JP5087923B2 - 感光性樹脂組成物およびパターンの形成方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物およびパターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5087923B2
JP5087923B2 JP2006520498A JP2006520498A JP5087923B2 JP 5087923 B2 JP5087923 B2 JP 5087923B2 JP 2006520498 A JP2006520498 A JP 2006520498A JP 2006520498 A JP2006520498 A JP 2006520498A JP 5087923 B2 JP5087923 B2 JP 5087923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
carbon atoms
compound
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006520498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007004345A1 (ja
Inventor
智之 弓場
陽二 藤田
真佐夫 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006520498A priority Critical patent/JP5087923B2/ja
Publication of JPWO2007004345A1 publication Critical patent/JPWO2007004345A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087923B2 publication Critical patent/JP5087923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0751Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/117Free radical

Description

本発明は、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜および有機電界発光素子の絶縁層などに適した、感光性樹脂組成物およびパターンの形成方法に関する。
耐熱性樹脂は、半導体分野において層間絶縁膜、表面保護膜(バッファーコート膜、アルファー線遮蔽膜)などに利用されている。耐熱性樹脂はパターン加工性に劣るため、まず、有機溶剤への溶解性の高い耐熱樹脂前駆体で塗膜を形成した後、フォトレジストを用いてパターン加工し、しかる後にこの前駆体を加熱硬化させることにより不溶・不融の耐熱性樹脂とする方法がとられる。近年は、それ自身がパターン加工可能なネガ型またはポジ型の感光性耐熱樹脂前駆体組成物を用いることでフォトレジスト工程の簡略化が図られている。
露光した部分が現像によって残るネガ型の感光性耐熱樹脂前駆体組成物としては、化学線により2量化する有機基または重合可能な炭素−炭素二重結合を含むアミノ化合物、またはそれらの四級化塩をポリアミド酸に添加したもの、ポリアミド酸にアクリルアミド類を添加したもの、炭素−炭素二重結合基をポリマーの側鎖ないしは主鎖に有するポリイミド前駆体などが知られていた。
露光した部分が現像により溶解するポジ型の耐熱性樹脂前駆体組成物としては、ポリアミド酸にキノンジアジドを添加したもの、水酸基を有した可溶性ポリイミドにキノンジアジドを添加したもの、水酸基を有したポリアミドにキノンジアジドを添加したものなどが知られていた。
このようなものとしては、ポリアミド酸エステルおよび/またはポリアミド酸ポリマーにフェノール性水酸基含有熱架橋性化合物を添加したもの(特許文献1参照)、アルカリ水溶液可溶性のポリイミド前駆体またはポリイミドに分子中に2個以上のアルコキシメチル基とフェノール性水酸基とを有する化合物または複数のメチロール基とフェノール性水酸基とを有する化合物を添加したもの、ポリアミド酸エステルに溶解阻害剤としてヨードニウム塩を添加したもの、ポリアミドに溶解阻害剤としてヨードニウム塩を添加したもの、ポリアミド酸エステルに光酸発生剤およびビニルオキシ基含有化合物を添加したもの、酸解離性基を有したポリアミド酸エステルに光酸発生剤を添加したもの、ポリベンゾオキサゾール前駆体に光酸発生剤と酸の作用で溶解性が促進する化合物を添加するものなどが開発されている。
近年の配線の微細化に伴い、耐熱性樹脂にも5μmの孤立パターンなどの微細加工性が要求されている。しかし、従来の樹脂組成物は、現像時に現像液がパターンと基板との間にしみ込んでしまい、孤立パターンが剥がれてしまう、ないしはキュア後のパターンと基板との接着性が悪く、高温高湿の加速試験中に剥離するといった問題点があった。
このような現像後およびキュア後の接着性を改良する方法としては、基板側にあらかじめ酸素プラズマなどの表面処理をする方法が知られているが、このような処理は煩雑であり、省略することを産業界よりは要求されていた。そのため、感光性樹脂にシリコン成分を共重合する方法(特許文献2参照)、感光性樹脂組成物にシランカップリング剤などを添加する方法などが提案されている(特許文献3、4参照)。しかしながらシランカップリング剤を添加する場合、特に効果の大きいアミノシラン系の化合物を添加すると、感光成分の分解が起こり、溶液の保存安定性が著しく悪くなるなどの問題があった。また、シリコンジアミンを共重合する場合は、現像時に微細なパターンが剥がれるという問題に対応できなかった。
特開2002−328472号公報(請求項1) 特開平6−157875号公報 特開2003−76017号公報 特開平9−146274号公報
本発明では、溶液の保存安定性を損なうことなく、キュア後の基板との接着性を著しく高めるとともに、現像時にも微細パターンが剥がれないような感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、(a)アルカリ可溶樹脂、(b)2級の芳香族アミノ基およびアルコキシ基を有するケイ素化合物、および(c)光重合開始剤、光酸発生剤および光塩基発生剤から選ばれた少なくとも1つを含み、(b)2級の芳香族アミノ基およびアルコキシ基を有するケイ素化合物が芳香族アミンとエポキシシランとの付加体である感光性樹脂組成物である。
本発明によれば、溶液の保存安定性を損なうことなく、キュア後の基板との接着性を著しく高めるとともに、現像時にも微細パターンが剥がれないような感光性樹脂組成物を得ることができる。
本発明におけるアルカリ可溶樹脂とは、アルカリ水溶液に可溶な樹脂のことである。ここで、アルカリ水溶液に可溶とは、まず樹脂を濃度40%のγ−ブチロラクトン溶液とし、この溶液より作製した120℃×4分のプリベーク後の膜厚が約4μmの塗膜が、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液の処理によって、50nm/分から100000nm/分の速度で膜厚減少するものである。さらに好ましくは100nm/分から30000nm/分である。このような(a)アルカリ可溶樹脂の例としては、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸、ポリベンゾオキサゾール前駆体であるポリヒドロキシアミド、アクリル酸を共重合したアクリルポリマー、ノボラック樹脂、シロキサン樹脂などがある。このような樹脂は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド以外に、コリン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、モノエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリの水溶液に溶解する。これらの樹脂は単独で使用してもいいし、複数を混合して使用してもいい。また、アルカリ水溶液に溶解する範囲で別の樹脂を配合することもできる。
本発明で好ましく用いることができるアルカリ可溶樹脂の例としては、ポリアミド酸を挙げることができる。ポリアミド酸は、200℃から500℃の加熱をすることでポリイミドに変換することができる。ポリイミドは有機樹脂中最高の耐熱性を示す樹脂の1つであり、その優れた耐熱性、電気特性、機械特性などから電子部品に幅広く使用することができる。このようなポリイミド前駆体であるポリアミド酸は、テトラカルボン酸あるいはその誘導体であるテトラカルボン酸2無水物、ジカルボン酸ジエステル、テトラカルボン酸テトラエステル、ジカルボン酸ジアミドなどと、ジアミンあるいはその誘導体であるトリメチルシリル化ジアミンなどを溶媒中にて混合することにより得ることができる。反応が容易であるということから、テトラカルボン酸2無水物とジアミンを用いることが好ましい。
テトラカルボン酸2無水物の例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物や、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物などの脂肪族のテトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。これらの酸二無水物は、単独または2種以上を組み合わせて使用できる。
また、ポリイミドの原料として使用できるジアミンの具体的な例としては、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、4,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジン、m−フェニレンジアミン、P−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジ(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、あるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物や、脂肪族のシクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどが挙げられる。
これらのうち、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、4,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等が好ましい。特に好ましくは3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンである。これらのジアミンは、単独または2種以上を組み合わせて使用できる。
さらに好ましくはアルカリ可溶基であるフェノール性水酸基、カルボキシル基、チオール基、スルホン酸基、スルホンアミド基などを含んだジアミンである
ポリアミド酸以外に、ポリアミド酸エステル、ポリイソイミド、ポリアミド酸スルホンアミド、5〜50モル%以上イミド化を進めたポリアミド酸なども好ましく用いることができる。また、アルカリ可溶性基であるヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン酸基などを有し、かつ、イミド化率を50%以上としたポリイミドを用いることもできる。
本発明に使用するポリイミド樹脂に、さらにシリコン成分として、トリメトキシアミノプロピルシラン、トリメトキシエポキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリメトキシチオールプロピルシランなどのシランカップリング剤をポリイミド前駆体溶液に添加する方法、あるいは、ポリイミドを構成する酸成分として、ジメチルシランジフタル酸、1,3−ビス(フタル酸)テトラメチルジシロキサンなどのシリコン原子含有テトラカルボン酸を全テトラカルボン酸成分の1〜30モル%共重合あるいはブレンドする方法、あるいは、ジアミン成分として、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アニリノ)テトラメチルジシロキサンなどのシリコン原子含有ジアミンを全ジアミン成分の1〜30モル%を共重合あるいはブレンドする方法によって、キュア後の組成物の基板に対する接着性を高めるとともに、酸素プラズマおよびUVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。
本発明に用いられるアルカリ可溶樹脂の例として、ポリベンゾオキサゾール前駆体あるいはアルカリ可溶ポリベンゾオキサゾールがある。このような樹脂は、例えば、ビスアミノフェノール化合物にジカルボン酸を反応させることで得ることができる。ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸を反応させたものは、ポリヒドロキシアミドとなり、これを加熱することでポリベンゾオキサゾール樹脂を得ることができる。
ここで、ビスアミノフェノール化合物としては、ジヒドロキシジアミノベンゼン、ジヒドロキシジアミノビフェニル、ビス(アミノヒドロキシフェニル)スルホンビス(アミノヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(アミノヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(ヒドロキシアミノフェニル)シクロヘキサンなどが挙げられる。
また、ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ジフェニルメタンジカルボン酸、ビス(カルボキシル)フェニルプロパン、ターフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン酸、ジエチルグルタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸などが使用できる。
ポリベンゾオキサゾール樹脂を用いる場合、アルカリ可溶基であるカルボキシル基、水酸基、スルホン酸基などを側鎖に有したものがアルカリ可溶性の観点から好ましい。ポリベンゾオキサゾール前駆体のオキサゾール化を10〜80%で停止させたものを用いることもできる。
ポリベンゾオキサゾール前駆体あるいはアルカリ可溶ポリベンゾオキサゾールは、ポリイミド樹脂と同様に、モノアミン類、酸無水物、酸クロリド、または、モノカルボン酸を用いて末端を封止することもできる。
さらに、トリメトキシアミノプロピルシラン、トリメトキシエポキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリメトキシチオールプロピルシランなどのシランカップリング剤をポリベンゾオキサゾール前駆体溶液に添加する方法や、ポリベンゾオキサゾール前駆体骨格中に、ビス(アミノ−ヒドロキシフェニル)ジメチルシランなどのシリコン原子含有ビスアミノフェノール、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アニリノ)テトラメチルジシロキサンなどのジアミン化合物を1〜30モル%共重合する方法、あるいはケイ素原子を含んだポリイミド樹脂あるいはポリイミド前駆体を加える方法により、キュア後の組成物の基板に対する接着性を高めるとともに、酸素プラズマおよびUVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。
本発明に用いられるアルカリ可溶樹脂の例として、ノボラック樹脂がある。ノボラック樹脂は、フェノール類をトルエンスルホン酸、シュウ酸、塩酸などの酸触媒の存在下、ホルムアルデヒドと付加縮合反応させることにより得られる。このポリマーを得る反応は定法として知られている。
フェノール類の具体例としては、フェノール、クレゾール、レゾルシノール、キシレノール、エチルフェノール、トリメチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、ジヒドロキシベンゼン、ナフトール類などを挙げることができる。これらのフェノール類は、それぞれ単独で、または2種類以上混合して使用することができる。フェノール類と付加縮合反応させるホルムアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド水溶液(ホルマリン)やパラホルムアルデヒド等が用いられる。
フェノール類とホルムアルデヒドの付加縮合反応は、通常、60〜120℃で2〜30時間行われる。この反応において、通常は、触媒として有機酸、無機酸、二価金属塩等が用いられる。触媒の具体例としては、シュウ酸、塩酸、硫酸、過塩素酸、p−トルエンスルホン酸、トリクロル酢酸、リン酸、ギ酸、酢酸亜鉛、酢酸マグネシウムなどが挙げられる。この付加縮合反応は、無溶媒で行っても、適当な溶媒中で反応を行ってもよい。このようにして得られたポリマーはメタノールや水に投入して沈殿化させ、モノマー類や触媒を取り除く。このポリマーを乾燥させ、ノボラック樹脂からなるポリマー粉体を得る。
このようなノボラック樹脂に、ナフトキノンジアジドなどの光酸発生剤、溶解性を調整するためのポリフェノール化合物を加えることで、例えば、露光した部分が溶解するポジ型の感光性樹脂にすることができる。
また、ノボラック樹脂にベンジルアミン系の化合物を添加し、酸の作用により架橋する架橋剤と光酸発生剤を組み合わせたり、アミンの作用で架橋する架橋剤と光アミン発生剤を組み合わせたりすることで、露光した部分が不溶化するネガ型の感光性樹脂を得ることができる。ただし、有機発光素子の絶縁膜に使用する場合、ネガ型よりポジ型の方が、得られるパターン断面のテーパー形状の点から好ましい。
ノボラック樹脂に、さらにトリメトキシアミノプロピルシラン、トリメトキシエポキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリメトキシチオールプロピルシランなどのシランカップリング剤を加えること、ヒドロキシフェニルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤を加えること、シリコン原子を含んだポリイミド樹脂、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリベンゾオキサゾール前駆体等をブレンドすることで、組成物の基板に対する接着性を高めるとともに酸素プラズマ耐性およびUVオゾン耐性を高めることができる。
本発明に用いられるアルカリ可溶樹脂の例として、アクリル樹脂がある。アクリル樹脂は、アクリルモノマーを含むモノマーを過酸化ベンゾイル、アゾイソブチルニトリルなどのラジカル開始剤、ナトリウムメトキシド、ナトリウム、ブチルリチウムなどのアニオン重合開始剤、硫酸、リン酸などのカチオン重合開始剤などを用いて重合することにより得られる。このようなポリマーの重合は定法である。
アクリルモノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸シクロアルキルエステル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル等のメタクリル酸ヒドロキシアルキル、メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸N−メチルアミノメチル、メタクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸アミノアルキル、メタクリルアミドなどを挙げることができる。また、共重合できる成分としては、ビニルモノマー類であるスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル等のビニル誘導体、マレイン酸、フマル酸等の不飽和二塩基酸、その酸無水物、そのモノメチルエステル、モノエチルエステル等のモノエステル、もしくはそのジメチルエステル、ジエチルエステル等のジエステルなどを挙げることができる。ここでアルカリ可溶基を導入するために、ヒドロキシスチレン、マタクリル酸、アクリル酸、マレイン酸などのフェニル基、カルボキシル基を有したアクリルモノマーを共重合することが好ましい。
また、アクリル樹脂に、さらにアクリルゴム等のエラストマ成分を含有させ、耐衝撃性を向上させることもできる。
アクリル樹脂に、さらにトリメトキシアミノプロピルシラン、トリメトキシエポキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリメトキシチオールプロピルシラン、トリメトキシヒドロキシフェニルシランなどのシランカップリング剤を加えること、シリコン原子を含んだポリイミド樹脂、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリベンゾオキサゾール前駆体等をブレンドすることで、組成物の基板に対する接着性を高めるとともに、酸素プラズマ耐性およびUVオゾン耐性を高めることができる。
本発明に使用するアルカリ可溶樹脂の例として、シロキサン樹脂がある。このようなシリカ系樹脂としては、アルコキシシランの加水分解物あるいは縮合生成物が好ましく使用される。この加水分解、あるいは縮合を適度なところでとめることで、アルカリ可溶性のシラノール基を有した樹脂を得ることができる。
このようなアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、メトキシトリエトキシシラン、ブトキシシラン、エチルブトキシシラン、フェノキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、テトラ(メトキシエトキシ)シラン、テトラ(エトキシエトキシ)シラン、ジメチルジ(メトキシエトキシ)シランなどのようなアルコキシシラン類を挙げることができる。これらのアルコキシシランは単独で用いても良いが、混合して用いることもできる。また、テトラアルコキシチタン、テトラアルコキシジルコニウムに代表される金属アルコキシド、あるいは金属アセチルアセトンのような金属アルコキシドの誘導体を共縮合させることも可能である。
ここで、アルコキシシランの加水分解および縮合反応は、通常、有機溶剤中で行われる。したがって、アルコキシシラン溶液の溶剤としては、公知の有機溶剤を適宜使用できるが、分子内に少なくとも一個の水酸基およびエーテル結合を有する液体が好ましく、また沸点が100〜300℃の液体であることが好ましい。このような有機溶剤の例としては、3−メチル−3−メトキシブタノール、3−メチル−3−エトキシブチルアセテート、プロピレングリコール−モノ−メチルエーテル、プロピレングリコール−モノ−メチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコール−モノ−メチルエーテル、トリプロピレングリコール−モノ−メチルエーテル、プロピレングリコール−モノ−3級−ブチルエーテル、イソブチルアルコール、イソアミルアルコール、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、メチルカルビトール、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート等が挙げられる。これらの有機溶剤の使用量は任意に選択可能であるが、アルコキシシラン1重量部に対して、0.5〜3.0重量部の範囲で用いるのが好ましい。
通常、アルコキシシラン溶液に、水と、必要に応じて加水分解触媒を加えて、アルコキシ基の一部または全部を加水分解した後、副生するアルコールおよび水を流出させながら縮合を行う。ここで、縮合反応により副生するアルコールとは、アルコキシシラン[RSi(OR’)4−X]の分解により生じたアルコールR’OHである。また、溶液中には加水分解のために過剰に加えた水や縮合反応によって新たに生成した水も含まれている。アルコールおよび水の留出は、通常の蒸留法、すなわちアルコキシシラン溶液を加熱することにより行えばよい。
加水分解縮合反応をさせるために用いる水はイオン交換水が好ましく、その量はアルコキシシラン1モルに対して、1〜4倍モルの範囲で用いるのが好ましい。また、必要に応じて用いられる加水分解触媒としては、酸触媒が好ましく、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、リン酸、ホウ酸、パラトルエンスルフォン酸などが好ましく使用される。
この重合反応時にテトラカルボン酸2無水物、あるいはジカルボン酸の活性エステル、または、ジアミン、あるいはビスアミノフェノールの1種または2種以上を加えてポリイミドやポリベンゾオキサゾールで部分的に変性することもできる。さらに、ここでケイ素原子を含んだ酸成分あるいはジアミン成分を加えても良い。
これらの反応条件は、反応系の構成に応じて決定され、特に限定されるものではないが、加水分解は0〜70℃、1〜5時間、縮合は70〜150℃、1〜10時間で進行せしめることが好ましい。
さらにアルカリ可溶樹脂として好ましいものは、イミド環、オキサゾール環、その他の環構造を有するポリマーを形成し得るものである。好ましくはポリイミド前駆体のポリアミド酸あるいはポリアミド酸エステル、ポリベンゾオキサゾール前駆体のポリヒドロキシアミドなどが挙げられる。その構造を下記一般式(4)に示す。環構造を有することで、ポリマーの耐熱性および耐溶剤性が飛躍的に向上する。
Figure 0005087923
一般式(4)中、mmは、カルボキシル基、またはエステル基の数を示しており、0〜2の整数を示している。より好ましくは1〜2の整数から選ばれる。一般式(4)のppおよびqqは、水酸基の数を示しており、それぞれ0から4の整数を示し、pp+qq>0である。一般式(1)のnnは、ポリマーの構造単位の繰り返し数を示しており、10〜100000の範囲であることが好ましい。
一般式(4)中、R23は2個以上の炭素原子を有する2価〜8価の有機基を示し、酸由来の構造成分を表している。2価の有機基としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)プロパンなどの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などの残基を挙げることができる。3価の有機基としては、トリメリット酸、トリメシン酸などのトリカルボン酸の残基、4価の有機基としてはピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸などのテトラカルボン酸の残基を挙げることができる。また、アルカリ可溶性の点で、一般式(4)において、pp>0が好ましい。このような構造を生成する酸としては、ヒドロキシフタル酸、ヒドロキシトリメリット酸などの水酸基を有する酸を用いることができる。またこれら酸成分は単独または2種以上混合して用いても構わないが、そのうち、テトラカルボン酸残基を1〜40モル%共重合することが好ましい。
一般式(4)中、R24は2個以上の炭素原子を有する2〜6価の有機基を示しており、ジアミン由来の構造成分を表している。この中で、R24の好ましい例としては、得られるポリマーの耐熱性の点より、芳香族を有することが好ましい。また、アルカリ可溶性の点で、一般式(4)において、qq>0、すなわち水酸基を有するものが好ましい。また、水酸基以外のアルカリ可溶性基として、カルボキシル基やスルホン酸基があっても構わない。このような構造を生成するジアミンの具体的な例としては、フッ素原子を有した、ビス(アミノ−ヒドロキシ−フェニル)ヘキサフルオロプロパン、フッ素原子を有さない、ジアミノジヒドロキシピリミジン、ジアミノジヒドロキシピリジン、ヒドロキシ−ジアミノ−ピリミジン、ジアミノフェノール、ジヒドロキシベンチジン、ジアミノ安息香酸、ジアミノテレフタル酸などの化合物をあげることができる。
一般式(4)のR25は水素および炭素数1〜20の有機基のいずれかを示している。得られる感光性樹脂溶液の溶液安定性からは、R25は有機基が好ましいが、アルカリ水溶液への溶解性の点では水素が好ましい。本発明においては、水素原子とアルキル基を混在させることが好ましい。このR25の水素と有機基の比率を制御することで、アルカリ水溶液に対する溶解速度が変化するので、この調整により適度な溶解速度を有した感光性樹脂組成物を得ることができる。好ましい範囲は、R25のうち10モル%〜90モル%が水素原子である。R25の炭素数が20を越えるとアルカリ水溶液への溶解性が低下する。
一般式(4)の化合物は、酸由来の構造成分が、一般式(5)中に示されるような構造のものが好ましい。
Figure 0005087923
26およびR28は同じでも異なっていてもよく、炭素数2〜20の2価〜4価の有機基を示し、R27は炭素数3〜203価〜6価の有機基を示す。
また、R29およびR30は同じでも異なっていてもよく、水素および炭素数1〜20の有機基のいずれかを示している。有機基の炭素数が20を超えると、アルカリ現像液に対する溶解性が低下する。ooおよびttは、それぞれ0〜2の整数を示しているが、好ましくは1〜2の整数から選ばれる。またrrは1〜4の整数を表している。rrが5以上になると、得られる耐熱性樹脂膜の特性が低下する。
得られるポリマーの耐熱性の点から、酸成分としては、芳香族環を含んだものがさらに好ましく、その中でも特に好ましい構造としてトリメリット酸、トリメシン酸、ナフタレントリカルボン酸残基などが挙げられる。またR27は炭素数3〜20の3価〜6価の有機基を示している。さらに、R27に置換した水酸基はアミド結合と隣り合った位置にあることが好ましい。このような構造を生成するジアミンの例として、フッ素原子を含んだ、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、フッ素原子を含まない、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,4−ジアミノ−フェノール、2,5−ジアミノフェノール、1,4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼンのアミノ基が結合したものなどを挙げることができる。
一般式(5)で表される構造の中で、好ましい構造を例示すると下記に示したような構造が挙げられるが、これらに限定されない。また、下記式中のCOOHのHが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロクロロ基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、トリフルオロブチル基、メトキシエチル基などの基で置換されていても良い。
Figure 0005087923
また、アルカリ水溶液に対する溶解性、感光性能および耐熱性を損なわない範囲で、水酸基を有していないテトラカルボン酸、ジカルボン酸で変性することもできる。この例は、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸などの芳香族テトラカルボン酸やそのカルボキシル基2個をメチル基やエチル基にしたジエステル化合物、ブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸などの脂肪族のテトラカルボン酸やそのカルボキシル基2個をメチル基やエチル基にしたジエステル化合物、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。これらは、酸成分の50モル%以下の変性が好ましいが、さらに好ましくは30モル%以下である。50モル%より大きい量で変性を行うと、アルカリ水溶液に対する溶解性および感光性が損なわれる恐れがある。
一般式(4)は、ジアミン由来の構造成分が、下記一般式(6)、(7)および(8)で示される構造から選ばれたものであることが好ましい。
Figure 0005087923
一般式(6)のR31およびR33は、同じでも異なっていてもよく、炭素数2〜203価〜4価の有機基を示し、R32は炭素数2〜30の2価の有機基を示す。uuおよびvvは、それぞれ1あるいは2の整数を示す。一般式(7)のR34およびR36は同じでも異なっていてもよく、炭素数2〜20の2価の有機基を示し、R35は、炭素数3〜203価〜6価の有機基を示す。wwは1〜4の整数を示す。一般式(8)のR37は、炭素数2〜20の2価の有機基を示し、R38は、炭素数3〜203価〜6価の有機基を示す。zzは1〜4の整数を示す。
一般式(6)において、R31およびR33としては、得られるポリマーの耐熱性の点より芳香族環を有したものが好ましい。 31 (OH) uu およびR 33 (OH) vv は、具体的にはヒドロキシフェニル基、ジヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基、ジヒドロキシナフチル基、ヒドロキシビフェニル基、ジヒドロキシビフェニル基、ビス(ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン基、ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン基、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン基、ヒドロキシジフェニルエーテル基、ジヒドロキシジフェニルエーテル基などを表す。また、ヒドロキシシクロヘキシル基、ジヒドロキシシクロヘキシル基などの脂肪族の基も使用することができる。R32は、得られるポリマーの耐熱性の点より芳香族を有した2価の基がよく、このような例としてはフェニル基、ビフェニル基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルヘキサフルオロプロパン基、ジフェニルプロパン基、ジフェニルスルホン基などが挙げられるが、これ以外にも脂肪族のシクロヘキシル基なども使用することができる。
一般式(7)において、R34およびR36としては、得られるポリマーの耐熱性より芳香族を有した2価の基がよく、このような例としてはフェニル基、ビフェニル基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルヘキサフルオロプロパン基、ジフェニルプロパン基、ジフェニルスルホン基などがあげられるが、これ以外にも脂肪族のシクロヘキシル基なども使用することができる。R35としては、得られるポリマーの耐熱性より芳香族環を有したものが好ましい。 35 (OH) ww は、具体的にはヒドロキシフェニル基、ジヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基、ジヒドロキシナフチル基、ヒドロキシビフェニル基、ジヒドロキシビフェニル基、ビス(ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン基、ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン基、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン基、ヒドロキシジフェニルエーテル基、ジヒドロキシジフェニルエーテル基などを表す。また、ヒドロキシシクロヘキシル基、ジヒドロキシシクロヘキシル基などの脂肪族の基も使用することができる。
一般式(8)においてR37としては、得られるポリマーの耐熱性から芳香族を有した2価の基がよく、このような例としてはフェニル基、ビフェニル基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルヘキサフルオロプロパン基、ジフェニルプロパン基、ジフェニルスルホン基などをあげることができるが、これ以外にも脂肪族のシクロヘキシル基なども使用することができる。R38としては、得られるポリマーの耐熱性より芳香族環を有したものが好ましい。 38 (OH) zz は、具体的にはヒドロキシフェニル基、ジヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基、ジヒドロキシナフチル基、ヒドロキシビフェニル基、ジヒドロキシビフェニル基、ビス(ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン基、ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン基、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン基、ヒドロキシジフェニルエーテル基、ジヒドロキシジフェニルエーテル基などがあげられる。また、ヒドロキシシクロヘキシル基、ジヒドロキシシクロヘキシル基などの脂肪族の基も使用することができる。
一般式(6)で表される構造の中で、好ましい構造を例示すると下記に示したような構造、あるいはこれらの結合位置が異なった異性体、あるいはベンセン環の一部をメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、エステル基、アミド基、フッ素原子などで置換されたものなどが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005087923
また、一般式(7)で表される構造の中で、好ましい構造を例示すると下記に示したような構造が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005087923
一般式(8)で表される構造の中で、好ましい構造を例示すると下記に示したような構造が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005087923
一般式(6)、(7)および(8)において、ジアミンに対して、1〜40モル%の範囲で、他のジアミン成分を用いて変性することもできる。このような他のジアミン成分の例として、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルエーテル、アミノフェノキシベンゼン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ビス(トリフルオロメチル)ベンチジン、ビス(アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(アミノフェノキシフェニル)スルホンあるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物、脂肪族のシクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。このような脂肪族のジアミン成分を40モル%を超えて共重合すると、得られるポリマーの耐熱性が低下するので、共重合量は40モル%以下が好ましい。
ポリアミド酸と類似の耐熱性高分子前駆体としてポリヒドロキシアミドをポリアミド酸の代わりに使用することもできる。このようなポリヒドロキシアミドは、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸を縮合反応させる方法で得ることができる。具体的には、ジシクロヘキシルカルボジイミドのような脱水縮合剤と酸を反応させ、ここにビスアミノフェノール化合物を加える方法やピリジンなどの3級アミンを加えたビスアミノフェノール化合物の溶液にジカルボン酸ジクロリドの溶液を滴下するなどがある。
ポリヒドロキシアミドを使用する場合、ポリヒドロキシアミドの溶液にナフトキノンジアジドスルホン酸エステルのような感光剤を加えることで、紫外線で露光した部分をアルカリ水溶液で除去できるポジ型の感光性樹脂組成物を得ることができる。
さらに、基板との接着性を向上させるために、耐熱性を低下させない範囲で 一般式(4)の酸あるいはジアミン成分にシロキサン構造を有する脂肪族の基を共重合してもよい。具体的には、ジアミン成分として、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(p−アミノ−フェニル)オクタメチルペンタシロキサンなどを1〜10モル%共重合したものなどがあげられる。
本発明のアルカリ可溶樹脂は、一般式(4)で表される構造単位のみからなるものであっても良いし、他の構造単位との共重合体あるいはブレンド体であっても良い。
また、一般式(4)のポリマーの末端に末端封止剤を反応させることができる。末端封止剤は、モノアミン、酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物などを用いることができる。末端封止剤を反応させることにより、分子量を好ましい範囲に制御できる点で好ましい。また、末端封止剤を反応させることにより、末端基として種々の有機基を導入することができる。
末端封止剤に用いられるモノアミンとしては、アミノヒドロキシキノリン、ヒドロキシアミノナフタレン、カルボキシアミノナフタレン、アミノニコチン酸、アミノサリチル酸、アミノトルイック酸、アメライド、アミノ安息香酸、アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、アミノジヒドロキシピリミジン、アミノフェノール、アミノメルカプトキノリン、メルカプトアミノナフタレン、アミノジメルカプトピリミジン、アミノチオフェノール、エチニルアニリン、ジエチニルアニリン、エチニルアミノナフタレン、ジエチニルアミノナフタレン、等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらのうち、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノール、3−エチニルアニリン、4−エチニルアニリン、3,4−ジエチニルアニリン、3,5−ジエチニルアニリン等が好ましい。
末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物およびモノ活性エステル化合物から選ばれた化合物としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ナジック酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物等の酸無水物、カルボキシフェノール、カルボキシチオフェノール、ヒドロキシカルボキシナフタレン、メルカプトカルボキシナフタレン、カルボキシベンゼンスルホン酸、エチニル安息香酸、ジエチニル安息香酸、エチニルナフトエ酸、等のモノカルボン酸類およびこれらのカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、およびテレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、3−ヒドロキシフタル酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、ジカルボキシナフタレン等のジカルボン酸類のモノカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールやN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られる活性エステル化合物、が挙げられる。
これらのうち、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ナジック酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物等の酸無水物、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸、3−エチニル安息香酸、4−エチニル安息香酸、3,4−ジエチニル安息香酸、3,5−ジエチニル安息香酸等のモノカルボン酸類、およびこれらのカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、テレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレン等のジカルボン酸類のモノカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールやN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られる活性エステル化合物等が好ましい。
末端封止剤に用いられるモノアミンの導入割合は、全アミン成分に対して、0.1〜60モル%の範囲が好ましく、特に好ましくは5〜50モル%である。末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物およびモノ活性エステル化合物から選ばれた化合物の導入割合は、ジアミン成分に対して、0.1〜100モル%の範囲が好ましく、特に好ましくは5〜90モル%である。複数の末端封止剤を反応させることにより、複数の異なる末端基を導入しても良い。
ポリマー中に導入された末端封止剤は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端封止剤が導入されたポリマーを酸性溶液に溶解し、ポリマーの構成単位であるアミン成分と酸無水成分に分解、これをガスクロマトグラフィー(GC)や、NMRを用いて測定することにより、末端封止剤を容易に検出できる。その他に、末端封止剤が導入されたポリマー成分を直接、熱分解ガスクロマトグラフ(PGC)、赤外スペクトルおよびC13NMRスペクトルを用いて測定しても、容易に検出可能である。
一般式(4)で表される構造単位を主成分とするポリマーは次の方法により合成される。ポリアミド酸またはポリアミド酸エステルの場合、例えば、低温中でテトラカルボン酸2無水物とジアミン化合物を反応させる方法、テトラカルボン酸2無水物とアルコールとによりジエステルを得、その後アミンと縮合剤の存在下で反応させる方法、テトラカルボン酸2無水物とアルコールとによりジエステルを得、その後残りのジカルボン酸を酸クロリド化し、アミンと反応させる方法などがある。
ポリヒドロキシアミドは、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸を縮合反応させる製造方法によって、得ることができる。具体的には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)のような脱水縮合剤と酸を反応させ、ここにビスアミノフェノール化合物を加える方法やピリジンなどの3級アミンを加えたビスアミノフェノール化合物の溶液にジカルボン酸ジクロリドの溶液を滴下する方法などがある。
本発明の樹脂組成物は、(b)2級の芳香族アミノ基およびアルコキシ基を有するケイ素化合物を含む。ここで、ケイ素化合物とは、分子中にケイ素原子を含む化合物のことである。(a)アルカリ可溶樹脂に加えて、(b)2級の芳香族アミノ基およびアルコキシ基を有するケイ素化合物を含有することで、感光成分に悪影響を与えることなく、シリコン基板、セラミック、金属などとのキュア後の組成物の接着性を高めることができるとともに、さらに驚くべきことに、現像後の組成物と基板との接着性を向上させる効果もある。すなわち、(b)ケイ素化合物は、接着改良剤となる。
(b)ケイ素化合物の含有量は、アルカリ可溶樹脂100部に対して0.01部から100部が好ましい。このようなケイ素化合物としては、下記一般式(1)〜(3)のいずれかで表される化合物から選ばれたものが好ましい。これ以外の化合物も、2級の芳香族アミノ基とアルコキシ基を有するケイ素化合物を1分子中に含むもので、芳香族アミンとエポキシシラン化合物との付加体であればどのようなものでも用いることができる。一般式(1)〜(3)のいずれかで表される化合物は、2級の芳香族アミノ基を有することで、1級の芳香族アミノ基と比較して、芳香族アミノ基の活性が低下し、感光成分の分解を促進することなく、基板との接着性のある組成物を得ることができる。
シリコン基板表面にあるシラノール基と一般式(1)〜(3)で表される化合物が有する2級のアミノ基は、50〜200℃の低温でも作用する。さらに一般式(1)〜(3)で表される化合物が有するアルコキシ基は、シリコン基板表面にあるシラノール基とシロキサン結合を形成し得るが、2級のアミノ基の触媒作用により、その結合形成が促進される。その結果、組成物とシリコン基板との接着力がより大きくなる。また、基板として、シリコンナイトライド、酸化ケイ素、セラミック類などを用いた場合も同様に表面のシラノール基と作用するために同様の効果が得られる。また、鉄、ニッケル、銅などの金属を基板として用いた場合でも、表面に形成された金属酸化物の薄層に形成されているOH基(水酸基)と作用するために良好な接着性を得ることができる。また、一般式(1)〜(3)で表される化合物が有する2級のアミノ基は、大きな置換基が結合しているために、アミノ基に弱い感光成分に悪影響を与えない。そのために優れた保存安定性を示すことができる。
Figure 0005087923
、R、R11、R12およびR13は、それぞれ、炭素数1以上10以下の有機基、水酸基、ニトロ基、アミノ基およびカルボキシル基から選ばれた基を表す。R、R、R、R、R、R10、R17、R18およびR19は、それぞれ、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、フェニル基および置換フェニル基から選ばれた基を表す。このうちRとR、RとR10、あるいはR17とR19は、それぞれ結合して脂肪族環状構造を形成していても良い。R、Rおよび、R20は、それぞれ、炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、フェニル基、置換フェニル基および炭素数1〜6のアルコキシ基から選ばれた基を表し、少なくとも1つは炭素数1〜6のアルコキシ基である。R14、R15およびR16は、それぞれ、炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、フェニル基、置換フェニル基、炭素数1〜6のアルコキシル基から選ばれた有機基を表し、少なくとも1つは炭素数1〜6のアルコキシ基である。Xは炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル基、ニトロ基、水酸基、アルコキシル基、カルボキシル基、炭素数2〜10のエステル基および炭素数2〜10のアミド基から選ばれた基を表す。Yは単結合、フェニル基および−CHO−基から選ばれた基を表す。XXおよびYYは、それぞれ単結合、または、
Figure 0005087923
から選ばれた基を表す。R21およびR22は、それぞれ水素、フッ素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基および炭素数1〜10のアルコキシ基から選ばれた基を表す。p、q、s、u、vは、それぞれ1〜4の整数、mは1〜3の整数、lは0〜2の整数、a、b、k、nは、それぞれ0〜10の整数、d、fおよびgは、それぞれ1〜4の整数、tおよびhは、それぞれ1〜100の整数を表す。jは1〜3の整数を表している。なお、R〜R22が1分子中に複数ある場合、それらは同じであっても、異なっていても良い。
およびRとしては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基などのフッ素化アルキル基、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、アミノ基、炭素数2〜10のエステル基、炭素数2〜10のアミド基などが好ましい。これらの中でアルキル基、フッ素化アルキル基または水酸基が好ましい。
、R、R、R、R、R10、R17、R18およびR19としては、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基などが好ましい。また、RとR、RとR10、あるいはR17とR19が、それぞれ結合して、シクロペンタン環、シクロヘキサン環あるいはシクロヘプタン環を形成していることも好ましい。
また、R、RおよびR20としては、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基を表しており、必ず1つはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基が好ましい。Xとしては、特に水酸基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基、またはニトロ基が好ましい。
一般式(1)〜(3)で表される化合物に使用する芳香族アミンとしては、pKa(水溶液中での解離定数)が3〜9の範囲の芳香族アミンが好ましい。pKaが3より小さくなると基板への接着性が低下し、pKaが9より大きくなると、感光成分の分解を推進する。さらに好ましくはpKaが4〜8の範囲である。このようなアミンとしては、アニリン、シアノアニリン、ヒドロキシルアニリン、ニトロアニリン、クロロアニリン、アミノ安息香酸エチル、トリフルオロメチルアニリン、メチルアニリン、ジメチルアニリン、メチルヒドロキシルアニリン、アミノピリジン、メチルアミノピリジン、ジヒロドキシアニリン、ヒドロキシアミノピリジンなどの芳香族アミン類、あるいは、ジアミノベンゼン、トリアミノベンゼン、ジアミノピリジン、トリアミノピリジン、ヒドロキシジアミノベンゼン、ジヒドロキシジアミノベンゼンなどの芳香族多価アミン類をあげることができる。
これらの芳香族アミン類と、アミノ基と反応する基を有したシランカップリング剤を反応させる。これらのアミノ基と反応する基として好ましいものはエポキシ基である。芳香族アミン類のアミノ基と反応する基としてカルボキシル基やスルホン酸基を用いると、アミノ基の塩基性が完全に失われ、時として酸として作用するために好ましくない。以上のことから、このようなシラン化合物の例としては、トリメトキシエポキシシラン、トリエトキシエポキシシラン、ビス(エポキシ)テトラメトキシジシロキサン、トリス(エポキシ)トリメトキシジシロキサン、トリス(エポキシ)ペンタ(メトキシ)トリシロキサン、などのシラン化合物をあげることができる。
一般式(2)で表される化合物は、2個以上のアミノ基を有した芳香族アミン化合物とアミノ基と反応する基を有したシランカップリング剤とを反応させることで得ることができる。
2個以上のアミノ基を有した芳香族アミン化合物としては、アミノ基を2個有した芳香族ジアミン化合物、アミノ基を3個有した芳香族トリアミン化合物、アミノ基を4個有した芳香族テトラアミン化合物などがある。芳香族アミン化合物としては、pKaが3〜9の範囲にあるものが好ましい。このようなものとしては、芳香族ジアミン化合物として、フェニレンジアミン、メチルフェニレンジアミン、シアノフェニレンジアミン、ヒドロキシフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノビフェニル、ジメチルジアミノビフェニル、ジメトキシジアミノビフェニル、ビス(トリフルオロメチル)ジアミノビフェニル、ビス(アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(アミノヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(アミノフェニル)ジプロピルベンゼン、ビス(アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、ビス(アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、ビス(アミノフェノキシ)ジフェニルプロパン、ビス(アミノヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(アミノヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(アミノヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(アミノフェノキシフェニル)エーテルなど置換された、あるいは置換されていない芳香族ジアミンをあげることができる。特にフェノール性の水酸基を有したジアミンを用いるのが好ましい。
また、3個以上のアミノ基を有した芳香族アミン化合物として、トリ(アミノフェニル)メタン、トリ(アミノフェニル)エタン、トリ(アミノフェニル)プロパン、テトラ(アミノフェニル)メタン、トリ(アミノフェニル)トリフルオロエタンやこれらにニトロ基、エステル基、アルキル基などの置換基がついたトリアミン化合物、テトラ(アミノフェニル)メタンなどのテトラアミン化合物を挙げることができる。
一般式(3)で表される化合物は、芳香族ジアミン、トリアミン、あるいは3価以上のポリアミンと、アミノ基と反応する基を有したシランカップリング剤とを反応させることで得ることができる。
一般式(1)〜(3)で表される化合物の好ましい具体例としては、下記に表されるような化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005087923
Figure 0005087923
Figure 0005087923
一般式(1)〜(3)で表される化合物は、芳香族アミンとシランカップリング剤をそのまま、あるいは溶媒中で混合し、−20℃から150℃の範囲で、1分から1週間反応させることで得ることができる。この時、芳香族アミンとシランカップリング剤の配合比は、全体のアミノ基量100モル%に対して、シランカップリング剤は10〜400モル%の範囲が好ましく、より好ましくは50〜200モル%である。さらに好ましくは60〜150モル%の範囲である。芳香族アミン100モル%に対してシランカップリング剤が10モル%未満では接着改良効果が低い。シランカップリング剤が400モル%を超えると、ゲル化などの反応が起こり、系が不安定になる。低温あるいは短時間の反応で反応を途中で停止させて使用することも可能であるが、保存安定性が劣る。また、溶媒を加えない場合、反応物の安定性が悪くなる可能性があるので、濃度1〜90%の溶液として反応させることが好ましい。
またギ酸、酢酸、シュウ酸などの炭素数1〜10の有機酸、硫酸、塩酸、リン酸などの酸化合物、あるいはトリエチルアミン、ピリジンなどの炭素数1から10のアミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの塩基類を触媒として加えてもよい。これらの触媒は芳香族アミンとシラン化合物の総重量100部に対して、0.0001重量部から10重量部が良い。
得られた接着改良剤の溶解性と安定性から、溶媒として、炭素数1〜7のアルコール類、炭素数2〜20のエステル類、炭素数3〜20のケトン類、炭素数3〜20のアミド類、炭素数3〜20の硫黄含有溶媒より選ばれる少なくとも1種を用いて希釈することが可能である。これらの溶媒を用いて希釈することで、溶液の安定性を高めることができる。このような溶媒の量は、一般式(1)〜(3)の化合物100重量部に対して、1から10000重量部加えることが好ましい。さらに好ましくは、10重量部から1000重量部である。1重量部より少ないと添加した効果が見られないし、100000重量部より多いと、ワニスに加える溶液の量が増え、ワニスの不揮発分、粘度の低下が大きくなり好ましくない。溶媒としては、具体的にはエタノール、プロパノール、ブタノール、メトキシメチルブタノールなどのアルコール類、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、炭酸プロピレンなどのエステル類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルイミダゾリン、ジメチルスルホキシドなどを挙げることができる。
本発明の樹脂組成物は、感光性を有するために、(c)光重合開始剤、光酸発生剤および光塩基発生剤から選ばれた少なくとも1つを含む。
さらに、光重合開始剤を用いる場合、光重合性化合物であるアクリル化合物、ビニル化合物、アセチレン化合物などを加えることで、光照射部が不溶化するネガ型の感光性樹脂組成物をより容易に得ることができる。
また、光酸発生剤を加えることで、光線照射部に酸が発生し、光照射部のアルカリ水溶液に対する溶解性が増大することで、光照射部が溶解するポジ型の感光性組成物を得ることができる。また、光酸発生剤あるいは光塩基発生剤とエポキシ化合物を加えることで、光線照射部に発生した酸あるいは塩基がエポキシ化合物の反応を促進し、光照射部が不溶化するネガ型のレリーフパターンを得ることができる。
(c)成分の、光重合開始剤として好ましいものとしては、ミヒラーズケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、2−t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、2,2−ジメトキシー2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノー1−プロパノン、ベンジル、ジフェニルジスルフィド、フェナンスレンキノン、2−イソプロピルチオキサントン、リボフラビンテトラブチレート、2,6−ビス(p−ジエチルアミノベンザル)−4−メチル−4−アザシクロヘキサノン、N−エチル−N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−フェニルジエタノールアミン、2−(o−エトキシカルボニル)オキシイミノプロパンー1−オン、3,3,4,4−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス−[2,6−ジフルオロー3−(ピリー1−イル)フェニル]チタン、ヘキサアリールビイミダゾール化合物等が挙げられる。これらは単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらの光開始剤はアルカリ可溶樹脂100重量部に対して1〜40重量部が好ましい。
光酸発生剤は、キノンジアジド化合物、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩などがある。
該キノンジアジド化合物は、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステルで結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。これらポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の全ての官能基がキノンジアジドで置換されていなくても良いが、官能基全体の50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。50モル%未満であるとアルカリ現像液に対する溶解性が高くなり過ぎ、未露光部とのコントラストが得られず、所望のパターンを得られない可能性がある。このようなキノンジアジド化合物を用いることで、一般的な紫外線である水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)に感光する感光性樹脂組成物を得ることができる。このような化合物は2種以上混合して使用することが好ましい。また、光酸発生剤を2種類用いることで、より露光部と未露光部の溶解速度の比を大きく取ることでき、この結果、高感度な感光性樹脂組成物を得ることができる。
ポリヒドロキシ化合物は、Bis−Z、BisP−EZ、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、TrisP−SA、TrisOCR−PA、BisOCHP−Z、BisP−MZ、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisOCP−IPZ、BisP−CP、BisRS−2P、BisRS−3P、BisP−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、DML−MBPC、DML−MBOC、DML−OCHP、DML−PCHP、DML−PC、DML−PTBP、DML−34X、DML−EP,DML−POP、ジメチロール−BisOC−P、DML−PFP、DML−PSBP、DML−MTrisPC、TriML−P、TriML−35XL、TML−BP、TML−HQ、TML−pp−BPF、TML−BPA、TMOM−BP、HML−TPPHBA、HML−TPHAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、BIR−OC、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−PCHP、BIP−BIOC−F、4PC、BIR−BIPC−F、TEP−BIP−A、46DMOC、46DMOEP、TM−BIP−A(以上、商品名、旭有機材工業(株)製)、2,6−ジメトキシメチル−4−t−ブチルフェノール、2,6−ジメトキシメチル−p−クレゾール、2,6−ジアセトキシメチル−p−クレゾール、ナフトール、テトラヒドロキシベンゾフェノン、没食子酸メチルエステル、ビスフェノールA、ビスフェノールE、メチレンビスフェノール、BisP−AP(商品名、本州化学工業(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリアミノ化合物は、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、ポリヒドロキシポリアミノ化合物は、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において、キノンジアジドは、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基、4−ナフトキノンジアジドスルホニル基のいずれを有するものも好ましく用いられる。4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は、水銀灯のi線領域に吸収を持っており、i線露光に適している。5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は、水銀灯のg線領域まで吸収が伸びており、g線露光に適している。露光する波長によって4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物、5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を選択することが好ましい。また、同一分子中に4−ナフトキノンジアジドスルホニル基、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基を併用した、ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を得ることもできるし、4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を混合して使用することもできる。
また、キノンジアジド化合物の分子量が5000より大きくなると、その後の熱処理においてキノンジアジド化合物が十分に熱分解しないために、得られる膜の耐熱性が低下する、機械特性が低下する、接着性が低下するなどの問題が生じる可能性がある。このような観点より見ると、好ましいキノンジアジド化合物の分子量は300〜3000である。さらに好ましくは、350〜1500である。
また、キノンジアジド化合物の添加量は、アルカリ可溶樹脂100重量部に対して、好ましくは1以上50以下重量部であり、さらに好ましくは3以上40以下重量部の範囲である。
キノンジアジド化合物は、次の方法により合成される。例えば5−ナフトキノンジアジドスルホニルクロライドとフェノール化合物をトリエチルアミン存在下で反応させる方法などがある。フェノール化合物の合成方法は、酸触媒下で、α−(ヒドロキシフェニル)スチレン誘導体を多価フェノール化合物と反応させる方法などがある。
本発明の(c)成分として用いる光酸発生剤のうち、露光によって発生させた酸成分を適度に安定化させる光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩から選ばれる化合物であることが好ましい。本発明の感光性樹脂組成物から得られる樹脂膜は、永久膜として使用するため、リン等が残存することは環境上好ましくない。また膜の色調も考慮する必要があることから、これらの中ではスルホニウム塩が好ましく用いられる。スルホニウム塩のうち、一般式(18)〜(20)で表される構造が好ましく用いられる。
Figure 0005087923
一般式(18)〜(20)のR39〜R41はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜20より選ばれる有機基を示す。R42は単結合、炭素数1〜20より選ばれる有機基を示す。ZはR43SO2−、R43COO、SbF6−から選ばれるアニオン部を示す。R43は炭素数1〜20より選ばれる有機基を示す。一般式(18)で表されるスルホニウム塩の具体例を下記に示すが、これらに限定されない。
Figure 0005087923
一般式(19)で表されるスルホニウム塩の具体例を下記に示すが、これらに限定されない。
Figure 0005087923
一般式(20)で表されるスルホニウム塩の具体例を下記に示すが、これらに限定されない。
Figure 0005087923
特に好ましいものとして、一般式(21)で表されるトリアリールスルホニウム塩が挙げられる。
Figure 0005087923
式中R44は各々同一であっても異なっていてもよく、水素または炭素数1から20の有機基のいずれかを示す。R45は炭素数1から20の有機基を示す。α、β、γはそれぞれ0から5の整数を示す。
一般式(21)で表されるトリアリールスルホニウム塩の具体例を下記に示すが、これらに限定されない。
Figure 0005087923
光酸発生剤の添加量は、アルカリ可溶樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01以上50以下重量部である。このうち、キノンジアジド化合物は3以上40以下重量部の範囲が好ましい。また、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩から選ばれる化合物はそれぞれ独立にまたは全体で0.05以上40以下重量部の範囲が好ましく、さらにその中でもそれぞれ独立にまたは全体で3以上30以下重量部の範囲が好ましい。この範囲の量の添加により、より高感度化を図ることができる。さらに増感剤などを必要に応じて添加することもできる。
(C)成分における、光アミン発生剤の例としては、N−((2−ニトロフェニル)−1−メチルメトキシ)カルボニル−2−プロピルアミン、N−((2−ニトロフェニル)−1−メチルメトキシ)カルボニル−シクロヘキシルアミン,ジフェニルジスルホン,ベンジルスルホンアミド、バルト−アミン塩,ベンジルカルバメート、ニトロベンジルシクロヘキシルカルバメート、ジ(メトキシベンジル)ヘキサメチレンジカルバメート、[p−ニトロベンジルオキシカルボニル]シクロヘキシルアミン、[2,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]シクロヘキシルアミン、[3,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]シクロヘキシルアミン、[2,4,6−トリニトロベンジルオキシカルボニル]シクロヘキシルアミン、[(α−メチル)p−ニトロベンジルオキシカルボニル]シクロヘキシルアミン、[(α−メチル)2,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]シクロヘキシルアミン、[(α−メチル)3,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]シクロヘキシルアミン、[(α−メチル)2,4,6−トリニトロベンジルオキシカルボニル]シクロヘキシルアミン、ビス[p−ニトロベンジルオキシカルボニル]ヘキサメチレンジアミン、ビス[2,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]ヘキサメチレンジアミン、ビス[3,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]ヘキサメチレンジアミン、ビス[2,4,6−トリニトロベンジルオキシカルボニル]ヘキサメチレンジアミン、ビス[(α−メチル)p−ニトロベンジルオキシカルボニル]ヘキサメチレンジアミン、ビス[(α−メチル)2,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]ヘキサメチレンジアミン、ビス[(α−メチル)3,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]ヘキサメチレンジアミン、ビス[(α−メチル)2,4,6−トリニトロベンジルオキシカルボニル]ヘキサメチレンジアミン、ビス[p−ニトロベンジルオキシカルボニル]メチルフェニレンジアミン、ビス[2,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]メチルフェニレンジアミン、ビス[3,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]メチルフェニレンジアミン、ビス[2,4,6−トリニトロベンジルオキシカルボニル]メチルフェニレンジアミン、ビス[(α−メチル)p−ニトロベンジルオキシカルボニル]メチルフェニレンジアミン、ビス[(α−メチル)2,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]メチルフェニレンジアミン、ビス[(α−メチル)3,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]メチルフェニレンジアミン、ビス[(α−メチル)2,4,6−トリニトロベンジルオキシカルボニル]メチルフェニレンジアミン、ビス[p−ニトロベンジルオキシカルボニル]メタンジフェニレンジアミン、ビス[2,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]メタンジフェニレンジアミン、ビス[3,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]メタンジフェニレンジアミン、ビス[2,4,6−トリニトロベンジルオキシカルボニル]メタンジフェニレンジアミン、ビス[(α−メチル)p−ニトロベンジルオキシカルボニル]メタンジフェニレンジアミン、ビス[(α−メチル)2,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]メタンジフェニレンジアミン、ビス[(α−メチル)3,4−ジニトロベンジルオキシカルボニル]メタンジフェニレンジアミン、ビス[(α−メチル)2,4,6−トリニトロベンジルオキシカルボニル]メタンジフェニレンジアミン、などを挙げることができる。これらの化合物は単独で用いても良いし、複数種を混合して用いてもよい。これらの化合物は、アルカリ可溶樹脂100重量部に対して1〜40重量部加えるのが好ましい。また、増感剤などを必要に応じて添加することもできる。
また、必要に応じて、感光性樹脂組成物の感度を向上させる目的で、キュア後の収縮率を小さくしない範囲でフェノール性水酸基を有する化合物を添加することができる。
フェノール性水酸基を有する化合物としては、たとえば、Bis−Z、BisOC−Z、BisOPP−Z、BisP−CP、Bis26X−Z、BisOTBP−Z、BisOCHP−Z、BisOCR−CP、BisP−MZ、BisP−EZ、Bis26X−CP、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisCR−IPZ、BisOCP−IPZ、BisOIPP−CP、Bis26X−IPZ、BisOTBP−CP、TekP−4HBPA(テトラキスP−DO−BPA)、TrisP−HAP、TrisP−PA、TrisP−SA、TrisOCR−PA、BisOFP−Z、BisRS−2P、BisPG−26X、BisRS−3P、BisOC−OCHP、BisPC−OCHP、Bis25X−OCHP、Bis26X−OCHP、BisOCHP−OC、Bis236T−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、BisRS−OCHP、(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、BIR−OC、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−PCHP、BIP−BIOC−F、4PC、BIR−BIPC−F、TEP−BIP−A(以上、商品名、旭有機材工業(株)製)が挙げられる。
これらのうち、本発明で用いる好ましいフェノール性水酸基を有する化合物としては、たとえば、Bis−Z、BisP−EZ、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、BisOCHP−Z、BisP−MZ、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisOCP−IPZ、BisP−CP、BisRS−2P、BisRS−3P、BisP−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−BIPC−F等が挙げられる。これらのうち、特に好ましいフェノール性水酸基を有する化合物は、たとえば、Bis−Z、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、BisRS−2P、BisRS−3P、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−BIPC−Fである。
フェノール性水酸基を有する化合物を添加することで、得られる樹脂組成物は、露光前はアルカリ現像液にほとんど溶解せず、露光すると容易にアルカリ現像液に溶解するために、現像による膜減りが少なく、かつ短時間で現像が容易になる。
このようなフェノール性水酸基を有する化合物の添加量は、アルカリ可溶樹脂100重量部に対して、好ましくは1以上50以下重量部であり、さらに好ましくは3以上40以下重量部の範囲である。
また、必要に応じて、感光性樹脂組成物と基板との塗れ性を向上させる目的で、界面活性剤、乳酸エチルやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、エタノールなどのアルコール類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ−テル類を混合しても良い。また、2酸化ケイ素、2酸化チタンなどの無機粒子、あるいはポリイミドの粉末などを添加することもできる。
さらにシリコンウエハーなどの下地基板と樹脂組成物との接着性を高めるために、下地基板を本発明で使用する接着改良剤で前処理することもできる。この場合、接着改良剤をイソプロパノール、エタノール、メタノール、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルなどの溶媒に0.5から20重量%溶解させた溶液を用い、スピンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などで下地基板の表面処理をする。場合によっては、その後50℃から300℃までの温度をかけることで、基板と接着改良剤との反応を進行させる。
また、本発明の樹脂組成物は、フェノール性水酸基、または一般式(22)で表される尿素結合およびメチロール基またはアルコキシメチル基を含有する熱架橋性化合物を含有していることが好ましい。
Figure 0005087923
(R45は炭素数1〜20の1価の有機基)
45としては、炭素数1〜20の1価の有機基を示しているが、好ましくは炭素数1〜10、さらに好ましくは炭素数1〜3の有機基である。
フェノール性水酸基を有する熱架橋性化合物の好ましい例としては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0005087923
一般式(22)で表される基を含有する化合物の具体例を下記に示すが、これらに限定されない。
Figure 0005087923
これらの熱架橋性化合物を添加することで、得られる感光性樹脂組成物は、露光前はアルカリ現像液にほとんど溶解せず、露光すると容易にアルカリ現像液に溶解するために、現像による膜減りが少なく、かつ短時間で現像ができ、加えて、キュア後の収縮率が少なくなる。
特に一般式(22)で表される基を含有する化合物の場合、フェノール性水酸基を有する熱架橋性化合物と比較して、露光波長の光に対して吸収がきわめて小さいために、露光エネルギーが効率よく感光剤に伝わるために、高感度となり、かつ、耐熱性に優れる。
さらに最近の検討によって、これらの熱架橋性化合物、2級の芳香族アミノ基およびアルコキシ基を有するケイ素化合物の相互作用によって、組成物溶液の安定性がさらに増すことが判明した。
熱架橋性化合物の添加量は、アルカリ可溶樹脂100重量部に対して、好ましくは0.5以上50以下重量部であり、さらに好ましくは3以上40以下重量部の範囲である。
本発明の樹脂組成物は、溶媒を含むことが好ましい。溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性の非プロトン性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などの溶剤を単独、または混合して使用することができる。
溶媒の使用量は、アルカリ可溶樹脂100重量部に対して、50〜2000重量部が好ましく、特に100〜1500重量部が好ましい。
次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いて耐熱性樹脂パターンを形成する方法について説明する。
感光性樹脂組成物を基板上に塗布する。基板はシリコンウエハー、セラミックス類、ガリウムヒ素、金属、ガラス、金属酸化絶縁膜、窒化ケイ素、ITOなどが用いられるが、これらに限定されない。塗布方法は、スピンナを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スリットダイコーティングなどの方法がある。また、塗布膜厚は、塗布手法、組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが、通常、乾燥後の膜厚が、0.1から150μmになるように塗布される。
次に感光性樹脂組成物を塗布した基板を乾燥して、感光性樹脂組成物被膜を得る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、50℃から150℃の範囲で1分から数時間行うのが好ましい。
次に、この感光性樹脂組成物被膜上に、所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、またはg線(436nm)を用いるのが好ましい。
感光性樹脂組成物被膜のパタ−ンを形成するには、露光後、現像液を用いて露光部を除去することによって達成される。現像液は、テトラメチルアンモニウムの水溶液、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液が好ましい。また場合によっては、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などを単独あるいは数種を組み合わせたものを添加してもよい。現像後は、水にてリンス処理をする。ここでもエタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類などを水に加えてリンス処理をしても良い。
現像後、200℃から500℃の温度を加えて、感光性樹脂組成物被膜を耐熱性樹脂被膜に変換する。この加熱処理は温度を選び、段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的に昇温しながら5分から5時間実施する。一例としては、130℃、200℃および350℃で各30分ずつ熱処理する、あるいは室温より400℃まで2時間かけて直線的に昇温するなどの方法が挙げられる。
以下、実施例等をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
1)組成物の保存安定性および現像時のパターンの接着性の評価
実施例1〜3、6〜8については、6インチシリコンウエハ上に感光性樹脂組成物(以下ワニスと呼ぶ)を回転塗布し、次いで、120℃のホットプレートで3分ベーク(東京エレクトロン(株)製の塗布現像装置Mark−7使用)し、最終的に厚さ10μmのプリベーク膜を作製した。この膜をi線ステッパー(GCA製DSW−8000)を用いて0〜800mJ/cmの露光量にて25mJ/cmステップで露光した。露光後、2.38%のテトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液(三菱ガス化学(株)製、ELM−D)で90秒現像、ついで純水でリンスした。
また、実施例4、5については6インチシリコンウエハ上にワニスを回転塗布し、次いで、100℃のホットプレートで1分30秒ベーク(大日本スクリーン製造(株)製SKW−636使用)し、最終的に厚さ2μmのプリベーク膜を作製した。この膜をi線ステッパー(GCA製DSW−8000)を用いて0〜500mJ/cmの露光量にて10mJ/cmステップで露光した。実施例5については2.38%のTMAH水溶液(三菱ガス化学(株)製、ELM−D)で90秒現像、ついで純水でリンスした。また、実施例4については、0.4%のTMAH水溶液で90秒現像後、純水リンスした。
得られたパターンを顕微鏡観察し、パターン形成に必要な最低露光量Eth(1)を見積もった。次に、この耐熱性樹脂前駆体ワニスを23℃で3日間放置し、上記と同様の評価を行って最低露光量Eth(2)を見積もった。ついで、Eth(2)−Eth(1)の値を算出し、ワニスの感度変化を評価した。この値の絶対値が50mJ/cm以下なら保存安定性良好、50mJ/cmを越える場合は保存安定性不良とした。
さらに、この現像後のウエハのライン&スペースが1:1になっているパターンを観察し、何μmのパターンまでが残存しているのかを観察した。細かいパターンまで残っているのが好ましい。30μm以上しか残らないものは現像時の接着性不良と判断した。
2)キュア後の基板との接着性評価
まず、シリコンウエハー上にワニスを回転塗布し、次いで、120℃のホットプレートで3分ベーク(Mark−7使用)し、最終的に厚さ8μmのプリベーク膜を作製した。この膜をオーブンに投入して170℃で30分、次いで300℃で1時間キュアして硬化膜を得た。キュアは窒素中で行った。キュア後の膜に2mm間隔で10行10列の碁盤目状の切り込みをいれ、200時間のプレッシャークッカーテスト(以降、PCTと記載する、使用装置タバイ(株)製EHS−221MD)処理を行った後に、セロテープ(登録商標)(ニチバン(株)製)による引き剥がしによって、100マスのうち何マス剥がれたかで接着特性の評価を行った。引き剥がしテストで、剥がれ個数が10未満を良好、10以上を不良とした。PCT処理は121℃、0.21MPaの飽和条件で行った。
3)収縮率の算出
上記(2)において、プリベーク膜の膜厚と、その後キュア膜得られた硬化膜の膜厚との比較から、収縮率を以下の式に従って算出した。
収縮率(%)=(プリベーク後の膜厚−キュア後の膜厚)÷プリベーク後の膜厚×100
合成例1 ヒドロキシル基含有酸無水物(a)の合成
乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BAHF、セントラル硝子(株)製)18.3g(0.05モル)とアリルグリシジルエーテル34.2g(0.3モル、東京化成(株)製)をγ−ブチロラクトン(以下、GBLと称す、三菱化学(株)製)100gに溶解させ、−15℃に冷却した。ここにGBL50gに溶解させた無水トリメリット酸クロリド22.1g(0.11モル、東京化成(株)製)を反応液の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、0℃で4時間反応させた。この溶液をロータリーエバポレーターで濃縮して、トルエン1Lに投入して酸無水物(a)を得た。
Figure 0005087923
合成例2 ヒドロキシル基含有ジアミン化合物(b)の合成
BAHF18.3g(0.05モル)をアセトン100mL、プロピレンオキシド17.4g(0.3モル、東京化成(株)製)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここに3−ニトロベンゾイルクロリド20.4g(0.11モル、東京化成(株)製)をアセトン100mLに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間反応させ、その後室温に戻した。析出した白色固体をろ別し、50℃で真空乾燥した。
得られた固体30gを300mLのステンレスオートクレーブに入れ、メチルセルソルブ250mLに分散させ、5%パラジウム−炭素(和光純薬(株)製)を2g加えた。ここに水素を風船で導入して、還元反応を室温で行った。約2時間後、風船がこれ以上しぼまないことを確認して反応を終了させた。反応終了後、ろ過して触媒であるパラジウム化合物を除き、ロータリーエバポレーターで濃縮し、ジアミン化合物(b)を得た。得られた固体をそのまま反応に使用した。
Figure 0005087923
合成例3 ヒドロキシル基含有ジアミン(c)の合成
2−アミノ−4−ニトロフェノール15.4g(0.1モル)をアセトン50mL、プロピレンオキシド30g(0.34モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここにイソフタル酸クロリド11.2g(0.055モル、東京化成(株)製)をアセトン60mLに溶解させた溶液を徐々に滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間反応させた。その後、室温に戻して生成している沈殿をろ過で集めた。
得られた沈殿をGBL200mLに溶解させて、5%パラジウム−炭素3gを加えて、激しく攪拌した。ここに水素ガスを入れた風船を取り付け、室温で水素ガスの風船がこれ以上縮まない状態になるまで攪拌を続け、さらに2時間水素ガスの風船を取り付けた状態で攪拌した。攪拌終了後、ろ過でパラジウム化合物を除き、溶液をロータリーエバポレーターで半量になるまで濃縮した。ここにエタノールを加えて、再結晶を行い、目的の化合物の結晶を得た。
Figure 0005087923
合成例5 キノンジアジド化合物(e)の合成
乾燥窒素気流下、BisP−RS(商品名、本州化学工業(株)製)16.10g(0.05モル)と5−ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド26.86g(0.1モル、NAC−5、東洋合成(株)製)を1,4−ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gと混合させたトリエチルアミン10.12gを系内が35℃以上にならないように滴下した。滴下後30℃で2時間攪拌した。トリエチルアミン塩を濾過し、ろ液を水に投入させた。その後、析出した沈殿をろ過で集め、さらに1%塩酸水1Lで洗浄した。その後、さらに水2Lで2回洗浄した。この沈殿を真空乾燥機で乾燥させ、キノンジアジド化合物(e)を得た。
Figure 0005087923
合成例6 キノンジアジド化合物(f)の合成
乾燥窒素気流下、TrisP−HAP(商品名、本州化学工業(株)製)、15.31g(0.05モル)とNAC−5 26.86g(0.10モル)を1,4−ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gと混合させたトリエチルアミン15.18gを用い、合成例5と同様にしてQのうち、平均して2個が5−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化された下記キノンジアジド化合物(f)を得た。
Figure 0005087923
合成例7 キノンジアジド化合物(g)の合成
乾燥窒素気流下、TrisP−PA(商品名、本州化学工業(株)製)、21.22g(0.05モル)とNAC−5 13.43g(0.05モル)、4−ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド13.43g(0.05モル、NAC−4、東洋合成(株)製)を1,4−ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gと混合させたトリエチルアミン12.65gを用い、合成例5と同様にして、Qのうち平均して1個が5−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとなり、平均1個が4−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとなったキノンジアジド化合物(g)を得た。
Figure 0005087923
各実施例および比較例に使用した熱架橋性化合物、光酸発生剤および溶解調整剤を下記に示した。
Figure 0005087923
合成例9(接着改良剤A1の合成)
200mLの4つ口フラスコに、3−アミノフェノール10.9g(0.1モル、東京化成(株)製)をとり、これに乳酸エチル(以下、ELと称す、武蔵野化学(株)製)100gを添加した。ついでこの溶液に3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン23.6g(0.1モル、KBM−403、信越化学(株)製)を添加して60℃で3時間攪拌し、接着改良剤A1を得た。
合成例10(接着改良剤B1の合成)
36.6g(0.1モル)のBAHFを100gのELに溶解させた。ついでこの溶液に3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン55.6g(0.2モル、KBE−403、信越化学(株)製)を加え、50℃で6時間攪拌し、接着改良剤B1を得た。
合成例11(接着改良剤A2の合成)
2−トリフルオロメチルアニリン16.1g(0.1モル、東京化成(株)製)をプロピレングリコールモノメチルエーテル50gに溶解させた。その後、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン24.8g(0.1モル、KBE−402、信越化学(株)製)を加え、80℃で2時間攪拌し、接着改良剤A2を得た。
合成例12(接着改良剤B2の合成)
ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン28g(0.1モル、日本化薬(株)製)をN−メチル−2−ピロリドン30g(以下、NMPと称す、三菱化学(株)製)に溶解し、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン36.9g(0.15モル、KBM−303、信越化学(株)製)を加え、70℃で4時間攪拌し、接着改良剤B2を得た。
合成例13(接着改良剤C1の合成)
芳香族ポリアミンとしてM−1540(大都産業(株)製、活性H等量95g/eq)9.5gをN−メチル−2−ピロリドン30gに溶解し、KBM―403 78g(0.33モル)を加え、40℃で8時間攪拌し、接着改良剤C1を得た。
合成例14(接着改良剤B3の合成)
ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン30g(0.1モル、JFEケミカル(株)製)をNMP30gに溶解し、KBE−403 55.6g(0.2モル)を加え、70℃で4時間攪拌し、接着改良剤B3を得た。
合成例15(接着改良剤D1の合成)
3.58g(0.02モル)の3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン(株)製、KBM−903)を20gのNMPに溶解させた。ここに3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物3.22g(ダイセル化学工業(株)製、0.01モル)を固体のまま加えた。この溶液を30℃で6時間攪拌した。これにより、アミノシラン化合物のアミノ基が芳香族カルボン酸とアミド結合したシラン化合物(D1)を得た。
実施例1
乾燥窒素気流下、4,4’−ジアミノフェニルエーテル5.01g(0.025モル、和歌山精化工業(株)製)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24g(0.005モル、SiDA、東レダウコーニングシリコン(株)製)をNMP50gに溶解させた。ここに合成例1で得られたヒドロキシル基含有酸無水物(a)21.4g(0.03モル)をNMP14gとともに加えて、20℃で1時間攪拌させ、次いで50℃で4時間攪拌した。その後、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール7.14g(0.06モル、DFA、三菱レーヨン(株)製)をNMP5gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、40℃で3時間攪拌し、アルカリ可溶性のポリイミド前駆体樹脂を含むポリマー溶液Aを得た。
得られたポリマー溶液A40gに、光酸発生剤として合成例5で得られたキノンジアジド化合物(e)2g、合成例9で得られた接着改良剤A1 1g、熱架橋剤としてDML−MBPC(商品名、本州化学工業(株)製)1gを加えて感光性ポリイミド前駆体組成物のワニスAを得た。得られたワニスを用いて前記のように、パターン加工性評価を行った。感度変化は0mJ/cmであった。また、微細パターンは5μmまで残っていた。基板との接着性評価では剥離数は0であった。収縮率は18%であった。
実施例2
乾燥窒素気流下、合成例2で得られたヒドロキシル基含有ジアミン(b)57.4g(0.095モル)、SiDA1.24g(0.005モル)をNMP 200gに溶解させた。ここに3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸2無水物(マナック(株)製、0.1モル、ODPA)を加え、40℃で2時間攪拌した。その後、DFA 7.14g(0.06モル)をNMP5gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、40℃で2時間攪拌を続けた。
攪拌終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。さらに水2Lで3回洗浄を行い、集めたポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥しアルカリ可溶性のポリイミド前駆体樹脂を含むポリマーBを得た。
このようにして得たポリマーBの固体10gを計り、光酸発生剤として合成例6で得られたキノンジアジド化合物(f)2gとWPAG−505(商品名、和光純薬工業(株)製)0.5g、熱架橋剤としてDML−PTBP(商品名、本州化学工業(株)製)2g、合成例10で得られた接着改良剤B1 1g、ポリヒドロキシ化合物としてBis−Z(商品名、本州化学工業(株)製)1.5gをGBL30gに溶解させて、感光性ポリイミド前駆体組成物のワニスBを得た。得られたワニスを用いて前記のように、パターン加工性評価を行った。感度変化は0mJ/cmであった。また、微細パターンは5μmまで残っていた。基板との接着性評価では剥離数は0であった。収縮率は19%であった。
実施例3
乾燥窒素気流下、BAHF18.3g(0.05モル)をNMP50g、グリシジルメチルエーテル26.4g(0.3モル)に溶解させ、溶液の温度を−15℃まで冷却した。ここにジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド14.7g(日本農薬(株)製、0.050モル)をGBL25gに溶解させた溶液を内部の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、6時間−15℃で攪拌を続けた。反応終了後、溶液をメタノールを10重量%含んだ水3Lに投入して白色の沈殿を集めた。この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、50℃の真空乾燥機で72時間乾燥し、アルカリ可溶性のポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂を含むポリマーGを得た。
GBL30gに、得られたポリマーGの固体10g、光酸発生剤として合成例6で得られたキノンジアジド化合物(f)2gとWPAG−314(商品名、和光純薬工業(株)製)0.7g、合成例11で得られた接着改良剤A2 1gを溶解させて感光性ポリベンゾオキサゾール前駆体組成物のワニスCを得た。得られたワニスを用いて前記のように、パターン加工性評価を行った。パターン加工性評価を行った。感度変化は25mJ/cmであった。また、微細パターンは5μmまで残っていた。基板との接着性評価では剥離数は0であった。収縮率は23%であった。
比較例1
実施例1において、接着改良剤A1を3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン(株)製、KBM−903)に変えた他は実施例1と同様に行い、感光性ポリイミド前駆体組成物のワニスLを得た。得られたワニスを用いて、前記のように、パターン加工性評価を行った。感度低下は200mJ/cmと大きく、また、微細パターンについても15μm以下は剥がれが生じていた。
比較例2
実施例2において、接着改良剤B1をKBM−403に変えた以外は実施例2と同様に行い、感光性ポリイミド前駆体組成物のワニスMを得た。得られたワニスを用いて、前記のように、パターン加工性評価を行った。感度低下は0mJ/cmであったが、微細パターンについて、30μm以下は剥がれが生じていた。
実施例4
温度計、撹拌装置、窒素導入管および滴下ロートを取り付けた500mLの4つ口フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル300mLを入れ、溶液の温度を85℃にした。ここにスチレン30g(東京化成(株)製、0.29モル)、メタクリル酸30g(東京化成(株)製、0.35モル)、メタクリル酸メチル40g(東京化成(株)製、0.4モル)をプロピレングリコールモノメチルエーテル100gで希釈した溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、溶液の温度を95℃に上昇し、アゾイソブチニトリル0.5g(東京化成(株)製)を30分毎に5回に分けて加えた。この後、溶液温度を95℃にして1時間30分攪拌し、溶液を室温にまで低下した。こうして、アルカリ可溶性のアクリルポリマーを含むポリマー溶液を得た。
この溶液100gに、光酸発生剤としてナフトキノンジアジド化合物(1)2g、熱架橋剤としてニカラックMX−750LM(商品名、三和ケミカル(株)製)2g、接着改良剤として合成例13で得られた接着改良剤C1 1gを混合し、0.22μmのメンブレンフィルターでろ過した。これをワニスDとした。
得られたワニスを用いて前記のように、パターン加工性評価を行った。パターン加工性評価を行った。感度変化は10mJ/cmであった。また、微細パターンは5μmまで残っていた。基板との接着性評価では剥離数は0であった。収縮率は15%であった。
実施例5
メチルトリメトキシシラン(信越化学製、KBM−13)68g(0.5モル)、フェニルトリメトキシシラン(信越化学製、KBM−103)19.8g(0.1モル)をプロピレングリコールモノメチルエーテル171.6gに溶解させた。ここに塩酸0.88gと水32.4gを攪拌しながら加えた。30℃で5分攪拌を続け、その後にバスの温度を105℃にして3時間攪拌した。これにより副生するメタノールが中心となり49gの留出が見られた。次にバス温を125℃にし、内温を113℃とし、酢酸、水、プロピレングリコールモノメチルエーテルを主とした27gの留出を行った。その後、室温に冷却し、アルカリ可溶性のシロキサンポリマーを得た。
この溶液20gに光酸発生剤としてベンゾイントシレート0.1g、架橋剤として2,6−ジアセトキシメチル−パラクレゾール 0.2g、接着改良剤として合成例14で得られた接着改良剤B3を0.5gを加えた。これをワニスEとした。
得られたワニスを用いて、前記のように、パターン加工性評価を行った。パターン加工性評価を行った。感度変化は0mJ/cmであった。また、微細パターンは5μmまで残っていた。基板との接着性評価では剥離数は0であった。収縮率は22%であった。
実施例6
18.3g(0.05モル)のBAHFをエタノール(ナカライテスク(株)製)150mL中に溶解させ、5℃に冷却した。ここに、カリウム−t−ブトキシド11.2g(0.1モル、東京化成(株)製)を徐々に加えた。さらに、二炭酸−t−ブチル21.8g(0.1モル、東京化成(株)製)を徐々に加えて2時間攪拌を続け、BAHFの水酸基がt−ブトキシカルボニル基で保護されたジアミン化合物を得た。この溶液を水1lに投入して、沈殿を得た。この沈殿をろ過で集め、30℃の真空乾燥機で20時間乾燥した。
乾燥窒素気流下、27.5g(0.075モル)のBAHFと上記で合成したBAHFの水酸基をt−ブトキシカルボニル基で保護したジアミン13.4g(0.025モル)をN,N−ジメチルアセトアミド150mL中に溶解させ、−5℃に冷却した。ここに、グリシジルメチルエーテル52.8g(0.6モル)を加えて、イソフタル酸ジクロリド20.3g(0.1モル、東京化成(株)製)をアセトン100gに溶解させた溶液を反応溶液の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、10℃にまで溶液の温度を上げて1時間攪拌を続け、その後、20℃で6時間攪拌させた。攪拌終了後、溶液を10Lの水に投入してポリヒドロキシアミドの沈殿を得た。この沈殿をろ過で集め、その後60℃の真空乾燥機で20時間乾燥させた。このようにして、アルカリ可溶性のポリヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)を得た。この乾燥させたポリヒドロキシアミドの固体10gと光酸発生剤としてNAI−105(みどり化学(株)製)0.5gと2gのキノンジアジド化合物(g)、接着改良剤として合成例12で得られた接着改良剤B2 1gをGBL20gに溶解させ、感光性ポリベンゾオキサゾール前駆体のワニスFを得た。
得られたワニスを用いて、前記のように、パターン加工性評価を行った。パターン加工性評価を行った。感度変化は25mJ/cmであった。また、微細パターンは5μmまで残っていた。基板との接着性評価では剥離数は10であった。収縮率は23%であった。
実施例7
乾燥窒素気流下、500mLの4つ口フラスコに3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物31g(0.1モル)とヒドロキシエチルメタクリレート26g(0.2モル、東京化成(株)製)、ピリジン10gおよびGBL100mLを加え、30℃で12時間反応させた。この後、この溶液を−5℃に冷却した。
ついで、乾燥窒素気流下、ジシクロヘキシルカルボジイミド41.2g(0.2モル、東京化成(株)製)をGBL50mLに加熱して溶解させた。このジシクロカルボジイミドの溶液を、上記の冷却した溶液に20分かけて滴下した。その後、白色の沈殿が生じるが、そのまま攪拌を行った。
この溶液に4,4’−ジアミノジフェニルエーテル10.15g(0.05モル)、3,5−ジアミノ安息香酸7.6g(東京化成(株)製、0.05モル)固体のまま入れた。その後、温度を0〜5℃に保ちながら、攪拌を4時間続けた。その後、溶液を徐々に温度を室温に戻し、さらに1時間攪拌した。得られた溶液をろ過して白色の固体を除き、ろ液を5Lの水に投入し、析出物を回収、洗浄した後、減圧乾燥した。このようにして、アルカリ可溶性のポリイミド樹脂を含むポリマーを得た。
減圧乾燥した固体ポリマー30g、光重合開始剤としてイルガキュア369(チバスペショリティーケミカル製)0.9g、エチレングリコールジメタクリレート3g(新中村化学(株)製)、熱架橋剤としてDMOM−PTBP(商品名、本州化学工業(株)製)2g、接着改良剤として合成例10で得られた接着改良剤B1 3gをNMP30gおよびEL15gに攪拌溶解させ、感光性ポリイミドワニスGを得た。
得られたワニスを用いて、前記のように、パターン加工性評価を行った。パターン加工性評価を行った。感度変化は0mJ/cmであった。また、微細パターンは5μmまで残っていた。基板との接着性評価では剥離数は0であった。収縮率は23%であった。
実施例8
BAHF 18.3g(0.05モル、東京化成(株)製)および4,4’−ジアミノジフェニルエーテル10g(0.05モル)をNMP150mLおよびトルエン50mLに50℃で溶解させた。ここにシクロブタンテトラカルボン酸2無水物 19.6g(0.1モル、東京化成(株)製)を加え、50℃で1時間反応させた。その後、冷却管を付け、系外に水をトルエンとともに共沸で除去しながら溶液の温度を120℃にして2時間、さらに180℃で2時間反応させた。このようにして、アルカリ可溶性のポリイミド樹脂を含むポリマー溶液を得た。反応終了後、この溶液30mLをとり、光酸発生剤として2gの4NT−300(商品名、東洋合成(株)製)、接着改良剤として合成例10で得られた接着改良剤B1 1gを加え、感光性ポリイミドのワニスHを得た。
得られたワニスを用いて、前記のように、パターン加工性評価を行った。パターン加工性評価を行った。感度変化は25mJ/cmであった。また、微細パターンは5μmまで残っていた。基板との接着性評価では剥離数は10であった。収縮率は23%であった。
実施例9
DML−MBPC 1gを添加しない以外は実施例1と同様にして、ワニスIを得た。得られたワニスを用いて、前記のように、パターン加工性評価を行った。感度変化は20mJ/cmであった。また、微細パターンは10μmまで残っていた。基板との接着性評価では剥離数は0であった。収縮率は28%であった。
実施例10
DML−PTBP 2gを添加しない以外は実施例2と同様にして、ワニスJを得た。得られたワニスを用いて前記のように、パターン加工性評価を行った。感度変化は25mJ/cmであった。また、微細パターンは10μmまで残っていた。基板との接着性評価では剥離数は0であった。収縮率は27%であった。
実施例11
ニカラックMX−750LM2gを添加しない以外は実施例4と同様にして、ワニスKを得た。得られたワニスを用いて、前記のように、パターン加工性評価を行った。感度変化は40mJ/cmであった。また、微細パターンは10μmまで残っていた。基板との接着性評価では剥離数は0であった。収縮率は26%であった。
比較例3
実施例2において、接着改良剤B2に換えて、合成例15で得られた接着改良剤D1 1gを接着改良剤としてワニスに加えた。これをワニスNとした。基板との接着性については、30の剥離が見られた。感光性の評価では、感度低下は200mJ/cmであり、40μm以上のパターンが残存した。
本発明の感光性樹脂組成物により形成した耐熱性樹脂被膜は、半導体のパッシベーション膜、半導体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などの用途に用いられる。

Claims (5)

  1. (a)アルカリ可溶樹脂と、(b)2級の芳香族アミノ基およびアルコキシル基を有するケイ素化合物と(c)光重合開始剤、光酸発生剤および光塩基発生剤から選ばれた少なくとも1つを含み、(b)2級の芳香族アミノ基およびアルコキシ基を有するケイ素化合物が芳香族アミンとエポキシシランとの付加体である感光性樹脂組成物。
  2. (b)2級の芳香族アミノ基およびアルコキシ基を有するケイ素化合物が一般式(1)〜(3)のいずれかで表される化合物から選ばれたものである請求項1記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 0005087923
    (R、R、R11、R12およびR13はそれぞれ、炭素数1以上10以下の有機基、水酸基、ニトロ基、アミノ基およびカルボキシル基から選ばれた基を表す。R、R、R、R、R、R10、R17、R18およびR19は、それぞれ、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、フェニル基および置換フェニル基から選ばれた基を表す。このうちRとR、RとR10、あるいはR17とR19は、それぞれ結合して脂肪族環状構造を形成していても良い。
    、Rおよび、R20は、それぞれ、炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、フェニル基、置換フェニル基および炭素数1〜6のアルコキシ基から選ばれた基を表し、少なくとも1つは炭素数1〜6のアルコキシ基である。R14、R15およびR16は、それぞれ、炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、フェニル基、置換フェニル基および炭素数1〜6のアルコキシ基から選ばれた基を表し、少なくとも1つは炭素数1〜6のアルコキシ基である。Xは、炭素数1〜10のアルキル基、アルキレン基、ニトロ基、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、炭素数2〜10のエステル基および炭素数2〜10のアミド基から選ばれた基を表す。Yは単結合、フェニル基および−CHO−基から選ばれた基を表す。XXおよびYYは、それぞれ単結合または
    Figure 0005087923
    から選ばれた基を表す。R21およびR22は、それぞれ水素、フッ素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基および炭素数1〜10のアルコキシ基から選ばれた基を表す。p、q、s、uおよびvは、それぞれ1〜4の整数、mは1〜3の整数、lは0〜2の整数、a、b、kおよびnは、それぞれ0〜10の整数、d、fおよびgは、それぞれ1〜4の整数、tおよびhは、それぞれ1〜100の整数を表す。jは1〜3の整数を表している。
  3. さらにメチロール基またはアルコキシメチル基を有する熱架橋性化合物を含有する請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  4. (a)アルカリ可溶樹脂がカルボキシル基、かつ/またはスルホン酸基を有する請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の組成物を紫外線で露光後、アルカリ水溶液で現像するパターンの形成方法。
JP2006520498A 2005-06-30 2006-04-18 感光性樹脂組成物およびパターンの形成方法 Active JP5087923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006520498A JP5087923B2 (ja) 2005-06-30 2006-04-18 感光性樹脂組成物およびパターンの形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191346 2005-06-30
JP2005191346 2005-06-30
JP2006520498A JP5087923B2 (ja) 2005-06-30 2006-04-18 感光性樹脂組成物およびパターンの形成方法
PCT/JP2006/308093 WO2007004345A1 (ja) 2005-06-30 2006-04-18 感光性樹脂組成物および接着改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004345A1 JPWO2007004345A1 (ja) 2009-01-22
JP5087923B2 true JP5087923B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=37604221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520498A Active JP5087923B2 (ja) 2005-06-30 2006-04-18 感光性樹脂組成物およびパターンの形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7977028B2 (ja)
EP (1) EP1909142B1 (ja)
JP (1) JP5087923B2 (ja)
KR (1) KR101252321B1 (ja)
CN (1) CN101213491B (ja)
TW (1) TWI407258B (ja)
WO (1) WO2007004345A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101432659B (zh) * 2006-04-28 2013-06-12 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物及感光性薄膜
JP5099140B2 (ja) * 2007-08-24 2012-12-12 東レ株式会社 感光性組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JPWO2009072492A1 (ja) 2007-12-04 2011-04-21 日立化成工業株式会社 感光性接着剤
EP2280309B1 (en) * 2008-05-07 2016-02-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Positive-type photosensitive resin composition, cured film, protective film, insulating film, and semiconductor device and display device each comprising the cured film
JP5332456B2 (ja) * 2008-09-29 2013-11-06 デクセリアルズ株式会社 プリント配線板およびその製造方法
WO2010114103A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 日産化学工業株式会社 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物
JP5240363B2 (ja) 2010-07-02 2013-07-17 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルムおよびこれらを用いた半導体装置
JP6151475B2 (ja) * 2010-09-30 2017-06-21 大日本印刷株式会社 感光性樹脂組成物、パターン形成用材料及びパターン形成方法
KR20130039124A (ko) * 2011-10-11 2013-04-19 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 형성방법
KR101840416B1 (ko) * 2011-12-06 2018-03-20 주식회사 동진쎄미켐 레이저 열전사용 폴리이미드 감광성 조성물
JP5327345B2 (ja) * 2012-02-23 2013-10-30 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材。
KR101505720B1 (ko) * 2012-03-30 2015-03-25 주식회사 엘지화학 실록산계 화합물, 이를 포함하는 감광성 조성물 및 감광재
JP5725515B2 (ja) * 2012-11-15 2015-05-27 学校法人東京理科大学 光塩基発生剤及び当該光塩基発生剤を含有する感光性樹脂組成物
KR101981579B1 (ko) * 2012-12-10 2019-05-23 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 감광성 조성물, 이를 포함하는 블랙 매트릭스 및 블랙 매트릭스의 패턴 형성 방법
US9466544B2 (en) * 2013-01-30 2016-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconducitive catechol group encapsulant adhesion promoter for a packaged electronic device
JP6306296B2 (ja) * 2013-07-09 2018-04-04 太陽インキ製造株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物およびフレキシブルプリント配線板
JP6436081B2 (ja) * 2013-07-16 2018-12-12 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ及び半導体装置
TWI490653B (zh) * 2013-09-10 2015-07-01 Chi Mei Corp 正型感光性樹脂組成物及其圖案形成方法
JP6240471B2 (ja) * 2013-11-01 2017-11-29 東京応化工業株式会社 反応現像画像形成法
KR102142648B1 (ko) 2013-12-16 2020-08-10 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 유기막 형성방법 및 유기막을 포함하는 표시장치
JP6363526B2 (ja) * 2015-02-02 2018-07-25 富士フイルム株式会社 波長変換部材及びそれを備えたバックライトユニット、液晶表示装置、波長変換部材の製造方法
TWI652281B (zh) * 2015-02-18 2019-03-01 日商住友電木股份有限公司 含有光產鹼劑的光可成像聚烯烴組成物
US10365559B2 (en) 2015-03-04 2019-07-30 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, method for manufacturing cured resin film, and semiconductor device
JP6801452B2 (ja) * 2015-03-24 2020-12-16 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
JP6349335B2 (ja) * 2015-04-28 2018-06-27 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル
WO2017057741A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜形成用組成物
JP6958351B2 (ja) * 2016-03-18 2021-11-02 東レ株式会社 硬化膜およびポジ型感光性樹脂組成物
CN105820338A (zh) * 2016-04-25 2016-08-03 全球能源互联网研究院 一种聚酰亚胺及其制备方法
JP6495214B2 (ja) * 2016-09-23 2019-04-03 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
JP6798513B2 (ja) * 2017-02-03 2020-12-09 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、感光性樹脂皮膜、及びパターン形成方法
JP6988121B2 (ja) * 2017-03-23 2022-01-05 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物及び半導体装置
US20200369831A1 (en) * 2018-02-13 2020-11-26 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Additive manufacturing of aromatic thermoplastics from photocurable precursor salts
US20210115279A1 (en) * 2018-03-30 2021-04-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Additive manufacturing of aromatic thermoplastics from photocurable precursor salts
WO2021075305A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 富士フイルム株式会社 ネガ型硬化性組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
US11333975B2 (en) * 2020-04-14 2022-05-17 International Business Machines Corporation Polymer, photosensitive resin composition, patterning method, method of forming cured film, interlayer insulating film, surface protective film, and electronic component
TW202244130A (zh) * 2021-03-03 2022-11-16 美商杜邦電子股份有限公司 塗佈溶液及交聯聚合物膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112086A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Nitto Boseki Co Ltd アミノシラン系カツプリング剤
JPS6315847A (ja) * 1986-07-05 1988-01-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性ポリイミド組成物
JP2002179688A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Asahi Kasei Corp アルコキシシラン化合物及び感光性樹脂組成物
JP2008039961A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011136431A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Fujifilm Corp 熱架橋性レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版及びその製造方法、並びに、レリーフ印刷版及びその製版方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119982B2 (ja) 1972-01-26 1976-06-22
GB2030581B (en) 1978-08-18 1983-01-19 Ciba Geigy Ag Lubricant additives
JPS60169847A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Toshiba Corp ホトレジスト組成物
JPS60240703A (ja) 1984-05-14 1985-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性組成物
JP2825500B2 (ja) * 1988-07-29 1998-11-18 日本ユニカー株式会社 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH0389350A (ja) 1989-09-01 1991-04-15 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
JP3074661B2 (ja) 1992-11-20 2000-08-07 宇部興産株式会社 ポリイミドシロキサン組成物
JPH0733785A (ja) 1993-07-19 1995-02-03 Nitto Boseki Co Ltd シランカップリング剤およびその製造方法
JP3672203B2 (ja) 1995-11-27 2005-07-20 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JP2002520679A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 ブリューワー サイエンス インコーポレイテッド 感光性ブラックマトリクス組成物およびその製造方法
JP2000034294A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Toray Ind Inc シラン化合物、シラン化合物の製造方法、湿気硬化樹脂組成物およびプリプレグ
JP3313331B2 (ja) 1998-11-25 2002-08-12 住友ベークライト株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP3872223B2 (ja) * 1998-12-24 2007-01-24 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型の感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
EP1035439B1 (en) 1999-02-25 2005-06-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive resin composition, color filter, and copolymer resin useful for them
JP2002128957A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 老化防止剤及びそれを含むゴム組成物
JP3812327B2 (ja) * 2000-11-17 2006-08-23 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4798851B2 (ja) 2001-01-23 2011-10-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 アルコキシシラン化合物及びその組成物
JP4082041B2 (ja) 2001-02-26 2008-04-30 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂前駆体組成物及びそれを用いた電子部品ならびに表示装置
JP4560222B2 (ja) 2001-02-28 2010-10-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
JP4603215B2 (ja) 2001-09-06 2010-12-22 三井化学株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物およびその用途
US7955655B2 (en) * 2002-02-18 2011-06-07 Kansai Paint Co., Ltd. Coating compositions and method of forming coating film
JP2004124000A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd シランカップリング剤及び被覆処理無機充填剤並びに樹脂組成物
JP4595412B2 (ja) * 2003-07-09 2010-12-08 東レ株式会社 感光性樹脂前駆体組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112086A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Nitto Boseki Co Ltd アミノシラン系カツプリング剤
JPS6315847A (ja) * 1986-07-05 1988-01-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性ポリイミド組成物
JP2002179688A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Asahi Kasei Corp アルコキシシラン化合物及び感光性樹脂組成物
JP2008039961A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011136431A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Fujifilm Corp 熱架橋性レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版及びその製造方法、並びに、レリーフ印刷版及びその製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1909142B1 (en) 2015-06-24
WO2007004345A1 (ja) 2007-01-11
TWI407258B (zh) 2013-09-01
TW200705107A (en) 2007-02-01
CN101213491A (zh) 2008-07-02
KR20080028464A (ko) 2008-03-31
EP1909142A4 (en) 2010-11-10
KR101252321B1 (ko) 2013-04-08
CN101213491B (zh) 2011-09-14
EP1909142A1 (en) 2008-04-09
US20090123867A1 (en) 2009-05-14
US7977028B2 (en) 2011-07-12
JPWO2007004345A1 (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087923B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびパターンの形成方法
JP4735778B1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP6048257B2 (ja) 耐熱性樹脂及びその前駆体組成物
JP6988485B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置および有機el表示装置の製造方法
JP4935272B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4082041B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物及びそれを用いた電子部品ならびに表示装置
JP2007183388A (ja) 感光性樹脂組成物、耐熱性樹脂パターンの製造方法および有機電界発光素子
JP4337481B2 (ja) ネガ型感光性樹脂前駆体組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置
JP2023153197A (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜
JP2012159601A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2010229210A (ja) 樹脂組成物
JP4337389B2 (ja) 耐熱性樹脂前駆体組成物の製造方法
JP4924013B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2010210851A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4396161B2 (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP6973070B2 (ja) エッチング用マスクレジスト組成物、それを用いた基板の製造方法および発光素子の製造方法
JP2005139433A (ja) 耐光性樹脂組成物およびそれを用いた有機電界発光素子
TW202244611A (zh) 感光性樹脂組成物、硬化物、顯示裝置、有機el顯示裝置及半導體裝置
JP2007246628A (ja) 被膜形成用樹脂組成物
JP4946105B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いたレリーフパターンの形成方法
CN108291087B (zh) 基板的制造方法及使用其的发光元件的制造方法
JP4396143B2 (ja) 耐熱性樹脂前駆体組成物
WO2021193091A1 (ja) 感光性樹脂シート、電子部品、弾性波フィルター、及び弾性波フィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5087923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3