JP2010054075A - 電子通信機器室の冷却システム - Google Patents

電子通信機器室の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010054075A
JP2010054075A JP2008217086A JP2008217086A JP2010054075A JP 2010054075 A JP2010054075 A JP 2010054075A JP 2008217086 A JP2008217086 A JP 2008217086A JP 2008217086 A JP2008217086 A JP 2008217086A JP 2010054075 A JP2010054075 A JP 2010054075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
heat exchanger
cooling water
cooling
electronic communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008217086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5669348B2 (ja
Inventor
Toshio Hayashi
利雄 林
Haruo Yanagisawa
晴夫 柳沢
Yasushi Kamimura
泰 上村
Masahiko Fujisaki
将彦 藤崎
Satoru Michizoe
悟 道添
Shoichi Kiyomiya
章一 清宮
Osamu Nakatani
修 中谷
Koichi Takehara
浩一 竹原
Takayuki Yamanaka
隆行 山中
Masahiro Ikeda
昌弘 池田
Naoki Aizawa
直樹 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP2008217086A priority Critical patent/JP5669348B2/ja
Publication of JP2010054075A publication Critical patent/JP2010054075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669348B2 publication Critical patent/JP5669348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 冷却媒体ラインの破損によっても漏水による電子通信機器への実質的な影響を排除し得る、電子通信機器用ラックの冷却システムを提供する。
【解決手段】 冷却水源と各冷却水コイルとの間の直接的な冷却水の循環に代えて、両者間に複数の中間熱交換器を設け、該熱交換器と冷却水源との間で一次冷却水を循環し、各中間熱交換器と対応する各冷却コイルとの間で二次冷却水を循環する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子通信機器室の冷房システムに関し、特に、サーバのような電子通信機器を収容するラックが集合的に収容されたデータセンタ室の冷房に好適な冷却システムに関する。
冷却方式に、冷却媒体として冷却水を用いる方式と、冷媒ガスを用いる方式とがある。前者は、冷却塔や冷凍機のような冷却源からの冷却水が冷房対象に配置された熱交換器である冷却水コイルに供給される。後者では、冷房システムの室外機から圧縮された冷媒ガスが直膨冷却コイルに供給される。
サーバのような電子通信機器を収容する多数のラックが集合的に配置されるデータセンタのような冷房システムでは、その冷却媒体ラインの破損で生じる冷却媒体が電子通信機器に及ぼす影響を考慮して、直膨冷却コイルを用いた冷媒方式が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−35441号公報
しかし、この冷媒方式では、冷媒を圧縮するための圧縮機が設けられる室外機を直膨冷却コイルの数に応じて個別に設ける必要があり、設置スペースや設備費の高騰を招く。また、中間期および冬期等の冷涼な空気の熱を活用できず、すなわち、たとえ外気が低温であっても冷媒圧縮機を稼働しなければならない欠点があった。
そこで、本発明の目的は、電子通信機器室の冷却システムにおいて、冷却媒体ラインの破損によっても漏水による電子通信機器への実質的な影響を排除し得る冷却システムを提供することにある。
本発明は、冷却水を用いた冷却方式を採用するが、冷却水源からの冷却水と、各冷却水コイルとの間の直接的な冷却水の循環に代えて、両者間に複数の中間熱交換器を設け、該熱交換器と冷却水源との間で一次冷却水を循環し、各中間熱交換器と対応する各冷却コイルとの間で二次冷却水を循環することを特徴とする。
冷却対象の近傍に配置される各冷却コイルには、二次冷却水が導かれることから、この二次冷却水路に欠損が生じた場合、二次冷却水が漏れ出るが、この二次冷却水路は各冷却コイルと対応する各中間熱交換器と間で並列的に形成される。しかも各二次冷却水路は各中間熱交換器によって一次冷却水路から分離されている。
したがって、たとえ二次冷却水路の系統に破損が生じても、冷却塔のような冷却水源を含む一次冷却水系統から多量の水が流出することはなく、また、正常に動作する他の二次冷却水系統からの冷却水が流出することもない。したがって、この多量の漏水による電子通信機器の損傷が防止される。また、一次冷却水を冷却塔や冷凍機のような冷却水源で集合的に冷却することができ、これらは地下室や屋上に設置することができるので、多数の室外機を室内に分散配置する直膨方式に比較して、スペースの有効利用や設備費の点で有利となる。
前記中間熱交換器において、該中間熱交換器に導かれる前記一次冷却水と前記二次冷却水との間の熱交換を行なうことができる。また、冷却水源として冷却塔、冷凍機または冷却水蓄熱槽を用いることができる。
前記冷却水源を冷却塔および冷凍機で構成することができる。この場合、外気湿球温度を計測し、該外気湿球温度が所定値、例えば12ないし13℃になると、またはこの所定値が所定時間継続すると、前記冷凍機から前記冷却塔に切り替えることができる。この冷却塔への切り替えにより、圧縮機を用いずに散水ポンプと冷却塔ファンとの動力のみとなり、省電力である。この場合、ラック冷却のための熱媒体は、該冷却塔の散水によって水を外気と接触させ、蒸発潜熱を使って冷却することができる。
前記各ラックには、それぞれの前面および後面のいずれか一方の面に空気吸入口を設けることができ、また前記前面および後面の他方の面に空気排出口を設けることができる。前記冷却機の前記熱交換器は前記ラックの前記空気排出口に対向して配置することができる。
前記冷却機の前記熱交換器は、大きな冷却容量の確保の点で、前記ラックの外部で前記空気排出口に対向して配置することが望ましい。
前記冷却機に、前記ラックまたはラック列の前記空気排出口から前記熱交換器へ向けての排出空気を促進する排風器を設けることができる。これにより、ラック内の冷却効果を高めることができる。
複数の前記ラックを該ラックの前記一方の面の向きを一致させてそれぞれ整列して配置することができる。この場合、複数の前記冷却機は、ラック列毎で、それぞれ対応する前記ラック列から排出される全廃熱を処理する能力を発揮することが望ましい。
本発明によれば、前記したように、冷却水源と、各冷却水コイルとの間に複数の中間熱交換器を設け、該熱交換器と冷却水源との間で一次冷却水を循環し、各中間熱交換器と対応する各冷却コイルとの間で二次冷却水を循環することができる。これにより、一次冷却水系統から多量の水による電子通信機器のような電子通信機器の損傷を防止して、これらを収容するラックが配置された電子通信機器室を効果的に冷却することができるので、冷却媒体圧縮のための圧縮器を備える多数の室外機が不要となり、スペースの有効利用や設備費の低減が可能となる。また、冷媒として水を用いることにより、他のガスのような冷媒に比べ、フリークーリングや蓄熱などの利用バリエーションが増大する。
図1には、本発明に係る空調システム10が適用されたサーバ室12が示されている。図示の例では、サーバ室12は、建物38(図4参照)の床面12a(図7参照)と天井面12b(図7参照)との間の空間が、一対の縦隔壁14a、14bおよび一対の横隔壁14c、14dにより、矩形に区画されて形成されている。このサーバ室12には、望ましくは温度調整された外気処理空気が空気取り入れ口12cを経て取り入れられ、またサーバ室12内の空気は排気口12dを経て排気される。図示の例では、一方の横隔壁14cの側に、空気取り入れ口12cが設けられ、横隔壁14cに対向する他方の横隔壁14dの側に排気口12dが設けられている。
サーバ室12内には、それぞれ隔壁14a〜14dから間隔をおいて多数のラック16が横隔壁14c、14dに沿って列をなし、また該各列が縦隔壁(14a、14b)に沿って相互に間隔をおいて列(行)をなすように、整列して配置されている。図1に示す例では、各ラック列(18a〜18d)が7つの相互に隣接する並列配置されたラック16により構成され、全ラック列が4列、すなわち4行に構成されている。
各ラック16には、従来よく知られたサーバのような電子通信機器20(図7参照)が高さ方向に多段に収容されている。各ラック16の前面16aには、多数の空気吸入口22a(図7参照)が分散して配置されている。また各ラック16の後面16bには、多数の空気排出口22bが(図7参照)分散して配置されている。
各ラック16は、ラック列毎でそれぞれのラック16の前面16aが一方向に整列するように、配列されている。また、図1に示す例では、すべてのラック列18(18a〜18d)でラック16の前面16aが一方向に整列する。
各ラック列18a〜18dは、それぞれのラック列18a〜18dに関連して各ラック列を取り巻いて横隔壁14c、14dと平行に設けられる仕切り壁24と共同してサーバ室12の内部を縦方向に分割することにより、該サーバ室12内を5つの区画室26(26a〜26e)に区画する。すなわち、サーバ室12内は、n列のラック列18およびn列の仕切り壁24により、(n+1)個の区画室26に区画されている。
このような区画室の直線配列では、n枚の仕切りにより、(n+1)個の区画室が区画される。この場合、仕切の数nは、各ラック列を取り巻く連続領域を一枚と数える。
各仕切り壁24の一方の縦隔壁14aに近接する部分には、隣りあう両区画室間で該両区画室の圧力差を解消するための連通口28が設けられている。連通口28には、空気浄化のためのフィルタや網を設けることができる。また、隣り合う両区画室で圧力差を許容できる場合、相互に両区画室間への逆方向の空気流を可能とすべく回動する可動羽根を連通口28に取り付けることができる。
各ラック列(18a〜18d)のラック16の後面16bには、ラック用冷却機30が配置されている。各冷却機30は、後面16bの空気排出口22bに対向してこれから間隔をおいて配置されるラック用熱交換器30aと、該熱交換器およびこれに対向する後面16b間に配置される送風手段たる排風器30bとを備える。ラック用熱交換器として、冷却コイルを有するフィンコイル熱交換器のような熱交換器を適宜採用することができる。排風器30bが作動すると、各ラック16の空気吸入口22aが開放する各区画室26a〜26eからラック16内に取り入れられた空気は、該ラック内の電子通信機器20から放出される熱を連行して空気排出口22bから対応する熱交換器30aに向けられる。ラック用熱交換器30aは、上下に2分割して設置される(図7参照)。これら熱交換器30aは顕熱冷却器であり、結露を生じないように制御を受ける。
各冷却機30は、冷却源機構32に接続されている。冷却源機構32は、例えば冷却塔、冷却水用蓄熱槽あるいは冷凍機のような冷却水源34と、該冷却水源から冷却水の供給を受ける中間熱交換器36とを備える。中間熱交換器36は、図1に示す例では、各冷却機30に対応して設けられている。また、図1では、図面の簡素化のために、第1のラック列18aのための中間熱交換器36以外、すなわちラック列18b〜18dのための中間熱交換器36が省略されている。
各中間熱交換器36には、図2に示すように、冷却水源34との間で一次冷却水を循環するための一次冷却水配管40と、対応するラック用熱交換器30aとの間で二次冷却水を循環するための二次冷却水配管42とを備える。両配水管40および42は、それぞれ往還管からなることは勿論である。各配水管40および42には、熱媒体である各冷却水の循環のためのポンプ44が設けられている。
この循環ポンプ44として、図3に示すように、相互に並列接続される一対のポンプ44を採用することができる。この一対のポンプ44の採用により、各冷却水の循環について信頼性(冗長性)を高めることができる。ポンプ44は、例えばバレルドモータポンプである。
各中間熱交換器36は、冷却水源34から送られる一次冷却水と各ラック用熱交換器30aから送られる二次冷却水との間で、熱交換を行う。この熱交換によって、各中間熱交換器36とこれに対応するラック用熱交換器30aとを巡る二次冷却水は、該ラック用熱交換器で電子通信機器20から放出される熱を効果的に吸収する。これにより、各ラック16は、対応する冷却機30により、冷却される。
各冷却機30は、対応するラック16内のすべての電子通信機器20からの廃熱を処理するに十分な冷却能力を有するように、設定することが望ましい。例えば各ラック1kWの発熱量あたり15℃の水が、15リットル/分の水量で、上下の各ラック用熱交換器30aに導入される。
空気吸込口22aを経て各ラック16内に取り入れられる吸入空気の温度と、該ラックから熱交換器30aを経て排出される排気空気とをほぼ等しくするために、冷却機30の排風器30bの出口に温度センサ(図示せず)が設けられている。前記温度センサの計測値に基づいて、排風器30bの回転速度と、各熱交換器30aに設けられた流量調整弁(図示せず)の開度とが制御を受ける。すなわち、前記温度センサの検出温度上昇に伴って、排風器30bの回転速度が増大され、前記流量調整弁の開度が増大される。
各ラック列(18a〜18d)のラック16は、それぞれの空気吸入口22aが設けられた前面16aを空気取り入れ口12cの側に向け、また空気排出口22bが設けられた後面16bを排気口12dの側に向けて整列して配置されている。また、ラック列(18a〜18d)から下流側に排出される空気流は、ラック列(18a〜18d)毎に設けられた冷却機30の冷却作用によってその上流側の空気温度と同程度に冷却される。なお、空気取り入れ口12cからサーバ室12内に取り入れられる外気処理空気は、図示しない外調機で、例えば22℃、40RHの温湿度に調整される。
本発明に係る空調システム10の各冷却機30が作動すると、図1に黒矢印46で示されているように、第1のラック列18aから第5のラック列18dへ向けて、すなわち空気取り入れ口12cが開放する第1の区画室26aを最上流として、第1の区画室26aから排気口12dが開放する最下流の第5の区画室26eに向けて、ほぼ均一な温度分布の一方向の空気流46が生じる。
したがって、各ラック列(18a〜18d)のラック16は、前記した一方向空気流によって、ラック列(18a〜18d)間でむらを生じることなく、すべてのラック16が効果的に冷却される。
最下流の第5の区画室26eに向けられた一方向空気流は、第5の区画室26eと第1の区画室26aとを連結する空気帰還路48に設けられた帰還ファン48aの作動により、その一部が第1の区画室26aに戻される。したがって、前記一方向空気流46は、区画室26(26a〜26e)および空気帰還路48を巡る空気循環が形成される。
前記したように、冷却機30の排風器30bは、前記温度センサの計測値に基づいて制御を受けることから、この排風器30bの稼働状況は、対応するラック16の熱負荷で変動する。したがって、この排風器30bの稼働状況に応じて、隣合う区画室26(26a〜26e)に気圧差が生じることがある。この気圧差は、その高低差の方向によっては、前記した円滑な空気流46を妨げることがあり、滞留のような流れの妨げの原因となることがある。連通口28は、この滞留のような円滑な空気流46の妨げとなる気圧差を解消する作用をなす。
本発明に係る前記空調システム10では、前記一方向の空気流46によって各ラック列(18a〜18d)のすべてのラック16を適正に冷却することができる。したがって、床面12aと床スラブ12e(図7参照)との間の床下空間12f(図7参照)にラック冷却用空気路を形成することなく、各ラック16を冷却することができるので、ラック冷却用空気路を不要とする分、床下空間12fの高さを削減することができる。その結果、建物38の高さの増大を回避することができる。
また、冷却源機構32の冷却水源34は、建物38の屋上または地下室に設置することができるので、建物38のスペースを有効に利用することができ、冷却機30に対応して設けられる中間熱交換器36は、構成が単純であり安価であるる。さらに、中間熱交換器36は、負荷に応じて個々の熱交換器30bにそれぞれが必要とする冷熱媒体を供給することができ、発熱箇所でそれぞれの発生熱を処理できるので、無駄なく効率的な冷却が可能となる。
さらに、各ラック16に設けられるラック用熱交換器30aには、冷却水源34からの一次冷却水が直接導かれることはなく、対応する各中間熱交換器36との間で、二次冷却水が循環されるに過ぎない。そのため、たとえ冷却水源34と中間熱交換器36との間の一次冷却水配管40に破損が生じても、多量の一次冷却水がサーバ室12内に流入することを防止することができる。また、二次冷却水配管42に破損が生じても、各二次冷却水配管42は独立かつ並列的に配管されているので、ラック16内の電子通信機器20に損傷を与えるほどの多量の冷却水がサーバ室12内に流入することはない。
各ラック16内の電子通信機器20に排風器20a(図7参照)が設けられている。しかしながら、冷却機30の排風器30bの送風機能により、電子通信機器20の排風器20aを不要とすることができる。
前記各ラック16内の電子通信機器20の保守管理のために、図示しないが、各区画室26a〜26eへの作業員の出入りを許す開閉扉を各仕切り壁24に設けることができる。
また、各ラック16の冷却機30に、各ラック列(18a〜18d)からの一方向の空気流46が排出される区画室26b〜26e内で図1に白矢印49で示される循環流を生じさせるための偏向フィンのような偏向手段(図示せず)を設けることができる。
この偏向手段は、通常、一方向の空気流46の流れを妨げない位置に保持される。しかし、該冷却機に故障が生じて温度上昇が生じた場合、この温度上昇の検知によって、故障が生じたラック16を含むラック列(18a〜18d)、第1段18aのラック列18aのすべての前記偏向手段は、当該ラック列から排出される空気流46を偏向空気流48に変換する位置に作動される。
例えば、第1のラック列18aの中央に位置するラック16の冷却機30に故障が生じた場合、ラック列18aのラック16に設けられたすべての前記偏向手段が作動位置に動作される。この場合、故障が生じたラック16を含む第1のラック列18aに設けられた前記偏向手段の作動により、区画室26bに循環流48が生じる。
そのため、故障対象の冷却機30に対応するラック16からの廃熱は、第2のラック列18bの中央に位置するラック16に直接向かうことはなく、第1のラック列18aの他の冷却機30により冷却された空気と混合した状態で、第2のラック列18bの中央のラック16に供給される。
すなわち、故障対象のラック列(18a〜18d)の他の冷却機30により冷却された空気と混合した状態で、後段のラック列(18a〜18d)に供給される。そのため、前記故障による冷却効果の低減を後段のラック列のラック16に均等に分散することができる。したがって、一部の前記冷却機30に故障を生じても、この故障を生じた冷却機30を含むラック列(18a〜18d)よりも後段のラック列(18a〜18d)で、故障対象のラックの下流直下で該ラックに対応する特定のラック16に収容された前記電子通信機器20の著しい温度上昇が防止される。
前記した例では、第1のラック列18aの中央に位置するラック16の冷却機30が故障した場合、第2のラック列18bの中央に位置するラック16に故障したラック16からの廃熱が、直接第2のラック列18bの中央に位置するラック16に向かうことが防止でき、温度を均一化された空気が後列である第2のラック列18bの各ラック16に供給されるので、第2以降の各ラック列の各ラック16でほぼ均等な冷却効果を得ることができる。
前記偏向手段として、例えばラック列18間に前記した循環流49を生じるための循環ファン(図示せず)を設け、冷却機30の故障時に前記循環ファンを作動させることができる。またサーバ室12の天井の所定箇所に前記したような偏向作用をなす蛇腹状の衝立を設け、冷却機30の正常動作時には、前記衝立を巻き上げ状態に保持し、冷却機30の故障時(前記送風手段も停止)に、故障箇所の隣の前記ラックに相当する前記衝立を降ろし、該衝立の偏向作用によって前記した循環流49を生じさせることができる。
図4に示すように、複数のサーバ室12を建物38の廊下38aを間に、2列に配列することができる。また、両サーバ室12の列に沿って廊下38aと反対側の外方に空調システム10のための中間熱交換器36などを配置する機械室38bを配置することができる。
図1から図4では、サーバ室12の長手方向に一方向流を形成する例について説明したが、次にサーバ室12内を周回する空気流を形成する例について説明する。
図5に示すように、サーバ室12の中央に縦隔壁14a、14bに沿って、ラック列(18a〜18d)に直角な中仕切り壁50を形成することができる。中仕切り壁50の、横隔壁14c、14dに対向する両端は、対応する横隔壁14c、14dから間隔をおく。この中仕切り壁50により、第1区画室26aおよび第5区画室26eを除く第2〜第4区画室26b〜26dは、中仕切り壁50から見てその左右に分割されている。
図5に示す例では、ラック列(18a〜18d)は、中仕切り壁50の左右で、図1に示した例におけると同様に4列に配列されている。しかし、各列は、中仕切り壁50を間に3つのラック16がそれぞれ前面16aおよび後面16bの向きを一致させて配列されている。しかも、中仕切り壁50の一方の側では、各ラック16は、その後面16bを横隔壁14cに向けて整列し、中仕切り壁50の他方の側では、各ラック16は、その前面16aを横隔壁14cに向けて整列する。
また図5に示す例は、一つのラック列から空気が排出される空間と、このラック列に間隔をおく他の一つのラック列に空気が吸い込まれる空間がサーバ室12の対応する2辺である横隔壁14c、14dでそれぞれ共有されている。この共有された一方の空間(26e)に外気処理空気の取り入れ口12cが設けられ、他方の空間(26a)に排気口12dが設けられている。
各ラック列(18a〜18d)の冷却機30のラック用熱交換器30aには、図5には図面の簡素化のために省略されているが、図1に示したと同様な冷却源機構32の中間熱交換器36から二次冷却水が供給される。
図5に示す例では、前記冷却機30の作動により、黒矢印46で示されているように、サーバ室12内で、各ラック16および該各ラックに設けられた冷却機30を経て流れる反時計方向の一方向流が生じる。この一方向の空気流46により、図1に示した例におけると同様に、各ラック16は好適に冷却される。
前記した図5の例では、空気流46の循環方向に沿って、総計8(n)枚の仕切りにより、8(n)個の区画室が形成された例と考えることができる。
このサーバ室12内を巡る一方向の循環空気流46により、無端状態で冷気がサーバ室12内を循環することから、図1に示した空気帰還路48およびこれに設けられた循環ファン48aを不要とすることができ、また在室者のための取り入れ外気の分を排気すれば、残余の冷気はサーバ室12内で活用することができるので、空調システム10の構成の簡素化を図ることができる。
また、図5に示す例では、仕切り壁24の縦隔壁14aに近接する部分、すなわち中仕切り壁50で区切られた空間の一方の側の仕切り壁24に連通口28aが配置され、仕切り壁24の縦隔壁14bに近接する部分、すなわち中仕切り壁50で区切られた空間の他方の側に連通口28bが配置されている。これらの連通口28a、28bには、前記したと同様に、フィルタ、網あるいは可動羽根を設けることができる。
前記したところでは、各ラック16に対応して冷却機30を配置した例に沿って本発明を説明したが、図6に示すように、例えば2台の冷却機30で3台のラック16を冷却することができる。
図6に示す例では、中仕切り壁50の両側に、それぞれ3列のラック列(18a〜18c)が採用されており、左右の各列に3台のラック16が配置されている。第2および第3の区画室26b、26cは、中仕切り壁50により左右に分割されている。
図6の例では、図5に示した例におけると同様に、中仕切り壁50を間に3つのラック16がそれぞれ前面16aおよび後面16bの向きを一致させて配列されている。しかも、中仕切り壁50の一方の側では、各ラック16は、その後面16bを横隔壁14cに向けて整列し、中仕切り壁50の他方の側では、各ラック16は、その前面16aを横隔壁14cに向けて整列する。しかしながら、図6の例では、前記したように、2台の冷却機30が3台のラック16に対応して配置されている。
各冷却機30は、図7に示すように、図1および図5に沿って説明したとおり、ラック16の後面16bから間隔をおいて配置される排風器30bと、該排風器および後面16b間に配置されるラック用熱交換器30aとを備える。冷却機30は、熱交換器30aと、排風器30bとを一体として形成する必要はなく、それぞれを別体で構成し、必要に応じて、両者間にフィルタや加湿器を設けることができる。
これに代えて、図8に示すように、冷却機30のラック用熱交換器を16bに近接する上流側熱交換器30−1aと、該上流側熱交換器および排風器30b間に配置される下流側熱交換器30−2aとの2段構成とすることができる。この場合、例えば、二次冷却水を下流側熱交換器30−2aから上流側熱交換器30−1aの順で流すことにより、上流側熱交換器30−1aには、下流側熱交換器30−2aに供給される冷却水の温度よりも高温の冷却水を供給することができ、これにより冗長性および信頼性に優れた多段の効果的な冷却が実現できる。図8に示す例では、図面の簡素化のためにラック16の空気吸入口22aおよび空気排出口22bが省略されている。
また、前記したところでは、連通口28(28b、28b)にフィルタ、網あるいは可動羽根を設ける例を示した。さらに、前記ラック負荷の増大を熱媒体の流量の増大のみで対応し、熱交換器の配管損傷時にも前記送風手段を動作させる場合には、前記連通口に逆止弁を設けることにより、逆止ダンパとして機能させることができる。
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々に変更することができる。例えば、各ラックに収容される電子通信機器の発熱量の増大に応じてラック列毎に冷却機の容量を選定することができ、前記電子通信機器の入れ替えに対して柔軟性および融通性のある空調システムが提供される。
本発明に係る空調システムが適用されたサーバ室内のラック配置例を示す平面図である。 図1に示した空調システムの中間熱交換器の概略図である。 図1に示した空調システムの中間熱交換器の他の例を示す図2と同様な図面である。 図1に示したサーバ室の配置例を示す建物の平面図である。 図1に示したサーバ室の他のラック配置例を示す図1と同様な図面である。 図1に示したサーバ室のさらに他のラック配置例を示す図1と同様な図面でる。 図6に示した線VII-VIIに沿って得られたラック用冷却機の縦断面図である。 ラック用冷却機の他の例を示す図7と同様な図面である。
符号の説明
10 空調システム
16 ラック
16a ラックの前面
16b ラックの後面
18(18a〜18d) ラック列
20 電子通信機器
22a 空気吸入口
22b 空気排出口
30 冷却機
30a ラック用熱交換器
30b 排風器
32 冷却源機構
34 冷却水源
36 中間熱交換器
40 一次冷却水配管
42 二次冷却水配管
46 一方向の空気流

Claims (7)

  1. 内部に複数の電子通信機器をそれぞれ収容する複数のラックから排出された空気または複数のラックに取り入れる空気を冷却するための熱交換器を有する冷却機と、前記熱交換器に冷却水を供給する冷却源機構とを含む、前記ラックが収容された電子通信機器室の冷却システムであって、
    前記冷却源機構は、前記各冷却機の前記熱交換器に対応して設けられる中間熱交換器と、該各中間熱交換との間で一次冷却水が循環される冷却水源とを含み、前記熱交換器は前記ラックの近傍に配置され、前記冷却機の前記熱交換器と前記中間熱交換器との間で二次冷却水が循環される、電子通信機器室の冷却システム。
  2. 前記中間熱交換器において、該中間熱交換器に導かれる前記一次冷却水と前記二次冷却水との間で熱交換が行なわれる、請求項1に記載の電子通信機器室の冷却システム。
  3. 前記冷却水源は、冷却塔または冷凍機であり、外気湿球温度を計測し、該外気湿球温度が所定値になると、または所定値が所定時間継続すると、前記冷凍機から前記冷却塔に切り替える、請求項1に記載の電子通信機器室の冷却システム。
  4. 前記各ラックは、それぞれの前面および後面のいずれか一方の面に設けられた空気吸入口と、前記前面および後面の他方の面に設けられた空気排出口とを備え、前記冷却機の前記熱交換器は前記ラックの前記吸入口または空気排出口に対向して配置されている、請求項1または2に記載の電子通信機器室の冷却システム。
  5. 前記冷却機の前記熱交換器は前記ラックの外部で前記空気排出口に対向して配置されている、請求項1または2に記載の電子通信機器室の冷却システム。
  6. 前記冷却機は、前記ラックの前記空気排出口から前記熱交換器へ向けての排出空気を促進する排風器を有する、請求項1または2に記載の電子通信機器室の冷却システム。
  7. 複数の前記ラックが該ラックの前記一方の面の向きを一致させてそれぞれ整列して配置され、複数の前記冷却機は、ラック列毎で、それぞれ対応する前記ラック列から排出される全廃熱を処理する能力を発揮する、請求項1または2に記載の電子通信機器室の冷却システム。
JP2008217086A 2008-08-26 2008-08-26 電子通信機器室の冷却システム Active JP5669348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217086A JP5669348B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 電子通信機器室の冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217086A JP5669348B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 電子通信機器室の冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010054075A true JP2010054075A (ja) 2010-03-11
JP5669348B2 JP5669348B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=42070206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217086A Active JP5669348B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 電子通信機器室の冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5669348B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227829A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Fujikura Ltd データセンタの冷却システム
JP2011227566A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Fujikura Ltd データセンタの補助用冷却装置
JP2011242057A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Tokyo Gas Co Ltd 送水制御システム及びその制御方法
WO2012020495A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 富士電機株式会社 局所空調システム、その制御装置、プログラム
CN102713450A (zh) * 2010-03-17 2012-10-03 富士电机株式会社 局部空调系统和其控制装置
JP2015502510A (ja) * 2011-09-27 2015-01-22 ジェー・ピー・モルガン・チェース・バンク・ナショナル・アソシエーション 暖房、換気および空調管理システムおよび方法
US9271429B2 (en) 2010-04-12 2016-02-23 Fujikura Ltd. Cooling device, cooling system, and auxiliary cooling device for datacenter
US9883616B2 (en) 2014-09-29 2018-01-30 International Business Machines Corporation Manifold heat exchanger

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119620A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Fujitsu Ltd 冷却水供給装置
JPH0486908A (ja) 1990-07-30 1992-03-19 Fujitsu Ltd 冷却システム
JPH09236290A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Eng Co Ltd 原子力発電所の中央制御室系換気空調装置
US20010042616A1 (en) 2000-03-21 2001-11-22 Baer Daniel B. Method and apparatus for cooling electronic enclosures
JP2002168479A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Takasago Thermal Eng Co Ltd 通信機器室等の空調方法および空調システム
JP2002243205A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003035441A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Takasago Thermal Eng Co Ltd 通信機器等を搭載したラックの顕熱負荷処理方法及び通信機器等を搭載するためのラック
JP2005167248A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子サブシステムを液冷するためのシステムと方法
JP2005249258A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 冷却システム
JP2006507676A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スタック化電子機器コンポーネントの複合空気液体冷却のための方法および装置
JP2006253890A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像サーバ、それを備える画像提供システム、及び画像入手方法、並びにプログラム
US20060232945A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating cooling of an electronics rack employing a heat exchange assembly mounted to an outlet door cover of the electronics rack
JP2008192768A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Kawamura Electric Inc ラック冷却装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119620A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Fujitsu Ltd 冷却水供給装置
JPH0486908A (ja) 1990-07-30 1992-03-19 Fujitsu Ltd 冷却システム
JPH09236290A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Eng Co Ltd 原子力発電所の中央制御室系換気空調装置
US20010042616A1 (en) 2000-03-21 2001-11-22 Baer Daniel B. Method and apparatus for cooling electronic enclosures
JP2002168479A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Takasago Thermal Eng Co Ltd 通信機器室等の空調方法および空調システム
JP2002243205A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003035441A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Takasago Thermal Eng Co Ltd 通信機器等を搭載したラックの顕熱負荷処理方法及び通信機器等を搭載するためのラック
JP2006507676A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スタック化電子機器コンポーネントの複合空気液体冷却のための方法および装置
JP2005167248A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子サブシステムを液冷するためのシステムと方法
JP2005249258A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 冷却システム
JP2006253890A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像サーバ、それを備える画像提供システム、及び画像入手方法、並びにプログラム
US20060232945A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating cooling of an electronics rack employing a heat exchange assembly mounted to an outlet door cover of the electronics rack
JP2008192768A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Kawamura Electric Inc ラック冷却装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102713450A (zh) * 2010-03-17 2012-10-03 富士电机株式会社 局部空调系统和其控制装置
CN102713450B (zh) * 2010-03-17 2014-10-08 富士电机株式会社 局部空调系统和其控制装置
US9271429B2 (en) 2010-04-12 2016-02-23 Fujikura Ltd. Cooling device, cooling system, and auxiliary cooling device for datacenter
JP2011227566A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Fujikura Ltd データセンタの補助用冷却装置
JP2011227829A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Fujikura Ltd データセンタの冷却システム
JP2011242057A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Tokyo Gas Co Ltd 送水制御システム及びその制御方法
WO2012020495A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 富士電機株式会社 局所空調システム、その制御装置、プログラム
JP2015502510A (ja) * 2011-09-27 2015-01-22 ジェー・ピー・モルガン・チェース・バンク・ナショナル・アソシエーション 暖房、換気および空調管理システムおよび方法
US9883616B2 (en) 2014-09-29 2018-01-30 International Business Machines Corporation Manifold heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JP5669348B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669348B2 (ja) 電子通信機器室の冷却システム
WO2012124723A1 (ja) 外気利用空調システム、その空調装置
US9207018B2 (en) Sub-wet bulb evaporative chiller system with multiple integrated subunits or chillers
JP5641130B2 (ja) 外気利用空調システム
UA102068C2 (en) Cooling system
JPWO2012073746A1 (ja) 一体型空調システム、その内気ユニット、外気ユニット、積層体
JP5268072B2 (ja) 空調制御システム及びその運転方法
WO2018012428A1 (ja) ヒートパイプ式の熱交換装置、およびサーバーシステム用の空気調和装置
US20160238276A1 (en) Air conditioner having angled heat exchangers
KR101155228B1 (ko) 공랭식 냉각장치
JP2010065912A (ja) 空調システム
JP2010223487A (ja) 多数の発熱機器を設置した建物における空調システム
JP5283453B2 (ja) 電子通信機器室等の空調システム
US20200355412A1 (en) System for head pressure control
JP2014206330A (ja) チラー装置
KR100805247B1 (ko) 수냉 히트 펌프식 공조기
RU2766509C2 (ru) Модульный водяной экономайзер для охладителей с воздушным охлаждением
JP2010160533A (ja) サーバ収納装置
KR102236125B1 (ko) 냉매의 증발잠열을 이용한 데이터센터 실내의 국부 냉각시스템
JP5283602B2 (ja) 電子通信機器室等の空調システム
KR101844581B1 (ko) 열원 일체형 시스템 공기조화장치
JP2011237068A (ja) 電算室用空気調和機
JPWO2018179050A1 (ja) 温度制御装置、温度制御装置の制御方法、及び温度制御装置の制御プログラム
JP6447941B2 (ja) 情報通信機器の収容室
KR101646143B1 (ko) 공랭식 냉각장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130924

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150