JPS60166325A - 耐熱性樹脂の製造方法 - Google Patents

耐熱性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS60166325A
JPS60166325A JP2083984A JP2083984A JPS60166325A JP S60166325 A JPS60166325 A JP S60166325A JP 2083984 A JP2083984 A JP 2083984A JP 2083984 A JP2083984 A JP 2083984A JP S60166325 A JPS60166325 A JP S60166325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dianhydride
thermal decomposition
benzene ring
diamine
tetracarboxylic dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2083984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553820B2 (ja
Inventor
Akira Toko
都甲 明
Toshiro Takeda
敏郎 竹田
Naoji Takeda
直滋 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2083984A priority Critical patent/JPS60166325A/ja
Publication of JPS60166325A publication Critical patent/JPS60166325A/ja
Publication of JPH0553820B2 publication Critical patent/JPH0553820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テトラカルボン酸ジ無水物とジアミン類とを
原料とする耐熱性樹脂の製造方法に関するものである。
その目的とするところは、閉環処理によジイミド化した
硬化樹脂が著しく高い熱分解開始温度と優れた接着性を
有しておシ、またポリイミド樹脂としての耐摩耗性、耐
薬品性、電気絶縁性、皮膜性、機械特性、可撓性なども
優れた、電気絶縁材料、被覆剤、接着剤、塗料、成形品
、積層品、繊維あるいはフィルム材料などとして有用な
耐熱性樹脂を提供することにある。
従来、少くとも2個の炭素原子を含有するジアミンを、
少くとも2個の炭素原子を含む4価の基を含有し、しか
もそのジ無水物基のカルボニル基の精々2個が該4価の
基の炭素原子のいずれか1個の結合されているテトラカ
ルボン酸ジ無水物と反応せしめて、それによシボリアミ
ック酸生成物を生成せしめ、ついでこのものを50℃よ
り高い温度に加熱して該ポリアミック酸生成物をポリイ
ミドに変化せしめることによシポリイミド類を製造する
ことは良く知られたことである。また製造されたポリイ
ミド類は、ジアミン及びテトラカルボン酸ジ無水物なる
基からなる反榎単位を有することを特徴とし、更にまた
、該ジアミン基が少くとも2個の炭素原子を含む2価の
基を含有し、旦該テトラカルボン酸ジ無水物基は少くと
も2個の炭素原子を含む2価の基を含有し、その際ジ無
水物基のカルボニル基の精々2個は4価の基の炭素原子
のいずれか1個に結合していることを特徴としているこ
とも公知である。更には又、テトラカルボン酸ジ無水物
としてピロメリット酸ジ無水物、ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸ジ無水物、2,3゜6.7−ナフタレンテト
ラカルボン酸ジ無水物、3゜3’、 4 、4’−ジフ
ェニルテトラカルボン酸ジ無水物、1、2.5.6−ナ
フタレンテトラカルボン酸ジ無水物、2.2′、3,3
′−ジフェニルテトラカルボン酸ジ無水物、2.2−ビ
ス(3,4−ジカルボキシジフェニル)フロパンジ無水
物、3,4,9.10−ペリレンテトラカルボ/酸ジ無
水物、ビス(3,4−ジカルボキシジフェニル)エーテ
ルジ無水物、エチレンテトラカルボン酸ジ無水物、ナフ
タレン−1,2,4,5−テトラカルボン酸ジ無水物、
ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸ジ無水
物、デカヒドロナフタレン−1,4,5,8−テトラカ
ルボン酸ジ無水物、4,8−ジメ千ルー1.2,315
+ 617−ヘキサヒトロナフタレンー11215.6
−テトラカルボン酸ジ無水物、2,6−シクロロナフタ
レンー1.4,5.8−テトラカルボン酸ジ無水物、2
,7−シクロロナフタレンー1.4゜5.8−テトラカ
ルボン酸ジ無水物、2.3.4.7−チトラクロロナフ
タレンー114,518−テトラカルボン酸ジ無水物、
フェナンスレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸
ジ無水物、シクロペンタン−1,2,3゜4−テトラカ
ルボン酸ジ無水物、ピロリジン−2゜3.4.5−テト
ラカルボン酸ジ無水物、ピラジン−2、3,5,6−テ
トラカルボン酸ジ無水物、2,2−ビス(2,5−ジカ
ルボキシフェニル)プロパンジ無水物、1.1−ビス(
213−ジカルボキシフェニル)エタンジ無水物、1,
1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタンジ無
水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタンジ
無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン
ジ無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スル
ホンジ無水物、ベンゼン−1,213,4−テトラカル
ボン酸ジ無水物、1.2,3.4−ブタンテトラカルボ
ン酸ジ無水物、チオ7エンー2.3,4.5−テトラカ
ルボン酸ジ無水物などを使用し、またジアミンとしてm
−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、 4
14′−ジアミノジフェニルメタン/、4+4’−ジア
ミノジフェニルメタン、ベンジジン、4.4’−ジアミ
ノジフェニルスルフィド、4.4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、3.3’−ジアミノジフェニルスルホン、
4.4’−ジアミノジフェニルエーテル、216−ジア
ミツビリジン、ビス(4−アミノフェニル)ホスフィン
オキシト、ビス(4−アミノフェニル)−N−メチルア
ミン、1.5−ジアミノナフタリン、3.3′−ジメチ
ル−4,4′−ジアミノビフェニル、3゜3′−ジメト
キシベンジジン、2.4−ビス(β−アミノ−t−ブチ
ル)トルエン、ビス(1)−β−アミノ−t−ブチルフ
ェニル)エーテル、p−ビス(2−メチル−4−アミノ
ペンチル)ベンゼン、p−ビス(l、1−ジメチル−5
−アミノペンチル)ベンゼン、m−キシリレンジアミン
、p−キシリレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘ
キシル)メタン、エチレンジアミン、プロピレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン
、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デ
カメチレンシアミン、3−メチルへブタメチレンジアミ
ン、4,4−ジメチルへブタメチレンジアミン、2.1
1−ジアミノドデカン、1,2−ビス(3−アミノプロ
ポキシ)エタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン
、3−メトキシへキサメチレンジアミン、2,5−ジメ
チルへキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレン
ジアミン、lI4−ジアミノシクロヘキサン、1.12
−ジアミノオクタデカン、2,5−ジアミノ−1+3+
4−オキサジアゾール、などを使用することも既に行な
われている。また珪素化合物として CH3Cl。
CH3CH1l CH3Cl3 CH3CH3 CH,0CR3CH8 e H2N (CH2)2−O5l−0−(CH2)2 ”
2「 h e C6H6C6H。
Ph H2N (CH2)2 0−3i−0(CH2)2 N
H2Ph Ph )H2N−(CH2)3−0−8i−0−(CH2)、
−NH4− Ph Ph H2N−(CH2)4 0 S過−〇 (CH2)a 
NH2Ph Ph e H2N−(CH2)2−0− S量−〇−(CH2)2
−NH2e e H2N−(CH2)3−0− S S −0−(C11
2)3−NII2e e e などや、各種のシランカップリング剤を使用することも
、既に行なわれている。
しかしながら、エレクトロニクス、OA機器、ロボット
、原子プハ航空・宇宙その他いわゆる先端技術産業分野
では、機器の高集執化や軽薄短小化あるいは苛酷な使用
環境下での超精密性などが強くめられはじめこれに使用
するポリイミド樹脂にもよシ高い耐熱性が強く要求され
てきたが、480℃以上の熱分解開始温度を有する接着
性の優れたものは、従来全く見い出さtていなかった。
例えば、Du Pont社(米国)製ポリイミド樹脂ワ
ニスPyreML■の硬化物の熱分解開始温度L400
℃しかない。
本発明者等は、ポリイミド樹脂の優れた緒特性を保持し
たま\、熱分解開始温度を480℃以上に向上せしめる
事を目的に鋭意研究の結果一般式 (R1はベンゼン環、縮合ベンゼン環)で表わされるテ
トラカルボン酸ジ無水物(A99〜80モルチおよび 一般式 %式% で表わされるテトラカルボン酸ジ無水物@1〜20モル
チとから在るテトラカルボン酸ジ無水物と一般式 H,
N−R,−NH。
(R1はベンゼン環、縮合ベンゼン環)ン(x、 q−
co−1−針、−5O2−1−S−1−CH,−1で表
わされるジアミン(ロ)1〜40モルチおよび一般式 (X3、X4#iそれぞれ脂肪族・脂環式・芳香族系の
炭化水素基) で表わされるジアミノシロキザン0.01〜20モルチ
とから々るジアミン類とを無水の条件下に、不活性ガス
雰囲気中、有機極性溶媒中で、0〜100℃で反応させ
て、ポリアミック酸生成物の固有粘度t−0,5〜2.
5にする事により接着性が優れかつ熱分解開始温度が4
80〜580℃の高耐熱ポリイミド樹脂が得られるとい
う篤くべき事実を見い出し本発明を完成するに到ったも
のである。
即ち本発明の特徴は、熱分解開始温度に及ばず諸要因に
つき詳細に検討の結果樹脂構造と共に樹脂重合度が著し
く大きな影響を及はしているという新たな知見を得てな
されたものである。これまでにも耐熱性向上の為の努力
は種々行なわれてきた。
即ちその第一の方法は、樹脂に含まれる結合の安定性、
言いかえれば結合のエネルギーを出来るだけ大きくする
事である。単結合のみからなる脂肪族鎖樹脂の耐熱性は
著しく悪い。これは単結合の結合エネルギーが例えばC
−C(80Kcal/ mol)、C−N (62Kc
al/ mol )と小さい為である。一方、二重結合
、三重結合の結合エネルギーは例えばC=C(142K
cal/mol) 、C::C(186Kcal/mo
l) 、C=N (121Kcal/mol) 、 C
=N (191Kcal/mo+ )とはるかに大きい
。従って耐熱性を高める為には樹脂の主鎖中に多重結合
や芳香族環などを導入することである。芳香族環や複素
環などは共鳴によシ安定化を受けている為、よシ一層耐
熱性の向上には有利であると考えられる。第二の方法は
樹脂の主鎖中に対称性のよい芳香族環を導入し融点やガ
ラス転移点を高くすることである。一般に融点(以下T
mという)と融解のエンタルピー(以下△血という)及
び融解のに、65mは主として分子の屈曲性や対称性に
関係した量である。TmはΔ肺よシも65mにより大き
く左右されることが多く、樹脂の主鎖にパラ結合芳香環
が多いほど65mが小さくなJTmが高くなることがわ
かっている。即ち耐熱性を向上させるには対称性のよい
芳香族環を導入する事が必要となる。
この様に耐熱性向上の為の理論付けははソ完成し耐熱性
樹脂の分子構造もこれにのっとって設計されてきた。と
ころがここで云う耐熱性は、いわゆる熱分解温度でアシ
、分解が激しくおこる温度についての研究が主であった
。本発明において問題にしているのは熱分解温度ではな
く、熱分解開始温度であシ、分解がはじまる温度である
。これについては今まであまり研究されてきた例はない
本発明者等は熱分解温度と熱分解開始温度について詳細
に検討した結果、熱分解温度が高いものが必ずしも熱分
解開始温度が高いとは限らないという知見を得た。勿論
耐熱性向上の為には理論に基〈分子設計が基本であシ、
分子構造の効果が最も大きい事は明らかであるがその上
で、熱分解開始温度に及はす要因として樹脂重合度が著
しく大きいことを発見した。即ち樹脂重合度が小さい#
まど熱分解開始温度が高いという驚くべき知見である。
一般に樹脂重合度が大きいほど熱分解淵度社高くなシ理
論的にもこれは明らかである。ところが熱分解開始温度
は逆に低くなるという事実はこれまで知られていなかっ
た。ここに云う熱分解開始温度とは、示差熱天秤分析法
で加熱によシ減量がはじまる温度を指している。熱分解
開始温度が低くなる理由紘明確ではないが、分子構造的
に結合エネルギーが弱い側鎖官能基、あるいは主鎖でも
単結合部分が切れるという本来の熱分解の他に、ポリア
ミック酸を加熱等の方法によシ閉環処理する際に生成す
る水などの揮発性成分あるいは未反応原料や残留溶剤が
、重合度が大きな樹脂では、一般に溶融粘度が高い為に
揮散できずに硬化樹脂中にとじ込められてしまう為では
ないかと考えられる。樹脂重合度は、主として、原料で
あるテトラカルボン酸ジ無水物とジアミンの仕込モル比
によって決定され、モル比が1に近ずく#1ど高くなる
がモル比が一定でも、反応の諸条件例えば原料純度、含
水量、反応温度、反応時間、反応停止剤蓋、反応溶媒系
などによってもかえる事が可能である。
次にポリイミド樹脂は、一般的に接着性があまシ良くな
い。そこでシランカップリング剤や各柚の珪素化合物が
、反応中あるいは反応後に添加されている。ところが耐
熱性の優れた珪素化合物は少なくこれを添加したポリイ
ミド樹脂の耐熱性はお\むね低下する。
本発明者等は、各種の珪素化合物につき種々検討の結果
、本発明に明らかである様な方法によりシロキサン結合
をもつ珪素化合物を共重合によりポリイミド樹脂の主鎖
中に導入することによシポリイミド樹脂の耐熱性を損う
事なく、著しく接着性を向上せしめる事ができるという
知見を得た。
本発明の方法は 一般式 (R,はベンゼン環、縮合ベンゼン環)で表わされるテ
トラカルボン酸ジ無水物(2)99〜80モルチおよび 一般式 %式% で表わされるテトラカルボン酸ジ無水物@1〜20モル
チとからなるテトラカルボン酸ジ無水物と一般式 H2
N −R2−NH。
(R1fi ヘy−Wン環、縮合ベンゼン環)で表わさ
れるジアミン(2)1〜40モルチおよび一般式 %式% (xI11X4はそれぞれ脂肪族・脂環式・芳香族系の
炭化水素基) で表わされるジアミノシロキサン001〜20モルチと
からなるジアミン類とを無水の条件下に、不活性ガス雰
囲気中、有機極性溶媒中で、0〜100℃で反応させた
、ポリアミック酸生成物の固有粘度が05〜2.5で、
イミド化後の硬化物の熱分解開始温度が480〜580
℃の耐熱性樹脂の製造方法である。
本発明におけるテトラカルボン酸ジ無水物囚は、熱分解
開始温度を高める効果を有するものである。
一般式 で表わされる化合物の内R1がベンゼン環、綜合ベンゼ
ン環であるものが効果が大きく、特にこの中でもピロメ
リット酸ジ無水物が優れている。樹脂中に占めるテトラ
カルボン酸ジ無水物成分中のテトラカルボン酸ジ無水物
(2)の割合が高いほど熱分解開始温度は高くなるが、
樹脂としては剛直になってくる。
本発明におけるテトラカルボン酸ジ無水物の)は、積(
脂の剛直性を改善する効果を有するものである。
一般式 で表わされる化合物は芳香環をつなぐXlをはさんだ主
鎖単結合によシ可撓性に優れたものである。
x□としては−CO−1−銘、−SO,−1−S−1−
CH2−、ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物が
優れている。樹脂中に占めるテトラカルボン酸ジ無水物
成分中のテトラカルボン酸ジ無水物03)の割合が高い
ほど剛直性は改善されるが、目的とする熱分解開始温度
が低下する為テトラカルボン酸ジ無水物囚が80モルチ
以上に対し、テトラカルボン酸ジ無水物の)は20モル
チ以下でなければならない。
本発明におけるジアミン(C)は、熱分解開始温度を高
める効果を有するものである。
一般式 H2N −R2−NH2 で表わされる化合物の内R2がベンゼン環、縮合ベンゼ
ン環であるものが効果が大きく、特にこの中でもパラフ
ェニレンジアミンが優れている。樹脂中に占めるジアミ
ン成分中のジアミン(Qの割合が高いほど熱分解開始温
度は高くなるが、樹脂としては剛直になってくる。
本発明におけるジアミン(6)は、樹脂の剛直性をだ主
鎖単結合により可撓性に優れたものである。
X2としては一αF1−鈷、−5O2−1−S−1−C
H2−1CH2CF3 4.4′−ジアミノジフェニルエーテルが優れている。
樹脂中に占めるジアミン成分中のジアミン(2)の割合
が高いほど剛直性は改善されるが目的とする熱分解開始
温度が低下する為、ジアミン(0が60モルチ以上に対
しジアミンの)は40モルチ以下でなけれはならない。
本発明におけるジアミノシロキサンは接着力を向上させ
る為に共重合するジアミノ化合物である。
一般式 で表わされる化合物の中でRが脂環式、芳香族系のもの
杜、立体障害によシ耐熱性を低下させる為に、脂肪族の
−CH3が好ましい。X3、X4は脂肪族でも脂環式で
も芳香族系のものでも耐熱性を低下させずに接:Xt力
を向上できるので問題ないが、より耐熱性を向上できる
のは脂環式、芳香族系のものである。ジアミノシロキサ
ンの添加量は0.01〜20モルチが好ましく、0.0
1チ以下では接着方向上の効果が小さい。20モルチ以
上であると耐湿性を著しく低下せしめる為、電気絶縁性
等を損う様になる。
本発明における反応系の溶媒はその官能基がテトラカル
ボン酸ジ無水物又はジアミン類と反応しないダイポール
モーメントを有する有機極性溶媒である。系に対し不活
性であシ、かつ生成物に対して溶媒であること以外に、
この廟機極性溶媒は反応成分の少なくとも一方、好まし
くけ両者に対して溶媒でなければならない。この種の溶
媒として代表的なものは、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチル
ホルムアミド、 N、N−ジエチルアセトアミド、N、
N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルフオスホアミド、N−メチル−2−
ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホン、テトラメチ
レンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホンなどが
ありこれらの溶媒は単独であるbは組合せて使用される
。この他にも溶媒として組合せて用いられるものとして
ベンゼン、ベンゾニトリル、ジオキサン、ブチロラクト
ン、ギシレ/、トルエン、シクロヘキサンナトの非溶媒
が、原料の分散媒、反応調節剤、あるいは生成物からの
溶媒の揮散調節剤、皮膜平滑剤などとして使用される。
本発明は一般に無れの条件下で行う事が好ましい。これ
はテトラカルボン酸ジ無水物が水により開環し不活性化
し反応を停止させる恐れがある為である。この為仕込原
料中の水分も溶媒中の水分も除去する必要がある。しか
し一方反応の進行を調節し、樹脂重合度をコントロール
する為にあえて水を添加する事も行なわれる。まだ本発
明は不活性ガス雰囲気中で行なわれる事が好ましい。こ
れはジアミン類の酸化を防止する為である。不活性ガス
としては一般に乾燥窒素ガスが使用される。
本発明における反応の方法は、次の様な楠々の方法で行
なわれる。
■ジアミン類とテトラカルボン酸ジ無水物を予め混合し
、その混合物を少量づつ有機溶媒中に攪拌しながら添加
する。この方法は、ポリイミド樹脂の様な発熱反応にお
いては比較的有利である。
■これとは逆に、ジアミン類とテトラカルボン酸ジ無水
物の混合物に、攪拌しながら、溶剤を添加する方法もあ
る。
■一般によく行なわれる方法はジアミン類だけを溶剤に
とかしておき、これに反応速度をコントロールできる割
合でテトラカルボン酸ジ無水物を加える方法である。
■またジアミン類とテトラカルボン酸ジ無水物を別々に
溶剤にとかしておき、ゆっくりと反応器中で二つの溶液
を加える事もできる。
■更には予めジアミン類過剰のポリアミック酸生成物と
テトラカルボン酸ジ無水物過剰のポリアミック酸生成物
を作っておき、これを反応器中で更に反応させる事もで
きる。
■またジアミン類の内、ジアミノシロキサンとこし以外
とにわけ、ジアミノシロキサンとテトラカルボン酸ジ無
水物をはじめに反応させたあと残シのジアミン化合物を
反応させる方法あるいはこれの逆の方法もある。反応の
温度は0〜100℃が好ましい。0℃以下だと反応の速
度がおそく、100℃以上であると生成したポリアミッ
ク酸が徐々に閉環反応を開始する為である。通常、J反
応は20℃前後で行なわれ、発熱反応である為冷却が必
要である。ポリアミック酸の重合度は計画的にコントロ
ールできる。テトラカルボン酸ジ無水物とジアミン類と
が等モルに近いほど1合度は大きくなる。いずれか一方
の原料が5%以上多くなると重合度は著しく低下する。
通常一方の原料を1〜3チ多く用いる事が、作業性・加
工性の上でよく行なわれる。重合度をコントロールする
為に、フタル酸無水物やアニリンで末端封部したり、水
を添加して酸無水物基の一方を開環し不活性化する事も
できる。
本発明におけるポリアミック酸生成物の固有粘度は0.
5〜2.5が好ましい。0.5よυ低いと熱分解開始温
度の向上には良いが、熱分解温度は低目となり、皮膜形
成性も低下する。2.5よシ高いと皮膜形成性の優れた
ものとなるが、熱分解開始温度が低下する。
本発明の方法により製造されたポリアミック酸生成物は
、使用するにあたって各種のシランカップリング剤、ボ
ランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、ア
ルミニウム系カップリング剤その他キレート系の接着性
・密着性向上剤や各稍溶剤、フローエージェントを加え
てもよく、又これらに加えて通常の酸硬化剤、アミン硬
化剤、ポリアミド硬化剤及びイミダゾール、3級アミン
等の硬化促進剤の少量を加えてもよく、又ポリサルファ
イド、ポリエステル、低分子エポキシ等の可撓性賦与剤
及び粘度調整剤、タルク、クレー、マイカ、長石粉末、
石英粉末、酸化マグネシウム等の充填剤、カーボンブラ
ック、フェロシアニンブルー笠の着色剤、デトラプロモ
フェニルメタン、トリブチルフォスフェート等の難燃剤
、三酸化アンチモン、メタホー酸バリウム等の離燃助剤
の少量を加えてもよく、これらを添加する事により多く
の用途が開かれる。
本発明が用いられる用途を具体的にあけると、先ず、各
種電子機材の表面を保護するコート用塗膜として、又そ
の上に多層配線を行う耐熱絶縁膜として用いられる。例
えば半導体、トランジスター、リニアーIC,ハイブリ
ッドIC,発光ダイオード、LSI、超LSI等の電子
回路用配線構造体である。更にその他の用途として各種
材料の耐熱性の付与マイクロ波の防止、放射線の防止用
としても用いられる。例えばコンピューター等の導波管
、原子力機器、レントゲン機器の内装材等である。
次に高温用のコーチイングツニスとして、電線被横、マ
グネットワイヤ、各種電気部品の浸漬コーティング、金
属部品の保護コーティングなどとして用いられると共に
含浸ワニスとしても、ガラスクロス、溶融石英クロス、
グラファイト繊維やボロン繊維の含浸に使用し、レーダ
ードーム、プリント基板、放射性廃棄物収納容器、ター
ビン翼、高温性能とすぐれた電気特性を要する宇宙船そ
の他の構造部品に使われる。また成形材料としてもグラ
ファイト粉末、グラファイト繊維、二硫化モリブテンや
ポリ四7フ化エチレンを添加し自己潤滑性の摺動面の製
作に用い、ピストンリング、弁座、ベアリング、シール
用などに用いられまた、ガラス繊維、グラファイトI#
、wやボロン繊維を添加して、ジェットエンジン部品、
高強度の構造用成形部品などが作られる。更には高温用
接着剤としても、電気回路部品の接着や宇宙船の構造部
品の接着用に用いられる。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 温度計、攪拌機及び乾燥窒素ガス吹込口を備えた4ツロ
7ラスコに1第1表に記載の精製した無水のジアミン類
1モルをとυ、これに無水のN−メチル−2−ピロリド
795qb、トルエン5%の混合溶剤を、全仕込原料中
の固形分割合が15優になるだけの量、加えて溶解した
。次いで第1表に記載の、精製した無水のテトラカルボ
ン酸ジ無水物1モルを、攪拌下に少蓋ずつ添加し、その
間約15℃の冷水を循環させて急激な発熱反応を外部よ
シ冷却した。添加後、内部温度を20℃に設定し10時
間攪拌を続けて反応を進めたが、反応系の粘度は次第に
増加する。この途中で、次々にザングリングを行ない下
記方法によりその特性を把握した。即ち採取したサンプ
ルの一部を水に注ぎ、ポリアミック酸を沈澱させ済過後
減圧乾燥した。生成物0.5ft−N−メチル−2−ピ
ロリドン100m1に溶解しウベローデ型毛細管粘度計
で、温度30℃にてその固有粘度を測定した。更に採取
したサンプルの他の一部をN−メチル−2−ピロリドン
で5%濃度に希釈し、ホイラーを150rpm1分で回
転させながらガラス板にキャストする。これを減圧下で
80℃次いで150’C1250℃、350℃と各時間
で30分間ずつ順次に加熱していくと脱水閉環してイミ
ド化し厚さ2〜3μのフィルムが出来上る。フィルムの
縦横10調の面積を1mm間隙でナイフで切れ目を入れ
、セロテープをはシつけて急激にこれをはがして接着力
テストを行なった。また示差熱天秤分析装置を用い空気
中昇温速度5℃/分で、フィルムの熱分Wt開始温度及
び熱分M温度を測定した0 結果を第1表に示す。
第1表に示す様に熱分解開始温度は、固有粘度が大きい
ほど高くなる。この事は従来から知られていた事であり
、不思議はない。ところが熱分解開始温度をみると固有
粘度が小さいほど高くなっている。この事実は従来全く
知られていなかった事であり、驚くべき事である。何故
に固有粘度が小さいほど、熱分解開始温度が高くなるの
かその理由は明確ではないが、分子構造的に°結合エネ
ルギーが弱い側鎖官能基あるいは主鎖でも単結合部分が
切れるという本来の熱分解の他に1ポリアミツク酸を加
熱等の方法によ如閉環処理する際に生成する水などの揮
発性成分あるいは未反応原料や残留溶剤が、重合度が大
きな樹脂では、一般に溶融粘度が高い為に揮散できずに
硬化樹脂中にとじ込められてしまう為ではないかと考え
られる。また第1表に示す様に1熱分解開始温度480
℃以上を発現できる化合物は、ピロメリット酸ジ無水物
(実施番号A1.2.3.9.10.11)と、2゜3
、6.7−す7タレンテトラカルボン酸ジ無水物(実施
番号A6.14)のテトラカルボン酸ジ無水物成分、!
:p−フ二二レンジアミン(実施番号層!、6.9,1
4)、!=m−フェニレンジアミン(実施番号A2.1
0)と2,7−ジアミツナフタレン(実施番号A3.1
1)のジアミン成分が主であり、これ等の化合物はそれ
ぞれその構造中に、ベンゼン環、縮合ベンゼン環をもっ
たものに限られている。中でもベンゼン環を含むものの
方がより優れているが、これは、縮合ベンゼン環のもの
の化学反応性かや\低い為と、加熱硬化時の分子配列が
その構造的カサバリの為に、順序良く行なわれない為と
考えられる。又ベンゼン環を含むものの中でも、p−フ
ェニレンジアミンとm−7二二レンジアミンを比較して
みるとp−フェニレンジアミンの方がより優れている。
これはp−結合の方がm−結合よシもよりエントロピー
変化が小さいという熱力学的にも明らかな理由によるも
のと考えられる。
次に第1表に示す様に、接着特性はジアミノシロキサン
を加えたもの(実施番号A9〜16)は全く剥離せずジ
アミノシロキサンが優れた効果をもつものである事がわ
かる。更に第1表から明らかな様に、フィルム特性は固
有粘度が大きいほど優れている。この事実は従来から知
られていた事である。また化合物的にもその分子構造中
に屈曲性のある単結合を有しているもの即ちベンゾフェ
ノンテトラカルポン散ジ無水物や4.4′−ジアミノジ
フェニルエーテルが優れている事がわかる。しかし反対
に耐熱性的には劣っている。
実施例2 実施例IKより最も熱分解開始温度が高い、テトラカル
ボン酸ジ無水物成分としてピロメリット酸ジ無水物、ア
ミン成分としてp−フェニレンジアミンtl−選び最も
フィルム特性が良かった、テトラカルボン酸ジ無水物成
分としてベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物、ア
ミン成分として4゜4′−ジアミノジフェニルエーテル
を選び第2表に示す様な各種の珪素化合物を、珪素化合
物とジアミンの仕込量が、テトラカルボン酸ジ無水物の
仕込量と等モル(各1モル)になる様な仕込割合で、実
施例1と同様な方法によシ反応しその特性を測定した。
結果を第2表に示す。
第2表により熱分解開始温度が480℃以上であるもの
は実施番号墓1.4.5.6.8である。
テトラカルボン酸ジ無水物成分の内、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸ジ無水物の仕込割合が20モルチをこえ
る(実施番号A9)と熱分解開始温度が480℃を下ま
わる様になる。次にジアミン成分の内、4.4’−ジア
ミノジフェニルエーテルの仕込割合が40モルチをこえ
る(実施番号゛A7)と同じく熱分解開始温度が480
℃に達しなくなる。この結果、熱分解開始温度を480
℃にする為にはテトラカルボン酸ジ無水物成分中のピロ
メリット酸ジ無水物t−80モルチ以上、ジアミン成分
中のp−フェニレンジアミン’i60モルチ以上にする
必要がある事がわかる。フィルム特性については固有粘
度との関連が大きく、固有粘度0.5以上でなければ、
使用に耐えないものと考えられる。又固有粘度が2.5
をこえるものは、単独でのフィルム特性は優れているが
、熱分解開始温度が480℃を下まわる様になる。これ
によシ固有粘度は0.5〜2.5でなければならない事
がわかる。
第2表実施番号扁1は接着性が劣る。このもののジアミ
ン成分の10モル%を第2表に記載した珪素化合物にか
えると接着性は著しく向上する。
ところが実施番号A2は熱分解開始温度が著しく低下す
る。これは反応できるアミンが片末端しかないこと、脂
肪族単結合鎖が長すぎて結合エネルギーが小さいことな
どの為であろう。次に実施番号A3は、短かい間隙をお
いて動き易い−0−をもちその為、実施番号A2はど熱
分解開始温度は低くはないが、それでも480℃以下に
なってしまう。
本発明になるものは実施番号A4.5のみであるが、中
でもA5は分子構造中に結合エネルギーの大きな芳香環
をもつ為、耐熱性はより優れている。
実施例3 実施例2の方法により、第3表記載の原料仕込割合で、
固有粘度1.5のポリアミック酸生成物を得た。この生
成物tN−メチルー2−ピロリドンで希釈して濃度20
重量%にしたものを、スピンナーを用いて、表面に微細
回路が形成されているシリコン半導体素子表面に、厚さ
約10μに流延した。これを80℃次いで150℃、2
50℃、350℃で各30分間ずつ加熱して、イミド化
した樹脂皮膜を作成した。この皮膜の性能を第3表に示
す。
第3表実施番号A1はピロメリット酸ジ無水物とp−7
エニレンジアミンだけのポリイミド樹脂である。耐熱性
及び電気特性的には最高クラスに属し優れたものである
が、樹脂の分子構造中の1ユニツト中に占める芳香環の
割合が余シにも大きい為に樹脂が剛直で、この様な皮膜
は、種々の機械的ショックや、温湿度の変化の激しい環
境下での使用は離しい。また硬化時の収縮が著しく大き
く、微細回路が形成されている電子回路素子表面の被膜
には収縮によシ回路を断線させtJt傷させる恐れがあ
り実用上の信頼性に欠ける。また第3表中の実施番号A
6.8.10は、本発明の範囲に外れる多量の、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸ジ無水物あるいは4.4′−
ジアミノジフェニルエーテルを使用した為、皮膜性だけ
は俊れているが、熱分解開始温度は480℃に達せず耐
電圧も低い。
この様なポリイミド樹脂は、素子をハーメチック封止す
る際の高温に酎えきれず、また高いバイアスが負荷され
るパワートランジスタへの適用も不可能である。
実施番号71iii2.7.9は、ピロメリット酸ジ無
水物99〜80モルチと、ベンゾフェノンテトラカルポ
ン酸ジ無水物1〜20モルチとからなるナト2カルボン
酸ジ無水物とp−フェニレンジアミン99〜60モルチ
と、4.4’−ジアミノジフェニルエーテル1−40 を反応させたものである。本結果から明らかな様に熱分
解開始温度は480℃以上はある。しかし接着性は低く
600f/cm以下しかない。実施番号A2の配合中の
ジアミンの1部をジアミノシロキサンに替えた実施番号
43、4、5、6の内、A2はジアミノシロキサンの添
加量が不足して接着方向上の効果はでてない。A6はジ
アミノシロキサンを多量に添加した場合で接着力は著し
く向上したが、反対に耐湿性が低下して絶縁抵抗が低下
した。
本発明になるものは、実施番号A4、5で熱分解開始温
度は480℃以上あり、接着性も著しく優れ、電気特性
なども著しく優れていた。
手続補正書(自発) 昭和59年 4月 9日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第 20839号 2、発明の名称 耐熱性樹脂の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正の対象 明細嘗の発明の詳細な説明の欄。
5、補正の内容 別紙の如く補正する。
別 紙 1、第9頁第3行目 2、第10頁第3行目 Mρ 3、第26貞第10行目 [一般に無れの条件Jを「一般に無水の条件」と補正す
る。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、一般式 (R,はベンゼン環、縮合ベンゼン環)で表わされるテ
    トラカルボン酸ジ無水物(2)99〜80モルチおよび 一般式 %式% で表わされるテトラカルボン酸ジ無水物@1〜20モル
    −とからなゐテトラカルボン酸ジ無水物と一般式 H,
    N−R鵞−冊。 (R1ifベンゼン環、縮合ベンゼン環)で表わされる
    ジアミン(2)1〜40モルチおよび一般式 (X、、X4はそれぞれ脂肪族・脂環式・芳香族系の炭
    化水素基) で表わされるジアミノシロキサン0.01〜20モルチ
    とからなるジアミン類とを無水の条件下に、不活性ガス
    雰囲気中、有機極性溶媒中で、0〜100℃で反応させ
    た、ポリアミック酸生成物の固有粘度が0.5〜2.5
    で、イミド化後の硬化物の熱分解開始温度が480〜5
    80℃の耐熱性樹脂の製造方法。 2(A)がピロメリット酸ジ無水物でありの)がベンゾ
    フェノンテトラカルボン酸ジ無水物である 特許請求の範囲第1項記載の耐熱性樹脂の製造方法。 3、 (C) カパラフェニレンジアミンであシ(D)
    が4−4′−ジアミノジフェニルエーテルである 特許請求の範囲第1項、第2項記載の耐熱性樹脂の製造
    方法。
JP2083984A 1984-02-09 1984-02-09 耐熱性樹脂の製造方法 Granted JPS60166325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083984A JPS60166325A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 耐熱性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083984A JPS60166325A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 耐熱性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166325A true JPS60166325A (ja) 1985-08-29
JPH0553820B2 JPH0553820B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=12038240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083984A Granted JPS60166325A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 耐熱性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166325A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257916A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Toray Ind Inc コポリイミド繊維
JPS62156132A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Ube Ind Ltd ポリイミドフイルム製造用ド−プ液の調製法
JPH0243221A (ja) * 1988-06-10 1990-02-13 Occidental Chem Corp 新規可溶性ポリイミドシロキサン及びその製法及び用途
US4973645A (en) * 1987-03-31 1990-11-27 Occidental Chemical Corporation Novel soluble polyimidesiloxanes and methods for their preparation and use
JPH03220235A (ja) * 1989-11-22 1991-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法
JPH04299885A (ja) * 1990-12-17 1992-10-23 E I Du Pont De Nemours & Co ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を含有するテトラポリイミドフィルム
JPH0532779A (ja) * 1990-11-27 1993-02-09 Nkk Corp ナフタレン骨格を有するポリイミド樹脂
US5237034A (en) * 1991-01-24 1993-08-17 Cheil Synthetics, Inc. Preparation of siloxane modified polyimide resin
US5955614A (en) * 1996-09-05 1999-09-21 Bayer Aktiengesellschaft Bridged perinones/quinophthalones
WO2018117145A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミド、ポリイミド前駆体、積層体、及びディスプレイ用表面材
JP2018104682A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミド、ポリイミド前駆体、積層体、及びディスプレイ用表面材
WO2019013169A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2023228613A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ポリイミド、イミド化合物の製造方法、及び再生ポリイミドの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA849101A (en) * 1970-08-11 E. Taylor Robert Aromatic copolyamide-acids and copolyimides therefrom
JPS57143328A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nitto Electric Ind Co Ltd Production of siloxane-modified polyimide precursor
JPS57143327A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nitto Electric Ind Co Ltd Production of siloxane-modified polyimide precursor
JPS58152018A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の保護被膜材料用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA849101A (en) * 1970-08-11 E. Taylor Robert Aromatic copolyamide-acids and copolyimides therefrom
JPS57143328A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nitto Electric Ind Co Ltd Production of siloxane-modified polyimide precursor
JPS57143327A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nitto Electric Ind Co Ltd Production of siloxane-modified polyimide precursor
JPS58152018A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の保護被膜材料用組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257916A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Toray Ind Inc コポリイミド繊維
JPS62156132A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Ube Ind Ltd ポリイミドフイルム製造用ド−プ液の調製法
US4973645A (en) * 1987-03-31 1990-11-27 Occidental Chemical Corporation Novel soluble polyimidesiloxanes and methods for their preparation and use
JPH0243221A (ja) * 1988-06-10 1990-02-13 Occidental Chem Corp 新規可溶性ポリイミドシロキサン及びその製法及び用途
JPH03220235A (ja) * 1989-11-22 1991-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法
JPH0532779A (ja) * 1990-11-27 1993-02-09 Nkk Corp ナフタレン骨格を有するポリイミド樹脂
JPH04299885A (ja) * 1990-12-17 1992-10-23 E I Du Pont De Nemours & Co ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を含有するテトラポリイミドフィルム
US5237034A (en) * 1991-01-24 1993-08-17 Cheil Synthetics, Inc. Preparation of siloxane modified polyimide resin
US5955614A (en) * 1996-09-05 1999-09-21 Bayer Aktiengesellschaft Bridged perinones/quinophthalones
WO2018117145A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミド、ポリイミド前駆体、積層体、及びディスプレイ用表面材
JP2018104682A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミド、ポリイミド前駆体、積層体、及びディスプレイ用表面材
WO2019013169A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPWO2019013169A1 (ja) * 2017-07-12 2020-05-07 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、ディスプレイ用表面材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2023228613A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ポリイミド、イミド化合物の製造方法、及び再生ポリイミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553820B2 (ja) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60166325A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPH0554490B2 (ja)
JPS60161429A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPH0267320A (ja) 2,2―ビス(アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンから誘導したコポリイミド
JPH05295115A (ja) 低熱膨張性ポリイミド樹脂およびその製造方法
JPS6335626A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
AU577998B2 (en) Siloxane-containing polymers
JPS62223228A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
AU599325B2 (en) Flexible copper-clad circuit substrate
JPS60177659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0519575B2 (ja)
JPS61176629A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPH0423879A (ja) 耐熱性イミド接着剤
JPH0519579B2 (ja)
JPS6366852B2 (ja)
JPH0519573B2 (ja)
JPS61181831A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS61176631A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JPS6222830A (ja) 珪素含有ポリイミド樹脂の製造法
JPH0432289A (ja) フレキシブルプリント回路用基板及びその製造方法
JPH0519576B2 (ja)
JPH0682892B2 (ja) 可撓性印刷回路用基板の製造方法
JPS6353210B2 (ja)
JPS6284123A (ja) 低硬化収縮樹脂材料
JPS61138629A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees