JP6750611B2 - 相変化冷却装置および相変化冷却方法 - Google Patents

相変化冷却装置および相変化冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6750611B2
JP6750611B2 JP2017507485A JP2017507485A JP6750611B2 JP 6750611 B2 JP6750611 B2 JP 6750611B2 JP 2017507485 A JP2017507485 A JP 2017507485A JP 2017507485 A JP2017507485 A JP 2017507485A JP 6750611 B2 JP6750611 B2 JP 6750611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
heat
heat receiver
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152111A1 (ja
Inventor
佐藤 正典
正典 佐藤
吉川 実
実 吉川
暁 小路口
暁 小路口
有仁 松永
有仁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016152111A1 publication Critical patent/JPWO2016152111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750611B2 publication Critical patent/JP6750611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0676Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on flow sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20827Liquid cooling with phase change within rooms for removing heat from cabinets, e.g. air conditioning devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、相変化冷却装置および相変化冷却方法に関し、特に、冷媒の気化と凝縮のサイクルによって熱の輸送・放熱を行う相変化冷却装置および相変化冷却方法に関する。
近年のクラウドサービスの発展とともに、必要とされる情報処理量が増大し続けている。膨大なデータを処理するため、サーバやネットワーク機器を一箇所に集約し、エネルギー効率を高めたデータセンターが各地で運用されている。しかし、データセンター内の情報処理量の増加とともに、データセンターの電力消費量も増加している。
データセンターには、中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)や集積回路(Large Scale Integration:LSI)などの電子機器が収容されている。これらの電子機器は発熱を伴うので、データセンター内を適切な温度に保つために空調機が使用されているが、情報処理量の増加とともに、このような空調機にも膨大な電力が必要となっている。
したがって、データセンターの運用コストを低減するために、空調機用の電力を削減することが急務となっている。空調機用の電力を削減する試みの一つとして、電子機器を収容する筐体であるラックから排出される熱を、空調機を介さずに直接屋外へ輸送し外気へ放熱する方法が開発されている。このような方法を用いることにより、データセンターの空調電力を削減することが可能である。
電子機器を収容するラックから排気される熱を屋外に輸送する方法としては、外部から供給される冷水をポンプによって循環させる方法の他に、冷媒の相変化現象を利用する方法が知られている。この方法においては、冷媒が液相から気相へ相変化する際に生じる蒸発現象と、冷媒が気相から液相へ相変化する際に生じる凝縮現象が絶えず起こることによって冷媒が循環している。この相変化現象を用いる方法は、冷媒の潜熱を利用するので熱輸送量が大きいという特徴がある。そのため、データセンターの空調機用の電力を削減する手段として期待されている。
このような冷媒の相変化現象による冷媒循環サイクルを用いた相変化冷却装置の一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載された関連する電子機器の冷却システムは、サーバの近傍に蒸発器を設けている。蒸発器の内部には冷却コイルが設けられ、冷却コイル内を流れる冷媒液体がサーバから発生する熱風で蒸発することにより周囲から気化熱を奪いガス化する。蒸発器には、サーバから排出された熱風が蒸発器で冷却された後の風の温度を測定する温度センサが設けられている。冷却コイルの入口には、冷却コイルに供給する冷媒の供給流量を調整するための膨張弁が設けられている。そして、温度センサによる測定温度に基づいて膨張弁の開度が自動調整される。
また、蒸発器には戻し配管および供給配管が接続され、戻し配管および供給配管には開閉弁を介して冷却塔と熱交換器が設けられている。そして、外気の温湿度に基づいて、冷媒の流れを冷却塔と熱交換器とで切り替える構成としている。
特開2009−193245号公報(段落[0020]〜[0032])
上述したように、特許文献1に記載された関連する電子機器の冷却システムは、放熱のために冷却塔と熱交換器を備えている。そして、外気の温度が低く、冷却塔の熱交換性能が大きい場合には、冷却塔のみに冷媒が流れるように制御し、反対に外気の温度が高く、冷却塔の熱交換性能が不足する場合には、冷媒が熱交換器にも流れるように制御することとしている。このように、関連する電子機器の冷却システムにおいては、放熱能力を余剰に備えた構成とすることにより、安定した冷却性能を実現している。しかし、放熱用に冷却塔と熱交換器を共に備える構成とすると、設備投資費(Capital Expenditure:CAPEX)が増大してしまうので、実際の採用は限られる。
このように、相変化冷却装置においては、熱交換性能の変化により安定した高効率の冷却性能を得ることが困難である、という問題があった。
本発明の目的は、上述した課題である、相変化冷却装置においては、熱交換性能の変化により安定した高効率の冷却性能を得ることが困難である、という課題を解決する相変化冷却装置および相変化冷却方法を提供することにある。
本発明の相変化冷却装置は、冷媒を収容する受熱器と、受熱器に収容されている冷媒の気液二相流界面に関する情報である受熱器冷媒情報を取得するセンサと、受熱器で受熱し気化した冷媒の冷媒蒸気の熱を放熱し、液化した冷媒液を受熱器に還流させる放熱器と、冷媒液の流量を制御するバルブと、バルブの開度を制御する制御部、とを有し、制御部は、受熱器冷媒情報に基づいて、冷媒の気液二相流界面が受熱器の鉛直方向における端部に位置するようにバルブの開度を制御する。
本発明の相変化冷却方法は、容器に収容されている冷媒の気液二相流界面に関する情報である冷媒情報を取得し、受熱し気化した冷媒の冷媒蒸気の熱を放熱させて液化することにより冷媒液を生成し、冷媒情報に基づいて、冷媒の気液二相流界面が容器の鉛直方向における端部に位置するように冷媒液の流量を制御する。
本発明の相変化冷却装置および相変化冷却方法によれば、熱交換性能に応じて、安定した高効率の冷却性能を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置の構成の一部を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置の別の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置の別の構成を模式的に示す正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置のさらに別の構成を模式的に示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を模式的に示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る相変化冷却装置が備える制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る相変化冷却装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る相変化冷却装置が備える制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る相変化冷却装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を模式的に示す正面図である。 本発明の第4の実施形態に係る相変化冷却装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る相変化冷却装置の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の第5の実施形態に係る相変化冷却装置が備える制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る相変化冷却装置における、最高冷却性能の外気温度依存性を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る相変化冷却装置における、温度差のバルブ開度依存性を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却装置10の構成を模式的に示す側面図である。図2は、本実施形態による相変化冷却装置10の構成の一部を模式的に示す斜視図である。
本実施形態による相変化冷却装置10は、冷媒を収容する受熱器11、センサ12、放熱器13、バルブ14、および制御部15を有する。
受熱器11は、冷却対象である電子機器などの発熱体21を通過して暖気となった送風から受熱し、内部に収容した冷媒が気化することにより送風から熱を奪う。センサ12は、受熱器11に収容されている冷媒の気液二相流界面Aに関する情報である受熱器冷媒情報を取得する。放熱器13は、受熱器11で受熱し気化した冷媒の冷媒蒸気の熱を放熱し、液化した冷媒液を受熱器11に還流させる。バルブ14は、この冷媒液の流量を制御する。そして、制御部15は、受熱器冷媒情報に基づいて、冷媒の気液二相流界面Aが受熱器11の鉛直方向における端部に位置するようにバルブ14の開度を制御する。ここで、図1に示した場合においては、冷媒の気液二相流界面Aは気相状態の冷媒と気液二相状態の冷媒との界面であるが、冷媒の気液二相流界面には液相状態の冷媒と気液二相状態の冷媒との界面も含まれる。
なお、図1に示すように、受熱器11と放熱器13は、受熱器11で気化した冷媒蒸気が主として流動する蒸気管16と、放熱器13で液化した冷媒液が主として流動する液管17とにより接続された構成とすることができる。ここで、バルブ14は液管17を通る冷媒液の流路内に配置される。
このように本実施形態による相変化冷却装置10は、冷媒の相変化を利用した相変化冷却方式を用いる。この場合、発熱体21からの熱量に相当する潜熱分の冷媒が受熱器11に流入しているとき、その時の受熱器11および放熱器13の熱交換性能における、最大の冷却効率が得られる。これは、このとき受熱器11の全領域において冷媒の潜熱のみによって吸熱が行われる状態になるからである。したがって、このときには、冷媒の気液二相流界面は受熱器11の鉛直方向における端部に位置することになる。
上述したように本実施形態の相変化冷却装置10は、制御部15が冷媒の気液二相流界面Aが受熱器11の鉛直方向における端部に位置するようにバルブ14の開度を制御する構成としている。したがって、本実施形態の相変化冷却装置10によれば、熱交換性能が変化した場合であっても、その時点における熱交換性能に応じて、安定した高効率の冷却性能を得ることができる。
センサ12として具体的には例えば、温度センサを用いることができる。温度センサは、冷却対象である発熱体21を通過する送風の温度であって、受熱器11から排気された後の温度である排気温度を測定する構成とすることができる。この場合、制御部15は、排気温度と基準温度との差である送風温度差を受熱器冷媒情報とする。そして、制御部15は、送風温度差が、受熱器11および放熱器13の熱交換性能に基づいて定まる判別値以下である時、冷媒の気液二相流界面が受熱器11の鉛直方向における端部に位置すると判断する。
次に、本実施形態の相変化冷却装置が備えるセンサとして、温度センサを用いた場合について、さらに詳細に説明する。
図3、図4にセンサとして温度センサ300bを用いた相変化冷却装置1100の構成を模式的に示す。図3は側面図であり、図4は正面図である。
相変化冷却装置1100は、受熱器100、放熱器110、蒸気管120、液管130、およびバルブ400を備え、電子機器210を通過した送風を冷却する。
電子機器210は、例えば、サーバやルータ、無停電電源装置(Uninterruptible Power Supply:UPS)などであり、これらはCPUやLSIなどの発熱部品を備えている。電子機器210は様々なデータ処理を行い、データ処理の負荷により内部の発熱部品が熱を発生する。電子機器210の吸気側には、発熱部品を通過する前の送風の温度を基準温度として測定する温度センサ300aが配置されており、受熱器100を挟んで電子機器210と反対側に温度センサ300bが配置されている。
受熱器100は電子機器210の背面側に設置されている。受熱器100は蒸気管120および液管130を介して放熱器110と接続されている。受熱器100の内部には冷媒が密閉されている。受熱器100は電子機器210からの熱を、冷媒を介して受熱する。このとき、冷媒液が沸騰し、気相状態の冷媒蒸気に相変化する。相変化した冷媒蒸気は浮力によって蒸気管120を通って放熱器110に移動する。
放熱器110は冷媒蒸気によって輸送された熱を放熱する。すなわち、蒸気管120を通って流入した冷媒蒸気は、放熱器110内で水や空気などと熱交換する。水を用いる場合は、暖められた水はチラーやクーリングタワーなどによって冷却され、ポンプ等によって循環する。空気と熱交換する場合は、ファンなどによって空気を放熱器110に送ることにより、冷媒蒸気を冷却する。冷却された蒸気は、凝縮し冷媒液に相変化する。
ここで、図3および図4に示すように、放熱器110は受熱器100および電子機器210よりも上方側に設けられている。具体的には例えば、図3に示したように、放熱器110はオフィス等の居室の天井500に設けた構成とすることができる。このように、放熱器110を天井に設置することにより、受熱器100が放熱器110よりも鉛直方向の下方側に配置している構成とすることができるので、自然循環の冷却方式を用いることが可能である。なお、ポンプなどを用いて冷媒液を循環する場合は、上述した配置関係には制限されない。
放熱器110で生成された冷媒液は液管130を通って重力により降下し、受熱器100に還流する。なお、冷媒液が蒸気になるときに体積が200倍程度に増大するので、蒸気管120の配管径は液管130の配管径よりも大きいことが望ましい。
冷媒は、例えば高分子材料などにより構成されており、高温になると気化し低温になると液化する特性を有している。冷媒には、例えば、ハイドロフルオロカーボン(Hydrofluorocarbon:HFC)やハイドロフルオロエーテル(Hydrofluoroether:HFE)などの低沸点冷媒を用いることができる。
蒸気管120と液管130は、例えばアルミニウム合金等の金属やゴム材等により形成されている。なお、蒸気管120および液管130の接続には、カプラやフランジなどが用いられる。
次に、図4を用いて、受熱器100の構成について詳細に説明する。
受熱器100は、上部ヘッダ101および下部ヘッダ102と、これらの間に配置された中空状のチューブ103と、チューブ間に設けられたフィン(不図示)から構成されている。受熱器100は冷媒液が相変化した冷媒蒸気が流動する蒸気管120と、上部ヘッダ101の側面において蒸気支流管121を介して連結される。また、受熱器100は冷媒液が流動する液管130と、下部ヘッダ102の側面において液支流管131を介して連結される。これにより、下部ヘッダ102を通ってチューブ103内に冷媒液が供給されることになる。液管130に設けられているバルブ400の開度を変更させることによって、受熱器100を通過する熱量に応じた流量の冷媒液を供給することができる。
冷媒の相変化を利用してサーバ等の電子機器210の排気熱を吸熱する場合、上述したように、発熱量に応じて潜熱分の冷媒の流量が受熱器100に供給されているときが最も冷却効率がよい。この理由は、潜熱分以下の流量の場合は、受熱器100の上部側(冷媒の流れの下流側)において冷媒液の量が不足するため相変化が起こらず、全ての排気熱を吸熱することができないからである。また、潜熱分以上の流量の場合は、冷媒液の量が過剰となり、顕熱による液冷となる。そのため、単位流量あたりの吸熱量が減ってしまい、排気熱を効率的に吸熱することができなくなるからである。
次に、本実施形態による相変化冷却装置1100の動作について説明する。
潜熱分の流量の冷媒液が受熱器100に供給されているときは、温度センサ300aと300bのそれぞれの測定結果の差が最小となる。すなわち、この状態において、電子機器210が発熱した熱を受熱器100が最も効率的に吸熱しているので、このときのバルブ400の開度が最適な開度となる。この時の温度センサ300aと温度センサ300bの測定温度の差をΔTminとする。受熱器100が電子機器210の排気熱を全て吸熱できる場合、すなわち受熱器100の熱交換性能が100%であれば、ΔTminはゼロ(0)となる。
これに対して、温度センサ300aと温度センサ300bの測定温度の差(ΔT)が、このΔTminよりも一定値以上、例えばTcだけ大きい場合(ΔT>ΔTmin+Tc)、制御部(不図示)は受熱器100の熱交換性能が低下したと判断する。そして、制御部は受熱器100内の冷媒の液面(流量)を推定し、液面(流量)が最適になるようにバルブ400を制御する。すなわち、ΔTが最小になるようにバルブ400の開度を制御し、受熱器100に流入する冷媒液の流量を調節する。このように制御することにより、電子機器210の発熱量が変化した場合であっても、バルブ400の開度を変更することにより、受熱器100に必要な流量の冷媒液を供給することができるので、安定した冷却性能を保つことができる。
制御部は、居室等に設置されたローカルサーバ等に配置することができる。これに限らず、制御部をクラウドシステム上に設けた構成としてもよい。
上述したTcの値は冷却性能の低下を許容する範囲を示し、必要となる冷却性能に応じて設定することができる。Tcの値が大きいほど、制御を行う必要がない範囲が増えるので制御は容易になるが、冷却性能は低下する。一方、Tc の値が小さいほど、制御を行う範囲が増えるので制御は困難になるが、冷却性能の低下は回避することができる。
ここで、複数の温度センサ300aが設けられている場合、複数の温度センサ300aの各々で測定された温度の最高値を吸気温度とすることができる。また、複数の温度センサ300aの各々で測定された温度の最低値や平均値を吸気温度として設定してもよい。
また、複数の温度センサ300bが設けられている場合、複数の温度センサ300bの各々で測定された温度の最高値を受熱器の排気温度とすることができる。また、複数の温度センサ300bの各々で測定された温度の最低値や平均値を受熱器の排気温度として設定することとしてもよい。ただし、温度センサ300aで最高値を吸気温度とした場合は、温度センサ300bでも同様に最高値を受熱器排気温度とし、最低値や平均値を受熱器の排気温度とはしない。同様に、温度センサ300aにおいて最低値や平均値を吸気温度とした場合は、温度センサ300bでも同様に最低値や平均値を受熱器の排気温度とする。
制御に用いられるΔTminの値は、受熱器100および放熱器110等の熱交換性能によって変化する。例えば、受熱器100や放熱器110の面積が増えると熱交換性能が上がるので、冷却システムの冷却性能は向上する。また、放熱器110において水と熱交換する構成の場合には、水の温度を下げた場合や流量を増大した場合にも熱交換性能が上がるので、冷却システムの冷却性能は向上する。冷却性能が向上すると、電子機器210の熱をより多く吸熱することが可能になるので、ΔTminの値は小さくなる。逆に冷却性能が低下すると、ΔTminの値は増大する。
次に、ΔTminの値の決定方法について説明する。ΔTminの値は、バルブ400の開度を変化させることにより決定することができる。具体的には、バルブ開度を0〜100%まで、例えば、5%区切りで変化させる。このとき、バルブ400の開度を変化させると冷媒の循環が変化し冷却性能も変わるため、冷却性能が安定するまで一定時間待機した後に温度センサ300aと温度センサ300bを用いて送風温度を測定する。このプロセスをバルブの全ての開度で行い、温度センサ300aと温度センサ300bの測定値の差からΔTminの値を決定する。ΔTminの決定は、相変化冷却装置1100を電子機器210に装着する前に事前に実験することにより行ってもよいし、相変化冷却装置1100を用いた冷却システムの運用開始時に行うこととしてもよい。
上記の実施形態では、相変化冷却装置1100が1個の受熱器100を備えた構成について説明したが、これに限らず、図5に示すように、受熱器が鉛直方向に配置した複数個の受熱器からなる構成としてもよい。そして、複数個の受熱器100ごとに温度センサ300bおよびバルブ400を備えた構成とすることができる。この場合は、ポンプ600を用いて冷媒液を循環させることとしてもよい。
上述の実施形態では、相変化冷却装置1100がセンサとして温度センサ300bを用い、温度センサ300aと温度センサ300bの測定温度の差に基づいてバルブ400の開度を制御する構成について説明した。しかし、これに限らず、電子機器210の消費電力と冷媒流量に基づいてバルブ400の開度を制御することとしてもよい。すなわち、電力センサによって電子機器210の消費電力を、流量センサ(流量計)を用いて冷媒の流量をそれぞれ測定し、これらの測定値から消費電力に対応した流量を供給するようにバルブ開度を制御する構成とすることができる。
次に、本実施形態による相変化冷却方法について説明する。
本実施形態の相変化冷却方法では、まず、容器に収容されている冷媒の気液二相流界面に関する情報である冷媒情報を取得する。また、受熱し気化した冷媒の冷媒蒸気の熱を放熱させて液化することにより冷媒液を生成する。そして、この冷媒情報に基づいて、冷媒の気液二相流界面が容器の鉛直方向における端部に位置するように冷媒液の流量を制御する。
このとき、冷媒情報は、冷却対象である発熱体を通過する送風の温度であって、容器を通過した後の温度である排気温度と、基準温度との差である送風温度差とすることができる。この場合、送風温度差が、冷媒が受熱し放熱する際の熱交換性能に基づいて定まる判別値以下である時、冷媒の気液二相流界面が容器の鉛直方向における端部に位置すると判断する。
上述したように、本実施形態の相変化冷却装置および相変化冷却方法によれば、熱交換性能に応じて、安定した高効率の冷却性能を得ることができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態による相変化冷却装置は、センサとして第1の温度センサと第2の温度センサを含む構成とした。その他の構成は、第1の実施形態による相変化冷却装置1100と同様である。
図6、図7に、センサとして第1の温度センサ300b1と第2の温度センサ300b2を用いた相変化冷却装置1200の構成を模式的に示す。図6は側面図であり、図7は正面図である。
図7に示すように、受熱器100は冷媒液を鉛直方向の下側から流入し、冷媒蒸気を鉛直方向の上側から流出する構成とした。
第1の温度センサ300b1は、受熱器100の鉛直方向の上側(冷媒液の流れの下流側)に位置し、受熱器100の排気温度である第1の排気温度を測定する。そして、この第1の排気温度を受熱器冷媒情報として制御部に出力する。
第2の温度センサ300b2は、受熱器100の鉛直方向の下側(冷媒液の流れの上流側)に位置し、受熱器100の排気温度である第2の排気温度を測定する。そして、この第2の排気温度を受熱器冷媒情報として制御部に出力する。
制御部は、第1の排気温度と基準温度との差である第1の送風温度差と、第2の排気温度と基準温度との差である第2の送風温度差のいずれもが、判別値以下となるようにバルブ400の開度を制御する。
なお、第1の温度センサ300b1は、送風が排気される受熱器100の受熱領域に対向して配置し、受熱領域の上端から1割以内に位置している構成とすることができる。また、第2の温度センサ300b2は、送風が排気される受熱器100の受熱領域に対向して配置し、受熱領域の下端から1割以内に位置している構成とすることができる。
図8に、本実施形態の相変化冷却装置1200が備える制御部150Aの構成を示す。制御部150Aは、温度取得部151、中央制御部152、および記憶部としてのデータテーブル153を含む判断部と、バルブ制御を行うバルブ制御部154を備える出力部から構成される。
次に、本実施形態による相変化冷却装置1200の動作について説明する。図9は、本実施形態による相変化冷却装置1200の動作を説明するためのフローチャートである。なお、以下の説明では、第1の温度センサ300b1および第2の温度センサ300b2を、単にそれぞれ温度センサ300b1および温度センサ300b2と言う。
制御部150Aは、まず、カウンタのカウントをゼロ「0」にして動作を開始する。
制御部150Aが備える中央制御部152は、データテーブル153からバルブ400の規定開度データを取り出し、バルブ制御部154に受け渡す。バルブ制御部154は規定開度データに基づいてバルブ400の開度を変更する。その後、制御部150Aは冷媒液の循環が安定するまで一定時間、例えば1分間程度、待機する(ステップS301)。
データテーブル153は、ΔTmin、Tc、後述するT1、およびバルブの規定開度、最小開度、最大開度などの設定データを保持している。バルブの規定開度は、想定される発熱量に適した流量となる開度などに設定する。この規定開度が正確であるほど、制御が収束する時間が短く、高い冷却性能を保持できる時間が増大する。T1は、冷却システムが液冷になっているときに、潜熱分の流量が供給されているときに達成できる温度差ΔTminから上昇する温度であり、例えば4℃などに設定する。最大開度は典型的には100%であり、最小開度は例えば5%程度である。
一定時間待機した後に、温度取得部151が温度センサ300a、300b1、300b2からデータを取得する。以下では、温度センサ300aの測定値をTa、温度センサ300b1の測定値をTout,t、温度センサ300b2の測定値をTout,bとする。
中央制御部152は、温度取得部151からTa、Tout,t、Tout,bの値を取得し、Tout,tからTaを引いた値であるΔT,tと、Tout,bからTaを引いた値であるΔT,bをそれぞれ算出し、ΔTmin+Tcとの大小をそれぞれ比較する(ステップS302)。
ΔT,tおよびΔT,bのいずれもΔTmin+Tcよりも小さい場合(ステップS302/NO)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要はないと判断する。この場合は、カウンタのカウントを0にし、一定時間待機(ステップS311)した後にステップS302に戻る。
ΔT,tおよびΔT,bのいずれかがΔTmin+Tcよりも大きい場合(ステップS302/YES)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要があると判断する。この場合、中央制御部152はカウンタのカウントを1だけ増加させ、ΔT,tおよびΔT,bとΔTmin+T1との大小をそれぞれ比較する(ステップS303)。
ΔT,tおよびΔT,bのいずれもΔTmin+T1より大きい場合(ステップS303/YES)、受熱器100の全領域で液冷になっていると判断できるので、バルブの開度を減少させる処理(ステップS305、S307)に移行する。
ΔT,tおよびΔT,bのいずれかがΔTmin+T1よりも小さい場合(ステップS303/NO)、中央制御部152は、受熱器100の全領域で液冷になっていることはないと判断する。この場合、中央制御部152はΔT,tとΔT,bの大小を比較する(ステップS304)。このとき、受熱器100の全領域で液冷となっていることはないので、冷媒の流量は最適量よりも若干少ないか、若干多くなっている。最適量よりも冷媒の流量が若干多くなっている場合、受熱器100内の冷媒の流れの上流側で液冷となるので、ΔT,t<ΔT,bとなる(ステップS304/NO)。一方、冷媒の流量が最適量よりも少ない場合は、受熱器100内の冷媒の流れの下流側で液量が少なくなっており吸熱量が減るので、ΔT,t>ΔT,bとなる(ステップS304/YES)。
ステップS304においてΔT,tがΔT,bよりも大きいと判断された場合(ステップS304/YES)、受熱器100内の冷媒の流れの下流側で冷媒液の液量が少なくなっていると判断できる。その場合、制御部150Aはバルブ400の開度が最大開度以下かどうかを判断する(ステップS306)。バルブ400の開度が最大開度より小さいと判断した場合(ステップS306/YES)、バルブ400の開度を一定値だけ増加し(ステップS308)、受熱器100に供給する冷媒液の流量を増大する。
バルブ400の開度が最大開度以上であると判断した場合(ステップS306/NO)、ステップS301に戻る。
ステップS304において、ΔT,tがΔT,b以下であると判断された場合(ステップS304/NO)、受熱器100内の冷媒の流れの上流側で冷媒液の液量が過剰になっていると判断できる。この場合、制御部150Aはバルブ400の開度が最小開度より大きいか否かを判断する(ステップS305)。バルブ400の開度が最小開度より大きいと判断した場合(ステップS305/YES)、バルブ400の開度を一定値だけ減少させる(ステップS307)。バルブ400の開度が最小開度以下であると判断した場合(ステップS305/NO)、ステップS301に戻る。
バルブ400の開度を一定値だけ減少させる(ステップS307)か、または一定値だけ増加(ステップS308)させた後に、制御部150Aはカウンタのカウントが一定値、例えば100よりも大きいか否かを判断する(ステップS309)。カウントが一定値以下である場合(ステップS309/NO)、一定時間待機(ステップS311)した後にステップS302に移行する。
カウントが一定値より大きい場合(ステップS309/YES)、制御部150Aはエラー警告を出力する(ステップS310)。カウントが一定値より大きいということは、冷媒液の流量を長時間制御できていないことを示すからである。このような現象が生じるのは、ポンプの冷媒輸送量が過少であるか過剰である場合、またはバルブ400に不具合が生じて開度が調整できない場合などである。
以上述べた、相変化冷却装置1200が備える制御部150Aの動作により、電子機器210の発熱量が変化した場合でも、バルブ400の開度を上述した制御方法によって変更することにより、受熱器100に必要となる流量の冷媒液を供給することができる。したがって、本実施形態の相変化冷却装置1200によれば、熱交換性能に応じて、安定した高効率の冷却性能を得ることができる。特に、本実施形態による相変化冷却装置1200は、受熱器100の排気側に温度センサを2個設置した構成としているので、より精度が高く、収束速度が速い制御プロセスにより上記効果を得ることができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態による相変化冷却装置1300は、センサとして受熱器の鉛直方向の上側に位置する第3の温度センサ300buを備えた構成とした。また、制御部の構成が第2の実施形態による相変化冷却装置1200と異なる。その他の構成は、図3および図4に示した第1の実施形態による相変化冷却装置1100と同様である。
図4に示したように、受熱器100は冷媒液を鉛直方向の下側から流入し、冷媒蒸気を鉛直方向の上側から流出する構成とした。
第3の温度センサ300buは、受熱器100の鉛直方向の上側に位置し、受熱器100の排気温度である第3の排気温度を測定する。そして、この第3の排気温度を受熱器冷媒情報として制御部150Bに出力する。なお、以下の説明では、第3の温度センサ300buを単に温度センサ300buと言う。
制御部150Bは、第3の排気温度と基準温度との差である第3の送風温度差が、判別値以下となるまでバルブ400の開度が段階的に増大するように制御する。
図10に、本実施形態の相変化冷却装置1300が備える制御部150Bの構成を示す。制御部150Bは、温度センサ300buおよび温度センサ300aから測定温度を取得する温度取得部151、中央制御部152、および記憶部としてのデータテーブル153を含む判断部と、バルブ制御を行うバルブ制御部154を備える出力部から構成される。
ここで、第3の温度センサ300buは、送風が排気される受熱器100の受熱領域に対向して配置し、受熱領域の上端から1割以内に位置している構成とすることができる。また、判別値として、送風温度差の最小値に、所定の定数である許容値を加算した値を用いることができる。
本実施形態による相変化冷却装置1300のように冷媒の相変化を利用する冷却装置においては、温度センサの位置が安定な冷却性能を得るために極めて重要である。その理由は以下の通りである。温度センサが、例えば受熱器の中央に配置されている場合、温度センサの測定値が目標値と等しくなっていれば、適正な流量の冷媒液が供給されていると判断することができる。しかし、この場合、温度センサに対応する受熱器内の位置では冷媒液の流量が適正であっても、温度センサより下流側の位置では冷媒液の流量が不足し冷却性能が低下している可能性がある。しかし、本実施形態による相変化冷却装置1300は、温度センサ300buを、受熱器100の冷媒液の流れの下流側に配置した構成としている。このような構成としたことにより、温度センサ300buの位置よりも上流側(受熱器100の下側)では全て潜熱を用いた冷却を行うように制御することが可能となる。その結果、安定した高効率の冷却性能を得ることができる。
次に、本実施形態による相変化冷却装置1300の動作について説明する。図11は、本実施形態による相変化冷却装置1300の動作を説明するためのフローチャートである。
制御部150Bは、まず、カウンタのカウントをゼロ「0」にして動作を開始する。
制御部150Bが備える中央制御部152は、データテーブル153からバルブ400の最小開度データを取り出し、バルブ制御部154に受け渡す。バルブ制御部154はバルブ400の開度を最小開度に設定する。その後、制御部150Bは冷媒液の循環が安定するまで一定時間、例えば1分間程度、待機する(ステップS101)。
データテーブル153は、ΔTmin、Tc、およびバルブの最小開度、最大開度などの設定データを保持している。バルブの最小開度は、バルブ400の周辺にバイパス経路を有する構成であれば、0%とすることができる。しかし、バイパス経路を有さない構成である場合は、バルブの開度を0%にすると冷媒液が循環しないので、この場合は例えば5%等に設定すればよい。
一定時間待機した後に、温度取得部151が、温度センサ300aおよび温度センサ300buからデータを取得する。以下では、温度センサ300aの測定値をTa、温度センサ300buの測定値をToutとする。
中央制御部152は、温度取得部151からTa、Tout の値を取得し、ToutからTaを引いた値であるΔTを算出し、ΔTmin+Tcとの大小を比較する(ステップS102)。ここでTcは、データテーブル153から取得した、冷却性能の低下を許容する範囲を示す値である。
ΔTがΔTmin+Tcよりも大きい場合(ステップS102/YES)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要があると判断する。この場合、中央制御部152はカウンタのカウントを1だけ増加させ、バルブ制御部154に一定値、例えば5%だけバルブの開度を増加させるように指示してバルブ400の開度を変更し、一定時間待機する(ステップS103)。
ΔTがΔTmin+Tc以下である場合(ステップS102/NO)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要はないと判断し、カウンタのカウントを0にし、一定時間待機(ステップS107)した後にステップS102に戻る。
ステップS103で一定時間待機した後に、中央制御部152はΔTとΔTmin+Tcとの大小を再度比較する(ステップS104)。このとき、ΔTがΔTmin+Tcよりも大きい場合(ステップS104/YES)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要があると判断する。この場合、中央制御部152はカウンタのカウントを1だけ増加させ、ステップS105に移行する。
ステップS104において、ΔTがΔTmin+Tc以下である場合(ステップS104/NO)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要はないと判断する。この場合は、カウンタのカウントを0にし、一定時間待機(ステップS107)した後にステップS102に戻る。
ステップS104において、中央制御部152がバルブ400の開度を変更する必要があると判断した場合(ステップS104/YES)、中央制御部152はカウントが一定値、例えば100よりも大きいか否かを判断する(ステップS105)。
カウントが一定値より大きい場合(ステップS105/YES)、制御部150Bはエラー警告を出力する(ステップS106)。カウントが一定値より大きいということは、冷媒液の流量を長時間制御できていないことを示すからである。このような現象が生じるのは、ポンプの冷媒輸送量が過少であるか過剰である場合、またはバルブ400に不具合が生じて開度が調整できない場合などである。
カウントが一定値以下である場合(ステップS105/NO)、中央制御部152はデータテーブル153からバルブの最大開度(例えば95%)の値を取得し、現時点におけるバルブ400の開度と最大開度の値の大小を比較する(ステップS108)。
現時点におけるバルブ400の開度が、最大開度の値より大きいと判断した場合(ステップS108/YES)、ステップS101に移行する。一方、現時点におけるバルブ400の開度が、最大開度の値以下であると判断した場合(ステップS108/NO)には、ステップS103に移行する。
以上述べた、相変化冷却装置1300が備える制御部150Bの動作により、電子機器210の発熱量が変化した場合でも、バルブ400の開度を上述した制御方法によって変更することにより、受熱器100に必要となる流量の冷媒液を供給することができる。したがって、本実施形態の相変化冷却装置1300によれば、熱交換性能に応じて、安定した高効率の冷却性能を得ることができる。また、本実施形態による相変化冷却装置1300は、受熱器100の排気温度を測定する温度センサとして1個の温度センサ300buだけを備えた構成としている。そのため、相変化冷却装置1300のコストを低減することができる。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態による相変化冷却装置1400は、センサとして受熱器の鉛直方向の下側に位置する第4の温度センサ300bdを備えた構成とした。
図12、図13に、センサとして第4の温度センサ300bdを用いた相変化冷却装置1400の構成を模式的に示す。図12は側面図であり、図13は正面図である。
図13に示したように、受熱器100は冷媒液を鉛直方向の下側から流入し、冷媒蒸気を鉛直方向の上側から流出する構成とした。
第4の温度センサ300bdは、受熱器100の鉛直方向の下側に位置し、受熱器100の排気温度である第4の排気温度を測定する。そして、この第4の排気温度を受熱器冷媒情報として制御部150Cに出力する。なお、以下の説明では、第4の温度センサ300bdを単に温度センサ300bdと言う。
制御部150Cは、第4の排気温度と基準温度との差である第4の送風温度差が、判別値以下となるまでバルブ400の開度が段階的に縮小するように制御する。制御部150Cの構成は、図10に示した第3の実施形態による相変化冷却装置1300が備える制御部150Bの構成と同様である。ただし、制御部150Bが備える温度取得部151が、温度センサ300buに替えて温度センサ300bdから測定温度を取得する構成としている点が異なる。
次に、本実施形態による相変化冷却装置1400の動作について説明する。図14は、本実施形態による相変化冷却装置1400の動作を説明するためのフローチャートである。
制御部150Cは、まず、カウンタのカウントをゼロ「0」にして動作を開始する。
制御部150Cが備える中央制御部152は、データテーブル153からバルブ400の最大開度データを取り出し、バルブ制御部154に受け渡す。バルブ制御部154はバルブ400の開度を最大開度に設定する。その後、制御部150Cは冷媒液の循環が安定するまで一定時間、例えば1分間程度、待機する(ステップS201)。
データテーブル153は、ΔTmin、Tc、およびバルブの最小開度、最大開度などの設定データを保持している。バルブ400の最大開度は、例えば100%とすることができる。
一定時間待機した後に、温度取得部151が、温度センサ300aおよび温度センサ300bdからデータを取得する。以下では、温度センサ300aの測定値をTa、温度センサ300bdの測定値をToutとする。
中央制御部152は、温度取得部151からTa、Tout の値を取得し、ToutからTaを引いた値であるΔTを算出し、ΔTmin+Tcとの大小を比較する(ステップS202)。ここでTcは、データテーブル153から取得した、冷却性能の低下を許容する範囲を示す値である。
ΔTがΔTmin+Tcよりも大きい場合(ステップS202/YES)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要があると判断する。この場合、中央制御部152はカウンタのカウントを1だけ増加させ、バルブ制御部154に一定値、例えば5%だけバルブの開度を減少させるように指示してバルブ400の開度を変更し、一定時間待機する(ステップS203)。
ΔTがΔTmin+Tc以下である場合(ステップS202/NO)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要はないと判断し、カウンタのカウントを0にし、一定時間待機(ステップS207)した後にステップS202に戻る。
ステップS203で一定時間待機した後に、中央制御部152はΔTとΔTmin+Tcとの大小を再度比較する(ステップS204)。このとき、ΔTがΔTmin+Tcよりも大きい場合(ステップS204/YES)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要があると判断する。この場合、中央制御部152はカウンタのカウントを1だけ増加させ、ステップS205に移行する。
ステップS204において、ΔTがΔTmin+Tc以下である場合(ステップS204/NO)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要はないと判断する。この場合は、カウンタのカウントを0にし、一定時間待機(ステップS207)した後にステップS202に戻る。
ステップS204において、中央制御部152がバルブ400の開度を変更する必要があると判断した場合(ステップS204/YES)、中央制御部152はカウントが一定値、例えば100よりも大きいか否かを判断する(ステップS205)。
カウントが一定値より大きい場合(ステップS205/YES)、制御部150Cはエラー警告を出力する(ステップS206)。カウントが一定値より大きいということは、冷媒液の流量を長時間制御できていないことを示すからである。このような現象が生じるのは、ポンプの冷媒輸送量が過少であるか過剰である場合、またはバルブ400に不具合が生じて開度が調整できない場合などである。
カウントが一定値以下である場合(ステップS205/NO)、中央制御部152はデータテーブル153からバルブの最小開度(例えば5%)の値を取得し、現時点におけるバルブ400の開度と最小開度の値の大小を比較する(ステップS208)。
現時点におけるバルブ400の開度が、最小開度の値より小さいと判断した場合(ステップS208/YES)、ステップS201に移行する。一方、現時点におけるバルブ400の開度が、最小開度の値以上であると判断した場合(ステップS208/NO)には、ステップS203に移行する。
以上述べた、相変化冷却装置1400が備える制御部150Cの動作により、電子機器210の発熱量が変化した場合でも、バルブ400の開度を上述した制御方法によって変更することにより、受熱器100に必要となる流量の冷媒液を供給することができる。したがって、本実施形態の相変化冷却装置1400によれば、熱交換性能に応じて、安定した高効率の冷却性能を得ることができる。また、本実施形態による相変化冷却装置1400は、受熱器100の排気温度を測定する温度センサとして1個の温度センサ300bdだけを備えた構成としている。そのため、相変化冷却装置1400のコストを低減することができる。
〔第5の実施形態〕
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態による相変化冷却装置1500は、上述した実施形態による相変化冷却装置の構成に、第5の温度センサと第6の温度センサをさらに追加した構成とした。
図15は、本実施形態による相変化冷却装置1500の構成を示す側面図である。
第5の温度センサ300cは、放熱器110の周囲の温度である放熱器周囲温度を測定する。第6の温度センサ300dは、発熱体としての電子機器210を通過して受熱器100に流入する前の送風の温度である流入送風温度を測定する。なお、以下の説明では、第5の温度センサ300cおよび第6の温度センサ300dを、それぞれ単に温度センサ300cおよび温度センサ300dと言う。また本実施形態では、温度センサ300bが、第3の実施形態による相変化冷却装置1300の構成と同様に、受熱器100の鉛直方向の上側(冷媒液の流れの下流側)に位置している構成とした場合について説明する。
ここで、複数の温度センサ300cが設けられている場合、複数の温度センサ300cの各々で測定された温度の最高値を放熱器周囲温度とすることができる。また、複数の温度センサ300cの各々で測定された温度の最低値や平均値を放熱器周囲温度として設定してもよい。
また、複数の温度センサ300dが設けられている場合、複数の温度センサ300dの各々で測定された温度の最高値を流入送風温度とすることができる。また、複数の温度センサ300dの各々で測定された温度の最低値や平均値を流入送風温度として設定することとしてもよい。ただし、温度センサ300aで最高値を吸気温度とした場合は、温度センサ300dでも同様に最高値を流入送風温度とし、最低値や平均値を流入送風温度とはしない。同様に、温度センサ300aにおいて最低値や平均値を吸気温度とした場合は、温度センサ300dでも同様に最低値や平均値を流入送風温度とする。
図16に、本実施形態の相変化冷却装置1500が備える制御部150Dの構成を示す。制御部150Dの構成は、第3の実施形態による相変化冷却装置1300が備える制御部150Bの構成と同様である。ただし、制御部150Dが備える温度取得部151が、温度センサ300cから放熱器周囲温度を、温度センサ300dから流入送風温度をさらに取得する構成とした点が異なる。そして、制御部150Dは、放熱器周囲温度と流入送風温度に基づいて判別値を算出する。
次に、本実施形態による相変化冷却装置1500の動作について説明する。以下では、図11に示した、第3の実施形態による相変化冷却装置1300の動作を説明するためのフローチャートを参照しながら説明する。
制御部150Dは、まず、カウンタのカウントをゼロ「0」にして動作を開始する。
制御部150Dが備える中央制御部152は、データテーブル153からバルブ400の最小開度データを取り出し、バルブ制御部154に受け渡す。バルブ制御部154はバルブ400の開度を最小開度に設定する。その後、制御部150Dは冷媒液の循環が安定するまで一定時間、例えば1分間程度、待機する(ステップS101)。
データテーブル153は、Tc、およびバルブの最小開度、最大開度などの設定データを保持している。バルブの最小開度は、バルブ400の周辺にバイパス経路を有する構成であれば、0%とすることができる。しかし、バイパス経路を有さない構成である場合は、バルブの開度を0%にすると冷媒液が循環しないので、この場合は例えば5%等にすればよい。
一定時間待機した後に、温度取得部152が、温度センサ300a、温度センサ300b、温度センサ300c、および温度センサ300dからデータを取得する。以下では、温度センサ300aの測定値をTa、温度センサ300bの測定値をTout、温度センサ300cの測定値をTo、そして温度センサ300dの測定値をTinとする。
中央制御部152は、温度取得部151からTa、Tout、To、Tinの値を取得し、ToutからTaを引いた値であるΔTを算出し、ΔTmin+Tcとの大小を比較する(ステップS102)。ここでTcは、データテーブル153から取得した、冷却性能の低下を許容する範囲を示す値である。
ここで、本実施形態の相変化冷却装置1500においては、上述した実施形態による相変化冷却装置とは異なり、データテーブル153にはΔTminの値が格納されておらず、制御部150Dが算出する構成とした。
ΔTminは下記の式(1)により定義される。
ΔTmin=ΔTr(1−ηmax/100) (1)
ここで、ΔTrはTin からTaを引いた値である。ηmaxは、放熱器110の熱交換性能が与えられているときに、冷却システムが達成できる最高冷却性能であり、百分率で表わされる。最高冷却性能とは、発熱体の発熱量(P)に対して最適な冷媒の流量、すなわち、必要な潜熱分の冷媒流量を受熱器100に供給している時に、冷却システムが達成できる冷却性能である。つまり、放熱器110の熱交換性能によって、達成できる最高冷却性能は変化する。放熱器110の熱交換性能は、放熱器を空冷する風量が変化した場合などにも変化する。また、最高冷却性能は発熱体の発熱量によっても変化する。
図17に、放熱器110が空冷型放熱器であるとした場合における、最高冷却性能ηmaxの外気温度To依存性を示す。空冷型放熱器の熱交換性能は、主として放熱器周囲温度と放熱器を空冷する風量によって変化する。ここで、外気に放熱する場合、放熱器周囲温度は外気温度となる。以下では、外気に放熱する場合について説明する。なお、図17では、風量を一定値に固定した場合の外気温度To依存性を示している。
外気温度ToがTin 以上であるときは、圧縮機等を備えていない冷却系では熱交換を行うことができないため、いずれの発熱量においても最高冷却性能はゼロ「0」になる。一方、外気温度Toが低いほど放熱器110の熱交換性能が上がるため、最高冷却性能ηmaxは上昇する。また、発熱量Pが増えるほど、最高冷却性能ηmaxは低下する。
ここで、例えば、発熱量Pが10kW、外気温度がT1のときに最高冷却性能がηmax10である場合、達成できる最小温度差ΔTmin10は上記式(1)から下記式(2)のように算出することができる。
ΔTmin10=ΔTr(1−ηmax10/100) (2)
図18に、固定風量Q、外気温度T1における、温度差ΔTのバルブ開度V依存性を示す。バルブ開度Vは百分率で定義される。バルブ開度Vが0%のときは、発熱量Pによらず、ΔTはΔTrと等しくなる。すなわち、Tout とTin の値が等しくなり、受熱器100は熱を吸熱していないことを示している。これは、バルブ開度Vが0%であるため、循環する冷媒が存在せず吸熱できないことを示している。一方、バルブ開度Vが100%のときは液冷となり、ΔTはΔTrよりは小さくなるが、最小温度差ΔTminよりも大きくなる。
最適なバルブ開度、すなわち、ΔTの値が最小となるときの開度の値は発熱量に応じて変化する。一般的には、発熱量が大きいほど、最適なバルブ開度も大きくなる。これは、発熱量が増大すると、必要となる潜熱分の冷媒流量である最適な冷媒流量も増大するためである。例えば、発熱量Pが5kWおよび10kWである場合、最適なバルブ開度はそれぞれVmin5とVmin10となり、Vmin5<Vmin10の関係になる。
以下では、発熱量Pが10kW、外気温度がT1である場合を例として、相変化冷却装置1500の動作を説明する。達成できる最小温度差ΔTmin10は上記式(2)から算出される。したがって、制御部150DはステップS102において、現時点のバルブ開度における温度差ΔTの値が、図18の斜線部分の領域(ΔTmin10+Tc)内にあるか否かを判断することになる。
例えば、現時点におけるバルブ開度がV2であるとき、ΔTはΔTV2,10kWであり、ΔTV2,10kW>ΔTmin10+Tcとなるので(ステップS102/YES)、制御部150Dはバルブ400の開度を変更する必要があると判断する。この場合、制御部150Dはカウンタのカウントを1だけ増加させ、ステップS103に移行する。また、例えば、現時点におけるバルブ開度がV6であるとき、ΔTはΔTV6,10kWであり、ΔTV6,10kW<ΔTmin10+Tcとなるので(ステップS102/NO)、制御部150Dはバルブ400の開度を変更する必要はない判断する。この場合、制御部150Dはカウンタのカウントを0にし、一定時間待機(ステップS107)した後にステップS102に戻る。
このように、本実施形態の相変化冷却装置1500が備える制御部150Dは、ステップS102において、判断時の外気温度における最高冷却性能ηmaxから式(1)を用いてΔTminを算出する。そして、判断時のバルブ開度における温度差ΔTの値を求め、ΔTとΔTmin+Tcとの大小を比較することにより、バルブ開度を変更する必要があるか否かを判断する。
ステップS103において、中央制御部152はバルブ制御部154に一定値、例えば5%だけバルブの開度を増加させるように指示してバルブ400の開度を変更し、一定時間待機する。
一定時間待機した後に、中央制御部152はΔTとΔTmin+Tcとの大小を再度比較する(ステップS104)。このとき、ΔTがΔTmin+Tcよりも大きい場合(ステップS104/YES)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要があると判断する。この場合、中央制御部152はカウンタのカウントを1だけ増加させ、ステップS105に移行する。
ステップS104において、ΔTがΔTmin+Tc以下である場合(ステップS104/NO)、中央制御部152はバルブ400の開度を変更する必要はないと判断する。この場合は、カウンタのカウントを0にし、一定時間待機(ステップS107)した後にステップS102に戻る。
ステップS104において、中央制御部152がバルブ400の開度を変更する必要があると判断した場合(ステップS104/YES)、中央制御部152はカウントが一定値、例えば100よりも大きいか否かを判断する(ステップS105)。
カウントが一定値より大きい場合(ステップS105/YES)、制御部150Dはエラー警告を出力する(ステップS106)。カウントが一定値より大きいということは、冷媒液の流量を長時間制御できていないことを示すからである。このような現象が生じるのは、ポンプの冷媒輸送量が過少であるか過剰である場合、またはバルブ400に不具合が生じて開度が調整できない場合などである。
カウントが一定値以下である場合(ステップS105/NO)、中央制御部152はデータテーブル153からバルブの最大開度(例えば95%)の値を取得し、現時点におけるバルブ400の開度と最大開度の値の大小を比較する(ステップS108)。
現時点におけるバルブ400の開度が、最大開度の値より大きいと判断した場合(ステップS108/YES)、ステップS101に移行する。一方、現時点におけるバルブ400の開度が、最大開度の値以下であると判断した場合(ステップS108/NO)には、ステップS103に移行する。
以上述べた、相変化冷却装置1500が備える制御部150Dの動作により、電子機器210の発熱量が変化した場合でも、バルブ400の開度を上述した制御方法によって変更することにより、受熱器100に必要となる流量の冷媒液を供給することができる。したがって、本実施形態の相変化冷却装置1500によれば、熱交換性能に応じて、安定した高効率の冷却性能を得ることができる。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2015年3月23日に出願された日本出願特願2015−059180を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10、1100、1200、1300、1400、1500 相変化冷却装置
11、100 受熱器
12 センサ
13、110 放熱器
14、400 バルブ
15、150A、150B、150D 制御部
16、120 蒸気管
17、130 液管
21 発熱体
101 上部ヘッダ
102 下部ヘッダ
103 チューブ
121 蒸気支流管
131 液支流管
151 温度取得部
152 中央制御部
153 データテーブル
154 バルブ制御部
210 電子機器
300a、300b、300b1、302b2、300bu、300bd、300c、300d 温度センサ
500 天井

Claims (9)

  1. 冷媒を収容する受熱器と、
    前記受熱器に収容されている前記冷媒の気液二相流界面に関する情報である受熱器冷媒情報を取得するセンサと、
    前記受熱器で受熱し気化した前記冷媒の冷媒蒸気の熱を放熱し、液化した冷媒液を前記受熱器に還流させる放熱器と、
    前記冷媒液の流量を制御するバルブと、
    前記バルブの開度を制御する制御手段、とを有し、
    前記受熱器は、前記冷媒液が下側から流入し、前記冷媒蒸気が上側から流出するように構成され、
    前記センサは、冷却対象である発熱体を通過する送風の温度であって、前記受熱器から排気された後の温度である排気温度を測定する温度センサであり、第1の温度センサと第2の温度センサを含み、
    前記第1の温度センサは、前記受熱器の上側に位置し、前記受熱器の排気温度である第1の排気温度を測定し、前記第1の排気温度を前記受熱器冷媒情報として前記制御手段に出力し、
    前記第2の温度センサは、前記受熱器の下側に位置し、前記受熱器の排気温度である第2の排気温度を測定し、前記第2の排気温度を前記受熱器冷媒情報として前記制御手段に出力し、
    前記制御手段は、前記受熱器冷媒情報に基づいて、前記冷媒の気液二相流界面が前記受熱器の鉛直方向における端部に位置するように、また、前記第1の排気温度と基準温度との差である第1の送風温度差と、前記第2の排気温度と前記基準温度との差である第2の送風温度差のいずれもが、前記受熱器および前記放熱器の熱交換性能に基づいて定まる判別値以下となるように、前記バルブの開度を制御し、
    前記制御手段は、前記排気温度と前記基準温度との差である送風温度差を前記受熱器冷媒情報とし、前記送風温度差が、前記判別値以下である時、前記冷媒の気液二相流界面が前記受熱器の鉛直方向における端部に位置すると判断する
    相変化冷却装置。
  2. 前記第1の温度センサは、前記送風が排気される前記受熱器の受熱領域に対向して配置しており、前記受熱領域の上端から1割以内に位置している
    請求項1に記載の相変化冷却装置。
  3. 前記第2の温度センサは、前記送風が排気される前記受熱器の受熱領域に対向して配置しており、前記受熱領域の下端から1割以内に位置している
    請求項1に記載の相変化冷却装置。
  4. 前記放熱器の周囲の温度である放熱器周囲温度を測定する第5の温度センサと、前記発熱体を通過して前記受熱器に流入する前の前記送風の温度である流入送風温度を測定する第6の温度センサをさらに有し、
    前記制御手段は、前記放熱器周囲温度と前記流入送風温度に基づいて前記判別値を算出する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の相変化冷却装置。
  5. 前記制御手段は、前記送風温度差の最小値を記憶する記憶手段を有する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の相変化冷却装置。
  6. 前記基準温度は、前記発熱体を通過する前の前記送風の温度である
    請求項1から5のいずれか1項に記載の相変化冷却装置。
  7. 前記判別値は、前記送風温度差の最小値に、所定の定数である許容値を加算した値である
    請求項1から6のいずれか1項に記載の相変化冷却装置。
  8. 前記受熱器は、鉛直方向に配置した複数個の受熱器からなり、
    前記複数個の受熱器ごとに前記センサおよび前記バルブを備える
    請求項1から7のいずれか1項に記載の相変化冷却装置。
  9. 容器に収容されている冷媒の気液二相流界面に関する情報である冷媒情報として、冷却対象である発熱体を通過する送風の温度であって、前記容器を通過した後の温度である排気温度と、基準温度との差である送風温度差を取得し、
    受熱し気化した前記冷媒の冷媒蒸気の熱を放熱させて液化することにより冷媒液を生成し、
    前記冷媒液を前記容器の下側から流入させ、前記冷媒蒸気を前記容器の上側から流出させ、
    前記容器の上側の位置における前記排気温度である第1の排気温度を取得し、
    前記容器の下側の位置における前記排気温度である第2の排気温度を取得し、
    前記冷媒情報に基づいて、前記冷媒の気液二相流界面が前記容器の鉛直方向における端部に位置するように、また、前記第1の排気温度と前記基準温度との差である第1の送風温度差と、前記第2の排気温度と前記基準温度との差である第2の送風温度差のいずれもが、前記冷媒が受熱し放熱する際の熱交換性能に基づいて定まる判別値以下となるように、前記冷媒液の流量を制御し、
    前記送風温度差が、前記判別値以下である時、前記冷媒の気液二相流界面が前記容器の鉛直方向における端部に位置すると判断する
    相変化冷却方法。
JP2017507485A 2015-03-23 2016-03-17 相変化冷却装置および相変化冷却方法 Active JP6750611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059180 2015-03-23
JP2015059180 2015-03-23
PCT/JP2016/001544 WO2016152111A1 (ja) 2015-03-23 2016-03-17 相変化冷却装置および相変化冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152111A1 JPWO2016152111A1 (ja) 2018-01-18
JP6750611B2 true JP6750611B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=56978973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507485A Active JP6750611B2 (ja) 2015-03-23 2016-03-17 相変化冷却装置および相変化冷却方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10409345B2 (ja)
JP (1) JP6750611B2 (ja)
WO (1) WO2016152111A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502089A (ja) * 2015-12-10 2019-01-24 広東合一新材料研究院有限公司Guangdong Hi−1 New Materials Technology Research Institute Co., Ltd. 各種データセンター用自然冷却源放熱システム
CN106793684A (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 郑州云海信息技术有限公司 一种冷媒相变制冷装置
JP7028191B2 (ja) * 2017-01-16 2022-03-02 日本電気株式会社 バルブ制御装置、冷却装置およびバルブ制御方法
WO2018179198A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本電気株式会社 熱交換器、熱交換システム、および熱交換方法
US11252847B2 (en) * 2017-06-30 2022-02-15 General Electric Company Heat dissipation system and an associated method thereof
US20200224983A1 (en) * 2017-09-29 2020-07-16 Nec Corporation Phase change cooling device and control method
US11270802B1 (en) * 2017-12-07 2022-03-08 Triad National Security, Llc Creep and cascade failure mitigation in heat pipe reactors
US12004328B2 (en) 2021-06-17 2024-06-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for immersion-cooled datacenters
CN113710068A (zh) * 2021-09-01 2021-11-26 房盼盼 一种新型的毛细管冷却网

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090154091A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Yatskov Alexander I Cooling systems and heat exchangers for cooling computer components
JP2009193137A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器冷却システム
JP5041342B2 (ja) 2008-02-13 2012-10-03 株式会社日立プラントテクノロジー 電子機器の冷却システム
JP5728966B2 (ja) * 2011-01-25 2015-06-03 ダイキン工業株式会社 空気調和システム及びその始動制御方法
JP5845795B2 (ja) * 2011-10-12 2016-01-20 船井電機株式会社 表示装置
JP5750304B2 (ja) * 2011-05-18 2015-07-22 株式会社日立製作所 電子機器の冷却システム
US10439912B2 (en) * 2014-03-05 2019-10-08 Adeptdc Co. Systems and methods for intelligent controls for optimal resource allocation for data center operations
US9596790B2 (en) * 2014-03-14 2017-03-14 Level 3 Communications, Llc Exhaust air ducting system
KR20170031690A (ko) * 2014-07-08 2017-03-21 에이디씨 테크놀로지스 인코퍼레이티드. 강력한 중복 가능 누설-방지성의 냉각 엔클러져 벽
EP3190371B1 (en) * 2016-01-07 2018-08-01 ABB Schweiz AG Heat exchanger for power-electrionic compenents
US20170212561A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 Quanta Computer Inc. Power supply unit fan management

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016152111A1 (ja) 2016-09-29
JPWO2016152111A1 (ja) 2018-01-18
US20180059746A1 (en) 2018-03-01
US10409345B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750611B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
US20200254845A1 (en) Equipment cooling device
WO2011122207A1 (ja) 電子機器排気の冷却装置及び冷却システム
US9288931B2 (en) Cooling system and device housing apparatus using the same
JP6344385B2 (ja) 冷却システム及び冷却方法
US20140209288A1 (en) Cooling technique
US20050145371A1 (en) Thermal solution for electronics cooling using a heat pipe in combination with active loop solution
WO2018131555A1 (ja) バルブ制御装置、冷却装置、バルブ制御方法およびプログラム記憶媒体
JP6904333B2 (ja) 冷却装置、制御方法および記憶媒体
JPWO2019181972A1 (ja) 冷却装置、制御方法および記憶媒体
TW200521657A (en) Pumped liquid cooling system using a phase change refrigerant
WO2015075916A1 (ja) 電子機器収容装置および電子機器冷却システム
WO2012081056A1 (ja) 冷却装置およびそれを備えた空気調和機
Vuckovic et al. Impacts of local cooling technologies on air cooled data center server performance: Test data analysis of Heatsink, Direct Liquid Cooling and passive 2-Phase Enhanced Air Cooling based on Loop Heat Pipe
JP6737774B2 (ja) 相変化冷却装置およびその制御方法
WO2012081055A1 (ja) 冷却装置およびそれを備えた空気調和機
JP2017058993A (ja) 冷却装置、制御方法および制御プログラム
JP6211799B2 (ja) 装置冷却システムおよび装置冷却システムの制御方法
JP2012057902A (ja) 冷却装置
JP2017097757A (ja) 冷却装置、制御方法および制御プログラム
RU2345511C2 (ru) Устройство для нагрева и охлаждения статического преобразователя
JP6919712B2 (ja) 相変化冷却装置および制御方法
Tsoy et al. Cooling capacity of experimental system with natural refrigerant circulation and condenser radiative cooling
Mok et al. Energy Simulations of Data Centers With Hybrid Liquid/Air Cooling and Waste Heat Re-Use
WO2024084388A1 (en) Cooling systems and methods with radiative cooling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150