JPWO2014038437A1 - サンプリング治具、定量分析方法、および分析システム - Google Patents

サンプリング治具、定量分析方法、および分析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038437A1
JPWO2014038437A1 JP2014534315A JP2014534315A JPWO2014038437A1 JP WO2014038437 A1 JPWO2014038437 A1 JP WO2014038437A1 JP 2014534315 A JP2014534315 A JP 2014534315A JP 2014534315 A JP2014534315 A JP 2014534315A JP WO2014038437 A1 JPWO2014038437 A1 JP WO2014038437A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling
film
sampler
weight
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036831B2 (ja
Inventor
野口 道子
道子 野口
尾崎 光男
光男 尾崎
林 伸之
伸之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014038437A1 publication Critical patent/JPWO2014038437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036831B2 publication Critical patent/JP6036831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N1/08Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting involving an extracting tool, e.g. core bit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/227Measuring photoelectric effect, e.g. photoelectron emission microscopy [PEEM]
    • G01N23/2273Measuring photoelectron spectrum, e.g. electron spectroscopy for chemical analysis [ESCA] or X-ray photoelectron spectroscopy [XPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N2001/028Sampling from a surface, swabbing, vaporising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8427Coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/072Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission combination of measurements, 2 kinds of secondary emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/61Specific applications or type of materials thin films, coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

基材上に形成された被膜をサンプリングするサンプリング治具は、所定の曲率の凸面状のサンプリング面を有するサンプラを有し、前記サンプリング面は、前記被膜に接触してサンプリングした被膜を保持する接触面と前記接触面に形成された凹部とを有し、前記接触面の面積は前記凹部の面積よりも大きく、前記サンプラの硬度は前記被膜の硬度よりも高い。

Description

本発明は、サンプリング治具と、これを用いた定量分析方法および分析システムに関する。
近年、欧州RoHS指令(restriction of the use of certain hazardous substances in electrical and electronic equipment)など、環境関連法規制が施行されている。RoHS指令では、欧州に上市する電子・電気製品の部品を構成する均一な材料に含まれる有害物質の量が規制されている。具体的には、鉛、水銀、六価クロム、特定臭素系難燃剤(PBB:ポリ臭化ビフェニル、PBDE:ポリ臭化ジフェニルエーテル)が0.1wt%(1000ppm)以下、カドミウムが100ppm以下に規制されている。RoHS指令に対応するため、規制対象物質の精密分析法とスクリーニング分析法(簡易分析法)の開発が進められてきた。
鉛、水銀、カドミウム、特定臭素系難燃剤に関しては、精密分析法および蛍光X線を用いたスクリーニング分析法が確立している。六価クロムCr(VI)については、電子機器に使用する金属部材(ネジ等)の表面に防錆、装飾等の目的で施される化成皮膜に含まれている可能性が高い。六価クロムの分析は、通常、材料から六価クロムを抽出(溶出)する前処理と、抽出した六価クロムの定量分析という手順で行われる(たとえば、特許文献1参照)。
しかし、抽出法では抽出率や皮膜自体の重量がわからないため、含有される物質を重量濃度で定量することができないという問題がある。
他方、皮膜をサンプリングする方法として、分析対象とする皮膜部分を研磨シートや研磨フィルム上に削り取る方法(たとえば、特許文献2、3参照)や、金属蒸着で表面に凹凸を設けたヤスリで試料表面をこすり、ヤスリの凹部内に試料を付着させる方法(たとえば、特許文献4参照)が知られている。
しかし、公知の削り取り方法では、削り深さの制御が困難であり、下地まで削り取られるという問題がある。
特開2006−64475号公報 特許第4946652号(特開2008-309730号公報) 特開2011−144943号公報 特開2000−338013号公報
基材上の被膜を下地から分離して、被膜成分の定量分析を可能にする構成と手法を提供することを課題とする。
ひとつの観点では、基材上に形成された被膜をサンプリングするサンプリング治具は、
所定の曲率の凸面状のサンプリング面を有するサンプラを有し、
前記サンプリング面は、前記被膜に接触してサンプリングした被膜を保持する接触面と前記接触面に形成された凹部とを有し、
前記接触面の面積は前記凹部の面積よりも大きく、前記サンプラの硬度は前記被膜の硬度よりも高い。
被膜を下地から分離して、被膜の構成成分を定量分析することができる。
定量分析の対象となる試料の構成例を示す図である。 実施形態のサンプリング治具を用いた被膜のサンプリングを示す模式図である。 実施形態のサンプリング面の表面粗さを説明する図である。 サンプリング面の曲率半径とサンプリング量の関係を示す図である。 表面粗さとサンプリング量の関係を示す図である。 図6(A)は、異なる表面粗さにおけるサンプリング面の曲率半径とサンプリング量の関係を示す図、図6(B)は、異なる曲率半径における表面粗さとサンプリング量の関係を示す図である。 サンプリングのために望ましい曲率半径と表面粗さの範囲を示す図である。 サンプリング面に形成される凹部の例を示す図である。 実施形態のサンプリング治具で試料の被膜をサンプリングしたときのサンプリング面の様子を示す図であり、図9(A)はサンプリング面全体の光学顕微鏡像、図9(B)はサンプリング面のSEM像、図9(C)は断面SEM像(皮膜が付着していない箇所)、図9(D)は断面SEM像(サンプリングした皮膜が付着している箇所)である。 被サンプル膜の下地からの剥離状態を示す図であり、図10(A)は剥離状態の模式図、図10(B)は断面TEM像である。 実施形態のサンプリング治具により下地成分の混入なしに被膜を分離できることを確証する図(XPSスペクトル)である。 実施形態のサンプリング治具により下地成分の混入なしに被膜を分離できることを確証する図(XRD回折パターン)である。 サンプリング治具の材料とその特性を示す図である。 実施形態のサンプリング治具を用いた定量分析方法のフローチャートである。 図14の定量分析と重量濃度算出の例を示す図である。 図14の定量分析方法による定量結果を示す図である。 皮膜の膜厚とサンプリング量との関係を示す図である。 Cr濃度とCrの定量化に用いた照射線強度の関係を示す図である。 サンプリング治具の構成例を示す図である。 サンプリング治具の別の構成例を示す図である。
以下、図面を参照して、発明の実施形態を説明する。実施形態では、分析対象となる被膜を試料基材から効果的に分離することのできるサンプリング治具と、これを用いた定量方法、分析システムを提供する。
図1は、定量分析の対象となる化成皮膜13が形成された試料10の断面図と、化成皮膜13の化学構成例を示す図である。化成皮膜13は、金属基材11上にめっき膜12を介して形成されている。この化成皮膜13が、定量分析の対象となる。
化成皮膜13は、たとえば防錆や装飾の目的で形成されるクロメート膜13である。クロメート膜は、図1(B)に模式的に示されるように、三価クロム(Cr3+)と六価クロム(Cr2O7、HCrO4)を主成分とする複合水和酸化物皮膜である。クロメート膜で皮膜された部品は六価クロムを含有していることから、EU−RoHS指令の規制対象となっている。
従来の化学分析法では、化成皮膜13中の六価クロムを分析する場合、化成皮膜13は基材(金属基材11とめっき膜12)ごと取り扱われる。たとえば、試料10全体を溶出液に浸漬し、単位面積あたりのCr(VI)溶出量を測定することで定量値を得ている。この方法では、RoHS指令の規制単位である重量濃度(ppmまたはwt%等)で定量することができない。化成皮膜の重量がわからないため、そこに含まれるCrの重量割合も算出できないからである。また、化成皮膜13の成分とともに、めっき膜12や金属基材11の成分も溶出するおそれがあり、測定の正確さを担保することができない。
固体中の物質の重量濃度を求めるには、重量濃度算出の基礎(分母)となる試料の重量を取得する必要がある。基材上に形成された被膜を分析する場合、被膜以外の物質が混入しないように、被膜だけを効果的にサンプリングする方法が望まれる。
<被膜のサンプリング>
図2は、実施形態のサンプリング治具20を用いて試料10から皮膜13をサンプリングする手法を示す模式図である。図2(A)はサンプリング治具20の側面図、図2(B)〜図2(D)は、サンプリング手順を示す。
サンプリング治具20は、サンプラ21と、サンプラ21を保持するホルダ25を有する。ホルダ25は取り扱いを容易にするために設けているが、必須の構成要素ではない。ホルダ25の形状は図示する円筒(スティック)形状に限定されず、テーパ型、フランジ型など、任意の形状とすることができる。
サンプラ21は、耐化学薬品性が高く分析対象である被膜よりも硬度の高い材料で形成され、所定の曲率の凸状曲面のサンプリング面24を有する。サンプリング面24は、試料に接触してサンプリングされた被膜を保持する接触面22と、接触面22から深さ方向に形成された微細な凹部23を含む。接触面22の面積は凹部23の面積よりも大きく、皮膜に対する付着性が強い。
サンプリング面24の凸形状の曲率は、SR5〜SR500[mm]の範囲で適宜設定される。ここで、SRは、JIS Z 8317, pp.12で定義される球面の半径である。試料10から効率的に化成皮膜13を分離するためには、ある程度の曲率で湾曲しているのが望ましい。しかし、サンプリング面24に付着した被膜をそのままの状態で蛍光X線分析(XRF)等の放射線照射分析にかける場合には、サンプリング面はなるべく平坦なほうが望ましい。したがって、試料10から効率的に被膜(たとえば化成皮膜13)を剥離することができ、かつ放射線照射分析が可能な範囲として、上記の範囲が適している。
後述するように、サンプラ21によるサンプリングできる量は、サンプリング面24に形成された凹部23の深さ(表面粗さ)およびその分布にも関係する。実施例ではサンプリング面の曲率をSR5〜SR300、好ましくはSR5〜SR50とする。また、サンプリング面を測定してサンプリング重量を計量したり、全クロム量を定量したりする際等には、サンプリング面24の面積は、使用する分析装置の測定領域の面積以下であるのが望ましい。
一例として、図2(A)のサンプラ21は、直径5mmの石英ガラスであり、サンプリング面24の曲率はSR35である。この場合、サンプリング面24は半径が35mmの曲面を有する。
サンプリング治具20を用いてサンプリングする際には、図2(B)に示すように、サンプラ21を試料10の表面に押し当てる。サンプリング面24は所定の曲率で凸状になっているため、接触面22と凹部23の境界のエッジに化成皮膜13がひっかかる。
図2(C)に示すように、サンプラ21のサンプリング面24を化成皮膜13の表面に押圧しながら、サンプラ21で試料10の表面の所定範囲をなぞる。この動きによって、皮膜13が下地のめっき膜12の界面付近で剥離する。
その後、図2(D)に示すように、サンプラ21を試料10から持ち上げると、化成皮膜13がサンプラ21の接触面22に付着した状態で、めっき膜12から分離される。たとえば、試料10が防錆加工したネジの場合、鉄の基材11に亜鉛めっき12が施され、亜鉛めっき12上にクロメート膜13が形成されている。クロメート膜13の膜厚は1〜数μmである。図2のサンプリング治具20のサンプリング面24をネジの頭部に接触させ、サンプリング治具20に約300gの重量をかけてネジの頭部をまんべんなくなぞることで、クロメート膜13だけを十分な範囲にわたって分離することができる。
図3は、サンプラ21のサンプリング面24の表面粗さについて説明する図である。ここでいう「表面粗さ」とは、3D−SEM(3-dimensional Scanning Electron Microscopy)画像で取得した断面曲線における粗さ曲線の平均高さ(山と谷の間の高さ)をいう(JIS B0601, JIS B0651参照)。図3(A)は、実施形態のサンプラ21の3D―SEM画像、図3(B)は、その3D−SEM画像から得られる断面曲線である。図3(B)の縦軸は震度[μm]、横軸はパス長さ[μm]である。実施形態では、サンプリング面24の「表面粗さ」として、サンプリング面上の複数個所で断面曲線を取得し、代表2ヶ所の平均値から求めた数値を用いる。
図4は、表面粗さが0.5μmのサンプリング面24の曲率とサンプリング量の関係を示す図である。図4(A)のグラフの横軸はサンプリング面24の曲率(SR)を、縦軸は単位面積当たりのサンプリング量を表わす。
図4(A)で、サンプリング量は曲率(SR)が所定の値のときに最大となり、それより大きくても小さくても、減少する。これは、図4(B)に示すように、サンプリング面の曲率SRが小さくなるほどカーブが強くなり、被サンプル膜13に対する圧力は大きいが、接触面積が小さいため、サンプリング量が少なくなるからである。他方、曲率SRが大きいと、カーブが緩やかになり接触面積は大きいが、圧力が小さいため、サンプリング量が少なくなる。このことから、被サンプル膜13に対する圧力と接触面積が最適になる曲率あるいは曲率半径が存在することがわかる。
図5は、SRが35[mm]のサンプリング面24の表面粗さとサンプリング量の関係を示す図である。図5(A)のグラフの横軸はサンプリング面の表面粗さを、縦軸は単位面積当たりのサンプリング量を表わす。
図5(A)で、サンプリング量は表面粗さが所定の値のときに最大となり、これより大きくても小さくても、減少する。これは、図5(B)に示すように、表面粗さが小さくなると被サンプル膜13との接触面積が増えて保持性が良くなるが、引掛りが小さいため、サンプリング量が少なくなるためである。他方、表面粗さが大きくなると、引掛りは大きいが、被サンプル膜13との接触面積が小さくなり保持性が低下する。このことから、被サンプル膜13に対する引掛りと保持性が最適となる表面粗さが存在することがわかる。
図6(A)は、種々の表面粗さでの、曲率(SR)の関数としてのサンプリング量を示し、図6(B)は、種々の曲率(SR)での、表面粗さの関数としてのサンプリング量を示す。
図4の傾向、すなわち、被サンプル膜13に対する圧力と接触面積が最適になる曲率(SR)のときにサンプリング量が最大になるという傾向は、表面粗さの大小にかかわらず妥当する。曲率の関数としてのサンプリング量の変化の様相は、表面粗さの値が変わっても変わらない。したがって、ある曲率である表面粗さにおけるサンプリング量を測定することで、その表面粗さでのサンプリング量の変化を補間することができる。
図6(A)では、表面粗さが0.5μmのときの曲率(SR)の関数としてのサンプリング量の変化に基づいて、表面粗さが0.3μmのときと、0.8μmのときのサンプリング量の変化を補間している。
同様に、図5の傾向、すなわち、被サンプル膜13に対する引掛りと保持性が最適になる表面粗さのときにサンプリング量が最大になるという傾向は、サンプリング面24の曲率の大小にかかわらず妥当する。表面粗さの関数としてのサンプリング量の変化の様相は、曲率あるいは曲率半径の値が変わっても変わらない。したがって、ある表面粗さである曲率あるいは曲率半径におけるサンプリング量を測定することで、その曲率あるいは曲率半径でのサンプリング量の変化を補間することができる。
図6(B)では、曲率がSR35のときの表面粗さの関数としてのサンプリング量の変化に基づいて、曲率がSR25のときとSR45のときのサンプリング量の変化を補間している。
図7(A)は、サンプラ21の曲率の良好な範囲を示す図、図7(B)は、サンプラ21の表面粗さの良好な範囲を示す図である。ここで用いたサンプラ21は、直径5mm、サンプリング面24の面積は20mm2である。サンプラ21の直径を5mmとしたのは、サンプリング面の表面を蛍光X線(XRF)により測定してサンプリング重量および全クロム量を求める際、放射線照射領域(すなわち蛍光X線分析領域)が4.5mm×6.0mmの楕円形のXRF装置を用いたため、この放射線照射領楕円域内にサンプリング面24が入るようにするためである。サンプラ21の直径は、用いる測定装置の照射領域に応じて適宜決定することができる。
サンプリングしたクロメート皮膜を、EPA3060Aのアルカリ溶液(95℃/60分)で溶解後溶液化し、SPA7196Aの比色法で定量分析して、皮膜中の六価クロム濃度を測定する場合に必要なサンプリング面の形状(曲率および表面粗さの最適な範囲)を考える。通常使用されているクロメート膜は、六価クロムを4wt%程度含有する。このようなクロメート膜中の六価クロムを検出するには、通常10μg以上のサンプル量が必要である。
図7(A)で、表面粗さが0.5μmのサンプラ21を用いる場合は、10μg以上のクロメート膜を採取できる曲率の範囲は、SR5〜SR50である。一定範囲で表面粗さの大小にかかわりなく10μgのクロメート膜を採取できる曲率の範囲は、SR12〜SR41である。
図7(B)で、曲率がSR35のサンプラ21を用いる場合は、10μg以上のクロメート膜を採取できる表面粗さの範囲は、0,1〜0.85μmである。一定範囲で曲率の大小にかかわりなく10μgのクロメート膜を採取できる表面粗さの範囲は、0.17μm〜0.77μmである。
図8は、サンプリング面24の構成例を示す。図8(A)のサンプリング面24Aは、アトランダムに形成された窪み23aを有する。窪み23aの断面形状は任意であり、U字型でもV字型でも半球型でもよい。直径5mm、曲率がSR35のサンプラ21を用いた場合、粒度#600の砥粒で、接触面22の面積が窪み23aの面積よりも大きくなるように表面を粗化して、表面粗さを0.1〜0.85μmにすることができる。
サンプリング面24Aは、試料10の化成皮膜13の表面に引っかかるエッジを有する程度に粗化されていればよいので、砥粒による窪み23aに替えて、図8(B)、図8(C)の構成を採用してもよい。
図8(B)のサンプリング面24Bは、格子状の細溝23bを有する。溝の断面形状は任意であり、U字型でもV字型でも半球型でもよい。この場合も、接触面22の面積が細溝23bの面積よりも大きくなるように細溝23bの幅、間隔が適切に選択されている。溝23bの深さは、0.1〜0.85μmである。
図8(C)のサンプリング面24Cは、ストライプ状の細溝23cを有する。細溝23cの断面形状は図8(B)の場合と同様であり、接触面22の面積は細溝23cの面積よりも大きい。サンプリング面24の凹部23はこれらの例に限定されない。ターゲットとする化成皮膜13にひっかかるエッジが形成されればよいので、波模様、網目模様、多角形模様など任意の溝部を、レーザ加工などで形成することができる。また、目的に応じたサイズの砥粒を用いて表面粗化してもよい。
図9は、実施形態のサンプリング治具20を用いたサンプリング状態を示す。図9(A)は、クロメート膜13をサンプリングした直後のサンプラ21のサンプリング面24の光学顕微鏡写真である。クロメート膜13はサンプリング面24の頂点を中心として全体にわたって付着している。これは、試料10から安定して一定量のクロメート膜13を分離できることを示す。
図9(B)は、クロメート膜13が付着したサンプリング面24のSEM画像である。サンプリング面に付着したクロメート膜13の平坦で滑らかな表面が観察される。実施形態のサンプリング治具20を用いることによって、クロメート膜13が基材(金属基材11とめっき膜12を含む)からきれいに剥離されていることがわかる。
図9(C)はサンプリング前のサンプラ21の断面SEM画像、図9(D)はサンプリング後のサンプラ21の断面SEM画像である。図9(C)で、サンプラ21の表面に微細な凹部が形成されていることがわかる。図9(D)で、サンプラ21のサンプリング面24に、膜状のまま化成皮膜(クロメート膜)が付着している様子が観察される。
図10は、STEM(Scanning Transmission Electron Microscopy)元素マッピングによる剥離位置の確認(元素分布観察位置)を示す図である。図10(A)に示すように、鉄(Fe)基材11上の亜鉛(Zn)メッキ膜12上に形成されたクロメート膜13の一部を、サンプラ21により剥離する。剥離後に、剥離位置でCr、Zn、Feの元素分布を観察する。
図10(B)から、クロメート膜13が亜鉛めっき膜12との界面で剥離されていることがわかる。
図11及び図12は、実施形態のサンプリング治具20でサンプルされたクロメート膜13が、下地めっき膜12の成分を含まないこと、すなわち、亜鉛めっき膜12との界面で分離されることを確証する図である。図11(A)は、サンプルされたクロメート膜13のX線光電子分光(XPS)測定領域を示す図、図11(B)はXPSスペクトルのZn LMMピークを示す図である。
仮に、実施形態のサンプリング治具20を用いて、下地の亜鉛(Zn)めっき膜12まで削れているとしたら、XPSスペクトルにZnのピークが現れるはずである。金属亜鉛(Zn)のピークは494.4eVに、酸化亜鉛(ZnO)のピークは497.6eVに現れるはずである。しかし、図11(B)のスペクトルから明らかなように、ZnのピークとZnOのピークは生じていない。
他方、クロメート膜13を亜鉛めっき膜12上に形成する過程でクロメート膜13中に生成されるZn(OH)2のピークは、メインピークとして499.4eVに現れている。同じくクロメート膜13の形成過程で生成されるZnCrO4は、496.4eVにスペクトルのショルダー(肩)として現れている。この分光結果から、サンプルされたのはターゲットのクロメート膜13だけであって、下地めっき膜12や金属基材11は採取されていないことがわかる。
図12(A)は、サンプルされたクロメート膜13のX線回折(XRD)領域を示す図、図12(B)はサンプルされたクロメート膜13のXRDパターンを、金属亜鉛のXRDパターンと比較して示す図である。サンプリング治具20のサンプリング面24全体がXRDの対象領域となっている。
仮に、サンプルされた膜に下地めっき膜12の成分が混入している場合は、図12(B)の上側の比較パターンに示すように、2θ=36.3°,39.0°,43.2°,54.3°に、それぞれ金属亜鉛の面方位(002)、(100)、(101)、(102)のピークが現れるはずである。しかし、図12(B)の下側の回折パターンから明らかなように、分離膜(CCC膜:Chemical Conversion Coating film)には亜鉛の回折ピークは現れていない。
図11のXPS分析結果および図12のXRD解析からわかるように、サンプルされた化成皮膜(クロメート膜)13は下地めっき膜12の成分を含まない。検出されたZn化合物(Zn(OH)2とZnCrO4)はいずれもターゲットの化成皮膜(クロメート膜)13中の成分である。サンプリング治具20を用いることで、化成皮膜13が効果的に下地めっき膜12から分離され、分析されることがわかる。
図13は、サンプリング治具20のサンプラ21の材料選定基準を示す図である。サンプラ21は、ターゲットの化成皮膜13を下地(めっき層12等)から効果的に分離するために、化成皮膜13よりも硬度の高い材料であることが望ましい。また、酸や塩基に十分に耐え得る耐化学薬品性の材料であるのが望ましい。さらに、ターゲットの化成皮膜13を接触面22に付着させて安定して保持できるように、親水性、付着力の高い材料が望ましい。化成皮膜13には通常、水分が含まれているため、親水性の高い材料を用いることによって、分離した化成皮膜13を安定して保持できるからである。
これらの観点から、サンプラ21の材料として石英ガラスやサファイアガラスを用いるのが望ましいが、この例に限定されず、ホウケイ酸ガラスなど、耐薬品性のある任意のガラスを使用することができる。石英ガラスを用いる場合は、表面に親水性を高める処理を施してもよい。親水性を高める表面改質処理としては、酸洗浄などの化学処理、エキシマレーザ照射などがある。これらの処理により、サンプラ21の表面にOH基を導入して親水性を高める。表面改質処理の別の例として、TiO2系光触媒など超親水性機能を有する安定な物質を表面にコーティングしてもよい。サンプラ21の付着力を高めるための表面改質処理としては、科学的または物理的処理で表面積を大きくすることが考えられる。
<定量分析方法>
図14は、実施形態のサンプリング治具20を用いた定量分析方法のフローチャートである。
S101で、あらかじめ異なるパラメータを有する複数種類のサンプリング治具20またはサンプラ21を準備し、サンプリング治具20ごと、あるいはサンプラ21ごとに、サンプリング量を、曲率、表面粗さ、サンプリング面の面積、サンプラの硬度といったパラメータと対応付けておく。対応関係は、サンプラ・データベースに格納しておいてもよい。サンプラ21の曲率、表面粗さ、サンプリング面の面積、といったパラメータによって、1回のサンプリングで採取できるサンプリング量は異なる。また、被膜の種類によってサンプラに必要な高度も異なる。所望の被膜の所望のサンプリング量を得るのに適したサンプラ21の形状、サイズ、表面状態、硬度などがあるので、これらのパラメータをあらかじめサンプリング量と対応付けておくことによって、最適なサンプラ21を選択することができる。
S102で、定量分析法を選択する。定量分析法によって、分析に必要な最小限のサンプリング量が異なる。
S103で、選択した定量分析法に必要なサンプリング量を決定する。このとき、あらかじめ分析方法ごとに、必要なサンプリング量を対応付けてデータベースに格納しておいてもよい。この場合は、データベースを参照して、選択した分析方法に必要なサンプリング量を選択する。
S104で、サンプラ・データベースを参照して、必要なサンプリング量を取得するのに適したサンプリング治具20またはサンプラ21を決定する。
S105で、サンプリングに先立って、選択したサンプリング治具20またはサンプラ21の重量を測定する。各サンプリング治具20またはサンプラ21の重量は、あらかじめ測定してデータベースに格納しておいてもよい。サンプリング治具20またはサンプラ21の重量は、たとえばマイクロバランス(微量天秤)法で測定する。
S106で、選択したサンプリング治具20を用いて、試料から化成皮膜(この例ではクロメート膜)をサンプリングする。試料表面にサンプリング治具20のサンプリング面24を押し当て、たとえば2cm×2cmの領域をなぞることで、サンプリング治具20の接触面22に化成皮膜だけを付着させることができる。
S107で、化成皮膜が付着したサンプリング治具の重量をマイクロバランス法で測定し、S105で測定したサンプリング治具の重量を減算して、重量差を求める。この重量差が、サンプルされたクロメート膜の重量に当たる。
S108で、選択した定量分析法によりCr(VI)重量を定量する。
S109で、Cr(VI)の重量濃度を算出する。すなわち、S108で求めたCr(VI)の重量を、S107求めたクロメート膜の重量で割り算することで、被膜中の六価クロムの重量濃度(wt%)を求めることができる。
図15(A)は、図14のS108の定量分析法として化学分析法を用いるときのフローを示す。この場合、図14のS107に引き続いて、図15(A)のS201でCr(VI)の重量を定量する。化学分析方法は熱水溶出、アルカリ溶出など、任意の手法を用いることができる。サンプリング治具20は試料からクロメート膜だけを採取している。サンプラ21自体は耐薬品性があるので、採取されたクロメート膜を、Crの価数変化を生じることなく全部溶解することができる。溶解したクロメート膜の成分のうち、六価クロムCr(VI)を選択的にジフェニルカルバジドで発光させ、市販の分光光度計を用いて吸光度を測定する。吸光度とCr(VI)の含有量(μg)は比例する。したがって、あらかじめCr(VI)の含有量のわかっている試料を測定して作成した検量線を用いて、測定した吸光度から溶解したCr(VI)重量を求めることができる。
次に、S201に引き続くS109Aで、化成皮膜のCr(VI)重量濃度を算出する。すなわち、ステップS201で求めた六価クロム(Cr(VI))の重量と、S105で求めたサンプル量から、Cr(VI)重量濃度を算出する。
この方法では、簡単な方法でサンプルした被膜中の特定の成分を重量濃度で定量することができる。
図15(B)は、図14のS108の定量分析法として、蛍光X線分析(XRF)法およびX線光電子分光分析(XPS)法を組み合わせて用いるときのフローを示す。この場合、図14のS107に引き続いて、図15(B)のS301で、全Crの定量を行う。クロメート膜をサンプリング治具20に付着させたままの状態で保持し、クロメート膜の表面にX線を照射し、Crから発する蛍光X線(Cr−Kα線)の強度を測定して全クロムの定量を行う。Cr−Kα線の強度と全クロムの重量は比例するので、あらかじめ作成しておりた検量線(図18参照)を用いて、測定した強度から全Crの重量濃度[wt%]を求める。サンプリング面24の面積が蛍光X線測定装置の測定領域の範囲内にあるようにサンプリング治具20またはサンプラ21が選択されているため、サンプルしたクロメート膜中に含まれる全Crの重量をそのままの状態で的確に求めることができる。ここでのXRFによる検量線定量は全Crの重量でもよいし、全Crの重量濃度でもよい。全Cr重量を定量した場合は、全Crの重量濃度は、求めた全Crの重量を図14のS107で測定したクロメート膜の重量で割り算することによって算出できる。
次に、S301に引き続きS302で、X線光電子分光分析(XPS)により、三価クロムCr(III)と六価クロムCr(VI)の比率を調べ、全クロム(Cr(III)+Cr(VI))に対する六価クロムの比率(Cr(VI)/全Cr)を求める。Cr(VI)/全Crは、公知のX線光電子分光分析法(XPS)で求めることができる。たとえば、サンプリングした試料を熱水溶出あるいはアルカリ溶出させた六価クロムを選択的にジフェニルカルバジドで発光させて、市販の分光光度計を用いて吸光度を測定し、三価クロムと六価クロムの比率を特定する。特定した比率からCr(VI)/全Crを算出する。
S109Bで、化成皮膜のCr(VI)重量濃度を算出する。すなわち、ステップS301で求めた全Crの重量または重量濃度と、ステップS302で求めたCr(VI)/全Crの比率に基づいて、化成皮膜に含まれるCr(VI)の重量または重量濃度を求める。S301で全Crの重量を定量した場合は、S302の比率で求めたCr(VI)の重量を、サンプルしたクロメート膜の重量で割り算する。S301で全Crの重量濃度を定量した場合は、S302の比率に基づいて直接Cr(VI)の重量濃度を算出する。
この方法によると、簡単な手法で化成皮膜中のCr(VI)の重量濃度を特定することができ、電子部品がEU−RoHS基準を満たしているかどうかを容易に判定することができる。EU−RoHSで規制される元素のみならず、任意の被膜をサンプルして被膜中の元素を重量濃度で定量化することができる。
図16は、実施形態のサンプリング治具20(直径5mm、曲率SR35、表面粗さ0.5μm)を用いて、実際に黒クロメート膜と黄クロメート膜をサンプリングし分析したときの、サンプリング量(取得量)と、Cr(VI)重量濃度及びCr(VI)/全Crの測定結果を示す表である。
試料として、亜鉛めっきが施された鉄プレートを、二種類のクロメート膜(黒クロメート膜と黄クロメート膜)でそれぞれコーティングしたものを準備する。サンプル上面の表面積は5cm×5cm、鉄基材の厚さは1mm、亜鉛めっき膜の厚さは3μm、クロメート膜の膜厚は1μmである。
黒クロメート膜と黄クロメート膜のそれぞれについて、3回ずつサンプリングと測定を行った。黒クロメート膜のサンプリング重量(サンプリング面24への付着量)は、39.4〜61.1μgの範囲であり、平均重量は52.5μgであった。サンプルごとにCr(VI)濃度を求めた結果、平均重量濃度は3.1wt%であった。全Crに対するCr(VI)の割合は16%であった。
同様に、黄クロメート膜のサンプリング重量(サンプリング面24への付着量)は、18.2〜19.1μgの範囲であり、平均重量は18.7μgであった。サンプルごとにCr(VI)濃度を求めた結果、平均重量濃度は5.0wt%であった。全Crに対するCr(VI)の割合は30%であった。
一般的な黒クロメート膜と黄クロメート膜におけるCr(VI)/全Crの文献値は、それぞれ15%と、20〜30%であるから、実施形態の定量方法は高い精度を有することがわかる。
図17は、化成皮膜の膜厚とサンプリング重量との関係を示すグラフである。クロメート膜の膜厚が0.1μm、0.4μm、1.4μmの3種類の試料をそれぞれ10個ずつ作製し、サンプリング治具20を用いて各試料からクロメート膜をサンプリングしてサンプリング重量を測定した。各膜厚で10回の採取の平均サンプリング量を求め、膜厚の関数としてプロットした。
図17から明らかなように、クロメート膜の膜厚とサンプリングされるクロメート膜の重量がリニアな関係にあることがわかる。この結果も、クロメート膜が下地めっき層との界面から分離されていることを示す根拠となる。
図18は、異なるCr濃度を有する2種類の試料を複数個ずつ作製して、試料中に含まれる全Cr濃度(wt%)と、XRFのCr−Kα線強度との関係をプロットしたグラフ(検量線)である。全Cr濃度(wt%)は図15(B)のS301での定量値を用いている。このXRF検量線を用いて、全クロム量を定量したときの重量濃度が所定値以上のとき、すなわち測定Cr−Kα線の強度が所定値以上のときに、S302で六価クロムCr(VI)の含有率を求めることとしてもよい。サンプルされた化成皮膜中の全クロム量が少ない場合には六価クロムの含有量も少ないと考えられるからである。一例として、全クロムの検出濃度が1.0wt%以上である場合に、六価クロムを検出するステップS302に進むこととしてもよい。
<サンプリング治具の構成>
図19は、サンプリング治具20Aの構成例である。図14のステップS107で、サンプリング前の質量と、サンプリング後の質量差を求めてサンプリングされたクロメート膜の重量を求める場合、測定精度を上げるために、サンプラ21単体で質量差を測定するのが望ましい。また、必要とされるサンプリング量に応じてサンプラ21の曲率や表面粗さを選択する場合に、サンプラ21を交換可能にするのが望ましい。そこで、サンプラ21をホルダ25から取り外し可能にする。
図19(A)及び図19(B)に示すように、サンプラ21の基部をホルダ25に挿入して、板バネ27により固定する。サンプリング後は、ロッド26を押し出すことによってサンプラ21をホルダ25から取り外す。
図20は、サンプリング治具20Bの構成例である。サンプリング治具20Bでは、サンプラ21の側面の一部に粘着剤29を塗布してホルダ25に固定する。この場合、粘着剤29のサンプラ21に対する粘着力は、粘着剤29のホルダ25に対する粘着力より大きくなるように、ホルダ25と粘着剤29の材料を選択する。図19と同様に、サンプリング後にロッド26を押し出すことで、サンプラ21をホルダ21から取り外すことができる。
以上述べたように、実施形態のサンプリング治具を用いることによって、試料からターゲットとする被膜を効果的にサンプリングすることができる。また、被膜に含まれる物質を簡単な手法で、重量濃度で定量することができる。
また、分析に必要なサンプリング量、蛍光X線測定装置のスポットサイズ等に応じて、曲率、表面粗さ、サンプリング面の面積などのパラメータの異なる最適なサンプラ21を選択することができる。実施形態のサンプリング治具と定量測定方法は、クロメート膜のCr(VI)の重量濃度のみならず、任意の化成皮膜に含まれる元素の重量濃度の測定に適用することができる。
本出願は、2012年9月4日に出願された日本国特許出願第2012−194030号に基づきその優先権を主張するものであり、同日本国特許出願の全内容を参照することにより本願に援用する。
10 試料
11 基材
12 めっき膜
13 化成皮膜またはクロメート膜(被膜)
20 サンプリング治具
21 サンプラ
22 接触面
23 凹部
24 サンプリング面
25 ホルダ(保持部)

Claims (16)

  1. 基材上に形成された被膜をサンプリングするサンプリング治具であって、
    所定の曲率の凸面状のサンプリング面を有するサンプラを有し、
    前記サンプリング面は、前記被膜に接触してサンプリングした被膜を保持する接触面と、前記接触面に形成された凹部とを有し、
    前記接触面の面積は前記凹部の面積よりも大きく、
    前記サンプラの硬度は前記被膜の硬度よりも高いことを特徴とするサンプリング治具。
  2. 前記サンプラは、耐薬品性を有する材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のサンプリング治具。
  3. 前記サンプリング面に親水性処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載のサンプリング治具。
  4. 前記サンプリング面に付着力を高める表面改質処理がなされていることを特徴とする請求項1に1項に記載のサンプリング治具。
  5. 前記サンプリング面の面積は、前記被膜を測定分析する分析装置の測定領域の面積以下であることを特徴とする請求項1に記載のサンプリング治具。
  6. 前記サンプリング面の凹部は、前記接触面にランダムに形成された窪みであることを特徴とする請求項1に記載のサンプリング治具。
  7. 前記サンプリング面の凹部は、前記接触面に形成された溝であることを特徴とする請求項1に記載のサンプリング治具。
  8. 前記サンプラを保持する保持部、をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のサンプリング治具
  9. 前記サンプラは前記保持部から取り外し可能であることを特徴とする請求項8に記載のサンプリング治具。
  10. 前記所定の曲率はSR5mm〜SR50mmであることを特徴とする請求項1に記載のサンプリング治具。
  11. 所定の曲率の凸面状のサンプリング面を有するサンプラを準備し、
    前記サンプラが採取できるサンプリング量を、前記サンプリング面の曲率、表面粗さ、前記サンプリング面の面積、前記サンプラの硬度の少なくとも1つと対応付けてあらかじめデータベースに格納し、
    目的とする定量分析に必要なサンプリング量を決定し、
    前記データベースを参照して、前記サンプリング量に応じたサンプラを選択し、
    選択した前記サンプラを用いて基材上の被膜をサンプリングする、
    ことを特徴とする定量分析方法。
  12. 前記サンプラのサンプリング前の重量とサンプリング後の重量の差からサンプリングした被膜の重量を算出し、
    前記被膜の重量に基づいて、前記被膜に含まれる特定の物質の重量濃度を定量する
    ことを特徴とする請求項11に記載の定量分析方法。
  13. 前記被膜は、金属基材上の化成皮膜であり、
    前記定量は、化学分析法により前記特定の物質の重量を決定し、前記特定の物質の重量を前記化成皮膜の重量で割り算することを特徴とする請求項12に記載の定量分析方法。
  14. 前記被膜は、金属基材上のクロメート膜であり、
    前記定量は、前記サンプリングした前記化成皮膜を前記サンプラに保持した状態で、蛍光放射線分析により前記クロメート膜中の全クロムの重量または重量濃度を定量し、その後化学分析法で六価クロムの重量濃度を定量することを特徴とする請求項12に記載の定量分析方法。
  15. 前記全クロムの重量が所定の値以上の場合に、前記六価クロムの重量濃度を定量することを特徴とする請求項14に記載の定量分析方法。
  16. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のサンプリング治具と、
    前記サンプリング治具によってサンプリングされた被膜の重量を測定する計量器と、
    前記サンプリングされた被膜に含まれる特定の物質をスクリーニングする光学測定器と
    を含む分析システム。
JP2014534315A 2012-09-04 2013-08-27 サンプリング治具、定量分析方法、および分析システム Active JP6036831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194030 2012-09-04
JP2012194030 2012-09-04
PCT/JP2013/072917 WO2014038437A1 (ja) 2012-09-04 2013-08-27 サンプリング治具、定量分析方法、および分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038437A1 true JPWO2014038437A1 (ja) 2016-08-08
JP6036831B2 JP6036831B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50237049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534315A Active JP6036831B2 (ja) 2012-09-04 2013-08-27 サンプリング治具、定量分析方法、および分析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150168272A1 (ja)
EP (1) EP2894455B1 (ja)
JP (1) JP6036831B2 (ja)
CN (1) CN104603596B (ja)
WO (1) WO2014038437A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101397731B1 (ko) * 2012-08-09 2014-05-21 삼성전기주식회사 건조도 측정 장치 및 이를 이용한 건조도 측정 방법
JP6848051B2 (ja) * 2017-03-28 2021-03-24 株式会社東芝 電極構造体および二次電池
JP2021162533A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 野村メディカルデバイス株式会社 微小試料片採取具及び採取装置
WO2023190757A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日東電工株式会社 光モジュールデバイスの製造方法および切断治具の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164710A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 皮膜中の3価クロムと6価クロムとの強度比の測定法
JP2001047340A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Toshiba Corp 機械加工の最適化システムと方法、およびプログラム記録媒体
JP2003344233A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 National Maritime Research Institute 蛍光x線分析用試料採取治具およびそれを用いる蛍光x線分析装置
JP2006064475A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Horiba Ltd 6価クロム定量用の前処理方法及び6価クロムの定量方法
JP2011002316A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fujitsu Ltd 試料の重量計測方法、装置及びこれらを用いた六価クロムの分析方法、装置
JP2011079063A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Fujitsu Ltd 研磨治具及び分析方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974373A (en) * 1988-03-14 1990-12-04 Tokyo Magnetic Printing Co., Ltd. Abrasive tools
GB9614961D0 (en) * 1996-07-16 1996-09-04 Perkin Elmer Ltd Carrier and its use in the preparation of samples for spectroscopy
JP2000338013A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Shimadzu Corp 拡散反射光測定用試料サンプラ
KR100674995B1 (ko) * 2005-09-16 2007-01-29 삼성전자주식회사 레이저를 이용한 소켓 클리닝 방법
JP4946652B2 (ja) 2007-06-18 2012-06-06 富士通株式会社 元素測定方法および試料削り取り装置
WO2009085184A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 University Of Akron Protected metallic tip or metallized scanning probe microscopy tip for optical applications
CN102023172B (zh) * 2009-09-22 2012-11-07 上海华虹Nec电子有限公司 使用X-射线特征谱对SiGe薄膜进行定量分析的方法
JP2011144943A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Ube Machinery Corporation Ltd 粉砕システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164710A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 皮膜中の3価クロムと6価クロムとの強度比の測定法
JP2001047340A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Toshiba Corp 機械加工の最適化システムと方法、およびプログラム記録媒体
JP2003344233A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 National Maritime Research Institute 蛍光x線分析用試料採取治具およびそれを用いる蛍光x線分析装置
JP2006064475A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Horiba Ltd 6価クロム定量用の前処理方法及び6価クロムの定量方法
JP2011002316A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fujitsu Ltd 試料の重量計測方法、装置及びこれらを用いた六価クロムの分析方法、装置
JP2011079063A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Fujitsu Ltd 研磨治具及び分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104603596B (zh) 2016-11-16
EP2894455A1 (en) 2015-07-15
EP2894455B1 (en) 2017-04-19
CN104603596A (zh) 2015-05-06
JP6036831B2 (ja) 2016-11-30
WO2014038437A1 (ja) 2014-03-13
EP2894455A4 (en) 2015-09-23
US20150168272A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giurlani et al. Measuring the thickness of metal coatings: A review of the methods
JP6036831B2 (ja) サンプリング治具、定量分析方法、および分析システム
Shard et al. XPS topofactors: determining overlayer thickness on particles and fibres
CN101509894B (zh) 一种测量氧化铁皮厚度方向元素分布的方法
US20090074141A1 (en) Automated selection of x-ray reflectometry measurement locations
Nicholas et al. Testing the applicability of handheld portable XRF to the characterisation of archaeological copper alloys
CN108692664A (zh) 一种镀层厚度的测试方法
Giurlani et al. Measuring the thickness of metal films: A selection guide to the most suitable technique
Carl et al. Complementary analytical methods for analysis of Ag-plated cultural heritage objects
Holakooei et al. On, under and beneath the patina: Evaluation of micro energy dispersive X-ray fluorescence quantitative data on the classification of archaeological copper alloys
Castle et al. Report on the 34th IUVSTA workshop ‘XPS: from spectra to results—towards an expert system’
JP4946652B2 (ja) 元素測定方法および試料削り取り装置
JP5526615B2 (ja) 試料の重量計測方法、装置及びこれらを用いた六価クロムの分析方法、装置
JP5556717B2 (ja) 六価クロム分析方法及び六価クロム分析装置
Roessiger et al. 7.4 Analysis of Layers
Richter et al. Sample Preparation for EPMA
Bal’kova et al. Basic techniques for determining the porosity of electrodeposited coatings
JP4513425B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のプレス成形性評価方法
CA2623002A1 (en) Method of evaluating press-formability of galvanized steel sheet
Buccolieri et al. X-RAY FLUORESCENCE FOR THE STUDY OF THE PATINAS ON AN OUTDOOR BRONZE MONUMENT.
CN118549617B (zh) 用于钛阳极的金属表面成分检测方法、设备、装置及介质
Rocha et al. Abrasive blasting contamination in Super Duplex and carbon steels-a quantification approach by rietveld analysis
Scherer Auger Electron Spectroscopy (AES): A Versatile Microanalysis Technique in the Analyst's Toolbox
CN114486442A (zh) 一种用于微量物证元素分析的样品制备方法
JP2021143967A (ja) 光学測定用基板、光学測定装置、及び光学測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150