JPWO2014050377A1 - ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート、並びにヘッドレストの製造方法 - Google Patents

ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート、並びにヘッドレストの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014050377A1
JPWO2014050377A1 JP2014538285A JP2014538285A JPWO2014050377A1 JP WO2014050377 A1 JPWO2014050377 A1 JP WO2014050377A1 JP 2014538285 A JP2014538285 A JP 2014538285A JP 2014538285 A JP2014538285 A JP 2014538285A JP WO2014050377 A1 JPWO2014050377 A1 JP WO2014050377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
mass body
seat
cushion material
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5850169B2 (ja
Inventor
石本 学
学 石本
公一郎 芳賀
公一郎 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014538285A priority Critical patent/JP5850169B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850169B2 publication Critical patent/JP5850169B2/ja
Publication of JPWO2014050377A1 publication Critical patent/JPWO2014050377A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • B29C44/1233Joining preformed parts by the expanding material the preformed parts being supported during expanding
    • B29C44/1238Joining preformed parts by the expanding material the preformed parts being supported during expanding and having flexible and solid areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1271Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3023Head-rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

NV性能を確保しながら、後突時における乗員の頚部への負荷を軽減することができるヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート、並びにヘッドレストの製造方法を得る。車両用シート(10)のヘッドレスト表皮(22)の内側には、第一ウレタン(30)と第二ウレタン(32)とが配置されてヘッドレストパッド(20)を構成している。第一ウレタン(30)は、第二ウレタン(32)に埋設されると共に、弾性変形可能とされ、質量体(34)を支持している。第二ウレタン(32)は、第一ウレタン(30)よりも弾性係数が高く設定されている。

Description

本発明は、ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート、並びにヘッドレストの製造方法に関する。
下記特許文献1には、パッド内に質量体を一体支持させることで、ダイナミックダンパが構成される車両用シートが開示されている。また、下記特許文献2には、型袋に注入されて発泡成形された弾性樹脂材と、前記型袋に対して固定配置された錘と、を備えることで、ダイナミックダンパが構成されるヘッドレストが開示されている。これらの先行技術では、ダイナミックダンパにより振動が減衰されるため、NV性能(ノイズ・アンド・バイブレーション性能)を向上させることができる。
特開2001−161489公報 特開2010−194246公報
しかしながら、これらの先行技術では、後面衝突時(以下、「後突時」という。)における乗員の頚部への負荷を軽減する点については開示されておらず、この点において改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、NV性能を確保しながら、後突時における乗員の頚部への負荷を軽減することができるヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート、並びにヘッドレストの製造方法を得ることが目的である。
本発明の第1の態様に係るヘッドレストは、シートバックに支持されてシート高さ方向へ延出された脚部を備えるヘッドレストステーと、ヘッドレスト表皮の内側に配置され、質量体を支持すると共に弾性変形可能なウレタンで形成され、前記ヘッドレストステーにウレタン自体の接着力で固着された第一クッション材と、前記ヘッドレスト表皮の内側に配置され、前記第一クッション材と共にヘッドレストパッドを構成し、前記第一クッション材よりも弾性係数の高いウレタンで形成された第二クッション材と、を有する。
上記構成によれば、車両用シートのヘッドレスト表皮の内側では、弾性変形可能な第一クッション材に質量体が支持されている。すなわち、第一クッション材及び質量体を備えたダイナミックダンパが構成されている。このため、抑制したいシート振動の周波数帯域でダイナミックダンパが効くように、ダイナミックダンパの周波数特性を設定することで、シート振動が抑制される。
また、ヘッドレスト表皮の内側には、第一クッション材と共にヘッドレストパッドを構成する第二クッション材が配置されており、この第二クッション材は、第一クッション材よりも弾性係数が高く設定されている。このため、後突時には、第二クッション材によって、乗員の頭部に対するヘッドレストの支持剛性が高められると共に、質量体の振幅も抑えられる。そして、後者により、質量体のシート前後方向への振動に起因する乗員の頚部への負荷が軽減される。
また、第一クッション材及び第二クッション材がウレタンで形成されると共に、第一クッション材がヘッドレストステーに対してウレタン自体の接着力で固着された構成となっているので、質量体の設置にボルト締結等が不要となり、製造し易い。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るヘッドレストにおいて、前記第一クッション材は、シート正面視で前記質量体とオーバーラップする位置に設定された第一オーバーラップ部を備え、前記第二クッション材は、シート正面視で前記質量体及び前記第一オーバーラップ部とオーバーラップする位置に設定された第二オーバーラップ部を備えている。
上記構成によれば、通常のシート振動時にヘッドレストがシート前後方向に振動する場合、質量体は、第一オーバーラップ部を弾性変形させながら変位し、振動を減衰させる。一方、質量体が通常のシート振動時の振幅以上の振幅でシート前後方向に振動しようとした場合には第二オーバーラップ部が質量体の振動を抑える。これにより、後突時には、質量体のシート前後方向の振幅が効果的に抑えられるので、質量体のシート前後方向への振動に起因する乗員の頚部への負荷が効果的に軽減される。
本発明の第3の態様は、第1の態様又は第2の態様に係るヘッドレストにおいて、前記第一クッション材は、前記質量体の周縁の全周を覆っている。
上記構成によれば、第一クッション材は、質量体の周縁の全周を覆っているので、例えば、第一クッション材と第二クッション材とで質量体を覆う構成に比べて、ダイナミックダンパの周波数特性の設定が容易になる。すなわち、抑制したいシート振動の周波数帯域でダイナミックダンパが効くように、質量体の質量や第一クッション材の剛性、体積、形状等を調整してダイナミックダンパの周波数特性を設定することで、シート振動が抑制される。
本発明の第4の態様は、第1の態様〜第3の態様のいずれか1態様に係るヘッドレストにおいて、前記第二クッション材に前記第一クッション材が埋設されている。
上記構成によれば、第二クッション材がヘッドレストパッドの外周部を構成しているので、後突時には、ヘッドレストパッドの外形の変形が抑制され、乗員の頭部は、弾性係数の高い第二クッション材で支持される。これにより、乗員の頭部に対するヘッドレストの支持剛性が高められる。
本発明の第5の態様は、第1の態様〜第4の態様のいずれか1態様に係るヘッドレストにおいて、前記第一クッション材の体積よりも前記第二クッション材の体積を大きく設定している。
上記構成によれば、第二クッション材の体積は第一クッション材の体積よりも大きいので、後突時には、第二クッション材の体積が第一クッション材の体積よりも小さい場合に比べ、乗員の頭部に対するヘッドレストの支持剛性が高められる。
本発明の第6の態様は、第1の態様〜第5の態様のいずれか1態様に係るヘッドレストにおいて、前記ヘッドレストステーには、前記脚部が左右一対で設けられ、前記質量体は、左右一対の前記脚部の間に配置され、かつシート側面視で左右一対の前記脚部とオーバーラップする位置に設定されている。
上記構成によれば、質量体は、ヘッドレストステーの左右一対の脚部の間に配置され、かつシート側面視で左右一対の脚部とオーバーラップする位置に設定されているので、側面衝突時(以下、「側突時」という。)には質量体のシート幅方向への変位が抑制される。
本発明の第7の態様は、第1の態様〜第6の態様のいずれか1態様に係るヘッドレストにおいて、前記質量体が複数配置されている。
上記構成によれば、質量体が複数配置されるので、一個当たりの質量体の質量を小さくすることが可能となる。これにより、後突時には、各質量体の慣性力の低下によって、各質量体のシート前後方向の振幅が抑えられる。よって、質量体のシート前後方向への振動に起因する乗員の頚部への負荷が軽減される。
本発明の第8の態様は、第7の態様に係るヘッドレストにおいて、前記第一クッション材に支持された前記質量体の各々の共振周波数が異なっている。
上記構成によれば、第一クッション材に支持された質量体の各々の共振周波数が異なっているので、抑制可能なシート振動の周波数帯域を拡大することができる。
本発明の第9の態様は、第7の態様又は第8の態様に係るヘッドレストにおいて、前記質量体は、ヘッドレストにおけるシート幅方向中央線に対してシート幅方向の左右両側に離れて並列配置されている。
上記構成によれば、質量体は、ヘッドレストにおけるシート幅方向中央線に対してシート幅方向の左右両側に離れて並列配置されているので、後突時に乗員の頭部がヘッドレストに押し付けられて左右の質量体の間へ向けて変位すると、質量体はシート幅方向外側に変位し得る。
本発明の第10の態様に係る車両用シートは、乗員が着座するシートクッションと、前記シートクッションの後端部に支持されたシートバックと、前記シートバックの上端部に配置され、乗員の頭部を支持する第1の態様〜第9の態様のいずれか1態様に係るヘッドレストと、を有する。
上記構成によれば、本発明の第1の態様に係るヘッドレストの作用が車両用シートにおいて得られる。
本発明の第11の態様に係るヘッドレストの製造方法は、ヘッドレストステーの一対の脚部の間に質量体をセットする第一の工程と、前記第一の工程の後、前記質量体の外周側に第一クッション材の原料となるウレタンを供給してかつ発泡成形することで、前記質量体と、前記脚部のうち前記質量体の側方側の部位と、を前記第一クッション材で連結する第二の工程と、前記第二の工程の後、袋状のヘッドレスト表皮の内部に前記ヘッドレストステーを挿入して前記第一クッション材及び前記質量体を前記ヘッドレスト表皮の内部に配置する第三の工程と、前記第三の工程の後、前記ヘッドレスト表皮の内部に、前記第一クッション材よりも弾性係数が高く設定される第二クッション材の原料となるウレタンを注入して発泡成形することで、前記第一クッション材と前記第二クッション材とでヘッドレストパッドを形成する第四の工程と、を有する。
上記構成によれば、第一の工程では、ヘッドレストステーの一対の脚部の間に質量体をセットする。第一の工程の後の第二の工程では、質量体の外周側に第一クッション材の原料となるウレタンを供給してかつ発泡成形することで、質量体と、脚部のうち質量体の側方側の部位と、を第一クッション材で連結する。第二の工程の後の第三の工程では、袋状のヘッドレスト表皮の内部にヘッドレストステーを挿入して第一クッション材及び質量体をヘッドレスト表皮の内部に配置する。第三の工程の後の第四の工程では、ヘッドレスト表皮の内部に、第一クッション材よりも弾性係数が高く設定される第二クッション材の原料となるウレタンを注入して発泡成形することで、第一クッション材と第二クッション材とでヘッドレストパッドを形成する。このように、一回目の発泡工程である第二の工程で質量体が第一クッション材によって脚部に固定されるので、質量体を脚部に取り付けるための取付具を別途用いなくても、二回目の発泡工程である第四の工程では、質量体を配置予定位置に保持することができる。そして、このような方法により、本発明の第1の態様に係るヘッドレストを製造することができる。
以上説明したように、本発明によれば、NV性能を確保しながら、後突時における乗員の頚部への負荷を軽減することができるという優れた効果を有する。
第1の実施形態に係る車両用シートのヘッドレストを示すシート正面視の断面図(ヘッドレストの上部では樹脂カバーの前面位置で切断し、ヘッドレストの下部ではヘッドレストステーの脚部の前面位置で切断した図)である。 図1の2−2線に沿った断面図である。 図1の3−3線に沿った断面図である。 第1の実施形態に係る車両用シートのヘッドレストの振動レベルと周波数との関係を示したグラフである。 第2の実施形態に係る車両用シートのヘッドレストの一部を図3に相当する断面で示す断面図である。 第2の実施形態の変形例に係る車両用シートのヘッドレストの振動レベルと周波数との関係を示したグラフである。 第2の実施形態の変形例に係る車両用シートの最大振動倍率と主振動系のバネ定数変動量との関係を示したグラフである。 変形例に係る車両用シートのヘッドレストをシート側断面視で示す断面図である。
[第1実施形態]
本発明の第1の実施形態について図1〜図4を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印Wは車両幅方向を示している。また、図中において、車両前後方向とシート前後方向とは同じ方向であり、車両上下方向とシート上下方向とは同じ方向であり、車両幅方向とシート幅方向とは同じ方向である。
図1には、本実施形態に係る車両用シートのヘッドレストがシート正面視の断面図にて示され、図2には、図1の2−2線に沿った断面図が示されている。これらの図に示される車両用シート10は、自動車に搭載され、乗員が着座する図示しないシートクッションを有する。前記シートクッションの後端部には、シートバック12が傾倒可能に支持されている。なお、図1及び図2では、シートバック12の上端部のみを二点鎖線で示している。シートバック12の上端部には、乗員の頭部を支持するヘッドレスト14が配置されている。
ヘッドレスト14は、乗員の頭部を支持する枕状のヘッドレスト本体16と、このヘッドレスト本体16の下面から車両下方側へ延出されたヘッドレストステー18と、を含んで構成されている。
ヘッドレストステー18は、金属製のパイプを逆U字形に形成したものであり、左右一対の脚部18Aを備えている。左右一対の脚部18Aは、シートバック12の図示しないヘッドレストサポートに挿し込まれることでシートバック12に支持されている。これにより、ヘッドレスト14は、シートバック12に支持されている。脚部18Aは、シート高さ方向へ延出されており、上部側がヘッドレスト本体16の内部に配置されている。そして、脚部18Aにおいてヘッドレスト本体16の内部に配置される部位は、その下端部において曲部を備え、当該曲部よりもシート上方側の部位がシート前方側に若干前傾している。また、脚部18Aの上端同士は、連結部18Bによってシート幅方向に連結されている。
ヘッドレスト本体16は、ヘッドレスト本体16のクッション部を構成するヘッドレストパッド20と、ヘッドレストパッド20を覆うヘッドレスト表皮(カバー)22と、ヘッドレストパッド20内に埋設された樹脂カバー24と、を備えている。ヘッドレスト表皮22の下端部には、ヘッドレストステー18の脚部18Aを挿通させるためのステー挿通孔22Aが形成されると共に、図2に示されるように、ステー挿通孔22Aのシート前方側が縫合部22Bとなっている。
樹脂カバー24(「樹脂パッド」、「インサート」ともいう。)は、ヘッドレストステー18の上部側かつシート前方側に配置されている。この樹脂カバー24は、表面がシート前方側へ向けられた前壁24Aを備えている。前壁24Aの下端部からはシート後方側へ延びる下壁24Bが形成されている。また、前壁24Aのシート幅方向両側の端部からはシート後方側へ延びる側壁24C(図1参照)が形成されている。
また、詳細図示を省略するが、樹脂カバー24には、ヘッドレストステー18に係止される係止部が形成されている。さらに、前壁24Aのシート後方側へ向けられた面には、シート幅方向に延在する複数のリブ24Dが形成されると共に、シート上下方向に延在する複数のリブ(図示省略)が形成されている。
図1及び図2に示されるヘッドレストパッド20は、弾性変形可能な第一クッション材としての第一ウレタン30(広義には「バネ要素」)と、第一ウレタン30よりも弾性係数の高い(硬い)第二クッション材としての第二ウレタン32と、を備えている。第一ウレタン30及び第二ウレタン32は、いずれもヘッドレスト表皮22の内側に配置され、ウレタンを発泡成形することで形成されている。また、本実施形態では、第二ウレタン32(外側発泡ウレタン)に第一ウレタン30(内側発泡ウレタン)が埋設されている。
図1に示されるように、第一ウレタン30は、樹脂カバー24のシート下方側に配置されてシート幅方向を長手方向としており、シート幅方向の両端部がヘッドレストステー18の脚部18Aに対してウレタン自体の接着力で固着されている。すなわち、第一ウレタン30は、ヘッドレストステー18の左右一対の脚部18Aの間を架け渡している。
第一ウレタン30の長手方向中間部には、質量体34が埋設されている。つまり、質量体34は、その周縁が全周に亘って第一ウレタン30によって覆われ、第一ウレタン30によって支持されている。また、本実施形態では、質量体34の周縁は、その全周(全域)に亘って第一ウレタン30に接合されている。第一ウレタン30は、シート正面視で質量体34とオーバーラップする位置に設定された前後一対の第一オーバーラップ部30A、30B(図2参照)を備えている。図2では、前後一対の第一オーバーラップ部30A、30Bのうち、質量体34に対してシート前方側に設定された第一オーバーラップ部を符号30Aで示し、質量体34に対してシート後方側に設定された第一オーバーラップ部を符号30Bで示している。
図3には、図1の3−3線に沿った断面図が示されている。図1〜図3に示されるように、質量体34は、丸棒状(円柱状)の部材とされている。また、図1及び図3に示されるように、質量体34は、ヘッドレストステー18の左右一対の脚部18Aの間にシート幅方向を長手方向として配置され、かつ図2に示されるシート側面視で左右一対の脚部18Aとオーバーラップする位置に設定されている。なお、本実施形態では、質量体34の重心(中心)がシート側面視で左右一対の脚部18Aとオーバーラップしている。
質量体34は、第一ウレタン30との接触部におけるシート正面視の投影面積(図1参照)が前記接触部におけるシート側面視の投影面積よりも大きく設定されている。このため、第一ウレタン30は、質量体34のシート前後方向の変位に対する剛性が、質量体34のシート幅方向の変位に対する剛性よりも、高く設定されている。換言すれば、第一ウレタン30に支持された質量体34は、シート前後方向の共振周波数がシート幅方向の共振周波数よりも高く設定されている。
次に、図1及び図2に示される第一ウレタン30及び第二ウレタン32における各弾性係数の設定に関して以下に例を挙げて説明する。本実施形態では、第二ウレタン32は、一例として、第一ウレタン30の材料よりも弾性係数の高い材料が適用されている。なお、第二ウレタン32は、第一ウレタン30と同一材料が適用されかつ発泡倍率が第一ウレタン30の発泡倍率よりも低く設定されてもよい。また、第一ウレタン30のバネ定数は、通常時の振動を想定した場合、つまり、質量体34の振幅が所定値未満の場合(小変位領域)にNV対応に最適なバネ定数に設定されている。これに対して、第二ウレタン32のバネ定数は、衝突を想定した場合、つまり、質量体34の振幅が所定値以上の場合(大変位領域)に後突対応に最適なバネ定数に設定されている。ちなみに、第二ウレタン32のバネ特性は、乗員の頭部を支持させた場合に快適となるようなバネ定数の範囲を考慮して設定されてもよい。
第二ウレタン32の体積は、第一ウレタン30の体積よりも大きく設定されている。また、第二ウレタン32は、シート正面視で質量体34及び第一オーバーラップ部30Aとオーバーラップする位置に設定された前後一対の第二オーバーラップ部32A、32B(図2参照)を備えている。図2では、質量体34及び第一オーバーラップ部30Aのシート前方側に設定された第二オーバーラップ部を符号32Aで示し、質量体34及び第一オーバーラップ部30Bのシート後方側に設定された第二オーバーラップ部を符号32Bで示している。
(ヘッドレストの製造方法)
次に、ヘッドレスト14の製造方法について説明する。
まず、ヘッドレストステー18に樹脂カバー24が取り付けられる。次に、図1に示される樹脂カバー24及びヘッドレストステー18を備えたステーアッシー26に対し、ヘッドレストステー18の一対の脚部18Aの間に質量体34がセットされる(第一の工程)。次に、質量体34とその側方の脚部18Aとを連結させるように、第一ウレタン30の原料が供給されて発泡成形されることで(一段階目の発泡工程)、質量体34が脚部18Aに固定される。すなわち、この工程では、質量体34の外周側に第一ウレタン30の原料となるウレタンを供給してかつ発泡成形することで、質量体34と、脚部18Aのうち質量体34の側方側の部位と、を第一ウレタン30で連結する(第二の工程)。
次に、図2に示される縫合部22Bで縫合される前の状態のヘッドレスト表皮22が上下逆さに吊られ、このヘッドレスト表皮22に対し、ステーアッシー26が上下逆さの姿勢で上方側から挿入される。すなわち、この工程では、袋状のヘッドレスト表皮22の内部にヘッドレストステー18を挿入して第一ウレタン30及び質量体34をヘッドレスト表皮22の内部に配置する(第三の工程)。そして、ステー挿通孔22Aにヘッドレストステー18の脚部18Aが挿通される。この状態で、ヘッドレスト表皮22の内部に第二ウレタン32の原料が注入されて発泡成形されることで(二段階目の発泡工程)、ヘッドレストパッド20が形成される。すなわち、この工程では、ヘッドレスト表皮22の内部に、第一ウレタン30よりも弾性係数が高く設定される第二ウレタン32の原料となるウレタンを注入して発泡成形することで、第一ウレタン30と第二ウレタン32とでヘッドレストパッド20を形成する(第四の工程)。最後に、ヘッドレスト表皮22が縫合部22Bで縫合される。
このような方法を適用した場合、一段階目の発泡工程(第二の工程)で質量体34が脚部18Aに固定されるので、二段階目の発泡工程(第四の工程)においては、質量体34が配置予定位置から落下してしまう等の事態を回避することができる。
(作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態の構成によれば、車両用シート10のヘッドレスト表皮22の内側では、弾性変形可能な第一ウレタン30に質量体34が支持されている。すなわち、第一ウレタン30及び質量体34を備えたダイナミックダンパ28が構成されている。このため、抑制したいシート振動の周波数帯域でダイナミックダンパ28が効くように、ダイナミックダンパ28の周波数特性を設定することで、シート振動が抑制される。
また、第一ウレタン30は、質量体34の周縁を全周に亘って覆っているので、例えば、第一ウレタン(30)と第二ウレタン(32)とで質量体(34)を覆うような構成に比べて、ダイナミックダンパ28の周波数特性の設定が容易になる。すなわち、抑制したいシート振動の周波数帯域でダイナミックダンパ28が効くように、質量体34の質量や第一ウレタン30の剛性、体積、形状等を調整してダイナミックダンパ28の周波数特性を設定することで、シート振動が抑制される。
ここで、本実施形態では、第一ウレタン30は、シート正面視で質量体34とオーバーラップする位置に設定された第一オーバーラップ部30A、30Bを備えている。このため、通常のシート振動時にヘッドレスト14がシート前後方向に振動する場合、質量体34は、第一オーバーラップ部30A、30Bを弾性変形させながら変位し、振動を減衰させる。
図4には、本実施形態に係る構造を適用した場合と対比構造を適用した場合とでNV性能を比較したグラフが示されている。なお、縦軸には振動レベルの大きさを採っており、横軸には周波数を採っている。実線Aは、本実施形態に係る構造が適用されて質量体の質量が250gの場合の特性を表している。これに対して、二点鎖線Bは、ヘッドレストステーに取付ブラケット及びゴム体を介して600gの質量体を取り付けた第一対比構造が適用された場合の特性を表している。また、点線Cは、ヘッドレストにダイナミックダンパを設けない第二対比構造が適用された場合の特性を示している。本実施形態に係る構造は、第一対比構造に比べて質量体の質量が半分以下であるにもかかわらず、第一対比構造と同等以上のNV性能が得られている。
一方、図2に示されるヘッドレスト表皮22の内側には、第一ウレタン30と共にヘッドレストパッド20を構成する第二ウレタン32が配置されており、この第二ウレタン32は、第一ウレタン30よりも弾性係数が高く設定されている。これにより、ヘッドレストパッド20の剛性特性の非線形化が図られる。そして、質量体34の振幅が所定値未満の小変位領域(振動時)では、弾性係数が低い第一ウレタン30のバネ特性が寄与するのに対し、質量体34の振幅が所定値以上の大変位領域(衝突時)では、弾性係数が高い第二ウレタン32のバネ特性が寄与する。すなわち、後突時には、第二ウレタン32によって、乗員の頭部に対するヘッドレスト14の支持剛性が高められると共に、質量体34の振幅も抑えられる。
また、第二ウレタン32は、シート正面視で質量体34及び第一オーバーラップ部30A、30Bとオーバーラップする位置に設定された第二オーバーラップ部32A、32Bを備えている。このため、ヘッドレスト14のシート前後方向の厚みが予め決まっている場合には、第二オーバーラップ部32A、32Bが設けられる分だけ第一オーバーラップ部30A、30Bのシート前後方向の厚みが薄くなる。また、質量体34が通常のシート振動時の振幅以上の振幅で車両前後方向に振動しようとした場合には第二オーバーラップ部32A、32Bが質量体34の振動を抑える。これらにより、後突時には、質量体34のシート前後方向の振幅が効果的に抑えられるので、質量体34のシート前後方向への振動に起因する乗員の頚部への負荷が軽減される。
ここで、後突時における乗員の頚部への負荷について補足説明する。後突時における乗員の頚部への負荷は、乗員の頭部に加わる加速度と胸部に加わる加速度との差が小さい程小さくなる。
後突時の現象を考察すると、車両が後面衝突を受けた際の初期段階では、ヘッドレスト14がシートバック12と共にシート前方側に押し出される。このとき、質量体34は慣性により元の位置に留まろうとするため、第一ウレタン30が変形して質量体34がシート後方側へ振れた状態となる。そして、乗員の胸部がシートバック12に押圧されてシート前方側に変位することで乗員の頭部がヘッドレスト14の側へ変位しようとする場合、質量体34のシート後方側への振幅が大きくなるほど、乗員の頭部に対するヘッドレスト14の押圧力が小さくなる。換言すれば、乗員の頭部に加わる加速度と胸部に加わる加速度との差が大きくなり、乗員の頚部への負荷が大きくなってしまう。
しかしながら、本実施形態では、質量体34がシート振動時の振幅以上の振幅でシート後方側に振動しようとした場合には第二ウレタン32(特に第二オーバーラップ部32B)が質量体34の振動を効果的に抑える。このため、乗員の頭部に対するヘッドレスト14の押圧力(支持力)が確保され、乗員の頭部に加わる加速度と胸部に加わる加速度との差も抑えられるので、乗員の頚部への負荷が小さくなる。
また、第二ウレタン32がヘッドレストパッド20の外周部を構成しているので、後突時には、ヘッドレストパッド20の外形の変形が抑制され、乗員の頭部は、弾性係数の高い第二ウレタン32で支持される。これにより、乗員の頭部に対するヘッドレスト14の支持剛性が高められる。
さらに、第二ウレタン32の体積は第一ウレタン30の体積よりも大きいので、後突時には、第二ウレタン32の体積が第一ウレタン30の体積よりも小さい場合に比べ、乗員の頭部に対するヘッドレスト14の支持剛性が高められる。
以上説明したように、本実施形態に係るヘッドレスト14及びこれを備えた車両用シート10によれば、NV性能を確保しながら、後突時における乗員の頚部への負荷を軽減することができる。
また、本実施形態では、質量体34は、ヘッドレストステー18の左右一対の脚部18Aの間に配置され、かつシート側面視で左右一対の脚部18Aとオーバーラップする位置に設定されている。このため、側突時には質量体34のシート幅方向への変位が抑制される。
さらに、本実施形態では、ヘッドレストパッド20(第一ウレタン30及び第二ウレタン32)がウレタンで形成されると共に、第一ウレタン30がヘッドレストステー18に対してウレタン自体の接着力で固着された構成となっている。このため、質量体34の設置にボルト締結等が不要となり、製造し易い。
(対比構造との比較)
ここで、対比構造と比較しながら他の観点も踏まえて補足説明する。
ここでの対比構造は、ヘッドレストステーに取付ブラケット及びゴム体を介して質量体(鉄塊等)を取り付けると共に、衝突時に質量体の振幅を抑えるためのストッパ(樹脂カバー)が設けられた構造とする。なお、この対比構造でバネ要素となるゴム体(弾性体)は、第一ウレタン30よりも減衰性能が低い。
このような対比構造では、取付ブラケット、ゴム体、及び質量体に加えて、締結ボルトやストッパ等が必要となる。このため、この対比構造では、部品点数が多くなる。これに対して、本実施形態に係る構成では、取付ブラケット、ゴム体、質量体、締結ボルト、及び、ストッパ等を削減することができるので、部品点数が抑えられる。
また、前記対比構造では、組付工程数が多くなる。すなわち、前記対比構造を備えたヘッドレストの製造方法では、取付ブラケット、ゴム体、及び質量体を備えたダイナミックダンパアッシーを組み立て、次に、ダイナミックダンパアッシーをヘッドレストステーに取り付け、次に、ストッパをヘッドレストステーに取り付け、その後に一体発泡を行うことになる。これに対して、本実施形態に係るヘッドレストの製造方法では、一回目の発泡工程(第二の工程)で、質量体34をヘッドレストステー18に固定した後、二回目の発泡工程(第四の工程)で、ヘッドレストパッド20を形成するので、組付工程数が抑えられる。
また、前記対比構造では、ゴム体の減衰性能が必ずしも高くないため、ある程度の振動低減効果を得るためには、ある程度質量が大きい質量体(一例として500g以上の鉄塊)が必要となる。このため、材料費も高くなる。これに対して、本実施形態に係る構成では、ゴム体よりも減衰性能が高い第一ウレタン30をダイナミックダンパ28のバネ要素とすることで、前記対比構造の場合よりも質量が小さい(一例として半分の)質量体で前記対比構造の場合と同等の振動低減効果が得られる。
以上のように、前記対比構造では、部品点数及び組付工程数が多く、材料費が高いため、全体としてコストが高くなってしまう。これに対して、本実施形態に係る構成では、部品点数、組付工程数、及び材料費のいずれもが抑えられるので、コストが低減される。
また、前記対比構造では、質量体以外にも、取付ブラケット、締結ボルト、及びストッパ等が必要となるので、全体として質量が増加する。また、前記対比構造では、前述の通り、質量体の質量を大きくせざるを得ない。これらにより、前記対比構造では、質量増加という問題も生じる。
これに対して、本実施形態に係る構成では、質量体34の取付けに取付ブラケット及び締結ボルトが不要であると共に、第二ウレタン32によってストッパが不要となるので、その分の質量を低減することができる。また、第一ウレタン30は減衰性能が高いので、質量体の質量を抑えても、前記対比構造と同等の振動低減効果を得ることができる。よって、本実施形態に係る構成では、質量増加を抑制することができる。
また、前記対比構造では、ゴム体の減衰性能が必ずしも高くないので、後突時に質量体のシート前後方向への振幅を抑えるのに不利な構造となっている。これに対して、本実施形態に係る構成では、ゴム体よりも減衰性能が高い第一ウレタン30に加えて、さらに減衰性能が高い第二ウレタン32が設けられているので、後突時には質量体34のシート前後方向への振幅が効果的に抑えられる。
また、前記対比構造では、ヘッドレストステーに対し、取付ブラケットを介してダイナミックダンパを取り付けるため、ヘッドレストステーの近傍に比較的大きな取付けスペースを確保しなければならず、搭載性が悪い。これに対して、本実施形態に係る構成では、第一ウレタン30の原料が発泡成形されることで、質量体34がヘッドレストステー18に固定されるので、搭載性が良い。また、本実施形態に係る構成では、質量体34の小型化(軽量化)が可能なうえ、取付ブラケット、締結ボルト、及びストッパ等が不要となるので、必要スペースが比較的小さくて済む。
また、前記対比構造では、車種毎に異なるシート共振の周波数帯域でダイナミックダンパが効くように当該ダイナミックダンパの周波数特性を設定するためには、ダイナミックダンパ自体を作り変えなければならない。これに対して、本実施形態に係る構成では、第一ウレタン30の材料、体積又は発泡倍率を変更すれば、ダイナミックダンパの周波数特性を設定することができる。よって、本実施形態に係る構成では、チューニング(最適な設定)が容易である。
また、前記対比構造では、シート前後方向、シート幅方向(左右方向)、シート上下方向、及び捩り方向等のうちの二以上の方向に異なる周波数特性を設定するのが難しい。前記対比構造では、質量体をゴム体で吊り下げる場合、ゴム体に二以上の方向に異なる剛性を持たせるのは困難だからである。これに対して、本実施形態に係る構成では、質量体34の形状(第一ウレタン30との接触面の面積及び形)又は第一ウレタン30の形状を変えることによって、二以上の各方向でそれぞれ異なるバネ定数、ひいては、周波数特性を設定することができる。
また、前記対比構造では、質量体の質量を大きくせざるを得ないため、後突時には、質量体のシート前後方向への振幅が大きくなる可能性がある。このため、前記対比構造では、別途ストッパが設けられることになる。これに対して、本実施形態に係る構成では、前記対比構造に比べて質量体34の質量を抑えることができるので、後突時には、質量体のシート前後方向への振幅が抑えられる。
また、前記対比構造では、質量体の重量化、取付ブラケット及びストッパの配置等により、ヘッドレストのシート前後方向の厚みを厚くする必要が生じる。これに対して、本実施形態に係る構成では、そのような必要は生じない。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係るヘッドレスト及びこれを備えた車両用シートについて、図5〜図7を用いて説明する。図5には、第1の実施形態の図3に相当する断面図が示されている。この図に示されるように、本実施形態は、質量体40、42の配置に特徴があり、他の構成は、第1の実施形態と同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図5に示されるように、第一ウレタン30には、複数個(本実施形態では二個)の質量体40、42が埋設されている。つまり、複数の質量体40、42は、各々の周縁が全周に亘って第一ウレタン30によって覆われており、第一ウレタン30に支持されている。質量体40、42は、ヘッドレスト14におけるシート幅方向中央線CLに対してシート幅方向の左右両側に離れて並列配置されている。
第一ウレタン30に支持された質量体40、42の各々の共振周波数は、異なっている。具体的には、本実施形態では、質量体42の質量を質量体40の質量よりも大きく設定することで、質量体42の共振周波数が質量体40の共振周波数よりも低く設定されている。
質量体40、42は、丸棒状(円柱状)の部材とされ、ヘッドレストステー18の左右一対の脚部18Aの間にシート幅方向を長手方向として配置され、かつシート側面視で左右一対の脚部18Aとオーバーラップする位置に設定されている。本実施形態では、質量体40、42の重心(中心)がシート側面視で左右一対の脚部18Aとオーバーラップしている。また、本実施形態では、ヘッドレスト14の重心位置が左右に偏らないように、軽い質量体40はシート幅方向のやや外側寄りに設定され、重い質量体42はシート幅方向の中央寄りに設定されている。
本実施形態の構造は、車両フロアに配置された車両用シートのシート骨格部をバネ、ヘッドレスト14全体をマスとした主振動系と、ヘッドレスト14においてバネ及びマスを備えた複数のダイナミックダンパと、を有した構造といえる。
以上説明した本実施形態の構成によっても、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られる。また、質量体40、42が複数配置されるので、一個当たりの質量体40、42の質量を小さくすることが可能となる。これにより、後突時には、各質量体40、42の慣性力の低下によって、各質量体40、42のシート前後方向の振幅が抑えられる。よって、質量体40、42のシート前後方向への振動に起因する乗員の頚部への負荷が軽減される。また、質量体40、42の各々の共振周波数が異なっているので、抑制可能なシート振動の周波数帯域を拡大することができる。なお、本実施形態に係るヘッドレスト14は、第1の実施形態に係るヘッドレスト14の製造方法と同様の製造方法により製造可能である。
なお、本実施形態の変形例として、第一クッション材に支持される二個の質量体の質量を同じにすると共に各質量体を支持する部位の弾性係数を変えることで、質量体の各々の共振周波数が異なる値に設定されてもよい。各質量体を支持する部位の弾性係数を変えるためには、例えば、第一クッション材と各質量体との接合面積を変えればよい。
図6には、本実施形態の上記変形例に係る構造を適用した場合と対比構造を適用した場合とでNV性能を比較したグラフが示されている。なお、縦軸には振動レベルの大きさを採っており、横軸には周波数を採っている。実線Dは、上記変形例が適用された場合の特性を表し、a点及びb点は、互いに異なる設定がなされた各質量体の共振周波数である。これに対して、二点鎖線Eは、第1の実施形態に係る構造が適用された場合の特性を表している。なお、二点鎖線Eで特性が示された構造における質量体の質量は、実線Dで特性が示された構造の各質量体の和に等しい。また、点線Fは、ヘッドレストにダイナミックダンパを設けない構造が適用された場合の特性を示している。第2の実施形態の変形例に係る構造は、第1の実施形態に係る構造に比べてもNV性能が向上している。
図7には、本実施形態の上記変形例に係る構造を適用した場合と対比構造を適用した場合とでロバスト性を比較したグラフが示されている。なお、縦軸には最大振動倍率を採っており、横軸には主振動系(車両用シートのシート骨格部)のバネ定数変動量を採っている。実線Gは、上記変形例(図6の実線Dで特性が示された構造と同じ構造)が適用された場合の特性を表している。これに対して、二点鎖線Hは、第1の実施形態に係る構造(図6の二点鎖線Eで特性が示された構造と同じ構造)が適用された場合の特性を表している。第2の実施形態の変形例に係る構造は、第1の実施形態に係る構造に比べて、最大振動倍率の低い領域が広く、振幅レベル低減効果のロバスト性が高い。
また、図5に示される本実施形態に係る構成によれば、質量体40、42は、ヘッドレスト14におけるシート幅方向中央線CLに対してシート幅方向の左右両側に離れて並列配置されている。このため、後突時に乗員の頭部がヘッドレスト14に押し付けられて左右の質量体40、42の間へ向けて変位すると、質量体40、42はシート幅方向外側に変位し得る。
[実施形態の補足説明]
なお、第1、第2の実施形態の変形例として、質量体は、その全部がシート側面視で左右一対の脚部とオーバーラップする位置に設定されてもよい。質量体の一部がシート側面視で左右一対の脚部とオーバーラップする位置に設定されるが、質量体の重心(中心)はシート側面視で左右一対の脚部とオーバーラップしていないような設定も可能である。さらに、質量体がシート側面視で左右一対の脚部とオーバーラップしない位置に設定される構成(具体例については後述)も採り得る。
また、図8の変形例に示されるように、質量体34は、その一部又は全部が樹脂カバー24のシート後方側に配置されてもよい。このような構成によれば、後突時に質量体34がシート前方側へ変位しようとしても、樹脂カバー24によって、その変位が阻止される。なお、上記実施形態及び図8の変形例の樹脂カバー24に代えて、例えば、ヘッドレストステーに装着された状態で内部に中空空間を形成する樹脂カバーが適用されてもよく、樹脂パッドの内側にヘッドレストパッドが入り込まない構造であってもよい。
また、他の変形例として、質量体は、その一部又は全部がヘッドレストステーの連結部(上端部)のシート後方側に配置されてもよい。このような構造では、後突時に質量体がシート前方側へ変位しようとしても、ヘッドレストステーの連結部によって、その変位が阻止される。なお、この変形例では、質量体の重心(中心)は、シート背面視でヘッドレストステーの連結部とオーバーラップしているのが好ましい。
また、質量体は、ヘッドレストステーの脚部のシート後方側に配置されてもよい。このような構造では、後突時に質量体がシート前方側へ変位しようとしても、ヘッドレストステーの脚部によって、その変位が阻止される。また、この構造では、ヘッドレストステーの位置がどこに設定されても製造しやすく、NV性能の確保もしやすい。
また、質量体は、ヘッドレストステーの連結部(上端部)のシート上方側に配置されてもよい。このような構造では、質量体の振幅を確保しやすいので、ダイナミックダンパとしての効果が得やすい。また、質量体の形状を円弧柱形状とし、ヘッドレストステーの連結部(上端部)に対してシート上方側、シート後方側、及びシート下方側となる各エリアに跨がるように、当該質量体を配置してもよい。
また、上記第2の実施形態では、図5に示されるように、質量体40、42がヘッドレスト14におけるシート幅方向中央線CLに対してシート幅方向の左右両側に離れて並列配置されているが、例えば、複数の質量体が上下に分割配置されてもよい。このような構成でも、各々の質量体の慣性力を小さくすることができるので、後突時には質量体の変位が抑えられる。
また、上記第2の実施形態の変形例として、質量体の質量を同じにすると共に各質量体を支持する部位の弾性係数を変えることで、質量体の各々の共振周波数が異なる値に設定されてもよい。
また、樹脂カバー24(図2等参照)が設けられない構造では、ヘッドレストステーのシート前方側に質量体を配置してもよい。このような構造では、質量体が樹脂カバーの機能を果たし、乗員がヘッドレストに頭部を支持させた場合の支持剛性が高いので、商品性の向上に繋がる。
また、ヘッドレストステーのシート前方側及びシート後方側に樹脂カバーが配置されると共に、前後の樹脂カバーの間に質量体が配置されてもよい。このような構造では、後突時及び前突時(前面衝突時)に質量体がシート前後方向に大きく変位しようとしても、前後の樹脂カバーのいずれかによって阻止される。
また、質量体と第一クッション材との接合については、上記実施形態のように、第一クッション材が質量体の周縁の全周に亘って接合されてもよいし、第一クッション材が質量体の周縁の一部で接合されてもよい。前者の場合は、製造がしやすく、減衰性能も安定化しやすい。後者の場合は、バネ定数を下げることができ、バネ定数の低下による性能アップも可能となる。
ここで、質量体と第一クッション材との接合態様について補足説明する。質量体のシート上側だけを第一クッション材に接合する構造は、製造が容易である。また、質量体のシート前方側だけを第一クッション材に接合する構造は、後突時に質量体が第一クッション材から剥がれてシート前方側へ変位しようとするのを防止又は効果的に抑制することができる。一方、質量体のシート後方側だけを第一クッション材に接合する構造は、前突時に質量体が第一クッション材から剥がれてシート後方側へ変位しようとするのを防止又は効果的に抑制することができる。さらに、質量体のシート下方側だけを第一クッション材に接合する構造は、重力で質量体が第一クッション材から剥がれ落ちるのを防止又は効果的に抑制することができる。
また、質量体の一部だけを接合する方法としては、例えば、質量体の一部に布体を被覆した状態で第一ウレタン(第一クッション材)の原料を質量体の周囲に供給して一体発泡させた後に、布体を引き抜いて質量体の外周から除去すればよい。この方法では、布体で被覆した部分は、質量体と第一ウレタン(第一クッション材)とが接合されず、両者間に隙間が形成される。なお、上記布体は引き抜かなくてもよいし、上記布体に代えて、フェルト、紙、シール等を適用してもよい。また、質量体の一部をピンセット(治具)で掴んだ状態で第一ウレタン(第一クッション材)の原料を質量体の周囲に供給して一体発泡させ、その後にピンセットを引き抜いて質量体の外周から除去してもよい。
また、質量体の一部だけを接合する他の方法として、質量体において接合させたくない部分に、油、ワックス等を塗布し、その後に第一ウレタン(第一クッション材)の原料を質量体の周囲に供給して一体発泡させてもよい。この方法は、布体等を用いる方法よりも、製造工程が簡略化でき、材料費の低減にもなる。また、この方法で製造した場合、質量体の一部と第一ウレタン(第一クッション材)とは非接合で接触状態にあり、非接合で接触状態にある部位では、せん断方向のバネ力は効かないが、圧縮方向のバネ力は微小振動に対しても効くことになる。
また、質量体は、その周囲の第一クッション材よりも比重が大きいものであればよい。質量体としては、例えば、鉄、鉛、ゴム、樹脂塊、砂袋、水袋、油袋、モータ等の機械部品等が適用できる。質量体に鉄や鉛を適用した場合、比重が大きいため、質量体の小型化が可能となる。また、鉄や鉛には安価との利点もある。質量体にゴムや樹脂塊を適用した場合、質量体が乗員側へ変位しても乗員への負荷を小さくすることができる。質量体に砂袋、水袋、油袋を適用した場合、これらは減衰特性が良好なので、NV性能の確保、及び後突時における乗員の頚部への負荷の軽減に有利となる。さらに、質量体に機械部品(例えば、ヘッドレスト及び周辺部品を作動させるためのモータ等)を適用した場合、追加部品が不要となるため、質量増加が抑えられる。なお、機械部品としては、アクティブヘッドレスト用の機構部品、ヘッドレストを上下、前後に作動させるためのモータ、送風ファン、樹脂カバー(乗員の後頭部側を支持させた場合に剛性感アップに繋がる部品)等が挙げられる。
また、上記実施形態では、図3及び図5等に示される質量体34、40、42の形状は、丸棒状(円柱状)とされているが、質量体の形状は、例えば、円筒形状(パイプ状)、球形状、板形状、直方体、半円筒形状(円弧柱形状)等のような他の形状であってもよい。
また、上記実施形態の変形例で本発明ではない参考例として、第一クッション材及び第二クッション材の少なくとも一方が、例えば、ウレタン以外の樹脂発泡体、フェルト、ゴム等のような他のクッション材とされてもよい。
また、上記実施形態の変形例として、質量体の周縁の一部が第一クッション材に覆われ、かつ当該質量体の周縁の他の一部が第二クッション材に覆われてもよい。
また、上記実施形態の変形例として、第一クッション材は、質量体に対してシート前方側及びシート後方側のいずれか一方のみに、シート正面視で質量体とオーバーラップする第一オーバーラップ部を備えてもよい。また、第一クッション材がシート正面視で質量体とオーバーラップしていない構成も採り得る。さらに、第二クッション材は、質量体及び第一オーバーラップ部に対してシート前方側及びシート後方側のいずれか一方のみに、シート正面視で質量体及び第一オーバーラップ部とオーバーラップする第二オーバーラップ部を備えてもよい。また、第二クッション材がシート正面視で質量体及び第一オーバーラップ部とオーバーラップしていない構成も採り得る。
また、上記実施形態の変形例として、第一クッション材は第二クッション材に埋設されていなくてもよい。すなわち、例えば、第一クッション材と第二クッション材とがシート前後方向又はシート上下方向に並設されてもよい。また、第一クッション材に第二クッション材が埋設された構成も採り得る。さらに、上記実施形態の変形例として、第一クッション材の体積を第二クッション材の体積以上に設定することも可能である。
また、上記実施形態の変形として、ヘッドレストステー18の形状は、例えば、シート正面視でH字形状等のような他の形状であってもよい。
また、上記第2の実施形態の変形例として、第一クッション材に支持された質量体の各々の共振周波数を同一に設定することも可能である。
さらに、本発明の第3の態様に記載の「質量体の周縁の全周を覆っている」の概念には、上記実施形態のように、質量体34、40、42の周縁を全周に亘って覆っている場合が含まれる他、質量体の周縁をほぼ全周に亘って覆っているものの局所的に覆っていない部分が存在して厳密には質量体の周縁を全周に亘って覆っているとはいえないが、質量体の周縁を全周に亘って覆っている場合と同様の作用・効果が得られて実質的に質量体の周縁の全周を覆っているものとして把握されるような場合も含まれる。
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。また、各変形例に係るヘッドレスト、及び上記実施形態及び上述の複数の変形例が適宜組み合わされたヘッドレストのうち、第1の実施形態に係るヘッドレスト14の製造方法と同様の製造方法が適用可能なものは、第1の実施形態に係るヘッドレスト14の製造方法と同様の製造方法により製造されてもよい。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
なお、日本国特許出願No.2012−211328の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。

Claims (11)

  1. シートバックに支持されてシート高さ方向へ延出された脚部を備えるヘッドレストステーと、
    ヘッドレスト表皮の内側に配置され、質量体を支持すると共に弾性変形可能なウレタンで形成され、前記ヘッドレストステーにウレタン自体の接着力で固着された第一クッション材と、
    前記ヘッドレスト表皮の内側に配置され、前記第一クッション材と共にヘッドレストパッドを構成し、前記第一クッション材よりも弾性係数の高いウレタンで形成された第二クッション材と、
    を有するヘッドレスト。
  2. 前記第一クッション材は、シート正面視で前記質量体とオーバーラップする位置に設定された第一オーバーラップ部を備え、
    前記第二クッション材は、シート正面視で前記質量体及び前記第一オーバーラップ部とオーバーラップする位置に設定された第二オーバーラップ部を備えている、請求項1記載のヘッドレスト。
  3. 前記第一クッション材は、前記質量体の周縁の全周を覆っている、請求項1又は請求項2に記載のヘッドレスト。
  4. 前記第二クッション材に前記第一クッション材が埋設されている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のヘッドレスト。
  5. 前記第一クッション材の体積よりも前記第二クッション材の体積を大きく設定している、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のヘッドレスト。
  6. 前記ヘッドレストステーには、前記脚部が左右一対で設けられ、
    前記質量体は、左右一対の前記脚部の間に配置され、かつシート側面視で左右一対の前記脚部とオーバーラップする位置に設定されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のヘッドレスト。
  7. 前記質量体が複数配置されている、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のヘッドレスト。
  8. 前記第一クッション材に支持された前記質量体の各々の共振周波数が異なっている、請求項7記載のヘッドレスト。
  9. 前記質量体は、ヘッドレストにおけるシート幅方向中央線に対してシート幅方向の左右両側に離れて並列配置されている、請求項7又は請求項8に記載のヘッドレスト。
  10. 乗員が着座するシートクッションと、
    前記シートクッションの後端部に支持されたシートバックと、
    前記シートバックの上端部に配置され、乗員の頭部を支持する請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のヘッドレストと、
    を有する車両用シート。
  11. ヘッドレストステーの一対の脚部の間に質量体をセットする第一の工程と、
    前記第一の工程の後、前記質量体の外周側に第一クッション材の原料となるウレタンを供給してかつ発泡成形することで、前記質量体と、前記脚部のうち前記質量体の側方側の部位と、を前記第一クッション材で連結する第二の工程と、
    前記第二の工程の後、袋状のヘッドレスト表皮の内部に前記ヘッドレストステーを挿入して前記第一クッション材及び前記質量体を前記ヘッドレスト表皮の内部に配置する第三の工程と、
    前記第三の工程の後、前記ヘッドレスト表皮の内部に、前記第一クッション材よりも弾性係数が高く設定される第二クッション材の原料となるウレタンを注入して発泡成形することで、前記第一クッション材と前記第二クッション材とでヘッドレストパッドを形成する第四の工程と、
    を有するヘッドレストの製造方法。
JP2014538285A 2012-09-25 2013-08-21 ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート、並びにヘッドレストの製造方法 Expired - Fee Related JP5850169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014538285A JP5850169B2 (ja) 2012-09-25 2013-08-21 ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート、並びにヘッドレストの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211328 2012-09-25
JP2012211328 2012-09-25
JP2014538285A JP5850169B2 (ja) 2012-09-25 2013-08-21 ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート、並びにヘッドレストの製造方法
PCT/JP2013/072329 WO2014050377A1 (ja) 2012-09-25 2013-08-21 ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート、並びにヘッドレストの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5850169B2 JP5850169B2 (ja) 2016-02-03
JPWO2014050377A1 true JPWO2014050377A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538285A Expired - Fee Related JP5850169B2 (ja) 2012-09-25 2013-08-21 ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート、並びにヘッドレストの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9539923B2 (ja)
EP (1) EP2902257B1 (ja)
JP (1) JP5850169B2 (ja)
CN (1) CN104661868B (ja)
WO (1) WO2014050377A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104507747B (zh) * 2012-07-24 2016-12-07 提爱思科技股份有限公司 车辆用座椅装置
JP5696706B2 (ja) * 2012-09-25 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート
JP5696705B2 (ja) 2012-09-25 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート
JP5825297B2 (ja) * 2013-06-04 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6396195B2 (ja) * 2014-12-10 2018-09-26 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト
JP6488851B2 (ja) * 2015-04-21 2019-03-27 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレストの製造方法
KR101906038B1 (ko) 2017-03-08 2018-10-10 현대자동차주식회사 차량의 시트 진동 저감 장치
CN112218781A (zh) * 2018-04-16 2021-01-12 松本工业株式会社 头枕支杆、头枕及其制造方法
US10556530B2 (en) * 2018-06-28 2020-02-11 Faurecia Automotive Seating, Llc Component for a vehicle seat
JP7003872B2 (ja) * 2018-08-07 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7051242B2 (ja) * 2019-02-06 2022-04-11 株式会社タチエス 車両用ヘッドレスト
DE102022109401A1 (de) * 2022-04-19 2023-10-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kopfstütze für eine Sitzanlage für ein Kraftfahrzeug sowie Sitzanlage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194246A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toyota Boshoku Corp クッション体
JP2010201848A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Boshoku Corp クッション体の製造方法
JP2011068186A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Boshoku Corp ヘッドレスト
JP5696706B2 (ja) * 2012-09-25 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151135A (ja) 1984-01-18 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd シ−トバツクの振動抑制装置
US6088640A (en) * 1997-12-17 2000-07-11 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus for determining the location of a head of an occupant in the presence of objects that obscure the head
DE29601479U1 (de) * 1996-01-29 1996-05-30 Trw Repa Gmbh Fahrzeugsitz
DE29603467U1 (de) * 1996-02-26 1996-06-20 Trw Repa Gmbh Fahrzeugsitz
JP3112259B2 (ja) * 1996-10-22 2000-11-27 東海化成工業株式会社 衝撃吸収ヘッドレスト
JPH10226255A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Aichi Mach Ind Co Ltd ヘッドレスト
JP2000210161A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Hino Motors Ltd 車両用シ―トのシ―トバック
JP2001161489A (ja) 1999-12-10 2001-06-19 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート
JP3757864B2 (ja) * 2001-12-27 2006-03-22 日産自動車株式会社 車両用ヘッドレスト装置
US6863343B2 (en) * 2002-06-26 2005-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle headrest apparatus
US6852681B1 (en) 2004-01-13 2005-02-08 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Compositions and process for preparing cleansing bars comprising low levels of soluble surfactant for enhanced fragrance deposition/longevity
US7090292B2 (en) * 2004-05-27 2006-08-15 Dellanno Ronald P Energy absorbing support for vehicular passengers
JP2006321325A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd ヘッドレストおよびこれを用いた座席シート
US7322646B2 (en) * 2005-11-02 2008-01-29 Lear Corporation Folding head restraint mechanism
DE112007000947B4 (de) * 2006-04-17 2016-07-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Durch aktives Material betätigte Kopfstütze, Verfahren zum selektiven Umkonfigurieren einer Form oder einer Moduleigenschaft einer Kopfstütze sowie Kopfstützenanordnung
ITBO20060895A1 (it) * 2006-12-29 2008-06-30 I F T S R L Dispositivo a poggiatesta attivo per un veicolo
JP2008296732A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Gi Tekku:Kk 防振装置、車両用シート及び防振装置の製造方法
DE102009038631B4 (de) * 2008-11-14 2011-03-17 Grammer Ag Kopfstütze für Fahrzeugsitze
JP5056945B2 (ja) 2009-06-24 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
EP2447112A4 (en) * 2009-06-24 2012-11-21 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE SEAT
JP5641294B2 (ja) 2010-06-04 2014-12-17 ブラザー工業株式会社 携帯型電子機器のバッテリ室カバー、携帯型電子機器
WO2012017539A1 (ja) 2010-08-05 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP5617522B2 (ja) 2010-10-21 2014-11-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US8590966B2 (en) * 2011-08-11 2013-11-26 Ford Global Technologies, Llc Non-newtonian stress thickening fluid vibration damper system for vehicle seat
JP5696649B2 (ja) 2011-11-21 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 ヘッドレスト及び車両用シート
JP6208070B2 (ja) * 2014-04-25 2017-10-04 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194246A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toyota Boshoku Corp クッション体
JP2010201848A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Boshoku Corp クッション体の製造方法
JP2011068186A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Boshoku Corp ヘッドレスト
JP5696706B2 (ja) * 2012-09-25 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN104661868A (zh) 2015-05-27
JP5850169B2 (ja) 2016-02-03
EP2902257A4 (en) 2015-10-28
US9539923B2 (en) 2017-01-10
EP2902257B1 (en) 2017-11-15
EP2902257A1 (en) 2015-08-05
WO2014050377A1 (ja) 2014-04-03
US20150246628A1 (en) 2015-09-03
CN104661868B (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850169B2 (ja) ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート、並びにヘッドレストの製造方法
JP5696705B2 (ja) ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート
JP5696706B2 (ja) ヘッドレスト及びこれを備えた車両用シート
CN108116286B (zh) 车辆用座椅装置
JP5903301B2 (ja) 乗物用シート
JP6796991B2 (ja) 振動減衰装置、及びこの振動減衰装置が設けられた車両用シート
JP2016105868A (ja) 乗物用シート
JP6110609B2 (ja) 乗り物用シート装置
JP6601535B2 (ja) 乗物用シート
JP4141939B2 (ja) 自動車の座席
JP7036392B2 (ja) 振動減衰装置、及びこの振動減衰装置が設けられた車両用シート
WO2021215527A1 (ja) 乗物用シート
JP5958334B2 (ja) 車両用シート
JP6254731B2 (ja) 乗り物用シート装置
WO2014021113A1 (ja) ヘッドレスト
JP7100240B2 (ja) 乗物用シート
JP2022162037A (ja) 乗物用シート
JP5471107B2 (ja) 車両用シート
JP2014212976A (ja) 乗物用シート
JP2020001700A5 (ja)
JP2011235727A (ja) 車両用シートの防振構造
JP2018039506A (ja) 乗物用シート
JP2014218212A (ja) 乗り物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5850169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees