JP6737774B2 - 相変化冷却装置およびその制御方法 - Google Patents

相変化冷却装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6737774B2
JP6737774B2 JP2017509294A JP2017509294A JP6737774B2 JP 6737774 B2 JP6737774 B2 JP 6737774B2 JP 2017509294 A JP2017509294 A JP 2017509294A JP 2017509294 A JP2017509294 A JP 2017509294A JP 6737774 B2 JP6737774 B2 JP 6737774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
air
phase change
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016157895A1 (ja
Inventor
吉川 実
実 吉川
和夫 渡辺
和夫 渡辺
佐藤 正典
正典 佐藤
有仁 松永
有仁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Facilities Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Facilities Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Facilities Ltd filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016157895A1 publication Critical patent/JPWO2016157895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737774B2 publication Critical patent/JP6737774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • F24F5/0021Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice using phase change material [PCM] for storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20745Forced ventilation of a gaseous coolant within rooms for removing heat from cabinets, e.g. by air conditioning device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20827Liquid cooling with phase change within rooms for removing heat from cabinets, e.g. air conditioning devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、相変化冷却装置およびその制御方法に関し、特に、空調機と共に用いる相変化冷却装置およびその制御方法に関する。
近年、インターネットサービスなどの拡大に伴い、情報処理を行うサーバやネットワーク機器を一箇所に集約したデータセンタの役割が大きくなってきている。データセンタにおいては、扱う情報処理量の増大に伴って電力消費量も増大している。データセンタでは特に、電子機器装置を冷却するための空調機が消費する電力が大きく、データセンタ全体の消費電力の半分近くを占めている。このため、データセンタの空調機の電力を削減することが求められている。
このようなデータセンタ等に設置される空調システムの一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された関連する外気利用空調システムは一般的な空調システムに加えて更に外気熱交換システムを有する。外気熱交換システムは、関連する空冷熱交換器、熱交換器、ポンプ、配管、および制御装置を備える。
関連する空冷熱交換器は、熱交換器本体とファン等を有する。この空冷熱交換器に対して、冷風温度を計測する温度計、排気温度を計測する温度計、ポンプの消費電力を計測する電力計、ファンの消費電力を計測する電力計、およびファンの回転を制御する回転数制御装置が設けられている。
制御装置は、排気温度と冷風温度の差である空気温度差と、ファン回転数から求まるファン風量から熱交換量を算出する。この熱交換量と、ポンプの消費電力およびファンの消費電力とから成績係数(coefficient of performance:COP)を算出する。そして、制御装置が、成績係数が向上するようにファンの回転数を増減させる構成としている。
このような構成としたことにより、関連する外気利用空調システムによれば、如何なる外気状態においても最大効率で運転が可能となり、省エネルギー化が図れる、としている。
特開2012−193903号公報
上述したように、特許文献1に記載された関連する外気熱交換システムは、ポンプおよびファンの消費電力を計測する電力計を備えた構成としている。しかし、データセンタのように、大規模な建屋内に設置された相当な数の冷却装置の全ての消費電力を測定し、測定結果から成績係数(COP)を演算し制御する冷却システムを構成する場合、以下の問題が生じる。すなわち、給電系統を冷却装置毎にまとめて設置する必要があること、また、空調機が備える冷凍機と送風機の電力系統を別系統に分ける必要があることなど、冷却システムが煩雑化し、それによってコストが増加するという問題が生じる。
特に、データセンタに設置されるサーバ等は、その運用状況によって発熱量が大きく変動する。そのため、冷却システムの消費電力を測定し、測定結果に演算処理を施してから室外機のファンの回転制御を行う上述の複雑なシステム構成では、その測定と演算処理に要する時間の間は成績係数(COP)が悪化してしまう。
このように、相変化冷却装置と空調機を共に用いる冷却システムにおいて、冷却システム全体の効率を最大化する構成とすると、システムが複雑になりコストが増大する、という問題があった。
本発明の目的は、上述した課題である、相変化冷却装置と空調機を共に用いる冷却システムにおいて、冷却システム全体の効率を最大化する構成とすると、システムが複雑になりコストが増大する、という課題を解決する相変化冷却装置およびその制御方法を提供することにある。
本発明の相変化冷却装置は、冷気を吸気した発熱部から排出される熱を受熱することにより、貯蔵される冷媒液を気化して冷媒蒸気を生成する受熱部と、冷媒蒸気の熱をファンによる冷却風に放熱することにより、冷媒蒸気を液化して冷媒液を生成する放熱部と、受熱部と放熱部を接続し、主として冷媒蒸気が流動する蒸気管と、受熱部と放熱部を接続し、主として冷媒液が流動する液管と、ファンの回転数を制御する制御部、とを有し、制御部は、冷媒蒸気の温度である蒸気温度が、冷気の温度である吸気温度に接近するようにファンの回転数を制御する。
本発明の相変化冷却装置の制御方法は、冷気を吸気した発熱部から排出される熱を受熱することにより、貯蔵される冷媒液を気化して冷媒蒸気を生成する受熱部と、冷媒蒸気の熱をファンによる冷却風に放熱することにより、冷媒蒸気を液化して冷媒液を生成する放熱部と、受熱部と放熱部を接続し、主として冷媒蒸気が流動する蒸気管と、受熱部と放熱部を接続し、主として冷媒液が流動する液管、とを有する相変化冷却装置に対して、冷媒蒸気の温度である蒸気温度が、冷気の温度である吸気温度に接近するようにファンの回転数を制御する。
本発明の相変化冷却装置およびその制御方法によれば、相変化冷却装置と空調機を共に用いる冷却システムにおいて、簡易な構成かつ低コストで、冷却システム全体の効率を最大化することができる。
本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却システムの熱交換性能を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置が備える制御部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置における熱交換の状況を示す図であって、外気温度が低下した場合における熱交換の状況を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置における熱交換の状況を示す図であって、外気温度が上昇した場合における熱交換の状況を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置が備える放熱部の放熱能力と放熱部温度差との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置における熱交換の状況を示す図であって、放熱部温度差が閾温度差となるように制御した場合における熱交換の状況を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る相変化冷却装置が備える制御部の動作を説明するための、放熱部温度差と外気温度との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る相変化冷却システムの別の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る相変化冷却システムのさらに別の構成を示すブロック図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置10の構成を示すブロック図である。本実施形態による相変化冷却装置10は、受熱部11、放熱部12、ファン13、蒸気管14、液管15、および制御部16を有する。
受熱部11は、冷気を吸気した発熱部31から排気される暖気に含まれる排気熱を、冷媒の気化熱として冷媒蒸気を生成する。放熱部12は、冷媒蒸気の熱をファン13による冷却風によって放熱し、冷媒蒸気を液化して冷媒液を生成する。蒸気管14は、受熱部11と放熱部12を接続し、主として冷媒蒸気が流動する。液管15は、受熱部11と放熱部12を接続し、主として冷媒液が流動する。
制御部16は、ファン13の回転数を制御する。ここで制御部16は、冷媒蒸気の温度である蒸気温度Tvが、冷気の温度である吸気温度Ti_bを上回らない範囲で、吸気温度Ti_bに接近するようにファン13の回転数を制御する。
また、本実施形態による相変化冷却装置10を用いた冷却システムは、さらに空調機21を備える。ここで、受熱部11は、暖気を取り込んで冷却し、出口温度Ti_oとなった送風を排出する。そして、空調機21は、この送風を取り込み、吸気温度Ti_bの冷気を生成して発熱部31に向けて送出する。
次に、データセンタなどに設置される場合を例として、本実施形態による相変化冷却装置および相変化冷却装置を用いた冷却システムについて、さらに詳細に説明する。なお、以下では、「相変化冷却装置を用いた冷却システム」のことを単に「相変化冷却システム」と言う。
図2は、本実施形態による相変化冷却システム1000の構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態による相変化冷却システム1000は、受熱部104を空調機107が備える熱交換器108の風上側に設置した構成としている。同図中の英文字は温度を表わしており、それぞれ、受熱部104の空気の入口温度Ti_iと出口温度Ti_o、放熱部105の入口温度To_iと出口温度To_o、蒸気温度Tv、およびコールドアイルまたはラックの吸気温度Ti_bである。これらの温度を監視し、これに基づいて室外機のファン106を制御する構成としている。
本実施形態では、発熱部としてのサーバラック103が設置されるサーバ室101と、空調機107が設置される機械室102を隔てる壁面に、相変化冷却システム1000を構成する受熱部104を設置する。ここで、受熱部104は、サーバ室101側に設置されていてもよいし、機械室側102に設置されていてもよい。すなわち機械室102内に流入する風が受熱部104を通過した後の風となるよう受熱部104を設置すればよい。受熱部104には、冷媒液が蒸気に相変化して熱203を輸送する蒸気管204と、屋外に設置された放熱部105においてファン106によって冷却された後に液相に相変化した冷媒液が循環する液管205が接続されている。
上述したように、受熱部104は、空調機107を構成する冷凍機109が作成する冷水と熱交換する熱交換器108の風上側に配置している。そのため、サーバラック103を冷却した後の暖気202は、受熱部104によって熱203を奪われてから空調機107において熱交換されるので、冷水を作成する冷凍機109の消費電力を削減することができる。そして、空調機107が備える送風機110によって冷気201がサーバラック103に供給される。
冷凍機109が消費する電力は、相変化冷却装置を構成する室外機のファン106が消費する電力と比較して一桁以上大きい。したがって、本実施形態による相変化冷却システム1000においては、相変化冷却装置を構成する室外機のファン106のみを制御する構成とした。これにより、データセンタの冷却に必要な追加電力を最小化することが可能となる。すなわち、本実施形態による相変化冷却装置および相変化冷却システムによれば、相変化冷却装置と空調機を共に用いる冷却システムにおいて、簡易な構成かつ低コストで、冷却システム全体の効率を最大化することができる。
次に、本実施形態による相変化冷却装置10および相変化冷却システム1000の動作について説明する。
図3に、相変化冷却システム1000の熱交換性能を示す。横軸は熱交換長さLであり、縦軸は温度Tである。受熱部104の入口部における入口温度Ti_iの暖気202は、放熱部105において入口温度To_iの外気と熱交換されて温度を下げ、受熱部104から出口温度Ti_oとなって排出される。その逆に、放熱部105においては熱交換された分だけ外気の温度が上昇し、出口温度To_oとなって排出される。本実施形態の相変化冷却システム1000は冷媒の潜熱を用いる相変化冷却であるので、受熱部104および放熱部105のそれぞれにおいて、蒸気温度Tvとの差分で熱交換される。なお、蒸気温度Tvは潜熱による熱移動のため温度は一定である。
相変化冷却によってサーバラック103の発熱を全て、すなわち100%抜熱している場合、受熱部から排出される送風の出口温度Ti_oは、コールドアイルまたはラックの吸気温度Ti_bと等しくなるだけ下がっている。この場合、空調機107は冷凍機109で冷水を作成して熱交換器108で熱交換する必要はない。そのため、空調機107の動作を停止することができるので、相変化冷却システム1000全体の消費電力を大幅に低減することができる。
ここで、蒸気温度Tvがラック吸気温度Ti_b以下でなければ熱交換されない。したがって、相変化冷却によってサーバラック103の発熱を100%抜熱し、受熱部から排出される送風の出口温度Ti_oをラック吸気温度Ti_bにするためには、蒸気温度Tvがラック吸気温度Ti_b以下である必要がある。このことから、相変化冷却によってサーバラック103の発熱を100%抜熱するかどうかは、蒸気温度Tvとラックの吸気温度Ti_bの大小関係から判断することができる。
次に、本実施形態による相変化冷却装置10が備える制御部16の動作について説明する。図4は、本実施形態による相変化冷却装置10が備える制御部16の動作を説明するためのフローチャートである。
相変化冷却装置10が備える制御部16は、まず、蒸気温度Tvおよび発熱部21としてのサーバラック103の吸気温度Ti_bを取得する(ステップS110)。ここで、吸気温度Ti_bはサーバラック103の動作を保障するための冷却風(冷気)の温度であり、サーバラック103の仕様等によりあらかじめ定められた設定値である。また、蒸気温度Tvは、蒸気管14の表面温度を測定することにより得られる値とすることができる。そして、制御部16は、蒸気温度Tvと吸気温度Ti_bの大小を比較する(ステップS120)。
ここで、外気温度がTo_iからTo_i’に低下するか、またはサーバラック103の発熱量が小さくなると、冷媒の蒸気圧が低下するので冷媒の沸点、すなわち蒸気温度Tvも低下する。そのため、蒸気温度Tvは吸気温度Ti_bよりも小さくなり(ステップS120/YES)、相変化冷却の抜熱能力が向上する。この場合、制御部16は、放熱部12のファン13の回転数を下げるように指示し、放熱部12の出口温度To_o’をTo_oまで上昇させる(ステップS130)。これにより、ファン13の消費電力を削減することができる。このときの相変化冷却装置10における熱交換の状況を図5に示す。
このとき制御部16は、蒸気温度Tvがラックの吸気温度Ti_bと略等しくなるまで、すなわち蒸気温度Tvが吸気温度Ti_bを上回らない範囲で、吸気温度Ti_bに接近するようにファンの回転数を制御する(ステップS140)。ここで、「上回らない範囲」としたのは、蒸気温度Tvが吸気温度Ti_bを上回ると熱交換できなくなるからであり、具体的には例えば、蒸気温度Tvが吸気温度Ti_bよりも約1℃低くなるように制御することができる。
逆に、外気温度がTo_iからTo_i’に上昇するか、またはサーバラック103の発熱量が増大した場合、蒸気温度Tvは上昇するので、蒸気温度Tvは吸気温度Ti_bよりも大きくなる(ステップS120/NO)。そこで、制御部16は、放熱部12のファン13の回転数を増大することによって相変化冷却の抜熱能力を向上させ、放熱部12の出口温度To_o’をTo_oに下げる(ステップS150)。このときの相変化冷却装置10における熱交換の状況を図6に示す。
ここで、放熱部12の放熱能力ηは、図7に示すように、放熱部12に流入する冷却風の入口温度To_iと、放熱部12から流出する冷却風の出口温度To_oとの差である放熱部温度差ΔTに依存し、ある温度差以下になると、ほぼ一定となる。そこで、放熱能力ηがその温度差以下では略一定(η)となる閾温度差ΔTrをあらかじめ設定し、制御部16は放熱部12の入口温度To_iと出口温度To_oの差がΔTrとなるようにファン13の回転数を制御する構成とすることができる(ステップS160)。これにより、ファンの消費電力を最小化することができる。
このように、放熱部温度差ΔTが閾温度差ΔTrになるようにファン13の回転数を制御する構成とした場合、図8に示すように、蒸気温度Tvがラックの吸気温度Ti_b以上となる場合がある。この場合は、相変化冷却で抜熱できない熱量だけを空調機21(107)が備える熱交換器108によって熱交換する構成とすればよい。なお、放熱部温度差ΔTが閾温度差ΔTrになるようにファン13の回転数を制御している間に、外気温To_i’が低下するか、またはサーバラック103の発熱量が小さくなると、放熱部温度差ΔTは閾温度差ΔTrより小さくなる。この場合には、制御部16はファン13の回転数を下げるように制御することができる。
上記説明では、制御部16は、蒸気温度Tvと吸気温度Ti_bの大小を比較し、比較結果に基づいて放熱部12のファン13の回転数を制御することとした。しかし、これに限らず、受熱部11の排気の温度である受熱部出口温度Ti_oを測定することにより得られる値を蒸気温度Tvとして用いることとしてもよい。そして、制御部16は受熱部出口温度Ti_oとラックの吸気温度Ti_bの大小を比較し、比較結果に基づいて放熱部12のファン13の回転数を制御する構成とすることができる。この場合、より簡易な監視制御系とすることができるので、相変化冷却装置10のコストをより低減し、信頼性を向上させることができる。
次に、本実施形態による相変化冷却装置の制御方法について説明する。
本実施形態の相変化冷却装置の制御方法は、受熱部、放熱部、ファン、蒸気管、および液管を有する相変化冷却装置を制御対象とする。
受熱部は、冷気を吸気した発熱部から排気される暖気に含まれる排気熱を、冷媒の気化熱として冷媒蒸気を生成する。放熱部は、冷媒蒸気の熱をファンによる冷却風によって放熱し、冷媒蒸気を液化して冷媒液を生成する。蒸気管は、受熱部と放熱部を接続し、主として冷媒蒸気が流動する。そして、液管は、受熱部と放熱部を接続し、主として冷媒液が流動する。
このような構成の相変化冷却装置に対して、本実施形態の相変化冷却装置の制御方法は、冷媒蒸気の温度である蒸気温度が、冷気の温度である吸気温度を上回らない範囲で、吸気温度に接近するようにファンの回転数を制御する。
ここで、ファンの回転数の制御は、蒸気温度と吸気温度の大小を比較し、蒸気温度が吸気温度以下であると判断した場合、ファンの回転数を減少させる制御方法とすることができる。
また、蒸気温度と吸気温度の大小を比較し、蒸気温度が吸気温度よりも大きいと判断した場合、ファンの回転数を増加させる制御方法とすることができる。この場合、放熱部に流入する冷却風の温度である入口温度と、放熱部から流出する冷却風の温度である出口温度の差である放熱部温度差が、放熱部の放熱能力がその温度差以下で略一定となる閾温度差と等しくなるように、ファンの回転数を制御する方法としてもよい。
上述したように、本実施形態の相変化冷却装置およびその制御方法によれば、相変化冷却装置と空調機を共に用いる冷却システムにおいて、簡易な構成かつ低コストで、冷却システム全体の効率を最大化することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態による相変化冷却装置10では、設計条件や設置環境等によって、上述した蒸気温度Tv、放熱部12の入口温度To_i、吸気温度Ti_b、および受熱部11の空気の入口温度Ti_iがあらかじめ定められている場合がある。本実施形態では、この場合における制御部16の動作について説明する。
発熱部31としての各サーバラックの発熱量は負荷変動によって大きく変化するが、サーバルーム全体でみると、ほぼ一定の発熱量で推移している場合がある。この場合、相変化冷却装置10の抜熱能力は、放熱部12の入口温度To_i、すなわち外気温度Taのみに影響される。
そこで、本実施形態の相変化冷却装置が備える制御部は、放熱部に流入する外気の温度である外気温度Taに基づいて、ファンの回転数を制御する。この場合における、放熱部温度差ΔTと外気温度Taとの関係を図9に示す。ここで、放熱部温度差ΔTは、上述したように、放熱部12に流入する冷却風の入口温度To_iと、放熱部12から流出する冷却風の出口温度To_oとの差である。
ここで制御部は、外気温度Taが、あらかじめ定めた閾外気温度Ta_b以下である場合、放熱部から流出する冷却風の温度である出口温度To_oが一定となるように、ファンの回転数を制御する。すなわち、外気温度Taが低下するに従って、ファンの回転数を減少させる。
一方、外気温度Taが、あらかじめ定めた閾外気温度よりも大きい場合、放熱部温度差であって、放熱部の放熱能力がその温度差以下で略一定となる閾温度差ΔTrが一定となるように、制御部はファンの回転数を制御する。
このように、本実施形態の相変化冷却装置によれば、監視制御系をさらに簡易化することができるので、相変化冷却装置のコストをより低減し、信頼性を向上させることができる。
上述した各実施形態における相変化冷却装置および相変化冷却システムは、図10に示すように、液管205の流路にポンプ301を備え、冷媒を強制循環させる構成としてもよい。また、図11に示すように、放熱部を冷却塔302により構成することとしてもよい。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2015年4月1日に出願された日本出願特願2015−074820を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 相変化冷却装置
11、104 受熱部
12、105 放熱部
13、106 ファン
14、204 蒸気管
15、205 液管
16 制御部
21、107 空調機
31 発熱部
101 サーバ室
102 機械室
103 サーバラック
108 熱交換器
109 冷凍機
110 送風機
201 冷気
202 暖気
203 熱
204 蒸気管
301 ポンプ
302 冷却塔
1000 相変化冷却システム

Claims (9)

  1. 相変化冷却装置と、空調手段を備え、
    前記相変化冷却装置は、
    冷気を吸気した発熱部から排出される熱を受熱することにより、貯蔵される冷媒液を気化して冷媒蒸気を生成する受熱手段と、
    前記冷媒蒸気の熱をファンによる冷却風に放熱することにより、前記冷媒蒸気を液化して冷媒液を生成する放熱手段と、
    前記受熱手段と前記放熱手段を接続し、主として前記冷媒蒸気が流動する蒸気管と、
    前記受熱手段と前記放熱手段を接続し、主として前記冷媒液が流動する液管と、
    前記ファンの回転数を制御する制御手段、とを有し、
    前記制御手段は、前記冷媒蒸気の温度である蒸気温度が、前記冷気の温度である吸気温度に接近するように前記ファンの回転数を制御し、
    前記受熱手段は、前記発熱部から排気される暖気を取り込んで冷却し、出口温度となった送風を排出し、
    前記空調手段は、前記送風を取り込み、前記吸気温度の前記冷気を生成して前記発熱部に向けて送出する
    相変化冷却装置を用いた冷却システム
  2. 請求項1に記載した相変化冷却装置を用いた冷却システムにおいて、
    前記制御手段は、前記蒸気温度が前記吸気温度を上回らない範囲で、前記吸気温度に接近するよう前記ファンの回転数を制御する
    相変化冷却装置を用いた冷却システム
  3. 請求項1または2に記載した相変化冷却装置を用いた冷却システムにおいて、
    前記制御手段は、前記蒸気温度と前記吸気温度を比較し、前記蒸気温度が前記吸気温度以下であると判断した場合、前記ファンの回転数を減少させる
    相変化冷却装置を用いた冷却システム
  4. 請求項1または2に記載した相変化冷却装置を用いた冷却システムにおいて、
    前記制御手段は、前記蒸気温度と前記吸気温度を比較し、前記蒸気温度が前記吸気温度よりも大きいと判断した場合、前記ファンの回転数を増加させる
    相変化冷却装置を用いた冷却システム
  5. 請求項4に記載した相変化冷却装置を用いた冷却システムにおいて、
    前記制御手段は、前記放熱手段に流入する前記冷却風の温度である入口温度と、前記放熱手段から流出する前記冷却風の温度である出口温度の差である放熱部温度差が、予め定められた閾温度差と等しくなるように、前記ファンの回転数を制御する
    相変化冷却装置を用いた冷却システム
  6. 請求項5に記載した相変化冷却装置を用いた冷却システムにおいて、
    前記閾温度差は、前記放熱手段の放熱能力がその温度差以下で略一定となる前記放熱部温度差である
    相変化冷却装置を用いた冷却システム
  7. 請求項1または2に記載した相変化冷却装置を用いた冷却システムにおいて、
    前記制御手段は、前記放熱手段に流入する外気の温度である外気温度を取得し、
    前記外気温度が、あらかじめ定めた閾外気温度以下である場合、前記放熱手段から流出する前記冷却風の温度である出口温度が一定となるように、前記ファンの回転数を制御し、
    前記外気温度が、あらかじめ定めた閾外気温度よりも大きい場合、前記放熱手段に流入する前記冷却風の温度である入口温度と前記出口温度の差である放熱部温度差であって、前記放熱手段の放熱能力がその温度差以下で略一定となる閾温度差が一定となるように、前記ファンの回転数を制御する
    相変化冷却装置を用いた冷却システム
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載した相変化冷却装置を用いた冷却システムにおいて、
    前記蒸気温度は、前記蒸気管の表面温度を測定することにより得られる値および前記受熱手段の排気温度を測定することにより得られる値のいずれかである
    相変化冷却装置を用いた冷却システム
  9. 冷却システムの制御方法であって、前記冷却システムは相変化冷却装置と空調手段を備え、
    前記相変化冷却装置は、
    冷気を吸気した発熱部から排出される熱を受熱することにより、貯蔵される冷媒液を気化して冷媒蒸気を生成する受熱手段と、
    前記冷媒蒸気の熱をファンによる冷却風に放熱することにより、前記冷媒蒸気を液化して冷媒液を生成する放熱手段と、
    前記受熱手段と前記放熱手段を接続し、主として前記冷媒蒸気が流動する蒸気管と、
    前記受熱手段と前記放熱手段を接続し、主として前記冷媒液が流動する液管、とを有
    前記受熱手段は、前記発熱部から排気される暖気を取り込んで冷却し、出口温度となった送風を排出し、
    前記空調手段は、前記送風を取り込み、前記吸気温度の前記冷気を生成して前記発熱部に向けて送出する構成とした前記冷却システムに対して、
    前記冷媒蒸気の温度である蒸気温度が、前記冷気の温度である吸気温度に接近するように前記ファンの回転数を制御する
    冷却システムの制御方法。
JP2017509294A 2015-04-01 2016-03-30 相変化冷却装置およびその制御方法 Active JP6737774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074820 2015-04-01
JP2015074820 2015-04-01
PCT/JP2016/001826 WO2016157895A1 (ja) 2015-04-01 2016-03-30 相変化冷却装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157895A1 JPWO2016157895A1 (ja) 2018-02-01
JP6737774B2 true JP6737774B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=57004049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509294A Active JP6737774B2 (ja) 2015-04-01 2016-03-30 相変化冷却装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180073764A1 (ja)
JP (1) JP6737774B2 (ja)
SG (1) SG11201708014YA (ja)
WO (1) WO2016157895A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10772241B2 (en) * 2018-04-23 2020-09-08 Dell Products, L.P. Closed-loop supplemental heater system in an air handler system of outside air cooled data center
JP6937920B2 (ja) * 2018-08-17 2021-09-22 三菱電機株式会社 熱源機
CN115175543B (zh) * 2022-08-16 2024-08-06 西安交通大学 一种数据中心耦合冷却系统及其运行方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021878U (ja) * 1983-07-15 1985-02-15 ヤンマーディーゼル株式会社 ヒ−トパイプ式熱交換器
JP3539151B2 (ja) * 1997-09-04 2004-07-07 株式会社デンソー 冷却装置
JP2007139269A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル
JP5189776B2 (ja) * 2007-02-22 2013-04-24 エスペック株式会社 冷却装置
JP5024675B2 (ja) * 2008-03-10 2012-09-12 株式会社日立プラントテクノロジー 電子機器の冷却システム及び冷却方法
JP2011171499A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却方法及び冷却システム
JP5676966B2 (ja) * 2010-08-10 2015-02-25 株式会社日立製作所 冷却システム
JP2012067981A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujitsu Ltd 冷却システム
JP2012193903A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 外気利用空調システム、その外気熱交換システム
JP2013068370A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Gac Corp 冷房システム
JP2013134032A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Dai-Dan Co Ltd 機器冷却システムおよび機器冷却方法
SG11201405389VA (en) * 2012-09-14 2014-11-27 Gac Corp Air conditioning system
JP2014092322A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Panasonic Corp 冷却装置およびそれを搭載したサーバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016157895A1 (ja) 2016-10-06
SG11201708014YA (en) 2017-10-30
US20180073764A1 (en) 2018-03-15
JPWO2016157895A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024675B2 (ja) 電子機器の冷却システム及び冷却方法
JP6750611B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP6091387B2 (ja) 空調装置
US9175889B2 (en) Heat source system and control method thereof
US20110314853A1 (en) Cooling system
JPWO2013125650A1 (ja) 一体型空調システム、その制御装置
EP3693678A1 (en) Air conditioner
JP6444618B2 (ja) 冷却システム、冷却式コンピュータシステムおよびコンピュータ設備
JP6737774B2 (ja) 相変化冷却装置およびその制御方法
JP6413713B2 (ja) 雪氷利用空調システム
WO2019181972A1 (ja) 冷却装置、制御方法および記憶媒体
WO2017164326A1 (ja) 冷却装置、制御方法および記憶媒体
JP4503630B2 (ja) 空気調和システム及びその制御方法
JP2021177122A (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
JP6662374B2 (ja) 冷媒供給装置、それを用いた相変化冷却装置、および冷媒供給方法
JP2011163665A (ja) 空調システムの運転方法
JP2018151094A (ja) 空調システム
JP6115079B2 (ja) 局所空調システム
JP7069660B2 (ja) 空調システムおよびシステム制御方法
JP6211799B2 (ja) 装置冷却システムおよび装置冷却システムの制御方法
JPWO2016170616A1 (ja) 空気調和装置
JP2017003135A (ja) 熱源設備及び熱源設備制御方法
JP6401054B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理システム用プログラム
JP2013089620A (ja) 電子機器の冷却装置
JP2017058993A (ja) 冷却装置、制御方法および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150