JP2007246628A - 被膜形成用樹脂組成物 - Google Patents
被膜形成用樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007246628A JP2007246628A JP2006069824A JP2006069824A JP2007246628A JP 2007246628 A JP2007246628 A JP 2007246628A JP 2006069824 A JP2006069824 A JP 2006069824A JP 2006069824 A JP2006069824 A JP 2006069824A JP 2007246628 A JP2007246628 A JP 2007246628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin composition
- film
- compound
- organic group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C*c1c(*(*)(c2c(*)c(*C)c(*)c(*)c2*)c2c(*C)c(*C)c(*C)c(*)c2*)c(*)c(*)c(*)c1C Chemical compound C*c1c(*(*)(c2c(*)c(*C)c(*)c(*)c2*)c2c(*C)c(*C)c(*C)c(*)c2*)c(*)c(*)c(*)c1C 0.000 description 2
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
Description
下記一般式(1)で表される化合物(a1)から導かれる構成単位と、下記一般式(2
)で表される化合物(a2)から導かれる構成単位とを含むポリマー状前駆体(A)と、溶媒(B)とを含むことを特徴とする。
とも1種の2価の連結基、または単結合を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を表し、m、nは、それぞれ独立に0〜3の整数を表し、Rが複数存在するときは、Rは、互いに同一でも異なっていてもよい。)
上記ポリマー状前駆体(A)は、下記一般式(3)で表される、上記化合物(a1)以外の化合物(a3)から導かれる構成単位をさらに含むことが好ましい。
上記ポリマー状前駆体(A)は、下記一般式(4)で表される構成単位を含むことが好ましい。
とも1種の2価の連結基、または単結合を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を表し、m、nは、それぞれ独立に0〜3の整数を表し、Rが複数存在するときは、Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、Yは、2価の有機基または単結合を表す。)
上記ポリマー状前駆体(A)は、下記一般式(5)で表される構成単位をさらに含むことが好ましい。
上記Xは、−CH2−、−C(CF3) 2−、−S−、−SO2−、−O−および単結合か
らなる群より選ばれることが好ましい。
本発明に係る硬化膜は、上記被膜形成用樹脂組成物を用いて形成されることを特徴とする。
本発明に係る感光性樹脂組成物は、下記一般式(1)で表される化合物(a1)から導かれる構成単位と、下記一般式(2)で表される化合物(a2)から導かれる構成単位とを含むポリマー状前駆体(A)と、感光剤(C)と、溶媒(B)とを含むことを特徴とする。
とも1種の2価の連結基、または単結合を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を表し、m、nは、それぞれ独立に0〜3の整数を表し、Rが複数存在するときは、Rは、互いに同一でも異なっていてもよい。)
上記ポリマー状前駆体(A)は、下記一般式(3)で表される、上記化合物(a1)以外の化合物(a3)から導かれる構成単位をさらに含むことが好ましい。
本発明に係るポリマー状前駆体(A)は、下記一般式(4)で表される構成単位を含むことを特徴とする。
とも1種の2価の連結基、または単結合を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を表し、m、nは、それぞれ独立に0〜3の整数を表し、Rが複数存在するときは、Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、Yは、2価の有機基または単結合を表す。)
上記ポリマー状前駆体(A)が、下記一般式(5)で表される構成単位をさらに含むことが好ましい。
〈被膜形成用樹脂組成物〉
本発明の被膜形成用樹脂組成物は、ポリマー状前駆体(A)と溶媒(B)とを含む。
1.ポリマー状前駆体(A)
ポリマー状前駆体(A)は、化合物(a1)から導かれる構成単位と化合物(a2)から導かれる構成単位とを含む。ポリマー状前駆体(A)は、化合物(a3)から導かれる構成単位をさらに含むことが好ましい。
[化合物(a1)]
化合物(a1)は下記一般式(1)で表される。化合物(a1)は、カルボキシル基を有することを特徴としている。
少なくとも1種の2価の連結基、または単結合を表す。
上記有機基としては、たとえば、メチレン基、炭素数2〜8のアルキレン基などが挙げられ、該アルキレン基の水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
よび−SO2−がより好ましく、−CH2−および−C(CF3)2−がさらに好ましい。本発明の被膜形成用樹脂組成物から得られた硬化膜において、Xとして−CH2−または−O
−を用いると柔軟性が向上し、−C(CF3)2−を用いると電気特性、光学特性が向上し、−SO2−を用いると光学特性が向上する。
上記有機基としては、たとえば、炭素数1〜8のアルキル基などが挙げられ、該アルキル基の水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
化合物(a1)としては、具体的には、下記式(a1−1)〜(a1−5)で表される化合物が好適に用いられる。
[化合物(a2)]
化合物(a2)は下記一般式(2)で表される。
上記有機基としては、たとえば、メチレン基、炭素数2〜8のアルキレン基、フェニレン基などが挙げられ、これらの基の水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
フタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド、3−フルオロフタルアルデヒド、4−フルオロフタルアルデヒド、2−フルオロイソフタルアルデヒド、4−フルオロイソフタルアルデヒド、5−フルオロイソフタルアルデヒド、2−フルオロテレフタルアルデヒド、3−トリフルオロメチルフタルアルデヒド、4−トリフルオロメチルフタルアルデヒド、2−トリフルオロメチルイソフタルアルデヒド、4−トリフルオロメチルイソフタルアルデヒド、5−トリフルオロメチルイソフタルアルデヒド、2−フトリフルオロメチルテレフタルアルデヒド、3,4,5,6−テトラフルオロフタルアルデヒド、2,4,5,6−テトラフルオロイソフタルアルデヒド、2,3,5,6−テトラフルオロテレフタルアルデヒド、ピリジン−2,3−ジアルデヒド、ピリジン−3,4−ジアルデヒド、ピリジン−3,5−ジアルデヒド、ピラジン−2,3−ジアルデヒド、ピ
ラジン−2,5−ジアルデヒド、ピラジン−2,6−ジアルデヒド、ピリミジン−2,4−ジアルデヒド、ピリミジン−4,5−ジアルデヒド、ピリミジン−4,6−ジアルデヒド、ナフタレン−1,5−ジアルデヒド、ナフタレン−1,6−ジアルデヒド、2,6−ジアルデヒド、ナフタレン−3,7−ジアルデヒド、2,3,4,6,7,8−ヘキサフルオロナフタレン−1,5−ジアルデヒド、2,3,4,5,6,8−ヘキサフルオロナフタレン−1,6−ジアルデヒド、1,3,4,5,7,8−ヘキサフルオロナフタレン−2,6−ジアルデヒド、1−トリフルオロメチルナフタレン−2,6−ジアルデヒド、1,5−ビス(トリフルオロメチル)ナフタレン−2,6−ジアルデヒド、1−トリフルオロメチルナフタレン−3,7−ジアルデヒド、1,5−ビス(トリフルオロメチル)ナフタレン−3,7−ジアルデヒド、1−トリフルオロメチル−2,4,5,6,8−ペンタフルオロナフタレン−3,7−ジアルデヒド、1−ビス(トリフルオロメチル)メトキシ−2,4,5,6,8−ペンタフルオロナフタレン−3,7−ジアルデヒド、1,5−ビス(トリフルオロメチル)−2,4,6,8−テトラフルオロナフタレン−3,7−ジアルデヒド、1,5−ビス[ビス(トリフルオロメチル)メトキシ]−2,4,6,8−テトラフルオロナフタレン−3,7−ジアルデヒド、2,2’−ビフェニルジアルデヒド、2,4’−ビフェニルジアルデヒド、3,3’−ビフェニルジアルデヒド、6,6’−ジフルオロ−3,4’−ビフェニルジアルデヒド、4,4’−ビフェニルジアルデヒド、6,6’−ジフルオロ−2,4’−ビフェニルジアルデヒド、6,6’−ジフルオロ−3,3’−ビフェニルジアルデヒド、6,6’−ジフルオロ−3,4’−ビフェニルジアルデヒド、6,6’−ジフルオロ−4,4’−ビフェニルジアルデヒド、6,6’−ジトリフルオロメチル−2,2’−ビフェニルジアルデヒド、6,6’−ジトリフルオロメチル−2,4’−ビフェニルジアルデヒド、6,6’−ジトリフルオロメチル−3,3’−ビフェニルジアルデヒド、6,6’−ジトリフルオロメチル−3,4’−ビフェニルジアルデヒド、6,6’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ビフェニルジアルデヒド、2,4’−オキシジべンズアルデヒド、3,3’−オキシジべンズアルデヒド、3,4’−オキシジべンズアルデヒド、4,4’−オキシジべンズアルデヒド、2,4’−ジホルミルジフェニルメタン、3,3’−ジホルミルジフェニルメタン、3,4’−ジホルミルジフェニルメタン、4,4’−ジホルミルジフェニルメタン、2,4’−ジホルミルジフェニルジフルオロメタン、3,3’−ジホルミルジフェニルジフルオロメタン、3,4’−ジホルミルジフェニルジフルオロメタン、4,4’−ジホルミルジフェニルジフルオロメタン、3,3’−ジホルミルジフェニルスルホン、3,4’−ジホルミルジフェニルスルホン、4,4’−ジホルミルジフェニルスルホン、3,3’−ジホルミルジフェニルスルフィド、3,4’−ジホルミルジフェニルスルフィド、4,4’−ジホルミルジフェニルスルフィド、3,3’−ジホルミルジフェニルケトン、3,4’−ジホルミルジフェニルケトン、4,4’−ジホルミルジフェニルケトン、2,2−ビス(3−ホルミルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ホルミルフェニル)プロパン、2,2−(3,4’−ジホルミルフェニル)プロパン、2,2−(3,4’−ジホルミルフェニル)プロパン、2,2−(2,4’−ジホルミルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ホルミルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ホルミルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−(2,4’−ジホルミルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−(3,4’−ジホルミルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−ジホルミルフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−ホルミルフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ホルミルシフェノキシ)ベンゼン、3,3’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスベンズアルデヒド、3,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスベンズアルデヒド、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスベンズアルデヒド、2,2−ビス[4−(2−ホルミルフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−ホルミルフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−ホルミルフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−[3−ホルミルフェノキシ]フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(4−ホルミルフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(
4−(3−ホルミルフェノキシ)フェニル)スルフィド、ビス(4−(4−ホルミルフェノキシ)フェニル)スルフィド、ビス(4−(3−ホルミルフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−ホルミルフェノキシ)フェニル)スルホン、フルオレン2,6−ジホルミルアントラキノン、フルオレン−2,7−ジアルデヒド、3,7−ジベンゾフランジアルデヒド、9,9−ビス[4−ホルミルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[3−ホルミルフェニル]フルオレン、9,9−(3,4’−ジホルミルフェニル)フルオレン、9,9−(3,4’−ジホルミルフェニル)フルオレン等の芳香族ジアルデヒド;
1,4−シクロヘキサンジアルデヒド、1,3−シクロヘキサンジアルデヒド、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,5−ジアルデヒド、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,5−ジアルデヒド、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,5−ジアルデヒド、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジアルデヒド、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジアルデヒド、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−3,4−ジアルデヒド、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−4−エン−8,9−ジアルデヒド、ペルヒドロナフタレン−2,3−ジアルデヒド、ペルヒドロナフタレン−1,4−ジアルデヒド、ペルヒドロナフタレン−1,6−ジアルデヒド、ペルヒドロ−1,4−ジメタノナフタレン−2,3−ジアルデヒド、ペルヒドロ−1,4−メタノナフタレン−2,7−ジアルデヒド、ペルヒドロ−1,4−メタノナフタレン−7,8−ジアルデヒド、ペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジアルデヒド、ペルヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−2,7−ジアルデヒド、ペルヒドロ−1,4:5,8:9,10−トリメタノアントラセン−2,3−ジアルデヒド、4,4’−ジホルミルビシクロヘキシル、3,4’−オキシジシクロヘキサンカルバルデヒド、3,3’−ジホルミルジシクロヘキシルメタン、3,4’−ジホルミルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジホルミルジシクロヘキシルメタン、3,3’−ジホルミルジシクロヘキシルフルオロメタン、3,4’−ジホルミルジシクロヘキシルジフルオロメタン、4,4’−ジホルミルジシクロヘキシルジフルオロメタン、3,3’−ジホルミルジシクロヘキシルスルホン、3,4’−ジホルミルジシクロヘキシルスルホン、4,4’−ジホルミルジシクロヘキシルスルホン、3,3’−ジホルミルジシクロヘキシルスルフィド、3,4’−ジホルミルジシクロヘキシルスルフィド、4,4’−ジホルミルジシクロヘキシルスルフィド、3,3’−ジホルミルジシクロヘキシルケトン、3,4’−ジホルミルジシクロヘキシルケトン、4,4’−ジホルミルジシクロヘキシルケトン、2,2−ビス(3−ホルミルシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−ホルミルシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(3−ホルミルシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ホルミルシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−ジホルミルシクロヘキシル)ベンゼン、1,4−ビス(3−ホルミルシクロヘキシル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ホルミルシクロヘキシル)ベンゼン、3,3’−(1,4−シクロヘキシレンビス(1−メチルエチリデン))ビスシクロヘキシサンカルバルデヒド、3,4’−(1,4−シクロヘキシレンビス(1−メチルエチリデン))ビスシクロヘキシサンカルバルデヒド、4,4’−(1,4−シクロヘキシレンビス(1−メチルエチリデン))ビスシクロヘキシサンカルバルデヒド、2,2−ビス(4−(3−ホルミルシクロヘキシル)シクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−ホルミルシクロヘキシル)シクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−ホルミルシクロヘキシル)シクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(4−ホルミルフェノキシ)シクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−(3−ホルミルシクロヘキシルオキシ)シクロヘキシル)スルフィド、ビス(4−(4−ホルミルシクロヘキシルオキシ)シクロヘキシル)スルフィド、ビス(4−(3シクロヘキシルオキシ)シクロヘキシル)スルホン、ビス(4−(4−ホルミルシクロヘキシルオキシ)シクロヘキシル)スルホン、2,2’−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6’−ジアルデヒド、2,2’−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6,6’−ジアルデヒド等の脂環式ジアルデヒド;
下記式で示される化合物
これらのうちで、グリオキサール、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド、3−フルオロフタルアルデヒド、4−フルオロフタルアルデヒド、2,4,5,6−テトラフルオロテレフタルアルデヒドが好ましく、化合物(a1)との反応性に優れるため、グリオキサールがより好ましく用いられる。
[化合物(a3)]
化合物(a3)は、下記一般式(3)で表される、化合物(a1)以外の化合物である。本発明において、化合物(a1)〜化合物(a3)を組み合わせると、これらの化合物から導かれる構成単位を含むポリマー状前駆体(A)を用いて硬化膜を製造したときに、適度な硬さと柔軟性とを備え、熱履歴によるクラックが生じにくい硬化膜が得られるという利点がある。また、化合物(a3)を用いると、光学特性、解像性なども向上できる。
上記有機基としては、たとえば、メチレン基、炭素数2〜8のアルキレン基、フェニレン基、−O−および−SO2−からなる群より選ばれる少なくとも1種の2価の連結基な
どが挙げられ、これらの基の炭素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
上記有機基としては、たとえば、メチレン基、炭素数2〜8のアルキレン基、アリール基などが挙げられ、これらの基の炭素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,4.4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニルなどの芳香族ジアミン;
ジアミノテトラフェニルチオフェンなどのヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;
1、1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6.2.1.02,7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレ
ンビス(シクロヘキシルアミン)などの脂肪族および脂環式ジアミン;
ジアミノヘキサメチルジシロキサンなどのジアミノオルガノシロキサン、ビスアミノプロピルポリジメチルシロキサン(詳細には、BY16−871、BY16−853C(東レダウコーニングシリコーン社製)、LP7100、FM3311、FM3321、FM3325(チッソ社製)等)が挙げられる。
[ポリマー状前駆体(A)]
ポリマー状前駆体(A)は、化合物(a1)および化合物(a2)を反応させることにより得られ、該前駆体は下記一般式(4)で表される構成単位を含む。また、ポリマー状前駆体(A)は、化合物(a1)および化合物(a2)とともに、化合物(a3)を反応させて得られることが好ましく、該前駆体は下記一般式(4)で表される構成単位とともに、下記一般式(5)で表される構成単位を含む。
ポリマー状前駆体(A)の製造方法としては、公知の方法が好適に用いられる。たとえば、化合物(a1)、化合物(a2)、および必要に応じて用いられる化合物(a3)を、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中で、通常、常温〜200℃で、好ましくは常温〜160℃で、2〜72時間反応させる。
ド、フルオロベンジルオキシベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド、メチルサリチルアルデヒド、フェニルアセトトアルデヒド、フェニルプロピオンアルデヒド、ベンジルオキシベンズアルデヒド、シンナムアルデヒド、メチルシンナムアルデヒド、エチルシンナルアルデヒド、ブチルシンナムアルデヒド、ヘキシルシンナムアルデヒド、アミルシンナムアルデヒド、ジヒドロシンナムアルデヒド、メトキシシンナムアルデヒド、メトキシメチルシンナムアルデヒド、メトキシシンナミックアルデヒド、プロトカクテアルデヒド、メチルフェニルブチルアルデヒド、メトキシフェニルアセトアルデヒド、トルアルデヒド、フルアルデヒド、メチルフルアルデヒド、ニトロフルアルデヒドなどが挙げられる。これらのうちで、ベンズアルデヒドが好適に用いられる。
得られたポリマー状前駆体(A)の重量平均分子量は、通常5000〜200000、好ましくは、10000〜100000である。なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定したときのポリスチレン換算の値である。
2.溶媒(B)
溶媒(B)は、樹脂組成物の粘度、保存安定性、コーティング特性などを調節するために添加される。溶媒(B)としては、有機溶媒のみからなる溶媒を用いてもよいが、有機溶媒以外に、溶媒全量に対して、水を0.1〜30重量%含むことが好ましい。水を用いると、被膜形成用樹脂組成物が低粘度化し、該組成物の取り扱いが容易となる。
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;
プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、ブチルカルビトール等のカルビトール類;
乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-プロピル、乳酸イソプロピル等の乳酸エステル類;
酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n-アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n-ブチル、プロピオン酸イソブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;
3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の
他のエステル類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;
N-ジメチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;
γ−ブチルラクトン等のラクトン類などが挙げられる。
上記有機溶媒は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
3.被膜形成用樹脂組成物
本発明の被膜形成用樹脂組成物は、上記のようにして得られたポリマー状前駆体(A)と溶媒(B)とを適宜混合することによって得られる。
〈被膜形成用樹脂組成物による硬化膜の形成〉
本発明の硬化膜は、上記被膜形成用樹脂組成物を用いて形成される。
このような構成単位を含む硬化膜は、上記被膜形成用樹脂組成物を加熱して得られるが、好ましくは200℃以上で、より好ましくは200〜260℃で、さらに好ましくは200〜250℃で加熱して得られる。すなわち、被膜形成用樹脂組成物を上記温度範囲で加熱すると、閉環反応が起こり、上記式(4)で表される構成単位が上記式(6)で表される構成単位になる。また、本発明の硬化膜は、上記温度で加熱することによりTg>300℃の膜となる。このように、本発明に用いられるポリマー状前駆体(A)では、素子などにダメージを与えない半田耐熱以下でも閉環反応が起こり、最終的な硬化膜を得られる利点がある。また、膜の収縮による反りが抑制できる。さらに、本発明の硬化膜は、上記式(6)で表される構成単位を有する場合は、耐熱性、電気絶縁性、耐衝撃性、耐水性および耐薬品性に優れ、強靭である。
ウェハなどの基板に塗布し、乾燥し、溶媒などを揮発させて塗膜を形成した後、加熱して製造される。
〈感光性樹脂組成物〉
本発明の感光性樹脂組成物は、ポリマー状前駆体(A)と、感光剤(C)と、溶媒(B)とを含む。
1.ポリマー状前駆体(A)
本発明の感光性樹脂組成物には、上述したようなポリマー状前駆体(A)が好適に用いられる。このようなポリマー状前駆体(A)を用いると、上述したような利点を有するパターンが形成された硬化膜が得られる。また、本発明の感光性樹脂組成物からパターンが形成された硬化膜を得る場合、ポリマー状前駆体(A)が化合物(a1)由来のカルボキシル基を有するため、アルカリ現像液を用いたパターニング特性に優れる。すなわち、アルカリ現像液での溶解が容易である。
2.感光剤(C)
感光剤(C)としては、以下の化合物(c1)および化合物(c2)のいずれかが用いられる。
[化合物(c1)]
化合物(c1)とは、キノンジアジド基を有する化合物であり、すなわち、フェノール性水酸基を1つ以上有する化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とのエステル化合物である。これを用いれば、ポジ型のパターンが形成される。
1〜4のアルコキシ基または水酸基である。ただし、X1〜X5の組み合わせにおいて少なくとも1つは水酸基である。また、Aは、単結合、O、S、CH2、C(CH3)2、C(
CF3)2、C=OまたはSO2である。)
だし、X11〜X15の組み合わせにおいて少なくとも1つは水酸基である。また、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。)
だし、X25〜X29およびX30〜X34のそれぞれの組み合わせにおいて少なくとも1つは水酸基である。また、R5は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。)
だし、X40〜X44、X45〜X49およびX50〜X54のそれぞれの組み合わせにおいて少なくとも1つは水酸基である。また、R6〜R8は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。)
だし、X59〜X62およびX63〜X67のそれぞれの組み合わせにおいて少なくとも1つは水酸基である。)
化合物(c1)は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[化合物(c2)]
化合物(c2)とは、光反応性酸発生剤、すなわち、放射線などの照射により酸を発生する化合物である。この酸の触媒作用により、後述する架橋剤とポリマー状前駆体(A)とが反応してネガ型のパターンが形成される。
ネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムトリフリオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp-トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート、4-t-ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-t-ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムp-トルエンスルホネート、4,7-ジ-n-ブトキシナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフリオロメタンスルホネートなどが好適に用いられる。
アジン、ナフチル-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジンなどのs-トリアジン誘導体などが好適に用いられる。
ンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物などが挙げられる。上記ジアゾケトン化合物としては、具体的には、フェノール類の1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホン酸エステル化合物などが好適に用いられる。
合物としては、具体的には、4-トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホ
ン、ビス(フェナシルスルホニル)メタンなどが好適に用いられる。
ルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミドなどが挙げられる。
化合物(c2)は、ポリマー状前駆体(A)100重量部に対して、0.05〜10重量部、好ましくは0.1〜7重量部の量で用いることが望ましい。上記範囲を超える場合は、パターン形状が劣化する傾向にある。
3.溶媒(B)
本発明の感光性樹脂組成物に用いられる溶媒(B)としては、被膜形成用樹脂組成物に用いられる有機溶媒と同様のものが挙げられる。これらのうちで、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルイロリドン、γ−ブチルラクトンが好適に用いられる。
溶媒(B)の量は特に限定されないが、ポリマー状前駆体(A)100重量部に対して、好ましくは65重量部〜1900重量部の量で用いられることが望ましい。
4.その他の化合物(D)
本発明の感光性樹脂組成物は、その他の化合物(D)として、以下のような化合物(d1)〜(d5)などをさらに含んでいてもよい。
[フェノール樹脂(d1)]
フェノール樹脂(d1)は、解像性の向上を目的に使用される。
レノール、2,3,5-トリメチルフェノール、3,4,5-トリメチルフェノール、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール、α-ナフトール、β-ナフトールなどが挙げられる。
このようなノボラック樹脂としては、具体的には、フェノール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂、クレゾール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂、フェノール-ナフ
トール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂などが挙げられる。
フェノール樹脂(d1)は、ポリマー状前駆体(A)100重量部に対し、通常0.1〜40重量部の量で用いられることが望ましい。上記範囲を超える場合は、樹脂の耐熱性が低下する傾向にある。
[架橋剤(d2)]
架橋剤(d2)は、ポリマー状前駆体(A)などの樹脂成分と反応して硬化させる成分であり、これにより、ネガ型のパターンが形成される。
架橋剤(d2)は、ポリマー状前駆体(A)100重量部に対し、通常0〜50重量部の量で用いられることが望ましい。上記範囲を超える場合は、樹脂が脆くなり、クラックの発生、応力緩和の低下が生じやすい傾向にある。
[架橋微粒子(d3)]
架橋微粒子(d3)は、架橋微粒子を構成する重合体のTgが0℃以下であれば特に限定されないが、不飽和重合性基を2個以上有する架橋性モノマーと、架橋微粒子(d3)のTgが0℃以下となるように選択される少なくとも1種のその他のモノマーとを共重合したものが好適に用いられる。さらに、その他のモノマーとして、架橋微粒子(d3)のTgが0℃以下となるようなものであって、重合性基以外の官能基、たとえば、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基などの官能基を有するモノマーを用いてもよい。
ニトリル、α-エトキシアクリロニトリル、クロトン酸ニトリル、ケイ皮酸ニトリル、イ
タコン酸ジニトリル、マレイン酸ジニトリル、フマル酸ジニトリル等の不飽和ニトリル化合物類;(メタ)アクリルアミド、N,N'-メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N'-エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N'-ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミ
ド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、クロトン酸アミド、ケイ皮酸アミド等の不飽和アミド類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α-メチルスチレン、o-メトキシスチレン、p-ヒドロキシスチレン、
p-イソプロペニルフェノール等の芳香族ビニル化合物;ビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテル、グリコールのジグリシジルエーテル等と(メタ)アクリル酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等との反応によって得られるエポキシ(メタ)アクリレートおよび、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとポリイソシアナートとの反応によって得られるウレタン(メタ)アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有不飽和化合物;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、コハク酸-β-(メタ)アクリロキシエチル、マレイン酸-β-(メタ)アクリロキシエチル、フタル酸-β-(メタ)アクリロキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸-β-(メタ)アクリロキシエチル等の不飽和酸化合物;ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート等のアミノ基含有不飽和化合物;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有不飽和化合物;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有不飽和化合物などが挙げられる。これらのうちで、ブタジエン、イソプレン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、スチレン、p-ヒドロキシスチレン、p-イソプロペニルフェノール、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類などが好ましく用いられる。
架橋微粒子(d3)は、ポリマー状前駆体(A)100重量部に対し、通常0.1〜40重量部の量で用いられることが望ましい。上記範囲を超える場合は、樹脂の耐熱性および解像度が低下する傾向にある。
[その他の耐熱性樹脂(d4)]
その他の耐熱性樹脂(d4)を耐熱性向上のために併用してもよい。
その他の耐熱性樹脂(d4)は、ポリマー状前駆体(A)100重量部に対し、通常0.1〜40重量部の量で用いられることが望ましい。
[界面活性剤(d5)]
さらに、界面活性剤(d5)などを用いてもよい。
6、エフカ39、エフカ83、エフカ86、エフカ88などを挙げることができ、エーテル系またはエステル系のレベリング剤としては、例えば、日信化学工業(株)のカーフィノール;花王(株)のエマルゲン、ホモゲノールなどが挙げられる。
界面活性剤(d5)は、ポリマー状前駆体(A)100重量部に対し、通常0.1〜40重量部の量で用いられることが望ましい。
5.感光性樹脂組成物
本発明の感光性樹脂組成物は、ポリマー状前駆体(A)、感光剤(C)および溶媒(B)のほか、必要に応じて上記のようなその他の化合物(D)を適宜混合することによって得られる。
〈感光性樹脂組成物によるパターンの形成〉
本発明の感光性樹脂組成物を用いれば、たとえば、以下のような方法で、パターンが形成された硬化膜が得られる。上述したような基板に上記感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥し、溶剤などを揮発させて塗膜を形成する。その後、マスクパターンなどを介して露光、必要に応じて加熱(PEB)、現像処理を行う。次いで、さらに加熱処理を行い、パターンが形成された硬化膜が得られる。
度である。
ルなどの水溶性の有機溶剤、界面活性剤などを適宜添加してもよい。現像後は、水で洗浄し、風乾する。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例における「部」は、特に断りのない限り「重量部」を意味する。
[製造例1]ポリマー状前駆体(A)の合成
〈ポリマー状前駆体(P1)〉
攪拌機付きガラス製反応器に、ビス(3−アミノ−4−カルボキシフェニル)メタン10gとN,N−ジメチルアセトアミド33.2gとを加えてよく攪拌した(表1)。さらに、40重量%グリオキサール水溶液5.1gを加え、5分間攪拌した。次いで、40℃に加温し、3時間攪拌した後、冷却を行い、固形分濃度25重量%のポリマー状前駆体(A)溶液を得た。得られたポリマーを多量のイソプロピルアルコール中で洗浄し、ろ過後、減圧乾燥を行いポリマー状前駆体(P1)を得た。表1に、ポリマー状前駆体(P1)の重量平均分子量を示す。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(装置;HLC−8220、カラム;TSK−GEL α−M、TSK−GEL α−2500各一本)によって、ジメチルホルムアミドを溶出溶媒として、カラム温度25℃、流量1.2ミリリットル/分の分析条件で測定したときの単分散ポリスチレンを標準として算出した値である。
〈ポリマー状前駆体(P2)〉
攪拌機付きガラス製反応器に、ビス(3−アミノ−4−カルボキシフェニル)メタン10gと、ビスアミノプロピルポリジメチルシロキサン(アミン当量400)3.1gと、N,N−ジメチルアセトアミド42.7gとを加えよく攪拌し(表1)、さらに、40重量%グリオキサール水溶液5.6gを加え、5分間攪拌した点を変更した以外は、ポリマー状前駆体(P1)と同様にして、ポリマー状前駆体(P2)を製造した(表1)。
〈ポリマー状前駆体(P3)〜ポリマー状前駆体(P7)および(P9)〉
表1に示す配合に変更した以外は、ポリマー状前駆体(P1)または(P2)と同様にして、ポリマー状前駆体(P3)〜ポリマー状前駆体(P7)および(P9)を製造した。
〈ポリマー状前駆体(P8)〉
攪拌機付きガラス製反応器に、ビス(3−アミノ−4−カルボキシフェニル)メタン10gと、ビスアミノプロピルポリジメチルシロキサン(アミン当量400)3.1gと、N,N−ジメチルアセトアミド39.3gとを加えてよく攪拌した(表1)。さらに25重量%グルタルアルデヒド水溶液18.7gを加え、5分間攪拌した。次いで、40℃に加温し、3時間攪拌反応した。次いで、ベンズアルデヒド2.0gを加えて、さらに40℃で1時間反応させた後、冷却を行い、固形分濃度25重量%のポリマー状前駆体(A)溶液を得た。得られたポリマーを多量のイソプロピルアルコール中で洗浄し、ろ過後、減圧乾燥を行いポリマー状前駆体(P8)を得た。
水2.3gmおよびN、N−ジメチルアセトアミド21.0gに、得られたポリマー状前駆体(P1)10gを再溶解させ、界面活性剤(SH−28PA(東レダウコーニングシリコーン社製))を全固形分100部に対して0.2部添加させて、被膜形成用樹脂組成物(Q1)を得た。
作所製 FT−720)によりカルボキシル基に由来する1191.8cm-1(νC=O
)のピークの消失を確認した。これにより、上記式(6)で表される構成単位の生成を確認した。
[実施例2〜9]
ポリマー状前駆体(P1)の代わりに、それぞれポリマー状前駆体(P2)〜(P9)を用いた以外は、実施例1と同様にして、被膜形成用樹脂組成物(Q2)〜(Q9)を得た。
[特性評価]
上記硬化膜の各特性については下記のように評価した。この結果を表2に示す。
1.引張試験
離形PETフィルム上に被膜形成用樹脂組成物を塗布し、熱風オーブンにて空気中120℃で10分間加熱処理した。その後、PETフィルムより剥がし、PTFEフィルム上に貼り付け、さらに空気中、250℃で1時間加熱乾燥を行って、単膜を作製した。この単膜を5mm幅に打ち抜いた後、引っ張り試験機(ロードセル2kg、チャック間距離25mm)にて引張試験を行った。計算により引張強度、伸びおよび弾性率を求めた。
2.反り応力
反り測定装置(KLA−TencorFLX、Toho Technology社製)により、あらかじめ計測済みのシリコンウェハを用いた。このシリコンウェハに被膜形成用樹脂組成物を塗布し、熱風オーブンにて空気中120℃で10分加熱処理後、さらに空気中、250℃で1時間加熱処理を行った後、反り応力を測定した。
3.吸水率
あらかじめ秤量済みのシリコンウェハに被膜形成用樹脂組成物を塗布し、反り試験と同様に加熱処理を行った後、23℃の水中に24時間浸漬し、重量を測定した。
4.耐薬品性
シリコンウェハに被膜形成用樹脂組成物を塗布し、反り試験と同様に加熱処理を行った後、イソプロピルアルコールに60℃で10分間浸漬して膜表面を観察した。
○:膜表面に異常が認められない
×:膜表面が白化または荒れが認められる
5.ガラス転移点
引張試験と同様に、離形PETフィルム上に被膜形成用樹脂組成物を塗布して単膜を作製した。この単膜を3mm幅に打ち抜いた後、熱応用歪測定装置(EXSTAR6000TMA/SS、セイコーインスツル株式会社製)によりガラス転移点を測定した。
表3に示すように、ポリマー状前駆体(P2)と、感光剤などとを配合し、固形分濃度40重量%の感光性樹脂組成物(R1)を得た。
波長)となるように露光した。2.38重量%テトラメシルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて、23℃で120秒間パドル現像を行った。次いで、空気中、250℃で1時間加熱乾燥を行った。このようにして、パターンの形成された硬化膜を得た。
[実施例11〜12]
表3に示す配合に変更した以外は、実施例10と同様にして、感光性樹脂組成物(R2)〜(R3)を得た。
[実施例13]
表3に示す配合に変更した以外は、実施例10と同様にして、感光性樹脂組成物(R4)を得た。
[特性評価]
上記パターンの形成された硬化膜の各特性については下記のように評価した。この結果を表3に示す。
1.解像度
得られたパターンの最小寸法を解像度とした。
2.密着性
基板に感光性樹脂組成物を塗布し、反り試験と同様に加熱処理を行った後、得られた膜をプレッシャークッカー試験装置(エスペック株式会社製)で、温度121℃、湿度10
0%、圧力2.1気圧の条件下で、100時間処理した。JIS K 5400に準拠して2mmクロスカット試験を行い、100枡のうち残存した升目を測定した。
攪拌機付きガラス製反応器に3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル
43.2重量部とN,N−ジメチルアセトアミド129.6重量部とを加えてよく攪拌した。次いで、この溶液にピリジン39.6重量部を加え、さらに、イソフタル酸ジクロリド44.7重量部(0.22モル)をシクロヘキサン134.1重量部に溶解した溶液を、乾燥窒素気流下−15℃で30分かけて滴下した。滴下終了後、室温になるまで放置し、その間5時間攪拌し、ポリマー状前駆体溶液を得た。得られたポリマーを多量の蒸留水で洗浄し、ろ過後、減圧乾燥を行いポリマー状前駆体(S1)を得た。
[比較例1]
N、N−ジメチルアセトアミド21.0gに、得られたポリマー状前駆体(S1)10gを再溶解させ、界面活性剤(SH−28PA(東レダウコーニングシリコーン社製))を全固形分100部に対して0.2部添加させて、被膜形成用樹脂組成物(T1)を得た。
[特性評価]
上記硬化膜の各特性については上記実施例と同様に評価した。この結果を表4に示す。
Claims (12)
- ポリマー状前駆体(A)が請求項3に記載のポリマー状前駆体(A)であることを特徴とする請求項1または2に記載の被膜形成用樹脂組成物。
- ポリマー状前駆体(A)が請求項4に記載のポリマー状前駆体(A)であることを特徴とする請求項1または2に記載の被膜形成用樹脂組成物。
- 前記Xが、−CH2−、−C(CF3)2−、−S−、−SO2−、−O−および単結合からなる群より選ばれることを特徴とする請求項1、2、5、6のいずれかに記載の被膜形成用樹脂組成物。
- 前記溶媒(B)が、溶媒全量に対して、水を0.1〜30重量%含むことを特徴とする請求項1、2、5〜7のいずれかに記載の被膜形成用樹脂組成物。
- 請求項1、2、5〜8のいずれかに記載の被膜形成用樹脂組成物を用いて形成されることを特徴とする硬化膜。
- 請求項1、2、5〜8のいずれかに記載の被膜形成用樹脂組成物を用いて硬化膜を形成する工程を含むことを特徴とする硬化膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069824A JP2007246628A (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 被膜形成用樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069824A JP2007246628A (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 被膜形成用樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007246628A true JP2007246628A (ja) | 2007-09-27 |
Family
ID=38591269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006069824A Pending JP2007246628A (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 被膜形成用樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007246628A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014084318A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | 日立化成株式会社 | シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ |
JP2014129521A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-07-10 | Hitachi Chemical Co Ltd | 変性シロキサン化合物、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ |
JP2015086253A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ |
JP2015224308A (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4937995A (ja) * | 1972-08-16 | 1974-04-09 | ||
JPS60181128A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 耐熱性樹脂組成物 |
JPH03185066A (ja) * | 1989-12-14 | 1991-08-13 | Nitto Denko Corp | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPH07179606A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-07-18 | Basf Lacke & Farben Ag | ポリイミド形成物質溶液およびその用途 |
JP2003221444A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-08-05 | Kansai Paint Co Ltd | ポリベンゾオキサゾール前駆体及びそれを用いた被覆用組成物 |
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006069824A patent/JP2007246628A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4937995A (ja) * | 1972-08-16 | 1974-04-09 | ||
JPS60181128A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 耐熱性樹脂組成物 |
JPH03185066A (ja) * | 1989-12-14 | 1991-08-13 | Nitto Denko Corp | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPH07179606A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-07-18 | Basf Lacke & Farben Ag | ポリイミド形成物質溶液およびその用途 |
JP2003221444A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-08-05 | Kansai Paint Co Ltd | ポリベンゾオキサゾール前駆体及びそれを用いた被覆用組成物 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014084318A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | 日立化成株式会社 | シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ |
JP2014129521A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-07-10 | Hitachi Chemical Co Ltd | 変性シロキサン化合物、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ |
JP2014129520A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-07-10 | Hitachi Chemical Co Ltd | アミノ変性シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ |
KR20150089017A (ko) * | 2012-11-28 | 2015-08-04 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 실록산 화합물, 변성 이미드 수지, 열경화성 수지 조성물, 프리프레그, 수지 부착 필름, 적층판, 다층 프린트 배선판 및 반도체 패키지 |
JPWO2014084318A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2017-01-05 | 日立化成株式会社 | シロキサン化合物、変性イミド樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ |
KR102166235B1 (ko) * | 2012-11-28 | 2020-10-15 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 실록산 화합물, 변성 이미드 수지, 열경화성 수지 조성물, 프리프레그, 수지 부착 필름, 적층판, 다층 프린트 배선판 및 반도체 패키지 |
JP2015086253A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ |
JP2015224308A (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 日立化成株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5195428B2 (ja) | ネガ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを備える回路基板 | |
JP5087923B2 (ja) | 感光性樹脂組成物およびパターンの形成方法 | |
JP7059927B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂シート、硬化パターンおよび半導体電子部品または半導体装置 | |
JP2009244663A (ja) | 接着方法およびそれに用いられるポジ型感光性接着剤組成物、並びに電子部品 | |
JP5176768B2 (ja) | ポジ型感光性絶縁樹脂組成物 | |
JP2008077057A (ja) | 感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを備える電子部品 | |
JP4586920B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
KR102015098B1 (ko) | 폴리이미드수지 및 포지티브형 감광성 수지조성물 | |
JP2009047761A (ja) | ポジ型感光性絶縁樹脂組成物、その硬化物および回路基板 | |
JP2003215789A (ja) | ポジ型感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物 | |
WO2017169009A1 (ja) | 樹脂組成物、その硬化レリーフパターン、およびそれを用いた半導体電子部品または半導体装置の製造方法 | |
JP4765951B2 (ja) | 絶縁膜を有する大型シリコンウエハおよびその製造方法 | |
JP2010229210A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5176600B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP4337389B2 (ja) | 耐熱性樹脂前駆体組成物の製造方法 | |
JP2007246628A (ja) | 被膜形成用樹脂組成物 | |
JP7202037B1 (ja) | レジスト用樹脂組成物、レジスト膜の製造方法、及びパターン化されたレジスト膜 | |
JP4631836B2 (ja) | 皮膜形成用樹脂組成物 | |
JP2010204624A (ja) | ポジ型レジスト組成物及びネガ型レジスト組成物、感光性絶縁材料、感光性接着剤、半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路 | |
JP4396143B2 (ja) | 耐熱性樹脂前駆体組成物 | |
TWI761433B (zh) | 感光性樹脂組成物、硬化膜及其製造方法以及電子零件 | |
JP5024292B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
TW202424001A (zh) | 感光性樹脂組成物、具有圖案的樹脂膜以及其製造方法、及半導體電路基板 | |
JP2004045477A (ja) | ポジ型感光性耐熱樹脂前駆体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120202 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |