JPWO2014041819A1 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014041819A1
JPWO2014041819A1 JP2014535385A JP2014535385A JPWO2014041819A1 JP WO2014041819 A1 JPWO2014041819 A1 JP WO2014041819A1 JP 2014535385 A JP2014535385 A JP 2014535385A JP 2014535385 A JP2014535385 A JP 2014535385A JP WO2014041819 A1 JPWO2014041819 A1 JP WO2014041819A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
air conditioning
conditioning system
heat exchange
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014535385A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 大木
淳一 大木
山口 祥一
祥一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Aircool Corp
Original Assignee
Denso Aircool Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Aircool Corp filed Critical Denso Aircool Corp
Publication of JPWO2014041819A1 publication Critical patent/JPWO2014041819A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20745Forced ventilation of a gaseous coolant within rooms for removing heat from cabinets, e.g. by air conditioning device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20245Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by natural convection; Thermosiphons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/2079Liquid cooling without phase change within rooms for removing heat from cabinets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20827Liquid cooling with phase change within rooms for removing heat from cabinets, e.g. air conditioning devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0006Control or safety arrangements for ventilation using low temperature external supply air to assist cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

空調システムは、発熱機器が収納される複数のラックが横方向に並んだラック列のホットエリア側をラック列に沿って仕切り、ホットエリアの外側に冷気バッファエリアを形成する室内熱交換システムと、冷気バッファエリアの冷気を、ラック列が上に配置される二重床の床下を介してラック列のコールドエリア側に供給する供給ファンと、配管システムを介して室内熱交換システムとの間で冷媒が循環する室外熱交換システムとを有する。サーバルームの空調に適した低消費電力の空調システムを提供できる。

Description

本発明は、サーバなどの発熱機器を収納するラックを空調するシステムに関するものである。
日本国特開2012−098799号公報に開示されたサーバ室ユニットは、互いに隣接配置可能なケーシング内に複数台のサーバラックと冷却設備を備えており、それ自体がサーバ室として機能する。このサーバ室ユニットは、ケーシング内にコールドエリアとホットエリアとを区画形成し、サーバラックを通風可能としてコールドエリアとホットエリアの境界部に一列に並べて配列する。このサーバ室ユニットは、さらに、冷却設備を、外気をコールドエリアに給気しホットエリアから外部に排気する構成の排気ファンと、冷気を調製してケーシング内を循環させる構成の空調装置とにより構成する。ユニット型データセンターは、複数台のサーバ室ユニットを建物内において隣接配置して各サーバ室ユニットの全体でサーバ室を構成する。
外気を用いた冷房を使用することによりサーバルームの消費電力を削減できる。しかしながら、外気を導入するためにフィルタが必要であり、フィルタの交換も頻繁に行う必要がある。このため、メンテナンス費用が高くなる。また、サーバルーム内の湿度を外界の天候や季節に関わらず適正に保つことも難しい。
したがって、サーバ室などの空調に適したシステムであって、メンテナンス費用が少なく、外気の影響の少ない空調システムが要望されている。
本発明の一態様は、発熱機器が収納される複数のラックが横方向に並んだラック列のホットエリア側をラック列に沿って仕切り、ホットエリアの外側に冷気バッファエリアを形成する室内熱交換システムと、冷気バッファエリアの冷気を、ラック列が上に配置される二重床の床下を介してラック列のコールドエリア側に供給する供給ファンと、配管システムを介して室内熱交換システムとの間で冷媒が循環する室外熱交換システムとを有する空調システムである。
この空調システムにおいては、熱負荷がラックのホットエリア側に集中することを利用し、ラック列のホットエリア側に室内熱交換システムをラック列と並べて配置してホットエリアを仕切り、ホットエリアの外側に冷気バッファエリアを形成するとともに、室内熱交換システムにより、室内のホットエリアに、さらに限られた領域で、ホットスポットとなるエリアを形成する。ホットエリアのホットスポットとなるエリアから室内熱交換システムに導入される室内空気の温度を高く保つことができるので、冷却対象となる室内空気と外気との温度差を確保できる。このため、空調システムの冷却効率を向上し、空調システムの消費電力を低減できる。
また、この空調システムは、ラック列に沿って延びた室内熱交換システムにより冷気バッファエリアを形成し、その冷気バッファエリアの冷気を、床下を介してラック列のコールドエリア側に供給する。したがって、ラック列に収納される発熱機器の出力または稼働状態の相違や、ラック列の周囲の環境の相違により、ラック列に沿った冷房負荷が場所により異なるときに、ラック列に沿った室内熱交換システムの能力を可変にすることにより空調システムの消費電力を低減できる。
この空調システムは自然循環タイプであることが有効である。すなわち、室外熱交換システムは、室内熱交換システムとの間で配管システムを介して冷媒が自然循環する自然循環用室外熱交換システムを含むことが望ましい。自然循環タイプを採用することにより、外気を室内に導入させずに、また、コンプレッサを使わずに室内を冷房できる。このため、消費電力をさらに削減でき、メンテナンスの費用も少なく、外気の影響の少ない空調システムを実現できる。また、室内熱交換システムによりホットエリアを仕切り冷気バッファエリアを形成することにより、冷却対象となるホットスポットの室内空気と外気との温度差を確保できる。このため、外気温が高い状態においても自然循環で室内を冷却することが可能となる。
この空調システムにおいて、室内熱交換システムは、横方向に並んで配置された複数の室内ユニットを含み、室外熱交換システムは複数の室内ユニットのそれぞれと独立した配管システムを介して接続された複数の室外ユニットを含むことが望ましい。ラック毎またはラック列のエリア毎の熱負荷により室内ユニットおよび室外ユニットの冷房負荷が変わるときに、室外ユニットに対応して設けられる外気ファンなどの電力消費を個別に制御でき、空調システムの消費電力をさらに低減できる。また、室内ユニットと室外ユニットとを独立した配管で接続することにより、組み合わされている室内ユニットおよび室外ユニットの条件により冷媒を自然循環させ、自然循環による冷房能力を最大限に発揮できる。複数の室内ユニットは、横方向に並んだ複数のラックのそれぞれに対応して配置されていることが望ましい。
また、供給ファンは、複数の室内ユニットに対応して配置された複数のファンユニットを含むことが望ましい。典型的にはファンユニットはラック単位で配置される。ファンユニットを個別に制御することにより消費電力をさらに削減できる。
この空調システムは、ホットエリア側を、横方向に並んだ複数のラックのそれぞれに対応した位置で仕切り、ホットエリア内のホットエアーの流通を妨げる複数の仕切り部材を含むことが望ましい。仕切り部材の一例は、メンテナンスの障害になりにくい防炎カーテンである。ホットエリアをラック単位で仕切ることにより、横に並んだラック単位の熱負荷に対応した冷房負荷で空調システムを稼働させることができる。このため、空調システムの消費電力を低減しやすい。
この空調システムはさらに、室内ユニットは、上下に配置された複数の室内サブユニットを含み、室外ユニットは複数の室内サブユニットのそれぞれと独立した配管システムを介して接続された複数の室外サブユニットを含むことが望ましい。ラックの上下方向の熱負荷の変動に対応して、室内サブユニットおよび室外サブユニットの冷房負荷を変えられるので、消費電力をさらに削減できる。横方向に並んだラックのそれぞれが縦方向(上下方向)に段積みが可能な場合に、ラックの上下に収納される発熱機器の熱出力の相違に対応できる。さらに、独立した配管システムで接続することによりサブユニット同士の組み合わせで自然循環による冷房を実現できる。
すなわち、この空調システムの室内熱交換システムは、ラック列と並列に、マトリクス状に縦横(上下左右)に配置された複数の室内サブユニットを有し、それら室内サブユニットはそれぞれ独立した配管システムにより室外サブユニットと接続される。したがって、各室内サブユニットおよび室外サブユニットの組み合わせにより、各組合せ(サブユニットのペアー)の条件が整えば冷媒が自然循環し、自然循環による冷却能力が得られる。マトリクス状に配置された室内サブユニットを個々に積極的に制御しなくても(制御してもよいが)、個々の室内サブユニットが除去する熱負荷が高くなれば、自動的(自律的)に冷媒の自然循環が開始され、それにより室外サブユニットに熱を排出することによりラックに収納された発熱機器の排熱を屋外に排出できる。室内サブユニットのマトリクスは、ラック列の縦横(上下左右)の各ラック(段、棚)に対応していてもよい。
また、供給ファンも、ラックの上下の異なる位置に向けて冷気を吹出す複数のファンユニットを含むことが有効である。ラック上下の熱負荷(熱出力)の高い位置に選択的に冷気を供給できる。
室内熱交換システムは、上側が狭く下側が広い冷気バッファエリアを形成するように傾いて配置されていてもよい。ホットエリア側に面する面積を広げることにより冷却効率を向上でき、さらに、冷気バッファエリア内の上下方向の風量バランスを確保しやすい。
本発明の他の態様の1つは、上記の空調システムと、複数のラックが横方向に並んだラック列と、ラック列が上に設置された二重床と、ラック列および空調システムの室内熱交換システムを収納するハウジングとを有するルームユニットである。ラックに収納される発熱機器の典型的なものはサーバである。複数のラックは、サーバが上下に収納されるサーバ用ラックを含んでいてもよい。ルームユニットの典型的なものは、サーバルームユニットである。
サーバルームの配置を示す縦断面図。 サーバルームの配置を示す横断面図。 異なるサーバルームの配置を示す縦断面図。
発明の実施の形態
図1に、コンテナ式のサーバルームの概略配置を縦方向(垂直方向)の断面図で示し、図2に、水平方向の断面図(横断面図)で示している。このサーバルーム(サーバルームユニット)10は、全体が横方向(X方向)に長い直方体状のコンテナタイプであり、サーバルーム10を囲うハウジング11と、サーバルーム10の室内12の中央に配置されたラック列20と、ラック列20が上に設置された二重床15と、サーバルーム10の室内12を冷房するラック空調システム(空調システム)50とを含む。ラック列20は、発熱する機器、本例ではサーバ25をそれぞれ収納する複数のラック(収納棚、置き棚、サーバラック)21と、ラック21の上部に設けられたケーブル配線スペース29とを含む。
複数のラック21は横方向(水平方向、X方向)に、サーバルーム10の長手方向に一列に並び、隣り合うラック21と接続されている。各々のラック21は多段構造で、複数のサーバ25を多段に配置した状態で収納できる。本例のラック21は、3段構造であり、上下に3つの棚(段)24を含む。ラック21に収納された個々のサーバ25は内部を冷却するファンを備えており、ラック列20の長手方向と直交する前後方向(Y方向)に吸気および排気する。以下では、サーバ25の吸気方向をサーバ25およびラック21の前側22、排気方向をサーバ25およびラック21の後側23とする。したがって、ラック21の前側22がコールドエリア(コールドアイル)17であり、後側23がホットエリア(ホットアイル)18となる。
空調システム50は、室内熱交換システム(屋内熱交換器、室内熱交換装置)60と、室外熱交換システム(屋外熱交換器、室外熱交換装置)70と、冷風供給ファン80と、室内熱交換システム60と室外熱交換システム70との間で冷媒を循環させる配管システム90とを含む。室内熱交換システム60は複数の室内熱交換ユニット(室内ユニット)61を含み、それらの室内ユニット61はラック列20の後側23のホットエリア18側をラック列20に沿って仕切り、ホットエリア18の外側に冷気バッファエリア19を形成するように配置されている。
複数の室内ユニット61は上下および左右に(縦横に)マトリクスをなすように配置され、ラック列20と平行した壁を形成し、ホットエリア18と冷気バッファエリア19とを仕切るパーティションとして機能する。この例では、ラック列20から後方(後側)23に、それぞれのラック21の幅(奥行)と同じ距離程度離れた位置に、多孔性の板材、たとえば、パンチングメタルまたはエキスパンションメタルにより空気が流通する支持枠または支持壁14が形成されている。複数の室内ユニット61は支持壁14に取り付けられ、ホットエリア18と冷気バッファエリア19とを仕切るパーティションを形成している。
供給ファン80は複数のファンユニット81を含む。それらのファンユニット81は、冷気バッファエリア19の冷気2を二重床15の床下16を介してラック列20の前方(前側)22のコールドエリア17に供給するように床下16に配置されている。すなわち、床15の冷気バッファエリア19の下側は開口87になっており、冷気バッファエリア19の冷気2はダウンフローとなって床下16に排出される。床15のコールドエリア17の側には冷気2をコールドエリア17に吹き出すためのガラリ85が設けられており、供給ファン80により冷気2がコールドエリア17に供給される。
冷気2を、二重床15を介して循環させるシステムはいくつかのメリットを含む。まず、二重床15をダクトとして利用することにより省スペースで経済的な空調システム50を提供できる。冷気2に結露が発生しても二重床15の内部で蒸発させることができ、また、結露が天井などから漏れ出してサーバに影響を与えることも防止できる。さらに、このシステム50においては、ホットエリア18の外側に形成される冷気バッファエリア19とコールドエリア17とを最短で接続することができるとともに、二重床15を冷気2のバッファ領域として利用できる。このため、局所的に排気温度が上昇して、室内熱交換システム60の熱負荷が局所的に変動するようなことがあっても冷気2の温度変動を抑制できる。
室外熱交換システム70は、複数の室外熱交換ユニット(室外ユニット)71を含み、それら複数の室外ユニット71はハウジング11の外側に配置されている。
複数の室内ユニット61は、それぞれ、横方向(X方向、水平方向)には、それぞれのラック21の後方23に対向するように配置され、縦方向(Z方向、垂直方向)には4段に配置されている。それぞれの室内ユニット61は、複数のチューブが上下に延びるように配置された伝熱面62と、複数のチューブの上端と繋がった上部ヘッダー63と、複数のチューブの下端と繋がった下部ヘッダー64とを含む。
複数の室外ユニット71は、ハウジング11の側壁の外側の適当な高さの位置に外気5が通過するようなスペースを開けて段積みされている。それぞれの室外ユニット71は、複数のチューブが上下に延びるように配置された伝熱面72と、複数のチューブの上端と繋がった上部ヘッダー73と、複数のチューブの下端と繋がった下部ヘッダー74と、伝熱面72に外気5を供給する外気ファン75とを含む。
配管システム90は、それぞれの室外ユニット71の下部ヘッダー74とそれぞれの室内ユニット61の下部ヘッダー64とを連通する液冷媒管91と、それぞれの室内ユニット61の上部ヘッダー63とそれぞれの室外ユニット71の上部ヘッダー73とを連通するガス冷媒管92とを含む。複数の室内ユニット61のそれぞれは、それぞれの室内ユニット61に一対一で対応する1または複数の室外ユニット71と、独立した配管システム90で接続され、独立した配管システム90で連絡された室内ユニット61および室外ユニット71は一対となって動作する。
それぞれの室外ユニット71は、配管91および92で接続された、対となる室内ユニット61よりも高い位置に配置されている。このため、室外ユニット71で外気5と熱交換して液化された冷媒は、液冷媒管91を介して重力および器内圧差で室内ユニット61に供給される。室内ユニット61において室内熱負荷により気化したガス冷媒は、ガス冷媒管92を介して比重差で室外ユニット71に供給され、外気5により液化される。
したがって、このラック空調システム50においては、冷媒が、独立した配管システム90で接続されて一対となった室内ユニット61および室外ユニット71を自然循環する。このため、コンプレッサは不要であり、コンプレッサを稼働するために必要な電力を省くことができる。また、室外ユニット71の熱負荷(放熱負荷)が小さい場合や、風速が十分である場合は外気ファン75を減速または停止することにより、外気ファン75を稼働するために必要な電力も省くことができる。したがって、室内12を、低消費電力で、外気の条件によっては実質的に電力を消費せずに、さらに、外気を導入せずに、冷媒を介して間接的に冷房できる。
室内ユニット61により冷却された空気(冷気)2は、室内ユニット61により仕切られた冷気バッファエリア19を降下して床下の空間16を通り、供給ファン80によりラック列20およびサーバ25の前方22のコールドエリア(コールドアイル)17に放出される。供給ファン80は、ラック21に、上下に段積みされたサーバ25のそれぞれに冷気2を供給するように設置位置および/または吹出し方向(上下および左右)が調整された複数のファンユニット81を含む。コールドエリア17に吹出された冷気2は、サーバ25に内蔵されたファンにより吸引され、サーバ25の内部の熱を吸収し、温風(熱風)の排気1としてラック列20の後方23のホットエリア(ホットアイル)18に放出される。ホットエリア18の高温の排気1は、ラック列20の後方23にパーティション状に配置された室内ユニット61により冷却され、冷風2として冷気バッファエリア(バッファアイル)19に放出される。
空調システム50は、室内12の空気を循環させることによりラック列20に収納されたサーバ25を冷却する。したがって、外気の導入は不要であり、外気導入のために必要なフィルタを省略できる。また、外気導入が不要なので、天候や季節などによる湿度の調整も不要となる。さらに、空調システム50は冷媒の自然循環で動作する。このため、室内12の冷却対象の空気温度より外気温度が低ければ、低消費電力で、また、条件によっては電力を消費しない状態で、サーバルーム10の内部を冷房できる。
また、空調システム50では、複数の室内ユニット61をホットエリア18にラック列20とほぼ平行になるように並べてパーティションを作り、ラック列20と室内ユニット61との間にホットスポットを強制的に作る。このような構成により、室内12の他の部分にサーバ25の排気1が分散して室内12の温度が全体的に高温になることを抑制でき、室内ユニット61の冷却対象となる排気1の温度をサーバ25から排出された温度に近い温度、すなわち、高温に保持できる。このため、室内ユニット61の冷却対象となる空気(排気)1の温度を高くでき、外気5との温度差を確保でき、夏場などの外気5が高温になる条件でも自然循環型の空調システム50により室内12を冷房できる。たとえば、ラック21に収納される発熱機器の耐熱温度が40℃程度であれば、外気温が35℃程度までは消費電力の小さい自然循環型の空調システム50により室内12の熱負荷を除去でき、室内12の温度を所定の条件に保つことができる。
近年、40℃環境対応のサーバ25が市販されており、このような耐熱条件の高いサーバ25を収納するサーバルーム10であれば夏場であっても自然循環方式の空調システム50のみにより室内12の温度を所定の条件内に維持できる。夏場に外気温が35℃を超えるような地域においては、コンプレッサを用いた空調システムを補助システムとして設けておいてもよい。
図2に示すように、空調システム50は、さらに、ラック21の単位でホットエリア18を仕切る防炎カーテン55を含む。防炎カーテン55は、ホットエリア18の上から下まで延び、ホットエリア18を複数のラック21のそれぞれに対応した位置でホットエアーの流通を妨げる仕切り部材として機能する。したがって、あるラック(第1のラック)21に搭載されたサーバ25であって、負荷の高いサーバ25からホットエリア18に排出された高温の排気1が他のラック21のホットエリア18に拡散することを防炎カーテン55により抑制できる。
このため、防炎カーテン55により、負荷の高いサーバ25の後方23にホットスポットを作ることができ、そのホットスポットのホットエリア18に接する室内ユニット61で熱交換される室内空気の温度を高く維持できる。したがって、部分的に室内温度と外気温との差を確保でき、独立した配管システム90で接続された一対の室内ユニット61および室外ユニット71は、その室内ユニット61が面している部分的な室内の条件で冷媒を自然循環させる。このため、分散された複数の室内ユニット61および室外ユニット71のペアーを含む自然循環タイプの空調システム50により、サーバ25の排気1の熱負荷を効率よく外気5に放出でき、室内12の温度を所定の条件に維持できる。
また、負荷の高いサーバ25のホットエリア18に接する室内ユニット61の熱負荷が集中的に高くなり、周囲の室内ユニット61の熱負荷(冷却負荷)が連動して高くなることを抑制できる。このため、室内ユニット61に対応した室外ユニット71の熱負荷(放熱負荷)も集中的に高くなり、熱負荷の高い室外ユニット71の外気ファン75のみを駆動させ、他の熱負荷の低い室外ユニット71の外気ファン75を減速したり停止できる。したがって、外気ファン75も熱負荷により個別にオンオフ制御できるので、外気ファン75の電力消費も低減できる。
ホットエリア18を仕切る仕切り部材は防炎カーテン55に限定されない。しかしながら、サーバ25の後方23のホットエリア18は、サーバ25の入れ替え、ケーブルの接続などのメンテナンスに必要な空間であるため、比較的自由にアクセスできることが望ましい。防炎カーテン55は、アクセスが可能で、排気1の流通を阻害でき、さらに、万一のときの延焼も抑制できるので、ホットエリア18のホットエアーの流通を阻害する仕切り部材として好適である。
このラック空調システム50においては、室内ユニット61が上下方向にも分割して配置されている。したがって、ラック21に段積みされたサーバ25のうち、負荷の高いサーバ25の排気1を処理(冷却)する位置(高さ)の室内ユニット61の熱負荷を高くし、他の段に配置されたサーバ25の排気1を処理する位置(高さ)の室内ユニット61の熱負荷が連動して高くなることを抑制できる。このため、ホットエリア18の高さ(上下、Z方向)においても、熱負荷の高い室内ユニット61に対応した室外ユニット71の外気ファン75のみを駆動させ、他の熱負荷の低い室外ユニット71の外気ファン75を停止できる。したがって、外気ファン75も熱負荷により個別にオンオフ制御できるので、外気ファン75の電力消費も低減できる。
図3に、コンテナ式のサーバルームの異なる例を示している。このサーバルーム10もハウジング11と、サーバルーム10の室内12の中央に設置されたラック列20と、ラック列20を支持する二重床15と、サーバルーム10の室内12を冷房する空調システム50とを含む。この空調システム50は、ハウジング11の天井に配置された室外ユニット71を含む室外熱交換システム70を含む。また、室内熱交換システム60の複数の室内ユニット61は、上側19aが狭く下側19bが広い冷気バッファエリア19を形成するように傾いたパーティションを形成している。したがって、各室内ユニット61も傾いて配置されている。空調システム50の他の構成については図1に示したシステム50と共通する。
室内ユニット61を鉛直方向に対して冷気バッファエリア19の下側19bが広くなるように傾けて配置することにより、冷気バッファエリア19内において冷気2が通過する断面積が下側19bに向けて徐々に増加する。室内ユニット61は上下に多段に配置されているので、室内ユニット61を通過した冷気2は下側19bに行くほど風量が増加する。このサーバルーム10においては、冷気バッファエリア19の下側19bが広くなるので、冷気2はバッファエリア19の下側19bでもスムーズに流れ、圧力損失が減り、下側の室内ユニット61であっても、室内ユニット61を通過する風量を確保しやすい。
さらに、室内ユニット61はホットエリア18に対して斜めに配置されるので、室内ユニット61がホットエリア18に接触する面積が増加する。また、個々の室内ユニット61においても、冷風2の下側が広くなるように傾斜しているので、冷風2が下側にスムーズに排出される。したがって、それぞれの室内ユニット61の冷却能力を向上できる。
このように、この空調システム50が設置されたサーバルーム10においては、ホットエリア18に室内ユニット61をラック列20と並列に配置してホットエリア18を仕切り、ホットエリア18に排出された高温の排気1の拡散を抑制することにより室内ユニット61で熱交換する排気1の温度を高く保つことができる。このため、この空調システム50においては、室内ユニット61で熱交換する室内空気(排気)1の温度と外気5との温度差を確保できる。このため、冬場あるいは夜間などの外気温が低下する期間あるいは時間帯はもちろん、夏季や昼間の外気温が高い期間あるいは時間帯であっても、条件が整えば自然循環方式の、低消費電力または電力消費がない状態で、空調システムを用いてサーバ25の熱負荷を除去できる。
また、この空調システム50においては、それぞれのサーバ25の排気1をラック21の単位で配置された室内ユニット61により冷却できる。さらに、室内ユニット61をマトリクス状に配置した空調システム50においては、左右だけではなく、上下の段単位で配置された室内ユニット61により冷却する。さらに、室内ユニット61と室外ユニット71とがペアーとなり、それぞれのペアーの単位で冷媒を自然循環できる。したがって、マトリクス状に配置された室内ユニット61の単位で自然循環方式の低消費電力の冷房を実現できる。また、熱負荷の低い室内ユニット61に接続された室外ユニット71の電力消費を抑えることができ、空調システム50の全体としての電力消費を低減できる。
さらに、この空調システム50は、個々のサーバ25の排気1を室内ユニット61で冷却して共通の冷気バッファエリア19に放出し、再循環させる。したがって、個々のサーバ25の負荷変動を、対応する室内ユニット61により吸収できるので、コールドエリア17の温度を一定に保持でき、他のサーバ25の能力に影響を与えることを抑制できる。
なお、上記では発熱機器としてサーバ25を例に説明しているが、ラック21に搭載される機器はサーバ25に限らず、大規模太陽光発電所で使用されるパワーコンディショナ(PCS)や、携帯電話の基地局に配置される通信・交換用機器などであってもよい。また、上記では独立して設置できるコンテナタイプのサーバルーム(サーバルームユニット)10を例に説明しているが、コンテナタイプに限定されず、データセンター内のサーバルームであってもよく、配置されるラック列は1列に限定されず2列以上であってもよい。
また、上記の例では上下に複数の室内ユニット61を配置し、それぞれの室内ユニット61に対応して室外ユニット71を配置しているが、ラック毎に1つの室内ユニット61を配置してもよく、複数のラックを共通の室内ユニット61で冷却してもよい。また、室外ユニット71の配置も上記に限定されず、複数の室内ユニット61を熱負荷あるいはサーバ25の稼働予想などに基づいて複数のグループに分けて、それらの室内ユニット61のグループに共通に接続された室外ユニット71を設けることも可能である。複数の室内ユニット61が一括して動作する空調システムも本発明に含まれるが、複数の室内ユニット61を個々に、適当な領域に分割して自然循環方式による冷房が可能なように設計することが望ましい。
また、外気ファン75は、個々の室外ユニット71に対応して設けてもよく、複数の室外ユニット71を適当なグループに分割し、それぞれのグループに対応して設けてもよい。さらに、個々の室内ユニット61あるいは室内ユニット61をグループ分けして、それらを通過する流量を制御する室内ファンを設けることも可能である。
さらに、上記の空調システムは、室内の発熱を室外に放出させる手段として、最も省エネ性が高いと考えられる自然循環式のサーモサイフォン式のシステム(冷却装置)を採用している。本発明の冷房システムは、自然循環式に限定されない。放熱方式としてはサーモサイフォンに限らず、冷水、ブラインを使用した液循環式(ポンプ式)システムや、コンプレッサを用いた冷凍サイクルシステムを使用することも可能である。

Claims (12)

  1. 発熱機器が収納される複数のラックが横方向に並んだラック列のホットエリア側を前記ラック列に沿って仕切り、前記ホットエリアの外側に冷気バッファエリアを形成する室内熱交換システムと、
    前記冷気バッファエリアの冷気を、前記ラック列が上に配置される二重床の床下を介して前記ラック列のコールドエリア側に供給する供給ファンと、
    配管システムを介して前記室内熱交換システムとの間で冷媒が循環する室外熱交換システムとを有する空調システム。
  2. 請求項1において、前記室外熱交換システムは、前記室内熱交換システムとの間で冷媒が自然循環する自然循環用室外熱交換システムを含む、空調システム。
  3. 請求項1または2において、前記室内熱交換システムは、横方向に並んで配置された複数の室内ユニットを含み、
    前記室外熱交換システムは、前記複数の室内ユニットのそれぞれと独立した配管システムを介して接続された複数の室外ユニットを含む、空調システム。
  4. 請求項3において、前記供給ファンは、前記複数の室内ユニットのそれぞれに対応して配置された複数のファンユニットを含む、空調システム。
  5. 請求項3または4において、前記複数の室内ユニットは、横方向に並んだ前記複数のラックのそれぞれに対応して配置されている、空調システム。
  6. 請求項5において、前記ラック列に沿って形成される前記ホットエリアを、横方向に並んだ前記複数のラックのそれぞれに対応した位置で仕切り、ホットエアーの流通を妨げる複数の仕切り部材を有する、空調システム。
  7. 請求項3ないし6のいずれかにおいて、前記複数の室内ユニットの少なくとも1つは、上下に配置された複数の室内サブユニットを含み、
    前記複数の室外ユニットの少なくとも1つは、前記複数の室内サブユニットのそれぞれと独立した配管システムを介して接続された複数の室外サブユニットを含む、空調システム。
  8. 請求項7において、前記室内熱交換システムは、マトリクス状に配置された前記複数の室内サブユニットを含む、空調システム。
  9. 請求項7または8において、前記供給ファンは、前記複数のラックのいずれかの上下異なる位置に向けて冷気を吹出す複数のファンユニットを含む、空調システム。
  10. 請求項1ないし9のいずれかにおいて、前記室内熱交換システムは、上側が狭く下側が広い前記冷気バッファエリアを形成する、空調システム。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の空調システムと、
    複数のラックが横方向に並んだラック列と、
    前記ラック列が上に設置された二重床と、
    前記ラック列および前記空調システムの室内熱交換システムを収納するハウジングとを有する、ルームユニット。
  12. 請求項11において、前記複数のラックは、サーバが上下に収納されるサーバ用ラックを含む、ルームユニット。
JP2014535385A 2012-09-14 2013-09-13 空調システム Pending JPWO2014041819A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203230 2012-09-14
JP2012203230 2012-09-14
PCT/JP2013/005452 WO2014041819A1 (ja) 2012-09-14 2013-09-13 空調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014041819A1 true JPWO2014041819A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50277959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535385A Pending JPWO2014041819A1 (ja) 2012-09-14 2013-09-13 空調システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150181769A1 (ja)
EP (1) EP2811366A4 (ja)
JP (1) JPWO2014041819A1 (ja)
CN (1) CN104254814A (ja)
HK (1) HK1203667A1 (ja)
SG (1) SG11201405389VA (ja)
TW (1) TW201411064A (ja)
WO (1) WO2014041819A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2803813B1 (en) * 2013-05-16 2019-02-27 ABB Schweiz AG A subsea unit with conduction and convection cooling
JP2016001096A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 日比谷総合設備株式会社 サーバー室内の空調の効率化構造
US10191499B2 (en) 2014-07-02 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Gas distribution system within temperature differentiated environments
JP6737774B2 (ja) * 2015-04-01 2020-08-12 日本電気株式会社 相変化冷却装置およびその制御方法
CN105068624B (zh) * 2015-08-07 2016-08-17 青岛信带通网络科技有限公司 一种安装有电磁装置且用作网络服务器的柜式计算机装置
CN104991624B (zh) * 2015-08-07 2016-09-07 国网山东省电力公司日照供电公司 一种使用气动控制的用于网络服务器的柜式计算机装置
CA3072888A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 Inertech Ip Llc Modular air cooling and distribution systems and methods
JP2020021386A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 清水建設株式会社 サーバ室用空調システムおよびデータセンター
JP2020087080A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日比谷総合設備株式会社 データセンターの空調の効率化構造
JP7306250B2 (ja) * 2019-12-11 2023-07-11 富士通株式会社 基地局及び装置冷却方法
US11236754B2 (en) * 2020-03-02 2022-02-01 Baidu Usa Llc Universal fan system and configuration method
WO2022034673A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Nec Corporation System, method, and non-transitory computer readable storage medium
CN112952617B (zh) * 2021-03-15 2022-08-05 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 双模配电线路自动化终端
DE102021126550A1 (de) * 2021-10-13 2023-04-13 Rittal Gmbh & Co. Kg Rechenzentrum mit einer in einem Container angeordneten Schaltschankreihe und einer Kaltgang-Warmgang-Schottung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509294A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 蒸発器を直列に配置したクーリングシステム
US20060240761A1 (en) * 2003-06-27 2006-10-26 Shoichi Yamaguchi Duct system and receiving device
US20110029152A1 (en) * 2008-04-01 2011-02-03 Hewlett-Packard Development Company, Lp Management System Operable Under Multiple Metric Levels
JP2012059919A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Nippon Steel Engineering Co Ltd 冷却システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786056B2 (en) * 2002-08-02 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling system with evaporators distributed in parallel
JP5308750B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-09 株式会社Nttファシリティーズ ラック空調システム
WO2010039120A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data center
EP2354378A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-10 Dataxenter IP B.V. Modular datacenter element and modular datacenter cooling element
US20110259573A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Gac Corporation Cooling system
JP5194321B2 (ja) * 2010-05-10 2013-05-08 中央電子株式会社 電子機器収納ラック群の冷却装置、システム及び方法
JP5579518B2 (ja) * 2010-07-16 2014-08-27 大成建設株式会社 空調システム
JP5682025B2 (ja) 2010-10-29 2015-03-11 清水建設株式会社 サーバ室ユニットおよびユニット型データセンター
JP5535872B2 (ja) * 2010-10-29 2014-07-02 株式会社日立製作所 データセンタ又は計算機システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509294A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 蒸発器を直列に配置したクーリングシステム
US20060240761A1 (en) * 2003-06-27 2006-10-26 Shoichi Yamaguchi Duct system and receiving device
US20110029152A1 (en) * 2008-04-01 2011-02-03 Hewlett-Packard Development Company, Lp Management System Operable Under Multiple Metric Levels
JP2012059919A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Nippon Steel Engineering Co Ltd 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014041819A1 (ja) 2014-03-20
EP2811366A4 (en) 2016-09-28
HK1203667A1 (en) 2015-10-30
EP2811366A1 (en) 2014-12-10
US20150181769A1 (en) 2015-06-25
CN104254814A (zh) 2014-12-31
SG11201405389VA (en) 2014-11-27
TW201411064A (zh) 2014-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014041819A1 (ja) 空調システム
US20210092866A1 (en) Fluid-cooled data centres without air coinditioning, and methods for operating same
RU2507560C2 (ru) Здание для компьютерного центра, оборудованное устройствами для эффективного охлаждения
US8031468B2 (en) Hot aisle containment cooling unit and method for cooling
JP5478185B2 (ja) 空調システム
US9317080B2 (en) Local cooling unit and cooling system
WO2018012428A1 (ja) ヒートパイプ式の熱交換装置、およびサーバーシステム用の空気調和装置
JP5897319B2 (ja) 自立壁式の排気冷却ユニット及び電子機器冷却方法
US9605855B2 (en) Air conditioning system using outside air
WO2015186343A1 (ja) 電池室
JP5517764B2 (ja) 高負荷空調システム
JP2012021741A (ja) 空調システム
JP5669348B2 (ja) 電子通信機器室の冷却システム
JP2013142522A (ja) モジュール型顕熱処理装置および空調システム
JP2015103045A (ja) 発熱機器を収容した室の空調システム
JP6309775B2 (ja) 空調システム、複合型空調システム
KR20170084113A (ko) 냉기 통로를 공기 조화시키기 위한 방법 및 장치
JP6275950B2 (ja) 情報通信機械室の空調システム
JP6283277B2 (ja) サーバーシステム用の空気調和装置
JP6692657B2 (ja) 地中熱を利用した電子機器冷却システム
JP2016056988A (ja) 空調システムを制御する制御システムおよび空調システム
JP2014047962A (ja) 空調システム
JP2016031212A (ja) 領域空調システム
ES2509219T3 (es) Procedimiento y dispositivo para reducir el consumo de energía de un centro que consta de unos equipos que consumen mucha energía
JP2011002105A (ja) 天井輻射式空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171005