JP6091387B2 - 空調装置 - Google Patents

空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6091387B2
JP6091387B2 JP2013190362A JP2013190362A JP6091387B2 JP 6091387 B2 JP6091387 B2 JP 6091387B2 JP 2013190362 A JP2013190362 A JP 2013190362A JP 2013190362 A JP2013190362 A JP 2013190362A JP 6091387 B2 JP6091387 B2 JP 6091387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
differential pressure
supply
value
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013190362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055444A (ja
Inventor
岳久 松田
岳久 松田
朗 峯岸
朗 峯岸
久保 秀雄
秀雄 久保
裕幸 福田
裕幸 福田
杉本 利夫
利夫 杉本
高橋 正樹
正樹 高橋
大賀 俊輔
俊輔 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013190362A priority Critical patent/JP6091387B2/ja
Priority to PCT/JP2014/072315 priority patent/WO2015037434A1/ja
Publication of JP2015055444A publication Critical patent/JP2015055444A/ja
Priority to US15/064,118 priority patent/US10098264B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6091387B2 publication Critical patent/JP6091387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20736Forced ventilation of a gaseous coolant within cabinets for removing heat from server blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0006Control or safety arrangements for ventilation using low temperature external supply air to assist cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/30Velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/40Pressure, e.g. wind pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/20Feedback from users

Description

本発明は、サーバ装置等の発熱体が設置される空調対象空間に対応する空調システムに関する。
従来、例えば、データセンターや企業のサーバ室等には、多数のコンピュータ(サーバ装置等)が設置されている。サーバ装置等は、稼動中は、発熱体となる。サーバ室等は、多数のサーバ装置等の発熱によって室温が上昇し、この室温上昇によってサーバ装置等が故障しないように、サーバ室等のような冷却対象空間に対して、部屋全体の温度を一定に維持しておく空調システムが設置されている。この様な空調システムは、基本的には一年中稼動しており、従って冬季であっても稼動している。
この様な空調システムは、例えば冷却対象空間からのリターン空気(還気)を空調機に流入させて、この還気を空調機内で冷却して冷気にして、この冷気を冷却対象空間に供給する。冷却対象空間において、ラックに収容される各サーバ装置には小型ファンが設けられており、小型ファンによって冷気がサーバ装置内に吸い込まれて、サーバ装置を冷却する。
冷気は、サーバ装置等を冷却することで暖められて暖気となってサーバ装置等やラックから排出されて、上記還気としてサーバ室等から排出される。サーバ室等から排出された還気は、空調機によって冷却されて再び冷気となって、サーバ室等に供給される。あるいは、還気が排気として外気中に排出される構成もある。
上述したサーバ室等に対応する空調システムについて、例えば特許文献1,2等に開示されている従来技術がある。
例えば、サーバ装置が収容されるラックであって前面から冷気を吸気して上面又は背面から還気を排出するラックを利用し、還気の前面への回り込みを防止するために回り込み防止装置を設けた従来技術がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載される従来技術では、ラックの上面に遮蔽板を固定し、冷気に還気が混合することを防止し、冷気を有効に使用することができる。
また、コールドエリアとホットエリアの差圧を計測する差圧センサを備え、この差圧センサの計測値に基づいて送風手段を制御することで、コールドエリアの圧力が常にホットエリアの圧力よりも高くなるようにして、コールドエリアに還気が回り込むことを防止する従来技術がある(例えば、特許文献2参照)。
また、従来、間接外気冷房機が知られている。一般的な冷凍サイクルの空調装置では圧縮機が備えられるが、間接外気冷房機は圧縮機を有さない。従って、基本的に、外気温度が、冷却対象の空気(還気)の温度よりも低い環境下で使用されるものである。また、間接外気冷房機は、一般的な冷凍サイクルの空調機(以下、一般空調機と記す)が補助的な役割で設けられる場合もある。つまり、間接外気冷房機と一般空調機の両方を備えるハイブリッド型の空調装置も知られている。この様な空調装置では、還気を、まず間接外気冷房機で冷却して温度低下させた後、一般空調機で冷却することで冷気を生成する。
何れにしても、間接外気冷房機を機能させる為には、外気温度が還気温度よりも低いことが、基本的な条件となる。更に、効率を考慮すると、還気温度がある程度高いことが望ましい。例えば、仮に外気温度が25℃であった場合、還気温度が30℃程度では外気との温度差が小さく外気による冷却効率が悪いので、例えば還気温度が37℃程度となることが望ましい。
また、従来では、例えば、空調機から冷却対象空間へ送出する冷気の温度と風量を、予め設定される所定値に固定していた。つまり、冷却対象であるサーバ装置等の負荷状態に関係なく、冷気の温度と風量を一定としていた。但し、風量に関しては、風量計等で実際の風量を測定することはなく、空調機内の不図示のファンの回転数が、予め決められた所定の風量に対応する回転数となるように制御する。
一方、サーバ装置内の小型ファンに関しては、サーバ装置の負荷(発熱量)に応じて回転数を増減するようになっている場合がある。尚、以下の説明では、サーバ装置内の小型ファンのみを例にして説明する。サーバ装置の負荷が大きい場合、すなわちサーバ装置の発熱量が大きい場合には、サーバ装置内の小型ファンの回転数を大きくして、サーバ装置内を通過させる冷気の風量を大きくする。その逆に、サーバ装置の負荷が小さい場合、すなわちサーバ装置の発熱量が小さい場合には、サーバ装置内の小型ファンの回転数を小さくして、サーバ装置内を通過させる冷気の風量を小さくする。
但し、必ずしもこの様な制御が行われるとは限らないし、現実には、空調機とサーバ装置のファン制御はお互いに独立していることが多く、空調機側ではサーバ装置内の小型ファンの挙動は分からない場合が多い。少なくとも、空調機のファン風量とサーバ装置内の小型ファンの風量とを連動制御することは、現実には困難である。
但し、空調機内のファンの回転数を制御することで、サーバ装置内等を通過する空気の風量(≒還気の風量)を、ある程度はコントロールすることができる。例えば、サーバ装置内等の小型ファンの回転数が仮に風量‘50’に相当するものであり、空調機のファンによる風量(給気風量)が‘100’であった場合、サーバ装置内等を通過する空気の風量は‘50’より大きく‘100’より小さい値となる。例えば風量‘80’等となる。但し、この場合、実際のラック内風量が‘80’であることは分からない。実際のサーバ装置内風量を知る為には、例えば還気の風量を計測する為の風量計等を設置する必要がある。
また、サーバ装置内風量が、サーバ装置の負荷(サーバ装置の発熱量)に応じた適正値よりも小さい場合には、サーバ装置の冷却が不十分となる。この為、従来技術において、空調機からの給気風量を一定とする場合、この給気風量はサーバ装置の負荷が100%の状態に応じた値に設定していた。これは、負荷に係らずサーバ装置が冷却不足となることが無いようにするためであるが、通常、ラック内の全サーバ装置の負荷が100%となるような状況となることは非常に少ない為、殆どの場合、サーバ装置に対して冷気が供給過剰な状態となるので、省エネの観点からは問題となる。
さらに、例えば、ラック内の小型ファンによる風量合計が、空調機のファンによる給気風量よりも大きい場合、特許文献2のような構成の場合、コールドエリアが負圧となり、ホットエリアが正圧となる。この為、すき間等からホットエリアの暖気がコールドエリアに流入することになる。その為にもコールドエリアが正圧となるよう、空調機からの給気風量を充分に保つ必要がある。
一般的に、風量が2倍になると圧力損失は4倍となり、ファン動力=風量×圧力損失であるので、ファン動力は8倍となる。サーバ装置の負荷が小さい状態では、例えば空調機からの給気風量が上記一定値の半分で済むかもしれないのに、従来では常に上記一定値となっていた為、省エネの観点からは非常に問題があった。
また、上記風量一定とする従来技術では、サーバ装置の負荷が小さいと還気の温度が下がるが、これによって、特に空調機が上記間接外気空調機である場合には、外気と還気との温度差が小さくなり外気による還気の冷却効率が低下することになる。
特開2005−260148号公報 特開2011−242008号公報
上述した従来の空調システムは、空調機から供給する冷気(給気)の風量を一定値にすると共に、給気の温度が一定値になるように制御するものである。尚、一定値とは、予め決められて設定された所定の値である。通常、風量計は設けられないため、空調機内のファンの回転数と風量の関係を予め求めておき、回転数を所定値にして運転する。空調機内のファンの回転を増加すればコールドエリアの気圧が増加する。これより、還気がコールドエリアへ侵入するのを防止するためには、コールドエリアの気圧がホットエリアの気圧よりも若干高くなるように、空調機のファンの回転数を制御すれば良い。
しかし、ラック内の小型ファンの能力(風量)が小さい場合には、空調機の送風量が少なくても上記気圧関係が保たれてしまうため、ラック内を通過する冷気の風量が不足してサーバ装置が過熱してしまう。例えば、通常はラック内の小型ファンの回転数等はサーバ装置の負荷に応じて変化するが、何らかの理由でサーバ装置の負荷が増加してもラック内の小型ファンの回転数が増加しない場合があり得る。
しかし、このような状況であっても、特許文献2のような手法では、コールドエリアの気圧がホットエリアよりも高ければ、問題ないことになり、上記状況が放置されることになる。尚、もしラック内の小型ファンの回転数が増加すれば、上記気圧関係が保たれないので、空調機の送風量を増加させることになり、これによってコールドエリアの気圧が増加すると共にラック内を通過する風量が増加することになる。
また、上記状況において、たとえラック内の小型ファンの回転数が増加しなくても、上記のように、空調機の送風量を増加させればラック内を通過する風量を増加させることができる。
また、上記空調機からの送風量を一定とする従来技術の場合、上述した問題に対応する為には、空調機のファン回転数を高めに設定する必要があり、省エネに反していた。つまり、例えばサーバ装置の負荷が最大の場合に合わせて、空調機のファン回転数を設定していた。このようにすれば、例えばサーバ装置の負荷が大きく、それによってラック内のファン能力が大きい場合には、上記のようにこの様な状況に合わせて、空調機のファン回転数を設定しているのであるから、問題はないことになる。
一方、例えばサーバ装置の負荷が小さく、それによってラック内のファン能力が小さい場合にも、冷気が過剰に流れて過剰にサーバ装置を冷却するが、これ自体は特に問題はなく、更にこの場合にはコールドエリアの気圧が高くなるが、これ自体も特に問題ない。しかしながら、冷気風量が過剰であるので当然、無駄な電力消費が生じていることになる。
また、上述の問題を解決する手段として、風量を直接測定する手段(風量計)を、例えば空調機の還気通路に設けることも考えられるが、風量計自体が大型で高価であるという問題がある。
本発明の課題は、還気温度が所定値となるように給気風量を制御することで、消費電力が少なくて済むようにでき、更に還気がコールド空間に流入することを防止できる空調装置等を提供することである。
本発明の空調装置は、発熱体となる機器が搭載されたラックが設置され、該ラックによってコールド空間とホット空間とに分離されている空調対象空間に対する空調装置であって、前記ホット空間からの還気を流入させて該還気を冷却して給気として、該給気を給気ファンによって任意の風量で前記コールド空間へ供給する空調装置であって、前記給気の温度が予め設定される所定値となるように制御する給気温度制御手段と、前記還気の温度が予め設定される目標値となるように、前記給気ファンによる風量を調整制御する風量制御手段とを有し、前記コールド空間とホット空間との差圧を計測する差圧計測手段を更に備え、前記風量制御手段は、前記差圧が閾値未満であるときには、前記還気温度が前記目標値とならなくても関係なく該差圧が該閾値以上となるように前記給気ファンによる風量を制御する
本発明の空調装置等によれば、還気温度が所定値となるように給気風量を制御することで、消費電力が少なくて済むようにでき、更に還気がコールド空間に流入することを防止できる。
本例の空調機を含む全体構成図である。 制御装置の処理フローチャート図である。 (a)は還気温度、(b)は差圧、(c)はファン回転数の具体例である。 (a)〜(d)は従来や本手法の空調機の消費電力等を示す図である。 第2の実施例を説明する為の図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本例の空調機を含む全体構成図である。
本例の空調機10は、その詳細な構成は図示・説明しないが、例えば上述した間接外気冷房機であってもよいし、一般空調機であってもよいし、当該間接外気冷房機と一般空調機の両方を備えるハイブリッド型の空調装置であってもよい。
尚、一般空調機とは、上述した一般的な冷凍サイクルの空調装置であり、図示しないがよく知られているように、蒸発器、圧縮機、凝縮器、膨張弁等から成り、これらの構成を冷媒が循環している。蒸発器によって上記還気が冷却されて上記冷気となる。凝縮器において、外気と冷媒との熱交換が行われて、冷媒が外気によって冷却される。
また、間接外気冷房機の構成も、既存の構成であってよく図示などしないが、室内側熱交換器と室外側熱交換器とポンプや配管等から成り、室内側熱交換器と室外側熱交換器とを冷却液(水など)が循環する。室内側熱交換器には上記還気が通過し、還気と上記冷却液との熱交換が行われる。基本的には、還気が冷却液によって冷却される。室外側熱交換器には外気が通過し、外気と上記冷却液との熱交換が行われる。基本的には、外気によって冷却液が冷却される。
空調機10は、室内機と室外機とから成り、室内機には図示の冷気生成部11、ファン12等が備えられており、更に制御装置13が備えられている。なお、一般的には、室内機は建物内に、室外機は建物外に設置されるが、室内機も建物外に設置し、建物から排出される還気を室内機に供給し、室内機から建物へ給気を供給する構成としても良い。
冷気生成部11は、例えば間接外気冷房機の上記室内側熱交換器や、一般空調機の上記蒸発器等であり、上記の通り、還気を冷却する為の構成である。ファン12は、サーバルームの還気RAを空調機1内に流入させ、これを冷気生成部11で冷却させて冷気にさせて、この冷気を給気SAとしてサーバルーム1に供給させる空気の流れを生成する。
尚、室外機としては、上記不図示の室外側熱交換器や凝縮器等や、不図示の外気ファン等が備えられるが、これらについては特に図示や説明は行わないものとする。また、上記ポンプや配管や圧縮機、膨張弁等についても、特に図示・説明は行わないものとする。尚、上記外気ファンは、図示の外気OAを吸入して室外側熱交換器や凝縮器等を通過させた後に図示の排気EAとして排出する空気の流れを形成する。尚、上記ハイブリッド型の空調装置の場合、外気OAは、室外側熱交換器を通過した後に凝縮器を通過することになる。
制御装置13は、冷気生成部11や、上記不図示のポンプや圧縮機等を制御して、上記給気SA(冷気)の温度(給気温度Tsa)が、予め設定される所定値STSAとなるようにコントロールする。このような給気温度Tsaを一定とする構成・制御自体は、従来と同様であり、これ以上は説明しないものとする。
また、制御装置13は、ファン12の回転数を制御することで、上記給気SAの送風量を制御する。本手法では基本的には、上記還気RAの温度(還気温度Tra)が、予め設定される所定値STRAとなるように、給気SAの送風量を制御する。但し、給気圧力Psaと還気圧力Praとの差圧ΔP(=Psa−Pra)が所定値ΔSP未満となった場合には、上記還気温度Traを所定値STRAとする制御より優先させて、差圧ΔPが所定値ΔSP以上となるように給気SAの送風量を制御する。つまり、この制御を実行している間は、還気温度Traが所定値STRAとならなくても構わない。それよりも、差圧ΔPが所定値ΔSP以上となるようにすることで、還気(暖気)がコールド空間に侵入する事態を防止することを優先する。尚、還気がコールド空間に侵入すると、この還気がラック3内に吸い込まれてサーバ装置2の冷却を阻害する事態が生じる可能性がある。尚、上記所定値ΔSPとは、後述する差圧設定値ΔSPのことである。
尚、以下、上記STSA、STRAを、給気温度設定値STSAと還気温度設定値STRA等と呼ぶものとする。
また、給気温度Tsaを計測する温度センサ22、還気温度Traを計測する温度センサ21、後述するコールド空間の気圧である給気圧力Psaとホット空間の気圧である還気圧力Praとの差圧を計測する差圧計14、コールド空間と差圧計14をつなぐパイプ23、ホット空間と差圧計14をつなぐパイプ24等が設けられている。
また、図上の各所に示す点線矢印は、信号線を意味するものとする。差圧計14は、信号線により制御装置13に接続している。これより、差圧計14による測定値が差圧計14に入力され、差圧計14によって求められたコールド空間とホット空間との気圧差(差圧)の計測値が制御装置13に入力される。
なお、本例においては差圧計14を用いているが、給気圧力Psaと還気圧力Praを個別の圧力センサで計測し、その計測値から差圧を求めるようにしても良い。
また、点線矢印で示すように、制御装置13には、上記温度センサ22で計測された給気温度Tsaや、上記温度センサ21で計測された還気温度Tra等も入力される。制御装置13は、還気温度Traや差圧等に基づいてファン12の回転数を制御する。つまり、給気風量Fsaを制御する。尚、制御装置13は、不図示の他の構成等も制御するが、これについては既に述べたように特に図示・説明は行わないものとする。
ここで、制御装置13は、CPU、メモリ等を有しており、メモリに予め記憶されている所定のアプリケーションプログラムを、CPUが実行することにより、上記冷気生成部11の制御や、ファン12の回転数制御等を実現する。特に後述する図2の処理を実現する。
また、制御装置13は、予めユーザ等に、任意の上記給気温度設定値STSAと還気温度設定値STRAや、後述する差圧設定値ΔSP等を設定させて、これらの設定値を上記メモリに記憶しておく機能も有する。
給気温度Tsaが設定値STSAとなるように制御すること自体は、従来通り、空調機10内の不図示の圧縮機の回転数や冷媒流量を制御する処理によって実現するものであり、この制御処理自体は、特に説明しない。
また、上記のように還気温度Traが所定値STRAとなるように制御することは、空調機10のファン12の回転数を制御することで実現する。
ただし、随時、給気圧力Psaと還気圧力Praの差圧ΔP(=Psa−Pra)を差圧計14で測定して、この差圧値ΔPが差圧設定値ΔSP未満となるようであれば、上述した還気温度Traを所定値STRAにする制御よりも優先させて、差圧値ΔPが差圧設定値ΔSP以上となるようにする給気風量制御を実行する。これは、基本的に、空調機10のファン12の回転数を増加することで給気SAの送風量を増加させる制御を行い、以ってコールド空間の気圧を増加させることになる。この場合、ラック3内の通過風量が増加し以って還気温度Traが低下する可能性が高いが、この状況においては、還気温度Traが所定値STRAより低くなっても構わないものとする。それよりも、コールド空間の気圧を増加させることで、還気がコールド空間に侵入することを防止することを優先させる。
尚、ファン12の回転数の増加/減少は、例えば予め設定される所定量ずつ増加/減少するものであるが、この例に限らない。
ここで、上記差圧ΔPや差圧設定値ΔSPについて説明する。
まず、冷却対象空間の一例であるサーバルーム1について説明する。
サーバルーム1には、複数のサーバ装置2を収納したラック3が設けられている。尚、サーバ装置2は、稼動中に発熱体となる機器の一例であり、この例に限らない。尚、稼動中に発熱体となる機器は、基本的に、発熱量が変動し得るものであり、例えばそのときの負荷(負荷率)に応じた発熱量となる。
また、図では省略して示すが、通常、ラック3は複数存在し、更に列を成してラック列を形成している場合が多い。サーバルーム1内の空間は、ラック3自体と図示の遮蔽板4とによって、図示のコールド空間とホット空間とに分かれる。但し、完全に分離しているわけではなく、従ってホット空間の還気(暖気)が、コールド空間に流入することも起こり得る。
上記空調機1は、上記給気SA(冷気)を、任意の送風量でコールド空間へ供給する。ラック3内やサーバ装置2内には、不図示の小型ファンが設けられており、この小型ファンによって上記コールド空間の冷気が、ラック3内やサーバ装置2内に吸い込まれて、ラック3内やサーバ装置2内を通過してサーバ装置2等を冷却して、自身は温度上昇して暖気となって、ラック3からホット空間へと排出される。この暖気が、上記還気RAとして空調機1に流入する。尚、ここでは、ラック3の正面から冷気がラック3内に吸い込まれて、上記暖気がラック3の背面からホット空間に排出されるものと表現するものとする。
ここで、パイプ23,24が接続された差圧計14により、コールド空間の気圧である上記給気圧力Psaと、ホット空間の気圧である上記還気圧力Praとの差(差圧ΔP=Psa−Pra)が求められる。
制御装置13は、上記差圧計14で得られた上記差圧値ΔPと、上記予め設定されている差圧設定値ΔSPとに基づいて、例えば後述するステップS13の判定処理や、この判定結果に応じた処理等を実行する。詳しくは後述する。
図2は、制御装置13の処理フローチャート図である。
図2の例では、事前に、上記給気温度設定値STSA、還気温度設定値STRA、差圧設定値ΔSP等を、ユーザ等に任意に設定させて、この設定値をメモリ等に記憶する処理が行われる(ステップS11)。
そして、運用中は、随時、給気温度Tsaが設定値STSAになるようにする既存の制御が行われているが(ステップS12)、これについては特に説明しない。
そして、運用中は、随時、基本的には、還気温度Traが設定値STRAになるように、ファン12の回転数(給気風量Fsa)を調整する制御が行われる(ステップS14)。この処理の詳細は特に示さないが、概略的には例えば、還気温度Traが設定値STRAに近づくように、ファン12の回転数を徐々に増減する。
また、運用中には、随時、上記差圧値ΔP(=Psa−Pra)が上記差圧設定値ΔSP以上であるか否かを判定する(ステップS13)。ΔP≧ΔSPである場合には、ステップS13の判定はYESとなる。
ステップS13の判定がYESである限りは、上記ステップS14の処理が実行され続けることになる。しかし、ステップS13の判定がNOとなる状況になったら、すなわち上記差圧値ΔPが差圧設定値ΔSP未満となったら(ΔP<ΔSP)(ステップS13,NO)、ステップS15の処理を実行するモードに移行する。
ステップS15では、差圧値ΔPが差圧設定値ΔSPとなるように(ΔP=ΔSPとなるように)、あるいは差圧値ΔPが差圧設定値ΔSP以上となるように(ΔP≧ΔSPとなるように)、ファン12の回転数(給気風量Fsa)を制御する。これは基本的に、ファン12の回転数(給気風量Fsa)を徐々に増加していくものである。そして、この処理によって上記差圧値ΔPが上記差圧設定値ΔSPと同じかそれ以上となったら(ΔP=ΔSPまたはΔP≧ΔSP)(ステップS13,YES)、再び上記ステップS14の処理の実行モードに戻る。
尚、ステップS15で給気風量Fsaを増加させることで、既に述べたように、たとえラック3内の小型ファンの風量に変化がなくても、ラック3内を通過する空気の風量は増加し、以って還気温度Traは低下することになる。
また、尚、仮にΔSP=0とした場合、ホット空間の気圧が、コールド空間の気圧よりも高くなった場合に、ステップS13の判定がNOとなることになる。この状況では、ホット空間の還気(暖気)がコールド空間に流入するので、給気風量Fsaを増加させることでコールド空間の気圧を上げて、この状況を解消させるようにすることになる。
尚、還気温度設定値STRA等はサーバ装置を故障させることなく、且つ空調機1の効率が最大となると思われる値を、ユーザが決めて設定することが望ましい。
尚、図2の処理は、制御終了と判定されるまで(ステップS16,YES)実行され続ける。尚、例えばユーザが制御終了指示操作を行った場合に、ステップS16の判定がYESとなることになるが、この例に限らない。
尚、上述したことから、制御装置13は、例えば以下に説明する不図示の各種処理機能部を備えるものと見做してもよい。
すなわち、制御装置13は、例えば、冷気の温度(給気温度Tsa)を、予め設定される所定値STSAとなるように制御する給気温度制御部(不図示)と、還気の温度が予め設定される目標値STRAとなるように給気ファン12による風量を調整制御する風量制御部(不図示)とを有する。
また、上記不図示の風量制御部は、コールド空間とホット空間との気圧差ΔPが閾値ΔSP未満であるときには、還気温度が上記目標値とならなくても関係なく(それよりも優先させて)、該気圧差ΔPが該閾値ΔSP以上となるように給気ファン12による風量を制御する。換言すれば、還気温度を一定とする制御モードから、気圧差ΔPを閾値ΔSP以上とする制御モードへと移行する。尚、閾値ΔSPは、例えば‘0’等であってもよく、この場合には、コールド空間の気圧がホット空間の気圧よりも低くならないように制御することになる。
また、上記閾値ΔSPを、第1の閾値αと、該第1の閾値αより小さい第2の閾値βとしてもよい。そして、上記風量制御部は、上記気圧差Pが第2の閾値β未満となる状態が所定時間(m分間)以上継続したら上記給気ファン12による風量を所定量増加させ、上記気圧差ΔPが上記第1の閾値α以上となる状態が所定時間(n分間)以上継続したら上記給気ファン12による風量を所定量減少させるようにしてもよい。尚、この所定量は、予め任意に設定されているものとする。
図3に、図2の処理に応じた各値の具体例を示す。図3(a)には還気温度Tra、図3(b)には差圧値ΔP、図3(c)にはファン12の回転数(給気風量Fsa)の具体例を示す。何れも横軸は時間tであり、図上左側と中央と右側の3つの時間帯A,B,Cに分けて考えられる。
図上左側の時間帯Aは、上記ステップS14の処理が実行されていた時間帯である。よって、この時間帯Aでは、図3(a)に示すように、還気温度Traは、ほぼ設定値STRAとなっている。そして、この時間帯Aにおいて、何らかの理由で図示のように差圧値ΔPが減少していきΔSP未満になると、上記ステップS13の判定がNOとなり、上記ステップS15の処理が実行されるモードとなる。
これによって、例えば図上中央の時間帯Bに示すように、ファン12の回転数(給気風量Fsa)が増加する(図3(c))と共に、それによって還気温度Traは設定値STRAよりも小さくなる(図3(a))。これは、サーバ装置2に対して過剰に冷気を供給していることになるが、冷却不足となるわけではないので、特に問題はない。また、この様な過剰供給は、一時的なものであるので、省エネの観点からも特に問題はない。
尚、時間帯Bにおける差圧ΔPに関しては、図3(b)に示す例に限らず、例えば、時間帯Bの殆どにおいてΔP≒ΔSPの状態となっており、時間帯Bの最後のタイミングでΔP≧ΔSPとなり、これによって時間帯Cでは再び時間帯Aと同じ制御モード(ステップS14の実行モード)となるものであってもよい。
図4(a)に、従来方式や本方式などによる間接外気空調機の特性を示す。これは計算による推定値である。また、図4(b)〜(d)には、これら各特性をグラフ化して示している。
特性は、基本的には平均消費電力であり、ここでは間接外気空調機を4台として1台当たりの平均消費電力を示している。更に、この平均消費電力に基づいて計算により年間COP(Coefficient Of Performance;成績係数)と年間PUE(=1+1/COP)とを算出して示してある。尚、COP=冷房能力/消費電力
により算出する。
従来方式は、図示の“SA一定”の方式である。SA一定方式とは、SA風量(給気風量Fsa)は常に一定(予め設定した値)で、且つ、負荷によらずSA温度(給気温度Tsa)が常に目標値(設定値)になるように冷媒供給量等を制御する方式である。
また、本方式は、上述したように、負荷によらずSA温度(給気温度Tsa)が常に目標値(給気温度設定値STSA)になるように制御する点は従来と略同様であるが、更に基本的にはRA温度(還気温度Tra)が常に目標値(還気温度設定値STRA)になるように、SA風量(給気風量Fsa)を制御する方式である。
上記従来方式と本方式に加えて比較対象として更に図示の“RA一定”の方式を示してある。
RA一定方式とは、SA風量(給気風量Fsa)は常に一定(設定値)とし、且つ、負荷によらずRA温度(還気温度Tra)が常に目標値(設定値)になるように冷媒供給量等を制御する方式である。
図4の例では、負荷率100%の場合の定格条件を、給気SAの温度は27℃、還気RAの温度は37℃、SA風量(給気風量Fsa)は7450(m/h)とした。尚、従来方式は、負荷に関係なくSA風量は一定であるので、負荷率が25%や50%であってもSA風量は7450(m/h)一定となる。一方、本方式の場合、例えば負荷率が50%の状態ではSA風量は計算上は7450(m/h)の50%になる。
尚、負荷率とは、冷却対象(サーバ装置2等)の負荷状態(稼動状態)を示すものであり、サーバ装置2等が最大で稼動している状態が負荷率100%であると見做してよい。
そして、負荷が100kW(負荷率100%)、75kW(負荷率75%)、50kW(負荷率50%)、25kW(負荷率25%)の4つの負荷状態について、それぞれ、平均消費電力を求めた。
尚、図4(a)には間接外気空調機1台当たりの平均消費電力を示している。また、図4(b)にはこの平均消費電力をグラフ化して示す。
図4(b)に示すように、負荷率100%の場合には、従来方式であっても本方式であってもRA一定方式であっても、平均消費電力は変わらない。従来方式と本方式とを比較すると、負荷率が小さくなるほど両者の平均消費電力の差は大きくなる。従来はSA風量一定で且つ、この風量設定値は負荷率100%の場合にも対応できるようにしているので、風量は比較的大きくなり、以って消費電力も大きくなる。但し、上記の通りこの風量は負荷率100%に応じたものであるので、本方式であっても負荷率100%のときには略同等の風量が必要になるはずであり、これより図示のように、負荷率100%の場合には、従来方式と本方式の平均消費電力は計算上は同じとみなした。
一方、本手法では、負荷率が小さくなれば基本的にSA風量(給気風量Fsa)が小さくなるはずであり、また、サーバ装置2の負荷状態に関係なく還気温度が変わらないので、外気による冷却効率が低下することがないので、図4(b)に示すように平均消費電力が従来に比べて低くなる。
一方、従来手法では、負荷率が小さくなってもSA風量(給気風量Fsa)は変わらないので、他の要因により平均消費電力は多少小さくなるにしても、本手法に比べれば平均消費電力は大きいことになる。尚、上記他の要因とは、例えば、負荷の減少に応じて冷媒の供給量を減少させる制御等である。
また、上記“RA一定”方式の場合には、図4(b)に示すように、平均消費電力は、従来方式に比べれば小さいが、本方式に比べれば大きく、特に負荷率が低い場合、例えば負荷率が60%以下の場合には、本方式の方が非常に平均消費電力が小さいことが分かる。これは上記のように、“RA一定”方式の場合も、負荷率が低くなってもSA風量(給気風量Fsa)は変わらないので、負荷率が低くなるほど本方式とのSA風量の差が大きくなることによる。
尚、図4(a)、(c)に示す年間COPは、平均消費電力に基づいて算出されるので、当然、本方式が最も優れたものとなる。尚、COPは、値が大きいほど優れていることを意味する。
同様に、図4(a)、(d)に示す年間PUEは、平均消費電力に基づいて算出されるので、当然、本方式が最も優れたものとなる。尚、PUEは、値が小さいほど優れていることを意味する。
図5は、本手法の第2の実施例を説明する為の図である。
第2の実施例は、差圧が微差圧であることから変位の上下が激しく制御が不安定になることを防止するものである。
例えば一例としては、第2の実施例でも上記ステップS13の判定を行うが、YESまたはNOの判定状態が、予め設定される所定時間以上継続しない限りは、YES/NO判定に応じた処理を実行しないようにする。つまり、例えば、ステップS15の実行モードにおいて、コールド空間の気圧とホット空間の気圧との差すなわち上記差圧値ΔP(=Psa−Pra)が、上記差圧設定値ΔSP以上である状態すなわち上記ステップS13の判定がYESとなる状態が、一定時間(n分間)以上継続したら、ステップS14の実行モードへと移行する。
その逆に、ステップS14の実行モードにおいて、上記差圧値ΔPが、上記差圧設定値ΔSP未満である状態すなわち上記ステップS13の判定がNOとなる状態が、一定時間(m分間)以上継続したら、ステップS15の実行モードへと移行する。
以上の“一定時間継続”を条件とする方法を、実施例2の第1の手法とする。
この例に限らず、以下の第2、第3の手法であっても構わない。
第2の実施例の第2の手法では、上記差圧設定値ΔSPを2種類用意する。つまり、例えば図5に示すように、目標値αと目標値βの2種類としてもよい。尚、ここではα>βとする。そして、この場合には、上記第2の実施例の第2の手法の制御方法は、例えば下記のようになる。
例えば、上記差圧値ΔP(=Psa−Pra)が、上記目標値α以上となったら、ファン12の回転数(給気風量Fsa)を、現在値から一定量(ΔFsa1)減少させる。
また、上記差圧値ΔP(=Psa−Pra)が、上記目標値β未満となったら、ファン12の回転数(給気風量Fsa)を、現在値から一定量(ΔFsa2)増加させる。
第3の手法は、上記第1の手法と第2の手法とを組合わせたものであり、その具体例を図5に示す。
第3の手法では、例えば、上記差圧値ΔP(=Psa−Pra)が、上記目標値α以上である状態が、一定時間(n分間)以上継続したら、ファン12の回転数(給気風量Fsa)を、現在値から一定量減少させる。
また、上記差圧値ΔP(=Psa−Pra)が、上記目標値β未満である状態が、一定時間(m分間)以上継続したら、ファン12の回転数(給気風量Fsa)を、現在値から一定量増加させる。
図5(a)、(b)に示すように、例えば差圧値ΔPが目標値β未満となったタイミングで直ちにファン12の回転数を増加するのではなく、m分間継続したときにファン12の回転数を増加する。
上記第2の実施例によれば、時間の経過と共に差圧が大きく変化する場合にも、ファン12の回転数がそれによって大きく変動することがないため、自励によるハンチング、発散を防ぐことができる。
尚、第2の実施例の第3の手法において、給気風量Fsaを増加または減少させる制御を行ったときに、カウントしていた上記継続時間をリセットして、新たなカウントを開始するようにしてもよい。つまり、例えば、差圧値ΔPが目標値β未満である状態が、m分間継続した場合には、給気風量Fsaを増加させるが、その後も差圧値ΔPが目標値β未満である状態が継続したら、再びこの状態がm分間継続するか否かを経過時間をカウントすることでチェックし、m分間継続した場合には更に給気風量Fsaを増加させる。図5には、この様な制御により、給気風量Fsaを増加させた後にm分後に更に給気風量Fsaを増加させている例を示してある。
以上説明したように、本手法では、コールド空間に対して給気する冷気の温度を一定に保ちながら、ホット空間からの還気の温度が一定に保たれるようにSA送風量(給気風量)を制御する。但し、コールド空間とホット空間の差圧が閾値未満になったら、還気温度一定とする制御よりも優先させて、差圧ΔPが閾値ΔSP以上となるようにSA送風量を制御する。
従来技術の問題点、すなわち「コールド空間とホット空間との差圧を一定値以上に保つだけでは、風量が不足することがあり、それを防止するために必要以上のファン回転数を設定することで省エネに反することになる」という問題点を解決して、還気がコールド空間に侵入することを防止しながら、省エネ運転をすることができる空調システムを提供することができる。
本手法によれば、従来のように、最もサーバ負荷が高くなった場合に対応する風量を、サーバ負荷が低いときにも常に維持するという無駄なエネルギーを使う必要がなくなり、常にそのときのサーバ負荷などに応じた適切な(必要最低限の)風量となるように制御できるので、省エネ運転が可能となる。また、特に間接外気冷房機の場合には還気温度が低くなると外気との温度差が小さくなって効率が悪くなるが、本手法では基本的には還気温度一定となるので、効率が悪くなることはなく、以って省エネに貢献できる。
また、本手法は、空気の流れが作り出す圧力と、サーバ装置を冷却することで上昇する空気温度変化だけで制御する方法であるため、サーバの消費電力を監視しながら、その部分の空調機の冷却能力を上げるという複雑な制御が不要であり、電気計測機器が不要であるというメリットもある。
1 サーバルーム
2 サーバ装置
3 ラック
4 遮蔽板
10 空調機
11 冷気生成部
12 ファン
13 制御装置
14 差圧計
21、22 温度センサ
23,24 パイプ

Claims (2)

  1. 発熱体となる機器が搭載されたラックが設置され、該ラックによってコールド空間とホット空間とに分離されている空調対象空間に対する空調装置であって、前記ホット空間からの還気を流入させて該還気を冷却して給気として、該給気を給気ファンによって任意の風量で前記コールド空間へ供給する空調装置であって、
    前記給気の温度が予め設定される所定値となるように制御する給気温度制御手段と、
    前記還気の温度が予め設定される目標値となるように、前記給気ファンによる風量を調整制御する風量制御手段とを有し、
    前記コールド空間とホット空間との差圧を計測する差圧計測手段を更に備え、
    前記風量制御手段は、前記差圧が閾値未満であるときには、前記還気温度が前記目標値とならなくても関係なく該差圧が該閾値以上となるように前記給気ファンによる風量を制御することを特徴とする空調装置。
  2. 前記閾値を、第1の閾値と、該第1の閾値より小さい第2の閾値とし、
    前記風量制御手段は、前記差圧が前記第2の閾値未満となる状態が所定時間以上継続したら前記給気ファンによる風量を所定量増加させ、前記差圧が前記第1の閾値以上となる状態が所定時間以上継続したら前記給気ファンによる風量を所定量減少させることを特徴とする請求項記載の空調装置。
JP2013190362A 2013-09-13 2013-09-13 空調装置 Expired - Fee Related JP6091387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190362A JP6091387B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 空調装置
PCT/JP2014/072315 WO2015037434A1 (ja) 2013-09-13 2014-08-26 空調装置
US15/064,118 US10098264B2 (en) 2013-09-13 2016-03-08 Air-conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190362A JP6091387B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055444A JP2015055444A (ja) 2015-03-23
JP6091387B2 true JP6091387B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52665547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190362A Expired - Fee Related JP6091387B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10098264B2 (ja)
JP (1) JP6091387B2 (ja)
WO (1) WO2015037434A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091387B2 (ja) * 2013-09-13 2017-03-08 富士通株式会社 空調装置
CN104780745B (zh) * 2015-04-24 2017-03-01 京蓝云智科技有限公司 一种电气柜及其散热控制方法
CN106659053B (zh) * 2015-10-28 2019-06-28 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 数据中心散热系统
US10856449B2 (en) * 2016-12-02 2020-12-01 Dell Products L.P. Dynamic cooling system
JP6925899B2 (ja) * 2017-07-19 2021-08-25 株式会社Nttファシリティーズ 動作温度検出装置
US10375864B2 (en) 2017-08-07 2019-08-06 Panduit Corp. Airflow control in data centers utilizing hot aisle containment
JP7199260B2 (ja) * 2019-03-13 2023-01-05 株式会社東芝 異常検出装置、異常検出方法、およびプログラム
CN110312410A (zh) * 2019-08-05 2019-10-08 联想(北京)有限公司 一种散热方法及系统
KR102437063B1 (ko) * 2020-11-25 2022-08-25 중앙대학교 산학협력단 실내 냉방을 위한 적응형 최적 온도 제어 방법 및 시스템

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566192B2 (ja) * 1993-07-22 1996-12-25 日比谷総合設備株式会社 加圧式床吹出し空調装置の制御装置
JP4209351B2 (ja) 2004-03-15 2009-01-14 株式会社Nttファシリティーズ 回り込み防止装置および電算機室用空調システム
CN101502192B (zh) * 2006-06-01 2012-06-20 埃克弗洛普公司 控制的热空气捕获
US7890215B2 (en) * 2006-12-22 2011-02-15 Duncan Scot M Optimized control system for cooling systems
JP2010043817A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Fuji Denki Sosetsu Co Ltd サーバ室の空調システム
JP5402306B2 (ja) * 2009-06-25 2014-01-29 富士通株式会社 空調システム、空調制御方法および空調制御プログラム
JP5426322B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-26 三機工業株式会社 空調システム及び空調方法
SG171566A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-29 Hitachi Plant Technologies Ltd Cooling method and cooling system of electronic device
JP5197675B2 (ja) 2010-05-14 2013-05-15 株式会社東芝 空調システム
WO2012032608A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 富士通株式会社 空調システム
US9322581B2 (en) * 2011-02-11 2016-04-26 Johnson Controls Technology Company HVAC unit with hot gas reheat
JP2013088031A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷却システムとその制御方法
WO2013134023A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Google Inc. Controlling data center cooling
JP2013015314A (ja) * 2012-09-03 2013-01-24 Toshiba Corp 空調システム、空調制御装置、および空調制御用プログラム
JP5805147B2 (ja) * 2013-07-01 2015-11-04 本田技研工業株式会社 塗装方法
JP6091387B2 (ja) * 2013-09-13 2017-03-08 富士通株式会社 空調装置
US10390463B2 (en) * 2013-10-30 2019-08-20 Dell Products, L.P. Backflow prevention for computing devices
US9883009B2 (en) * 2013-12-27 2018-01-30 International Business Machines Corporation Automatic computer room air conditioning control method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015037434A1 (ja) 2015-03-19
JP2015055444A (ja) 2015-03-23
US10098264B2 (en) 2018-10-09
US20160192543A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091387B2 (ja) 空調装置
JP2007240131A (ja) 熱源機廻りの最適化制御
JP2016023899A (ja) 室温調整システム
JP4693645B2 (ja) 空調システム
JP6413761B2 (ja) 雪氷利用空調システム、その制御装置
JP6052883B2 (ja) 冷水循環システム
JP2014149105A (ja) 空気調和機
JP5927670B2 (ja) 空気調和装置
JP5737173B2 (ja) 温度および湿度の調整を行う空調システム
JP5423080B2 (ja) 局所冷却システム、その制御装置、プログラム
JP6849345B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2012193903A (ja) 外気利用空調システム、その外気熱交換システム
JP6125836B2 (ja) 冷水循環システム
JP2011226680A (ja) 冷却水製造設備
JP6115079B2 (ja) 局所空調システム
JP6982146B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
JP2023033397A (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
JP6737774B2 (ja) 相変化冷却装置およびその制御方法
JP5062555B2 (ja) 省エネ空調制御システム
JP5526716B2 (ja) 空調システム
JP6750980B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
JP2013139922A (ja) 温度および湿度の調整を行う空調システム
JP7043573B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム、および空調システム
JP5940608B2 (ja) 熱媒体循環システム
JP7015105B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム及び空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees