JP5676966B2 - 冷却システム - Google Patents

冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP5676966B2
JP5676966B2 JP2010179625A JP2010179625A JP5676966B2 JP 5676966 B2 JP5676966 B2 JP 5676966B2 JP 2010179625 A JP2010179625 A JP 2010179625A JP 2010179625 A JP2010179625 A JP 2010179625A JP 5676966 B2 JP5676966 B2 JP 5676966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
temperature
fan
refrigerant
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010179625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037185A (ja
Inventor
康博 頭島
康博 頭島
伊藤 潤一
潤一 伊藤
伴博 吉田
伴博 吉田
昌克 仙田
昌克 仙田
三上 照夫
照夫 三上
英雄 澤本
英雄 澤本
昭男 出居
昭男 出居
宏一 古谷野
宏一 古谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010179625A priority Critical patent/JP5676966B2/ja
Priority to CN201180048935.1A priority patent/CN103154624B/zh
Priority to PCT/JP2011/068120 priority patent/WO2012020752A1/ja
Priority to EP11816416.9A priority patent/EP2604941A4/en
Priority to SG2013009956A priority patent/SG187794A1/en
Publication of JP2012037185A publication Critical patent/JP2012037185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676966B2 publication Critical patent/JP5676966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20827Liquid cooling with phase change within rooms for removing heat from cabinets, e.g. air conditioning devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/40HVAC with raised floors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/197Pressures of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は冷却システムに係り、特に、サーバルーム等の機器ルーム内に配設されたコンピュータやサーバ等の電子機器を局所的に冷却するための蒸発器と凝縮器とに冷媒を自然循環させる冷却システムに関する
近年、情報処理技術の向上やインタネット環境の発達に伴って、必要とされる情報処理
量が増大している。各種の情報を大量に処理するためのデータ処理センターがビジネスと
して脚光をあびている。このデータ処理センター、例えばサーバルームには、電子機器例えばサーバが集約された状態で多数設置され、昼夜にわたって連続的に稼働されている。
サーバは精密動作が要求されるため、サーバが配置されるサーバルームは、サーバの使用規格温度である温度環境に維持される必要がある。従来、空調機でサーバルーム内全体を冷却することによりサーバから放出される熱を冷却し、これによりサーバに好適な温度環境を維持していた。
しかし、昨今のサーバは処理速度や処理能力が急速に向上しており、サーバからの発熱量はますます増加しており、空調機のみでサーバルーム全体を冷却する方式ではサーバを十分に冷却できなくなってきている。
このような背景から、蒸発器と凝縮器との間で冷媒を循環させることにより、サーバを蒸発器で局所的に冷却する冷却システムが採用されるようになっている。即ち、前面に空気の吸引口、背面に空気の排出口を有するサーバは、サーバルーム内のサーバラックに段積み収納され、複数のサーバラック同士の間に蒸発器が複数配設される。そして、温熱空気を吸気する蒸発器の吸気口とサーバの排出口とが同じ空間側に面して温熱空間を形成し、冷熱空気を吹き出す蒸発器の吹出口とサーバの吸引口とが同じ空間側に面して冷熱空間を形成している。
サーバラックと蒸発器とが上記の如く配列された局所冷却の冷却システムでは、複数のラックから温熱空間に排出されるサーバの温熱空気は、複数の蒸発器の吸気口から吸気されて冷却された後、蒸発器の吹出口から冷熱空気として冷熱空間に吹き出される。
ところが、上述の冷却システムにおいて、複数の蒸発器のうち例えば1台の蒸発器の冷却能力が低下すると、蒸発器に吸気された温熱空間の温熱空気が十分に冷却されないまま冷熱空間に吹き出される。これにより、温熱空間の熱が冷却空間に再循環されることになる。この結果、冷熱空間の温度が上昇して空調環境が悪化するので、サーバは温かい空気を吸引口から吸い込むことになり、サーバが誤作動する原因になる。
特許文献1は、温熱空間の温熱がサーバルーム内を流れて冷熱空間に再循環するのを防止するため、ラックの高さ方向に伸縮可能である仕切板を設置することを提案している。
特開2010―25451号公報
特許文献1のようにラックの高さ方向に仕切板を設けることにより、温熱空間の温熱がサーバルームを流れて冷熱空間に再循環するのを防止することはできる。
しかしながら、蒸発器の冷却能力が低下する異常運転時において冷却不足の温かい空気が蒸発器から吹き出されることに起因する温熱空気の再循環を防止することはできない。これにより、他の正常な蒸発器の冷却負荷が増大し、時間の経過と共に機器ルーム全体の温度環境が悪化してしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、複数の蒸発器のうち冷却能力に異常が発生した蒸発器を確実に把握し、電子機器から排出された温熱空気が機器ルーム内で再循環することを抑止できるので、他の正常運転の蒸発器の冷却負荷を軽減でき、機器ルーム全体の空調環境が悪化してしまうのを防止できる冷却システムを提供することを目的とする。
本発明の請求項1の冷却システムは前記目的を達成するために、機器ルーム内に設けられた複数の電子機器から排出される温熱空気をファンにより吸気して冷却コイルを流れる冷媒との熱交換により冷却してから前記機器ルーム内に冷熱空気を吹き出す複数の蒸発器と、前記複数の蒸発器よりも上方に設けられて前記蒸発器との間で自然循環される冷媒を冷却する凝縮器とを有し、前記冷却コイル内を流れる冷媒流量を調整する流量調整バルブの開度を調整することで前記蒸発器から吹き出す吹出温度の調整を行う冷却システムにおいて、前記複数の蒸発器ごとに該蒸発器の最大冷却能力と運転中における現状冷却能力との偏差情報を逐次検出する偏差情報検出手段と、前記複数の蒸発器のうち前記偏差情報が予め設定した異常設定値を超えた蒸発器について、前記ファンの回転数を低下又は停止するファン制御手段と、で構成される異常時運転装置を備え、前記偏差情報検出手段は、前記吹出温度を検出する吹出温度検出手段と、前記流量調整バルブの開度を検出するバルブ開度検出手段と、前記冷却コイルに供給される冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段と、を有し、前記ファン制御手段は、前記吹出温度が前記電子機器の仕様温度範囲の上限以上で且つ前記流量調整バルブの開度が全開近傍で且つ前記冷媒の温度が最大冷却能力を発揮するための設計温度より高い場合に前記ファンの回転数を低下又は停止することを特徴とする。
また、機器ルーム内に設けられた複数の電子機器から排出される温熱空気をファンにより吸気して冷却コイルを流れる冷媒との熱交換により冷却してから前記機器ルーム内に冷熱空気を吹き出す複数の蒸発器と、前記複数の蒸発器よりも上方に設けられて前記蒸発器との間で自然循環される冷媒を冷却する凝縮器とを有し、前記冷却コイル内を流れる冷媒流量を調整する流量調整バルブの開度を調整することで前記蒸発器から吹き出す吹出温度の調整を行う冷却システムにおいて、前記複数の蒸発器ごとに該蒸発器の最大冷却能力と運転中における現状冷却能力との偏差情報を逐次検出する偏差情報検出手段と、前記複数の蒸発器のうち前記偏差情報が予め設定した異常設定値を超えた蒸発器について、前記ファンの回転数を低下又は停止するファン制御手段と、で構成される異常時運転装置を備え、前記偏差情報検出手段は、前記吹出温度を検出する吹出温度検出手段と、前記流量調整バルブの開度を検出するバルブ開度検出手段と、前記冷却コイルに供給される冷媒の圧力を検出する冷媒圧力検出手段と、を有し、前記ファン制御手段は、前記吹出温度が前記電子機器の仕様温度範囲の上限以上で且つ前記流量調整バルブの開度が全開近傍で且つ前記冷媒の圧力が最大冷却能力を発揮するための設計圧力以上の場合に前記ファンの回転数を低下又は停止することを特徴とする。
本発明によれば、複数の蒸発器ごとに該蒸発器の最大冷却能力と運転中における現状冷却能力との偏差情報を逐次検出し、偏差情報が予め設定した異常設定値を超えた蒸発器については蒸発器のファン回転数を低下又は停止するようにした。
これにより、複数の蒸発器のうち例えば1台の蒸発器の冷却能力に異常が検出されると、異常が検出された蒸発器のファン回転数を低下又は停止する。したがって、電子機器から機器ルームに排出された温熱空気が異常検出の蒸発器に吸気されても、十分に冷却されないまま蒸発器から機器ルームに吹き出されてしまうことがない。この結果、電子機器から排出された温熱空気が機器ルーム内で再循環することを防止できるので、1台の蒸発器の異常が他の正常運転の蒸発器の冷却負荷に影響を及ぼすことがなく、機器ルーム全体の温度環境が悪化してしまうことがない。
本発明においては、前記ファン制御手段は、前記偏差情報による前記蒸発器の冷却能力低下率に対応させて前記ファンの回転数を低下させると共に、前記冷却能力低下率が閾値を超えたときに前記ファンを停止することが好ましい。
このように、蒸発器の冷却能力低下率に応じてファン回転数を低下すれば、現状の冷却能力に見合った分だけの温熱空気を蒸発器に吸気して冷却することができる。これにより、蒸発器に異常が発生した場合であっても、蒸発器は異常を発生する前と同じ吹出温度で機器ルームに冷熱空気を吹き出すことができる。そして、冷却能力低下率が下がりすぎて閾値を超えたときに蒸発器のファンを停止する。これにより、電子機器から排出された温熱空気が機器ルーム内で再循環することを抑止できる。この場合、閾値とは、他の正常に運転されている蒸発器との冷却能力の余力分との関係で設定すればよい。
本発明においては、前記偏差情報検出手段は、前記吹出温度を検出する吹出温度検出手段と前記流量調整バルブの開度を検出するバルブ開度検出手段とを有し、前記ファン制御手段は、前記吹出温度が前記電子機器の仕様温度範囲の上限以上で且つ前記流量調整バルブの開度が全開近傍の場合に前記ファン回転数を低下又は停止することが好ましい。
ここで、流量調整バルブの開度が全開近傍とは、蒸発器の最大冷却能力をだすために必要なバルブ開度であって例えば70%以上のバルブ開度のときを全開近傍と設定することが、80%以上のバルブ開度であることがより好ましい。
このように、蒸発器からの吹出温度が電子機器の仕様温度範囲の上限以上で且つ流量調整バルブの開度が全開近傍の場合にファン回転数を低下又は停止するようにしたので、蒸発器の正常運転を異常運転と誤認してファン回転数を低下又は停止することがない。これにより、蒸発器の冷却能力低下を精度良く把握して冷却能力に応じたファン回転数に制御することができる。
即ち、本発明の冷却システムは、蒸発器の冷却コイル内を流れる冷媒流量を調整する流量調整バルブの開度を調整することで蒸発器から吹き出す吹出温度の調整を行う構成であり、バルブ開度調整から吹出温度が変化するまでの応答遅れ(タイムラグ)がある。例えば、蒸発器の冷却能力が正常であっても、外乱(例えば電子機器から排出される温熱空気温度が一時的に上昇する場合)等により蒸発器の冷却負荷が上昇すると、蒸発器の吹出温度が上記応答遅れにより仕様温度範囲の上限を超える場合がある。したがって、蒸発器が最大冷却能力に達していない状態で、吹出温度の異常のみでファン回転数を制御すると、正常運転を異常運転と誤認してファン回転数を制御することになり、蒸発器の冷却能力低下を精度良く把握できない。
本発明においては、前記偏差情報検出手段は、前記冷却コイルに供給される冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段を更に有し、前記ファン制御手段は、前記吹出温度が前記電子機器の仕様温度範囲の上限以上で且つ前記流量調整バルブの開度が全開近傍で且つ前記冷媒温度が最大冷却能力を発揮するための設計温度より高い場合に前記ファン回転数を低下又は停止することが好ましい。
このように、吹出温度検出手段とバルブ開度検出手段に加えて冷媒温度検出手段を設けたので、蒸発器の冷却能力の低下を一層精度良く監視することができる。即ち、吹出温度が仕様温度範囲の上限以上で且つバルブ開度が全開近傍であっても、冷媒温度が設計温度以下になっていれば凝縮器は最大冷却能力を発揮するために正常に作動していることになる。したがって、蒸発器の冷却能力の低下は外乱等による一時的な変動と考えられるので、蒸発器が最大冷却能力に達していない状態で、外乱等に応じてファン回転数を低下又は停止することは却って誤制御の原因になる。
また、冷媒温度は、自然循環方式の冷却システムが正常に機能しているかの指標であり、冷媒温度検出手段を設けることにより、自然循環方式の冷却システム自体を監視することができる。
本発明においては、前記偏差情報検出手段は、前記冷却コイルに供給される冷媒の圧力を検出する冷媒圧力検出手段を更に有し、前記ファン制御手段は、前記吹出温度が前記電子機器の仕様温度範囲の上限以上で且つ前記流量調整バルブの開度が全開近傍で且つ前記冷媒圧力が最大冷却能力を発揮するための設計圧力以上の場合に前記ファン回転数を低下又は停止することが好ましい。
これは冷媒温度検出手段の代わりに、冷媒圧力検出手段を設けたものであり、その作用効果は同様である。
本発明においては、前記電子機器は、前面に吸引口が形成されると共に背面に排出口が形成されたラックに段積み収納され、複数のラック同士の間に前記蒸発器が配設されており、前記蒸発器の前記吸気口と前記ラックの排出口とが同じ空間側に面して温熱空間を形成し、前記蒸発器の吹出口と前記ラックの吸引口とが同じ空間側に面して冷熱空間を形成することが好ましい。
このようなラックと蒸発器との配列の場合には、複数の蒸発器のうちの例えば1台の蒸発器の冷却能力が低下すると、温熱空間の空気が冷却空間に再循環されることになるため、本発明の異常時運転装置が特に有効だからである。
以上説明したように本発明の冷却システムによれば、複数の蒸発器のうち冷却能力に異常が発生した蒸発器を確実に把握し、電子機器から排出された温熱空気が機器ルーム内で再循環することを抑止できるので、他の正常運転の蒸発器の冷却負荷を軽減でき、機器ルーム全体の温度環境が悪化してしまうのを防止できる。
本発明の冷却システムの全体構成を説明する概念図 サーバを段積み収納するサーバラックの配置及び蒸発器の配置を説明する斜視図 図2の平面図 蒸発器の構造及び異常時運転装置の第1態様を説明する説明図 異常時運転装置の第2態様を説明する説明図 異常時運転装置の第3態様を説明する説明図
以下、添付図面に従って本発明に係る冷却システムの好ましい実施の形態について詳説する。
本実施の形態では、電子機器としてサーバルームに配置されたサーバの例で説明する。
図1は、冷媒が自然循環する自然循環方式の冷却システム10の全体構成を示す概念図である。
同図に示す冷却システム10は、上下2階のサーバルーム12に設けられたサーバ14から排出される熱風を局所的に冷却するシステムとして以下記載するように構成される。なお、以下の説明で符号に付すXは下層階のサーバルーム12Xに関する冷却システムに係わる部材であり、Yは上層階のサーバルーム12Yに関する冷却システムに係わる部材である。
先ず、サーバ14が段積み収納されるラック13と蒸発器15との配列について説明する。
図1、図2及び図3(特に図2及び図3を参照)に示すように、各サーバルーム12(12X、12Y)の床面11上には、サーバ14を段積収納(例えば3段)した複数のサーバラック13(13X、13Y)が横一列に設けられると共に、サーバラック13同士の間には、複数の蒸発器15(15X、15Y)が配置される。これにより、サーバラック13と蒸発器15とが配列されたユニット列16が形成され、このユニット列16が所定間隔を置いて平行に複数配置される。なお、蒸発器15の配置位置は、サーバラック13同士の間に限定されるものではなく、複数の蒸発器15のうちの一部の蒸発器15についてはユニット列16の左右端部に配置してもよい。
また、図2及び図3では、2列のユニット列16で示しているが、実際のサーバルーム12には多数のユニット列16が設けられる。また、サーバラック13の数と蒸発器15との数は任意に設定できる。
各サーバラック13に段積み収納されたサーバ14は、エアの吸引口14A及び排出口14Bを備えると共に、内部にファン14Cを備え、このファン14Cを駆動することによって、吸引口14Aからサーバルーム12内の冷熱空気が吸引され、排出口14Bからサーバ14の排熱を伴った温熱空気が排気される。
そして、同じユニット列16の蒸発器15の温熱空気の吸気口15Aとサーバ14の排出口14Bとが同じ空間側に面して温熱空間21を形成し、蒸発器15の冷熱空気の吹出口15Bとサーバ14の吸引口14Aとが同じ空間側に面して冷熱空間23を形成する。なお、図3において、白い矢印は蒸発器15の空気の流れ方向を示し、黒い矢印はサーバ14の空気の流れ方向を示す。
次に、冷却システムの主たる構成である蒸発器15と凝縮器22とについて説明する。
図1に示すように、蒸発器15は、冷媒液体の流路である液配管24と、冷媒ガスの流路であるガス配管26とを介して凝縮器22に接続される。これにより、蒸発器15と凝縮器22との間に冷媒が循環する循環経路が形成される。なお、本実施の形態では、凝縮器22として冷却塔22の例で説明するが、冷凍機と熱交換器とを組み合わせてもよい。
蒸発器15は、サーバ14からサーバルーム12に排出された温熱空気を吸気し、蒸発器内で冷却してからサーバルーム12に吹き出す装置であり、これにより、サーバルーム12の温度環境をサーバ14の仕様温度に適した温度に調整する。
図4に示すように、蒸発器15のケーシング17の対向する側面のうち、一方側面には吸気口15Aが形成されると共に、他方側面にはファン15Cを備えた吹出口15Bが形成される。これら吸気口15Aと吹出口15Bとは、ケーシング17の高さ方向に複数(本実施の形態では3個)形成される。
また、ケーシング17内に冷却コイル18が設けられる。冷却コイル18の一方端は上記した液配管24から各階に分岐した分岐液配管24X,24Yに接続され、他方端は上記したガス配管26から各階に分岐した分岐ガス配管26X,26Yに接続される。
そして、ガス配管26の上端は、図1に示すように、冷却塔22内の熱交換コイル28の入口に接続され、液配管24の上端は冷却塔22内の熱交換コイル28の出口に接続される。
また、蒸発器15の各吹出口15Bの近傍には、吹出口15Bから吹き出される吹出温度を検出する吹出温度検出手段25が設けられ、各吹出口15Bから吹き出される吹出温度がコントローラ27に逐次入力される。また、冷却コイル18に冷媒液体を供給する液配管24の蒸発器15入口には、冷媒液体の流量を調整する流量調整バルブ20が設けられる。そして、コントローラ27は、吹出温度に基づいて流量調整バルブ20の開度を例えば1秒周期でPID制御する。この場合、コントローラ27は、各吹出口15Bから吹き出される吹出温度の平均吹出温度を制御のための吹出温度として使用する。なお、流量調整バルブ20の開度を制御する周期は1秒周期に限定するものではなく、制御方式もPID制御に限定されない。
一方、冷却塔22は、蒸発器15で気化した冷媒ガスを冷却して凝縮させる装置であり、蒸発器15よりも高い位置、例えばサーバルーム12の建屋屋上等に設置される。
図1に示すように、冷却塔22は、冷却塔本体(ケーシング)30が横型に配設され、冷却塔本体30の一端側に外気を取り込む取込口30Aが形成され、他端側に外気の排気口30Bが形成される。冷却塔本体30内には熱交換コイル28が設けられ、この熱交換コイル28の入口が、上記したように蒸発器15から戻る冷媒ガスが流れるガス配管26に接続し、熱交換コイル28の出口が蒸発器15に供給する冷媒液体が流れる液配管24に接続する。
また、熱交換コイル28の取込口30A側には散水機34が設けられると共に、散水機34のさらに取込口30A側には送風ファン36が設けられる。そして、送風ファン36によって冷却塔本体30の取込口30Aから取り込まれた取込み外気を熱交換コイル28に送風すると共に、散水機34から熱交換コイル28に散水する。これにより、熱交換コイル28を流れる冷媒ガスが外気や散水により冷却されて凝縮し、冷媒液体に液化される。一方、冷却塔本体30内に取り込まれた取込み外気は、熱交換コイル28を流れる冷媒ガスから熱を奪って温度が上昇し、排出口30Bから排気外気として排出される。
また、冷却塔22には、熱交換コイル28出口の冷媒液体の温度を所定値に一定に維持するための冷却塔制御装置42が設けられる。
冷却塔制御装置42は、熱交換コイル28出口における冷媒液体の温度を測定する冷媒液体温度センサ44と、送風ファン36の回転数を変えることにより、送風ファン36から熱交換コイル28に送風する送風量を調整する送風量調整手段36Aと、冷媒液体温度センサ44の測定温度に基づいて送風量調整手段36Aを制御するコントローラ46とで構成される。なお、本実施の形態では、冷却塔22のみで熱交換コイル28出口における冷媒液体の温度を所定値に維持するようにした。しかし、夏場等のように外気温度が高くなり、冷却塔22のみでは熱交換コイル28出口における冷媒液体の温度を所定温度に維持できない場合には、冷却塔22と並列に熱交換器(図示せず)を設け、熱交換器への一次冷水を冷凍機(図示せず)で冷却するようにしてもよい。
上記の如く冷却システム10を構成することにより、蒸発器15では、サーバ14からの排出される温熱空気と冷却コイル18を流れる液体冷媒との熱交換により液体冷媒が気化する。気化した冷媒ガスはガス配管26を上昇して冷却塔22に自然搬送され、冷却塔22で液化された後、液化された液体冷媒は液配管24を流下して再び蒸発器15に自然搬送される。これにより、冷媒の自然循環が行われる。
この冷媒の自然循環において、コントローラ27は、吹出温度検出手段25で検出される吹出温度に基づいて蒸発器15入口の液配管24に設けられた流量調整バルブ20の開度を調整して蒸発器15の冷却コイル18に供給する冷媒流量を調整する。これにより、サーバ14から温熱空間21に排出された高温(例えば40℃)の温熱空気を蒸発器15に吸気し、サーバ14の仕様温度範囲(例えば10℃〜30℃)の上限以下(例えば25℃以下)に冷却して冷熱空間23に吹き出す。この結果、サーバルーム12の温度環境をサーバ14の作動環境に適切な温度に調整することができる。なお、自然循環する冷媒としては、フロン、あるいは代替フロンとしてのHFC(ハイドロフロロカーボン)等を公的に使用することができる。
しかし、特にユニット列16により温熱空間21と冷熱空間23を形成して局所冷却を行う場合、複数の蒸発器15のうち例えば1台の蒸発器15に冷却能力の異常(冷却能力低下)が発生すると、蒸発器15に吸気された温熱空間21の温熱空気が十分に冷却されないまま冷熱空間23に吹き出される。これにより、温熱空間21の温熱が冷熱空間23に再循環されることになる。この結果、冷熱空間23の温度が上昇して温度環境が悪化するので、サーバ14は温かい空気を吸引口14Aから吸い込むことになり、サーバ14が誤作動する原因になる。
そこで、本実施の形態では、複数の蒸発器15ごとに最大冷却能力と運転中における現状冷却能力との偏差情報を逐次検出する偏差情報検出手段50と、複数の蒸発器15のうち偏差情報が予め設定した異常設定値を超えた蒸発器15について、ファン15Cの回転数を低下又は停止するファン制御手段52と、で構成される異常時運転装置の機能を前述したコントローラ27の機能に付加させるようにした。そして、ファン制御手段52は、偏差情報検出手段50によって異常検出された蒸発器15の冷却能力低下率に対応させてファン15Cの回転数を低下させると共に、冷却能力低下率が閾値を超えたときにファン15Cを停止するようにした。
これにより、複数の蒸発器15のうち例えば1台の蒸発器15の冷却能力に異常が検出されると、異常が検出された蒸発器15のファン15Cの回転数を低下又は停止するので、サーバ14から異常検出の蒸発器15に吸い込まれた温熱空気が、十分に冷却されないまま冷熱空間23に吹き出されてしまうことがない。したがって、サーバ14から排出された温熱空気が温熱空間21から冷熱空間23へ再循環することを抑止できるので、他の正常運転の蒸発器15の冷却負荷を軽減し、サーバルーム12全体の空調環境が悪化してしまうことがない。
また、蒸発器15の冷却能力低下率に応じてファン15Cの回転数を低下すれば、現状の冷却能力に見合った分だけの温熱空気を蒸発器15に吸気して冷却することができる。これにより、蒸発器15に異常が発生した場合であっても、蒸発器15は異常を発生する前と同じ吹出温度で冷熱空間23に冷熱空気を吹き出すことができる。そして、冷却能力低下率が下がりすぎて閾値を超えたときに蒸発器15のファンを停止する。閾値については、他の正常に運転されている蒸発器15の冷却能力の余力分との関係で適宜設定すればよい。即ち、正常に運転している他の蒸発器15の冷却能力の余力が大きい場合には、異常検出された蒸発器15の冷却能力低下率が小さい段階に閾値を設定できる。他の蒸発器15の冷却能力の余力が小さい場合には、異常検出の蒸発器15を少しでも使用する必要があるので、冷却能力低下率が大きい段階に閾値を設定する。
ちなみに、圧縮機を備え、冷媒を強制循環する方式の場合には、蒸発器15のファン回転数を変えたときには、圧縮機も同時に調整しないと蒸発器15に結露が生じる危険があり、蒸発器15の異常検出に応じて圧縮機の調整を行うことは制御系が複雑になる。しかし、冷媒を自然循環する方式であれば、蒸発器15のファン15Cの回転数を変えても結露の心配がないので、ファン回転数制御のみのシンプルな異常時制御系を構築できる。
次に、上記の如く構成される異常時運転装置の偏差情報検出手段50とファン制御手段52との好ましい具体的な態様として、3つの態様を説明する。
(異常時運転装置の第1態様)
図4に示すように、偏差情報検出手段50は、上記した吹出温度検出手段25と流量調整バルブ20の開度を検出するバルブ開度検出手段54とで構成される。そして、ファン制御手段52は、吹出温度がサーバ14の仕様温度範囲の上限以上で且つ流量調整バルブ20の開度が全開近傍の場合にファン15Cの回転数を低下又は停止するようにした。なお、バルブ開度検出手段54としては、例えばエンコーダを採用することができる。即ち、エンコーダで流量調整バルブ20のバルブ回転数を検出し、バルブ回転数とバルブ開度との関係から求めることができ、例えばバルブ開度が70%以上を全開近傍と設定することができる。バルブ開度は80%以上を全開近傍とすることがより好ましい。
したがって、第1態様では、サーバ14の仕様温度範囲が例えば10℃〜30℃の場合、吹出温度が30℃を超え、且つバルブ開度が70%以上である場合に、蒸発器15のファン15Cの回転数を低下するか又は停止する。
このように、偏差情報検出手段50として、吹出温度検出手段25のみでなく、バルブ開度検出手段54を加えることにより、蒸発器15の正常運転を異常運転と誤認してファン15Cの回転数を低下又は停止することがない。これにより、蒸発器15の冷却能力低下を精度良く検出して冷却能力に応じたファン15Cの回転数に制御することができる。
即ち、上記したように冷媒が自然循環する冷却システム10は、蒸発器15からの吹出温度に基づいて流量調整バルブ20の開度を調整して冷却コイル18内を流れる冷媒流量を制御し、これにより蒸発器15から吹き出す吹出温度を例えば25℃に調整する。したがって、バルブ開度を調整してから吹出温度が変化するまでの応答遅れ(タイムラグ)がある。例えば、蒸発器15の冷却能力が正常であっても、サーバ14から排出される温熱空気の温度が一時的に上昇して蒸発器15の冷却負荷が上昇すると、上記の応答遅れによって蒸発器15の吹出温度が一時的に上昇して仕様温度範囲の上限を超える場合がある。このような場合に吹出温度のみでファン15Cの回転数を低下したり停止したりすると、正常運転を異常運転と誤認してファン回転数を制御することになる。
(異常時運転装置の第2態様)
図5に示すように、偏差情報検出手段50は、第1態様の吹出温度検出手段25とバルブ開度検出手段54とに加えて冷却コイル18に供給される冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段56を更に有して構成される。そして、ファン制御手段52は、吹出温度がサーバ14の仕様温度範囲の上限以上で且つ流量調整バルブ20の開度が全開近傍の場合で、且つ冷媒温度が最大冷却能力を発揮するための設計温度より高い場合にファン15Cの回転数を低下又は停止するようにした。なお、上記したように冷却塔22の熱交換コイル28出口にも、冷媒液体の温度を検出する冷媒液体温度センサ44を設けたが、冷却塔22から蒸発器15までの液配管24で冷媒温度の変化が多少あるので、冷媒温度検出手段56は蒸発器の入口に設けることが好ましい。
異常時運転装置の第2態様では、吹出温度検出手段25とバルブ開度検出手段54に加えて冷媒温度検出手段56を設けたので、蒸発器15の冷却能力の低下を一層精度良く監視することができる。即ち、蒸発器15の吹出温度が仕様温度範囲の上限以上で且つ流量調整バルブ20のバルブ開度が全開近傍であっても、冷媒温度が最大冷却能力を発揮するための設計温度以下になっていれば、冷却塔22は正常に作動しており冷却能力低下は外乱等による一時的な変動と考えられる。したがって、蒸発器15が最大冷却能力に達していないにも係わらず、外乱等に応じてファン15Cの回転数を低下又は停止することは却って誤制御の原因になる。
また、蒸発器15に供給される冷媒の冷媒温度は、自然循環方式の冷却システム10が正常に機能しているかの指標であり、冷媒温度検出手段56を設けることにより、自然循環方式の冷却システム10全体の異常の有無を監視することができる。
なお、冷媒温度検出手段56にかえて冷媒圧力検出手段(図示せず)で代替えすることもできる。冷媒圧力検出手段の設置場所は、流量調整バルブ20出口から蒸発器出口の間であれば、どこに設置してもよい。
(異常時運転装置の第3態様)
図6に示すように、偏差情報検出手段50は、第1態様の吹出温度検出手段25とバルブ開度検出手段54とに加えて蒸発器15の吸気口15Aに吸気される温熱空気の吸気温度を検出する吸気温度検出手段58を更に有して構成される。そして、ファン制御手段52は、吹出温度がサーバ14の仕様温度範囲の上限以上で且つ流量調整バルブ20の開度が全開近傍の場合で、且つ蒸発器15の吸気温度と吹出温度との温度差が最大冷却能力を発揮するための設計温度差以上である場合にファン15Cの回転数を低下又は停止するようにした。
例えば、蒸発器15の正常運転において、蒸発器15は40℃の吸気温度を25℃の吹出温度に冷却する冷却能力があるとした場合、設計温度差は15℃となる。したがって、吹出温度がサーバ14の仕様温度範囲の上限以上で且つ流量調整バルブ20の開度が全開近傍の場合で、且つ吸気温度と吹出温度との設計温度差が15℃以上になったらファン15Cの回転数を低下又は停止する。
即ち、蒸発器15の吸気温度と吹出温度との温度差を監視することにより蒸発器の冷却能力がどの程度でてるかが分かる。したがって、吹出温度が仕様温度範囲の上限以上で且つバルブ開度が全開近傍であっても、吸気温度と吹出温度との温度差が最大冷却能力を発揮するための設計温度差以下であれば冷却能力は十分に足りており、冷却能力の低下は外乱による一時的な変動と考えられる。したがって、蒸発器15が最大冷却能力に達していない状態でファン回転数を低下又は停止することは却って誤制御の原因になる。
このように本発明の実施の形態によれば、複数の蒸発器15のうち冷却能力に異常が発生した蒸発器15を確実に把握し、サーバ14から排出された温熱空気が冷熱空間に再循環することを抑止できるので、他の正常運転の蒸発器15の冷却負荷を軽減でき、サーバルーム12全体の温度環境が悪化してしまうのを防止できる。
なお、本実施の形態では、電子機器の例としてサーバ14で説明したが、例えば半導体製造機器等のように精密な温度制御が必要であって且つそれ自体からの発熱量が大きい電子機器の冷却システム全般に適用することができる。
10…冷却システム、11…床面、12…サーバルーム、13…ラック、14…サーバ、14A…吸引口、14B…排出口、14C…ファン、15…蒸発器、15A…吸気口、15B…吹出口、15C…ファン、16…ユニット列、18…冷却コイル、20…流量調整バルブ、21…温熱空間、22…冷却塔(凝縮器)、23…冷熱空間、24…液配管、24X、24Y…分岐管、25…吹出温度検出手段、26…ガス配管、26X、26Y…分岐管、28…熱交換コイル、30…冷却塔本体、34…散水機、36…送風ファン、36A…送風量調整手段、42…制御機構、44…冷媒液体温度センサ、46…コントローラ、50…偏差情報検出手段、52…ファン制御手段、54…バルブ開度検出手段、56…冷媒温度検出手段、58…吸気温度検出手段

Claims (4)

  1. 機器ルーム内に設けられた複数の電子機器から排出される温熱空気をファンにより吸気して冷却コイルを流れる冷媒との熱交換により冷却してから前記機器ルーム内に冷熱空気を吹き出す複数の蒸発器と、前記複数の蒸発器よりも上方に設けられて前記蒸発器との間で自然循環される冷媒を冷却する凝縮器とを有し、前記冷却コイル内を流れる冷媒流量を調整する流量調整バルブの開度を調整することで前記蒸発器から吹き出す吹出温度の調整を行う冷却システムにおいて、
    前記複数の蒸発器ごとに該蒸発器の最大冷却能力と運転中における現状冷却能力との偏差情報を逐次検出する偏差情報検出手段と、
    前記複数の蒸発器のうち前記偏差情報が予め設定した異常設定値を超えた蒸発器について、前記ファンの回転数を低下又は停止するファン制御手段と、で構成される異常時運転装置を備え、
    前記偏差情報検出手段は、
    前記吹出温度を検出する吹出温度検出手段と、
    前記流量調整バルブの開度を検出するバルブ開度検出手段と、
    前記冷却コイルに供給される冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段と、を有し、
    前記ファン制御手段は、前記吹出温度が前記電子機器の仕様温度範囲の上限以上で且つ前記流量調整バルブの開度が全開近傍で且つ前記冷媒の温度が最大冷却能力を発揮するための設計温度より高い場合に前記ファンの回転数を低下又は停止することを特徴とする冷却システム。
  2. 機器ルーム内に設けられた複数の電子機器から排出される温熱空気をファンにより吸気して冷却コイルを流れる冷媒との熱交換により冷却してから前記機器ルーム内に冷熱空気を吹き出す複数の蒸発器と、前記複数の蒸発器よりも上方に設けられて前記蒸発器との間で自然循環される冷媒を冷却する凝縮器とを有し、前記冷却コイル内を流れる冷媒流量を調整する流量調整バルブの開度を調整することで前記蒸発器から吹き出す吹出温度の調整を行う冷却システムにおいて、
    前記複数の蒸発器ごとに該蒸発器の最大冷却能力と運転中における現状冷却能力との偏差情報を逐次検出する偏差情報検出手段と、
    前記複数の蒸発器のうち前記偏差情報が予め設定した異常設定値を超えた蒸発器について、前記ファンの回転数を低下又は停止するファン制御手段と、で構成される異常時運転装置を備え、
    前記偏差情報検出手段は、
    前記吹出温度を検出する吹出温度検出手段と、
    前記流量調整バルブの開度を検出するバルブ開度検出手段と、
    前記冷却コイルに供給される冷媒の圧力を検出する冷媒圧力検出手段と、を有し、
    前記ファン制御手段は、前記吹出温度が前記電子機器の仕様温度範囲の上限以上で且つ前記流量調整バルブの開度が全開近傍で且つ前記冷媒の圧力が最大冷却能力を発揮するための設計圧力以上の場合に前記ファンの回転数を低下又は停止することを特徴とする冷却システム。
  3. 前記ファン制御手段は、前記偏差情報による前記蒸発器の冷却能力低下率に対応させて前記ファンの回転数を低下させると共に、前記冷却能力低下率が閾値を超えたときに前記ファンを停止することを特徴とする請求項1又は2に記載の冷却システム。
  4. 前記電子機器は、前面に吸引口が形成されると共に背面に排出口が形成されたラックに段積み収納され、複数の前記ラック同士の間に前記蒸発器が配設されており、
    前記蒸発器の吸気口と前記ラックの排出口とが同じ空間側に面して温熱空間を形成し、前記蒸発器の吹出口と前記ラックの吸引口とが同じ空間側に面して冷熱空間を形成することを特徴とする請求項1〜3の何れか1に記載の冷却システム。
JP2010179625A 2010-08-10 2010-08-10 冷却システム Active JP5676966B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179625A JP5676966B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 冷却システム
CN201180048935.1A CN103154624B (zh) 2010-08-10 2011-08-09 冷却系统的异常时运转装置
PCT/JP2011/068120 WO2012020752A1 (ja) 2010-08-10 2011-08-09 冷却システムの異常時運転装置
EP11816416.9A EP2604941A4 (en) 2010-08-10 2011-08-09 Apparatus for operation of cooling system in abnormal state
SG2013009956A SG187794A1 (en) 2010-08-10 2011-08-09 Apparatus for operation of cooling system in abnormal state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179625A JP5676966B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037185A JP2012037185A (ja) 2012-02-23
JP5676966B2 true JP5676966B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45567715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179625A Active JP5676966B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 冷却システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2604941A4 (ja)
JP (1) JP5676966B2 (ja)
CN (1) CN103154624B (ja)
SG (1) SG187794A1 (ja)
WO (1) WO2012020752A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047962A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Taisei Corp 空調システム
KR102136647B1 (ko) * 2013-06-10 2020-07-22 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
JP5873155B1 (ja) * 2014-10-17 2016-03-01 Necプラットフォームズ株式会社 監視システムと監視装置および監視方法
CN104703449B (zh) * 2015-03-31 2016-05-18 广东申菱环境系统股份有限公司 门式热管空调和液冷装置结合的服务器机柜散热系统
SG11201708014YA (en) * 2015-04-01 2017-10-30 Nec Corp Phase-change cooling apparatus and method of controlling the same
CN106595152B (zh) * 2016-10-25 2018-12-28 珠海格力电器股份有限公司 一种空调冷媒循环异常的确定方法、装置及空调
WO2018131555A1 (ja) 2017-01-16 2018-07-19 日本電気株式会社 バルブ制御装置、冷却装置、バルブ制御方法およびプログラム記憶媒体
JP6323892B1 (ja) * 2017-03-06 2018-05-16 Necプラットフォームズ株式会社 流量異常検出装置、冷却システム、流量異常検出方法及びプログラム
CN109405345B (zh) * 2018-10-31 2021-02-05 珠海格力电器股份有限公司 应急制冷方法、装置、制冷系统和集装箱
CN114484912B (zh) * 2022-03-04 2023-06-06 青岛理工大学 多蒸发器并联的co2热管冷却系统的控制方法
CN114980677A (zh) * 2022-05-30 2022-08-30 北京北方华创微电子装备有限公司 射频电源及其冷却控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086989B2 (ja) * 1987-03-26 1996-01-29 日本電装株式会社 冷凍サイクル制御装置
JPS6387560A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 アイシン精機株式会社 空気調和設備の運転制御装置
JP3521337B2 (ja) * 1995-01-09 2004-04-19 三菱電機株式会社 空気調和機の制御装置
JP3071135B2 (ja) * 1995-11-13 2000-07-31 三洋電機株式会社 空気調和機
US6539736B1 (en) * 1999-08-03 2003-04-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for controlling to cool a communication station
JP2004169942A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Ntt Power & Building Facilities Inc 空調システム
JP4749369B2 (ja) * 2007-03-30 2011-08-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の故障診断装置及びそれを搭載した冷凍サイクル装置
JP4780479B2 (ja) * 2008-02-13 2011-09-28 株式会社日立プラントテクノロジー 電子機器の冷却システム
JP4993415B2 (ja) * 2008-03-05 2012-08-08 株式会社日立プラントテクノロジー 空調システム及びその運転方法
JP5243092B2 (ja) * 2008-04-21 2013-07-24 株式会社Nttファシリティーズ ラック型空調機
JP4850224B2 (ja) * 2008-10-28 2012-01-11 株式会社Nttファシリティーズ 空気調和システム及びその運転方法
JP2010127568A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 異常検出装置およびそれを備えた冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2604941A1 (en) 2013-06-19
JP2012037185A (ja) 2012-02-23
CN103154624A (zh) 2013-06-12
WO2012020752A1 (ja) 2012-02-16
SG187794A1 (en) 2013-03-28
CN103154624B (zh) 2015-11-25
EP2604941A4 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676966B2 (ja) 冷却システム
EP2503866B1 (en) Cooling system for electronic equipment
JP5351097B2 (ja) 冷媒循環装置
NL2006727C2 (en) Cooling method and cooling system for electronic device.
JP4816974B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP5041343B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2009216295A (ja) 電子機器の冷却システム及びその運転方法
JP2010190553A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2011171499A (ja) 電子機器の冷却方法及び冷却システム
JP5041342B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP5615963B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP5491923B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP6174386B2 (ja) 空調システムの無除湿制御方法
JP2011155301A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2011163758A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2015001359A5 (ja)
JP2012146331A (ja) 電子機器の冷却システム
JP4605488B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2012059276A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2012142026A (ja) 電子機器の冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250