014084310A1 (ja) 2017-01-05
CN104812805B (zh) 2017-06-30
JP6747655B2 (ja) 2020-08-26
TWI614262B (zh) 2018-02-11
TW201434850A (zh) 2014-09-16
CN104812805A (zh) 2015-07-29
KR20150089017A (ko) 2015-08-04
WO2014084310A1 (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747655B2 (ja) シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6160675B2 (ja) 樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP6167850B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6357762B2 (ja) 変性シロキサン化合物、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
US10323126B2 (en) Siloxane compound, modified imide resin, thermosetting resin composition, prepreg, film with resin, laminated plate, multilayer printed wiring board, and semiconductor package
JP6379675B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6503754B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6596811B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いるプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2017132858A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板及び多層プリント配線板
JP6427959B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6259557B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板、プリント配線板
JP6299434B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2016033195A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP6299433B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6819062B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ、並びにイミド樹脂及びその製造方法
JP6597721B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6369134B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2017114964A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2017071794A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板、プリント配線板
JP2015224289A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190709

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350