JP2012059919A - 冷却システム - Google Patents

冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012059919A
JP2012059919A JP2010201754A JP2010201754A JP2012059919A JP 2012059919 A JP2012059919 A JP 2012059919A JP 2010201754 A JP2010201754 A JP 2010201754A JP 2010201754 A JP2010201754 A JP 2010201754A JP 2012059919 A JP2012059919 A JP 2012059919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling system
computer rack
air
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010201754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5680914B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakatani
博 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2010201754A priority Critical patent/JP5680914B2/ja
Publication of JP2012059919A publication Critical patent/JP2012059919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680914B2 publication Critical patent/JP5680914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20736Forced ventilation of a gaseous coolant within cabinets for removing heat from server blades
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20745Forced ventilation of a gaseous coolant within rooms for removing heat from cabinets, e.g. by air conditioning device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】大型の空気調和装置が不要でかつ電算機室の構造を簡単化してイニシャルコストが低減できるとともに、冷却効率を高めてランニングコストも低減することができる冷却システムを提供すること。
【解決手段】電算機ラックRごとに排気ダクトD1、連通ダクトD2、冷却パネルPおよび循環手段Fが設けられているので、小型の冷却パネルPや送風ファンF1であっても冷却効率を向上させることができ、大型の空気調和装置や二重床などが不要にできることから、電算機室の構築や冷却システム設置に要するイニシャルコストを低減させることができる。さらに、電算機ラックRの近傍に冷却パネルPおよび循環手段Fを設けたことで、これらの動力を小さくしてランニングコストを低減させることができるとともに、電算機ラックRごとの偏熱を防止して冷却効率を向上させ、冷却システムの省エネルギー化を図ることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、データセンター等で利用される電算機ラックに収容される電算機(サーバ装置等)を冷却するための冷却システムに関するものである。
従来、サーバ装置などのコンピュータ機器は、ラックに収容されて電算機室に集約的に設置されることが一般的であり、電算機室としては、列状に配置した複数のラックを支持するとともに通気可能な二重床を備え、壁や天井などによって外部空間と仕切られている。このような電算機室の空調システム(冷却システム)として、大型の空気調和装置を用いたものが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の空調システムでは、電算機室の外に空気調和装置を設けておき、空気調和装置からの冷風を二重床と床スラブとの間に流入させるとともに、二重床から電算機室内に吹き出させることによって、機器に冷風を送り込むような方式が採用されている。機器を搭載したラックは、例えば、その前面から冷風を給気して背面などから排気する。このように機器を冷却して排気された空気は、ラックの上方の空間や天井裏を介して空気調和装置に吸引され、再び冷却されてから二重床下を介して電算機室に循環されるようになっている。
特開2006−64303号公報
しかしながら、従来の空調システムでは、大型の空気調和装置が必要であるとともに、電算機室の構造としても二重床や天井裏空間などを構築する必要があるため、電算機室を構築したり各種装置を設置するためのイニシャルコストが増大するという問題がある。さらに、室外に設置した空気調和装置からの冷風を二重床下の空間を介して電算機室内に送り込むとともに、ラックから排気された空気を電算機室から再び空気調和装置に戻すために、大量の冷風や排気を長距離に渡って搬送するための動力が必要となり、ランニングコストも増大するという問題がある。また、冷風や排気が長距離に渡って搬送されることから、空気調和装置からの距離が近いラック列と遠いラック列とができてしまい、特に距離が遠いラック列において偏熱が生じることで冷却効率が低下するという問題もある。
本発明の目的は、大型の空気調和装置が不要でかつ電算機室の構造を簡単化してイニシャルコストが低減できるとともに、冷却効率を高めてランニングコストも低減することができる冷却システムを提供することにある。
本発明の冷却システムは、電算機ラックに収容された電算機を冷却するための冷却システムであって、前記電算機ラックの一方側に位置して当該電算機ラックに給気する給気空間と、前記電算機ラックの他方側にて当該電算機ラックの側面を覆って設けられるとともに当該電算機ラックからの排気を回収する排気ダクトと、前記排気ダクトに連通されるとともに前記電算機ラックの上方を通って前記一方側に延びる連通ダクトと、前記連通ダクトの前記一方側端部に形成されて前記給気空間に開口する給気開口と、前記排気ダクト内部および前記連通ダクト内部の少なくとも一方に設けられて前記電算機ラックから排気された空気を前記給気空間に循環させる循環手段と、前記排気ダクトおよび前記連通ダクトの少なくとも一方に設けられて前記循環する空気を冷却する冷却手段とを備えることを特徴とする。
以上の本発明によれば、電算機ラックの他方側つまり排気側の側面を排気ダクトで覆い、この排気ダクトに接続した連通ダクトを給気空間側に延設し、循環手段によって循環させた空気を給気開口から給気空間に循環させるとともに、排気ダクトや連通ダクトに冷却手段を設けることで、個別の電算機ラックごとに排気を冷却し、冷却した空気を再度電算機ラックに給気することができる。従って、従来のような二重床や天井裏空間を構築する必要がなくなるとともに、電算機ラックごとに設けた個別の冷却手段を小型化することができ、従来のような大型の空気調和装置も不要にできることから、電算機室の構築や冷却システム設置に要するイニシャルコストを低減させることができる。
また、電算機ラックに対して個別に設けた排気ダクトや連通ダクト内を通し、循環手段によって空気を循環させつつ冷却手段で空気を冷却することで、冷却手段や循環手段に要する動力を小さくすることができ、冷却システム設置のランニングコストを低減させることができる。
さらに、電算機ラックごとに冷却手段で空気を冷却することで、電算機室内において複数の電算機ラックが設置された場合であっても、電算機ラックごとの偏熱を防止して冷却効率を向上させることができるとともに、各電算機ラックの稼働状況に応じて冷却手段や循環手段の運転を個別制御することも可能となり、これらの運転に要する動力を節約して省エネルギー化を図ることができる。
この際、本発明の冷却システムでは、前記冷却手段は、熱電素子を有するかまたは冷媒を循環させるコイルを有するとともに、パネル状に形成された冷却パネルで構成され、この冷却パネルによって前記排気ダクトの前面壁および側面壁の少なくとも一方が構成されていることが好ましい。
さらに、本発明の冷却システムでは、前記冷却パネルによって前記連通ダクトの上面壁、下面壁および側面壁のうちの少なくとも1つが構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、冷却パネルによって排気ダクトや連通ダクトの壁を構成することで、各ダクト内部を通過する空気を効率よく冷却することができ、冷却効率を高めてランニングコストをさらに低減させることができる。
また、本発明の冷却システムでは、前記排気ダクトは、下方から上方に向かうにしたがって前記電算機ラックの他方側側面からの距離が大きくなる内部空間を有して形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、上方に向かって内部空間が拡大するように排気ダクトを形成することで、電算機ラックからの排気量(風速)が徐々に大きくなる排気ダクト上部における空気の滞留を防止することができ、空気の流れをスムーズにして循環効率を高めることができる。
また、本発明の冷却システムでは、前記排気ダクト内部および前記連通ダクト内部のうち、少なくとも排気ダクト内部には、前記冷却手段に接続された集熱手段が設けられていることが好ましい。
この際、前記集熱手段は、熱伝導性を有した板材からなる集熱板であって、前記排気ダクト内部には、前記電算機ラックの側面に沿って上下かつ他方側に延びる複数の前記集熱板が設けられていることが好ましい。
さらに、前記連通ダクト内部には、前記電算機ラックの上面に沿って上下かつ一方側から他方側に延びる複数の前記集熱板が設けられていることが好ましい。
また、さらに、前記排気ダクト内部の集熱板と前記連通ダクト内部の集熱板とが連続して設けられ、これらの集熱板で仕切られた複数の空間に各々前記循環手段が設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、排気ダクトや連通ダクトの内部に集熱手段を設けて冷却手段に接続することで、冷却効率をさらに高めることができる。さらに、熱伝導性を有した板材からなる集熱板(フィン)で集熱手段を構成し、排気ダクトや連通ダクトの内部における空気の流れに沿って集熱板を配置したり、複数の集熱板で仕切られた複数の空間に各々循環手段を設けたりすることで、空気の流れをスムーズにして循環効率を高めることもでき、冷却手段や循環手段の運転に要する動力をさらに節約することができる。
また、本発明の冷却システムでは、前記給気開口は、前記電算機ラックの一方側側面に沿った下方に向かって開口して形成され、この給気開口に隣接するとともに前記電算機ラックの一方側側面の対向した位置には、当該給気開口から供給される空気の気流を制限する可動式の気流制限手段が設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、電算機ラックの一方側側面に対向して可動式の気流制限手段を設けることで、給気開口から供給される冷却された空気を電算機ラックの一方側つまり給気側の側面に無駄なく送ることができ、電算機ラック内部の電算機を効果的に冷却することができる。また、可動式の気流制限手段を容易に移動させて電算機ラックのメンテナンスや電算機の設置、交換などを実施することができる。
以上のような本発明の冷却システムによれば、個別の電算機ラックごとに排気ダクトや連通ダクト、冷却手段、循環手段を設けることで、冷却手段を小型化しつつも冷却効率を向上させることができるとともに、従来のような二重床や天井裏空間を構築する必要がなくかつ大型の空気調和装置も不要にできることから、電算機室の構築や冷却システム設置に要するイニシャルコストを低減させることができる。さらに、電算機ラックごとにその近傍に冷却手段や循環手段を設けたことで、それらの動力を小さくしてランニングコストを低減させることができるとともに、電算機ラックごとの偏熱を防止して冷却効率を向上させることができ、冷却システムの省エネルギー化を図ることができる。
また、冷却パネルによって排気ダクトや連通ダクトの壁を構成することで、各ダクト内部を通過する空気を効率よく冷却することができ、冷却効率を高めてランニングコストをさらに低減させることができる。さらに、上方に向かって内部空間が拡大するように排気ダクトを形成することで、排気ダクト上部における空気の滞留を防止して循環効率を高めることができる。
また、集熱板(フィン)等からなる集熱手段を冷却手段に接続することで、冷却効率をさらに高めることができるとともに、循環する空気の流れに沿って集熱板を配置したり、集熱板で仕切った空間の各々に循環手段を設けたりすることで、循環効率を高めることができ、冷却手段や循環手段の運転効率を高めることができる。さらに、気流制限手段によって電算機ラックの給気側に冷気を無駄なく送って効果的に冷却することができるとともに、気流制限手段を可動式とすることで、これを移動させて電算機ラックのメンテナンスを容易に実施することができる。
本発明の一実施形態に係る冷却システムを示す斜視図である。 前記冷却システムを示す縦断面図である。 図2と直交する方向の前記冷却システムの縦断面図である。 前記冷却システムの横断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4において、本実施形態の冷却システムは、電算機室などに複数列で並設される電算機ラックRの各々に設けられ、電算機ラックRに収容されるサーバ装置などのコンピュータ機器(電算機)を冷却するために利用される。電算機ラックRは、電算機室の床スラブS上に設置され、一方側側面であるラック前面R1と、他方側側面であるラック背面R2とを有するとともに、これらの側面の幅寸法(図3の左右方向寸法)が略600mm程度の箱状に形成されている。この電算機ラックRの内部には、通気ファンが設けられ、ラック前面R1に設けられた吸気口から取り込んだ空気を、ラック背面R2に設けられた排気口から排気することで、電算機ラックR内部のコンピュータ機器を空冷によって冷却するようになっている。すなわち、電算機ラックRのラック前面R1側の空間は、冷却用の空気を電算機ラックRに給気する給気空間S1とされている。
電算機ラックRには、そのラック背面R2側を覆って設けられるとともに当該電算機ラックからの排気を回収する排気ダクトD1と、排気ダクトD1の上方に連通されるとともに電算機ラックRの上方を通ってラック前面R1側に延びる連通ダクトD2とが設けられている。連通ダクトD2におけるラック前面R1側の端部には、当該ラック前面R1に沿って下方に向かって開口するとともに、給気空間S1に冷却空気を吹き出す給気開口Oが形成されている。この給気開口Oに隣接する位置には、電算機ラックRのラック前面R1に対向して吊り下げられた可動式の気流制限手段としてのカーテンCが設けられている。このカーテンCは、給気開口Oから吹き出した冷却空気が給気空間S1から逃げないように気流を制限し、冷却空気をラック前面R1の吸気口から電算機ラックR内部に取り込ませるように機能するものである。また、連通ダクトD2の内部には、電算機ラックRから排気された空気を排気ダクトD1および連通ダクトD2を介して給気空間S1に循環させる循環手段Fが設けられ、この循環手段Fは、複数(例えば、5個)の送風ファンF1によって構成されている。
排気ダクトD1は、電算機ラックRのラック背面R2に接続されるとともにラック背面R2から延びる一対の側面壁11と、これら一対の側面壁11の先端に連結されるとともに傾斜して上下に延びる前面壁12と、前面壁12に連結されて当該排気ダクトD1の内部側(ラック背面R2側)に延びる複数(例えば、4枚)の集熱板13とを有して構成されている。すなわち、排気ダクトD1は、前面壁12が下方から上方に向かうにしたがってラック背面R2からの距離が大きくなるように傾斜することで、上方に向かって徐々に拡大する断面略逆三角形状の内部空間を有して形成されている。この排気ダクトD1の内部空間は、複数の集熱板13によって複数(例えば、5個)の排気空間S2に仕切られ、これらの排気空間S2が上下に延びて形成されている。
連通ダクトD2は、電算機ラックRの上面および排気ダクトD1の側面壁11に接続されて上方に延びる一対の側面壁21と、これら一対の側面壁21の上端に連結されるとともに略水平に延びる上面壁22と、一対の側面壁21に連結されるとともに電算機ラックRの上面に対向する下面壁23と、ラック背面R2側にて一対の側面壁21の端縁を連結して排気ダクトD1の前面壁12に接続される側面壁24と、ラック前面R1側にて一対の側面壁21の端縁を連結して給気開口Oを形成する側面壁25と、上面壁22と下面壁23とに渡って上下に延びる複数(例えば、4枚)の集熱板26とを有して構成されている。すなわち、連通ダクトD2は、電算機ラックRの上側においてラック前面R1側からラック背面R2側に連続する内部空間を有して形成されている。この連通ダクトD2の内部空間は、複数の集熱板26によって複数(例えば、5個)の連通空間S3に仕切られ、これらの連通空間S3がそれぞれ排気空間S2に連通されるとともに、各連通空間S3の途中位置に各々送風ファンF1が設けられている。
以上の排気ダクトD1および連通ダクトD2において、側面壁11,21,24,25、前面壁12、上面壁22および下面壁23のうち、少なくとも前面壁12および上面壁22が冷却手段としての冷却パネルPで構成されている。この冷却パネルPは、熱電素子を有してパネル状に形成されたもので、電力の供給を受けた熱電素子が排気ダクトD1および連通ダクトD2内部の空気と、その外部の空気との間で熱交換を行うことによって、排気ダクトD1および連通ダクトD2内部の空気を冷却するように構成されている。なお、冷却パネルPは、その内部に冷媒を循環させるコイルを有するものであって、冷媒との間で熱交換を行って、排気ダクトD1および連通ダクトD2内部の空気を冷却するような構成であってもよい。また、前面壁12および上面壁22に限らず、側面壁11,21,24,25や下面壁23が冷却パネルPで構成されていてもよいし、さらには集熱板13,26が冷却パネルPで構成されていてもよい。
以上の空調システムでは、先ず、電算機ラックRのラック背面R2側の排気口から排気ダクトD1内部に排気される空気は、集熱板13を介して間接的にまたは直接的に前面壁12の冷却パネルPで冷却されつつ、送風ファンF1で吸引されることで上昇する。この冷却された空気は、連通ダクトD2に引き込まれ、集熱板26を介して間接的にまたは直接的に上面壁22の冷却パネルPでさらに冷却され、送風ファンF1に送られて給気開口Oから給気空間S1に供給される。このように供給された空気は、カーテンCで気流が制限されつつラック前面R1側の吸気口から電算機ラックR内部に取り込まれ、その内部の電算機を冷却して加熱された後に再び排気ダクトD1に排気され、このように空気が循環することで、電算機ラックR内部の電算機が冷却されるようになっている。
以上の本実施形態によれば、電算機ラックRごとに排気ダクトD1、連通ダクトD2、冷却パネルPおよび循環手段Fが設けられているので、小型の冷却パネルPや送風ファンF1であっても冷却効率を向上させることができ、大型の空気調和装置や延長距離の長いダクト、二重床や天井裏空間などが不要にできることから、電算機室の構築や冷却システム設置に要するイニシャルコストを低減させることができる。さらに、電算機ラックRごとにその近傍に冷却パネルPおよび循環手段Fを設けたことで、それらの動力を小さくしてランニングコストを低減させることができるとともに、電算機ラックRごとの偏熱を防止して冷却効率を向上させることができ、冷却システムの省エネルギー化を図ることができる。
また、冷却パネルPによって排気ダクトD1の前面壁12および連通ダクトD2の上面壁22を構成することで、各ダクトD1,D2内部を通過する空気を効率よく冷却することができ、冷却効率を高めてランニングコストをさらに低減させることができる。さらに、集熱板13,26を冷却パネルPに接続することで、冷却効率をさらに高めることができるとともに、循環する空気の流れに沿って複数の集熱板13,26を配置し、これらの集熱板13,26で仕切った排気空間S2および連通空間S3を連続させ、各連通空間S3に送風ファンF1を設けることで、各ダクトD1,D2内部における空気の循環効率を高めることができる。
また、給気空間S1に供給した冷却空気の気流をカーテンCによって制限することで、電算機ラックRの内部に冷却空気を無駄なく送って効果的に冷却することができるとともに、このカーテンCを移動させたり変形させることでラック前面R1側から電算機ラックRのメンテナンスを容易に実施することができる。さらに、冷却空気が供給される給気空間S1の側から電算機ラックRをメンテナンスできるので、メンテナンス作業を快適に実施することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、1台の電算機ラックRごとに排気ダクトD1および連通ダクトD2が設けられていたが、複数台の電算機ラックRを組み合わせた組ごとに排気ダクトD1および連通ダクトD2を設けてもよい。
また、前記実施形態では、冷却手段を冷却パネルPで構成し、この冷却パネルPで排気ダクトD1や連通ダクトD2の壁(前面壁12、上面壁22)を構成するものとしたが、冷却手段は前記実施形態に限らず、排気ダクトD1や連通ダクトD2の壁とは別体で構成されたものでもよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
11,21,24,25…側面壁、12…前面壁、13,26…集熱板(集熱手段)、22…上面壁、23…下面壁、C…カーテン(気流制限手段)、D1…排気ダクト、D2…連通ダクト、F…循環手段、O…給気開口、P…冷却パネル(冷却手段)、R…電算機ラック、R1…ラック前面(一方側側面)、R2…ラック背面(他方側側面)、S1…給気空間。

Claims (9)

  1. 電算機ラックに収容された電算機を冷却するための冷却システムであって、
    前記電算機ラックの一方側に位置して当該電算機ラックに給気する給気空間と、
    前記電算機ラックの他方側にて当該電算機ラックの側面を覆って設けられるとともに当該電算機ラックからの排気を回収する排気ダクトと、
    前記排気ダクトに連通されるとともに前記電算機ラックの上方を通って前記一方側に延びる連通ダクトと、
    前記連通ダクトの前記一方側端部に形成されて前記給気空間に開口する給気開口と、
    前記排気ダクト内部および前記連通ダクト内部の少なくとも一方に設けられて前記電算機ラックから排気された空気を前記給気空間に循環させる循環手段と、
    前記排気ダクトおよび前記連通ダクトの少なくとも一方に設けられて前記循環する空気を冷却する冷却手段とを備えることを特徴とする冷却システム。
  2. 請求項1に記載の冷却システムにおいて、
    前記冷却手段は、熱電素子を有するかまたは冷媒を循環させるコイルを有するとともに、パネル状に形成された冷却パネルで構成され、この冷却パネルによって前記排気ダクトの前面壁および側面壁の少なくとも一方が構成されていることを特徴とする冷却システム。
  3. 請求項2に記載の冷却システムにおいて、
    前記冷却パネルによって前記連通ダクトの上面壁、下面壁および側面壁のうちの少なくとも1つが構成されていることを特徴とする冷却システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の冷却システムにおいて、
    前記排気ダクトは、下方から上方に向かうにしたがって前記電算機ラックの他方側側面からの距離が大きくなる内部空間を有して形成されていることを特徴とする冷却システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の冷却システムにおいて、
    前記排気ダクト内部および前記連通ダクト内部のうち、少なくとも排気ダクト内部には、前記冷却手段に接続された集熱手段が設けられていることを特徴とする冷却システム。
  6. 請求項5に記載の冷却システムにおいて、
    前記集熱手段は、熱伝導性を有した板材からなる集熱板であって、
    前記排気ダクト内部には、前記電算機ラックの側面に沿って上下かつ他方側に延びる複数の前記集熱板が設けられていることを特徴とする冷却システム。
  7. 請求項6に記載の冷却システムにおいて、
    前記連通ダクト内部には、前記電算機ラックの上面に沿って上下かつ一方側から他方側に延びる複数の前記集熱板が設けられていることを特徴とする冷却システム。
  8. 請求項7に記載の冷却システムにおいて、
    前記排気ダクト内部の集熱板と前記連通ダクト内部の集熱板とが連続して設けられ、これらの集熱板で仕切られた複数の空間に各々前記循環手段が設けられていることを特徴とする冷却システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の冷却システムにおいて、
    前記給気開口は、前記電算機ラックの一方側側面に沿った下方に向かって開口して形成され、この給気開口に隣接するとともに前記電算機ラックの一方側側面の対向した位置には、当該給気開口から供給される空気の気流を制限する可動式の気流制限手段が設けられていることを特徴とする冷却システム。
JP2010201754A 2010-09-09 2010-09-09 冷却システム Active JP5680914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201754A JP5680914B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201754A JP5680914B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059919A true JP2012059919A (ja) 2012-03-22
JP5680914B2 JP5680914B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46056657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201754A Active JP5680914B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5680914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150181769A1 (en) * 2012-09-14 2015-06-25 Gac Corporation Air conditioning system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252493U (ja) * 1988-10-07 1990-04-16
JPH0330489U (ja) * 1990-08-21 1991-03-26
JPH0936579A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd キャビネット冷却構造
JP2010061446A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Gac Corp サーバークーラーシステム
JP2010086450A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Purosasu:Kk 冷却システム
WO2010087915A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 American Power Conversion Corporation Hot aisle containment cooling system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252493U (ja) * 1988-10-07 1990-04-16
JPH0330489U (ja) * 1990-08-21 1991-03-26
JPH0936579A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd キャビネット冷却構造
JP2010061446A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Gac Corp サーバークーラーシステム
JP2010086450A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Purosasu:Kk 冷却システム
WO2010087915A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 American Power Conversion Corporation Hot aisle containment cooling system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150181769A1 (en) * 2012-09-14 2015-06-25 Gac Corporation Air conditioning system
JPWO2014041819A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-18 Gac株式会社 空調システム
EP2811366A4 (en) * 2012-09-14 2016-09-28 Gac Corp AIR CONDITIONING SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP5680914B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717366B2 (ja) 電算機室の空調システム
JP5296457B2 (ja) 空調システム
JP5441212B2 (ja) データセンターにおける局部循環空調システム
JP5310887B2 (ja) 室外機及び冷凍装置
JP5682025B2 (ja) サーバ室ユニットおよびユニット型データセンター
JP2010223487A (ja) 多数の発熱機器を設置した建物における空調システム
WO2012124723A1 (ja) 外気利用空調システム、その空調装置
JP2009282753A (ja) ラック、空気調節システム、空気調節方法
JP5331384B2 (ja) サーバ室の空調システム
JP5860212B2 (ja) 高負荷空調システム
JP2010071482A (ja) 高密度熱負荷室用空調システム
JP5540478B2 (ja) 空調システム
JP5517764B2 (ja) 高負荷空調システム
JP6442138B2 (ja) 発熱機器を収容した室の空調システム
JP5680175B2 (ja) データセンターにおける局部循環空調システム
JP5680914B2 (ja) 冷却システム
JP5565655B2 (ja) 天井輻射式空調システム
JP6043051B2 (ja) 高負荷空調システム
JP2015218947A (ja) 空調システム
JP2014047962A (ja) 空調システム
JP5705015B2 (ja) 空調システム及び建物
JP2013181715A (ja) 空調システムおよび空調方法
JP5405287B2 (ja) 発熱機器用のラック空調装置ユニット及びラック空調装置
JP2004324992A (ja) 冷風換気システム
JP6103464B2 (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250