JPS60181128A - 耐熱性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60181128A
JPS60181128A JP3627484A JP3627484A JPS60181128A JP S60181128 A JPS60181128 A JP S60181128A JP 3627484 A JP3627484 A JP 3627484A JP 3627484 A JP3627484 A JP 3627484A JP S60181128 A JPS60181128 A JP S60181128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oligomer
content
heat
intrinsic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3627484A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Nakatsuka
中塚 隆三
Akira Toko
都甲 明
Toshiro Takeda
敏郎 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP3627484A priority Critical patent/JPS60181128A/ja
Publication of JPS60181128A publication Critical patent/JPS60181128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可溶性の耐熱性樹脂オリゴマー溶液を主体とす
る組成物に関するものである。その目的とする処は、上
記オリゴマーを使用時加熱閉環(硬化)させ芳香族系複
索環を生成せしめることによシ、すぐれた耐熱性、特に
著しく高い分解開始温度を有し、かつ耐摩耗性、耐薬品
性、電気絶縁性、皮膜形成性、機械特性、接着性、可撓
性などを兼備えた樹脂を提供せんとするものであシ、電
気絶縁材料、被覆剤、接着剤、塗料、成形品、積層品、
繊維またはフィルム材料として極めて有用なものである
従来、各種の耐熱性樹脂組成物がエレクトロニクス、O
A機器、ロボット、原子力、航空機、宇宙産業などの先
端技術分野で広く利用されて来たが、近年よシ苛酷な使
用環境下でよシ高度の信頼性を必要とする分野が増大し
、樹脂に対する要望がよシ厳しくなシつつある。これに
対しこれらの樹脂の耐熱性は必ずしも十分ではなく、そ
の代表である市販ポリイミド樹脂フェスに於てさえ、樹
脂自体の熱分解温度は500℃以上であるとされている
にも拘らず少量の揮発分が生成し始める所謂熱分解開始
温度は400℃程度のや\低い水準にあシ、そのため本
来の耐熱性を十分に活かすことが出来たいことがあるた
めその改善が強くめられて来た。特に、耐熱性樹脂をエ
レン)oニクス用の組成物として用いる場合、一旦薄膜
を形成せしめて後熱分解開始温度まで昇温すると微少で
はあるが揮発分が発生し始めるため発泡して膜に欠陥部
を生じたシ接着部が剥離したシして本来の性能の大幅な
劣化が避けられず、その信頼性を著しく低下させる恐れ
がある。エレクトロニクス業昇では耐熱樹脂としては「
熱分解開始温度」を450℃以上(好ましくは500℃
以上)に向上させることが強く要望されておシ、従来は
これを満足す果、耐熱性樹脂オリゴマーとして(イ)そ
の平均分子量を従来の範囲よシや\低い目に調節するこ
と及び(ロ)該オリゴマーを硬化せしめた際の不溶不融
化したポリマーのラダー化率をや\高い目の範囲に調整
することによって、その熱分解開始温度を大巾に向上せ
しめることが可能となシ、しかも皮膜形成性、熱的、電
気的、機械的性質ガど樹脂本来の性質は高水準を保持し
ていることを見出しこれらの知見をもとにして本発明を
なすに至った。
その目的とする所は従来の耐熱樹脂の本来の將性を損う
ことなくその熱分解開始温度を大幅に向上した耐熱性樹
脂組成物を提供するにある。
本発明に於けるラダー化率の計p:方法について2.3
の例を挙げて説明する。
■ 1■■■5■78■ して表現出来る。単位構造に於ける全結合は9ケであシ
、その中ラダー型結合は5ケであるのでラダー化率は5
/9(55,6%)と計算する。
吻・ 1 ■■■■■■■■ 化して表現出来る。単位構造に於ける全結合とラダー型
結合の比は■と同様にラダー化率は8/9(88,9%
)と計算できる。
本発明者らはラダー化率としてこのように極めて簡単な
原理に基づいて芳香族系複素環を有するポリマーの結合
に含まれるラダー型結合の割合を数字で表現せんとした
。本発明者らの新に提案した本指標は構造的に極めて複
雑で多種多様である莫大な数にのほる耐熱樹脂を整理し
比較する上で極めて有用なものである。また熱分解開始
温度及び熱分解温度の測定方法は次のようである。即ち
、示差熱天秤により昇温速度5℃/分、空気中で分解さ
せ、熱分解のはじまる温度及び分解のはげしくおこる温
度をそれぞれめるものである。
本発明は、固有粘度が0.5〜2.5であり、主鎖に芳
香族系複素環を形成し得る基及び可撓性を付与する基を
有する線状オリゴマーの溶液であって、加熱縮合閉環に
よ!111M素環を形成せしめラダー化率が56〜75
%(好ましくは60〜70襲)となるように予め調整さ
れていることを特長とする耐熱性樹脂組成物である。更
に上記芳香族複素環はペンツイミダゾール、キノキサリ
ン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、イミダゾ
ピロロン、テトラゾピレン、ペリミジン、イミダゾフェ
ナントロリン、ベンゾイミド、ナフトイミド、キナゾリ
ン環の群よシ選ばれた少くとも1種(好ましくは2種ま
たはそれ以上)の環であることが望ましい。更にまた上
記可撓性を付与する基は一鈷、−8O□−1−〇〇−の
群よシ選ばれた少くとも1種のものであることが望まし
い。
本発明に用いる耐熱性樹脂は複素環を形成し得る基を主
鎖に有しているものであシ、こうすることによシオリゴ
マーを可溶可融性にすることが出来ることが大きな利点
である。これらのオリゴマーは閉環して一旦複素環を形
成すると不溶不融化し易く作業性の良好々樹脂組成物の
溶液になシ難いので、オリゴマーとしては閉環する以前
の構造のものが主体であることが必要である。但し溶解
性を大幅に阻害しない程度に閉環した構造を一部含んで
いても差支えはない。これらのオリゴマーの構造として
は公知の耐熱性樹脂の単位構造の中よシ適宜選択可能で
あり、本発明は特定の構造の複素環に限定されるもので
はない。
上記の複素環としては芳香族系のものであることがラダ
ー化率の調整が容易となるので好ましい。
本発明の耐熱性樹脂の構成成分の一つである芳香族系複
素環としては、ベンゾイミダゾール、キノキサリ/、ベ
ンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、イミダゾピロロ
ン、テトラゾピレン、ペリミジン、イミダゾフェナント
ロリン、ベンゾイミド、ナフトイミド、キナゾリン環な
どが耐熱性の上よシ好ましいものである。オリゴマーに
於けるこれらの芳香族系複素環を形成し得る基としては
従来技術をベースに目的に応じて適宜選択することが可
能である。−例としてベンゾチアゾール基に対してはこ
れを形成し得る基としてはあシ、同様にベンゾオキサゾ
ール環に対してはsb、キナゾリン環に対しては どかあシ、キノキサリン環には ミド基に対しては 晶 ロロン環に対しては レン環に対しては ミダゾール環に対しては のオリゴマーに於てはこれらの複素環を形成し得る基の
2種またはそれ以上を適宜組合せて用いることによυ、
ラダー化率の調整が−そう容易となシ、溶解性、成膜性
の向上をはかることも容易になるので好ましい。また上
記オリゴマーを2種またそれ以上適宜組合せて用いても
よい。
本発明に用いるオリゴマーの主鎖を構成する可撓性を付
与する基としては脂肪馬屋の単一結合が適尚であシ、−
co−1−缶、−5o2−1−s−1−CH2−1こと
よシーco−1−o−1−8O2−が好ましい。
本発明に用いるオリゴマーは上記の芳香族系複素環を形
成し得る基と共に可撓性を付与する基が主鎖にバランス
よく含まれているものであることが必要である。但しこ
れは後に説明するラダー化率の調整によシ可能である。
更に、本発明のオリゴマーは固有粘度が0.5〜2.5
であることが必要である。固有粘度は分子量にはy比例
する値であシ、固有粘度の高低は平均分子量の大小に和
尚するものである。固有粘度がこれよシ少さいと硬化さ
せた後の樹脂の物性や皮膜形成性が不十分となるので望
ましくなく、これよシ大きいと熱分解開始温度を著しく
低下させるので望ましくない。即ちオリゴマーとして適
度の平均分子量の範囲のものが本発明の目的に適合する
のである。なお従来硬化樹脂の物性の向上を主目的とし
て検討した結果得られた実用的固有粘度の範囲は本発明
の熱分解開始温度とのバランスを考慮して規定した範囲
とは一致せず、その範囲はや\高い目に限定されている
。このことは硬化過程で揮発分を残存させることなく良
好な樹脂膜を与えるのには望ましくないものである。
本発明のオリゴマーは適当な溶剤に溶解して用いられる
。用いる溶剤としては高透電率の有機の極性溶剤、特に
非プロトン性溶剤が望ましい。特にジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジエチルホルムアミド、ジ
エチルアセトアミド、ジメチルメトキシアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホアミド、メ
チルビUリドン、ピリジン、ジメチルスルホン、テトラ
メチルスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホンなど
が望ましい。またこれらの極性溶剤に対して2次溶剤と
してベンゼン、ベンゾニトリル、ジオキサン、ブチロラ
クトン、キシレン、トルエン、シフ日へキサン、テトラ
ヒドロフランなどを適宜組合せて用いてもよい。
本発明に用いる溶剤は何れも無水のものであることが必
要であシ、水分が200 ppm以下(好ましくは10
0 ppm以下)にM製されたものを用いることが望ま
しい。これより多くの水分を含んでいると保存中にオリ
ゴマーの分子量を徐々に低下させるおそれがあるので好
ましくない。従って本発明のオリゴマー溶液は吸湿しな
いように注意して保存する必要がある。また用いるオリ
ゴマーも溶剤もハロゲンやイオン性不純物などのように
その使用時の信頼性の低下をひきおこす恐れのある不純
物は極力含んでいないこと(好ましくは10ppm以下
であること)も必要な条件の一つである。
本発明のオリゴマー溶液は使用に際しては加熱して溶剤
を除去すると共に縮合閉環させて不溶不融化(硬化)さ
せる。この際形成された複素環を主鎖に含むポリマーと
なる。このように硬化した状態に於ける樹脂の所期のラ
ダー化率を未硬化のオリゴマーの構造設計に於て予め調
整しておくことが必要である。
本発明に於てはラダー化率は56〜75チ(好ましくは
60〜70チ)であることが必要である。
これよシ低いと充分外耐熱性、剛直性が得られないので
望ましくない。またこれよシ高過ぎると熱分解開始温度
は向上するとしても剛直になシ過ぎて成型性、成膜性が
著しく低下しそのため樹脂膜としての機械特性などが不
充分となるので好ましくない。
本発明のオリゴマー硬化物のラダー化率の調整は主鎖を
形成する複素環またはこれを形成し得る基と可撓性を付
与する基との相対的な割合を適宜調整することによって
得られるものである。従来は本発明に示したラダー化率
という概念が確立しておらず、これらの調整のだめの基
準が不明瞭であったために良好な特性のバランスがとれ
る点を見出すことが極めて困難とされていた。本発明の
ラダー化率の値はこれらの点に明瞭な指針を与えるもの
として極めて重要なものである。
本発明のオリゴマーは上記の条件を充している限シ、ど
のような原料を用いても、どのような合成経路によって
製造されても何れも同様に有効に用いることが可能であ
る。しかもこれらオリゴマーの合成方法は従来よシ公知
の手段を適宜組合せテルコとによシ達成可能である。
本発明のオリゴマー溶液はこれ自体を樹脂組成物として
上記の各種の用途に有効に用いることが可能であるが、
必要に応じてエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエス
テル樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂や弗素樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン
樹脂などの熱可塑性樹脂やニジストマーなどを適宜配合
して変性してもよい。また可塑剤、滑剤、着色剤、充填
剤、補強剤、カップリング剤、金属粉末箔、繊維などを
目的に応じて適宜配合してもよい。
本発明の耐熱性樹脂組成物は従来品に於て欠陥とされて
いた低い熱分解開始温度を画期的に向上させることが出
来る上に、本来の耐熱性、電気的機械的性能、成膜性な
どの各種特性は従来品よシ高い水準を保持しているので
、塗料、フェス、7イルムなどの形で強電、弱電、通信
、コンピュタ−1計測器、制御器等の各種の分野で、従
来品にない安定した高性能を各種の苛酷な使用条件の下
で長期間保持することが可能であシ、その工業的価値は
極めて高いものである。
以下実施例につき説明する。
実施例1 上記のモル比に配合した酸無水物の混合物をN−メチル
ビロリドンに濃度15s(x量)となるように溶解し、
次に反応系を冷却して25℃に保ちつつ上記モル比に配
合したポリアミンの混合物のN−メチルピロリドン15
%(重量)溶液を攪拌しつつ徐々に添加し、約2時間反
応させる。この間、系を無水に保つために乾燥窒素ガス
を通じながら反応させる。得られたポリアミン酸タイプ
のオリゴマーは固有粘度(30℃、N−メチル−2ピロ
リドン溶剤、以下同じ)は112であった。
上記オリゴマー溶液をガラス板に塗布し、減圧下80℃
、150℃、250℃、350℃とちくじ昇温しつつそ
れぞれの温度で30分間づつ加熱し、厚さ20μの塗膜
を得た。塗膜の性能は第1表に示す通シである。なお比
較のために、ポリアミン酸タイプオリゴマーの固有粘度
が3.0のものをもつくシ同様に塗膜をつくシ比較した
が、熱分解開始温度は470℃であり不十分であった。
なお本実施例のオリゴマーは複素環として、ベンゾイミ
ド環、イミダゾピロロン環を形成す基及び、可撓性を付
与する基として、エーテル結合を主鎖に有するものであ
る。
実施例2 上記のジアミノ化合物誘導体の混合物をジエチルアセト
アミドに濃度10%(重量)となるように溶解し、次に
系を40’Cに保ちつつ、攪拌・減圧下上記7タル酸エ
ステルの混合物を徐々に滴下し約4時間反応させる。こ
の間略々計算量のメタノールを反応系外に留出させる。
得られたオリゴマーの固有粘度は2.2であった。得ら
れたオリゴマー溶液は実施例1と同様にしで樹脂膜を調
製する。
得られた樹脂の特性は第1表の通シである。なお本実施
例のオリゴマーは複素環としてベンゾチアゾール環、べ
/ジオキサゾール環を形成する基及び可撓性を付与する
基としてエーテル結合を有するものである。
実施例3 ラダー化率は0.2X%+Q、8X−=54゜4チ2 実施例2に準じる反応方法でオリゴマー溶液を調製する
。得られた本実施例のオリゴマーはベンゾイミダゾール
環、イミダゾピロロン環を形成する基及びケトン結合を
有するものである。得られたオリゴマーの固有粘度は1
.80であった。
実施例4 ラダー化率は0.6 x −+〇、 4 x −= 6
8.9 %310 実施例1に準じる反応方法でオリゴマー溶液を調製する
。得られたオリゴマーはイミダゾ7エナントロリン環と
イミダゾピロロン環を形成する基及びエーテル結合にょ
シ主鎖が構成されている。得られたオリゴマーの固有粘
度は0.65であった。
実施例5 製する。本実施例のオリゴマーはキナゾリン環、イミダ
ゾピロロン環を形成する基及びエーテル結合、ケトン結
合を有するものである。得られたオリゴマーの固有粘度
は0.87であった。
第1表 耐熱性樹脂の性質 (注) *: ioo℃2時間煮沸後 **:350℃1時間加熱後の寸法収縮率*** : 
10 % NaOH,10% HCl、 10%硼弗化
水素酸、トリクレン、塩化メチレン浸漬 手続補正書(自発) 昭和59年 4月 9日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第36274号 2、発明の名称 耐熱性樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区内幸町1丁目2番2号4、補正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。
別 紙 1、第14頁第5行目 [でることによ1月を「ることにより」と補正する。
2、第15頁第12行目 「(6/8x0.8+7/11xO,2)Jをr(7/
9x0.8+8/12x0.2)Jと補正する。
3、第15頁第13行目 「71.0%」をr73.3%」と補正する。
4、第18頁第11行目 ro、6x8/13+0,4x8/10=68.9%」
を「O,’ 6×−8/l 2+0.4X、8/10=
72.0%」と補正する。
5、第19頁第3行目 ro、2X5/7+O;8X6/10=62.3%」を
「0.2X7/9+0.8X8/12=68.9%」と
補正する。
以 上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固有粘度が0.5〜2.5であシ、主鎖に芳香族
    系複素環を形成し得る基及び可撓性を付与する基を有す
    る線状オリゴマーの溶液であって、加熱縮合閉環によシ
    複素環を形成しラダー化率が56〜75チとなるように
    予め調整されていることを特徴とする耐熱性樹脂組成物
  2. (2)芳香族系複素環はベンゾイミダゾール、キノキサ
    リン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、−イミ
    ダゾピロロン、テトラゾピレン、ペリミジン、イミダゾ
    フェナントロリン、ベンゾイミド、ナフトイミド、キナ
    ゾリン環の群よシ選ばれた少くとも1種の環である特許
    請求の範囲第(1)項記載の組成物
  3. (3)可撓性を付与する基は−0−1−SO□−1−可
    の群よシ選ばれた少くとも1種のものである特許請求の
    範囲第(1)項または第(2)項記載の組成物
JP3627484A 1984-02-29 1984-02-29 耐熱性樹脂組成物 Pending JPS60181128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3627484A JPS60181128A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 耐熱性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3627484A JPS60181128A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 耐熱性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181128A true JPS60181128A (ja) 1985-09-14

Family

ID=12465191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3627484A Pending JPS60181128A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 耐熱性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181128A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501751A (ja) * 1988-10-11 1991-04-18 東洋紡績株式会社 ポリベンゾオキサゾール,ポリベンゾチアゾール及びポリベンズイミダゾール成分を含むコポリマー
WO2001048113A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Clariant International Ltd. Adhesif pour resine polybenzimidazole moulee et moulage de polybenzimidazole assemble produit a l'aide de cet adhesif
JP2007246628A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jsr Corp 被膜形成用樹脂組成物
WO2008024963A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Serenex, Inc. Benzene, pyridine, and pyridazine derivatives
WO2016010003A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945152A (ja) * 1972-07-20 1974-04-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945152A (ja) * 1972-07-20 1974-04-30

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501751A (ja) * 1988-10-11 1991-04-18 東洋紡績株式会社 ポリベンゾオキサゾール,ポリベンゾチアゾール及びポリベンズイミダゾール成分を含むコポリマー
WO2001048113A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Clariant International Ltd. Adhesif pour resine polybenzimidazole moulee et moulage de polybenzimidazole assemble produit a l'aide de cet adhesif
JP2007246628A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jsr Corp 被膜形成用樹脂組成物
WO2008024963A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Serenex, Inc. Benzene, pyridine, and pyridazine derivatives
WO2016010003A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102534257B1 (ko) 폴리아마이드-이미드 필름 및 이의 제조방법
CN109796593B (zh) 聚酰胺-酰亚胺薄膜及其制备方法
JP7345247B2 (ja) ポリ(アミド-イミド)フィルムの製造方法及びそれにより製造されたポリ(アミド-イミド)フィルム
KR101505199B1 (ko) 열경화성 올리고머 또는 폴리머, 이를 포함한 열경화성 수지 조성물, 및 이를 이용한 인쇄회로기판
KR20190038268A (ko) 폴리이미드 전구체 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
JPH036226A (ja) ポリイミド樹脂の製造方法
JPS60181128A (ja) 耐熱性樹脂組成物
KR20170007227A (ko) 폴리이미드 수지의 제조방법 및 이로써 제조된 폴리이미드 필름
KR20210001810A (ko) 폴리이미드계 필름 및 이의 제조 방법
US5854380A (en) Polyimide precursor solution process for the production thereof coating or film obtained therefrom and process for producing the film
JPH0267320A (ja) 2,2―ビス(アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンから誘導したコポリイミド
JPS60166325A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
US6486292B2 (en) Optical polyimide precursor, optical polyimide compound and fabricating method thereof
EP0419519B1 (en) Hexafluoroisopropylidene-containing polyimide oligomers and polymers
CA2008859A1 (en) Novel polymers
JPH03185066A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR20200061707A (ko) 다가아민을 이용한 가교 폴리이미드 필름의 제조방법
JPH0129382B2 (ja)
JPH04107126A (ja) 耐熱性フィルム
US5116913A (en) Polyamide-polyimide block copolymers soluble in aprotic dipolar solvents
JPS6317092B2 (ja)
JPS6222830A (ja) 珪素含有ポリイミド樹脂の製造法
JPS62209136A (ja) 架橋シリコン含有ポリイミドの製造法
CN109337070B (zh) 树脂组合物
US5116920A (en) Polyamide-polyimide block copolymers soluble in aprotic dipolar solvents